艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520287947/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/01(日) 23:12:58.51ID:G7SMC+3f427名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:04:38.97ID:xS11VHn1 うろ覚えだけど、これじゃないかな、確か発砲遅延装置の項に遅延時間が書いてあった様な
幻の秘密兵器―恐るべき先駆的技術の集大成 (光人社NF文庫) 木俣 滋郎 (著)
幻の秘密兵器―恐るべき先駆的技術の集大成 (光人社NF文庫) 木俣 滋郎 (著)
428名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:19:19.89ID:b3fpur3E429名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:22:01.12ID:b3fpur3E 今に伝わる46cm砲の諸元って誰の記録が基になってるのか知ってるのかな?
この人から聞き取りした数値があるのに何故無視するんだろう、不思議。
この人から聞き取りした数値があるのに何故無視するんだろう、不思議。
430名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:22:45.99ID:LIDIVv6i >>426
原勝洋氏の本で読んだ気がしてたが、こっちだったか
ありがとう
この本も、海軍技術者が書いた本
これも嘘だの勘違いだの言うのかね、ここの人たちは
自分の気に入らない事実があったら、根拠も示さずに先人を貶める
こうはなりたく無いものだな
原勝洋氏の本で読んだ気がしてたが、こっちだったか
ありがとう
この本も、海軍技術者が書いた本
これも嘘だの勘違いだの言うのかね、ここの人たちは
自分の気に入らない事実があったら、根拠も示さずに先人を貶める
こうはなりたく無いものだな
432名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:28:25.08ID:TeR7Gz27 約1300gと計算したのは等加速度の計算だからで最大加速度が4000g近いのは想定のうちだ
433名無し三等兵
2018/04/18(水) 19:45:04.83ID:Lu4sGl5q 0.3秒も遅延したらローリングで砲弾の遠近変わるんでは?
遅延に合わせて砲身の角度変えとくの?
遅延に合わせて砲身の角度変えとくの?
436名無し三等兵
2018/04/18(水) 20:03:32.17ID:7UnGASks437名無し三等兵
2018/04/18(水) 21:21:03.82ID:QW4tffHx >>435
無益なクイズはやめたら
軍艦メカ開発物語を確認
やはり46センチで0.3秒
但しこれは実験による最適時隔
実際はどうだったかというと、原勝洋氏の大和全軌跡によれば、やはり大和は時間可変式で0.08秒から0.2秒
なお軍艦メカによればこの時隔の調整は航海中は精度維持が大変だったとのこと
だから可変式遅延装置のレンジ内で実際の運用には幅があっただろうし、各サイトの記載も一定しない
無益なクイズはやめたら
軍艦メカ開発物語を確認
やはり46センチで0.3秒
但しこれは実験による最適時隔
実際はどうだったかというと、原勝洋氏の大和全軌跡によれば、やはり大和は時間可変式で0.08秒から0.2秒
なお軍艦メカによればこの時隔の調整は航海中は精度維持が大変だったとのこと
だから可変式遅延装置のレンジ内で実際の運用には幅があっただろうし、各サイトの記載も一定しない
438名無し三等兵
2018/04/18(水) 21:45:39.34ID:6B521+Or439名無し三等兵
2018/04/18(水) 21:46:28.76ID:iLZuskcI 1971年頃の「兵器と技術」に黛氏による大和の記事が連載されてまして、
同年8月号によると、大和の主砲の後座速度は計算上8,7m/sとのこと。
後座距離は1,43mとのことなので、0,16〜0,17秒で後座しきることになりますね。
同年8月号によると、大和の主砲の後座速度は計算上8,7m/sとのこと。
後座距離は1,43mとのことなので、0,16〜0,17秒で後座しきることになりますね。
440名無し三等兵
2018/04/18(水) 21:53:38.76ID:iLZuskcI たまたま黛氏の事がかぶりました。
なお、残念ながらこの記事には発砲遅延装置については触れられていません。
ソース元が火器開発者の記録なので、構造的なものはともかく、電子制御的なものには触れられていなかったのかも。
なお、残念ながらこの記事には発砲遅延装置については触れられていません。
ソース元が火器開発者の記録なので、構造的なものはともかく、電子制御的なものには触れられていなかったのかも。
441名無し三等兵
2018/04/18(水) 22:06:06.92ID:QW4tffHx >>438
遅延装置は時間可変
だからnavweapsが0.08秒としか言ってないなら間違い
可変レンジの中でどう運用していたのかは知らないが、遅延装置の精度維持が困難というソースはある
だから、固定運用していたとしても結果的にいろんな時隔になったことは否定できない(時隔がずれても、航海中はそれを認知できない)
いずれにしても、根拠なく人を嘘つき呼ばわりすると恥をかく
遅延装置は時間可変
だからnavweapsが0.08秒としか言ってないなら間違い
可変レンジの中でどう運用していたのかは知らないが、遅延装置の精度維持が困難というソースはある
だから、固定運用していたとしても結果的にいろんな時隔になったことは否定できない(時隔がずれても、航海中はそれを認知できない)
いずれにしても、根拠なく人を嘘つき呼ばわりすると恥をかく
442名無し三等兵
2018/04/18(水) 22:14:29.60ID:6B521+Or443名無し三等兵
2018/04/18(水) 22:17:49.49ID:7UnGASks444名無し三等兵
2018/04/18(水) 22:21:02.20ID:RlXKPYWa ストローマン見っけ。
445名無し三等兵
2018/04/19(木) 00:12:08.80ID:TCoaXMFB446名無し三等兵
2018/04/19(木) 09:36:47.64ID:GusBaeY6447名無し三等兵
2018/04/19(木) 11:37:36.50ID:v0E+IOoL >>440
その黛氏の記事で話されてるのが大谷豊吉氏の記録
46cm砲の諸元については原勝洋氏も書いている通り、
大谷氏が米戦略爆撃調査団の聴き取り調査時に纏めた大谷メモしかない。
あとは砲術学校の参考図面があるくらいだけど数値がない。
この大谷氏の諸元が色々な書籍に引用されていく。
悪い事に孫引きされて出典書かれないことが多い。
米戦略爆撃調査団の報告書が公開されたのが2000年あたりからで、
日本の研究者に出回り、書籍に出てくるのが2002、3年くらいから。
米の記録の良いところは聴き取りした人の名前がきちんとあること。
何人にも確認してるし、
大和の図面は牧野氏や松本氏など複数人に新たに作らせてる。
その黛氏の記事で話されてるのが大谷豊吉氏の記録
46cm砲の諸元については原勝洋氏も書いている通り、
大谷氏が米戦略爆撃調査団の聴き取り調査時に纏めた大谷メモしかない。
あとは砲術学校の参考図面があるくらいだけど数値がない。
この大谷氏の諸元が色々な書籍に引用されていく。
悪い事に孫引きされて出典書かれないことが多い。
米戦略爆撃調査団の報告書が公開されたのが2000年あたりからで、
日本の研究者に出回り、書籍に出てくるのが2002、3年くらいから。
米の記録の良いところは聴き取りした人の名前がきちんとあること。
何人にも確認してるし、
大和の図面は牧野氏や松本氏など複数人に新たに作らせてる。
448名無し三等兵
2018/04/19(木) 12:51:53.97ID:F3rU592t 設計時には海軍の運用上全門一斉射撃は考えていなかったけど、
途中から全門一斉射撃を行うように海軍としての運用が変わった。
大和がその変更に対応できるようになったのは、本来別目的で開発されていた
発砲遅延装置の時間差の対応可能範囲に砲の後座時間が収まったから、ってとこでは?
こういう流れなら、松本氏の記述式と、公試で全門一斉射撃したって証言、
運用側から全門一斉射撃は出来なかったという証言が皆無なのと整合性が取れると思う。
なお、大和の発砲遅延装置は左右の砲と中砲に時間差をつける装置、
つまり、砲塔1基の3門一斉射撃専門の装置なので、この装置の装備そのものが
全門一斉射撃ができる証明とも言える。
途中から全門一斉射撃を行うように海軍としての運用が変わった。
大和がその変更に対応できるようになったのは、本来別目的で開発されていた
発砲遅延装置の時間差の対応可能範囲に砲の後座時間が収まったから、ってとこでは?
こういう流れなら、松本氏の記述式と、公試で全門一斉射撃したって証言、
運用側から全門一斉射撃は出来なかったという証言が皆無なのと整合性が取れると思う。
なお、大和の発砲遅延装置は左右の砲と中砲に時間差をつける装置、
つまり、砲塔1基の3門一斉射撃専門の装置なので、この装置の装備そのものが
全門一斉射撃ができる証明とも言える。
450名無し三等兵
2018/04/19(木) 15:14:59.34ID:v0E+IOoL451名無し三等兵
2018/04/19(木) 15:36:11.34ID:pBNJIdRM 大和は同時斉射ができたはず
もしくは出来ていてほしい
という結論からスタートし、これと整合しない著作や文献は間違っているというアプローチは説得力が無いね
その意味、>448氏の前半の総括は整合が取れていると思うが、最後の部分が疑問なのは>449の通り
どちらにしても、0.2秒なり0.3秒のタイムラグで9発撃てたことはガチなんだから、それで何の問題も無いはず
もしくは出来ていてほしい
という結論からスタートし、これと整合しない著作や文献は間違っているというアプローチは説得力が無いね
その意味、>448氏の前半の総括は整合が取れていると思うが、最後の部分が疑問なのは>449の通り
どちらにしても、0.2秒なり0.3秒のタイムラグで9発撃てたことはガチなんだから、それで何の問題も無いはず
452名無し三等兵
2018/04/19(木) 15:41:34.96ID:v0E+IOoL あと原勝洋氏が書いている、
46cm砲9門の反動が約8000トンというのはどうするつもり?
46cm砲9門の反動が約8000トンというのはどうするつもり?
453名無し三等兵
2018/04/19(木) 18:17:21.23ID:Qc/eT24p そもそもの前提として、コンマ何秒ずれていても一斉射撃なのだが、そこからなのか。
454名無し三等兵
2018/04/19(木) 18:39:53.96ID:NT+vlJaR 九八式発砲遅延装置は時間調整できる。
そして設定時間のズレや故障がある。
故障やズレが起きてしまえば完全な同時発射になる可能性が否定できないのに、
耐えられない強度で全門斉射するかな?
発砲遅延装置の故障で戦闘中発射されなかったとか、砲塔壊れましたとか、
良く壊れる機械なら起きてもおかしくないんだけど、そんな報告あったっけ?
そして設定時間のズレや故障がある。
故障やズレが起きてしまえば完全な同時発射になる可能性が否定できないのに、
耐えられない強度で全門斉射するかな?
発砲遅延装置の故障で戦闘中発射されなかったとか、砲塔壊れましたとか、
良く壊れる機械なら起きてもおかしくないんだけど、そんな報告あったっけ?
455名無し三等兵
2018/04/19(木) 19:06:04.01ID:pBNJIdRM >>454
軍艦メカ開発物語には、発砲遅延装置は精度維持には苦労するものの、武人の蛮用に耐えるよう頑丈に作ったと書いてある
可変レンジ内の調整困難はあったとしても、タイムラグがレンジ外にならないようにはなっていたんじゃない?
軍艦メカ開発物語には、発砲遅延装置は精度維持には苦労するものの、武人の蛮用に耐えるよう頑丈に作ったと書いてある
可変レンジ内の調整困難はあったとしても、タイムラグがレンジ外にならないようにはなっていたんじゃない?
456名無し三等兵
2018/04/19(木) 19:17:08.27ID:2p45qNVi457名無し三等兵
2018/04/19(木) 19:46:41.86ID:TCoaXMFB >>455
41cm砲の砲口秒時は0.125秒
36cm砲が0.104秒、20cm砲が0.073秒
以上から推測すると46cm砲の砲口秒時は0.14秒以上と推測される。
0.08秒発砲遅延の場合、中砲は発砲から0.06秒以上になり最大砲圧点を過ぎてしまっている。
41cm砲の砲口秒時は0.125秒
36cm砲が0.104秒、20cm砲が0.073秒
以上から推測すると46cm砲の砲口秒時は0.14秒以上と推測される。
0.08秒発砲遅延の場合、中砲は発砲から0.06秒以上になり最大砲圧点を過ぎてしまっている。
458名無し三等兵
2018/04/19(木) 20:16:38.61ID:riaEBxsa459名無し三等兵
2018/04/19(木) 20:19:14.83 まったく、右手で四角を書きながら左手で三角書いてください見たいなもんだろうに
460名無し三等兵
2018/04/19(木) 23:57:06.42ID:2hU6nRy0461名無し三等兵
2018/04/20(金) 00:10:12.94ID:dw/VkB3k462名無し三等兵
2018/04/20(金) 00:20:44.13ID:XzJ8YlNM 457を無視してるのは都合が悪いのか、
もしかして意味が理解できないのか?
大和の行った1砲塔3門斉射では2門分の反動しか掛からないなど言えないのに。
もしかして意味が理解できないのか?
大和の行った1砲塔3門斉射では2門分の反動しか掛からないなど言えないのに。
463名無し三等兵
2018/04/20(金) 00:25:03.45ID:XzJ8YlNM 同じように原勝洋氏の書いている9門同一方向への発砲で
約8000トンの反動が生じると書いていることも無視
約8000トンの反動が生じると書いていることも無視
464名無し三等兵
2018/04/20(金) 00:36:32.60ID:mhDW7RtR ぶっちゃけもう論点がアサッテに飛んでってるような話題いいかげんにしてくれんかな
466名無し三等兵
2018/04/20(金) 06:36:27.62ID:jfPKxuRK467名無し三等兵
2018/04/20(金) 06:57:53.05ID:PNBvU5qZ468名無し三等兵
2018/04/20(金) 07:48:57.10ID:XzJ8YlNM469名無し三等兵
2018/04/20(金) 07:53:45.47ID:kG+Gnky9 >>463
原氏の挙げた数値のほうが松本氏の挙げた数値よりもむしろ著しく低いのだが、どのような理由とお考えで?
原氏の挙げた数値のほうが松本氏の挙げた数値よりもむしろ著しく低いのだが、どのような理由とお考えで?
471名無し三等兵
2018/04/20(金) 08:16:52.80ID:EOx3S5ee >>468
砲身の後退エネルギーを、駐退機の流体による抵抗力で受け止める訳だが、
駐退機を通して砲塔や船体にかかるストレスのピークは、砲内圧力が最大になる時点
それは弾丸が砲口にある時点ではなく、砲尾から3口径進んだ時点てことか
これが間違っているのか説明しないと
理系の理解力と解説力が問われる局面だ
砲身の後退エネルギーを、駐退機の流体による抵抗力で受け止める訳だが、
駐退機を通して砲塔や船体にかかるストレスのピークは、砲内圧力が最大になる時点
それは弾丸が砲口にある時点ではなく、砲尾から3口径進んだ時点てことか
これが間違っているのか説明しないと
理系の理解力と解説力が問われる局面だ
472名無し三等兵
2018/04/20(金) 09:19:25.63ID:PbKf1pZP 砲口秒時は砲弾が砲口に達する時間で、反動が最大となる時間
中砲の砲弾が最大砲圧位置を過ぎているという事は、砲弾が運動を開始して大きく加速が始まっている、
つまり反動が生じているという事
大谷氏の残している砲内運動曲線からは砲口初速の半分くらいは出ていると思われる。
中砲の砲弾が最大砲圧位置を過ぎているという事は、砲弾が運動を開始して大きく加速が始まっている、
つまり反動が生じているという事
大谷氏の残している砲内運動曲線からは砲口初速の半分くらいは出ていると思われる。
473名無し三等兵
2018/04/20(金) 10:06:44.66ID:NB9Qd0aL 反動の考え方で装薬の燃焼で生じた加熱ガスが砲弾を加速するのに仕事をした後に砲口から残余のガスが高速で前方に排出される際の運動量の時間積を考慮する必要がある
要するに砲弾と砲身の作用反作用以外に残余の燃焼ガスが高速で排出される運動量を加算したのが真の反動
砲口での燃焼ガスの燃焼温度を考慮すると音速の数倍の速度で排出される
330キロの装薬のガスの反動は砲弾由来の反動に匹敵する
要するに砲弾と砲身の作用反作用以外に残余の燃焼ガスが高速で排出される運動量を加算したのが真の反動
砲口での燃焼ガスの燃焼温度を考慮すると音速の数倍の速度で排出される
330キロの装薬のガスの反動は砲弾由来の反動に匹敵する
474名無し三等兵
2018/04/20(金) 12:03:25.70ID:MvrMIiWp475名無し三等兵
2018/04/20(金) 12:20:18.67ID:MvrMIiWp 馬鹿が大量に釣れてるなぁ
被害担当スレと言われるだけあるわ
被害担当スレと言われるだけあるわ
476名無し三等兵
2018/04/20(金) 12:27:59.97ID:kG+Gnky9477名無し三等兵
2018/04/20(金) 12:30:25.47ID:aD72ftxq 【テレ朝こそ日本の良心】 トランプ(正義のガンマン) >>> マチス(保安官)安倍(交番の巡査)
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524187824/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524187824/l50
479名無し三等兵
2018/04/20(金) 12:45:07.97ID:fsW+O/2Y480名無し三等兵
2018/04/20(金) 12:48:15.24ID:MvrMIiWp481名無し三等兵
2018/04/20(金) 14:33:26.50ID:j6K1kZ4t 小さい頃丸読んでわくわくしたなあ
482名無し三等兵
2018/04/20(金) 16:40:46.23ID:G6IzCc/J 。 o∞' * o 。
。* ° ____ ゚ *。
O° /:.:.:.:.:..:.:..:\ ゚*:
.% l:.:.!/!/"ル:::llマ ゚x
;゚゚ !:.:| 0 0 |::| .
$ ノ::ゝ"_ー_"ノ:| .Ο
刀@ ∨ ./´ ヽv/) ;゚ まるっ♪
゚: |\ ーハン
゚。 o l "l ̄ 。
。 |/ ̄ヽ」 Ο
:o。 +'゚
゚ * o .。. .+* ゚
。* ° ____ ゚ *。
O° /:.:.:.:.:..:.:..:\ ゚*:
.% l:.:.!/!/"ル:::llマ ゚x
;゚゚ !:.:| 0 0 |::| .
$ ノ::ゝ"_ー_"ノ:| .Ο
刀@ ∨ ./´ ヽv/) ;゚ まるっ♪
゚: |\ ーハン
゚。 o l "l ̄ 。
。 |/ ̄ヽ」 Ο
:o。 +'゚
゚ * o .。. .+* ゚
483名無し三等兵
2018/04/20(金) 18:26:43.05ID:1K04Fp0e >>480
「ここが間違い」ではなく、「正しくはこうだ」とか、「ここ(レス番)で説明してるぞ」と回答すれば、お馬鹿でも分かるでしょ。
「ここが間違い」ではなく、「正しくはこうだ」とか、「ここ(レス番)で説明してるぞ」と回答すれば、お馬鹿でも分かるでしょ。
484名無し三等兵
2018/04/20(金) 18:29:07.14ID:G6IzCc/J そもそも70年以上前の記録もろくに残ってないような代物に正解も間違いも無いでしょとしか
485名無し三等兵
2018/04/20(金) 18:45:58.01ID:CE8DXrsm ここは学校じゃないんだよ。
馬鹿をみんなで笑うところだ。
昔からな。
馬鹿をみんなで笑うところだ。
昔からな。
486名無し三等兵
2018/04/20(金) 19:35:33.88ID:AMu/kt4t 470とか471は説明するだけ無駄
466や467は笑えないレベル、かわいそうなので誰もレスしない。
478は義務教育受けててそれかとあきれて放置
466や467は笑えないレベル、かわいそうなので誰もレスしない。
478は義務教育受けててそれかとあきれて放置
487名無し三等兵
2018/04/20(金) 19:46:13.42ID:dw/VkB3k 砲搭構造にかかる衝撃は発砲の衝撃だけではなく、被弾の衝撃もあるけど
この衝撃は2門射撃以下の衝撃しかないの?
どうも大和の砲搭はぎりぎり2門の射撃の衝撃に耐えさえすればいいようだけど
これを超えるなら、当然壊れると思うがどうなんだろう
この衝撃は2門射撃以下の衝撃しかないの?
どうも大和の砲搭はぎりぎり2門の射撃の衝撃に耐えさえすればいいようだけど
これを超えるなら、当然壊れると思うがどうなんだろう
488名無し三等兵
2018/04/20(金) 20:07:15.21ID:XzJ8YlNM >>487
衝撃と反動を一緒にしてはいけませんよ。
そして2門発砲の反動にしか耐えられないなんて確定していません。
457や472の話は、中砲発砲遅延0.08秒だと2.5門分以上の反動が掛かっているという説明です。
衝撃と反動を一緒にしてはいけませんよ。
そして2門発砲の反動にしか耐えられないなんて確定していません。
457や472の話は、中砲発砲遅延0.08秒だと2.5門分以上の反動が掛かっているという説明です。
489名無し三等兵
2018/04/20(金) 21:12:37.23ID:TIQQ36Wm 素朴な疑問だから気にしないで
490名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:17:06.25ID:EOx3S5ee >>488
でも、最大砲内圧は実は砲口ではなくて、45口径のうち3口径だけ進んだところだから、支筒への最大ストレスは、発砲後0.08秒よりずっと手前という話
でも、最大砲内圧は実は砲口ではなくて、45口径のうち3口径だけ進んだところだから、支筒への最大ストレスは、発砲後0.08秒よりずっと手前という話
491名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:39:46.26ID:XzJ8YlNM >>490
作用反作用、そして反動とは何か?
486さんみたいには言いませんけど、ちょっとねぇ・・
火薬の爆発ガスが砲弾に運動エネルギーを与え前進させる、これが作用で反作用が反動
砲弾速度が最大になる位置が反動が最大になる位置
ただし砲弾の速度が最大になるのは砲身を出て少し先。
その位置では爆発ガスは砲弾だけに作用しておらず砲身外の軽い大気を押してしまうので反動は次第に小さくなっていきます。
作用反作用、そして反動とは何か?
486さんみたいには言いませんけど、ちょっとねぇ・・
火薬の爆発ガスが砲弾に運動エネルギーを与え前進させる、これが作用で反作用が反動
砲弾速度が最大になる位置が反動が最大になる位置
ただし砲弾の速度が最大になるのは砲身を出て少し先。
その位置では爆発ガスは砲弾だけに作用しておらず砲身外の軽い大気を押してしまうので反動は次第に小さくなっていきます。
492名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:54:44.72ID:1ydTVkYh 490なんか典型的だよな。
馬鹿には説明しても無駄なんだよ。
馬鹿には説明しても無駄なんだよ。
493名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:56:43.74ID:1ydTVkYh 馬鹿は何故馬鹿と言われるのか理解できないから馬鹿といわれる。
無駄無駄相手にするな。
無駄無駄相手にするな。
494名無し三等兵
2018/04/20(金) 22:59:45.74ID:EOx3S5ee 大和の発砲遅延装置の0.08秒というのは可変範囲の下限であって、0.2秒まで幅があったからな
0.08秒に話を限定する意味が全くない
0.08秒に話を限定する意味が全くない
495名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:10:14.81ID:XzJ8YlNM >>494
米戦略爆撃調査団の46cm砲調査に大谷氏や牧野氏が聞き取り調査を受けています。
その結果が発砲遅延0.08秒の記録です。
これ以外に出所のわかる発砲遅延時間の資料をお持ちなのでしたら教えてください。
http://bulletpicker.com/pdf/USNTMJ-200E-45N.pdf
米戦略爆撃調査団の46cm砲調査に大谷氏や牧野氏が聞き取り調査を受けています。
その結果が発砲遅延0.08秒の記録です。
これ以外に出所のわかる発砲遅延時間の資料をお持ちなのでしたら教えてください。
http://bulletpicker.com/pdf/USNTMJ-200E-45N.pdf
496名無し三等兵
2018/04/20(金) 23:52:42.79ID:jfPKxuRK 戦艦大和設計と建造を読んでない連中の議論は見るに耐えないな
まず松本氏は、砲支筒に伝わる発砲衝撃は、できるだけ砲塔機構で吸収するようにしてあり、吸収し残した力が支筒に作用し、
その力は2門同時発射したときで3,468トン
これに耐えるように綿密に計算した大和のリングサポートは目的にかなったものとある
砲塔機構での衝撃吸収と支筒に伝わる衝撃の割合、またいくら駐退の仕組みを云々したところで支筒に衝撃が伝わるまでのタイムラグは我々にとってブラックボックスだから分かりようがない
要するに松本氏の記述を否定する決定的な材料はないんだよ
まず松本氏は、砲支筒に伝わる発砲衝撃は、できるだけ砲塔機構で吸収するようにしてあり、吸収し残した力が支筒に作用し、
その力は2門同時発射したときで3,468トン
これに耐えるように綿密に計算した大和のリングサポートは目的にかなったものとある
砲塔機構での衝撃吸収と支筒に伝わる衝撃の割合、またいくら駐退の仕組みを云々したところで支筒に衝撃が伝わるまでのタイムラグは我々にとってブラックボックスだから分かりようがない
要するに松本氏の記述を否定する決定的な材料はないんだよ
497名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:08:16.00ID:V1VhT7jO >>457
えっと、「兵器と技術」の記事を見てたんですけど、弾丸が起動し始めてから砲口を出るまで、46cm砲だと0.00308秒ってあるんですが。
えっと、「兵器と技術」の記事を見てたんですけど、弾丸が起動し始めてから砲口を出るまで、46cm砲だと0.00308秒ってあるんですが。
498名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:24:26.92ID:9dOi232d 20.7mを0.00308秒で進むのか‥
砲口初速は6720m/Sか・・
レールガンクラスとは・・・
砲口初速は6720m/Sか・・
レールガンクラスとは・・・
499名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:26:09.48ID:9dOi232d 文系は計算できないから何書いても平気なんだろうなぁ
馬鹿がうらやましいよ
馬鹿がうらやましいよ
500名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:39:36.42ID:V1VhT7jO 誤植ですか。小数点を一つずらして0.0308秒が正解かな?
501名無し三等兵
2018/04/21(土) 00:50:49.23ID:OLebcY0Q >>496
運用や要求に関わる大事な事なのに、
他の関係者は何も触れていない。
福田氏も牧野氏も他の関係者も。
1人しか書いていない事は残念だけど参考で終わる。
発砲遅延時間のように複数人からの聴き取りが分かってる物とは違うの。
昭和期の大和のスクリューの枚数と同じなんだよ。
4枚を見たという人までいたんだったか?
運用や要求に関わる大事な事なのに、
他の関係者は何も触れていない。
福田氏も牧野氏も他の関係者も。
1人しか書いていない事は残念だけど参考で終わる。
発砲遅延時間のように複数人からの聴き取りが分かってる物とは違うの。
昭和期の大和のスクリューの枚数と同じなんだよ。
4枚を見たという人までいたんだったか?
502名無し三等兵
2018/04/21(土) 01:02:04.08ID:9dOi232d503名無し三等兵
2018/04/21(土) 06:45:02.93ID:1wWb4hHZ >>499
どちらかといえば、計算しようとしない。
ただし数字に通貨単位がつくと、きっちり計算する文系人種も。
NPV法の投資回収計算とか出来るのだから、まあ自分の仕事でない時は手を抜くのだな。
周りにタダで教えてくれる人がいるから。
どちらかといえば、計算しようとしない。
ただし数字に通貨単位がつくと、きっちり計算する文系人種も。
NPV法の投資回収計算とか出来るのだから、まあ自分の仕事でない時は手を抜くのだな。
周りにタダで教えてくれる人がいるから。
504名無し三等兵
2018/04/21(土) 06:48:12.53ID:OHFFXXW7 大和の砲支筒構造は二門斉射までしか耐えられない設計。
なんでたったこれだけの記述が読めない人間がゴロゴロ居るのか不思議で仕方ない。
流石に被害担当スレなだけある。
なんでたったこれだけの記述が読めない人間がゴロゴロ居るのか不思議で仕方ない。
流石に被害担当スレなだけある。
505名無し三等兵
2018/04/21(土) 07:09:44.50ID:q4VjEPOn >>491
反動最大は砲弾の「速度」じゃなくて「加速度」が最大の位置やろ。
仮に、火薬が少ないか砲身が超長くて、
砲口内の途中で砲弾の加速が終わり等速慣性運動になった場合を仮定すりゃわかる。
(空気入れなきゃ等速にならんが)
あるいは電磁レールガンの砲弾加速を途中で止めた場合でもよろし。
反動最大は砲弾の「速度」じゃなくて「加速度」が最大の位置やろ。
仮に、火薬が少ないか砲身が超長くて、
砲口内の途中で砲弾の加速が終わり等速慣性運動になった場合を仮定すりゃわかる。
(空気入れなきゃ等速にならんが)
あるいは電磁レールガンの砲弾加速を途中で止めた場合でもよろし。
507名無し三等兵
2018/04/21(土) 08:10:39.70ID:9dOi232d508名無し三等兵
2018/04/21(土) 09:31:06.09ID:1wWb4hHZ >>504
被害担当スレは同感だがね。
終戦後、米軍の調査を受けているのに、こんな面白い話があちらから出てこない。
あちらのアイオワ最強論者が掘り出しそうなものだしな。
松本氏は自分の認識している事実を書いているだろうけど、氏以外からこの話が出てこないから、事実認定は早計と言われているだけ。
それだけのことが、そんなに気に入らないのかな?
被害担当スレは同感だがね。
終戦後、米軍の調査を受けているのに、こんな面白い話があちらから出てこない。
あちらのアイオワ最強論者が掘り出しそうなものだしな。
松本氏は自分の認識している事実を書いているだろうけど、氏以外からこの話が出てこないから、事実認定は早計と言われているだけ。
それだけのことが、そんなに気に入らないのかな?
509名無し三等兵
2018/04/21(土) 10:10:52.52ID:xvxefI5V 松本氏も牧野氏達と共同で、
米軍命令の大和の図面無いなら作って出せに参加してるんだよね。
その時みんな自分の手控え持参して突きあわせしてる筈なのに、
この話は出て来て無いんだよね。
松本ノートと言われる物の数値みると
いくつかおかしな数値がある。
防諜の為、数値にはある係数を掛けないと正しい数値にはならないようにされていたと言われる。
牧野氏や福田氏がこれに触れないのは、
そういう数値がだったからじゃないのかな?
40cm砲に偽装するのが目的だし。
米軍命令の大和の図面無いなら作って出せに参加してるんだよね。
その時みんな自分の手控え持参して突きあわせしてる筈なのに、
この話は出て来て無いんだよね。
松本ノートと言われる物の数値みると
いくつかおかしな数値がある。
防諜の為、数値にはある係数を掛けないと正しい数値にはならないようにされていたと言われる。
牧野氏や福田氏がこれに触れないのは、
そういう数値がだったからじゃないのかな?
40cm砲に偽装するのが目的だし。
510名無し三等兵
2018/04/21(土) 12:33:42.97ID:ibscj1lE 当時の関係者がいってることが常に正しいかと言えばそうではなく、例えば福田氏は信濃の船底塗料は緑だった、と言っているがこれは記憶違いだと言うことが判明している
権威だからと言ってもそれが全て正しい訳でもない
権威だからと言ってもそれが全て正しい訳でもない
511名無し三等兵
2018/04/22(日) 11:45:49.38ID:xdoo00Ob まだやってるのか
そんなにやりたい「斉射」をすれば、砲弾の相互干渉でガバガバの散布界になる
発砲遅延装置で、大和にとっては過大な衝撃が分散緩和されるし、散布界もタイトになるんだから何の問題も無い
何が気に入らないのか全く不明
どの国の戦艦も、多かれ少なかれ発砲遅延をかけて散布界対策してるのに
そんなにやりたい「斉射」をすれば、砲弾の相互干渉でガバガバの散布界になる
発砲遅延装置で、大和にとっては過大な衝撃が分散緩和されるし、散布界もタイトになるんだから何の問題も無い
何が気に入らないのか全く不明
どの国の戦艦も、多かれ少なかれ発砲遅延をかけて散布界対策してるのに
512名無し三等兵
2018/04/22(日) 12:23:18.37ID:+FsxRZv0513名無し三等兵
2018/04/22(日) 13:41:24.93ID:opg6FoCK …静謐は24時間保たなかったか…
514名無し三等兵
2018/04/22(日) 14:23:14.14ID:xdoo00Ob >>512
丸も世艦も、松本氏の支筒の記載が間違いではないことを前提にしてる
設計と建造の出版は20年近く前だからね
この20年間、松本氏の記述は公知なのに間違いという指摘はない
これが間違いと分かれば大ニュース
そっちこそ海人社に注進したらいいと思うよ
丸も世艦も、松本氏の支筒の記載が間違いではないことを前提にしてる
設計と建造の出版は20年近く前だからね
この20年間、松本氏の記述は公知なのに間違いという指摘はない
これが間違いと分かれば大ニュース
そっちこそ海人社に注進したらいいと思うよ
515名無し三等兵
2018/04/22(日) 14:37:20.82ID:+FsxRZv0516名無し三等兵
2018/04/22(日) 14:54:42.39ID:Jyn2INcL ここでも昔からアンチ大和が書き続けてるが、
松本氏の話は懐疑的で終わってるからね。
正しいと強弁できたことが一度もない。
松本氏の話は懐疑的で終わってるからね。
正しいと強弁できたことが一度もない。
517名無し三等兵
2018/04/22(日) 16:18:30.27ID:xdoo00Ob519名無し三等兵
2018/04/22(日) 19:02:46.17ID:EUoVdI7g 何がなんでも大和を欠陥戦艦にしたいみたいだが何が目的なんだろ?
欠陥は欠陥として認めて過ちを繰り返さない様にしようなんて殊勝なモノとは思えないし
余りヘイトスピーチ紛いの言い方はしたくないが、日本を貶す事、否定する事しか頭に無い某国の過激派やそのシンパってのが一番矛盾無いんだよなあ
欠陥は欠陥として認めて過ちを繰り返さない様にしようなんて殊勝なモノとは思えないし
余りヘイトスピーチ紛いの言い方はしたくないが、日本を貶す事、否定する事しか頭に無い某国の過激派やそのシンパってのが一番矛盾無いんだよなあ
520名無し三等兵
2018/04/22(日) 19:56:16.41ID:xdoo00Ob やっぱり大和愛のバイアスがかかってたか
戦艦大和設計と建造で、松本氏は自信たっぷりに、大和の砲支筒は、構造がまずくて砲塔が旋回不能になった最上とは違い、2門同時発射に耐える強度充分なリングサポートだと言ってるのに
欠陥どころではなく綿密慎重に計算された、目的にかなうものだと言ってる
戦艦大和設計と建造で、松本氏は自信たっぷりに、大和の砲支筒は、構造がまずくて砲塔が旋回不能になった最上とは違い、2門同時発射に耐える強度充分なリングサポートだと言ってるのに
欠陥どころではなく綿密慎重に計算された、目的にかなうものだと言ってる
521名無し三等兵
2018/04/22(日) 20:05:50.92ID:1e8ckc99 大和ホテル「最強軍艦の後継者は055型巡洋艦だね!」
武蔵屋旅館「欧米の支配からアジアを救ってくれ!」
055型「お前らみたいな大飯喰らいの役立たずと一緒にすんな!」
https://blender.jp/uploads/photos/835.jpg
http://i.imgur.com/drGFbOS.jpg
https://i.imgur.com/40fLUVb.jpg
https://i.imgur.com/e9HzFBe.jpg
武蔵屋旅館「欧米の支配からアジアを救ってくれ!」
055型「お前らみたいな大飯喰らいの役立たずと一緒にすんな!」
https://blender.jp/uploads/photos/835.jpg
http://i.imgur.com/drGFbOS.jpg
https://i.imgur.com/40fLUVb.jpg
https://i.imgur.com/e9HzFBe.jpg
522名無し三等兵
2018/04/22(日) 20:10:42.82ID:M9L9N5+E こらこら、中国のゴミ持ち込まないでくれ
あれこそ図体デカいだけの真の役立たず
元よりアーレイバークに及ばないしリーデル級どころか回想前のピョートルヴェルキーにも及ばないわ
あれこそ図体デカいだけの真の役立たず
元よりアーレイバークに及ばないしリーデル級どころか回想前のピョートルヴェルキーにも及ばないわ
523名無し三等兵
2018/04/22(日) 20:12:20.70ID:V2pEKufN 提督!新規着任しました055型巡洋艦です、ココって呼んで下さいね!
524名無し三等兵
2018/04/22(日) 20:43:42.67ID:e2bZvrxs 大和が全門一斉射撃できるってのは基本的にこの流れでは誰も否定してないよね。
俺の読み間違い?
松本本の記述との整合性に関して、「発砲遅延装置のおかげ」説と、「記述自体が間違い」説になってるだけ。
後者は46cm砲の各種数値のソースが基本的に米軍によるヒアリング調査によるもので、書類類での裏付けが無い事と、その数値も検討してみたら、物理的におかしい事になるから。
って理解でよい?
俺の読み間違い?
松本本の記述との整合性に関して、「発砲遅延装置のおかげ」説と、「記述自体が間違い」説になってるだけ。
後者は46cm砲の各種数値のソースが基本的に米軍によるヒアリング調査によるもので、書類類での裏付けが無い事と、その数値も検討してみたら、物理的におかしい事になるから。
って理解でよい?
525名無し三等兵
2018/04/22(日) 20:46:21.94ID:e2bZvrxs 「間違い」だとあれか。すいません、「情報秘匿にからむ事実誤認」と読み替えてください。
526名無し三等兵
2018/04/22(日) 20:50:44.63ID:2fjX2V3l 日本太郎いつもいるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★9 [BFU★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
