艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520287947/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/01(日) 23:12:58.51ID:G7SMC+3f320名無し三等兵
2018/04/16(月) 12:37:14.68ID:lL64r3Ij gnp1パー枠もどこへやらいまや2パー近いもんな
自衛隊も使いもしないヘリ空母やイージス艦買う前に
もっと減税とか社会福祉とかに回さないと日本死にますよ
自衛隊も使いもしないヘリ空母やイージス艦買う前に
もっと減税とか社会福祉とかに回さないと日本死にますよ
321名無し三等兵
2018/04/16(月) 12:50:15.15ID:LJxGrLee >>319
> 建艦計画がアメリカ国民にダメ出しされた〜八八艦隊潰しは、アメリカの軍縮のために必要だって
そうダメ出しされてる。日本の八八艦隊に相当するのはアメリカのダニエルズプラン16隻
その次だが
アメリカ海軍の要求する戦艦12巡戦16ほかの大艦隊案は当然ながら拒否
要求を下げた戦艦10巡戦6ほかの案を議会に提出したがダメ
戦艦10巡戦ナシに削減され、挙げ句に予算不成立。
ついに戦艦3隻巡戦1ほかにまで要求を下げて議会に提出したが軍縮会議で終了
日本が八八艦隊を作りまくってるときでこの調子なら、仮に日本が軍縮会議を蹴っても日米でさほど差が無いだろう
> 建艦計画がアメリカ国民にダメ出しされた〜八八艦隊潰しは、アメリカの軍縮のために必要だって
そうダメ出しされてる。日本の八八艦隊に相当するのはアメリカのダニエルズプラン16隻
その次だが
アメリカ海軍の要求する戦艦12巡戦16ほかの大艦隊案は当然ながら拒否
要求を下げた戦艦10巡戦6ほかの案を議会に提出したがダメ
戦艦10巡戦ナシに削減され、挙げ句に予算不成立。
ついに戦艦3隻巡戦1ほかにまで要求を下げて議会に提出したが軍縮会議で終了
日本が八八艦隊を作りまくってるときでこの調子なら、仮に日本が軍縮会議を蹴っても日米でさほど差が無いだろう
322名無し三等兵
2018/04/16(月) 12:50:42.27ID:AcpvtWJf323名無し三等兵
2018/04/16(月) 13:04:03.59ID:AcpvtWJf >>321
ああ、時系列正確にするとそうなるか。
アメリカ国民も自主的先行軍縮とはむちゃというか男前というか。
アメリカ政府も内政と外交の辻褄合わせに苦労するな。
しかし日本が八八艦隊計画継続すれば、アメリカも日本海軍の脅威を宣伝して(非常にまずいやり方だが)国民説得して予算復活させられんことは無い訳で、
戦艦造れないじゃなくて、お金も能力もあるけど造りたくないってだけだからなあ…
さほど差がないってのは希望的観測過ぎるよ。
ああ、時系列正確にするとそうなるか。
アメリカ国民も自主的先行軍縮とはむちゃというか男前というか。
アメリカ政府も内政と外交の辻褄合わせに苦労するな。
しかし日本が八八艦隊計画継続すれば、アメリカも日本海軍の脅威を宣伝して(非常にまずいやり方だが)国民説得して予算復活させられんことは無い訳で、
戦艦造れないじゃなくて、お金も能力もあるけど造りたくないってだけだからなあ…
さほど差がないってのは希望的観測過ぎるよ。
324名無し三等兵
2018/04/16(月) 13:29:33.92ID:LJxGrLee >>323
いずれにしても「こういう計画がありました」「日本の八八艦隊に対抗してこれだけ・・・」
としか言えないわけで、実際、さほど差が「付く」のか「付かない」のか誰にも分からない
日本側のプランでは1923年末頃には、戦艦長門・陸奥・加賀・土佐・赤城・天城の6隻が完成し、残り5年で10隻完成予定。
アメリカのダニエルズプランは遅れに遅れていたが27年頃までには全16隻が揃うだろう。追加の戦艦3巡戦1で計20隻。
1920年代中の日米戦艦群の勢力比は比較的安定すると思う
いずれにしても「こういう計画がありました」「日本の八八艦隊に対抗してこれだけ・・・」
としか言えないわけで、実際、さほど差が「付く」のか「付かない」のか誰にも分からない
日本側のプランでは1923年末頃には、戦艦長門・陸奥・加賀・土佐・赤城・天城の6隻が完成し、残り5年で10隻完成予定。
アメリカのダニエルズプランは遅れに遅れていたが27年頃までには全16隻が揃うだろう。追加の戦艦3巡戦1で計20隻。
1920年代中の日米戦艦群の勢力比は比較的安定すると思う
325名無し三等兵
2018/04/16(月) 14:18:26.22ID:xjRW+XRj 造るだけなら出来ても維持出来る訳無いし、これだけ戦艦造ったら巡洋艦以下の補助艦艇や航空機の整備に金や人が回らず歪で使えない海軍の出来上がりだから
326名無し三等兵
2018/04/16(月) 16:01:07.78ID:IXeanpnK ロマン派は戦艦さえあれば使えない海軍でもいっこうに構わない罠
327名無し三等兵
2018/04/16(月) 16:03:43.96ID:lL64r3Ij 戦艦さえあれば毎日ネトウヨカルボナーラで夢は米10キロを買うことでもたえられる的な
328名無し三等兵
2018/04/16(月) 17:08:26.58ID:mduYKjhx 第一次大戦前は南米の新興国でも戦艦買うくらい国のステータスだったから(震え声
329名無し三等兵
2018/04/16(月) 17:24:50.71ID:UM7tBnMN というより1920年代だと戦艦以外は有象無象十把一絡げつう価値観だったから
基本的には主力艦=戦艦と、補助艦=巡洋艦の二本軸があれば事足りた
空母や駆逐艦は巡洋艦の延長的な位置づけ
補助艦が発達したのは軍縮条約で戦艦にリソース割けなくなったからって側面がかなり大きいんだよ
基本的には主力艦=戦艦と、補助艦=巡洋艦の二本軸があれば事足りた
空母や駆逐艦は巡洋艦の延長的な位置づけ
補助艦が発達したのは軍縮条約で戦艦にリソース割けなくなったからって側面がかなり大きいんだよ
330名無し三等兵
2018/04/16(月) 17:26:34.23ID:lL64r3Ij まさに必要は発明の母
331名無し三等兵
2018/04/16(月) 17:52:04.92ID:UM7tBnMN >ついに戦艦3隻巡戦1ほかにまで要求を下げて議会に提出
Wiki見たんだろうが、この計画は第一次大戦で中断した主力艦の建造再開でスケジュールが重なったために
造りたくても造れなかった、ドックや船台が既存艦で埋まっていたから仕方なくでしかない
4隻建造でいっぱいいっぱいだった日本とは事情が全く違うよ
ワシントン条約でアメリカは15隻もの建造中戦艦を廃棄しているが、日本はわずかに5隻
つまりはこの15隻が少なくとも進水して船台を空けないと、次の計画は策定しても意味がなかった
15隻はそのほとんどが進水まで2年くらいは必要な程度の進捗しかしてなかったから
その間の3年で新たに起工できるのは4隻くらいしかないよね、てことなんだよ
Wiki見たんだろうが、この計画は第一次大戦で中断した主力艦の建造再開でスケジュールが重なったために
造りたくても造れなかった、ドックや船台が既存艦で埋まっていたから仕方なくでしかない
4隻建造でいっぱいいっぱいだった日本とは事情が全く違うよ
ワシントン条約でアメリカは15隻もの建造中戦艦を廃棄しているが、日本はわずかに5隻
つまりはこの15隻が少なくとも進水して船台を空けないと、次の計画は策定しても意味がなかった
15隻はそのほとんどが進水まで2年くらいは必要な程度の進捗しかしてなかったから
その間の3年で新たに起工できるのは4隻くらいしかないよね、てことなんだよ
332名無し三等兵
2018/04/16(月) 18:38:03.11ID:EMo72B2x 八八が実現すれば、空母赤城も加賀も無し
レキシントンやサラトガも
ビッグセブン級が多少多めに完成したところで、WW2では各国とも大した戦力にはなってない
八八のお陰で、空母の発達が遅れ、新戦艦の登場も遅れるなら、史実の方がマシ
レキシントンやサラトガも
ビッグセブン級が多少多めに完成したところで、WW2では各国とも大した戦力にはなってない
八八のお陰で、空母の発達が遅れ、新戦艦の登場も遅れるなら、史実の方がマシ
333名無し三等兵
2018/04/16(月) 18:38:32.15ID:AivabcUb >>324
予算が付いたら全額手元にあるとか思ってる人っているんだな。
八八艦隊完成案予算は5億6000万で大正16年末までに整備
軍縮受けて成立した新補充計画は4億9000万で同じく大正16年末までに整備
これとは別に大正19年末までに整備として金剛級4隻扶桑級2隻伊勢級2隻の改装費が着いてる。
ところが新補充計画は関東大震災の影響受けて1年延長。
大正9年に成立してた航空隊9隊を大正15年までに新設する予算も大正18年までと3年延長(予算額は2000万)
おかげで妙高とか起工して完成までに5年掛かってる。
5年計画、8年計画ってのは5年、8年で総額いくら出してあげるという事。
国家財政が厳しくなると期間延長して1年あたりの予算額減らしちゃう。
予算が付いたら全額手元にあるとか思ってる人っているんだな。
八八艦隊完成案予算は5億6000万で大正16年末までに整備
軍縮受けて成立した新補充計画は4億9000万で同じく大正16年末までに整備
これとは別に大正19年末までに整備として金剛級4隻扶桑級2隻伊勢級2隻の改装費が着いてる。
ところが新補充計画は関東大震災の影響受けて1年延長。
大正9年に成立してた航空隊9隊を大正15年までに新設する予算も大正18年までと3年延長(予算額は2000万)
おかげで妙高とか起工して完成までに5年掛かってる。
5年計画、8年計画ってのは5年、8年で総額いくら出してあげるという事。
国家財政が厳しくなると期間延長して1年あたりの予算額減らしちゃう。
334名無し三等兵
2018/04/16(月) 19:25:22.61ID:AivabcUb 妙高型も高雄型も建造に時間掛かってるのは1年あたりの予算が少ないから。
おかげで1924年から始めて8隻揃うのが1932年
1万トンクラスでこのありさまなのにそれ以上の戦艦作るとどれだけ遅れるやら。
天城の作り直しもあるのにどうするんだろうね。
おかげで1924年から始めて8隻揃うのが1932年
1万トンクラスでこのありさまなのにそれ以上の戦艦作るとどれだけ遅れるやら。
天城の作り直しもあるのにどうするんだろうね。
335名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:07:54.15ID:lL64r3Ij 国立競技場がやたらに高いのも2020までにまみ合せる為昼夜突貫工事だからな
こんなの今の自民不況で貧乏な日本なんだから新築とかあほな事せずに
耐震補強工事くらいで間に合わせて他に金つかうなり減税するなりしないと
特に「ボランティア」が自由民主党のおかげでただ働きにされてしまってるのが不味い
こんなの今の自民不況で貧乏な日本なんだから新築とかあほな事せずに
耐震補強工事くらいで間に合わせて他に金つかうなり減税するなりしないと
特に「ボランティア」が自由民主党のおかげでただ働きにされてしまってるのが不味い
336名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:17:19.63ID:g7eaexjH また八八妄想か。関東大震災どうするの?軍縮会議蹴って、アメリカと対決姿勢とってた時に
起きたら、史実のような援助金もなし、復興資金の融資もなし。それで帝都焼け野原のまま
戦艦建造続行するってか
起きたら、史実のような援助金もなし、復興資金の融資もなし。それで帝都焼け野原のまま
戦艦建造続行するってか
337名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:23:06.39ID:LJxGrLee >>334
> 妙高型も〜建造に時間掛かってる
まあ軍縮でどこの国も軍艦建造は控えていたよね。それでも日本の重巡建造はハイスピード
ロンドン会議(1930年1月21日〜4月22日) この頃の日米重巡を比較すると
日本 計8隻
古鷹型〜妙高型(1926年〜1929年)
米国 計2隻
ペンサコーラ級重巡洋艦(1929年〜1930年)
日米の重巡の比率は実に8対2と圧倒的に日本優勢。この比率でロンドン条約が締結されていれば太平洋は平和になったと思うが・・・
> 妙高型も〜建造に時間掛かってる
まあ軍縮でどこの国も軍艦建造は控えていたよね。それでも日本の重巡建造はハイスピード
ロンドン会議(1930年1月21日〜4月22日) この頃の日米重巡を比較すると
日本 計8隻
古鷹型〜妙高型(1926年〜1929年)
米国 計2隻
ペンサコーラ級重巡洋艦(1929年〜1930年)
日米の重巡の比率は実に8対2と圧倒的に日本優勢。この比率でロンドン条約が締結されていれば太平洋は平和になったと思うが・・・
338名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:24:09.85ID:LJxGrLee >>289
> 5対3
これは実は非常に重大な数字なんだ。
日本海軍がアメリカの対日戦争作戦プランを諜報活動により知ったのは1920年。
この年に米海軍作戦部・戦争計画課の極秘文書を入手している。これによると
”アメリカは対日侵攻のために少なくとも三対二の対日優位を必要としている”と
「両大戦間の日米関係」麻田貞雄著(イェール大学院博士課程 アメリカ史専攻)
”三対二”つまり対米比6.6割。
日本戦艦が6割ならばアメリカは何時でも好きな時に対日侵略戦争を仕掛けることが出来る。これがアメリカの目論見。
反対に日本はアメリカの侵略計画に抵抗するため”絶対7割以上必要!”という流れでワシントン会議が始まったわけ
> 5対3
これは実は非常に重大な数字なんだ。
日本海軍がアメリカの対日戦争作戦プランを諜報活動により知ったのは1920年。
この年に米海軍作戦部・戦争計画課の極秘文書を入手している。これによると
”アメリカは対日侵攻のために少なくとも三対二の対日優位を必要としている”と
「両大戦間の日米関係」麻田貞雄著(イェール大学院博士課程 アメリカ史専攻)
”三対二”つまり対米比6.6割。
日本戦艦が6割ならばアメリカは何時でも好きな時に対日侵略戦争を仕掛けることが出来る。これがアメリカの目論見。
反対に日本はアメリカの侵略計画に抵抗するため”絶対7割以上必要!”という流れでワシントン会議が始まったわけ
339名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:32:10.59ID:LJxGrLee >>336
> 関東大震災どうするの?
震災復興に予算取られたりで少々遅れるらしいけど、でも計画を進めると思うよ。
> 後藤新平が帝都復興のために用意しようとした予算は40億円〜あまりにも巨額であるため議会の賛成を得られず、
> 当時の政府が緊縮財政路線を採っていたこともあり、最終的には6億円となった。それにしても、国家予算の3分の1強の規模である。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110518/220028/?rt=nocnt
公共事業は大抵そうだが、日本の役所は一旦決めた計画は少々遅れてもまず止めない
「(ワシントン軍縮会議なしなら)わが八八艦隊計画は、関東大震災〜によって一〜三年おくれて完成したであろう」
元海軍少佐・技術士官 福井静夫 「日本戦艦物語1」
> 関東大震災どうするの?
震災復興に予算取られたりで少々遅れるらしいけど、でも計画を進めると思うよ。
> 後藤新平が帝都復興のために用意しようとした予算は40億円〜あまりにも巨額であるため議会の賛成を得られず、
> 当時の政府が緊縮財政路線を採っていたこともあり、最終的には6億円となった。それにしても、国家予算の3分の1強の規模である。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110518/220028/?rt=nocnt
公共事業は大抵そうだが、日本の役所は一旦決めた計画は少々遅れてもまず止めない
「(ワシントン軍縮会議なしなら)わが八八艦隊計画は、関東大震災〜によって一〜三年おくれて完成したであろう」
元海軍少佐・技術士官 福井静夫 「日本戦艦物語1」
341名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:38:09.51ID:lL64r3Ij あべぴょん 「そうだ!お金をいっぱい刷り放題でトリクルダウンで景気回復ゲリ!」
342名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:38:24.08ID:HxdhB6QX343名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:39:05.61ID:LJxGrLee >>340
ま、紙幣は刷らなきゃ存在しないけどね。借金くらい今の日本でもどこの国でも抱えているのだから気にしない
第11回 GDP比250%の政府債務を2度も返した英国
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news-column/10172-2013-3-07.html
WW1後の莫大な借金を抱えていたイギリスから見たら、大戦で莫大な利益と高度経済成長を実現した金満日本は羨ましがられていた
ま、紙幣は刷らなきゃ存在しないけどね。借金くらい今の日本でもどこの国でも抱えているのだから気にしない
第11回 GDP比250%の政府債務を2度も返した英国
http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news-column/10172-2013-3-07.html
WW1後の莫大な借金を抱えていたイギリスから見たら、大戦で莫大な利益と高度経済成長を実現した金満日本は羨ましがられていた
344名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:41:33.86ID:g7eaexjH346名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:44:16.82ID:LJxGrLee >>344
日露戦争の借金はWW1で完済ずみw しかし英国の借金は物凄い
図2 米英の債務GDP比率 香Fイギリス 黄:アメリカ 赤:日本
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/data/a01_0379_figure_2.gif
日露戦争の借金はWW1で完済ずみw しかし英国の借金は物凄い
図2 米英の債務GDP比率 香Fイギリス 黄:アメリカ 赤:日本
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/data/a01_0379_figure_2.gif
347名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:44:19.70ID:HxdhB6QX349名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:47:46.87ID:lL64r3Ij 逆に2011年からは刷り放題になったけどな、自由民主党のおかげで円の価値がゴミ屑になったよ
350名無し三等兵
2018/04/16(月) 20:52:01.51ID:LJxGrLee >>347
金本位制のこと? でも関係ないw
日本は1894年に金本位制に移行したが1914年の世界大戦で各国とも管理通貨制に移行している
ちょっと考えたら分かると思うが、大戦で物凄い需要が生まれた。
各国が必死に金山でGOLDを掘っても間に合うわけが無い。紙幣を刷りまくるしか手が無いのだよ。
GOLDという物質で経済を支えようというのは短期間だけ通用した前近代の発想。もう通用しない
金本位制のこと? でも関係ないw
日本は1894年に金本位制に移行したが1914年の世界大戦で各国とも管理通貨制に移行している
ちょっと考えたら分かると思うが、大戦で物凄い需要が生まれた。
各国が必死に金山でGOLDを掘っても間に合うわけが無い。紙幣を刷りまくるしか手が無いのだよ。
GOLDという物質で経済を支えようというのは短期間だけ通用した前近代の発想。もう通用しない
353暫編第一軍
2018/04/16(月) 20:59:00.97ID:yPcwUnde >>344>>346
前にもどこかで書いたことがありますが、WWT後も日本は米英に借金を重ねています。
1923~1930年の新規起債額は米/英(単位100万円)として
国債443/366
地方債81/59
社債550/136
裕福な筈の米国から674百万円、貧乏の筈の英国から561百万円をWWT後に借りているんですね。
実は1924年の米英貨債’震災前後公債の一部)はその8割が日露戦時債の償還、
1930年の2大外債も日露戦後借換え債の再借換えです。日露戦争の借金は返し終えたのではなくて、
新たな借金で返している自転車操業の一面を持ちます。
戦艦スレで夢の無いお話になりますが。
前にもどこかで書いたことがありますが、WWT後も日本は米英に借金を重ねています。
1923~1930年の新規起債額は米/英(単位100万円)として
国債443/366
地方債81/59
社債550/136
裕福な筈の米国から674百万円、貧乏の筈の英国から561百万円をWWT後に借りているんですね。
実は1924年の米英貨債’震災前後公債の一部)はその8割が日露戦時債の償還、
1930年の2大外債も日露戦後借換え債の再借換えです。日露戦争の借金は返し終えたのではなくて、
新たな借金で返している自転車操業の一面を持ちます。
戦艦スレで夢の無いお話になりますが。
355名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:14:20.27ID:xjRW+XRj なんかニートが親兄弟のカード使ってゲーミングPCやウェブマネー、最新スマホに大画面テレビ、更にはデリヘルまで呼んでいるレベルの滅茶苦茶さだな、八八太郎の妄想は
356名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:17:28.82ID:HxdhB6QX >>350
少しは勉強してから書き込んでくれ。
第一次大戦による金決済停止中でも、通貨の裏付けは金との交換レートが基本になってる。
当然だが各国は法律で中央銀行が保有する金に対して、いくらまで紙幣を発行できるか決めてある。
アメリカは第一次大戦終結後すぐに金解禁し中止するのは1933年
ここで話してる八八艦隊の時期はどの国も金本位制の縛りの中にある。
少しは勉強してから書き込んでくれ。
第一次大戦による金決済停止中でも、通貨の裏付けは金との交換レートが基本になってる。
当然だが各国は法律で中央銀行が保有する金に対して、いくらまで紙幣を発行できるか決めてある。
アメリカは第一次大戦終結後すぐに金解禁し中止するのは1933年
ここで話してる八八艦隊の時期はどの国も金本位制の縛りの中にある。
357名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:18:45.00ID:LJxGrLee それはともかく、アメリカの侵略プランを知っている日本海軍が防衛力整備を諦めるわけが無いのも確か。
帝国議会で八八艦隊の予算が通っているが、止めたとは言っても、ほぼ同額が実際には補助艦艇に回されている。
ワシントン条約締結が無ければ平気で戦艦建造を続行してるだろう
帝国議会で八八艦隊の予算が通っているが、止めたとは言っても、ほぼ同額が実際には補助艦艇に回されている。
ワシントン条約締結が無ければ平気で戦艦建造を続行してるだろう
358名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:25:03.35ID:9RxoRe8E カラーコードのオレンジプランを侵略計画と言ってしまうのはどうかと思うよ
そんな事言ったら全色合わせて世界征服計画になってしまう
そんな事言ったら全色合わせて世界征服計画になってしまう
359名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:25:15.04ID:LJxGrLee >>356
金本位制だが
1894年 日本は金本位制へ(19世紀末に金本位制が国際的に確立)
1914年 大戦勃発
1919年 大戦終結
1922年 ジェノア会議で各国が金本位制に戻るよう求める決議
1928年 フランスなど日本を除く先進主要国のほとんどが金本位制に復帰した。
1930年 日本も金本位制に復帰。しかしアメリカ発の恐慌で、同年末に金本位制から離脱
日本では20年くらい続いた制度
金本位制だが
1894年 日本は金本位制へ(19世紀末に金本位制が国際的に確立)
1914年 大戦勃発
1919年 大戦終結
1922年 ジェノア会議で各国が金本位制に戻るよう求める決議
1928年 フランスなど日本を除く先進主要国のほとんどが金本位制に復帰した。
1930年 日本も金本位制に復帰。しかしアメリカ発の恐慌で、同年末に金本位制から離脱
日本では20年くらい続いた制度
360暫編第一軍
2018/04/16(月) 21:26:16.27ID:yPcwUnde >>357
むしろそのほぼ同額とやらで戦艦は何とか建造したとしても、
それに応じた補助艦艇の整備が出来なくなるんじゃないですか?
八八主力艦の甲鈑関係など英国に注文する位間に合わなくなっていますし、
震災と不況は史実通りやってくるでしょう。
緊張関係が続く米英からの借り入れは史実より困難になるでしょうから。
史実の貿易収支は
1914〜1919年間は大戦景気で1326百万円の黒字ですが、
1920〜1929年は逆に4037.4百万円の赤字です。
数字、びっくりして見直してしまいますよね。
むしろそのほぼ同額とやらで戦艦は何とか建造したとしても、
それに応じた補助艦艇の整備が出来なくなるんじゃないですか?
八八主力艦の甲鈑関係など英国に注文する位間に合わなくなっていますし、
震災と不況は史実通りやってくるでしょう。
緊張関係が続く米英からの借り入れは史実より困難になるでしょうから。
史実の貿易収支は
1914〜1919年間は大戦景気で1326百万円の黒字ですが、
1920〜1929年は逆に4037.4百万円の赤字です。
数字、びっくりして見直してしまいますよね。
361名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:31:08.38ID:LJxGrLee >>358
でも素直に侵略されるような弱体な軍備ではダメだろう。少なくともアメリカが侵略を嫌がる程度の戦力でないと抑止にならない
でも素直に侵略されるような弱体な軍備ではダメだろう。少なくともアメリカが侵略を嫌がる程度の戦力でないと抑止にならない
362名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:38:52.18ID:HxdhB6QX >>359
並べたところで馬鹿が隠せるわけじゃないよ、理解できてないでしょ。
この時期ドイツを除いてどの国もデフレになってしまったのは、
金本位制の縛りで通貨を十分に供給することができずインフレ政策が取れなかったから。
だから1930年あたりから各国は管理通貨制度に移行していく。
アメリカも1933年から移行したが、1934年に金1オンス35ドルとする金準備法を制定する。
これのおかげで世界中の金がアメリカに流れ込むことになる。
管理通貨制度なのに、ドルは唯一金の裏付けのある通貨と受け止められたからだ。
それもあってかアメリカ国内はデフレのまま、これが1941年まで続いちゃうんだよね。
そしてルーズベルトが経済政策として軍艦建造を進めていくのが1934年以降
並べたところで馬鹿が隠せるわけじゃないよ、理解できてないでしょ。
この時期ドイツを除いてどの国もデフレになってしまったのは、
金本位制の縛りで通貨を十分に供給することができずインフレ政策が取れなかったから。
だから1930年あたりから各国は管理通貨制度に移行していく。
アメリカも1933年から移行したが、1934年に金1オンス35ドルとする金準備法を制定する。
これのおかげで世界中の金がアメリカに流れ込むことになる。
管理通貨制度なのに、ドルは唯一金の裏付けのある通貨と受け止められたからだ。
それもあってかアメリカ国内はデフレのまま、これが1941年まで続いちゃうんだよね。
そしてルーズベルトが経済政策として軍艦建造を進めていくのが1934年以降
363名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:40:16.43ID:LJxGrLee >>360
戦艦ほか補助艦艇については ↓ で。ところでワシントン会議が不成立になった世界では日英同盟が存続してるので史実よりは有利になるでしょう
八八艦隊案
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%85%AB%E8%89%A6%E9%9A%8A%E6%A1%88
戦艦ほか補助艦艇については ↓ で。ところでワシントン会議が不成立になった世界では日英同盟が存続してるので史実よりは有利になるでしょう
八八艦隊案
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%85%AB%E8%89%A6%E9%9A%8A%E6%A1%88
364名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:49:15.35ID:HxdhB6QX この経済政策としての軍艦建造が、
2次ロンドン軍縮の予備交渉時期に当たってしまう。
口では20%の軍縮と言いながら、何故今になって条約一杯迄の艦艇を整備するのかと疑念を抱かれた。
日本が警戒するのも当然の成り行き。イギリスにしても軽巡洋艦70隻欲しいからなんとかしてだし。
こんな感じで空中分解したのが2次ロンドン。
2次ロンドン軍縮の予備交渉時期に当たってしまう。
口では20%の軍縮と言いながら、何故今になって条約一杯迄の艦艇を整備するのかと疑念を抱かれた。
日本が警戒するのも当然の成り行き。イギリスにしても軽巡洋艦70隻欲しいからなんとかしてだし。
こんな感じで空中分解したのが2次ロンドン。
365名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:52:35.59ID:AoXw2c2V >>363
>ワシントン会議が不成立になった世界では日英同盟が存続してるので
なるわけ無いじゃん…
軍縮会議不成立だからってワシントン会議全てがトぶ訳が無いんだが。
万一、日本が大暴れしてワシントン会議そのものが吹っ飛ぶ事態になったら、
史実みたいな迂遠な形じゃなく、英国が真っ向から同盟破棄の三行半叩き付けて終わりだよ
>ワシントン会議が不成立になった世界では日英同盟が存続してるので
なるわけ無いじゃん…
軍縮会議不成立だからってワシントン会議全てがトぶ訳が無いんだが。
万一、日本が大暴れしてワシントン会議そのものが吹っ飛ぶ事態になったら、
史実みたいな迂遠な形じゃなく、英国が真っ向から同盟破棄の三行半叩き付けて終わりだよ
366名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:54:32.84ID:HxdhB6QX367名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:57:12.09ID:MkeA6afM “WW1ショック”とでもいうべきものって日本ではあんま理解されてないよね
368ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2018/04/16(月) 21:57:36.26ID:ASnA83oM というか日英同盟は対米戦を対象外にしてるから
イギリスはもともとノータッチなんですが・・・
イギリスはもともとノータッチなんですが・・・
369名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:58:15.84ID:AoXw2c2V と言うか八八太郎のやりとりって、もう何年も前の「軍縮条約スレッド」とまったく同じだからな
あのスレ見直せタコ、で全部終わるだろコレ
あのスレ見直せタコ、で全部終わるだろコレ
370名無し三等兵
2018/04/16(月) 21:58:38.31ID:3VB1lu+L 前スレと同じ展開で笑う。
371名無し三等兵
2018/04/16(月) 23:12:03.21ID:Bv2aXCMU みんな物知りだなあ。
372名無し三等兵
2018/04/17(火) 01:36:22.44ID:iHtFxzCm イタリアの話があったので少し書いておくと、
第一次大戦当時のイタリアの人口は約3600万人
戦死者61万人、戦傷者95万人、民間人死者58万人
これ計算してみたらわかるけど成人男性のある年齢の人がいなくなるくらいの被害。
人口比の戦死者はイギリス2.2%フランス4.3%ドイツ3.8%イタリア3.5%トルコ13.7%ロシア2%アメリカ0.13%日本0%
その後の復興度合いと比例しているようにも見える。
第一次大戦当時のイタリアの人口は約3600万人
戦死者61万人、戦傷者95万人、民間人死者58万人
これ計算してみたらわかるけど成人男性のある年齢の人がいなくなるくらいの被害。
人口比の戦死者はイギリス2.2%フランス4.3%ドイツ3.8%イタリア3.5%トルコ13.7%ロシア2%アメリカ0.13%日本0%
その後の復興度合いと比例しているようにも見える。
373名無し三等兵
2018/04/17(火) 04:12:05.28ID:3pgBhJNM スレチではあるが経済なくして軍事なしだから多少の脱線は仕方あるまい
374名無し三等兵
2018/04/17(火) 09:23:19.69ID:P70xNGhD ロンドン海軍軍縮会議のあたりで
日本海軍がやたら複雑な巡洋艦こさえたり
改造しまくったのは
不況での造船所の倒産回避なイメージがあるなあ
日本海軍がやたら複雑な巡洋艦こさえたり
改造しまくったのは
不況での造船所の倒産回避なイメージがあるなあ
375名無し三等兵
2018/04/17(火) 09:34:50.61ID:jrfNWDH0 魚雷の性能が上がったからバルジを強化、電気関係の機器が増えたので発電機を増備とか色々改造する必要はあったよ
376名無し三等兵
2018/04/17(火) 12:58:01.70ID:SQzO8iw9 旧海軍は政治不干渉主義wで経済だの政治だのに配慮なんかしないw
子供がオモチャ強請るように予算を要求するだけw
余計な知恵回す奴は山本五十六みたいに変わり者扱いだからw
子供がオモチャ強請るように予算を要求するだけw
余計な知恵回す奴は山本五十六みたいに変わり者扱いだからw
378名無し三等兵
2018/04/17(火) 19:26:10.25ID:sNjM7O9E ここって大和の前後隔壁について議論し尽くされたの?
もう既に海外のマニアの間で大和の評価だだ下がりなんだけれど。
もう既に海外のマニアの間で大和の評価だだ下がりなんだけれど。
379名無し三等兵
2018/04/17(火) 19:28:02.56ID:+9qQlE66380名無し三等兵
2018/04/17(火) 20:22:12.84ID:iHtFxzCm >>379
どうみても1人が暴れてただけなんだが。
どうみても1人が暴れてただけなんだが。
381名無し三等兵
2018/04/17(火) 20:30:52.47ID:D90YJrEH 大和は9門同時斉射は不可能な事が判明
>67.名無しさん:2018年04月17日 15:20 ID:Q1JIqE5m0▼このコメントに返信
>※64
>呉の大和ミュージアムに行った事あるが、6門以上の斉射は一度たりとも行っていない(試験時も含む)と書いてあったが・・・
>どこ情報なん?
>76.名無しさん:2018年04月17日 15:37 ID:Q1JIqE5m0▼このコメントに返信
>※70
>>普通に計算式あるんだが?
>アホですか。
>これは去年大和ミュージアムで仕入れた情報で、現地に行けば貴方でも見れる情報だよ。
>大和の46cm砲×3の砲台で3発斉射すると、砲塔の回転機構にダメージが出る可能性が高く、3連砲塔なのに2門(真ん中を除く左右)×3台=6門が実使用上耐えられる斉射数だったとの事。残った真ん中×3台=3門は30秒(ここらへんはちょっと怪しい)後に斉射できる。
>つまり、大和が打てるのは 6発-3発-6発-3発の繰り返しで、同クラスの米戦艦と撃ちあったら完全に撃ち負けるんだよ。
>おそらく40cm砲だったら問題なかったのだろうが。
某所のやり取りより
>67.名無しさん:2018年04月17日 15:20 ID:Q1JIqE5m0▼このコメントに返信
>※64
>呉の大和ミュージアムに行った事あるが、6門以上の斉射は一度たりとも行っていない(試験時も含む)と書いてあったが・・・
>どこ情報なん?
>76.名無しさん:2018年04月17日 15:37 ID:Q1JIqE5m0▼このコメントに返信
>※70
>>普通に計算式あるんだが?
>アホですか。
>これは去年大和ミュージアムで仕入れた情報で、現地に行けば貴方でも見れる情報だよ。
>大和の46cm砲×3の砲台で3発斉射すると、砲塔の回転機構にダメージが出る可能性が高く、3連砲塔なのに2門(真ん中を除く左右)×3台=6門が実使用上耐えられる斉射数だったとの事。残った真ん中×3台=3門は30秒(ここらへんはちょっと怪しい)後に斉射できる。
>つまり、大和が打てるのは 6発-3発-6発-3発の繰り返しで、同クラスの米戦艦と撃ちあったら完全に撃ち負けるんだよ。
>おそらく40cm砲だったら問題なかったのだろうが。
某所のやり取りより
382名無し三等兵
2018/04/17(火) 20:40:28.73ID:iHtFxzCm383名無し三等兵
2018/04/17(火) 20:59:16.04ID:+t0n9NBn >>372
トルコの異常な数字の原因は何?
トルコの異常な数字の原因は何?
384名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:18:12.19ID:vlvReyP1385名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:40:02.06ID:iHtFxzCm >>383
当時のオスマントルコ人口2100万人、戦死者77万人、民間人死者215万人、計292万人
ロシアとコーカサス挟んで戦ったんだけど、その時にトルコ内の民族独立運動も起こってしまい、
正確な死者は実のところよくわからない、もっと多いとも言われる。
当時のオスマントルコ人口2100万人、戦死者77万人、民間人死者215万人、計292万人
ロシアとコーカサス挟んで戦ったんだけど、その時にトルコ内の民族独立運動も起こってしまい、
正確な死者は実のところよくわからない、もっと多いとも言われる。
386名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:44:22.77ID:mpgsbXcY それで親日w
387名無し三等兵
2018/04/17(火) 21:59:08.48ID:iHtFxzCm 実のところ対ロシアは膠着状態になっちゃって開戦1年目以降は目立った動きは無い。
イギリスがエジプトから攻め上がり、イラク方面もバクダット占領されるなど動き自体はこちらが上。
民間人死者はロシアやイギリスに呼応して蜂起したり、しそうだと判断された民族集団が鎮圧や虐殺された面が大きい。
どこまで民間人死者としてカウントされたのかは本当に判らない。
イギリスがエジプトから攻め上がり、イラク方面もバクダット占領されるなど動き自体はこちらが上。
民間人死者はロシアやイギリスに呼応して蜂起したり、しそうだと判断された民族集団が鎮圧や虐殺された面が大きい。
どこまで民間人死者としてカウントされたのかは本当に判らない。
388名無し三等兵
2018/04/17(火) 22:20:23.19ID:5H1TpXsg >>381
大和の砲支筒は、2門同時発射時に支筒に伝わる3,468トンに耐えられる構造だったと松本喜太郎氏が戦艦大和設計と建造で明記してるから、同時発射は6門のみというのは正しい
但し、発砲遅延装置が作動するのがデフォルトだからジャスト同時発射なんかする機会はない
コンマ数秒間隔での9門発射は問題ない
30秒間隔ってのは、なんの根拠があるのか分からないヨタ
大和の砲支筒は、2門同時発射時に支筒に伝わる3,468トンに耐えられる構造だったと松本喜太郎氏が戦艦大和設計と建造で明記してるから、同時発射は6門のみというのは正しい
但し、発砲遅延装置が作動するのがデフォルトだからジャスト同時発射なんかする機会はない
コンマ数秒間隔での9門発射は問題ない
30秒間隔ってのは、なんの根拠があるのか分からないヨタ
389名無し三等兵
2018/04/17(火) 22:34:23.43ID:iHtFxzCm >>388
原勝洋氏は46cm砲9門の同一方向斉射時には約8000トンの反動溝力が生じると書いているが?
福田啓二氏は大和公試に平賀博士と共に立ち合い、主砲が全門斉射されたことを、
文芸春秋昭和30年11月号に書いているけど?
原勝洋氏は46cm砲9門の同一方向斉射時には約8000トンの反動溝力が生じると書いているが?
福田啓二氏は大和公試に平賀博士と共に立ち合い、主砲が全門斉射されたことを、
文芸春秋昭和30年11月号に書いているけど?
390名無し三等兵
2018/04/17(火) 22:50:39.52ID:5H1TpXsg >>389
反動が全て砲支筒に伝わる訳では無い
松本氏も、砲塔構造に吸収された残りが支筒に伝わると書いている
大和の設計と建造に携わった人が明言してることだから、これは事実として受け止めるべき
その上で、遅延装置採用後、厳密な同時斉射なんてどの艦もやっていないから、遅延をかけた実質的な斉射はやっていたことと矛盾しない
前部2砲塔で撃ったサマールでも、弾着は6発だったと米軍が言ってるしね
反動が全て砲支筒に伝わる訳では無い
松本氏も、砲塔構造に吸収された残りが支筒に伝わると書いている
大和の設計と建造に携わった人が明言してることだから、これは事実として受け止めるべき
その上で、遅延装置採用後、厳密な同時斉射なんてどの艦もやっていないから、遅延をかけた実質的な斉射はやっていたことと矛盾しない
前部2砲塔で撃ったサマールでも、弾着は6発だったと米軍が言ってるしね
391名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:33:30.59ID:iHtFxzCm >>390
申し訳ないけれど、1人しか書き残していないことなのであまり信用していない。
設計責任者の福田啓二氏が当然把握している事項なのに何も触れていない。
この件に関しては松本氏が勘違いして記憶していた可能性が高い。
2門しか耐えられないとか安全係数は何も取ってないのかって話になる。
そんな設計を要求する必要性がどこにもない。
砲自体も強装薬360kgの試射に耐えるよう作ってるのに。
申し訳ないけれど、1人しか書き残していないことなのであまり信用していない。
設計責任者の福田啓二氏が当然把握している事項なのに何も触れていない。
この件に関しては松本氏が勘違いして記憶していた可能性が高い。
2門しか耐えられないとか安全係数は何も取ってないのかって話になる。
そんな設計を要求する必要性がどこにもない。
砲自体も強装薬360kgの試射に耐えるよう作ってるのに。
392名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:52:07.61ID:5H1TpXsg >>391
信じる信じないの話ならご自由に
具体的な数値をあげてる松本氏を信じない理由がない
繰り返すが、大和は最初から発砲遅延装置を装備してるから、3門同時発射をする必要が無かった
どうしても3門同時発射をさせたいなら、砲弾相互干渉への無対策により、大和の散布界は悪かったということになるよ
信じる信じないの話ならご自由に
具体的な数値をあげてる松本氏を信じない理由がない
繰り返すが、大和は最初から発砲遅延装置を装備してるから、3門同時発射をする必要が無かった
どうしても3門同時発射をさせたいなら、砲弾相互干渉への無対策により、大和の散布界は悪かったということになるよ
393名無し三等兵
2018/04/17(火) 23:58:37.77ID:iHtFxzCm >>392
関係ない事象を一緒に語ると、話の信憑性が疑われるよ?
関係ない事象を一緒に語ると、話の信憑性が疑われるよ?
394名無し三等兵
2018/04/18(水) 00:15:24.74ID:QW4tffHx >>393
大和は発砲遅延装置を装備してたのか、してなかったのか?
してたなら、砲支筒の強度は3門合計反動に耐える必要はない
松本氏の記述とも整合する
してないなら、砲弾干渉に対して無策だったことになる
というか、発砲遅延装置を装備してない戦艦なんて無い
それだけの話
大和は発砲遅延装置を装備してたのか、してなかったのか?
してたなら、砲支筒の強度は3門合計反動に耐える必要はない
松本氏の記述とも整合する
してないなら、砲弾干渉に対して無策だったことになる
というか、発砲遅延装置を装備してない戦艦なんて無い
それだけの話
395名無し三等兵
2018/04/18(水) 00:19:20.75ID:7UnGASks397名無し三等兵
2018/04/18(水) 02:24:18.39ID:l9pnluFK それ書いた松本喜太郎はドンガラ作りの艦政本部第四部だから砲熕に関しては確定的な事は知らない
機関の第五部同様に砲熕の第一部がかなり過剰な見積もりを第四部に伝えたんだろうな
砲塔前楯の厚さだって松本説が合ってるかどうかわからんくらい
機関の第五部同様に砲熕の第一部がかなり過剰な見積もりを第四部に伝えたんだろうな
砲塔前楯の厚さだって松本説が合ってるかどうかわからんくらい
399名無し三等兵
2018/04/18(水) 06:53:16.46ID:QW4tffHx >>394
何が気に入らないのか知らんが、松本氏の戦艦大和設計と建造を直に参照している
89ページ
また、戦艦大和・武蔵そのメカニズムと戦闘記録(秋元健治)56ページにも同趣旨のことがより明確に書いてある
砲塔の円形支基は2門の同時発射に耐えられ、98式式発砲遅延装置で時間差で衝撃を吸収、さらに船体が傾斜することでも反動吸収した
松本氏が専門家ではないというなら、専門家の見解を引用することだね
名無しの感想は意味がない
何が気に入らないのか知らんが、松本氏の戦艦大和設計と建造を直に参照している
89ページ
また、戦艦大和・武蔵そのメカニズムと戦闘記録(秋元健治)56ページにも同趣旨のことがより明確に書いてある
砲塔の円形支基は2門の同時発射に耐えられ、98式式発砲遅延装置で時間差で衝撃を吸収、さらに船体が傾斜することでも反動吸収した
松本氏が専門家ではないというなら、専門家の見解を引用することだね
名無しの感想は意味がない
400名無し三等兵
2018/04/18(水) 07:47:17.02ID:7UnGASks401名無し三等兵
2018/04/18(水) 08:22:23.44ID:X62g+Nb6 発射の際に反動で160トンの砲身が毎秒8メートルで後退
1g換算で0.8秒で約3メートル後退
たかだか160トン重量×3本の荷重が0.8秒が支塔に加わって壊れるか?
普段2700トンが垂直に荷重がかかるし
大和が30度傾斜したらターレットリンクの側方に1350トン荷重がかかるんだよ
1g換算で0.8秒で約3メートル後退
たかだか160トン重量×3本の荷重が0.8秒が支塔に加わって壊れるか?
普段2700トンが垂直に荷重がかかるし
大和が30度傾斜したらターレットリンクの側方に1350トン荷重がかかるんだよ
402名無し三等兵
2018/04/18(水) 08:42:54.89ID:LIDIVv6i403名無し三等兵
2018/04/18(水) 09:45:02.80ID:R2rj/EtP 反動いくつかくらい計算できるだろ。
それが駐退時間で分散され、最大は砲弾が砲口を離れた時。
衝撃は駐退器が吸収するので反動だけ考慮
3468トンに耐えれるなら3門斉射に耐えれる。
設計時に3門斉射に耐えれないとかありえない。
それが駐退時間で分散され、最大は砲弾が砲口を離れた時。
衝撃は駐退器が吸収するので反動だけ考慮
3468トンに耐えれるなら3門斉射に耐えれる。
設計時に3門斉射に耐えれないとかありえない。
404名無し三等兵
2018/04/18(水) 11:09:00.47ID:NrpDM40M いざ完成して〜出来ないとか、要求値に満たないでは困るから各部が過剰に余裕を申告してそれを造船がまとめる
造船は各部の専門家ではないからこの数値はおかしいとか言えない、と言うかわからないのでそのまままとめて船体設計する
実際大和型はそのおかげで完成後航続能力過大になり燃料搭載量を削った
装甲厚もまた過大だったので各部装甲を減らした
浮いた重量で水中防禦を強化したのが第111号艦、後の信濃
同じ事が斉射反動でもあり松本氏の計算だと斉射に耐えられないはずだったが砲熕部の出した見積もり自体が過剰で十分許容範囲だっただけの話
第一斉射不能だったら大問題なのに誰も問題にもせずそれを書いてるのが松本氏唯一人だけなのだから実際には斉射可能だったのだろう
造船は各部の専門家ではないからこの数値はおかしいとか言えない、と言うかわからないのでそのまままとめて船体設計する
実際大和型はそのおかげで完成後航続能力過大になり燃料搭載量を削った
装甲厚もまた過大だったので各部装甲を減らした
浮いた重量で水中防禦を強化したのが第111号艦、後の信濃
同じ事が斉射反動でもあり松本氏の計算だと斉射に耐えられないはずだったが砲熕部の出した見積もり自体が過剰で十分許容範囲だっただけの話
第一斉射不能だったら大問題なのに誰も問題にもせずそれを書いてるのが松本氏唯一人だけなのだから実際には斉射可能だったのだろう
405名無し三等兵
2018/04/18(水) 12:51:29.60ID:USoj+yKm 基本的なことなんだが、主力艦の主砲塔が斉射に耐えないなら、射法にも関わるから大和級の艦長、砲術長、直属の士官(砲術長の病気や不慮の靖国永久出張等で指揮を引き継ぐ可能性ある)も知っている筈だよな?
誰かが、実は、と言ってリークしそうな話。
松本氏が誠実だったとしても、記憶違いで筆が滑った可能性ありそうなんだよな。もちろん主観に過ぎないけど、用兵側のダンマリが引っかかる。
誰かが、実は、と言ってリークしそうな話。
松本氏が誠実だったとしても、記憶違いで筆が滑った可能性ありそうなんだよな。もちろん主観に過ぎないけど、用兵側のダンマリが引っかかる。
406名無し三等兵
2018/04/18(水) 13:39:11.77ID:g0UuOyY5 発砲の遅延間隔って0.1秒だったよね
発砲の衝撃の影響ってその程度で消える物なの?
2門分の衝撃の影響にしか耐えられないのなら、3発目が発射される0.1秒の間に少なくとも影響が半分になってないとダメなことになるけど
発砲の衝撃の影響ってその程度で消える物なの?
2門分の衝撃の影響にしか耐えられないのなら、3発目が発射される0.1秒の間に少なくとも影響が半分になってないとダメなことになるけど
407名無し三等兵
2018/04/18(水) 13:52:47.48ID:xvw7Wdv6 発砲間隔が空くと照準修正間隔も空いちゃってまずいだろ。
6363か5454か知らんが、20-30秒間隔の交互射撃で十分じゃないの?
9門同時に打たなきゃいけないってどんな状況なの?
6363か5454か知らんが、20-30秒間隔の交互射撃で十分じゃないの?
9門同時に打たなきゃいけないってどんな状況なの?
409名無し三等兵
2018/04/18(水) 14:53:44.45ID:LIDIVv6i410名無し三等兵
2018/04/18(水) 15:01:38.53ID:6B521+Or 嘘ばかり書いて何がしたいのか?
411名無し三等兵
2018/04/18(水) 15:07:04.65ID:PmYW/6nQ412名無し三等兵
2018/04/18(水) 15:16:44.53ID:6B521+Or せめて大和遅延時間くらい根拠のある数値書けよ
なんで0.08秒と書く奴がいないんだよ?
全員ネットのコピペしか出来ないのか?
なんで0.08秒と書く奴がいないんだよ?
全員ネットのコピペしか出来ないのか?
413名無し三等兵
2018/04/18(水) 15:18:46.39ID:LIDIVv6i >>411
当然
大和の3連装砲塔では、中砲と左右砲という2回発砲
左右砲弾の間隔は数メートル
これだけ離れれば相互干渉を防げた
砲弾を数メートル離すための発砲間隔は、18インチだろうと14インチだろうと0.1秒あれば十分
18インチで0.3秒にしたのは砲弾干渉緩和以外の原因があった訳
それは>399にもある通り、衝撃緩和のため
当然
大和の3連装砲塔では、中砲と左右砲という2回発砲
左右砲弾の間隔は数メートル
これだけ離れれば相互干渉を防げた
砲弾を数メートル離すための発砲間隔は、18インチだろうと14インチだろうと0.1秒あれば十分
18インチで0.3秒にしたのは砲弾干渉緩和以外の原因があった訳
それは>399にもある通り、衝撃緩和のため
415名無し三等兵
2018/04/18(水) 15:28:45.83ID:6B521+Or >>414
コンビニで売ってる本かyahoo に書いてあるんだろ。
コンビニで売ってる本かyahoo に書いてあるんだろ。
416名無し三等兵
2018/04/18(水) 15:41:18.40ID:6B521+Or LIDIVv6i
こいつスレに居着いて嘘ばかり書いてるな。
こいつスレに居着いて嘘ばかり書いてるな。
417名無し三等兵
2018/04/18(水) 16:10:10.03ID:LIDIVv6i >>414
大和のは時間可変式
時期か運用により遅延時間を変えた可能性があるね
扶桑でも、0.08と0.2でタイミングを変えて実験している
いずれにしても、2門発砲衝撃に耐える支筒強度と件は松本氏が明記してるし、発砲遅延装置の衝撃緩和効果は>399に書かれている
別に自分の感想ではなくて、専門家の記述を紹介してるだけ
しかも相互に整合してるしね
大和のは時間可変式
時期か運用により遅延時間を変えた可能性があるね
扶桑でも、0.08と0.2でタイミングを変えて実験している
いずれにしても、2門発砲衝撃に耐える支筒強度と件は松本氏が明記してるし、発砲遅延装置の衝撃緩和効果は>399に書かれている
別に自分の感想ではなくて、専門家の記述を紹介してるだけ
しかも相互に整合してるしね
418名無し三等兵
2018/04/18(水) 16:22:20.41ID:LIDIVv6i ついでに言うと、これまでは、発砲後の複座に水圧を使っていたため、戦艦は全門斉射ができなかった
これが解決されて斉射ができるようになると、これを反映して艦砲射撃教範が改定され、射法の名称も変わった
そうすると、重巡で表面化していた砲弾相互干渉が問題になり、戦艦全てに発砲遅延装置が装備される
以上が大和建造中に起きたこと
大和設計中は交互射撃が当たり前だったので砲支筒強度も2門発砲で十分とされ、竣工して斉発が戦艦の射法になった時は、発砲遅延装置の装備で強度問題はクリアできた
こう考えて、専門家の見解と矛盾は無い
これが解決されて斉射ができるようになると、これを反映して艦砲射撃教範が改定され、射法の名称も変わった
そうすると、重巡で表面化していた砲弾相互干渉が問題になり、戦艦全てに発砲遅延装置が装備される
以上が大和建造中に起きたこと
大和設計中は交互射撃が当たり前だったので砲支筒強度も2門発砲で十分とされ、竣工して斉発が戦艦の射法になった時は、発砲遅延装置の装備で強度問題はクリアできた
こう考えて、専門家の見解と矛盾は無い
419名無し三等兵
2018/04/18(水) 16:35:18.27ID:PmYW/6nQ でも衝撃分散の為に発砲遅延装置が装備されたわけでもなく、衝撃分散の為に必要な時間で遅延間隔を決めた訳でもないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 金爆・樽美酒研二45歳 原因不明の病告白 「これ酷い時」背中一面に蕁麻疹…心配の声殺到 [muffin★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 氷河期世代の老後生活保護費、総額9兆円試算…養うには消費税率2.5%引き上げが必要に [487081228]
- 国民・榛葉「中国が焦ってるw 効いてる効いてるwwwm9(^Д^)プギャー」 [592058334]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 高市の「台湾有事発言」を報じる海外メディア一覧がこちら。全てが高市が勝手に踏み込んで中国に仕掛けたという論調 [931948549]
