F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/30(金) 12:22:53.93ID:z9KUOa110
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/

F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520038760/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/07(月) 15:00:38.28ID:EX5+X8pQ0
最初から揃ってない
2018/05/07(月) 15:05:36.44ID:/XfvYC/pM
それじゃあカナードがついてるのに外面処理がF-22やF-35くらい徹底されてる理由が成り立たん
ここで言われてるように、カナードがステルスに致命的に支障するなら
Su-57のように表面処理頑張る必要がないわけだし
そもそも形状から再検討して全翼機にしてただろう

それをしてないってのはとりもなおさず今の状態でも前方ステルスを達成できてる
ってことに他ならない
2018/05/07(月) 15:05:44.97ID:rqKO0m+Pd
カナードから発生する渦流は主翼に与える影響が大きい
特に操舵時は主翼付け根の空気を剥離させるのでカナードに角度が付けられる
2018/05/07(月) 15:11:18.81ID:nCRJpPDr0
>>996
だれも「致命的」なんて言ってないわけだが。
カナードでRCSが大きくなるからと言って、他の部分も手を抜いてRCSをさらに大きくしても良いなんて理屈は無い。
2018/05/07(月) 15:20:18.40ID:/XfvYC/pM
>>999
だから中国当局側の知見ではJ-20の形状で十分目標達成できるってことなんでしょ
でなきゃメンテコストが馬鹿高なステルスコートなんかやらない

J-20ディスる人はその辺の観点を見落としてるところがあると思う
2018/05/07(月) 15:25:36.90ID:5C+2FeCI0
カナードから発生する過流を主翼上面に流すことで気流の剥離を防ぎ
特に大迎角で揚抗比を改善する。
その辺が昔はよく知られていなかったので、ビゲンとかカナードの後流が主翼の揚力分布を
ゆがめるので大迎角は不利で低空高速飛行向きとか書かれていた。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 3時間 2分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況