軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1518936069/
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4)を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください。
●スレ立てルール
このスレの>>950が次スレを立ててください。
立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/03/30(金) 17:26:17.93
848system ◆system65t.
2018/04/14(土) 22:09:07.29ID:AKyMknyQ >>846
「有利」が「同じ反動で大きな運動エネルギーを得ることが出来る」という意味ならその通りですが
殺傷力は運動エネルギーではなく、相手の体幹部に十分なサイズの穴を開けることで得られます。
軽量高速弾では人体突入後急速に減速して体幹部に到達できない、
あるいは到達しても開ける穴が小さいために十分な出血量が得られない可能性があります。
ライフル弾のように十分な貫通力を持っている弾ですら、5.56mmNATOでは同様の理由で
相手を無力化する能力がより大口径の7.62mm AK弾に劣ると言われるほどです。
弾丸の威力を運動エネルギーで表わすのは簡単であり、それなりの意味もありますが
実際の殺傷力から「有利」を考えた場合、特に拳銃弾のように小威力の場合には
軽量小口径高速弾有利とは言えないのです。長距離射撃時については >>845氏の通りです。
「有利」が「同じ反動で大きな運動エネルギーを得ることが出来る」という意味ならその通りですが
殺傷力は運動エネルギーではなく、相手の体幹部に十分なサイズの穴を開けることで得られます。
軽量高速弾では人体突入後急速に減速して体幹部に到達できない、
あるいは到達しても開ける穴が小さいために十分な出血量が得られない可能性があります。
ライフル弾のように十分な貫通力を持っている弾ですら、5.56mmNATOでは同様の理由で
相手を無力化する能力がより大口径の7.62mm AK弾に劣ると言われるほどです。
弾丸の威力を運動エネルギーで表わすのは簡単であり、それなりの意味もありますが
実際の殺傷力から「有利」を考えた場合、特に拳銃弾のように小威力の場合には
軽量小口径高速弾有利とは言えないのです。長距離射撃時については >>845氏の通りです。
850system ◆system65t.
2018/04/14(土) 22:22:22.94ID:AKyMknyQ >>846
なのでライフル弾などでは運動エネルギーをいかに体内の大きな穴に変えるかが問題になり
命中後破砕してたくさん穴を開ける、タンブリング(でんぐり返し)して大きな穴にする、などの工夫がされていますが
なかなかその通りにならない、なっても大口径弾と比べるとやはり劣る、のが現状です
まして拳銃弾レベルでは上記のような方法では体幹部まで弾丸(弾片)が到達しなくなるため
ますます軽量高速弾は不利となります
結果、9mmパラでは口径が小さすぎる、.45では反動が大きすぎるため、FBIではピストルの殺傷力を
定量的に検討した結果、.40 S&W(10mm)を採用したわけです。ただ、その後9mm弾薬も改良された、
女性でも扱いやすい、価格も安い、などの理由からFBIは9mmに戻ってきているようです。
とはいえ、未だに.45信者もおり、FBIの9mm回帰は妥協の産物という見方も強いようです。
またFBIはホローポイントを使っており、FMJの軍用ピストルではますます9mm不利となりそうですが
軍用拳銃は実際の殺傷力より撃つこと、撃ちやすいことに意義があるため、弾数が多い9mm有利という面もあります。
なのでライフル弾などでは運動エネルギーをいかに体内の大きな穴に変えるかが問題になり
命中後破砕してたくさん穴を開ける、タンブリング(でんぐり返し)して大きな穴にする、などの工夫がされていますが
なかなかその通りにならない、なっても大口径弾と比べるとやはり劣る、のが現状です
まして拳銃弾レベルでは上記のような方法では体幹部まで弾丸(弾片)が到達しなくなるため
ますます軽量高速弾は不利となります
結果、9mmパラでは口径が小さすぎる、.45では反動が大きすぎるため、FBIではピストルの殺傷力を
定量的に検討した結果、.40 S&W(10mm)を採用したわけです。ただ、その後9mm弾薬も改良された、
女性でも扱いやすい、価格も安い、などの理由からFBIは9mmに戻ってきているようです。
とはいえ、未だに.45信者もおり、FBIの9mm回帰は妥協の産物という見方も強いようです。
またFBIはホローポイントを使っており、FMJの軍用ピストルではますます9mm不利となりそうですが
軍用拳銃は実際の殺傷力より撃つこと、撃ちやすいことに意義があるため、弾数が多い9mm有利という面もあります。
851system ◆system65t.
2018/04/14(土) 22:40:30.92ID:AKyMknyQ852名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:02:37.51ID:6ZoBAIzS いまだに盗撮やって捕まる連中がいることが信じられんよな
最近だと、学校の校長とか大学病院の医者が実名報道されて捕まったしな
どうせ、スカートの下はスパッツや見せパンばっかりなのに
最近だと、学校の校長とか大学病院の医者が実名報道されて捕まったしな
どうせ、スカートの下はスパッツや見せパンばっかりなのに
853名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:35:44.82ID:BAzaVu3N854名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:48:13.50ID:jTpNlnh7 >>846
以前、拳銃スレで実体験を書き込んでいた人が居たが、40S&Wはまぁまぁマイルドな撃ち味だったが、357Sigはビッシ! と強く鋭くて閉口したそうだ。
撃った本人は、我慢を強いられる反動で撃ってて楽しくないし、インストラクターも勧めなかったとか。希望者のみに撃たせてたけど、その人はすぐやめたとさ。
ただ名高いSMG、バラライカことPPSh-41は、トカレフ弾を使っていたせいで射程が長かった。9mmパラベラムや45口径が100mの所を150mまで狙えた。
以前、拳銃スレで実体験を書き込んでいた人が居たが、40S&Wはまぁまぁマイルドな撃ち味だったが、357Sigはビッシ! と強く鋭くて閉口したそうだ。
撃った本人は、我慢を強いられる反動で撃ってて楽しくないし、インストラクターも勧めなかったとか。希望者のみに撃たせてたけど、その人はすぐやめたとさ。
ただ名高いSMG、バラライカことPPSh-41は、トカレフ弾を使っていたせいで射程が長かった。9mmパラベラムや45口径が100mの所を150mまで狙えた。
855名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:55:06.09ID:TdfPx8Z8 すみません、40センチのミニチュアバットで銃を乱射してくる犯罪者相手にどうやって戦えば勝てるんですか?
↓
https://www.cnn.co.jp/m/usa/35117753.html
2018.04.14 Sat posted at 17:05 JST
(CNN) 米ペンシルベニア州エリー市郊外の教育行政区当局は14日まで、米国の学校で多発する銃乱射事件を受け、管内の全教師500人へのミニチュアの「野球バット」配給などを盛り込んだ新たな安全対策をまとめた。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は、バットは銃撃犯に立ち向かう道具と指摘。普段は教室内の施錠された場所に保管され、学校封鎖など不測の事態が発生した際のみに使用出来るようにすると述べた。
このバットの長さは16インチ(約41センチ)で、野球場の売店で入手出来るような商品。バット支給にかかる経費は約1800ドル(約19万2600円)としている。
ただ、この対策案はソーシャルメディア上で嘲笑されており、同行政区のフェイスブックには「全米の物笑いの種」「ミニチュアバットで銃弾を犯人に打ち返すのか?」などの書き込みがあった。
同行政区当局は今月2日、新たな学校の安全対策を発表し、銃撃事件発生に備えた職員訓練も打ち出した。
米フロリダ州パークランドの高校で今年2月起き17人が殺害された事件が契機で、全米の各学校行政区も同様の対策作りを進め教師の銃所持などの案が浮上している。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は「バット武装」に対する賛否がメディアで報じられていることを受け、教師が戦わなければならない事態を象徴させた対策と主張。主要な抑止力とは受け止めていないことも指摘した。
地元の教師組合の責任者もテレビ局の取材にバット武装案を支持。事件が起き、手にするものが何もない時の道具とし、新たな安全対策の主眼の1つは「応戦する」気構えを打ち出していると述べた。
教師に支給されるミニチュアバットを手に取るミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/14/5aeed0f70da63c0e88135f0ff17c4206/t/320/179/d/mini-bats-04-screengrab-0412-exlarge-169.jpg
↓
https://www.cnn.co.jp/m/usa/35117753.html
2018.04.14 Sat posted at 17:05 JST
(CNN) 米ペンシルベニア州エリー市郊外の教育行政区当局は14日まで、米国の学校で多発する銃乱射事件を受け、管内の全教師500人へのミニチュアの「野球バット」配給などを盛り込んだ新たな安全対策をまとめた。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は、バットは銃撃犯に立ち向かう道具と指摘。普段は教室内の施錠された場所に保管され、学校封鎖など不測の事態が発生した際のみに使用出来るようにすると述べた。
このバットの長さは16インチ(約41センチ)で、野球場の売店で入手出来るような商品。バット支給にかかる経費は約1800ドル(約19万2600円)としている。
ただ、この対策案はソーシャルメディア上で嘲笑されており、同行政区のフェイスブックには「全米の物笑いの種」「ミニチュアバットで銃弾を犯人に打ち返すのか?」などの書き込みがあった。
同行政区当局は今月2日、新たな学校の安全対策を発表し、銃撃事件発生に備えた職員訓練も打ち出した。
米フロリダ州パークランドの高校で今年2月起き17人が殺害された事件が契機で、全米の各学校行政区も同様の対策作りを進め教師の銃所持などの案が浮上している。
ミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者は「バット武装」に対する賛否がメディアで報じられていることを受け、教師が戦わなければならない事態を象徴させた対策と主張。主要な抑止力とは受け止めていないことも指摘した。
地元の教師組合の責任者もテレビ局の取材にバット武装案を支持。事件が起き、手にするものが何もない時の道具とし、新たな安全対策の主眼の1つは「応戦する」気構えを打ち出していると述べた。
教師に支給されるミニチュアバットを手に取るミルクリーク・タウンシップ教育行政区当局の責任者
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/14/5aeed0f70da63c0e88135f0ff17c4206/t/320/179/d/mini-bats-04-screengrab-0412-exlarge-169.jpg
856名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:56:57.65ID:jTpNlnh7 >>842
WWUのB-29パイロットが、撃墜されて落下傘降下したが、日本の民衆に捕まってリンチされたなんて話しもあるし、それなら正規軍に投降した方がマシだろう。
逆に地域によっては、例えばノルマンディー上陸戦などであれば、フランス人の協力を得られたろうから、場所によるとしか言いようがない。
面白いところでは、ベトナムのホーチミン達の救出活動で、彼らは共産主義者だったがOSSの下請けをしており、脱出した連合軍パイロットの救助をしていた。
WWUのB-29パイロットが、撃墜されて落下傘降下したが、日本の民衆に捕まってリンチされたなんて話しもあるし、それなら正規軍に投降した方がマシだろう。
逆に地域によっては、例えばノルマンディー上陸戦などであれば、フランス人の協力を得られたろうから、場所によるとしか言いようがない。
面白いところでは、ベトナムのホーチミン達の救出活動で、彼らは共産主義者だったがOSSの下請けをしており、脱出した連合軍パイロットの救助をしていた。
857名無し三等兵
2018/04/14(土) 23:57:41.88ID:BzYyBLVg >>850
FBIなど警察組織を中心に9mm弾が再評価されてきてるのは、事例分析と実験から
無力化の確率は弾丸の貫入距離と正相関の関係にある って説が主流となってきたからです。
FBIが9mm再導入する際にはこの点が協調され、生身で45を数発喰らった容疑者が反撃した
逃走したケースを複数挙げて、衝撃力主義(45神話)は疑問だと主張してます。
現在の技術・商品レベルで比較すると、45など他の弾丸と比べて9mmは貫通力が高目で
装弾数・命中精度といった利点もあり、バランスが良いんだって
FBIなど警察組織を中心に9mm弾が再評価されてきてるのは、事例分析と実験から
無力化の確率は弾丸の貫入距離と正相関の関係にある って説が主流となってきたからです。
FBIが9mm再導入する際にはこの点が協調され、生身で45を数発喰らった容疑者が反撃した
逃走したケースを複数挙げて、衝撃力主義(45神話)は疑問だと主張してます。
現在の技術・商品レベルで比較すると、45など他の弾丸と比べて9mmは貫通力が高目で
装弾数・命中精度といった利点もあり、バランスが良いんだって
858名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:33:46.55ID:SD7QTUZH >>856 そりゃまだ米ソは一応連合国だからな…
ホーチミンはヴェトナム独立宣言にアメリカのから引用入れたりして中仏に対峙するバックとなってくれってサイン送ってたんだが。
ホーチミンはヴェトナム独立宣言にアメリカのから引用入れたりして中仏に対峙するバックとなってくれってサイン送ってたんだが。
859名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:38:43.90ID:g1oKGvmo 南北戦争の時点でヘンリー連発銃やリボルバーライフルみたいな
連発可能なシステムが存在したのにもかかわらず
正式採用された小銃が単発のトラップドアスプリングフィールドライフルだったのはなぜですか?
連発できたほうが有利だと思うんですが
連発可能なシステムが存在したのにもかかわらず
正式採用された小銃が単発のトラップドアスプリングフィールドライフルだったのはなぜですか?
連発できたほうが有利だと思うんですが
860名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:46:10.86ID:Zk76KBaf861名無し三等兵
2018/04/15(日) 00:54:42.74ID:+DGGKQl/ スプリングフィールド銃から発射される.45-70弾の銃口エネルギーは手持ちの資料から計算すると約2300Jと現代の7.62mNATO弾に匹敵するけど
ヘンリーライフルから発射される.44 Henry弾の銃口エネルギーはWikipedia先生によると770Jなんで全然威力や射程が違うことがわかる
ヘンリーライフルから発射される.44 Henry弾の銃口エネルギーはWikipedia先生によると770Jなんで全然威力や射程が違うことがわかる
862名無し三等兵
2018/04/15(日) 01:05:11.44ID:TTVxWbVT 西部戦線やアフリカ戦線でドイツ空軍と戦った米軍の機体はP-51や40や47が
多いと思うのですがヘルキャットやコルセアが一戦交えたケースもありました?
多いと思うのですがヘルキャットやコルセアが一戦交えたケースもありました?
863名無し三等兵
2018/04/15(日) 01:20:41.25ID:Zk76KBaf >>862
https://en.wikipedia.org/wiki/Grumman_F6F_Hellcat#British_use
レンドリース法でイギリス海軍航空隊に供与されたヘルキャットは空母艦載機として北欧や地中海に投入されてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
コルセアも英海軍に供与されてノルウェーのティルピッツに対する攻撃(タングステン作戦)に投入されている
https://en.wikipedia.org/wiki/Grumman_F6F_Hellcat#British_use
レンドリース法でイギリス海軍航空隊に供与されたヘルキャットは空母艦載機として北欧や地中海に投入されてる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E4%BD%9C%E6%88%A6
コルセアも英海軍に供与されてノルウェーのティルピッツに対する攻撃(タングステン作戦)に投入されている
865名無し三等兵
2018/04/15(日) 05:30:38.31ID:KwysyoWU >>847
積層防弾ガラスはヒビが入って砕ける
鋼(鉄では防弾にならない)の表面硬化処理装甲板はある程度まで跳ね返すが、限界を超えると割れたり貫通される
厚みのある均質装甲の場合、砲弾により表面が抉られる
積層防弾ガラスはヒビが入って砕ける
鋼(鉄では防弾にならない)の表面硬化処理装甲板はある程度まで跳ね返すが、限界を超えると割れたり貫通される
厚みのある均質装甲の場合、砲弾により表面が抉られる
866名無し三等兵
2018/04/15(日) 05:46:30.42ID:KwysyoWU >>862
北アフリカの頃だとまだP-47や51はなくて、P-38やP-40
F4F、F6F、F4Uは英海軍が使用、Bf109との空戦に勝利した記録がある
米海軍もトーチ作戦で護衛空母からF4Fを発艦させ、現地のヴィシー・フランス軍と戦闘になっている
北アフリカの頃だとまだP-47や51はなくて、P-38やP-40
F4F、F6F、F4Uは英海軍が使用、Bf109との空戦に勝利した記録がある
米海軍もトーチ作戦で護衛空母からF4Fを発艦させ、現地のヴィシー・フランス軍と戦闘になっている
867名無し三等兵
2018/04/15(日) 06:07:16.96ID:pViRLEU/ WW2当時のフランス軍やイタリア軍の
ご飯は美味しかったのですか ?
ご飯は美味しかったのですか ?
868名無し三等兵
2018/04/15(日) 06:20:49.85ID:EESeYip7869三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2018/04/15(日) 06:26:07.72ID:bTOWC7BP >>855
何も持っていないよりはマシ、な程度の武器です
銃を持てない以上は気休め以外の何者でもありませんね
基本的には銃には銃で対応する他ありませんが、現状ではこの程度の事しか出来ないようです
理想は技能と資格を持ち武装した警備員が各施設に常駐するべきなのですけど
何も持っていないよりはマシ、な程度の武器です
銃を持てない以上は気休め以外の何者でもありませんね
基本的には銃には銃で対応する他ありませんが、現状ではこの程度の事しか出来ないようです
理想は技能と資格を持ち武装した警備員が各施設に常駐するべきなのですけど
871名無し三等兵
2018/04/15(日) 08:43:55.43ID:KwysyoWU 将校向けと兵士向けでは、メニューの格差が大きかった
872名無し三等兵
2018/04/15(日) 09:10:02.89ID:aH1HvX5A アメリカの軍事・偵察衛星のカメラってどこのメーカーのを使ってるのでしょうか?
最近4K対応のパソコン買ってあまりの画質の奇麗さに驚いたんでふと気になりました
最近4K対応のパソコン買ってあまりの画質の奇麗さに驚いたんでふと気になりました
874名無し三等兵
2018/04/15(日) 10:41:33.62ID:pViRLEU/876名無し三等兵
2018/04/15(日) 10:50:45.17ID:t2j1EASf >>856
随分控えめな表現だな、リンチで済んでないだろ
>日本上空で落下傘降下した搭乗員を、一般市民が各種取り揃えた非道な台所用品や農機具
>を巧みに使って殺害したという報告書がごまんとある。皮肉なことに、そしてドイツにお
>ける初期の反応とは対照的に、生存して彼らの体験を話せるほとんどの搭乗員が、日本軍
>によって救助されたのである。
http://www.nuis.ac.jp/~hadley/publication/b-29-kamakura/Terror-on-High-jpn.pdf
ちなみに、飛行服に身を包んだ友軍飛行士とて例外ではなく、
それで海軍でも日章旗を大きく縫い付けることにしてる
随分控えめな表現だな、リンチで済んでないだろ
>日本上空で落下傘降下した搭乗員を、一般市民が各種取り揃えた非道な台所用品や農機具
>を巧みに使って殺害したという報告書がごまんとある。皮肉なことに、そしてドイツにお
>ける初期の反応とは対照的に、生存して彼らの体験を話せるほとんどの搭乗員が、日本軍
>によって救助されたのである。
http://www.nuis.ac.jp/~hadley/publication/b-29-kamakura/Terror-on-High-jpn.pdf
ちなみに、飛行服に身を包んだ友軍飛行士とて例外ではなく、
それで海軍でも日章旗を大きく縫い付けることにしてる
878名無し三等兵
2018/04/15(日) 11:09:01.52ID:9V1qK/j6 >飛行服に身を包んだ友軍飛行士とて例外ではなく
ええ?日本軍の軍服着てて日本語はなす日本人なら間違えよう無くないんじゃないすか?誰でもええノ?
ええ?日本軍の軍服着てて日本語はなす日本人なら間違えよう無くないんじゃないすか?誰でもええノ?
879名無し三等兵
2018/04/15(日) 11:12:38.85ID:2TsuWeBp880名無し三等兵
2018/04/15(日) 11:31:05.89ID:Zmg0SdQ0 >>872
主要コンポ部分(特に巨大な光学レンズ)を製造可能な所は極限られていて、
米/NASA向けはアメリカ企業の下記3社(傘下にレンズ研磨会社を保有)が独占
してる。衛星全体はともかく、カメラ=光学撮影部分については↓製といって
良いと思う。つかPEとUTは民生/軍用衛星でも有力メーカーだし
PerkinElmer、Kodak、United Technologies(旧Itek)
主要コンポ部分(特に巨大な光学レンズ)を製造可能な所は極限られていて、
米/NASA向けはアメリカ企業の下記3社(傘下にレンズ研磨会社を保有)が独占
してる。衛星全体はともかく、カメラ=光学撮影部分については↓製といって
良いと思う。つかPEとUTは民生/軍用衛星でも有力メーカーだし
PerkinElmer、Kodak、United Technologies(旧Itek)
881名無し三等兵
2018/04/15(日) 11:41:20.10ID:FsNCfemg 巨大なレンズは使ってないと思うよ
883名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:10:48.41ID:zLD9t6TV >>878
実際に撃墜されて落下傘降下した搭乗者が民間人に敵パイロットと誤認され殺害された事例があるのよ
国内でもそんなだから陸軍は日章旗、海軍は軍艦旗を航空服の袖に付けるようになった
航空兵に接する機会があり、軍律で統制されているはずの兵員ですら誤認することがある
民間人にとっては軍服と比べて航空服は見慣れないものだし、まして敵パイロットの格好を熟知してる訳がない
空襲で直接間接に被害を受けて興奮状態のところに怪しい風体の人間が落下傘で降りてきたとなれば、日本語話しても敵のスパイだろうとか解釈してしまうのね
そして一部の強硬意見に集団全体が呑まれるとかざらでしょ
本土上空で落とされた米パイロットが潜伏中に民間人に見つかり捕縛されそうになって拳銃で射殺し逃亡した例もあるから民間側が疑心暗鬼になる側面も
実際に撃墜されて落下傘降下した搭乗者が民間人に敵パイロットと誤認され殺害された事例があるのよ
国内でもそんなだから陸軍は日章旗、海軍は軍艦旗を航空服の袖に付けるようになった
航空兵に接する機会があり、軍律で統制されているはずの兵員ですら誤認することがある
民間人にとっては軍服と比べて航空服は見慣れないものだし、まして敵パイロットの格好を熟知してる訳がない
空襲で直接間接に被害を受けて興奮状態のところに怪しい風体の人間が落下傘で降りてきたとなれば、日本語話しても敵のスパイだろうとか解釈してしまうのね
そして一部の強硬意見に集団全体が呑まれるとかざらでしょ
本土上空で落とされた米パイロットが潜伏中に民間人に見つかり捕縛されそうになって拳銃で射殺し逃亡した例もあるから民間側が疑心暗鬼になる側面も
884名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:27:57.76ID:aS7wBCMm885名無し三等兵
2018/04/15(日) 13:24:49.39ID:g/AfAtpP >>862
零戦は強かったがアメリカの戦闘機はもっと強かった
でもナチは弱かった
1944年5月8日に英空母エンペラーから発進したF6Fがノルウエー沖を飛行中にドイツ空軍のBf109とFw190と交戦してF6F損失0で3機撃墜
またF4F(マートレット)もノルウエー南部を飛行中にBf109の4機に奇襲されて1機撃墜されたが、逆襲してBf109が4機全滅
ヘルキャット>>雷電>零戦>>ワイルドキャット>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ナチ戦闘機
零戦は強かったがアメリカの戦闘機はもっと強かった
でもナチは弱かった
1944年5月8日に英空母エンペラーから発進したF6Fがノルウエー沖を飛行中にドイツ空軍のBf109とFw190と交戦してF6F損失0で3機撃墜
またF4F(マートレット)もノルウエー南部を飛行中にBf109の4機に奇襲されて1機撃墜されたが、逆襲してBf109が4機全滅
ヘルキャット>>雷電>零戦>>ワイルドキャット>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ナチ戦闘機
886名無し三等兵
2018/04/15(日) 14:00:13.71ID:Zk76KBaf >>874
http://17thdivision.tripod.com/charlottesaxisattic/id26.html
https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=83794&start=15
第2次大戦時イタリア軍の携帯口糧、特に肉やツナの缶詰は味や品質が兵士には大変評判が悪く、印字された軍需品を意味する「AM(Administrazione Militare)」をもじって「死んだアラブ人(Arabio Morte)」「ムッソリーニのロバ(Asinus Musssolini)」などと呼ばれていた
北アフリカではドイツアフリカ軍団の糧食や鹵獲したイギリス軍の糧食の方が好まれたというからどんだけまずかったんだという話である
http://17thdivision.tripod.com/charlottesaxisattic/id26.html
https://forum.axishistory.com/viewtopic.php?t=83794&start=15
第2次大戦時イタリア軍の携帯口糧、特に肉やツナの缶詰は味や品質が兵士には大変評判が悪く、印字された軍需品を意味する「AM(Administrazione Militare)」をもじって「死んだアラブ人(Arabio Morte)」「ムッソリーニのロバ(Asinus Musssolini)」などと呼ばれていた
北アフリカではドイツアフリカ軍団の糧食や鹵獲したイギリス軍の糧食の方が好まれたというからどんだけまずかったんだという話である
888名無し三等兵
2018/04/15(日) 16:54:17.17ID:X9pp57s+ RIM-66スタンダードMRミサイルについて質問です。
RIM-66スタンダードは元々旋回式ランチャーのMk13(単装)とMk26(連装)で運用されていましたが、
現在だとスタンダードミサイル装備艦は大半がMk41 VLSを装備しています。
VLS用のスタンダードミサイルを、上記のMk13やMk26のような旋回式ランチャーに装備して
運用することは可能なのでしょうか?
RIM-66スタンダードは元々旋回式ランチャーのMk13(単装)とMk26(連装)で運用されていましたが、
現在だとスタンダードミサイル装備艦は大半がMk41 VLSを装備しています。
VLS用のスタンダードミサイルを、上記のMk13やMk26のような旋回式ランチャーに装備して
運用することは可能なのでしょうか?
889名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:03:09.00ID:FkpdvJ9T 生涯で一度も敵兵を殺傷したことのない軍人っているの?
890名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:05:03.60ID:Zk76KBaf >>888
https://en.wikipedia.org/wiki/RIM-66_Standard#SM-2_Medium_Range_Block_III/IIIA/IIIB,_RIM-66K/L/M
The missile is specifically designed for the Aegis Combat System and the Mk41 Vertical launch system.
https://en.wikipedia.org/wiki/RIM-66_Standard#SM-2_Medium_Range_Block_III/IIIA/IIIB,_RIM-66K/L/M
The missile is specifically designed for the Aegis Combat System and the Mk41 Vertical launch system.
891名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:07:11.35ID:Zk76KBaf >>889
日本の自衛隊や米軍など大抵の先進国の軍隊の兵員の半分以上は兵器の整備や補給などの後方任務についており、直接戦闘に参加することなく任務を終える
日本の自衛隊や米軍など大抵の先進国の軍隊の兵員の半分以上は兵器の整備や補給などの後方任務についており、直接戦闘に参加することなく任務を終える
892名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:12:25.78ID:TOPar30y893名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:19:26.07ID:Zk76KBaf >>892
https://en.wikipedia.org/wiki/RIM-66_Standard#Deployment_history
ここの記述だとMK26ランチャーから射てるのはブロックIIのRIM-66GまでみたいでH、JからはVLS発射型のようだ
https://en.wikipedia.org/wiki/RIM-66_Standard#Deployment_history
ここの記述だとMK26ランチャーから射てるのはブロックIIのRIM-66GまでみたいでH、JからはVLS発射型のようだ
894名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:38:48.09ID:TOPar30y895名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:44:02.98ID:pViRLEU/896名無し三等兵
2018/04/15(日) 17:53:58.46ID:t2j1EASf >>885
これ、煽りみたいだけど、別のスレで結構真面目に検証されてて
太平洋じゃカモ扱いされてたP-36とかP-38とかがヨーロッパじゃ堂々大活躍
日本機はそれほどP-47、P-51を怖がっておらず、隼3型で渡り合ってる、とか
実はルフト・ヴァッフェはヘタレ、説が
これ、煽りみたいだけど、別のスレで結構真面目に検証されてて
太平洋じゃカモ扱いされてたP-36とかP-38とかがヨーロッパじゃ堂々大活躍
日本機はそれほどP-47、P-51を怖がっておらず、隼3型で渡り合ってる、とか
実はルフト・ヴァッフェはヘタレ、説が
898名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:39:54.12ID:v0eDPrhQ >>896
Pー36は九七戦や隼T型相手だとPー40Bより相性が良いんで善戦しているしPー38がペロ8呼ばわりされたのは僅かな期間で飛燕や零戦二二型には有利に戦っている
隼V型は落としも落とされもしないって事でも有名なのと飛燕や鍾馗は対戦闘機戦が不得手、疾風は性能のバラツキありすぎ、五式戦は登場遅すぎで頼れるのが隼V型しかいなかったのも大きいよ
Pー36は九七戦や隼T型相手だとPー40Bより相性が良いんで善戦しているしPー38がペロ8呼ばわりされたのは僅かな期間で飛燕や零戦二二型には有利に戦っている
隼V型は落としも落とされもしないって事でも有名なのと飛燕や鍾馗は対戦闘機戦が不得手、疾風は性能のバラツキありすぎ、五式戦は登場遅すぎで頼れるのが隼V型しかいなかったのも大きいよ
899名無し三等兵
2018/04/15(日) 18:54:13.61ID:0fNzNgx/ ドッグファイトは苦手だが、一撃離脱に徹すればそれ程でも無いってことだよね。
不思議なのは、時代遅れになっても、隼が最後まで生産されてた事だが……
奇妙な事に、終戦間際までけっこう隼は活躍しており、日本軍・連合軍ともにその記録が残ってる。
不思議なのは、時代遅れになっても、隼が最後まで生産されてた事だが……
奇妙な事に、終戦間際までけっこう隼は活躍しており、日本軍・連合軍ともにその記録が残ってる。
900名無し三等兵
2018/04/15(日) 19:00:19.37ID:ZZdE/zSk 1990年代くらいまで米軍は黒人とアジア人は入れてくれませんか?
901名無し三等兵
2018/04/15(日) 19:01:22.34ID:GLQrRpYX P-38は対戦闘機戦だと、ドイツ機との相性や特性を活かせない任務のため、ヨーロッパでの方が苦戦してるぞ
902名無し三等兵
2018/04/15(日) 19:20:18.35ID:Zk76KBaf >>900
第二次世界大戦時にはアフリカ系アメリカ人部隊(第92歩兵師団)や日系の部隊(第442連隊戦闘団)はあったし中国系(ゴードン・チャン=フー)や朝鮮系(ヨンオク・キム)の軍人もいた
第二次世界大戦時にはアフリカ系アメリカ人部隊(第92歩兵師団)や日系の部隊(第442連隊戦闘団)はあったし中国系(ゴードン・チャン=フー)や朝鮮系(ヨンオク・キム)の軍人もいた
904名無し三等兵
2018/04/15(日) 19:57:58.87ID:SD7QTUZH >>900 既出に加えて、WW2の黒人部隊で第332戦闘航空団/第477爆撃航空団と第761戦車大隊。いずれも米軍最精鋭だ。
ただ、92歩兵師団は控え目に言っても(´・ω・`)だったのは否めないみたいだが、
技術兵科の場合は、スタッズ・ターケル「よい戦争」の当事者聞き書き読む限り、白人以上の実績を叩き出して見返してやるって気合いが入っていた模様。
(人外レベルの戦闘力を発揮した日系442連隊戦闘団は、それ以前に、収容所に入れられてる家族の市民権が掛かってる)
ただ、92歩兵師団は控え目に言っても(´・ω・`)だったのは否めないみたいだが、
技術兵科の場合は、スタッズ・ターケル「よい戦争」の当事者聞き書き読む限り、白人以上の実績を叩き出して見返してやるって気合いが入っていた模様。
(人外レベルの戦闘力を発揮した日系442連隊戦闘団は、それ以前に、収容所に入れられてる家族の市民権が掛かってる)
906名無し三等兵
2018/04/15(日) 20:06:58.89ID:JFxiiaiM コッキングハンドルが右にある銃と左にある銃では、
どのようなメリット・デメリットがあるんでしょうか?
また、最近のトレンドはどちらでしょうか?
どのようなメリット・デメリットがあるんでしょうか?
また、最近のトレンドはどちらでしょうか?
907名無し三等兵
2018/04/15(日) 20:18:49.13ID:/ttCYVFx >>906
銃は普通右に構える(体の右側に構える)のでコッキングハンドルが左側にあるとやたらコッキングしづらくなる。
でも右側にコッキングハンドルがあると、銃を地面においた時にハンドルが地面にぶつかる。
あと、通常排莢口(撃った後空薬莢が飛び出すとこ)は右側にあるので、コッキングハンドル、つまりは前後に可動する
部分を左側につけると、銃のフレームに開口部が両側にできてしまう。
そうなると強度が落ちるし内部にゴミやホコリが入りやすくなる。
最近のトレンドは「どちらからでも引ける」もしくは「右左どちらかではなく上にある」かな。
銃は普通右に構える(体の右側に構える)のでコッキングハンドルが左側にあるとやたらコッキングしづらくなる。
でも右側にコッキングハンドルがあると、銃を地面においた時にハンドルが地面にぶつかる。
あと、通常排莢口(撃った後空薬莢が飛び出すとこ)は右側にあるので、コッキングハンドル、つまりは前後に可動する
部分を左側につけると、銃のフレームに開口部が両側にできてしまう。
そうなると強度が落ちるし内部にゴミやホコリが入りやすくなる。
最近のトレンドは「どちらからでも引ける」もしくは「右左どちらかではなく上にある」かな。
908名無し三等兵
2018/04/15(日) 20:20:21.53ID:SD7QTUZH >>905 >>901-904は陸軍の話。
「ザ・パシフィック」なら別組織の海兵隊で、1942年までは黒人入隊を認めてなかった(大統領命令で門戸開放させられた)
それから訓練期間があるからほとんど出て来ないのは史実通りだが、硫黄島の戦いには参加している。ここが割とまとまってるかな。http://blog.ohtan.net/archives/51283425.html
60年代のヴェトナム戦争になると逆に、黒人兵ばかり弾除けで前線に送りやがってみたいな不満も出て来るよ。
「ザ・パシフィック」なら別組織の海兵隊で、1942年までは黒人入隊を認めてなかった(大統領命令で門戸開放させられた)
それから訓練期間があるからほとんど出て来ないのは史実通りだが、硫黄島の戦いには参加している。ここが割とまとまってるかな。http://blog.ohtan.net/archives/51283425.html
60年代のヴェトナム戦争になると逆に、黒人兵ばかり弾除けで前線に送りやがってみたいな不満も出て来るよ。
911名無し三等兵
2018/04/15(日) 21:15:33.21ID:TGOLBJRB 5人の指揮官に付く参謀(相談役?)と50人の指揮官に付く参謀は
根本的に仕事が違う?
根本的に仕事が違う?
912名無し三等兵
2018/04/15(日) 21:55:02.54ID:Zk76KBaf913名無し三等兵
2018/04/15(日) 22:10:50.82ID:vgKe1T8u914名無し三等兵
2018/04/15(日) 22:14:01.24ID:SD7QTUZH >>909 ヴェトナムものの映画なら、ハンバーガー・ヒルをお勧めする。第101空挺師団が丘陵陣地攻略戦に駆り出されて屍山血河の有様に。
映画としての面白さは正直どうよってとこはあるが、人種間・対後方社会関係含めて、1968年当時の前線兵士のノリがよく描けてる。
映画としての面白さは正直どうよってとこはあるが、人種間・対後方社会関係含めて、1968年当時の前線兵士のノリがよく描けてる。
916名無し三等兵
2018/04/15(日) 22:26:03.80ID:vgKe1T8u >>909
ベトナム戦争モノで黒人の活躍する映画と言えば「バット★21」。
ダニー・クローヴァー扮するFACの黒人士官、クラーク大尉がジーン・ハックマン演ずる情報士官、ハンブルトン中佐を
時にはO-2で、時には不慣れなヘリで助けまくるダブル主人公的な作品。
超低空突撃してベトコンを銃撃やロケット弾で追い払うなどO-2大活躍作品としても一見の価値あり。
ただ、名作なのに日本語版のDVD出てないんだよねー。
ベトナム戦争モノで黒人の活躍する映画と言えば「バット★21」。
ダニー・クローヴァー扮するFACの黒人士官、クラーク大尉がジーン・ハックマン演ずる情報士官、ハンブルトン中佐を
時にはO-2で、時には不慣れなヘリで助けまくるダブル主人公的な作品。
超低空突撃してベトコンを銃撃やロケット弾で追い払うなどO-2大活躍作品としても一見の価値あり。
ただ、名作なのに日本語版のDVD出てないんだよねー。
917名無し三等兵
2018/04/15(日) 22:27:47.27ID:vgKe1T8u918名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:15:26.60ID:g1oKGvmo https://youtu.be/bOpNgbQPfrs?t=125
大砲の横につったってるホウキ?みたいなの持ってるやつってナンなんですか?
あんなの持ってたら大砲がここにありますって位置をばらしてるようなもんだし
そのそも邪魔では?
大砲の横につったってるホウキ?みたいなの持ってるやつってナンなんですか?
あんなの持ってたら大砲がここにありますって位置をばらしてるようなもんだし
そのそも邪魔では?
921名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:25:13.99ID:MByJviIo アウトレンジ戦法とかラバウル→ガダルカナルとかで、単戦で長時間の飛行はきつい
とよく言及されます
私はこれを飛行機の操縦は疲れるのが理由だと思ってたのですが、それ以上にせまい場所に座りっぱなしなのがきついのですか?
今読んだ本にそんな記述が…
とよく言及されます
私はこれを飛行機の操縦は疲れるのが理由だと思ってたのですが、それ以上にせまい場所に座りっぱなしなのがきついのですか?
今読んだ本にそんな記述が…
922名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:26:51.29ID:9V1qK/j6 じゃああんた10時間トイレ我慢してよ
923名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:28:06.15ID:/ttCYVFx >>921
どっちも。
自動操縦装置ついてない飛行機で長時間飛ぶのは非常に体力と精神力を消耗するし、
狭苦しいところに座りっぱなしでいるのも同じく。
なおアウトレンジ戦法に関しては
「そもそもそんなこと(長時間長距離飛行)が出来るようなレベルの飛行経験がない」
パイロットが大半なのに強引にやらせたのが問題なんだけどね。
どっちも。
自動操縦装置ついてない飛行機で長時間飛ぶのは非常に体力と精神力を消耗するし、
狭苦しいところに座りっぱなしでいるのも同じく。
なおアウトレンジ戦法に関しては
「そもそもそんなこと(長時間長距離飛行)が出来るようなレベルの飛行経験がない」
パイロットが大半なのに強引にやらせたのが問題なんだけどね。
924名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:35:04.91ID:MByJviIo ありがとうございます
ちなみに双発(me110とか月光)だといくらか楽になるんですか? 座席が広くなって
一式陸攻あたりまでいくと相方もいるしスペースも広いので楽そうですが。
ちなみに双発(me110とか月光)だといくらか楽になるんですか? 座席が広くなって
一式陸攻あたりまでいくと相方もいるしスペースも広いので楽そうですが。
925名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:35:08.25ID:g1oKGvmo926名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:42:44.13ID:/ttCYVFx >>925
もちろん必要だけど、この時代のものみたいに「1発撃つごとにスス払いが必要」ってことではなくなった、ということ。
装填する時に弾押し込むためのものとしては現代でも普通に使われてる。
もちろん兵士が持つ鉄砲用にも同じものがあった。
現代ではそこまで…ってのも同じ。
もちろん必要だけど、この時代のものみたいに「1発撃つごとにスス払いが必要」ってことではなくなった、ということ。
装填する時に弾押し込むためのものとしては現代でも普通に使われてる。
もちろん兵士が持つ鉄砲用にも同じものがあった。
現代ではそこまで…ってのも同じ。
927名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:45:46.09ID:/ttCYVFx >>924
双発戦闘機でもコクピットが狭苦しいものは狭苦しい。
中途半端に大きいとそれ相応に操縦も大変だったりもする。
でも一人ではなく二人乗ってるだけでも、例えもう一人は操縦ができない(そっちの座席には操縦装置はついてない)だったとしても、複数載ってる方が長距離飛行はずっと楽。
なにせ「操縦しながら地図見て航法測量する」とかしなくてもいいからね。
双発戦闘機でもコクピットが狭苦しいものは狭苦しい。
中途半端に大きいとそれ相応に操縦も大変だったりもする。
でも一人ではなく二人乗ってるだけでも、例えもう一人は操縦ができない(そっちの座席には操縦装置はついてない)だったとしても、複数載ってる方が長距離飛行はずっと楽。
なにせ「操縦しながら地図見て航法測量する」とかしなくてもいいからね。
928名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:49:05.14ID:Zk76KBaf >>925
むかしの黒色火薬(硝酸カリウム、硫黄、木炭の混合)は燃焼時に炭酸カリウムや硫酸カリウムや燃え残りの火薬など燃焼カスが発生するのでひんぱんに掃除しないと銃身内に溜まって撃てなくなった
現代の無煙火薬はカスの発生量が少ないので撃つたびに清掃する必要はないがそれでも射撃後は清掃や手入れは行わないと故障の原因になる
むかしの黒色火薬(硝酸カリウム、硫黄、木炭の混合)は燃焼時に炭酸カリウムや硫酸カリウムや燃え残りの火薬など燃焼カスが発生するのでひんぱんに掃除しないと銃身内に溜まって撃てなくなった
現代の無煙火薬はカスの発生量が少ないので撃つたびに清掃する必要はないがそれでも射撃後は清掃や手入れは行わないと故障の原因になる
929名無し三等兵
2018/04/15(日) 23:59:09.41ID:MByJviIo ありがとうございます
納得しました
一点、航法測量なんですがトラックからラバウルに零戦だけで進出する
なんて場合に航法測量をする人数ってのは一人(隊長か最先任?)なんですか?
何人かでやるんですか?
一式陸攻が嚮導してくれるならその航法士でしょうが
納得しました
一点、航法測量なんですがトラックからラバウルに零戦だけで進出する
なんて場合に航法測量をする人数ってのは一人(隊長か最先任?)なんですか?
何人かでやるんですか?
一式陸攻が嚮導してくれるならその航法士でしょうが
930名無し三等兵
2018/04/16(月) 00:19:48.34ID:R89lDjBQ >>929
基本的には編隊長に追従するのでその通りだが、他に誰も推測航法をしてないわけじゃない。
なので編隊ごと行方不明になることもあるし、途中に天候その他の理由で脱落機が行方不明になったり、
逆に編隊がバラバラになったおかげで何機かは目標に着いたり。
基本的には編隊長に追従するのでその通りだが、他に誰も推測航法をしてないわけじゃない。
なので編隊ごと行方不明になることもあるし、途中に天候その他の理由で脱落機が行方不明になったり、
逆に編隊がバラバラになったおかげで何機かは目標に着いたり。
931名無し三等兵
2018/04/16(月) 02:19:51.46ID:5uvWDdVH あと当時の単発戦闘機は間の前にデカいエンジンが回ってるせいで、機内がクソ煩い
そんな音の拷問みたいな環境に長時間置かれるのにストレスを感じないわけが無い
そんな音の拷問みたいな環境に長時間置かれるのにストレスを感じないわけが無い
932名無し三等兵
2018/04/16(月) 02:23:30.90ID:v9P744FM アリソンは「絹のように滑らかで静かだった」という評価
マーリンはちょっとスロットルを動かしただけで盛大なバックファイアを起こしたり
派手に黒煙を上げたり、機体が分解寸前まで異常振動を起こしたりと、まぁいろいろ
あったらしい
マーリンはちょっとスロットルを動かしただけで盛大なバックファイアを起こしたり
派手に黒煙を上げたり、機体が分解寸前まで異常振動を起こしたりと、まぁいろいろ
あったらしい
933名無し三等兵
2018/04/16(月) 03:02:30.61ID:ow1fP6RR 車ですらエンジンのフィーリングは千差万別だからね
航空機にもあって然るべきでしょう
あとね、戦争中なのでいつ何処からか敵が現れるかわかったもんじゃない
背後からいきなり刺されることに注意しながら十時間のハイキングを過酷な環境で仕事をこなしながらやるんだ
そりゃストレスも溜まるってものさ
航空機にもあって然るべきでしょう
あとね、戦争中なのでいつ何処からか敵が現れるかわかったもんじゃない
背後からいきなり刺されることに注意しながら十時間のハイキングを過酷な環境で仕事をこなしながらやるんだ
そりゃストレスも溜まるってものさ
934名無し三等兵
2018/04/16(月) 04:30:41.29ID:AsW26M2l 大戦初期日本機にボコられた機体が欧州で活躍してるのは日本機に対しては旋回性能で劣っててもドイツ機に対しては格闘戦で優位だったからじゃないかね?
当時は敵機の詳細な性能なんて知る機会は少ないし太平洋戦線の米軍のように格闘戦禁止令でも出されない限りつい敵を追いかけて格闘戦にもつれ込んでしまうパイロットは多かったろう。
当時は敵機の詳細な性能なんて知る機会は少ないし太平洋戦線の米軍のように格闘戦禁止令でも出されない限りつい敵を追いかけて格闘戦にもつれ込んでしまうパイロットは多かったろう。
936名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:10:20.42ID:v9P744FM >>934
英米側の記録を見ると、大戦初期の日本機vs英米機のスコアは3:1からせいぜい1:1程度(中国戦線含む)
上にもあるが、アリソン、ダブルワスプ、そしてマーリンはブースト上げて(戦闘出力で)降下すると、黒煙を
盛大に吐いたので、日本側操縦者が撃墜したと思い込んだ(当時の戦果報告基準では、煙を上げて急降下
した敵機は撃墜と判定することになっていたので、操縦者の罪ではない)
P-38が日本側から「ペロ八」呼ばわりされたのに、米ではむしろ傑作機よりの評価をされているのは
この当たりに原因があると思われる
英米側の記録を見ると、大戦初期の日本機vs英米機のスコアは3:1からせいぜい1:1程度(中国戦線含む)
上にもあるが、アリソン、ダブルワスプ、そしてマーリンはブースト上げて(戦闘出力で)降下すると、黒煙を
盛大に吐いたので、日本側操縦者が撃墜したと思い込んだ(当時の戦果報告基準では、煙を上げて急降下
した敵機は撃墜と判定することになっていたので、操縦者の罪ではない)
P-38が日本側から「ペロ八」呼ばわりされたのに、米ではむしろ傑作機よりの評価をされているのは
この当たりに原因があると思われる
937名無し三等兵
2018/04/16(月) 08:17:36.92ID:oIEySngq >>935
適当なこというな
米独で流行りのHK416(M27)は右にコッキングハンドルがあるしAR-15流はむしろ廃れつつある
上にあると最近流行りのさまざまな照準具を装着しにくい〜照準具が邪魔でコッキングしにくい
適当なこというな
米独で流行りのHK416(M27)は右にコッキングハンドルがあるしAR-15流はむしろ廃れつつある
上にあると最近流行りのさまざまな照準具を装着しにくい〜照準具が邪魔でコッキングしにくい
938名無し三等兵
2018/04/16(月) 09:05:57.96ID:T69unUVb 八九式戦車の後ろに二つついてるフックみたいなのは何ですか?
https://blog.goo.ne.jp/gfi408/e/14b2b40972d21a8ad49fa00bc6ac970d/?img=7cab2ae6fd7000cdd8013c3a4e61aecd
https://blog.goo.ne.jp/gfi408/e/14b2b40972d21a8ad49fa00bc6ac970d/?img=7cab2ae6fd7000cdd8013c3a4e61aecd
939名無し三等兵
2018/04/16(月) 09:09:55.99ID:5uvWDdVH 超壕用ソリ
塹壕を越えるために車体長を伸ばすもの、ルノーFT17軽戦車とかにも付いてる
塹壕を越えるために車体長を伸ばすもの、ルノーFT17軽戦車とかにも付いてる
940名無し三等兵
2018/04/16(月) 09:11:54.22ID:T69unUVb なるほど
942名無し三等兵
2018/04/16(月) 09:32:18.60ID:6uIYKttd944名無し三等兵
2018/04/16(月) 10:15:58.99ID:vLNGtalk945名無し三等兵
2018/04/16(月) 10:52:44.67ID:5stxfCzL thx
946名無し三等兵
2018/04/16(月) 11:04:14.36ID:MhNAEGGPレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★6 [♪♪♪★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】田中みな実 年始に実家に泊まらない理由明かす 「終わった感じがしちゃう。早く港区に戻らなきゃみたいな」 [冬月記者★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 2025 SUPER FORMULA Lap19
- ハム専ファンフェス
- 競輪実況★1606
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- こいせん 全レス転載禁止
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- 【悲報】高校ラグビー、マジで終わる… 強豪校ですら部員集まらず廃部へ この国の若者ってほんとトライしなくなったよな [452836546]
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 千と千尋の神隠しのお風呂屋さんはソープって考察したりする人いるけど想像力凄いよねw
