軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518936069/
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4)を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。
●スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください。
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 17:26:17.93
11名無し三等兵
2018/03/30(金) 23:24:35.38ID:Xju97vHR 軍人が軍服を着たうえで白手袋をするのはどういう意味で、どういう場合にそうするんでしょうか。
13名無し三等兵
2018/03/31(土) 00:21:11.00ID:xz5g68No 航空ショーの派手な塗装の航空機はショーが終われば塗装を落とすんですか?
航空ショー用のチームもありますがあれはショー用の機体として格納庫におかれるんですか?
もし有事になったら塗装そのままで参戦することはありますか?
航空ショー用のチームもありますがあれはショー用の機体として格納庫におかれるんですか?
もし有事になったら塗装そのままで参戦することはありますか?
14名無し三等兵
2018/03/31(土) 01:18:53.64ID:DNMkjC/q 記念塗装機の類はある程度経ったら通常塗装に戻るけど、
アクロチームの機体はあの派手派手な塗装が普段の姿
アクロチームの機体はあの派手派手な塗装が普段の姿
15名無し三等兵
2018/03/31(土) 09:29:15.86ID:DvhtI3hD16名無し三等兵
2018/03/31(土) 09:32:44.16ID:gZi/Tthw 46センチ砲って魚雷より強いん?
17名無し三等兵
2018/03/31(土) 10:00:24.14ID:6pkpbZba 魚雷の方が太い
18名無し三等兵
2018/03/31(土) 10:01:41.88ID:DvhtI3hD19名無し三等兵
2018/03/31(土) 10:19:20.16ID:cVvJl7Kk 魚雷もピンキリだし、46cm砲の砲弾も何種類かあるし、目標の装甲の有無や厚さに防御構造、予備浮力がどれだけあるか等比較材料は幾らでもあるから一概には言えない
20名無し三等兵
2018/03/31(土) 10:26:48.84ID:6pkpbZba21三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2018/03/31(土) 10:38:06.83ID:tOTRV/u2 多くの魚雷は標的に接近して放つ必殺の一撃と言うことになっていて
射程で言えば戦艦の主砲の方が、より遠距離から打撃出来ます
装備としての用法がそもそも違いますので
どちらが強いのか、と言う比較は困難を極めます
敢えて言うなら戦艦に比べて安価なプラットフォームで運用されますので
コストパフォーマンスで言うなら魚雷が有利であると言えるでしょう
しかし海軍主兵の時代に於いては戦艦主砲の戦略的な価値も大きく
平時であるなら戦艦の艦砲、戦時であるなら魚雷にその存在価値、威力があると言えます
射程で言えば戦艦の主砲の方が、より遠距離から打撃出来ます
装備としての用法がそもそも違いますので
どちらが強いのか、と言う比較は困難を極めます
敢えて言うなら戦艦に比べて安価なプラットフォームで運用されますので
コストパフォーマンスで言うなら魚雷が有利であると言えるでしょう
しかし海軍主兵の時代に於いては戦艦主砲の戦略的な価値も大きく
平時であるなら戦艦の艦砲、戦時であるなら魚雷にその存在価値、威力があると言えます
22名無し三等兵
2018/03/31(土) 10:54:34.87ID:6pkpbZba それも魚雷艇の魚雷と駆逐艦の魚雷、雷撃機の魚雷と潜水艦の魚雷、さらに原潜の誘導魚雷とでは
まったく話が変わってきますね。やはり >>16 はスルーで(最初にかまったオレがゆー
まったく話が変わってきますね。やはり >>16 はスルーで(最初にかまったオレがゆー
23名無し三等兵
2018/03/31(土) 11:44:05.50ID:DORFFWIm 装輪車輌は舗装した道路では燃費が良いというのは聞きますが草原や砂漠のような場所では装軌式に劣るのですか?
24名無し三等兵
2018/03/31(土) 11:46:48.77ID:uoKgS+0Z 18みたいに「総合」なんて言葉が出るのは
ぼくはくわしくなくてじょうけんづけができないからおまいらがいろいろなけーすをしっているだけならべろ
そのなかからぼくがせいかいをけっていしてやる
な時だよね
ぼくはくわしくなくてじょうけんづけができないからおまいらがいろいろなけーすをしっているだけならべろ
そのなかからぼくがせいかいをけっていしてやる
な時だよね
25名無し三等兵
2018/03/31(土) 12:04:33.78ID:3vOCmIFC26名無し三等兵
2018/03/31(土) 12:43:42.40ID:gZi/Tthw27名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:09:56.55ID:sjBdMOle アニメみたいなドリルがついた兵器は現実にも存在しますか?
「軍隊で使う土木機械も兵器だ」みたいなの以外でお願いします
「軍隊で使う土木機械も兵器だ」みたいなの以外でお願いします
30名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:16:31.87ID:5qstBU2s 一概には言えないけど、基本的に46センチ砲弾が直撃したとしても戦艦を沈めることは難しい。
魚雷で船底直下で爆発するタイプなら戦艦でも撃沈可能な場合もあるだろう。
ただ、第二次大戦の頃は直撃を狙う魚雷が多かったので数発直撃しないと沈没は難しい。
魚雷で船底直下で爆発するタイプなら戦艦でも撃沈可能な場合もあるだろう。
ただ、第二次大戦の頃は直撃を狙う魚雷が多かったので数発直撃しないと沈没は難しい。
31名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:20:05.44ID:oMtxYXsU おめぇらまとめてテンプレの最強議論禁止を読め
32名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:27:14.16ID:sjBdMOle >>28
要塞破壊には便利そうな気がするけど
要塞破壊には便利そうな気がするけど
34名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:36:36.30ID:uoKgS+0Z アニメみたいなドリルって海底軍艦の轟天号みたいな「三角錐に螺旋溝(先端にビットが付くものもある)」な奴かね?
それ、実際に地面なり壁なり鉄板なりに穴開けられるん?
現実の木工鉄工用ドリルとか土木工事のオーガとかはそんな形じゃないだろ
それ、実際に地面なり壁なり鉄板なりに穴開けられるん?
現実の木工鉄工用ドリルとか土木工事のオーガとかはそんな形じゃないだろ
36名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:38:22.85ID:cVvJl7Kk >>29
即レス貰っているじゃんよ
調べる気ありません調べ方分かりません調べたけど正しいか分かりませんと言われても地元民でも無きゃ深い思い入れも無いんじゃ回答不能だよ
ちなみに俺が19で書いたのも実質的に回答不能って意味だから嫉妬しないでね
即レス貰っているじゃんよ
調べる気ありません調べ方分かりません調べたけど正しいか分かりませんと言われても地元民でも無きゃ深い思い入れも無いんじゃ回答不能だよ
ちなみに俺が19で書いたのも実質的に回答不能って意味だから嫉妬しないでね
37名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:51:10.18ID:uoKgS+0Z てえかね、なんで「回答が付かない=知ってる奴がここに居ない」という可能性を考えんのかが分からんよ
知ってるけど意地悪で回答してくれないって斜め上推測にワープするのもたまに出るし
知ってるけど意地悪で回答してくれないって斜め上推測にワープするのもたまに出るし
38名無し三等兵
2018/03/31(土) 13:52:55.55ID:sjBdMOle >>34
ステップドリルあんな形じゃん
ステップドリルあんな形じゃん
39名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:07:10.44ID:uoKgS+0Z >>38
ステップドリルは穴を繰り広げるからあの形で良いわけだけど、穴の開いてない鉄板に最初っからステップドリルで穴開けた事があんの?
そんで、仮に下穴があったとして、岩石組みや鉄筋コンクリートでメートル単位の厚さの要塞の壁に穴開けるのに
どんだけのサイズのステップドリルと、駆動する動力と、押し付ける動力が要るんで?
そしてそれを要塞の防壁に密着して作業するん?
要塞側はそんな機械が防壁に取り付いたら壁の上から爆発物なり何なり落としてやればそれで終了
まさかとは思うけどジェットモグラみたく地中を掘り進んで部隊突入用の坑道を開けるとか考えてないよね?
ステップドリルは穴を繰り広げるからあの形で良いわけだけど、穴の開いてない鉄板に最初っからステップドリルで穴開けた事があんの?
そんで、仮に下穴があったとして、岩石組みや鉄筋コンクリートでメートル単位の厚さの要塞の壁に穴開けるのに
どんだけのサイズのステップドリルと、駆動する動力と、押し付ける動力が要るんで?
そしてそれを要塞の防壁に密着して作業するん?
要塞側はそんな機械が防壁に取り付いたら壁の上から爆発物なり何なり落としてやればそれで終了
まさかとは思うけどジェットモグラみたく地中を掘り進んで部隊突入用の坑道を開けるとか考えてないよね?
40名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:16:59.22ID:sjBdMOle じゃあ要塞はどうやって破壊すんの?
41名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:21:52.17ID:uoKgS+0Z それこそ千差万別、攻城戦や要塞戦の事例を調べてみたら如何ですかね
他者に質問を投げることで「調べた」なんて思う人かしら?
他者に質問を投げることで「調べた」なんて思う人かしら?
43名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:35:46.48ID:sjBdMOle ここは2次大戦で時間の止まってるインターネッツかよ
最近の要塞は爆弾でも壊れないってニュースやってたろ
最近の要塞は爆弾でも壊れないってニュースやってたろ
44名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:39:11.69ID:ImIGev5J つブンカーバスター
45名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:39:42.04ID:xYt1E8Wq まず聞きたいことを整理しなさい
単純に重防御陣地を攻略する方法?
それとも物理的に破壊する方法?
この2つだけでも答えはまったく変わる
>>41氏の書いたように、そもそもまったく同じ要塞なんてものはないから
基本的な流れくらいしか答え得る共通項もない
単純に重防御陣地を攻略する方法?
それとも物理的に破壊する方法?
この2つだけでも答えはまったく変わる
>>41氏の書いたように、そもそもまったく同じ要塞なんてものはないから
基本的な流れくらいしか答え得る共通項もない
46名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:42:27.13ID:kOX6yHqW >>37
無視してるからだろ
わからないならわからないって言ってくれればこっちだって納得するよ。
外国語のWikipediaやマイナー書籍を引用してまで回答してるのを見てれば何かしら知ってるんじゃないのかって思ってもおかしくないでしょ。
お前らは職場でできなかったりわからなかったら黙ってるのかよ。
無視してるからだろ
わからないならわからないって言ってくれればこっちだって納得するよ。
外国語のWikipediaやマイナー書籍を引用してまで回答してるのを見てれば何かしら知ってるんじゃないのかって思ってもおかしくないでしょ。
お前らは職場でできなかったりわからなかったら黙ってるのかよ。
47名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:45:30.24ID:DvhtI3hD >>46
質問を見て分からなかったら
「分かりません」とレスしなきゃ
ならないとかふざけた事言うな
そんなルールができたら
1つの質問ごとに数十、数百の
「ボクはわかりません、知りません」
っていうレスが並ぶことになるんだぞ?
質問を見て分からなかったら
「分かりません」とレスしなきゃ
ならないとかふざけた事言うな
そんなルールができたら
1つの質問ごとに数十、数百の
「ボクはわかりません、知りません」
っていうレスが並ぶことになるんだぞ?
48名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:45:38.57ID:XVkQ8dKX そもそも、まともな質問をするという能力があるなら
いろいろ調べて答えを得ることもできるだろう
そうじゃないからこんなスレで聞いてるわけで
いろいろ調べて答えを得ることもできるだろう
そうじゃないからこんなスレで聞いてるわけで
49名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:46:10.82ID:xYt1E8Wq あとついでに言うと、現代においてはそもそも要塞攻略する必要がほとんどない
現代の要塞化陣地なんてものは首脳部のシェルターでしかなく
放置していても戦力的な意味での脅威にはならない
彼らを攻略しなきゃならないときってのはすでに平定作戦がほぼ完了していて
戦略的に「詰み」の状態になってる
あとはじっくり締め上げるだけなのよ
そうでなくて指揮系統をぶっ潰したいなら、それこそバンカーバスターのような兵器を使うか
特殊部隊による破壊工作になるからどのみち正道じゃない
現代の要塞化陣地なんてものは首脳部のシェルターでしかなく
放置していても戦力的な意味での脅威にはならない
彼らを攻略しなきゃならないときってのはすでに平定作戦がほぼ完了していて
戦略的に「詰み」の状態になってる
あとはじっくり締め上げるだけなのよ
そうでなくて指揮系統をぶっ潰したいなら、それこそバンカーバスターのような兵器を使うか
特殊部隊による破壊工作になるからどのみち正道じゃない
50名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:49:53.90ID:uoKgS+0Z >>46
「知らない」「分からない」まで回答に要求するなら
きっとカスミンが全ての質問に「回答」を付ける
「『知らない、分からない』ことを『回答』するよう要求されています!」てな具合で
それがお望みかな?
「知らない」「分からない」まで回答に要求するなら
きっとカスミンが全ての質問に「回答」を付ける
「『知らない、分からない』ことを『回答』するよう要求されています!」てな具合で
それがお望みかな?
51名無し三等兵
2018/03/31(土) 14:51:09.15ID:Ta/AfXKQ52名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:02:17.75ID:SeF7s46+ 現代の要塞といえば近距離の核攻撃にすら耐えられるミサイルサイロだけど
そんなところはシールド機なんて投入する前に任務を終えてるし
そんなところはシールド機なんて投入する前に任務を終えてるし
54名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:46:42.61ID:3vOCmIFC なお「要塞の強化コンクリ壁に穴を開ける」ことはできないけど、坑道掘るドリルならこういうのがあるよ。
https://www.flickr.com/photos/90465288@N07/8464328611/
まあ兵器じゃなくてただの(ってのもなんだけど)土木工事機器だが。
https://www.flickr.com/photos/90465288@N07/8464328611/
まあ兵器じゃなくてただの(ってのもなんだけど)土木工事機器だが。
55名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:48:58.40ID:DNMkjC/q 全世界の人がリアルタイムで見てるわけじゃないし知識量も違うんだから、
知らないという回答がつくことと知ってる人が誰もいないは同義じゃないだろ
そんなことも理解できない人はそもそも脳に障害があるレベルなのでそもそも相手しちゃいけないレベル
知らないという回答がつくことと知ってる人が誰もいないは同義じゃないだろ
そんなことも理解できない人はそもそも脳に障害があるレベルなのでそもそも相手しちゃいけないレベル
56名無し三等兵
2018/03/31(土) 15:52:25.15ID:kOX6yHqW いちおう誤解されないように言っとくけど俺が元々言いたかったのは今すぐ回答が欲しいわけじゃなくてテンプレで禁止されてるような糞質問になんで真面目に答えてるのって皮肉ね
59名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:09:05.01ID:DORFFWIm 中折れ式二連ライフルのような外見の二連式ボルトアクションってありませんか?
60名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:24:55.89ID:Ta/AfXKQ61名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:26:29.39ID:awmAbe9P 質問の意味が良く分からないんだが、水平二連でそれぞれに槓桿がついてるライフル銃って事か?
62名無し三等兵
2018/03/31(土) 17:31:06.93ID:Ta/AfXKQ 〇〇ってあるのかなと思った時はとりあえず調べたいものを英単語(この場合はdouble barrel bolt actionなど)に置き換えて検索すればわりと簡単に見つかる
64名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:25:32.25ID:b0VmMCcX 攻撃機や戦闘ヘリから発射する
3インチロケット弾て
斜めに立てた板の上に裸で置いて
発射する事は出来るのですか ?
3インチロケット弾て
斜めに立てた板の上に裸で置いて
発射する事は出来るのですか ?
65名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:32:16.85ID:Ta/AfXKQ66名無し三等兵
2018/03/31(土) 19:45:22.87ID:b0VmMCcX thx
バッテリーだけで点火出来ても
安全装置は解除出来なさそうですね
バッテリーだけで点火出来ても
安全装置は解除出来なさそうですね
69名無し三等兵
2018/03/31(土) 21:47:33.89ID:l5+xmowT ドライゼ銃のウィキの項目に
雷管が弾丸の後ろに置かれていたことは、推進薬である黒色火薬への二次着火を確実にしていたが、
細くて長い撃針が薬室の中に入ったまま、燃焼する黒色火薬の中で高温高圧に直接曝されてしまうため、
200発も撃つと撃針は脆くなり折れ易くなってしまった。
撃針が折れてしまった場合には、ボルトを分解して撃針を交換するまで銃は使えなくなるため、
兵士には予備の撃針が2本支給されていた。
と書かれているんですが
当事の兵士は一体弾丸を何百発携行していたんでしょうか?
雷管が弾丸の後ろに置かれていたことは、推進薬である黒色火薬への二次着火を確実にしていたが、
細くて長い撃針が薬室の中に入ったまま、燃焼する黒色火薬の中で高温高圧に直接曝されてしまうため、
200発も撃つと撃針は脆くなり折れ易くなってしまった。
撃針が折れてしまった場合には、ボルトを分解して撃針を交換するまで銃は使えなくなるため、
兵士には予備の撃針が2本支給されていた。
と書かれているんですが
当事の兵士は一体弾丸を何百発携行していたんでしょうか?
70名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:04:58.72ID:wwrCDq0F71名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:22:00.83ID:Ta/AfXKQ >>69
それ連続して200発という話じゃなくて累計で200発ほどでニードルに寿命が来るってことだから
https://en.wikipedia.org/wiki/Dreyse_needle_gun#Ammunition_and_mechanism
英語版の方には「ニードルの交換には戦場でも30秒ほどしかかからず、黒色火薬の燃焼カスが貯まるので60〜80発ごとに薬室を掃除する必要があったが兵士が携行する弾薬はそれより少ないので問題ではなかった」とある
それ連続して200発という話じゃなくて累計で200発ほどでニードルに寿命が来るってことだから
https://en.wikipedia.org/wiki/Dreyse_needle_gun#Ammunition_and_mechanism
英語版の方には「ニードルの交換には戦場でも30秒ほどしかかからず、黒色火薬の燃焼カスが貯まるので60〜80発ごとに薬室を掃除する必要があったが兵士が携行する弾薬はそれより少ないので問題ではなかった」とある
72名無し三等兵
2018/03/31(土) 22:33:46.50ID:Ta/AfXKQ >>69
http://www.militaryheritage.com/cartridgepouch2.htm
時代が半世紀ほど前だけどナポレオン時代の英陸軍の歩兵が携行する弾薬ポーチには60発の弾薬(一発分の火薬と弾を紙に包んだペーパーカートリッジ)が入った
http://www.militaryheritage.com/cartridgepouch2.htm
時代が半世紀ほど前だけどナポレオン時代の英陸軍の歩兵が携行する弾薬ポーチには60発の弾薬(一発分の火薬と弾を紙に包んだペーパーカートリッジ)が入った
73名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:17:06.83ID:+ZIdE9AX74名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:29:58.83ID:DvhtI3hD >>73
一般的な傾向として
明確な答えがあることがハッキリしていて
かつインターネットで調べられない質問は
知ったかぶりして答えられないので回答が少なくなる
そういうある意味難しい質問をするときは
知りたい理由を教えてもらえれば
答えそのものじゃなくても参考になる情報を
提供できたりする場合があるので
回答がナイナイと文句を言うよりは
なぜ知りたいと思ったのかを添えたほうが良い
ま、回答者を困らせて愉しむのが目的なら
話は別だがね?
一般的な傾向として
明確な答えがあることがハッキリしていて
かつインターネットで調べられない質問は
知ったかぶりして答えられないので回答が少なくなる
そういうある意味難しい質問をするときは
知りたい理由を教えてもらえれば
答えそのものじゃなくても参考になる情報を
提供できたりする場合があるので
回答がナイナイと文句を言うよりは
なぜ知りたいと思ったのかを添えたほうが良い
ま、回答者を困らせて愉しむのが目的なら
話は別だがね?
75名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:30:21.73ID:wwrCDq0F >>73
だから単に知っている人がいないだけだろ(俺も知らん)
で、「あんなくそしつもんにはれすするのにぼくちゃんのしつもんはなんでするーするんだよ(怒)」連呼されても鬱陶しいだけ
質問の内容より態度がウザい
だから単に知っている人がいないだけだろ(俺も知らん)
で、「あんなくそしつもんにはれすするのにぼくちゃんのしつもんはなんでするーするんだよ(怒)」連呼されても鬱陶しいだけ
質問の内容より態度がウザい
76名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:32:36.87ID:MyzmYBAQ わからず屋の振りしてワガママなイチャモンつけてぶーたれてればレスが貰えるのか
77名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:47:07.06ID:+ZIdE9AX78名無し三等兵
2018/03/31(土) 23:53:09.05ID:wwrCDq0F81名無し三等兵
2018/04/01(日) 09:47:57.64ID:ZtheDnEw >>74
> そういうある意味難しい質問をするときは
> 知りたい理由を教えてもらえれば
> 答えそのものじゃなくても参考になる情報を
> 提供できたりする場合があるので
無いだろw
おまえそんなんで役に立つ情報出したことないだろww
> そういうある意味難しい質問をするときは
> 知りたい理由を教えてもらえれば
> 答えそのものじゃなくても参考になる情報を
> 提供できたりする場合があるので
無いだろw
おまえそんなんで役に立つ情報出したことないだろww
83名無し三等兵
2018/04/01(日) 11:55:10.09ID:eaBR4y/d85名無し三等兵
2018/04/01(日) 13:44:41.02ID:x13u/Lbv 便乗荒らしもいるだろうな
86名無し三等兵
2018/04/01(日) 14:47:02.53ID:x13u/Lbv 自衛隊E-2DにCEC搭載するかもって毎日の記事であったけど、E-2CにCECは無理なの?
ホークアイ2000でも積めない?
ホークアイ2000でも積めない?
87名無し三等兵
2018/04/01(日) 16:32:36.71ID:m7XrR7Jl >>86
https://ja.wikipedia.org/wiki/E-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#E-2C
1994年からはグループ2の能力向上としてホークアイ2000計画が行われている。
これは、コンピューターを換装し、胴体下部にはAN/USG-3共同交戦送信処理セット(CEC能力用)用のアンテナを追加して共同交戦能力(CEC)への対応した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/E-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#E-2C
1994年からはグループ2の能力向上としてホークアイ2000計画が行われている。
これは、コンピューターを換装し、胴体下部にはAN/USG-3共同交戦送信処理セット(CEC能力用)用のアンテナを追加して共同交戦能力(CEC)への対応した。
88名無し三等兵
2018/04/01(日) 16:41:31.20ID:MsCgqX13 戦艦の尾栓は何kgぐらいあるのですか?
何級でも大体でもいいので具体的な重量が知りたいです
何級でも大体でもいいので具体的な重量が知りたいです
89名無し三等兵
2018/04/01(日) 16:46:38.32ID:x13u/Lbv おお見落としてたすまん
んーということは空自のE-2Cはホークアイ2000改修がされてるようだからCECできる(?)のか
E-2DにCEC能力がオミットされてるのは確かに問題だけどC型が13機もあればまだましなのかな
独り言すまん
んーということは空自のE-2Cはホークアイ2000改修がされてるようだからCECできる(?)のか
E-2DにCEC能力がオミットされてるのは確かに問題だけどC型が13機もあればまだましなのかな
独り言すまん
90名無し三等兵
2018/04/01(日) 17:16:02.30ID:2zWqceFp セポイの乱の直接の引き金となった、「銃の薬包に塗られた『牛と豚の脂』」について質問です。
塗られた目的は「火薬の防湿用」というのは理解できるのですが、
*ヨーロッパでは、いつから薬包に牛と豚の脂を塗るようになったのでしょうか?
*薬包を口で噛み切る際、 古くなった牛と豚の脂が原因で
兵士が腹を壊して下痢になる危険は無かったのでしょうか?
*それと、牛と豚の脂以外に、蜜蝋も防湿剤として使われたそうですが、
何故インドでは蜜蝋を使わなかったのでしょうか?
コスト上の問題かもしれませんが、セポイとなっているヒンドゥー教徒やイスラム教徒に戒律を無理矢理破らせて
キリスト教への改宗を強要するためだとする陰謀論が広まってしまった結果、反乱にまで至っています。
塗られた目的は「火薬の防湿用」というのは理解できるのですが、
*ヨーロッパでは、いつから薬包に牛と豚の脂を塗るようになったのでしょうか?
*薬包を口で噛み切る際、 古くなった牛と豚の脂が原因で
兵士が腹を壊して下痢になる危険は無かったのでしょうか?
*それと、牛と豚の脂以外に、蜜蝋も防湿剤として使われたそうですが、
何故インドでは蜜蝋を使わなかったのでしょうか?
コスト上の問題かもしれませんが、セポイとなっているヒンドゥー教徒やイスラム教徒に戒律を無理矢理破らせて
キリスト教への改宗を強要するためだとする陰謀論が広まってしまった結果、反乱にまで至っています。
91名無し三等兵
2018/04/01(日) 18:07:57.56ID:gQ51JEBp92名無し三等兵
2018/04/01(日) 18:59:45.21ID:qcUePHns 親戚の墓石にアンダマン群島で昭和20年8月20日戦死って書いてあったけど、終戦後に何があったのか詳しい人いる?
満州や占守みたいな戦後の戦闘もあったのか、降伏したから生死確認が出来たのか
どうなんだろうか
満州や占守みたいな戦後の戦闘もあったのか、降伏したから生死確認が出来たのか
どうなんだろうか
93名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:05:08.24ID:zBdJ3gA4 戦病死も戦死扱いする場合もあるし、そもそも戦陣訓にどっぷり漬かっている将兵は降伏勧告無視して戦闘なんて当たり前にある
9488
2018/04/01(日) 19:06:32.78ID:MsCgqX13 アイオワ級の主砲でお願いします
なければ日米英どれかの可能な限り新しい戦艦で
なければ日米英どれかの可能な限り新しい戦艦で
95名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:12:49.17ID:mFDRLBvm >>64 ソ連の122mmなら、飛行場に撃ち込むときに、交差させた竹竿に乗せて導火線で撃つ手をヴェトナム戦争当時の解放戦線がよくやってた。
https://mikegc.smugmug.com/Other/Vietnam-II/i-jnrNM5q/A
どこに落ちるか分かったもんじゃないが、飛行場相手の攪乱(イヤガラセとも)なんでこれでいい。
https://mikegc.smugmug.com/Other/Vietnam-II/i-jnrNM5q/A
どこに落ちるか分かったもんじゃないが、飛行場相手の攪乱(イヤガラセとも)なんでこれでいい。
96名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:12:58.07ID:m7XrR7Jl >>90
https://en.wikipedia.org/wiki/Causes_of_the_Indian_Rebellion_of_1857#The_Enfield_Rifle
実際にはムスリムとヒンドゥー教徒双方にとって禁忌ではないヒツジの脂肪と蜜蝋が使われていて、牛豚の脂肪が使われているというのは噂にすぎなかった
しかしセポイの抗議に対してイギリス人士官はそれを却下し、疑念をはらずつもりで古いカートリッジには羊脂と蜜蝋を塗り直せと命じたことで却って不信を招いて反乱につながった
https://en.wikipedia.org/wiki/Causes_of_the_Indian_Rebellion_of_1857#The_Enfield_Rifle
実際にはムスリムとヒンドゥー教徒双方にとって禁忌ではないヒツジの脂肪と蜜蝋が使われていて、牛豚の脂肪が使われているというのは噂にすぎなかった
しかしセポイの抗議に対してイギリス人士官はそれを却下し、疑念をはらずつもりで古いカートリッジには羊脂と蜜蝋を塗り直せと命じたことで却って不信を招いて反乱につながった
97名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:13:44.10ID:X6+l5wkk >>88
長門の3年式だと砲のネジ深さが380mmなので
ネジ長さが600mmと仮定
砲の最大内径が514mmなのでネジ
直径600mmと仮定した場合
大体1300〜1400Kgと計算出来る
上記にはヒンジ部は含まない
長門の3年式だと砲のネジ深さが380mmなので
ネジ長さが600mmと仮定
砲の最大内径が514mmなのでネジ
直径600mmと仮定した場合
大体1300〜1400Kgと計算出来る
上記にはヒンジ部は含まない
98名無し三等兵
2018/04/01(日) 19:42:21.30ID:m7XrR7Jl >>90
https://en.wikipedia.org/wiki/Paper_cartridge
ペーパーカートリッジに蜜蝋と獣脂が塗られるようになったのはパーカッションキャップで点火し球形ではなくどんぐり型の銃弾が使われるようになった頃から
防湿だけではなく紙がよく燃え、燃焼カスが取れやすくなるので銃腔や薬室内の掃除が楽になるという効果もあった
そしてこの新しいカートリッジを使うエンフィールドライフルがそれまでのマスケットに代わってセポイに支給されたことが噂の流布と反乱につながった
https://en.wikipedia.org/wiki/Paper_cartridge
ペーパーカートリッジに蜜蝋と獣脂が塗られるようになったのはパーカッションキャップで点火し球形ではなくどんぐり型の銃弾が使われるようになった頃から
防湿だけではなく紙がよく燃え、燃焼カスが取れやすくなるので銃腔や薬室内の掃除が楽になるという効果もあった
そしてこの新しいカートリッジを使うエンフィールドライフルがそれまでのマスケットに代わってセポイに支給されたことが噂の流布と反乱につながった
99名無し三等兵
2018/04/01(日) 20:02:06.13ID:m7XrR7Jl >>92
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%8D%A0%E9%A0%98
戦争中のアンダマンとニコバル諸島の記事がウィキにあるけど、戦争末期についてはまあ身内がいたなら読まない方がいいかもという状況
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%8D%A0%E9%A0%98
戦争中のアンダマンとニコバル諸島の記事がウィキにあるけど、戦争末期についてはまあ身内がいたなら読まない方がいいかもという状況
100名無し三等兵
2018/04/01(日) 20:22:33.96ID:gL5o340U >>90
そもそもセポイの反乱は、イギリスの植民地支配に対する鬱積した不満が表面化したもので、カートリッジは単なる切っ掛けに過ぎない。
たとえ油の原料を変更したとしても、別の場所で別の不平不満から、何らかの反乱が起きるのは防ぎきれなかった事だろう。
Wikipediaの『セポイの乱』を読むだけでも、詳しい歴史背景を知る事が出来るし、当時のインドが不安定な状況だった事が理解できる。
ただ軍人として訓練を受け、武器を支給されたシバーヒー(セポイ)たちが、反乱を起こすか制圧するかの違いは大きいかっただろうが。
そもそもセポイの反乱は、イギリスの植民地支配に対する鬱積した不満が表面化したもので、カートリッジは単なる切っ掛けに過ぎない。
たとえ油の原料を変更したとしても、別の場所で別の不平不満から、何らかの反乱が起きるのは防ぎきれなかった事だろう。
Wikipediaの『セポイの乱』を読むだけでも、詳しい歴史背景を知る事が出来るし、当時のインドが不安定な状況だった事が理解できる。
ただ軍人として訓練を受け、武器を支給されたシバーヒー(セポイ)たちが、反乱を起こすか制圧するかの違いは大きいかっただろうが。
101名無し三等兵
2018/04/01(日) 20:28:57.33ID:a3FYPbtT102名無し三等兵
2018/04/02(月) 00:28:32.93ID:27wDT+Bh 南北戦争において主力の武器がミニエー銃だったのはなぜでしょうか?
既に連発銃が実用化されいたのに時代遅れの先込めを量産していた理由は政治的なもの?
それとも軍事的なメリットがあったんでしょうか?
既に連発銃が実用化されいたのに時代遅れの先込めを量産していた理由は政治的なもの?
それとも軍事的なメリットがあったんでしょうか?
103名無し三等兵
2018/04/02(月) 00:53:23.82ID:WHMf1fPj 南北戦争当時の軍用連発銃って何?
北軍のスプリングフィールドM1863が1863年、南軍のエンフィールド銃が1853/1858/1861年、1961〜1965年の南北戦争当時の最新小銃ですが
なお南北戦争終了前に、前装式小銃は時代遅れであり処分すべき物とみなされ、戦後多くの銃が後装式に改造された
北軍のスプリングフィールドM1863が1863年、南軍のエンフィールド銃が1853/1858/1861年、1961〜1965年の南北戦争当時の最新小銃ですが
なお南北戦争終了前に、前装式小銃は時代遅れであり処分すべき物とみなされ、戦後多くの銃が後装式に改造された
104名無し三等兵
2018/04/02(月) 01:08:24.00ID:27wDT+Bh >>103
リボルバーやレバーアクションの連発銃が既に存在したのではないでしょうか?
リボルバーやレバーアクションの連発銃が既に存在したのではないでしょうか?
105名無し三等兵
2018/04/02(月) 01:25:35.79ID:nB1BzBP7106名無し三等兵
2018/04/02(月) 01:29:38.58ID:EYWoL0pT >>102
https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_rifle
レバーアクションのヘンリーライフルは製造会社のニューヘイヴン・アームズ社は最大でも月産290丁と生産能力が低くて総数14000丁ほどしか生産されていないので、北軍に行き渡るほどの量には全く足りなかったし制式にもなっていない
少数の兵士が私費で購入し、その連続射撃能力に絶大な信頼を置いていたけど
その後同社はウィンチェスター社に買収されて改良されたのが有名なウィンチェスターM1866だけど、これが生産されたのは戦後のこと
https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_rifle
レバーアクションのヘンリーライフルは製造会社のニューヘイヴン・アームズ社は最大でも月産290丁と生産能力が低くて総数14000丁ほどしか生産されていないので、北軍に行き渡るほどの量には全く足りなかったし制式にもなっていない
少数の兵士が私費で購入し、その連続射撃能力に絶大な信頼を置いていたけど
その後同社はウィンチェスター社に買収されて改良されたのが有名なウィンチェスターM1866だけど、これが生産されたのは戦後のこと
107名無し三等兵
2018/04/02(月) 04:49:25.77ID:Rk925rY3 ところで俺の駆逐艦を見てくれ、こいつをどう思う?
108名無し三等兵
2018/04/02(月) 06:36:12.77ID:lRWWVyJ2 なにその徴用漁船
109名無し三等兵
2018/04/02(月) 06:59:40.97ID:twmI47BE ああ、明治期の三等駆逐艦ですな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- 【芸能】藤本美貴、人に触られたくない箇所「好きな人でもギリ」 子供たちにも「触っちゃダメだよって教えてる」 [冬月記者★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【画】片腕が女の子になる漫画wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ラーメン屋でちょっと量多く食いたいなぁってなった時にさ、
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 🏡
- 教育ママゴン「うちの子はしんちゃんや特撮、リゼロは見せません。ジブリやディズニーとかしか見させません」こゆのって実際どうなん? [257926174]
