艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520287947/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2018/04/01(日) 23:12:58.51ID:G7SMC+3f858名無し三等兵
2018/05/06(日) 11:55:59.07ID:igVYPBe7859名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:08:06.36ID:NvSpu+oN そうなるとバーベットから全部変えることになるのか
改装内容考えたら頭痛くなるな
改装内容考えたら頭痛くなるな
860名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:23:48.35ID:3rp37++B 平時ならすごい素晴らしい改装だぞ。ものすごい時間と手間かかるから
それだけ造船所に長期間金が落ちる
それだけ造船所に長期間金が落ちる
861ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
2018/05/06(日) 12:32:55.09ID:JN9mHccy まあ条約時代には不可能だったわけだが>主砲口径増大
仏伊はワシントン条約でオッケー出てるんでイタリアの魔改造は合法なのです
仏伊はワシントン条約でオッケー出てるんでイタリアの魔改造は合法なのです
862名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:37:09.67ID:TE7bCmZX まあ艦これって主砲換装とか機関換装みたいな本来年単位の仕事が1瞬で終わるのに
たかが陸軍航空隊の入れ替え程度で20分も待たされてしまう謎時空のフィクションでおすし
たかが陸軍航空隊の入れ替え程度で20分も待たされてしまう謎時空のフィクションでおすし
863名無し三等兵
2018/05/06(日) 12:42:30.11ID:nj2uwbYD 【マイトLーヤのTV出演】 『何の情報もないのか』 Wセイブ・ジ・アース″ 『むしろ人類は危ない』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525571623/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525571623/l50
864名無し三等兵
2018/05/06(日) 14:37:39.45ID:u5ndCgsn 高速化長門って以前から聞くけど実現性どうだったの?
・旧型戦艦最強とまで言われた史実改装後の防御はどうなるのか
・艦尾延長やバルジ等での船体形状の最適化はどの程度出来るのか
・主機は既にギヤードタービンなのにどう取り替えるのか
・出力強化のために缶数の削減を見送ったら上部構造物(煙突周り)の取り回しや史実改装で転用された元缶室分のスペースをどうするのか
・缶の数が史実改装より多い場合航続距離確保のための燃料は足りるのかどこに積むのか
なんかいくら予算あっても足りない=新艦作った方がましに思えてきた
・旧型戦艦最強とまで言われた史実改装後の防御はどうなるのか
・艦尾延長やバルジ等での船体形状の最適化はどの程度出来るのか
・主機は既にギヤードタービンなのにどう取り替えるのか
・出力強化のために缶数の削減を見送ったら上部構造物(煙突周り)の取り回しや史実改装で転用された元缶室分のスペースをどうするのか
・缶の数が史実改装より多い場合航続距離確保のための燃料は足りるのかどこに積むのか
なんかいくら予算あっても足りない=新艦作った方がましに思えてきた
865名無し三等兵
2018/05/06(日) 14:39:26.48ID:Q3Dr39in >857
砲塔は回転するので、本来は船体部分とは独立した存在
砲身のみならず、揚弾薬や旋回俯仰のための機械類も、モーター類を含めて砲塔に組み込まれており、船体から独立したユニットとして一緒に回る
船体から砲塔に引き込まれてるのは、電線とか水圧パイプなど限られたものだけ
つまり砲塔交換は、元の砲塔とサイズさえ合っていればそれほど面倒な作業ではない
砲塔交換は長門のを加賀のに換えるなどのがある
サイズが合ってない、つまりローラーパス径が違う場合には船体の改造になるので間違いなくおおごとだけど
砲塔は回転するので、本来は船体部分とは独立した存在
砲身のみならず、揚弾薬や旋回俯仰のための機械類も、モーター類を含めて砲塔に組み込まれており、船体から独立したユニットとして一緒に回る
船体から砲塔に引き込まれてるのは、電線とか水圧パイプなど限られたものだけ
つまり砲塔交換は、元の砲塔とサイズさえ合っていればそれほど面倒な作業ではない
砲塔交換は長門のを加賀のに換えるなどのがある
サイズが合ってない、つまりローラーパス径が違う場合には船体の改造になるので間違いなくおおごとだけど
866名無し三等兵
2018/05/06(日) 15:07:22.12ID:j8q4AeNr 当時の平賀の脳の中を覗いて
妄想計画の全容を覗いてみたい気はするな
扶桑魔改造案なんてインターネット黎明期から散々妄想されてきた分野で
当時のネットは、ボクのかんがえたさいきょうのふそうとかで溢れ返ってたけど
平賀の改装案ほどぶっとんだ案を考えた奴なんて一人も居なかった訳で
事実(?)は小説より奇なりを地で行ってる
妄想計画の全容を覗いてみたい気はするな
扶桑魔改造案なんてインターネット黎明期から散々妄想されてきた分野で
当時のネットは、ボクのかんがえたさいきょうのふそうとかで溢れ返ってたけど
平賀の改装案ほどぶっとんだ案を考えた奴なんて一人も居なかった訳で
事実(?)は小説より奇なりを地で行ってる
867名無し三等兵
2018/05/06(日) 16:29:00.96ID:3fZy9DdF >砲塔のローラーパスにさえ収まれば船体側はあまり触らなくて済むので楽。
ここのスレで扶桑の魔改造案を見たけど40センチ三連装と連装の組み合わせだよな。
船体を完全にバラす必要あるだろ?
ここのスレで扶桑の魔改造案を見たけど40センチ三連装と連装の組み合わせだよな。
船体を完全にバラす必要あるだろ?
868名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:14:52.96ID:btoaL55W869名無し三等兵
2018/05/06(日) 17:27:19.42ID:j8q4AeNr 伊魔改造は戦力外レベルの役立たずを
同級戦艦の建造費の半分で戦力化出来たから
費用対効果だと元を取れてると思うけど
カイオ=デュリオが1940年再就役で
1956年に老朽化でスクラップ
16年で老朽化ってのは如何にも早いから
魔改造でも寿命までは伸ばせなかったと見るべきか・・・な?
同級戦艦の建造費の半分で戦力化出来たから
費用対効果だと元を取れてると思うけど
カイオ=デュリオが1940年再就役で
1956年に老朽化でスクラップ
16年で老朽化ってのは如何にも早いから
魔改造でも寿命までは伸ばせなかったと見るべきか・・・な?
870名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:15:38.12ID:nkr+J6Py そら船体構造のすべてをいじったわけじゃないから
7割いじったと言われるけどつまり残り3割はそのまま
7割いじったと言われるけどつまり残り3割はそのまま
871名無し三等兵
2018/05/06(日) 18:23:34.98ID:12qt8Y3F >>869
老朽化に加え、戦艦という艦種の旧式化、そもそも英仏に保有を認められた時点でこのクラスの戦艦の価値は・・・ということだな
老朽化に加え、戦艦という艦種の旧式化、そもそも英仏に保有を認められた時点でこのクラスの戦艦の価値は・・・ということだな
872名無し三等兵
2018/05/06(日) 19:00:31.36ID:d9qo+Bce >>864
別に長門型が活躍出来なかったのは低速だからって訳じゃないからね
25ノットは欧州の新戦艦には劣るけどそれでもトップヘビーでカタログスピード出せない事多いノースカやダコタと同等だし、レイテでは27ノットの大和に追従出来ていたから実際は少し余力あった訳だし
そんな長門を更に手間かけて30ノット艦にした所でコスパ悪すぎるわな
別に長門型が活躍出来なかったのは低速だからって訳じゃないからね
25ノットは欧州の新戦艦には劣るけどそれでもトップヘビーでカタログスピード出せない事多いノースカやダコタと同等だし、レイテでは27ノットの大和に追従出来ていたから実際は少し余力あった訳だし
そんな長門を更に手間かけて30ノット艦にした所でコスパ悪すぎるわな
873名無し三等兵
2018/05/06(日) 20:38:53.93ID:3fZy9DdF874名無し三等兵
2018/05/06(日) 21:17:41.37ID:3wOBZfP3875名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:23:06.04ID:Q3Dr39in 重い40ミリ機銃をバンバン乗せたから重くなったというのはあるね
4連装4基で5インチ連装砲塔1基に匹敵する重量
対空能力と引き換えの速力低下なら仕方ない
4連装4基で5インチ連装砲塔1基に匹敵する重量
対空能力と引き換えの速力低下なら仕方ない
876名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:28:19.06ID:TE7bCmZX 艦これやってると25ミリ集中配備より40ミリボフォースのほうが強くて最強なんだよな
そらまあ25ミリ9問より40ミリ8問のほうが強いよね見たいな
そらまあ25ミリ9問より40ミリ8問のほうが強いよね見たいな
877名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:39:21.43ID:tEnrCCrz 問われても困るんだが。
878名無し三等兵
2018/05/06(日) 22:56:17.23ID:dEiBProq 戦後の商船で後付けバルバスバウのおかげで
航海速力が0.5〜1ノット向上した
というれいもあるから
長門で試せば良かったのにね
航海速力が0.5〜1ノット向上した
というれいもあるから
長門で試せば良かったのにね
880名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:13:49.65ID:NYVw7Pm4 満載で6800トンなら公試状態なら燃料だけで2200〜2300トン位軽くなる。
881名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:51:56.89ID:3fZy9DdF 伊戦艦の基準排水量が大きいのに満載が小さいのは燃料が少ないからかな?
882名無し三等兵
2018/05/06(日) 23:58:50.31ID:tEnrCCrz Vittorio Venetoは燃料搭載4140トン
883名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:06:57.39ID:ZRF5VVeB ボ40mmは威力はあるが発射速度が遅くそれだけでの防空は無理
884名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:13:39.01ID:C+UjnMdJ 1.1インチないしホ25ミリよりは100倍マシ
885名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:17:07.91ID:moSr1Xpo でも大戦末期か戦後にかけて3インチ砲に置き換えられた
その3インチ砲も要求性能に満たない物だったけどボフォース40mmよりはマシと言う事で
その3インチ砲も要求性能に満たない物だったけどボフォース40mmよりはマシと言う事で
886名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:18:22.56ID:p+eFsh7w 敵機との距離に応じて、要求される追従性と発射速度は異なる。
40mmだけあればいいなんてのはゲーム坊しか言わない。
40mmだけあればいいなんてのはゲーム坊しか言わない。
887名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:46:22.58ID:5tpp4pgH 高射装置の性能が劣る日本だと
案外個人がダロカンで打つ25mmのがマシかも・・・
案外個人がダロカンで打つ25mmのがマシかも・・・
888名無し三等兵
2018/05/07(月) 01:03:51.21ID:2LF5l+sg >>884
〜よりマシではなくて相互に補い合う存在では?
問題は多かったけど5インチの高射砲と20〜25mmクラスの機銃の間を40mmは埋めてくれる存在だし
それでも用兵側は満足しなかったからVT入り76mmが配備された訳だけど
〜よりマシではなくて相互に補い合う存在では?
問題は多かったけど5インチの高射砲と20〜25mmクラスの機銃の間を40mmは埋めてくれる存在だし
それでも用兵側は満足しなかったからVT入り76mmが配備された訳だけど
889名無し三等兵
2018/05/07(月) 01:58:30.45ID:RJe+Tyal 米軍が40mmを不足としたのは,
降下突入に入った特攻機を損傷できても阻止できなかったからじゃないの。
歩兵火器でいうストッピングパワーが足りないというか。
エンジン停止や炎上じゃなくて,パイロットの射殺か主翼分解が必要。
降下突入に入った特攻機を損傷できても阻止できなかったからじゃないの。
歩兵火器でいうストッピングパワーが足りないというか。
エンジン停止や炎上じゃなくて,パイロットの射殺か主翼分解が必要。
890名無し三等兵
2018/05/07(月) 08:53:20.51ID:Sv7bbtzX なぜ今更こんなこと話題になるんだろ?
891名無し三等兵
2018/05/07(月) 09:22:33.87ID:gh8Ys0Lc そりゃー、いつだって新しく生まれてくるやつはいるさw
893名無し三等兵
2018/05/07(月) 18:12:55.56ID:z5SCNtEb だが米軍は特攻が始まって一番増やしたのは20mmエリコン機銃だったっていう
894名無し三等兵
2018/05/07(月) 18:17:29.99ID:GQVcgfKJ やってる感というか精神安定剤的な意味で必要やろ
895ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/07(月) 18:42:38.97ID:OKCbf0K2 >>892
いや、無いからこの程度なんですが。
( ^ω^)
実家にプラモと積んであるのでNAVAL INSTITUTE BATTLESHIPSの 英仏、日独伊、米のいづれも旧いのです。
例えば独英新戦艦の喪失に関してはページの多くを割かれてますが、他の主だった海戦に関しては、割と流し程度。
各国の戦艦に関する技術的な内容や海戦時の経過の記述が濃いやつとなると、やはりその国々の刊行物しかないんですかね。
いや、無いからこの程度なんですが。
( ^ω^)
実家にプラモと積んであるのでNAVAL INSTITUTE BATTLESHIPSの 英仏、日独伊、米のいづれも旧いのです。
例えば独英新戦艦の喪失に関してはページの多くを割かれてますが、他の主だった海戦に関しては、割と流し程度。
各国の戦艦に関する技術的な内容や海戦時の経過の記述が濃いやつとなると、やはりその国々の刊行物しかないんですかね。
896名無し三等兵
2018/05/07(月) 18:47:34.14ID:dIeoWLjm >>894
いや実際に特攻に対して効果的だったから増やしたんだよ
なにしろそれまでの米軍のの誇る火器管制システムは等速飛行で接近する急降下爆撃や雷撃に対して有効な物で
降下加速しながら突っ込んでくる特攻機に対応してなかったから
いや実際に特攻に対して効果的だったから増やしたんだよ
なにしろそれまでの米軍のの誇る火器管制システムは等速飛行で接近する急降下爆撃や雷撃に対して有効な物で
降下加速しながら突っ込んでくる特攻機に対応してなかったから
897名無し三等兵
2018/05/07(月) 21:55:58.10ID:VrI80Tl3 >>895
サンガツ。自分もヒトラーの戦艦位しかなくて、砲戦の経緯とか知りたかったんだよね
3発グナが喰らったとか書いてあるけど、弾種までは書いてないし、レナウンへの2発の内のマストに当てた不発弾はアンテナ飛ばした位しか書いてないしなぁ
サンガツ。自分もヒトラーの戦艦位しかなくて、砲戦の経緯とか知りたかったんだよね
3発グナが喰らったとか書いてあるけど、弾種までは書いてないし、レナウンへの2発の内のマストに当てた不発弾はアンテナ飛ばした位しか書いてないしなぁ
898名無し三等兵
2018/05/07(月) 22:51:05.64ID:r4/wTb1T グナイゼナウがレナウンと撃ちあってやや不利か?
この後に砲戦やっても時間がたつほど28cm砲弾のパンチ力不足が響きそう。
この後に砲戦やっても時間がたつほど28cm砲弾のパンチ力不足が響きそう。
899名無し三等兵
2018/05/07(月) 23:02:39.14ID:C+UjnMdJ >>893
1945年4月のアンチカミカゼプログラムで、米軍は既存40ミリ20ミリを、VTを仕込んだ3インチ速射砲と、エリコンより発射速度を5割高めた20ミリ4連装ないし2連装でリプレースするとしている
追求したのは照準精度のアップではなく、VTによる危害半径アップと、発射速度のアップ
つまり照準精度は変えないまま、目標近辺により多くのパワーを投入する方向だったね
1945年4月のアンチカミカゼプログラムで、米軍は既存40ミリ20ミリを、VTを仕込んだ3インチ速射砲と、エリコンより発射速度を5割高めた20ミリ4連装ないし2連装でリプレースするとしている
追求したのは照準精度のアップではなく、VTによる危害半径アップと、発射速度のアップ
つまり照準精度は変えないまま、目標近辺により多くのパワーを投入する方向だったね
901名無し三等兵
2018/05/07(月) 23:32:09.71ID:p+eFsh7w 当時のレーダーの限界が見え隠れするんだよね。
捜索用レーダーの波長は長く雲中や雲の向こう側の敵機を捉えられるが、
射撃用レーダーの波長は短く、雲に妨害されて敵機を捉えられない。
これは日本側の証言とも一致していて、昼間、夜間とも雲中から出たとたんに対空砲火に撃たれたとある、
捜索用レーダーの波長は長く雲中や雲の向こう側の敵機を捉えられるが、
射撃用レーダーの波長は短く、雲に妨害されて敵機を捉えられない。
これは日本側の証言とも一致していて、昼間、夜間とも雲中から出たとたんに対空砲火に撃たれたとある、
902名無し三等兵
2018/05/07(月) 23:36:55.14ID:76ok6K5n >>898
一応グナイゼナウの主砲も条件さえ良ければレナウン抜けるけど、
不利は如何ともし難い感じはするね。
ジュリオチェザーレがウォースパイトに勝つ方が可能性は高い
こっちは曲がりなりにも14インチに迫る砲力あるし
マレーヤが到着する前にスクラップに出来れば・・・
一応グナイゼナウの主砲も条件さえ良ければレナウン抜けるけど、
不利は如何ともし難い感じはするね。
ジュリオチェザーレがウォースパイトに勝つ方が可能性は高い
こっちは曲がりなりにも14インチに迫る砲力あるし
マレーヤが到着する前にスクラップに出来れば・・・
903ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/07(月) 23:38:26.97ID:OKCbf0K2904名無し三等兵
2018/05/08(火) 00:46:39.13ID:O2MoWpnZ905名無し三等兵
2018/05/08(火) 01:15:39.28ID:CD6DKU1g MK37FCSにMk4やMk12レーダー乗っけて、すぐに5インチ両用砲が活躍したわけじゃないしね。
初期には敵機に照準合わせられなくて役に立たなかったというエンタープライズの報告がある。
敵機見えてからハンドル回して照準してたんじゃ追い付かなかった。
捜索レーダーと連携して事前にそっちの空域に向けて待ち受けてないとダメなんだな。
初期には敵機に照準合わせられなくて役に立たなかったというエンタープライズの報告がある。
敵機見えてからハンドル回して照準してたんじゃ追い付かなかった。
捜索レーダーと連携して事前にそっちの空域に向けて待ち受けてないとダメなんだな。
906名無し三等兵
2018/05/08(火) 02:09:48.63ID:rU3Y0oTB 見越し角算定自体が一定速度で直進してる目標のみ対応で通常攻撃しか想定してない
爆撃や雷撃なら特攻みたいにジンギングや降下加速で接近できないから当たり前だが
爆撃や雷撃なら特攻みたいにジンギングや降下加速で接近できないから当たり前だが
907名無し三等兵
2018/05/08(火) 08:47:40.10ID:/i8QAQ5r 水上射撃にしても対空射撃にしても、無誘導弾丸を撃つ以上、弾丸飛翔中の目標の変針変速には対応のしようがない
見越し角は等速直線運動を前提に算定せざるを得ず、誤差が不可避
その誤差をカバーするために一定の散布界や連射などの無駄弾が必要
不可避な誤差を無駄弾でカバーする宿命だから、命中率を追求するのは意味がないことになるね
見越し角は等速直線運動を前提に算定せざるを得ず、誤差が不可避
その誤差をカバーするために一定の散布界や連射などの無駄弾が必要
不可避な誤差を無駄弾でカバーする宿命だから、命中率を追求するのは意味がないことになるね
908名無し三等兵
2018/05/08(火) 09:13:43.81ID:rU3Y0oTB いや誤解があるようだけど無誘導の弾を使ってるのは当時の航空機も同じで例え急降下爆撃でも
ダイブブレーキで降下速度を一定にしないと命中させられないのよ
なんで速度が変化すると爆弾が当たらないのかは航空機の挙動に関わる話だから端折るけど
特攻だと最後までコントロールできるんで速度や進路が変化しても当てられる
実際に特攻に関してジンギング推奨したり降下加速での突入訓練を行ってる
ダイブブレーキで降下速度を一定にしないと命中させられないのよ
なんで速度が変化すると爆弾が当たらないのかは航空機の挙動に関わる話だから端折るけど
特攻だと最後までコントロールできるんで速度や進路が変化しても当てられる
実際に特攻に関してジンギング推奨したり降下加速での突入訓練を行ってる
909名無し三等兵
2018/05/08(火) 09:39:36.38ID:zv4lYFbm ダイブブレーキは降下速度を一定にする訳じゃなく
引き起こし不能な速度にならないようにするもの
引き起こし不能な速度にならないようにするもの
910名無し三等兵
2018/05/08(火) 09:57:24.17ID:rU3Y0oTB911名無し三等兵
2018/05/08(火) 10:26:43.57ID:+EeNAHqA といっても特攻だって速度はそんな上げられないけどね
912名無し三等兵
2018/05/08(火) 10:45:17.62ID:rU3Y0oTB 最高速度じゃなくて速度変化が問題なのよ
彗星艦爆なんかだと爆装零戦の最大降下速度くらいで急降下爆撃できる
でもダイブブレーキ開いて定速で急降下するから見越し角算定は可能
特攻機は降下開始から突入まで加速し続けるんで当時のFCSで見越し角算定ができない
て差がある
彗星艦爆なんかだと爆装零戦の最大降下速度くらいで急降下爆撃できる
でもダイブブレーキ開いて定速で急降下するから見越し角算定は可能
特攻機は降下開始から突入まで加速し続けるんで当時のFCSで見越し角算定ができない
て差がある
913名無し三等兵
2018/05/08(火) 15:48:22.72ID:0pVCzijc 剣じゃあるまいし、急降下制限速度は存在するんだよ。
加速し続けたら機首が浮いて突っ込めないし、
バラバラに空中分解するわ。
しったかでいい加減な事書くんじゃねえ。
加速し続けたら機首が浮いて突っ込めないし、
バラバラに空中分解するわ。
しったかでいい加減な事書くんじゃねえ。
914名無し三等兵
2018/05/08(火) 16:17:59.44ID:HLm0UjOL 巡航くらいから降下始めて突入までに制限速度を超えない加速すればいいだけじゃね?
915名無し三等兵
2018/05/08(火) 16:43:12.64ID:imCqKiGk 急降下に入ったら基本的に制御不能だって
ぶっちゃけ爆弾が落下する加速度の方が機体が降下するより大きいんだからな
ぶっちゃけ爆弾が落下する加速度の方が機体が降下するより大きいんだからな
916名無し三等兵
2018/05/08(火) 16:59:24.03ID:wtxRavGn >>914
巡行で飛んでると撃たれないのか?
巡行で飛んでると撃たれないのか?
917名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:02:46.87ID:rU3Y0oTB >>913
別に空中分解するような速度まで加速する必要は無い
ジンギングで降下角を何回も変更すれば加速をコントロールできるし射撃も困難になる
押さえられないほど機首が浮くのは爆弾載せて最初からピッチアップ状態で水平飛行してて
急降下によるマイナスGで機体のトリムが一気に変わって逆にピッチダウンが必要になるからで
爆装零戦なんかだと突入は緩降下にするか例は少ないが背面飛行から垂直降下で突入する事になる
別に空中分解するような速度まで加速する必要は無い
ジンギングで降下角を何回も変更すれば加速をコントロールできるし射撃も困難になる
押さえられないほど機首が浮くのは爆弾載せて最初からピッチアップ状態で水平飛行してて
急降下によるマイナスGで機体のトリムが一気に変わって逆にピッチダウンが必要になるからで
爆装零戦なんかだと突入は緩降下にするか例は少ないが背面飛行から垂直降下で突入する事になる
918名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:37:37.62ID:P+Q1j0VR 陸軍では人生最後の糞力だして操縦桿押さえろと教えたんだけどw
919名無し三等兵
2018/05/08(火) 18:39:06.08ID:HLm0UjOL920名無し三等兵
2018/05/08(火) 19:01:37.97ID:rU3Y0oTB921名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:08:31.10ID:CD6DKU1g 急降下時に加速しろってのはコントロール不能にしろというのと同義。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
922名無し三等兵
2018/05/08(火) 20:52:48.94ID:nmkyo/Vo ただでさえ初陣で、もの凄い対空砲火の中を、これから自分は死ぬってテンパってる若輩パイロットに
訓練で習った突入方法やら、スロットル操作や降下角で速度調整しろやら、あれこれ要求したってどだい無理だっつの
訓練で習った突入方法やら、スロットル操作や降下角で速度調整しろやら、あれこれ要求したってどだい無理だっつの
923名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:23:48.26ID:HLm0UjOL 特攻で成功率二割弱くらいじゃね
そんな若輩パイロットがそれだけ当たってたら無理とか笑えないだろう
そんな若輩パイロットがそれだけ当たってたら無理とか笑えないだろう
924名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:37:24.38ID:3gIpPMwG925名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:44:38.85ID:/bGzbU4g >>923
だからそれは熟練パイロットまで含めた全特攻機の成功率だから
フィクションだと昨日まで赤トンボがやっとみたいなパイロットが気迫で体当り成功させるシーンが良くあるがそれはほぼ不可能
激突寸前まで機体を正確にコントロールする必要ある特攻は急降下爆撃より命中率は遥かに低い
だからそれは熟練パイロットまで含めた全特攻機の成功率だから
フィクションだと昨日まで赤トンボがやっとみたいなパイロットが気迫で体当り成功させるシーンが良くあるがそれはほぼ不可能
激突寸前まで機体を正確にコントロールする必要ある特攻は急降下爆撃より命中率は遥かに低い
926名無し三等兵
2018/05/08(火) 21:51:48.16ID:HLm0UjOL927名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:00:05.94ID:rU3Y0oTB 話が反れてきたし航空機の挙動の説明まで要るとか面倒なんでもう止めるけど
急降下すれば高度エネルギーが速度エネルギーに置き換わって加速する
加速すると進路がどんどん変わって当たらないんで加速しないように工夫してるのが急降下爆撃機
水平爆撃だろうが雷撃だろうか反跳爆撃だろうが攻撃時は一定速度で飛ぶのは同じ
だから特攻が始まるまでは当時の簡単な計算機とジャイロを組み込んだ米軍のFCSでも効果抜群だったわけ
一定速度で飛ばない特攻に対応するのに管制装置すらない20mmエリコンでハリネズミにしたけど実際に
完全に銃手個人の裁量で照準補正する射程の短い20mmが相当当たってて通常攻撃よりずっと接近する特攻機に
有効だったそうだ
急降下すれば高度エネルギーが速度エネルギーに置き換わって加速する
加速すると進路がどんどん変わって当たらないんで加速しないように工夫してるのが急降下爆撃機
水平爆撃だろうが雷撃だろうか反跳爆撃だろうが攻撃時は一定速度で飛ぶのは同じ
だから特攻が始まるまでは当時の簡単な計算機とジャイロを組み込んだ米軍のFCSでも効果抜群だったわけ
一定速度で飛ばない特攻に対応するのに管制装置すらない20mmエリコンでハリネズミにしたけど実際に
完全に銃手個人の裁量で照準補正する射程の短い20mmが相当当たってて通常攻撃よりずっと接近する特攻機に
有効だったそうだ
928名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:04:35.79ID:O2MoWpnZ そこで>899に戻って整合する
929名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:10:08.14ID:CD6DKU1g 航空特攻による戦死者 日本陸海軍合計約4000名 連合軍死者合計約8000名
突入成功で名前の判明している方の中には若年者の方もおられる。
航空特攻の場合、その成否のほとんどの部分は航空機の迎撃を受けたかどうか。
沖縄戦時には、若年であっても敵艦隊を迂回して南側から進行し突入を成功させている例もある。
実のところ運の要素が高い。
突入成功で名前の判明している方の中には若年者の方もおられる。
航空特攻の場合、その成否のほとんどの部分は航空機の迎撃を受けたかどうか。
沖縄戦時には、若年であっても敵艦隊を迂回して南側から進行し突入を成功させている例もある。
実のところ運の要素が高い。
930名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:11:45.42ID:CD6DKU1g >>927
いつまででたらめ書くんだよ。
急降下時に加速しろってのはコントロール不能にしろというのと同義。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
いつまででたらめ書くんだよ。
急降下時に加速しろってのはコントロール不能にしろというのと同義。
加速しない急降下爆撃でも回避運動に追従するのは困難なのに。
低空進撃くらいだろ加速して突っ込めるのは。
931名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:23:20.93ID:rU3Y0oTB932名無し三等兵
2018/05/08(火) 22:29:14.18ID:1PdYcVEV 特攻隊の動画でも急降下で来るのは居らんな、精々緩降下くらい
達人の如く水面すれすれに突っ込んでくる猛者も居るけど
本来の特攻隊員レベルの腕ではアレは不可能で、
成功したのはたまたまだと坂井三郎が言ってた
(まぁ真珠湾にも参加したベテランの小瀬本まで特攻に駆り出されてた訳だが)
達人の如く水面すれすれに突っ込んでくる猛者も居るけど
本来の特攻隊員レベルの腕ではアレは不可能で、
成功したのはたまたまだと坂井三郎が言ってた
(まぁ真珠湾にも参加したベテランの小瀬本まで特攻に駆り出されてた訳だが)
935名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:00:57.69ID:NQOKa4Yh 緩降下でも爆弾積んで加速すりゃすぐ制御不能だわな。
936名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:08:53.73ID:rU3Y0oTB そこはコントロールできるように研究して機種ごとにマニュアルを作ってあるのよ
戦技だから訓練中の事故とかも起きてるが
戦技だから訓練中の事故とかも起きてるが
937名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:14:23.69ID:NQOKa4Yh 脚でも出して速度落とすの?w
938名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:19:52.00ID:yzMZWbmk939名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:26:34.47ID:l+3a7NCW >>903
>>847
脱線するが、リュッチェンスって消極的だよな
ベルリン作戦時はグナが囮で護衛艦引き付けて、シャルが船団攻撃する
戦術もマレーヤ居たから、旗艦のグナはサッサと逃げて、後でシャルの
ホフマン艦長と相当の応酬があったと「ヒトラーの戦艦」でも書かれてるし。
ライン作戦時のデンマーク海峡沖では中々応戦の命令ださないので、痺れ切らした
リンデマン艦長が越権で発砲命令出したりとか…
ビス最後の海戦では開戦前から救命胴着を着込んでて見た士官の士気下がったとか、
ハヤカワの「戦艦ビスマルクの最期」とか読んだ記憶もあるし。
マルシャルが「あれが戦艦だったらどうします?」と聞かれ、「構わず攻撃する」と
ピシャリと答えて、グローリアス撃沈した話とホント対照的だわな。
>>847
脱線するが、リュッチェンスって消極的だよな
ベルリン作戦時はグナが囮で護衛艦引き付けて、シャルが船団攻撃する
戦術もマレーヤ居たから、旗艦のグナはサッサと逃げて、後でシャルの
ホフマン艦長と相当の応酬があったと「ヒトラーの戦艦」でも書かれてるし。
ライン作戦時のデンマーク海峡沖では中々応戦の命令ださないので、痺れ切らした
リンデマン艦長が越権で発砲命令出したりとか…
ビス最後の海戦では開戦前から救命胴着を着込んでて見た士官の士気下がったとか、
ハヤカワの「戦艦ビスマルクの最期」とか読んだ記憶もあるし。
マルシャルが「あれが戦艦だったらどうします?」と聞かれ、「構わず攻撃する」と
ピシャリと答えて、グローリアス撃沈した話とホント対照的だわな。
940名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:35:43.88ID:NQOKa4Yh 速度が必要以上に出てまずいから、
急降下じゃなくて緩降下選んだのに、
そこで加速して突っ込んだら同じように制御不能だろ。
急降下じゃなくて緩降下選んだのに、
そこで加速して突っ込んだら同じように制御不能だろ。
942名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:46:40.21ID:lVRnGJJx 結局は程度の問題なのに
「(無限に加速していると主張するなんて)馬鹿な奴だ」と言ってる訳だな。
どちらかというとそんなアホな想定をする方がアレだ
「(無限に加速していると主張するなんて)馬鹿な奴だ」と言ってる訳だな。
どちらかというとそんなアホな想定をする方がアレだ
943名無し三等兵
2018/05/09(水) 00:30:03.81ID:O0dAfrCR 爆戦の場合、降下開始角度35〜55度、高度500〜2000m
降下開始速度360km、最終速度720km
一番遠くなる35度、高度2000mで射距離3486m
加速する前にボフォース40mmの射撃は始まってる。
5インチのVT付きレーダー射撃もとっくに喰らってますな。
降下開始速度360km、最終速度720km
一番遠くなる35度、高度2000mで射距離3486m
加速する前にボフォース40mmの射撃は始まってる。
5インチのVT付きレーダー射撃もとっくに喰らってますな。
944名無し三等兵
2018/05/09(水) 00:40:59.83ID:lRkpoAzs そのデータで見るとそれまでの米軍の火力の半分以上が無効化される勢いで20mmハリネズミ化も納得かと・・・
945名無し三等兵
2018/05/09(水) 00:52:56.72ID:O0dAfrCR 爆戦て巡航速度240kmまで落ちてたらしいので、
敵艦隊見つけるまでが大問題だな。
高度6000mあたりをそんな速度でうろうろして敵艦隊見つけたら攻撃位置へ降下。
といっても降下開始が360kmなのでゆっくり増速しながら攻撃位置につく。
敵艦隊見つけるまでが大問題だな。
高度6000mあたりをそんな速度でうろうろして敵艦隊見つけたら攻撃位置へ降下。
といっても降下開始が360kmなのでゆっくり増速しながら攻撃位置につく。
946名無し三等兵
2018/05/09(水) 01:02:05.59ID:RlJAkOKF たぶん6,000mとか240km/hで爆装して飛ぶのは零戦でも無理かと・・・
もっと低くて空気密度の濃い高度の巡航速度じゃないかな
もっと低くて空気密度の濃い高度の巡航速度じゃないかな
947名無し三等兵
2018/05/09(水) 01:16:55.85ID:O0dAfrCR >>946
フィリピンから沖縄戦初期までは6000〜7000mでの高空から接敵だったんだけど、
もっと速度落ちてたのかな。
で、沖縄戦の頃は低空突撃になる。
57秒あたりから、低空だとこんな速度でもなかなかあたらない。
https://www.youtube.com/watch?v=ME4wPmMl-6c
フィリピンから沖縄戦初期までは6000〜7000mでの高空から接敵だったんだけど、
もっと速度落ちてたのかな。
で、沖縄戦の頃は低空突撃になる。
57秒あたりから、低空だとこんな速度でもなかなかあたらない。
https://www.youtube.com/watch?v=ME4wPmMl-6c
948ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/09(水) 01:37:19.30ID:kwE+ofuF >>939
そのマルシャルは上層部による「不要な戦闘は避けよ」の意向に沿わなかったかどで、左遷。
この不文律も、当事者にしてみればどう解釈してどう対処すべきなのかが全くの曖昧で、リュチェンスに至ってはそのマルシャルの後任を継ぐにあたり
もはや最初から「よほどの事があっても戦わない」つもりだったらしい。ハヤカワの「高速戦艦脱出しる!」によると。
保身屋のリュチェンスや時代錯誤のフィリップの下についた皆さんは、まあ被害者ですね。
そのマルシャルは上層部による「不要な戦闘は避けよ」の意向に沿わなかったかどで、左遷。
この不文律も、当事者にしてみればどう解釈してどう対処すべきなのかが全くの曖昧で、リュチェンスに至ってはそのマルシャルの後任を継ぐにあたり
もはや最初から「よほどの事があっても戦わない」つもりだったらしい。ハヤカワの「高速戦艦脱出しる!」によると。
保身屋のリュチェンスや時代錯誤のフィリップの下についた皆さんは、まあ被害者ですね。
949名無し三等兵
2018/05/09(水) 02:01:28.53ID:5gms94Eh エアブレーキの無いヤーボはどうやって戦車を攻撃してたのだろうか
950名無し三等兵
2018/05/09(水) 02:11:39.37ID:RlJAkOKF952名無し三等兵
2018/05/09(水) 03:15:44.63ID:gWLXMPf3 俺いいこと考えたんだけど低空で1キロくらいに近寄ったら魚雷撃ってそのまま帰ってくれば
特攻なんてあほなことせずに大切なパイロットも大切な機体も再利用できるんじゃね?
特攻なんてあほなことせずに大切なパイロットも大切な機体も再利用できるんじゃね?
954名無し三等兵
2018/05/09(水) 07:39:34.96ID:DiTpcJzM >>952
そんな距離だと回避されるし、投下するまで回避機動も出来ないから
横滑りしながら射線交わしつつ体当たりした方が確立高くない?
どうせ輪形陣抜けられずに落とされるんだし、結果は一緒なら敵艦に道連れにした方が得策。
そんな距離だと回避されるし、投下するまで回避機動も出来ないから
横滑りしながら射線交わしつつ体当たりした方が確立高くない?
どうせ輪形陣抜けられずに落とされるんだし、結果は一緒なら敵艦に道連れにした方が得策。
955名無し三等兵
2018/05/09(水) 08:54:11.12ID:OH/rMHbg >>954
開戦当時の加賀雷撃隊は昼間雷撃で全速で回避する加賀に対して100%の命中率
夜間かつ加賀が探照灯を無制限照射して妨害しても75%の命中率という異常な練度だったけどその時でも1km〜800mだよ、投雷は
開戦当時の加賀雷撃隊は昼間雷撃で全速で回避する加賀に対して100%の命中率
夜間かつ加賀が探照灯を無制限照射して妨害しても75%の命中率という異常な練度だったけどその時でも1km〜800mだよ、投雷は
956ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/05/09(水) 09:02:01.75ID:kwE+ofuF >>953
最初の被雷2が甚大な被害をもたらしてこれではもうダメぽなところへ、トドメの被雷4を受けて現地解散ありがとうございましたとなりつつあるPOWが
沈みつつあるかたわら、ついさっきまで元気に走り回ってたレパルスもあっという間に魚雷5を喰らってもう横倒しになりかけてる今になってようやく
「左舷に被雷1。あとレパルスに魚雷1。駆逐艦隊来てねはやくはやく」
という発信をシンガポールに宛てたフィリップさんです。
賢明にもレパルスのテナント艦長はそれよりも早く無線封鎖を破って、POWが最初の攻撃を受けてヤバくなった時点で艦隊が攻撃を受けている旨を打電
してるんですが。
最初の被雷2が甚大な被害をもたらしてこれではもうダメぽなところへ、トドメの被雷4を受けて現地解散ありがとうございましたとなりつつあるPOWが
沈みつつあるかたわら、ついさっきまで元気に走り回ってたレパルスもあっという間に魚雷5を喰らってもう横倒しになりかけてる今になってようやく
「左舷に被雷1。あとレパルスに魚雷1。駆逐艦隊来てねはやくはやく」
という発信をシンガポールに宛てたフィリップさんです。
賢明にもレパルスのテナント艦長はそれよりも早く無線封鎖を破って、POWが最初の攻撃を受けてヤバくなった時点で艦隊が攻撃を受けている旨を打電
してるんですが。
957名無し三等兵
2018/05/09(水) 09:07:16.86ID:6l2Udr2l 昭和20年になると機体よりもパイロットの頭数の方が多くなる
パイロットより機体の方が貴重になるんだから、パイロットに爆弾抱えて突っ込ませて
機体の方を回収する手段が無いもんだろうか
パイロットより機体の方が貴重になるんだから、パイロットに爆弾抱えて突っ込ませて
機体の方を回収する手段が無いもんだろうか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- しょうがい ← 変換でどの漢字が出るかによって
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
