軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518936069/
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4)を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。
●スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください。
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/30(金) 17:26:17.93
764名無し三等兵
2018/04/13(金) 10:59:25.00ID:DTfjp/aq >>755
取り敢えずナポレオン戦争中のフランス軍では、列の並びは名誉や戦歴とは無関係に身長順でした
ですから、固定と言えば固定ですね
中隊で一番身長の高いグループが最前列
中隊で一番身長の低いグループが二列目
中隊で中間の身長のグループが三列目
各列共に右に行くほど身長が高くなる様に並びます
最前列の一番右端は中隊長の大尉(当然身長とは無関係)
事実上の四列目として下級尉官・下士官・鼓手からなる督戦列?が存在
軍制改革前のプロシア軍では、この列の下士官数が他国より多くなっていました
取り敢えずナポレオン戦争中のフランス軍では、列の並びは名誉や戦歴とは無関係に身長順でした
ですから、固定と言えば固定ですね
中隊で一番身長の高いグループが最前列
中隊で一番身長の低いグループが二列目
中隊で中間の身長のグループが三列目
各列共に右に行くほど身長が高くなる様に並びます
最前列の一番右端は中隊長の大尉(当然身長とは無関係)
事実上の四列目として下級尉官・下士官・鼓手からなる督戦列?が存在
軍制改革前のプロシア軍では、この列の下士官数が他国より多くなっていました
765名無し三等兵
2018/04/13(金) 11:24:22.94ID:ZGGbYm0Y766名無し三等兵
2018/04/13(金) 11:47:26.61ID:BklX3wvT >>765
「あたり判定」については図を書いて考えれば
全体の被害はむしろ身長高いのを前にする方が少なくなることがわかると思う
ただ身長が高いのを前に出すのは盾にするためではなく、相手に威圧感を与えるのが主目的
「あたり判定」については図を書いて考えれば
全体の被害はむしろ身長高いのを前にする方が少なくなることがわかると思う
ただ身長が高いのを前に出すのは盾にするためではなく、相手に威圧感を与えるのが主目的
767名無し三等兵
2018/04/13(金) 11:48:51.71ID:TyZLOARa768名無し三等兵
2018/04/13(金) 13:13:54.31ID:4GsitkK6 アメリカ南北戦争では、南軍の一部が槍歩兵部隊を編成したけど、
有効性に疑問が出て実戦投入はされず、銃兵に変更されたの。
また、南北戦争の主要会戦では戦列歩兵・銃剣突撃戦術が行われ、ナポレオン
戦争並みの死傷率になったにも関わらず、刃傷による死傷者は非常に少なかった
(北軍報告で死傷者の1-3%)。銃剣/白兵の有効性にも多大な疑問が出る結果なのよ。
チャージする頃には大砲と銃で相手は崩れてる・大勢は決してるし、崩れてない相手
へのチャージは自殺行為・弾幕の的になるだけ。白兵歩兵を増やしても、戦闘の趨勢
には寄与しないんでないかな
有効性に疑問が出て実戦投入はされず、銃兵に変更されたの。
また、南北戦争の主要会戦では戦列歩兵・銃剣突撃戦術が行われ、ナポレオン
戦争並みの死傷率になったにも関わらず、刃傷による死傷者は非常に少なかった
(北軍報告で死傷者の1-3%)。銃剣/白兵の有効性にも多大な疑問が出る結果なのよ。
チャージする頃には大砲と銃で相手は崩れてる・大勢は決してるし、崩れてない相手
へのチャージは自殺行為・弾幕の的になるだけ。白兵歩兵を増やしても、戦闘の趨勢
には寄与しないんでないかな
769名無し三等兵
2018/04/13(金) 13:46:40.33ID:Cii/4tPB >>750
それが出来れば武田軍団は設楽ヶ原で惨敗してないぞ
まあ織田、徳川軍が馬防柵から出てきた後の白兵戦ではキルレシオ逆転するがそれは甲冑の有無は無関係だし
尚戊辰戦争でも保守的な上級武士が戦国期の甲冑に弓矢や槍を手に新政府軍の歩兵隊に挑んだ例があるけど防弾効果無いどころか甲冑の破片が傷口に食い込んで余計悲惨な状況になった
白兵戦になれば圧倒的に甲冑武士だけど、そこに至る例は少数だった
それが出来れば武田軍団は設楽ヶ原で惨敗してないぞ
まあ織田、徳川軍が馬防柵から出てきた後の白兵戦ではキルレシオ逆転するがそれは甲冑の有無は無関係だし
尚戊辰戦争でも保守的な上級武士が戦国期の甲冑に弓矢や槍を手に新政府軍の歩兵隊に挑んだ例があるけど防弾効果無いどころか甲冑の破片が傷口に食い込んで余計悲惨な状況になった
白兵戦になれば圧倒的に甲冑武士だけど、そこに至る例は少数だった
770名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:02:08.63ID:xNp249Rm >>768
むしろライフル銃の普及のような火力の増大で銃剣突撃が重視されるようになった面もあるんだぜ(例:1850年代以降のフランス軍)
前装式ライフル銃の戦列歩兵への普及は小銃の技術的な限界や兵士達の射撃訓練が不十分であったことから
戦列歩兵の敵歩兵隊に対する射程は精々1.5〜2倍程度(150〜200ヤード)くらいしか延長されなかったけど、
逆にいうとその範囲内での銃火は非常にナポレオン時代と比べものにならないほど危険なものになったんで
密集隊形組んで敵の目の前で立ち止まって射撃した日には大損害を被るからとにかく走って突っ込め!って昔の人は考えたんだね
むしろライフル銃の普及のような火力の増大で銃剣突撃が重視されるようになった面もあるんだぜ(例:1850年代以降のフランス軍)
前装式ライフル銃の戦列歩兵への普及は小銃の技術的な限界や兵士達の射撃訓練が不十分であったことから
戦列歩兵の敵歩兵隊に対する射程は精々1.5〜2倍程度(150〜200ヤード)くらいしか延長されなかったけど、
逆にいうとその範囲内での銃火は非常にナポレオン時代と比べものにならないほど危険なものになったんで
密集隊形組んで敵の目の前で立ち止まって射撃した日には大損害を被るからとにかく走って突っ込め!って昔の人は考えたんだね
771名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:11:11.59ID:xNp249Rm >>768
後、野戦では長時間の白兵戦は発生しなかったのはナポレオン時代も同じじゃなかったっけ?
(大抵、突撃直後に突撃された側か突撃した側のどっちかが白兵戦に対する本能的な恐怖や、密集隊形が崩れて部隊の規律が保てなくなることにより敗走する)
ナポレオン時代から南北戦争にかけて刃物による死者が大幅に減った理由は知らんけど、
もっとも死者が出る敗走の後の追撃で活躍する筈の騎兵の力が大幅に弱まってるとか他の要因も絡んでる気がする。
後、野戦では長時間の白兵戦は発生しなかったのはナポレオン時代も同じじゃなかったっけ?
(大抵、突撃直後に突撃された側か突撃した側のどっちかが白兵戦に対する本能的な恐怖や、密集隊形が崩れて部隊の規律が保てなくなることにより敗走する)
ナポレオン時代から南北戦争にかけて刃物による死者が大幅に減った理由は知らんけど、
もっとも死者が出る敗走の後の追撃で活躍する筈の騎兵の力が大幅に弱まってるとか他の要因も絡んでる気がする。
772名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:44:31.53ID:y4UYLwm5 585名無し三等兵2018/04/10(火) 18:33:42.20ID:sIlvenjm
>246名無し三等兵2018/04/04(水) 14:31:34.52ID:PKHrlzol
>182名無し三等兵2018/04/02(月) 15:56:13.71ID:2b1XN94v
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>水木しげるをウソツキ呼ばわり
>とかすげーなこいつw
>183名無し三等兵2018/04/02(月) 16:00:26.59ID:2b1XN94v
まー水木しげるは反戦平和主義者だからネトウヨ、カタログミリオタにとっちゃ無視したい存在なんだろなぁwww
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね
>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ
>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」
>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ
>246名無し三等兵2018/04/04(水) 14:31:34.52ID:PKHrlzol
>182名無し三等兵2018/04/02(月) 15:56:13.71ID:2b1XN94v
>ジャングルにバナナが有るというのは、貴殿と日本軍の馬鹿参謀の空想なのです
>水木しげるをウソツキ呼ばわり
>とかすげーなこいつw
>183名無し三等兵2018/04/02(月) 16:00:26.59ID:2b1XN94v
まー水木しげるは反戦平和主義者だからネトウヨ、カタログミリオタにとっちゃ無視したい存在なんだろなぁwww
>184名無し三等兵2018/04/02(月) 16:07:13.92ID:r/cyzPEO
>一兵卒の戦争観としてはあんなものだし
>クリエイターとしてのセンスも最高レベルだけどね
>戦記漫画とかも沢山描いてらっしゃったし
>中にはアカを批判する内容もあっただろうさね
>「水木しげるをウソツキ呼ばわり」し無い!
>「ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない」。
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげる 79ページ
>「ミュージカル『南太平洋』(1949年初演。多くの魅力的な楽曲からなる娯楽作品)など見て、
>人々は『バナナを好きなだけ木からもぎ取れる』未開の楽園を連想し、
>真実をあいまいにしたまま今日まできてしまったのだ」
>『バナナの歴史』ローナ・ピアッティー・ファーネル 8ページ
773名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:45:25.18ID:y4UYLwm5 >605名無し三等兵2018/04/10(火) 19:31:45.63ID:2+kcYkXA
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない
>これ書いたのはお前で水木じゃないじゃん
>お前が勝手に水木はこう書いたって勘違いしただけじゃん
>自分の書いた過去ログ見ろよwwww
>ネトウヨは水木の文章まで捏造すんのかよwwwwwwwwwwwwwwww
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない
>これ書いたのはお前で水木じゃないじゃん
>お前が勝手に水木はこう書いたって勘違いしただけじゃん
>自分の書いた過去ログ見ろよwwww
>ネトウヨは水木の文章まで捏造すんのかよwwwwwwwwwwwwwwww
774名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:46:14.87ID:y4UYLwm5 >水木しげるをウソツキ呼ばわり
>とかすげーなこいつw
>お前が原本を読め!
>とかすげーなこいつw
>お前が原本を読め!
775名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:47:01.47ID:y4UYLwm5 >588名無し三等兵2018/04/10(火) 18:36:39.22ID:sIlvenjm
>お前「はホンットにバカだなぁwww」!
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるを読んだ人の感想文で、
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるを批判する。
>お前が原本を読め!
>お前「はホンットにバカだなぁwww」!
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるを読んだ人の感想文で、
>『水木しげるのラバウル戦記』水木しげるを批判する。
>お前が原本を読め!
776名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:48:11.73ID:y4UYLwm5 >612名無し三等兵2018/04/10(火) 20:53:39.66ID:2vd+zDGR>616>618>624
>蒸気機関車や蒸気船が軍隊で利用されたのに
>蒸気自動車や蒸気飛行機が存在しなかったのはなぜでしょうか?
>616名無し三等兵2018/04/10(火) 20:57:07.06ID:bCgVEFyj
>612
>軍用以前に重いし嵩張るしその割には出力が少ない(効率が悪い)
>鉄道や船なら大きさと重さについてはまだなんとかなっただけ
>ましてや蒸気機関しかなかったころならまだしも、今は機関車すら電気かディーゼルだろ?
>617名無し三等兵2018/04/10(火) 21:03:19.59ID:+nM4Lf/g
>蒸気自動車というか蒸気トラクターならあったぞ、軍で大砲の牽引用に使ったこともある
>618名無し三等兵2018/04/10(火) 21:08:11.01ID:VZ7m8z3w
>612
>そもそも「世界初の自動車」って認定されてるのは砲牽引用の蒸気自動車だ。
>キュニョーの砲車でググるべし。キョニューじゃないからな?
>624名無し三等兵2018/04/10(火) 22:03:20.40ID:2ycyOz46
>612
>最初期の動力飛行船は蒸気機関ですよ
>自動車以上に、実用化・普及化には遠かったけどね
「蒸気飛行機が存在しなかったのは」「蒸気」が「小型軽量大馬力」で無いからです。
>蒸気機関車や蒸気船が軍隊で利用されたのに
>蒸気自動車や蒸気飛行機が存在しなかったのはなぜでしょうか?
>616名無し三等兵2018/04/10(火) 20:57:07.06ID:bCgVEFyj
>612
>軍用以前に重いし嵩張るしその割には出力が少ない(効率が悪い)
>鉄道や船なら大きさと重さについてはまだなんとかなっただけ
>ましてや蒸気機関しかなかったころならまだしも、今は機関車すら電気かディーゼルだろ?
>617名無し三等兵2018/04/10(火) 21:03:19.59ID:+nM4Lf/g
>蒸気自動車というか蒸気トラクターならあったぞ、軍で大砲の牽引用に使ったこともある
>618名無し三等兵2018/04/10(火) 21:08:11.01ID:VZ7m8z3w
>612
>そもそも「世界初の自動車」って認定されてるのは砲牽引用の蒸気自動車だ。
>キュニョーの砲車でググるべし。キョニューじゃないからな?
>624名無し三等兵2018/04/10(火) 22:03:20.40ID:2ycyOz46
>612
>最初期の動力飛行船は蒸気機関ですよ
>自動車以上に、実用化・普及化には遠かったけどね
「蒸気飛行機が存在しなかったのは」「蒸気」が「小型軽量大馬力」で無いからです。
777名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:49:17.38ID:y4UYLwm5 飛行機に、ディーゼルエンジンを搭載したのが存在しました。
しかし、主流にはなりませんでした。
「小型軽量大馬力」で無いからです。
「蒸気」は更に重くなります。
原子力飛行機の計画が存在しました。
原子力潜水艦や原子力空母は「蒸気」を利用します。
飛行機では重いので、空気を利用しようとしました。
それでも、計画は中止となりました。
しかし、主流にはなりませんでした。
「小型軽量大馬力」で無いからです。
「蒸気」は更に重くなります。
原子力飛行機の計画が存在しました。
原子力潜水艦や原子力空母は「蒸気」を利用します。
飛行機では重いので、空気を利用しようとしました。
それでも、計画は中止となりました。
778名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:50:11.50ID:y4UYLwm5 「、「ディーゼル」もそれなりに使えないことはないのですが、ガソリンエンジンの
小型軽量大馬力
にはとても対抗できず、加速性能なんかでも劣っていたので、とても戦闘機には使えませんでした」。
下記、戦闘機はディーゼルエンジンで飛ばないんですか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113024123
小型軽量大馬力
にはとても対抗できず、加速性能なんかでも劣っていたので、とても戦闘機には使えませんでした」。
下記、戦闘機はディーゼルエンジンで飛ばないんですか?を参照ください。
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113024123
779名無し三等兵
2018/04/13(金) 14:50:53.03ID:y4UYLwm5 「原子炉からの熱移動にあたっては、開発当初は溶融ナトリウムを用いた間接冷却法が検討されたが、技術・重量の問題により、
空気
を冷却材とする直接冷却法を用いることとなった」
下記、ウィキペディアのX-6 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/X-6_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
空気
を冷却材とする直接冷却法を用いることとなった」
下記、ウィキペディアのX-6 (航空機)を参照ください。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/X-6_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
780名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:29:18.01ID:mIN5COZm そういえば最近の研究だと長篠の戦いで
武田騎馬軍団を3段撃ちで迎え撃ったんじゃなくて
最初だけ適当にそろえて後はばらばらに撃てる順に撃ってたらしいね
武田騎馬軍団を3段撃ちで迎え撃ったんじゃなくて
最初だけ適当にそろえて後はばらばらに撃てる順に撃ってたらしいね
781名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:29:30.76ID:g4v1sKjI >>772-774
どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったことは消えねーよwww
どんだけコピペしたってお前が水木しげるが書いてもないこと捏造してジャングルにバナナは生えないって言いきったことは消えねーよwww
782名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:30:56.22ID:niMDtsot 戊辰戦争のときの騎兵って何で戦ってたんですか?
和弓?サーベル?槍?鉄砲?
和弓?サーベル?槍?鉄砲?
783名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:32:49.45ID:g4v1sKjI 戊辰戦争に独立兵科の騎兵なんていたっけ?
784名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:42:24.46ID:niMDtsot785名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:47:44.66ID:Cii/4tPB786名無し三等兵
2018/04/13(金) 15:58:17.93ID:E3chxX33 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%85%B5%E9%80%A3%E9%9A%8A
陸軍で鎮台制から師団制への改編に伴って西欧式の騎兵隊を編成することが決まったのが明治21年(1888年)でそれ以前は部隊としての「騎兵」は存在しない
陸軍で鎮台制から師団制への改編に伴って西欧式の騎兵隊を編成することが決まったのが明治21年(1888年)でそれ以前は部隊としての「騎兵」は存在しない
787名無し三等兵
2018/04/13(金) 16:05:28.35ID:4GsitkK6 戊辰の頃は騎乗戦闘兵種は居ないよ。騎乗武士格は他の兵種もろとも洋式装備の
銃兵へと統合化するのがトレンドだったし、そもそも江戸の長い平和下では莫大な
コストの掛かる軍馬・騎乗戦闘スキルを有する人間が激減していた。
上級旗本だと、軍制上は騎馬武者数騎を備えておく事になってたけど、実際には
登城で使う馬が数頭居る程度。
戦国末期に独立編成の騎馬鉄砲隊を運用し、江戸時代になってもそういう編成・訓練
やってた仙台藩でも、幕末期には銃歩兵に改編されてる。
銃兵へと統合化するのがトレンドだったし、そもそも江戸の長い平和下では莫大な
コストの掛かる軍馬・騎乗戦闘スキルを有する人間が激減していた。
上級旗本だと、軍制上は騎馬武者数騎を備えておく事になってたけど、実際には
登城で使う馬が数頭居る程度。
戦国末期に独立編成の騎馬鉄砲隊を運用し、江戸時代になってもそういう編成・訓練
やってた仙台藩でも、幕末期には銃歩兵に改編されてる。
789名無し三等兵
2018/04/13(金) 16:27:08.18ID:DTfjp/aq >>782
幕軍騎兵は文久三年の兵制改革で誕生
文久二年の暫定案では
重騎兵:6大隊、800騎
軽騎兵:2大隊、180騎
とされていましたが、文久三年の戎服色目では、騎兵組、騎兵槍組とされているなど兵種や兵力などの実体は不明
屯所は一橋外護持院原に新設され、長崎で西洋馬術を習得して来た貴志大隅之守などから伝習を受けましたが・・・
慶応二年の時点でも十分な数の洋式鞍を用意出来ず、戎服も洋装の影響を受けた和装でした
伝習中に落馬する者も多く、怪我防止の為に練兵場に砂を敷いたりもしました
その時点での兵力は定数200騎に対して実数70騎だった様です
慶応三年に仏式伝習が始まると、あらゆる面で洋式化が進みました
鞍も顧問団の指導の下、馬具商の六代目森村市左衛門が軽騎兵用鞍を製造納入しました
その当時、騎兵指図役の福井某が画かせた演習中の幕軍騎兵の絵が靖国神社に収蔵されています
それによるとランサーだった様です
軍装はフランス外人部隊の乗馬中隊に似た物で、白カバー付きのケピを被り、腰にはサッシュを巻いています
騎兵奉行を務めた成島甲子太郎(柳北)は明治に入り文筆家になりましたが、幕軍騎兵に付いての回想は残していません
書くに値しなかったのか・・・
肝心な軍用馬が未整備でしたから前線に投入出来る様な状態では無かったのかもしれません
鳥羽伏見で伝令に数騎が使用されましたが、その他には特に実戦の記録は残っていない様です
幕軍騎兵は文久三年の兵制改革で誕生
文久二年の暫定案では
重騎兵:6大隊、800騎
軽騎兵:2大隊、180騎
とされていましたが、文久三年の戎服色目では、騎兵組、騎兵槍組とされているなど兵種や兵力などの実体は不明
屯所は一橋外護持院原に新設され、長崎で西洋馬術を習得して来た貴志大隅之守などから伝習を受けましたが・・・
慶応二年の時点でも十分な数の洋式鞍を用意出来ず、戎服も洋装の影響を受けた和装でした
伝習中に落馬する者も多く、怪我防止の為に練兵場に砂を敷いたりもしました
その時点での兵力は定数200騎に対して実数70騎だった様です
慶応三年に仏式伝習が始まると、あらゆる面で洋式化が進みました
鞍も顧問団の指導の下、馬具商の六代目森村市左衛門が軽騎兵用鞍を製造納入しました
その当時、騎兵指図役の福井某が画かせた演習中の幕軍騎兵の絵が靖国神社に収蔵されています
それによるとランサーだった様です
軍装はフランス外人部隊の乗馬中隊に似た物で、白カバー付きのケピを被り、腰にはサッシュを巻いています
騎兵奉行を務めた成島甲子太郎(柳北)は明治に入り文筆家になりましたが、幕軍騎兵に付いての回想は残していません
書くに値しなかったのか・・・
肝心な軍用馬が未整備でしたから前線に投入出来る様な状態では無かったのかもしれません
鳥羽伏見で伝令に数騎が使用されましたが、その他には特に実戦の記録は残っていない様です
790名無し三等兵
2018/04/13(金) 17:02:39.93ID:g4v1sKjI つーか歴史系の板で聞けよ
あっちのほうが詳しいだろ
あっちのほうが詳しいだろ
791名無し三等兵
2018/04/13(金) 17:05:24.10ID:BklX3wvT >>784
1808年、フランスのフランソワ・プレラがセンターファイア式の金属カートリッジを設計している
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Fran%C3%A7ois_Pr%C3%A9lat
ジャン・サミュエル・ポーリーとともに銃砲店を開いたとあるから、そこで販売されたのが
金属薬莢を使用する最初の銃だったろう
www.alamy.com/stock-photo-a-cased-pair-of-percussion-pistols-francois-prelat-paris-circa-1830-31665877.html
1808年、フランスのフランソワ・プレラがセンターファイア式の金属カートリッジを設計している
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Fran%C3%A7ois_Pr%C3%A9lat
ジャン・サミュエル・ポーリーとともに銃砲店を開いたとあるから、そこで販売されたのが
金属薬莢を使用する最初の銃だったろう
www.alamy.com/stock-photo-a-cased-pair-of-percussion-pistols-francois-prelat-paris-circa-1830-31665877.html
792名無し三等兵
2018/04/13(金) 17:22:25.10ID:6i55M/yR 質問です
戦車の砲塔内で砲手は必ず砲尾の左側に座るものですか?(で装填手が右側)
内部構造図とかイラストを見て・・・
左利きだったとしても砲手はそうなのかな
戦車の砲塔内で砲手は必ず砲尾の左側に座るものですか?(で装填手が右側)
内部構造図とかイラストを見て・・・
左利きだったとしても砲手はそうなのかな
793名無し三等兵
2018/04/13(金) 17:33:02.05ID:g4v1sKjI 背の高いやつも左利きのやつも最初から戦車乗りには配属しないだろ
794名無し三等兵
2018/04/13(金) 17:41:47.38ID:BklX3wvT >>792
M1では逆だが
ttps://www.youtube.com/watch?v=HyrAqNv1odM
ここで議論されているとおり
ttp://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/330751-positions-for-loaders-and-gunners-by-country/
多くの国では装填手が右におり、右利きの場合はこの方が重量のある弾薬を装填しやすいとされる
M1では逆だが
ttps://www.youtube.com/watch?v=HyrAqNv1odM
ここで議論されているとおり
ttp://forum.worldoftanks.com/index.php?/topic/330751-positions-for-loaders-and-gunners-by-country/
多くの国では装填手が右におり、右利きの場合はこの方が重量のある弾薬を装填しやすいとされる
795名無し三等兵
2018/04/13(金) 17:45:41.70ID:BklX3wvT シャーマンでも砲手が右、装填手が左だね
ttp://www.theshermantank.com/sherman/the-crew-and-their-stations-the-human-part-of-the-tank/
ttp://www.theshermantank.com/sherman/the-crew-and-their-stations-the-human-part-of-the-tank/
796792
2018/04/13(金) 17:58:01.99ID:6i55M/yR みなさんどうもありがとう
アメリカ=砲手右側なのかな??
アメリカ=砲手右側なのかな??
797名無し三等兵
2018/04/13(金) 19:59:34.14ID:KUQTtwny これはT-64ではなくT-72ですよね?
https://i.imgur.com/2RH5ioC.jpg
https://i.imgur.com/2RH5ioC.jpg
800名無し三等兵
2018/04/13(金) 21:32:07.71ID:e1qK1TgQ RPG7をはじめとする弾頭がむき出しの対戦車火器は
弾頭に銃弾が被弾すると射撃・着弾時と同じ爆発を起こすのでしょうか?
それとも正規手順の起爆でない以上不発で爆発はしないんでしょうか
弾頭に銃弾が被弾すると射撃・着弾時と同じ爆発を起こすのでしょうか?
それとも正規手順の起爆でない以上不発で爆発はしないんでしょうか
801名無し三等兵
2018/04/13(金) 21:32:29.21ID:e1qK1TgQ age忘れです
802名無し三等兵
2018/04/13(金) 21:36:50.23ID:ZGGbYm0Y 内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮監督権を持つと定められていますが
クーデターや内戦などにより内閣総理大臣が国内に複数誕生した場合、
自衛隊の最高指揮監督権を持つのは誰になる仕組みなんでしょうか?
予想としては
@両者とも持つ
A両者とも喪失する
B自衛隊の将軍?の判断
C天皇陛下
D米軍の誰か
あたりなんですが
クーデターや内戦などにより内閣総理大臣が国内に複数誕生した場合、
自衛隊の最高指揮監督権を持つのは誰になる仕組みなんでしょうか?
予想としては
@両者とも持つ
A両者とも喪失する
B自衛隊の将軍?の判断
C天皇陛下
D米軍の誰か
あたりなんですが
804名無し三等兵
2018/04/13(金) 21:58:31.58ID:E3chxX33 >>800
https://en.wikipedia.org/wiki/RPG-7#Ammunition
RPG7の成形炸薬弾頭はOKFOLというHMXプラスチック爆薬の感度を下げて安定化したものを使っているので銃弾程度では爆発しない
https://en.wikipedia.org/wiki/RPG-7#Ammunition
RPG7の成形炸薬弾頭はOKFOLというHMXプラスチック爆薬の感度を下げて安定化したものを使っているので銃弾程度では爆発しない
805名無し三等兵
2018/04/13(金) 22:04:58.72ID:w4t8WXF5 >>802
国会の議決を経て天皇陛下から任命されないと内閣総理大臣と言えないので、それを経ないと"自称内閣総理大臣"にしかならない。
よって、"自称"が何人いようと自衛隊の最高指揮監督権があるのは、正式な手続きを経た1人だけ。
国会の議決を経て天皇陛下から任命されないと内閣総理大臣と言えないので、それを経ないと"自称内閣総理大臣"にしかならない。
よって、"自称"が何人いようと自衛隊の最高指揮監督権があるのは、正式な手続きを経た1人だけ。
806名無し三等兵
2018/04/13(金) 22:07:16.86ID:e1qK1TgQ807名無し三等兵
2018/04/13(金) 22:12:05.99ID:w4t8WXF5 >>802
なお、何らかの原因で内閣総理大臣が職務遂行不能になった場合、現在はあらかじめ第5位まで臨時代理が決められている。
第5位まで一度に全員死んだりした場合はどうなるか、今はまだ決まっていない。
つまり予想は全部ハズレだが、臨時代理予定者まで全員死亡した場合を想定するとAが近いと言えば近い。
(つまり、最高指揮監督権を持つ人間が誰も存在しない)
なお、何らかの原因で内閣総理大臣が職務遂行不能になった場合、現在はあらかじめ第5位まで臨時代理が決められている。
第5位まで一度に全員死んだりした場合はどうなるか、今はまだ決まっていない。
つまり予想は全部ハズレだが、臨時代理予定者まで全員死亡した場合を想定するとAが近いと言えば近い。
(つまり、最高指揮監督権を持つ人間が誰も存在しない)
808名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:08:08.82ID:E+17XCAM809名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:43:54.97ID:he6wkr3w 大坂城内で撮影された“フランス式日本軍歩兵部隊の訓練風景”と題された写真: 1868年にうつってる銃はなんですか?
810名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:49:16.15ID:mAiaI/Mv ミニエー銃じゃないの?
811名無し三等兵
2018/04/14(土) 00:54:37.38ID:/fbCZXrZ 西側ヘリで大型機となるとCH-47かCH-53ですがそれぞれのセールスポイントはなんなのですか?
CH-53シリーズが
USMC、USAF、海上自衛隊、イラン海軍、ドイツ陸軍、イスラエル陸軍
CH-47シリーズが
US ARMY、陸上自衛隊、航空自衛隊、RAF、豪陸軍、イラン陸軍、シリア陸軍、韓国陸軍、シンガポール陸軍etc.
と若干CH-47が有利ながら二分されていたので気になりました
CH-53シリーズが
USMC、USAF、海上自衛隊、イラン海軍、ドイツ陸軍、イスラエル陸軍
CH-47シリーズが
US ARMY、陸上自衛隊、航空自衛隊、RAF、豪陸軍、イラン陸軍、シリア陸軍、韓国陸軍、シンガポール陸軍etc.
と若干CH-47が有利ながら二分されていたので気になりました
813名無し三等兵
2018/04/14(土) 02:13:51.20ID:he6wkr3w814名無し三等兵
2018/04/14(土) 02:54:01.51ID:mAiaI/Mv 1868年だったら先込め「エンピ」、つまりエンフィールドの可能性はあるね。
10年後の西南戦争になると、政府軍は同銃を元込め式にした「スナイドル」だけど、
グリップの辺りの形状が写真よりは現代的になるからなあ。
学研の横長の折り込み軍用銃図鑑だったか、見てみ。
10年後の西南戦争になると、政府軍は同銃を元込め式にした「スナイドル」だけど、
グリップの辺りの形状が写真よりは現代的になるからなあ。
学研の横長の折り込み軍用銃図鑑だったか、見てみ。
815名無し三等兵
2018/04/14(土) 05:44:15.47ID:A+bod4qZ >>811
他にもシュペルピューマとか最近じゃAW101も増えてるし、シコルスキーS-92もあるしで、
海自なんかもうMH-53Eを退役させてるよ。
メリットデメリットでいうとシングルローターの方が軽くて効率的だが、事故原因の割合として結構テイルローターのトラブルが多いんで、
重いだの複雑で非効率だの言われつつタンデムローターの需要もなんだかんだで多い。
でも性能的には大抵シングルローターの方が重量物輸送でも速度面でも有利。
他にもシュペルピューマとか最近じゃAW101も増えてるし、シコルスキーS-92もあるしで、
海自なんかもうMH-53Eを退役させてるよ。
メリットデメリットでいうとシングルローターの方が軽くて効率的だが、事故原因の割合として結構テイルローターのトラブルが多いんで、
重いだの複雑で非効率だの言われつつタンデムローターの需要もなんだかんだで多い。
でも性能的には大抵シングルローターの方が重量物輸送でも速度面でも有利。
816名無し三等兵
2018/04/14(土) 09:59:30.55ID:8HPHdKX1 シングルローターのヘリは回転トルクを打ち消すためにテイルローターが必要になり
そのテイルローターを回すエネルギーは言わばムダになる
タンデム(二重反転も)の場合は2つのローターを逆転させることで回転トルクを消すから
エネルギーをすべて揚力として使うことができる
実際には2つのローターを協働させてヨーを得る必要もあり
そのための機構に重量とエネルギーを取られるわけだが
そのテイルローターを回すエネルギーは言わばムダになる
タンデム(二重反転も)の場合は2つのローターを逆転させることで回転トルクを消すから
エネルギーをすべて揚力として使うことができる
実際には2つのローターを協働させてヨーを得る必要もあり
そのための機構に重量とエネルギーを取られるわけだが
817名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:25:45.12ID:8HPHdKX1 >>811
シングルローターとタンデムローターのメリット・デメリットはこのサイトによくまとまっている
ttps://www.quora.com/Why-do-the-majority-of-helicopters-have-a-single-rotor-configuration
出力を大きくするにはローター径を大きくする必要があるが
タンデムローターでローターを大きくすると重なり合う部分ができ
せっかく稼いだ揚力が無駄になり始める
シングルローターとタンデムローターのメリット・デメリットはこのサイトによくまとまっている
ttps://www.quora.com/Why-do-the-majority-of-helicopters-have-a-single-rotor-configuration
出力を大きくするにはローター径を大きくする必要があるが
タンデムローターでローターを大きくすると重なり合う部分ができ
せっかく稼いだ揚力が無駄になり始める
818名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:28:40.51ID:8HPHdKX1 タンデムの最大の欠点は上記の理由で2つのメインローターをなるべく離して設置するため
前後長が大きくなり、強度的に不利になりやすいとともに
取り回しや離着陸地点のサイズに制約がかかる事だと思ってる
前後長が大きくなり、強度的に不利になりやすいとともに
取り回しや離着陸地点のサイズに制約がかかる事だと思ってる
820名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:42:43.28ID:8HPHdKX1 インターメッシュもあるんやで
821名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:48:38.02ID:r0MwGb7J ドイツの列車砲の弾は三式弾ですか?
822名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:50:17.40ID:8HPHdKX1 正義のUSBファン
Volador USB扇風機 二重反転ファン 2段階風量切り替え 30度角調節可能 静音設計卓上扇風機 (ブラック) Volador
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01DXBG312/
@amazonJPさんから
Volador USB扇風機 二重反転ファン 2段階風量切り替え 30度角調節可能 静音設計卓上扇風機 (ブラック) Volador
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01DXBG312/
@amazonJPさんから
823名無し三等兵
2018/04/14(土) 10:58:51.02ID:8HPHdKX1824名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:37:14.76ID:W0Rv1qqA アメ公がシリア攻撃したけどこれって国際法違反だろ?
825名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:41:18.15ID:bLuSqGrR 陸自の海外派兵に持って行った軽装甲機動車他各種車両について質問です。
日本と異なる気候、地形に持って行った陸自の車両は、故障率や使い勝手で課題は出たのでしょうか?
日本と異なる気候、地形に持って行った陸自の車両は、故障率や使い勝手で課題は出たのでしょうか?
826名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:42:30.75ID:LiSbKGP/ 化学兵器使用や民間人虐殺が既に国際法違反だし、警告した上での事だから
ま、仮にアメリカの行為が違反でもそれを制する事は無理だし
ま、仮にアメリカの行為が違反でもそれを制する事は無理だし
827名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:52:27.22ID:W0Rv1qqA >>826
それだと違反してる国には勝手に殴りに行っていいってことになるよなぁ
それだと違反してる国には勝手に殴りに行っていいってことになるよなぁ
828名無し三等兵
2018/04/14(土) 12:58:20.91ID:EsYOIB5a そもそも何の国際法違反なのか、具体的に教えてくれませんかね?
831名無し三等兵
2018/04/14(土) 15:08:33.90ID:GT3u7I3b バンザイ突撃ってよく聞きますけど
ウラー突撃って有ったんですか ?
ウラー突撃って有ったんですか ?
833名無し三等兵
2018/04/14(土) 15:52:33.27ID:RQkH8yCW834名無し三等兵
2018/04/14(土) 16:26:58.46ID:EsYOIB5a バンザイ突撃=英語のバンザイアタックまたはバンザイチャージの日本語訳、玉砕前提の最後の自殺突撃のこと
なので単に「ウラー」と雄叫びをあげての突撃はあっても、勝利を目的としない集団での自殺突撃は記録に無い
なので単に「ウラー」と雄叫びをあげての突撃はあっても、勝利を目的としない集団での自殺突撃は記録に無い
835名無し三等兵
2018/04/14(土) 17:24:29.31ID:PumiZSVj ウラー突撃って自殺攻撃ですよね、とは誰も書いていない件
836名無し三等兵
2018/04/14(土) 17:28:16.53ID:Cxcra7cH それ以前にバンザイ突撃ってのが、叫びながら正面突撃することと勘違いしてる奴が未だに多いがな
838名無し三等兵
2018/04/14(土) 18:20:14.36ID:AoOJEA/v >>827
それは違う
国というもの自体が国際法の保護を受ける
存在なのだから国際法違反を犯した国であっても
国連からの制裁のレベルを超えた武力行使はできない
アメリカが攻撃したのはテロ組織で
テロ組織は国でもなく戦闘員でもないので
国際法の保護は与えられないというのが
アメリカの主張だから
それは違う
国というもの自体が国際法の保護を受ける
存在なのだから国際法違反を犯した国であっても
国連からの制裁のレベルを超えた武力行使はできない
アメリカが攻撃したのはテロ組織で
テロ組織は国でもなく戦闘員でもないので
国際法の保護は与えられないというのが
アメリカの主張だから
841名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:40:30.23ID:cs3M38uQ 軽量高速弾と重量低速弾、基本的に同じ銃砲から発射した場合
弾丸の持つ運動エネルギーが同じだったら反動は同じになりますか?
例えばP229から40S&Wと357SIGとか…
弾丸の持つ運動エネルギーが同じだったら反動は同じになりますか?
例えばP229から40S&Wと357SIGとか…
842名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:44:40.12ID:qqGO8IkU 敵国に爆撃に行って撃墜され、脱出した航空機搭乗員は、
敵の民衆に捕まるよりは、正規軍に捕まった方が命が助かる可能性は高いでしょうか?
敵の民衆に捕まるよりは、正規軍に捕まった方が命が助かる可能性は高いでしょうか?
843名無し三等兵
2018/04/14(土) 20:55:06.16ID:A+bod4qZ844名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:04:34.88ID:arRwoNA0 >>834
鴨緑江会戦での東シベリア狙撃連隊(連隊番号は忘れた)の突撃とかは?
包囲下からの絶望的な突撃で、イコンを掲げた従軍僧までが加わった
日本軍は圧倒的な火力で応戦、連隊は白兵戦間合いに到達する前に壊滅
鴨緑江会戦での東シベリア狙撃連隊(連隊番号は忘れた)の突撃とかは?
包囲下からの絶望的な突撃で、イコンを掲げた従軍僧までが加わった
日本軍は圧倒的な火力で応戦、連隊は白兵戦間合いに到達する前に壊滅
845名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:08:03.11ID:w/Jg3WZ2 >>841
銃の重さが同じなら反動の強さは弾丸の運動量(弾丸重量×初速)に比例するから、銃口エネルギーが同じなら軽量高速弾の方が反動の点では有利
とはいえ銃口エネルギーが同じでも速度の減衰率は軽量高速弾の方が大きいから遠距離目標に対する威力は劣ることになるが
銃の重さが同じなら反動の強さは弾丸の運動量(弾丸重量×初速)に比例するから、銃口エネルギーが同じなら軽量高速弾の方が反動の点では有利
とはいえ銃口エネルギーが同じでも速度の減衰率は軽量高速弾の方が大きいから遠距離目標に対する威力は劣ることになるが
846名無し三等兵
2018/04/14(土) 21:54:22.20ID:cs3M38uQ >845
なるほど…では拳銃や短機関銃の類であれば
基本的に軽量高速弾の方が有利になりそうですね
ありがとうございます
なるほど…では拳銃や短機関銃の類であれば
基本的に軽量高速弾の方が有利になりそうですね
ありがとうございます
847名無し三等兵
2018/04/14(土) 22:04:38.32ID:EHPbNvqm 鉄の防弾板は何発撃ち込んでもめり込むだけで、防弾ガラスはたとえ弱い弾でも一定数撃ち込まれるとヒビが重なってガラスが割れるというイメージがあります。
この想像で正しいですか?
この想像で正しいですか?
848system ◆system65t.
2018/04/14(土) 22:09:07.29ID:AKyMknyQ >>846
「有利」が「同じ反動で大きな運動エネルギーを得ることが出来る」という意味ならその通りですが
殺傷力は運動エネルギーではなく、相手の体幹部に十分なサイズの穴を開けることで得られます。
軽量高速弾では人体突入後急速に減速して体幹部に到達できない、
あるいは到達しても開ける穴が小さいために十分な出血量が得られない可能性があります。
ライフル弾のように十分な貫通力を持っている弾ですら、5.56mmNATOでは同様の理由で
相手を無力化する能力がより大口径の7.62mm AK弾に劣ると言われるほどです。
弾丸の威力を運動エネルギーで表わすのは簡単であり、それなりの意味もありますが
実際の殺傷力から「有利」を考えた場合、特に拳銃弾のように小威力の場合には
軽量小口径高速弾有利とは言えないのです。長距離射撃時については >>845氏の通りです。
「有利」が「同じ反動で大きな運動エネルギーを得ることが出来る」という意味ならその通りですが
殺傷力は運動エネルギーではなく、相手の体幹部に十分なサイズの穴を開けることで得られます。
軽量高速弾では人体突入後急速に減速して体幹部に到達できない、
あるいは到達しても開ける穴が小さいために十分な出血量が得られない可能性があります。
ライフル弾のように十分な貫通力を持っている弾ですら、5.56mmNATOでは同様の理由で
相手を無力化する能力がより大口径の7.62mm AK弾に劣ると言われるほどです。
弾丸の威力を運動エネルギーで表わすのは簡単であり、それなりの意味もありますが
実際の殺傷力から「有利」を考えた場合、特に拳銃弾のように小威力の場合には
軽量小口径高速弾有利とは言えないのです。長距離射撃時については >>845氏の通りです。
850system ◆system65t.
2018/04/14(土) 22:22:22.94ID:AKyMknyQ >>846
なのでライフル弾などでは運動エネルギーをいかに体内の大きな穴に変えるかが問題になり
命中後破砕してたくさん穴を開ける、タンブリング(でんぐり返し)して大きな穴にする、などの工夫がされていますが
なかなかその通りにならない、なっても大口径弾と比べるとやはり劣る、のが現状です
まして拳銃弾レベルでは上記のような方法では体幹部まで弾丸(弾片)が到達しなくなるため
ますます軽量高速弾は不利となります
結果、9mmパラでは口径が小さすぎる、.45では反動が大きすぎるため、FBIではピストルの殺傷力を
定量的に検討した結果、.40 S&W(10mm)を採用したわけです。ただ、その後9mm弾薬も改良された、
女性でも扱いやすい、価格も安い、などの理由からFBIは9mmに戻ってきているようです。
とはいえ、未だに.45信者もおり、FBIの9mm回帰は妥協の産物という見方も強いようです。
またFBIはホローポイントを使っており、FMJの軍用ピストルではますます9mm不利となりそうですが
軍用拳銃は実際の殺傷力より撃つこと、撃ちやすいことに意義があるため、弾数が多い9mm有利という面もあります。
なのでライフル弾などでは運動エネルギーをいかに体内の大きな穴に変えるかが問題になり
命中後破砕してたくさん穴を開ける、タンブリング(でんぐり返し)して大きな穴にする、などの工夫がされていますが
なかなかその通りにならない、なっても大口径弾と比べるとやはり劣る、のが現状です
まして拳銃弾レベルでは上記のような方法では体幹部まで弾丸(弾片)が到達しなくなるため
ますます軽量高速弾は不利となります
結果、9mmパラでは口径が小さすぎる、.45では反動が大きすぎるため、FBIではピストルの殺傷力を
定量的に検討した結果、.40 S&W(10mm)を採用したわけです。ただ、その後9mm弾薬も改良された、
女性でも扱いやすい、価格も安い、などの理由からFBIは9mmに戻ってきているようです。
とはいえ、未だに.45信者もおり、FBIの9mm回帰は妥協の産物という見方も強いようです。
またFBIはホローポイントを使っており、FMJの軍用ピストルではますます9mm不利となりそうですが
軍用拳銃は実際の殺傷力より撃つこと、撃ちやすいことに意義があるため、弾数が多い9mm有利という面もあります。
851system ◆system65t.
2018/04/14(土) 22:40:30.92ID:AKyMknyQ852名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:02:37.51ID:6ZoBAIzS いまだに盗撮やって捕まる連中がいることが信じられんよな
最近だと、学校の校長とか大学病院の医者が実名報道されて捕まったしな
どうせ、スカートの下はスパッツや見せパンばっかりなのに
最近だと、学校の校長とか大学病院の医者が実名報道されて捕まったしな
どうせ、スカートの下はスパッツや見せパンばっかりなのに
853名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:35:44.82ID:BAzaVu3N854名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:48:13.50ID:jTpNlnh7 >>846
以前、拳銃スレで実体験を書き込んでいた人が居たが、40S&Wはまぁまぁマイルドな撃ち味だったが、357Sigはビッシ! と強く鋭くて閉口したそうだ。
撃った本人は、我慢を強いられる反動で撃ってて楽しくないし、インストラクターも勧めなかったとか。希望者のみに撃たせてたけど、その人はすぐやめたとさ。
ただ名高いSMG、バラライカことPPSh-41は、トカレフ弾を使っていたせいで射程が長かった。9mmパラベラムや45口径が100mの所を150mまで狙えた。
以前、拳銃スレで実体験を書き込んでいた人が居たが、40S&Wはまぁまぁマイルドな撃ち味だったが、357Sigはビッシ! と強く鋭くて閉口したそうだ。
撃った本人は、我慢を強いられる反動で撃ってて楽しくないし、インストラクターも勧めなかったとか。希望者のみに撃たせてたけど、その人はすぐやめたとさ。
ただ名高いSMG、バラライカことPPSh-41は、トカレフ弾を使っていたせいで射程が長かった。9mmパラベラムや45口径が100mの所を150mまで狙えた。
855名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:55:06.09ID:TdfPx8Z8 すみません、40センチのミニチュアバットで銃を乱射してくる犯罪者相手にどうやって戦えば勝てるんですか?
↓
https://www.cnn.co.jp/m/usa/35117753.html
2018.04.14 Sat posted at 17:05 JST
(CNN) 米ペンシルベニア州エリー市郊外の教育行政区当局は14日まで、米国の学校で多発する銃乱射事件を受け、管内の全教師500人へのミニチュアの「野球バット」配給などを盛り込んだ新たな安全対策をまとめた。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は、バットは銃撃犯に立ち向かう道具と指摘。普段は教室内の施錠された場所に保管され、学校封鎖など不測の事態が発生した際のみに使用出来るようにすると述べた。
このバットの長さは16インチ(約41センチ)で、野球場の売店で入手出来るような商品。バット支給にかかる経費は約1800ドル(約19万2600円)としている。
ただ、この対策案はソーシャルメディア上で嘲笑されており、同行政区のフェイスブックには「全米の物笑いの種」「ミニチュアバットで銃弾を犯人に打ち返すのか?」などの書き込みがあった。
同行政区当局は今月2日、新たな学校の安全対策を発表し、銃撃事件発生に備えた職員訓練も打ち出した。
米フロリダ州パークランドの高校で今年2月起き17人が殺害された事件が契機で、全米の各学校行政区も同様の対策作りを進め教師の銃所持などの案が浮上している。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は「バット武装」に対する賛否がメディアで報じられていることを受け、教師が戦わなければならない事態を象徴させた対策と主張。主要な抑止力とは受け止めていないことも指摘した。
地元の教師組合の責任者もテレビ局の取材にバット武装案を支持。事件が起き、手にするものが何もない時の道具とし、新たな安全対策の主眼の1つは「応戦する」気構えを打ち出していると述べた。
教師に支給されるミニチュアバットを手に取るミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/14/5aeed0f70da63c0e88135f0ff17c4206/t/320/179/d/mini-bats-04-screengrab-0412-exlarge-169.jpg
↓
https://www.cnn.co.jp/m/usa/35117753.html
2018.04.14 Sat posted at 17:05 JST
(CNN) 米ペンシルベニア州エリー市郊外の教育行政区当局は14日まで、米国の学校で多発する銃乱射事件を受け、管内の全教師500人へのミニチュアの「野球バット」配給などを盛り込んだ新たな安全対策をまとめた。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は、バットは銃撃犯に立ち向かう道具と指摘。普段は教室内の施錠された場所に保管され、学校封鎖など不測の事態が発生した際のみに使用出来るようにすると述べた。
このバットの長さは16インチ(約41センチ)で、野球場の売店で入手出来るような商品。バット支給にかかる経費は約1800ドル(約19万2600円)としている。
ただ、この対策案はソーシャルメディア上で嘲笑されており、同行政区のフェイスブックには「全米の物笑いの種」「ミニチュアバットで銃弾を犯人に打ち返すのか?」などの書き込みがあった。
同行政区当局は今月2日、新たな学校の安全対策を発表し、銃撃事件発生に備えた職員訓練も打ち出した。
米フロリダ州パークランドの高校で今年2月起き17人が殺害された事件が契機で、全米の各学校行政区も同様の対策作りを進め教師の銃所持などの案が浮上している。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は「バット武装」に対する賛否がメディアで報じられていることを受け、教師が戦わなければならない事態を象徴させた対策と主張。主要な抑止力とは受け止めていないことも指摘した。
地元の教師組合の責任者もテレビ局の取材にバット武装案を支持。事件が起き、手にするものが何もない時の道具とし、新たな安全対策の主眼の1つは「応戦する」気構えを打ち出していると述べた。
教師に支給されるミニチュアバットを手に取るミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/14/5aeed0f70da63c0e88135f0ff17c4206/t/320/179/d/mini-bats-04-screengrab-0412-exlarge-169.jpg
856名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:56:57.65ID:jTpNlnh7 >>842
WWUのB-29パイロットが、撃墜されて落下傘降下したが、日本の民衆に捕まってリンチされたなんて話しもあるし、それなら正規軍に投降した方がマシだろう。
逆に地域によっては、例えばノルマンディー上陸戦などであれば、フランス人の協力を得られたろうから、場所によるとしか言いようがない。
面白いところでは、ベトナムのホーチミン達の救出活動で、彼らは共産主義者だったがOSSの下請けをしており、脱出した連合軍パイロットの救助をしていた。
WWUのB-29パイロットが、撃墜されて落下傘降下したが、日本の民衆に捕まってリンチされたなんて話しもあるし、それなら正規軍に投降した方がマシだろう。
逆に地域によっては、例えばノルマンディー上陸戦などであれば、フランス人の協力を得られたろうから、場所によるとしか言いようがない。
面白いところでは、ベトナムのホーチミン達の救出活動で、彼らは共産主義者だったがOSSの下請けをしており、脱出した連合軍パイロットの救助をしていた。
857名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:57:41.88ID:BzYyBLVg >>850
FBIなど警察組織を中心に9mm弾が再評価されてきてるのは、事例分析と実験から
無力化の確率は弾丸の貫入距離と正相関の関係にある って説が主流となってきたからです。
FBIが9mm再導入する際にはこの点が協調され、生身で45を数発喰らった容疑者が反撃した
逃走したケースを複数挙げて、衝撃力主義(45神話)は疑問だと主張してます。
現在の技術・商品レベルで比較すると、45など他の弾丸と比べて9mmは貫通力が高目で
装弾数・命中精度といった利点もあり、バランスが良いんだって
FBIなど警察組織を中心に9mm弾が再評価されてきてるのは、事例分析と実験から
無力化の確率は弾丸の貫入距離と正相関の関係にある って説が主流となってきたからです。
FBIが9mm再導入する際にはこの点が協調され、生身で45を数発喰らった容疑者が反撃した
逃走したケースを複数挙げて、衝撃力主義(45神話)は疑問だと主張してます。
現在の技術・商品レベルで比較すると、45など他の弾丸と比べて9mmは貫通力が高目で
装弾数・命中精度といった利点もあり、バランスが良いんだって
858名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:33:46.55ID:SD7QTUZH >>856 そりゃまだ米ソは一応連合国だからな…
ホーチミンはヴェトナム独立宣言にアメリカのから引用入れたりして中仏に対峙するバックとなってくれってサイン送ってたんだが。
ホーチミンはヴェトナム独立宣言にアメリカのから引用入れたりして中仏に対峙するバックとなってくれってサイン送ってたんだが。
859名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:38:43.90ID:g1oKGvmo 南北戦争の時点でヘンリー連発銃やリボルバーライフルみたいな
連発可能なシステムが存在したのにもかかわらず
正式採用された小銃が単発のトラップドアスプリングフィールドライフルだったのはなぜですか?
連発できたほうが有利だと思うんですが
連発可能なシステムが存在したのにもかかわらず
正式採用された小銃が単発のトラップドアスプリングフィールドライフルだったのはなぜですか?
連発できたほうが有利だと思うんですが
860名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:46:10.86ID:Zk76KBaf861名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:54:42.74ID:+DGGKQl/ スプリングフィールド銃から発射される.45-70弾の銃口エネルギーは手持ちの資料から計算すると約2300Jと現代の7.62mNATO弾に匹敵するけど
ヘンリーライフルから発射される.44 Henry弾の銃口エネルギーはWikipedia先生によると770Jなんで全然威力や射程が違うことがわかる
ヘンリーライフルから発射される.44 Henry弾の銃口エネルギーはWikipedia先生によると770Jなんで全然威力や射程が違うことがわかる
862名無し三等兵
2018/04/15(日) 01:05:11.44ID:TTVxWbVT 西部戦線やアフリカ戦線でドイツ空軍と戦った米軍の機体はP-51や40や47が
多いと思うのですがヘルキャットやコルセアが一戦交えたケースもありました?
多いと思うのですがヘルキャットやコルセアが一戦交えたケースもありました?
863名無し三等兵
2018/04/15(日) 01:20:41.25ID:Zk76KBaf >>862
https://en.wikipedia.org/wiki/Grumman_F6F_Hellcat#British_use
レンドリース法でイギリス海軍航空隊に供与されたヘルキャットは空母艦載機として北欧や地中海に投入されてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
コルセアも英海軍に供与されてノルウェーのティルピッツに対する攻撃(タングステン作戦)に投入されている
https://en.wikipedia.org/wiki/Grumman_F6F_Hellcat#British_use
レンドリース法でイギリス海軍航空隊に供与されたヘルキャットは空母艦載機として北欧や地中海に投入されてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
コルセアも英海軍に供与されてノルウェーのティルピッツに対する攻撃(タングステン作戦)に投入されている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 【映画】細田守監督作『果てしなきスカーレット』はなぜ苦戦かつ低評価?「ミスマッチ」と問題作になった理由は [muffin★]
- ワイの通り名が「キモハゲワキガなんやが」
- 土曜日はSNSの民度が高い
- この国は精神障害者を見向きもしない
- 頭おかしくなるのが怖い
- ヤバそうな人に注意するときも菓子折り渡しながら言えば受け入れてくれる説
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
