艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520287947/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/01(日) 23:12:58.51ID:G7SMC+3f793名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:05:22.47ID:1UC3NyNJ >>791
ゲームスレに帰るといいと思うよ。
ゲームスレに帰るといいと思うよ。
794名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:11:12.88ID:pgNiKHNP795名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:35:35.93ID:fiYD3yx5 使い道はゲームスレで聞けば?
796名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:38:39.92ID:PWH+zbNX 3連装は同時発射出来ないから効率悪い
797名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:41:50.00ID:PWH+zbNX 大和型のT型止めは
他に最善な方法はなかったのか?
長門みたいにすればよかったのでは?
外側の装甲75ミリは薄くなりそうだけど
他に最善な方法はなかったのか?
長門みたいにすればよかったのでは?
外側の装甲75ミリは薄くなりそうだけど
798名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:49:48.50ID:pgNiKHNP >>795
791で有効活用といったな、あれは嘘だ
アチコチ連れまわしただけで戦績そのものはしょぼいの一言
対地艦砲射撃なら鈍足米戦艦も敢行してたし
アレだって別に扶桑でも夜間砲撃出来てた
サウスダコタも手数1,5倍で返り討ちの可能性もなくはない装甲だって上だし
優遇されてるはずのゲームでビミョーなのに史実でなんか有効活用できる?
791で有効活用といったな、あれは嘘だ
アチコチ連れまわしただけで戦績そのものはしょぼいの一言
対地艦砲射撃なら鈍足米戦艦も敢行してたし
アレだって別に扶桑でも夜間砲撃出来てた
サウスダコタも手数1,5倍で返り討ちの可能性もなくはない装甲だって上だし
優遇されてるはずのゲームでビミョーなのに史実でなんか有効活用できる?
799名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:50:17.17ID:ljyxmT9T まあゲームは最高速力のままで実用燃費になるようにバランス調整されてるだろうから、仕方ないね
800名無し三等兵
2018/05/04(金) 18:58:37.29ID:1UC3NyNJ ゲームの話で史実語られてもね。
ここはゲームでの強弱語るとこじゃないのでお引き取りください。
史実の知識がかけらも感じられないんだよなゲーム坊は。
ここはゲームでの強弱語るとこじゃないのでお引き取りください。
史実の知識がかけらも感じられないんだよなゲーム坊は。
802名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:01:18.02ID:CK+O3pAF >>794
誰がどんな風に史実でベタ褒めしているのか知らんけど、
どうせ褒められる”根本的な理由”は、「作戦投入が多かったから」「海戦で参加しているから」であって金剛型戦艦が高性能だからじゃない気がするが
誰がどんな風にどう褒めているんだ?
誰がどんな風に史実でベタ褒めしているのか知らんけど、
どうせ褒められる”根本的な理由”は、「作戦投入が多かったから」「海戦で参加しているから」であって金剛型戦艦が高性能だからじゃない気がするが
誰がどんな風にどう褒めているんだ?
803名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:04:22.19ID:1UC3NyNJ 褒めてるかどうかは知らんが、
アメリカが高速戦艦欲しがった理由の1つが金剛級の存在ではある。
アメリカが高速戦艦欲しがった理由の1つが金剛級の存在ではある。
805名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:08:03.15ID:PWH+zbNX どうせ沈む運命なら第三次ソロモンで
扶桑・山城・長門・陸奥を投入すべきだった。
扶桑・山城・長門・陸奥を投入すべきだった。
806名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:09:30.73ID:PWH+zbNX 長門・陸奥は敵艦隊の囮で
扶桑・山城で飛行場を砲撃する。
扶桑・山城で飛行場を砲撃する。
807名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:15:19.34ID:CK+O3pAF >>804
>優遇されてるはずのゲームでビミョーなのに史実でなんか有効活用できる?
どうしたら「有効活用できた扱い」になるんだろうな
有効扱い判定ってぶっちゃけpgNiKHNPの胸三寸なのけ?
さっきの件も誰がどんな風にどう褒めているんだって大事な事だから二回も言ったのにスルーされたしなあ
>優遇されてるはずのゲームでビミョーなのに史実でなんか有効活用できる?
どうしたら「有効活用できた扱い」になるんだろうな
有効扱い判定ってぶっちゃけpgNiKHNPの胸三寸なのけ?
さっきの件も誰がどんな風にどう褒めているんだって大事な事だから二回も言ったのにスルーされたしなあ
808名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:16:55.40ID:pgNiKHNP810名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:35:51.94ID:pgNiKHNP 質問を質問で返すなんてまぁ暫く見ないうちに質が落ちたもんよな
純客観視点で語ってる人間居ないだろーがw
純客観視点で語ってる人間居ないだろーがw
811名無し三等兵
2018/05/04(金) 19:54:40.06ID:qidbud6n 牧野技師は舷側の41センチ、20センチ装甲の取り付け金具の背面の接続部は
缶室天井板の延長線上の端面で受けるべきだ
と、は世界の艦船に書いていたわな
缶室天井板の延長線上の端面で受けるべきだ
と、は世界の艦船に書いていたわな
812名無し三等兵
2018/05/04(金) 20:22:09.33ID:lOzKCeHW 被害担当スレの名物
いつも同じ奴というのが哀れ
どこのスレにも引き取り手がないのだろう
いつも同じ奴というのが哀れ
どこのスレにも引き取り手がないのだろう
813名無し三等兵
2018/05/04(金) 20:22:09.66ID:PWH+zbNX >>811
それだと強度的に厚みが必用でどこかの装甲薄くするようだね
それだと強度的に厚みが必用でどこかの装甲薄くするようだね
815名無し三等兵
2018/05/04(金) 21:37:03.06ID:8q9gvTwu まんげ
816名無し三等兵
2018/05/04(金) 21:42:36.42ID:7V1rGTAW >>813
日米戦艦比較論で牧野氏は、下部装甲受け材のフランジを棚板の端面と突き合わせで受け、上下部装甲受け材との接合面にキーを挿入して剪断抗力を高めれば、重量増なしに継手の強化が図れたと言ってる
日米戦艦比較論で牧野氏は、下部装甲受け材のフランジを棚板の端面と突き合わせで受け、上下部装甲受け材との接合面にキーを挿入して剪断抗力を高めれば、重量増なしに継手の強化が図れたと言ってる
817名無し三等兵
2018/05/04(金) 23:34:25.15ID:Y9H07sAm818名無し三等兵
2018/05/04(金) 23:58:20.20ID:CK+O3pAF >>817、
米新型戦艦に対抗出来なさそうな存在理由イミフな戦艦を新造したがると思うのか
実際にノースカロライナ級戦艦に打ち負けてアイオワ級戦艦に全てに劣る
そもそも”日本海軍がいち早く知っていれば”っていうけど
金剛級戦艦が脅威なのは条約制限で新造戦艦が作れないからこその脅威だってこと忘れてないか
金剛型戦艦だろうが、天城型巡洋戦艦だろうが、制約が無ければカウンターパートとして相手国も作ろうとするのが普通だから
米新型戦艦に対抗出来なさそうな存在理由イミフな戦艦を新造したがると思うのか
実際にノースカロライナ級戦艦に打ち負けてアイオワ級戦艦に全てに劣る
そもそも”日本海軍がいち早く知っていれば”っていうけど
金剛級戦艦が脅威なのは条約制限で新造戦艦が作れないからこその脅威だってこと忘れてないか
金剛型戦艦だろうが、天城型巡洋戦艦だろうが、制約が無ければカウンターパートとして相手国も作ろうとするのが普通だから
819名無し三等兵
2018/05/05(土) 00:26:37.60ID:d0QnOdJD 条約中の米戦艦は低速重防御オンリーのため
日英の持つ快速の巡洋戦艦はイヤな存在だよね。
日英の持つ快速の巡洋戦艦はイヤな存在だよね。
820名無し三等兵
2018/05/05(土) 06:21:28.58ID:7UnC1F/D821名無し三等兵
2018/05/05(土) 11:27:44.23ID:qqTJhOt/ >>789
手持ちの資料では、
ロフォーテンでレパルスは被弾2(うち不発1)で損傷軽微
グナイゼナウは測距儀に被弾1
とある
もちろんこれが間違いという可能性もあるけど
いずれにしてもレーダー搭載前、天候悪い薄暮で、互いに5斉射程度で命中弾を出している独英は偉いと思う
手持ちの資料では、
ロフォーテンでレパルスは被弾2(うち不発1)で損傷軽微
グナイゼナウは測距儀に被弾1
とある
もちろんこれが間違いという可能性もあるけど
いずれにしてもレーダー搭載前、天候悪い薄暮で、互いに5斉射程度で命中弾を出している独英は偉いと思う
822名無し三等兵
2018/05/05(土) 11:39:46.30ID:F6+zc/bx 藤本は軍令部の兵装要求を無批判で受け入れて
船として破綻してたわけだから
平賀案でかまわんだろ
金剛級4隻に大和武蔵の2艦が高速戦艦として加わることで何か
艦隊決戦に抜本的なアドバンテージが、生じるのか?
山城級伊勢級長門級を置き去りにして
大和級金剛級だけ快速部隊として先行するのが太平洋戦争の局面で意味があるとは思えない
船として破綻してたわけだから
平賀案でかまわんだろ
金剛級4隻に大和武蔵の2艦が高速戦艦として加わることで何か
艦隊決戦に抜本的なアドバンテージが、生じるのか?
山城級伊勢級長門級を置き去りにして
大和級金剛級だけ快速部隊として先行するのが太平洋戦争の局面で意味があるとは思えない
823名無し三等兵
2018/05/05(土) 12:06:23.21ID:Z/0ExKbA 戦前に井上が主張したように、島々の取り合いであり航空基地の戦いで
水上艦隊は航空戦で勝つまでは高速小艦隊しか出せなかったのがソロモン。
あそこで日米の決着はついたから、あってかつ使えば役にはたったな。
艦隊決戦には何の役にもたたんが、そもそも艦隊決戦なんてやったかね
水上艦隊は航空戦で勝つまでは高速小艦隊しか出せなかったのがソロモン。
あそこで日米の決着はついたから、あってかつ使えば役にはたったな。
艦隊決戦には何の役にもたたんが、そもそも艦隊決戦なんてやったかね
824名無し三等兵
2018/05/05(土) 12:13:23.41ID:teHnVDfa 大和型の水中防御は長門型より劣化
825名無し三等兵
2018/05/05(土) 12:21:34.83ID:fMv6GtqK ソロモンじゃ衝突や座礁の危険から30ノットなんて高速は海峡突入と離脱の時位なもんだし、大和の27ノットが致命的な問題になったとも思えないな
むしろ突発的な遭遇戦だと防御力が重要だから高速化と引き換えに火力や防御力損なわれていたらそちらの方が危険だわ
むしろ突発的な遭遇戦だと防御力が重要だから高速化と引き換えに火力や防御力損なわれていたらそちらの方が危険だわ
826名無し三等兵
2018/05/05(土) 12:32:18.96ID:Z/0ExKbA827ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/05(土) 12:34:41.70ID:F71+DxwV >>821
レナウンがグナイゼナウに対して砲火を開いたのが11,800m。
視界が良ければ両陣営ともに実においしい射程なんだけども、むしろ視界が悪いからこその、この距離での撃ち合いでもあるね。
にしても、この独英に限らず英仏、米仏、日米の撃ち合いに毎回文字通り高確率で必ず登場する不発弾がまた何とも。
信管仕事しろよと。
( ´ω`)
レナウンがグナイゼナウに対して砲火を開いたのが11,800m。
視界が良ければ両陣営ともに実においしい射程なんだけども、むしろ視界が悪いからこその、この距離での撃ち合いでもあるね。
にしても、この独英に限らず英仏、米仏、日米の撃ち合いに毎回文字通り高確率で必ず登場する不発弾がまた何とも。
信管仕事しろよと。
( ´ω`)
828名無し三等兵
2018/05/05(土) 12:49:02.71ID:CC0R/YWC そもそも大和型が30ノット出ようがソロモン戦で出番はない
最新鋭で最強の戦艦であるかぎりそうそう出せるものじゃなかった
第一艦隊に居る限り大和型は速度関係なく温存される
そうじゃなくなったのは第二に移動してからだ
最新鋭で最強の戦艦であるかぎりそうそう出せるものじゃなかった
第一艦隊に居る限り大和型は速度関係なく温存される
そうじゃなくなったのは第二に移動してからだ
829名無し三等兵
2018/05/05(土) 13:23:39.04ID:wk5csSyP >>822
重高速戦艦大和34ノット案は第二艦隊配属での火力増大を狙っているけど、だからこその高速要求だからなあ
30ノット金剛型が第二艦隊に配属されているじゃないかと言われるかもしれないけど、
あれは妥協しているだけだし、第二艦隊に配属するつもりで30ノットに改装させたわけでもないしなあ
重高速戦艦大和34ノット案は第二艦隊配属での火力増大を狙っているけど、だからこその高速要求だからなあ
30ノット金剛型が第二艦隊に配属されているじゃないかと言われるかもしれないけど、
あれは妥協しているだけだし、第二艦隊に配属するつもりで30ノットに改装させたわけでもないしなあ
830名無し三等兵
2018/05/05(土) 13:40:32.01ID:+WyBMOOT >>829
ちょっと矛盾してないか?
ちょっと矛盾してないか?
832名無し三等兵
2018/05/05(土) 13:53:17.00ID:+WyBMOOT 第二艦隊をどういう意味で使っているのか知らないけれど、
金剛の高速戦艦化は艦隊決戦前日夜戦で巡洋艦部隊を支援するためじゃないの?
新戦艦の34ノット要求も同じ事じゃないの?
艦隊決戦当日の用法も同じじゃないの?
金剛の高速戦艦化は艦隊決戦前日夜戦で巡洋艦部隊を支援するためじゃないの?
新戦艦の34ノット要求も同じ事じゃないの?
艦隊決戦当日の用法も同じじゃないの?
833名無し三等兵
2018/05/05(土) 16:02:58.07ID:FlquKohk よくわからんが艦これでは金剛級の改2がローマやリシュリューの改より燃費同等でよわっちろいので史実再現はしてると思う
834名無し三等兵
2018/05/05(土) 16:43:15.10ID:ZuPBVa3+ 比叡を戦艦に復帰させる際に大和と同じ初春の機関を4セット、バルバスバウ付加、電気溶接のバルジにしたら
31ノットはでるんでね?
31ノットはでるんでね?
835名無し三等兵
2018/05/05(土) 16:46:56.52ID:y8iXY6GE バルバスバウって高速よりむしろ経済速度での抵抗減がメインに設計されてたはず
今はウェーブピアサーみたいに高速船用船形もあるけど
今はウェーブピアサーみたいに高速船用船形もあるけど
836名無し三等兵
2018/05/05(土) 16:54:08.14ID:FlquKohk じゃウェーブピアサー
838名無し三等兵
2018/05/05(土) 18:10:58.20ID:epjjh+5k 比叡の戦艦復帰改装は大和向け機器の試験目的があったんだし
ここで魔改造しても良かったんではないか?
ここで魔改造しても良かったんではないか?
839名無し三等兵
2018/05/05(土) 18:25:48.02ID:qqTJhOt/ >>827
グナイゼナウの3発被弾は、レナウンの主砲1発+両用砲2発ということらしいけど、いいのかな
あと独艦主砲塔の漏水というのは、前部砲塔を後ろに向けて撃ってたら、薬莢排出孔へ荒天による波が侵入したようだ
こんなドイツ的弱点もあったとはね
グナイゼナウの3発被弾は、レナウンの主砲1発+両用砲2発ということらしいけど、いいのかな
あと独艦主砲塔の漏水というのは、前部砲塔を後ろに向けて撃ってたら、薬莢排出孔へ荒天による波が侵入したようだ
こんなドイツ的弱点もあったとはね
841名無し三等兵
2018/05/05(土) 21:00:35.06ID:CgK7JjBE 大和の機関重量は5000t強あるしタービンも8基あるんだが
金剛のは3000tくらい
なんで日本の巡洋艦の機関3000tしかないのに15万馬力でんの?
カロライナ、ダコタは同重量で13万馬力しか出ないのに
金剛のは3000tくらい
なんで日本の巡洋艦の機関3000tしかないのに15万馬力でんの?
カロライナ、ダコタは同重量で13万馬力しか出ないのに
842ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/05(土) 22:06:13.24ID:F71+DxwV >>839
レナウンがグナイゼナウへ向けて射撃開始、その3分遅れでグナイゼナウが応戦開始。
撃ち始めて5分後にグナイゼナウがレナウンに命中弾2。
◆283mm弾1がレナウンの前部マスト基部に命中。炸裂せずに反対舷へ抜ける
◆次いで283mm弾がレナウンのY砲塔背後 右舷舷側の主甲板部に命中。舵機室の上部を抜けてこれも反対舷へ
このあとグナイゼナウも3発を被弾するが、うち2発は381mm弾で、最後の1発は弾種の記載なし(NAVAL INSTITUTE)。
なお、ここにも不発弾が登場する。
こうなると神様の趣味でしょう恐らく。
( ´ω`)
◆射撃管制塔至近に381mm弾1が命中。配電ケーブルの多数が断線、その弾片により士官1名ほか5名戦死、および前部150mm副砲測距儀破損。
砲弾は炸裂せずに反対舷へ
◆次いで381mm弾1が命中、これによりC砲塔射撃不能。
おぉ、荒天下高速で航行する独巡戦の前部砲塔の排莢扉から侵入しとりますね海水。
測距儀のメカと揚弾筒のモーターが漏電でオシャカです。
レナウンがグナイゼナウへ向けて射撃開始、その3分遅れでグナイゼナウが応戦開始。
撃ち始めて5分後にグナイゼナウがレナウンに命中弾2。
◆283mm弾1がレナウンの前部マスト基部に命中。炸裂せずに反対舷へ抜ける
◆次いで283mm弾がレナウンのY砲塔背後 右舷舷側の主甲板部に命中。舵機室の上部を抜けてこれも反対舷へ
このあとグナイゼナウも3発を被弾するが、うち2発は381mm弾で、最後の1発は弾種の記載なし(NAVAL INSTITUTE)。
なお、ここにも不発弾が登場する。
こうなると神様の趣味でしょう恐らく。
( ´ω`)
◆射撃管制塔至近に381mm弾1が命中。配電ケーブルの多数が断線、その弾片により士官1名ほか5名戦死、および前部150mm副砲測距儀破損。
砲弾は炸裂せずに反対舷へ
◆次いで381mm弾1が命中、これによりC砲塔射撃不能。
おぉ、荒天下高速で航行する独巡戦の前部砲塔の排莢扉から侵入しとりますね海水。
測距儀のメカと揚弾筒のモーターが漏電でオシャカです。
843名無し三等兵
2018/05/05(土) 22:21:35.45ID:dNSeV6TW 相手は2隻の新型戦艦と分かってたろうに
良く挑み掛かる気になったよなレナウン
良く挑み掛かる気になったよなレナウン
844名無し三等兵
2018/05/05(土) 22:23:09.43ID:dNSeV6TW カラブリアのウォースパイトは後ろから増援が
来ることが分かってたからやる気になるのも分かるけど
この時のレナウンは増援期待できんよね・・・?
来ることが分かってたからやる気になるのも分かるけど
この時のレナウンは増援期待できんよね・・・?
846ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/05(土) 22:53:41.64ID:F71+DxwV847名無し三等兵
2018/05/05(土) 23:06:41.84ID:2c85shRg >>843
>>844
この時のレナウンは独側の二隻をシャルンホルストとヒッパーと判別してる
(被弾3のうち、煙突に損害を一発は8inと推測されている)
あと英側は砲戦開始時点では荒天で落伍していたけど、随伴の駆逐艦が合流できる可能性はあった
結果的には待ちきれずに離脱を選択しているけどね
独側もグナイゼナウが相手をネルソンだと誤認していたようだし(シャルンホルストのほうは敵はレナウンと認識)、
まあ砲戦なんぞするようなお天気ではなかったに尽きるね
あとグナイゼナウは割とすぐに黙ったのに対しシャルンホルストはC砲塔の残弾かなり消費してるので、
戦闘の大部分はレナウンvsシャルンホルストのタイマンという構図ではあったみたい
>>844
この時のレナウンは独側の二隻をシャルンホルストとヒッパーと判別してる
(被弾3のうち、煙突に損害を一発は8inと推測されている)
あと英側は砲戦開始時点では荒天で落伍していたけど、随伴の駆逐艦が合流できる可能性はあった
結果的には待ちきれずに離脱を選択しているけどね
独側もグナイゼナウが相手をネルソンだと誤認していたようだし(シャルンホルストのほうは敵はレナウンと認識)、
まあ砲戦なんぞするようなお天気ではなかったに尽きるね
あとグナイゼナウは割とすぐに黙ったのに対しシャルンホルストはC砲塔の残弾かなり消費してるので、
戦闘の大部分はレナウンvsシャルンホルストのタイマンという構図ではあったみたい
848名無し三等兵
2018/05/05(土) 23:55:40.64ID:ZMVvhJBm849名無し三等兵
2018/05/06(日) 00:46:15.55ID:tEnrCCrz 豊予要塞の鶴見崎砲台跡、丹賀砲台跡へ行ってきた。
詳細はこちらが詳しいのでリンクさせていただきます。
http://underzero.net/html/tz/tz_501_1.htm
30cm/L45連装砲塔が設置されていんだけど、
これは鶴見崎半島から北に張り出した尾根の上、海抜でおおよそ40〜50mくらい(目測ですいません)
そこに立つとわかるんだけど、水平射界は鶴見崎半島とその北の大島との間か、
それか沖ノ島、佐田岬方向の北東側しか取れない。
豊予海峡南東方向へは海抜200mの鶴見崎半島越しの射撃になる。
艦船と戦うのであれば自分の位置は秘匿したまま絶好ともいえる位置取りかな。
接近されると撃てないけど。
そして鶴見崎砲台跡、丹賀砲台が事故で使用不能の後に突貫工事で作られた。
見晴し抜群だが、撃つと確実に位置ばれて反撃喰らうなぁ。
鶴見崎の15cm砲は海抜200mと相当高い位置にある。
詳細はこちらが詳しいのでリンクさせていただきます。
http://underzero.net/html/tz/tz_501_1.htm
30cm/L45連装砲塔が設置されていんだけど、
これは鶴見崎半島から北に張り出した尾根の上、海抜でおおよそ40〜50mくらい(目測ですいません)
そこに立つとわかるんだけど、水平射界は鶴見崎半島とその北の大島との間か、
それか沖ノ島、佐田岬方向の北東側しか取れない。
豊予海峡南東方向へは海抜200mの鶴見崎半島越しの射撃になる。
艦船と戦うのであれば自分の位置は秘匿したまま絶好ともいえる位置取りかな。
接近されると撃てないけど。
そして鶴見崎砲台跡、丹賀砲台が事故で使用不能の後に突貫工事で作られた。
見晴し抜群だが、撃つと確実に位置ばれて反撃喰らうなぁ。
鶴見崎の15cm砲は海抜200mと相当高い位置にある。
850名無し三等兵
2018/05/06(日) 01:41:13.62ID:5pN3VjN2 >>835
> バルバスバウって高速よりむしろ経済速度での抵抗減がメインに設計されてたはず
> 今はウェーブピアサーみたいに高速船用船形もあるけど
経済性を重んじる商船はそうだけど,
大和とか軍艦は最高速付近で球状艦首が最高効率になるようにしてるだろ。
速度の2乗で馬力と燃料食うんだから,
最高速付近でないと機関出力の節約にならん。
> バルバスバウって高速よりむしろ経済速度での抵抗減がメインに設計されてたはず
> 今はウェーブピアサーみたいに高速船用船形もあるけど
経済性を重んじる商船はそうだけど,
大和とか軍艦は最高速付近で球状艦首が最高効率になるようにしてるだろ。
速度の2乗で馬力と燃料食うんだから,
最高速付近でないと機関出力の節約にならん。
851名無し三等兵
2018/05/06(日) 08:47:12.54ID:Q3Dr39in 大和のバルバスバウ採用で、27ノット時の抵抗減少が8%を実現できた
ただ、これは船体を3メートル延長したのと同効果というので、そんなものかとも思う
ただ、これは船体を3メートル延長したのと同効果というので、そんなものかとも思う
852名無し三等兵
2018/05/06(日) 10:41:38.34ID:xrx8WyLO あれだけかえるなら比叡の主砲を41センチ連装とかに変えてテストしてみたら
この結果がよければ扶桑や伊勢も41センチ連装にできたかもしれんね
この結果がよければ扶桑や伊勢も41センチ連装にできたかもしれんね
854ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2018/05/06(日) 11:17:29.79ID:JN9mHccy855名無し三等兵
2018/05/06(日) 11:27:36.34ID:12qt8Y3F856名無し三等兵
2018/05/06(日) 11:42:43.65ID:cv6mOu3a 好きなだけゲームで改造してろよ。
テストとか、強度計算できないとでも思ってるのか?
テストとか、強度計算できないとでも思ってるのか?
857名無し三等兵
2018/05/06(日) 11:48:39.05ID:q3a1qOPF そもそも14インチ連装砲を砲門数そのままで2インチも砲口径増やすとか不可能じゃない?
砲塔もそうだけど揚弾機構からモーターから何まで全部変えるし重量の問題も出るか
結局新造艦作るか弄らない方が安く済みそうな予感
米艦みたいに砲門数減らして大口径化させるなら
まだ分からなくもない
砲塔もそうだけど揚弾機構からモーターから何まで全部変えるし重量の問題も出るか
結局新造艦作るか弄らない方が安く済みそうな予感
米艦みたいに砲門数減らして大口径化させるなら
まだ分からなくもない
858名無し三等兵
2018/05/06(日) 11:55:59.07ID:igVYPBe7859名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:08:06.36ID:NvSpu+oN そうなるとバーベットから全部変えることになるのか
改装内容考えたら頭痛くなるな
改装内容考えたら頭痛くなるな
860名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:23:48.35ID:3rp37++B 平時ならすごい素晴らしい改装だぞ。ものすごい時間と手間かかるから
それだけ造船所に長期間金が落ちる
それだけ造船所に長期間金が落ちる
861ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2018/05/06(日) 12:32:55.09ID:JN9mHccy まあ条約時代には不可能だったわけだが>主砲口径増大
仏伊はワシントン条約でオッケー出てるんでイタリアの魔改造は合法なのです
仏伊はワシントン条約でオッケー出てるんでイタリアの魔改造は合法なのです
862名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:37:09.67ID:TE7bCmZX まあ艦これって主砲換装とか機関換装みたいな本来年単位の仕事が1瞬で終わるのに
たかが陸軍航空隊の入れ替え程度で20分も待たされてしまう謎時空のフィクションでおすし
たかが陸軍航空隊の入れ替え程度で20分も待たされてしまう謎時空のフィクションでおすし
863名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:42:30.11ID:nj2uwbYD 【マイトLーヤのTV出演】 『何の情報もないのか』 Wセイブ・ジ・アース″ 『むしろ人類は危ない』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525571623/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525571623/l50
864名無し三等兵
2018/05/06(日) 14:37:39.45ID:u5ndCgsn 高速化長門って以前から聞くけど実現性どうだったの?
・旧型戦艦最強とまで言われた史実改装後の防御はどうなるのか
・艦尾延長やバルジ等での船体形状の最適化はどの程度出来るのか
・主機は既にギヤードタービンなのにどう取り替えるのか
・出力強化のために缶数の削減を見送ったら上部構造物(煙突周り)の取り回しや史実改装で転用された元缶室分のスペースをどうするのか
・缶の数が史実改装より多い場合航続距離確保のための燃料は足りるのかどこに積むのか
なんかいくら予算あっても足りない=新艦作った方がましに思えてきた
・旧型戦艦最強とまで言われた史実改装後の防御はどうなるのか
・艦尾延長やバルジ等での船体形状の最適化はどの程度出来るのか
・主機は既にギヤードタービンなのにどう取り替えるのか
・出力強化のために缶数の削減を見送ったら上部構造物(煙突周り)の取り回しや史実改装で転用された元缶室分のスペースをどうするのか
・缶の数が史実改装より多い場合航続距離確保のための燃料は足りるのかどこに積むのか
なんかいくら予算あっても足りない=新艦作った方がましに思えてきた
865名無し三等兵
2018/05/06(日) 14:39:26.48ID:Q3Dr39in >857
砲塔は回転するので、本来は船体部分とは独立した存在
砲身のみならず、揚弾薬や旋回俯仰のための機械類も、モーター類を含めて砲塔に組み込まれており、船体から独立したユニットとして一緒に回る
船体から砲塔に引き込まれてるのは、電線とか水圧パイプなど限られたものだけ
つまり砲塔交換は、元の砲塔とサイズさえ合っていればそれほど面倒な作業ではない
砲塔交換は長門のを加賀のに換えるなどのがある
サイズが合ってない、つまりローラーパス径が違う場合には船体の改造になるので間違いなくおおごとだけど
砲塔は回転するので、本来は船体部分とは独立した存在
砲身のみならず、揚弾薬や旋回俯仰のための機械類も、モーター類を含めて砲塔に組み込まれており、船体から独立したユニットとして一緒に回る
船体から砲塔に引き込まれてるのは、電線とか水圧パイプなど限られたものだけ
つまり砲塔交換は、元の砲塔とサイズさえ合っていればそれほど面倒な作業ではない
砲塔交換は長門のを加賀のに換えるなどのがある
サイズが合ってない、つまりローラーパス径が違う場合には船体の改造になるので間違いなくおおごとだけど
866名無し三等兵
2018/05/06(日) 15:07:22.12ID:j8q4AeNr 当時の平賀の脳の中を覗いて
妄想計画の全容を覗いてみたい気はするな
扶桑魔改造案なんてインターネット黎明期から散々妄想されてきた分野で
当時のネットは、ボクのかんがえたさいきょうのふそうとかで溢れ返ってたけど
平賀の改装案ほどぶっとんだ案を考えた奴なんて一人も居なかった訳で
事実(?)は小説より奇なりを地で行ってる
妄想計画の全容を覗いてみたい気はするな
扶桑魔改造案なんてインターネット黎明期から散々妄想されてきた分野で
当時のネットは、ボクのかんがえたさいきょうのふそうとかで溢れ返ってたけど
平賀の改装案ほどぶっとんだ案を考えた奴なんて一人も居なかった訳で
事実(?)は小説より奇なりを地で行ってる
867名無し三等兵
2018/05/06(日) 16:29:00.96ID:3fZy9DdF >砲塔のローラーパスにさえ収まれば船体側はあまり触らなくて済むので楽。
ここのスレで扶桑の魔改造案を見たけど40センチ三連装と連装の組み合わせだよな。
船体を完全にバラす必要あるだろ?
ここのスレで扶桑の魔改造案を見たけど40センチ三連装と連装の組み合わせだよな。
船体を完全にバラす必要あるだろ?
868名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:14:52.96ID:btoaL55W869名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:27:19.42ID:j8q4AeNr 伊魔改造は戦力外レベルの役立たずを
同級戦艦の建造費の半分で戦力化出来たから
費用対効果だと元を取れてると思うけど
カイオ=デュリオが1940年再就役で
1956年に老朽化でスクラップ
16年で老朽化ってのは如何にも早いから
魔改造でも寿命までは伸ばせなかったと見るべきか・・・な?
同級戦艦の建造費の半分で戦力化出来たから
費用対効果だと元を取れてると思うけど
カイオ=デュリオが1940年再就役で
1956年に老朽化でスクラップ
16年で老朽化ってのは如何にも早いから
魔改造でも寿命までは伸ばせなかったと見るべきか・・・な?
870名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:15:38.12ID:nkr+J6Py そら船体構造のすべてをいじったわけじゃないから
7割いじったと言われるけどつまり残り3割はそのまま
7割いじったと言われるけどつまり残り3割はそのまま
871名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:23:34.98ID:12qt8Y3F >>869
老朽化に加え、戦艦という艦種の旧式化、そもそも英仏に保有を認められた時点でこのクラスの戦艦の価値は・・・ということだな
老朽化に加え、戦艦という艦種の旧式化、そもそも英仏に保有を認められた時点でこのクラスの戦艦の価値は・・・ということだな
872名無し三等兵
2018/05/06(日) 19:00:31.36ID:d9qo+Bce >>864
別に長門型が活躍出来なかったのは低速だからって訳じゃないからね
25ノットは欧州の新戦艦には劣るけどそれでもトップヘビーでカタログスピード出せない事多いノースカやダコタと同等だし、レイテでは27ノットの大和に追従出来ていたから実際は少し余力あった訳だし
そんな長門を更に手間かけて30ノット艦にした所でコスパ悪すぎるわな
別に長門型が活躍出来なかったのは低速だからって訳じゃないからね
25ノットは欧州の新戦艦には劣るけどそれでもトップヘビーでカタログスピード出せない事多いノースカやダコタと同等だし、レイテでは27ノットの大和に追従出来ていたから実際は少し余力あった訳だし
そんな長門を更に手間かけて30ノット艦にした所でコスパ悪すぎるわな
873名無し三等兵
2018/05/06(日) 20:38:53.93ID:3fZy9DdF874名無し三等兵
2018/05/06(日) 21:17:41.37ID:3wOBZfP3875名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:23:06.04ID:Q3Dr39in 重い40ミリ機銃をバンバン乗せたから重くなったというのはあるね
4連装4基で5インチ連装砲塔1基に匹敵する重量
対空能力と引き換えの速力低下なら仕方ない
4連装4基で5インチ連装砲塔1基に匹敵する重量
対空能力と引き換えの速力低下なら仕方ない
876名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:28:19.06ID:TE7bCmZX 艦これやってると25ミリ集中配備より40ミリボフォースのほうが強くて最強なんだよな
そらまあ25ミリ9問より40ミリ8問のほうが強いよね見たいな
そらまあ25ミリ9問より40ミリ8問のほうが強いよね見たいな
877名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:39:21.43ID:tEnrCCrz 問われても困るんだが。
878名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:56:17.23ID:dEiBProq 戦後の商船で後付けバルバスバウのおかげで
航海速力が0.5〜1ノット向上した
というれいもあるから
長門で試せば良かったのにね
航海速力が0.5〜1ノット向上した
というれいもあるから
長門で試せば良かったのにね
880名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:13:49.65ID:NYVw7Pm4 満載で6800トンなら公試状態なら燃料だけで2200〜2300トン位軽くなる。
881名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:51:56.89ID:3fZy9DdF 伊戦艦の基準排水量が大きいのに満載が小さいのは燃料が少ないからかな?
882名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:58:50.31ID:tEnrCCrz Vittorio Venetoは燃料搭載4140トン
883名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:06:57.39ID:ZRF5VVeB ボ40mmは威力はあるが発射速度が遅くそれだけでの防空は無理
884名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:13:39.01ID:C+UjnMdJ 1.1インチないしホ25ミリよりは100倍マシ
885名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:17:07.91ID:moSr1Xpo でも大戦末期か戦後にかけて3インチ砲に置き換えられた
その3インチ砲も要求性能に満たない物だったけどボフォース40mmよりはマシと言う事で
その3インチ砲も要求性能に満たない物だったけどボフォース40mmよりはマシと言う事で
886名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:18:22.56ID:p+eFsh7w 敵機との距離に応じて、要求される追従性と発射速度は異なる。
40mmだけあればいいなんてのはゲーム坊しか言わない。
40mmだけあればいいなんてのはゲーム坊しか言わない。
887名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:46:22.58ID:5tpp4pgH 高射装置の性能が劣る日本だと
案外個人がダロカンで打つ25mmのがマシかも・・・
案外個人がダロカンで打つ25mmのがマシかも・・・
888名無し三等兵
2018/05/07(月) 01:03:51.21ID:2LF5l+sg >>884
〜よりマシではなくて相互に補い合う存在では?
問題は多かったけど5インチの高射砲と20〜25mmクラスの機銃の間を40mmは埋めてくれる存在だし
それでも用兵側は満足しなかったからVT入り76mmが配備された訳だけど
〜よりマシではなくて相互に補い合う存在では?
問題は多かったけど5インチの高射砲と20〜25mmクラスの機銃の間を40mmは埋めてくれる存在だし
それでも用兵側は満足しなかったからVT入り76mmが配備された訳だけど
889名無し三等兵
2018/05/07(月) 01:58:30.45ID:RJe+Tyal 米軍が40mmを不足としたのは,
降下突入に入った特攻機を損傷できても阻止できなかったからじゃないの。
歩兵火器でいうストッピングパワーが足りないというか。
エンジン停止や炎上じゃなくて,パイロットの射殺か主翼分解が必要。
降下突入に入った特攻機を損傷できても阻止できなかったからじゃないの。
歩兵火器でいうストッピングパワーが足りないというか。
エンジン停止や炎上じゃなくて,パイロットの射殺か主翼分解が必要。
890名無し三等兵
2018/05/07(月) 08:53:20.51ID:Sv7bbtzX なぜ今更こんなこと話題になるんだろ?
891名無し三等兵
2018/05/07(月) 09:22:33.87ID:gh8Ys0Lc そりゃー、いつだって新しく生まれてくるやつはいるさw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★4 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★3 [尺アジ★]
- 【テレビ】鈴木福&あのちゃんW主演 テレ東で押見修造氏の漫画『惡の華』実写ドラマ化決定! 累計325万部を突破した伝説的漫画 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 🏡
- お前らっていつもここにいるよな
- 【画像】俺が11年前に会津の派遣の倉庫(JA)で働いてたころの給与明細がこちら。これがクソ田舎の実態 [783475554]
