艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516458670/
※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1520287947/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド75cm砲目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/04/01(日) 23:12:58.51ID:G7SMC+3f9名無し三等兵
2018/04/02(月) 20:06:10.28ID:OZo7+Nls >>4
Sが少し高いなぁ
Moが含まれるのはAMCって規格の精鋼材を使ったからかな?
時期的にMNCやCNCの削り屑は大量に出ているはずで、
これを精鋼材にしてVHを作ってみたのかもしれない。
Sが0.036なら廃品だし、そのまま受領するとは思えない、試験材かな?
日本と英国の検査で違う数値とかなら、検査技術とかサンプル部位の違いとかの話になるけど、
日本側資料残ってないから想像するしかないな。
この件は永遠の謎になりそう。
Sが少し高いなぁ
Moが含まれるのはAMCって規格の精鋼材を使ったからかな?
時期的にMNCやCNCの削り屑は大量に出ているはずで、
これを精鋼材にしてVHを作ってみたのかもしれない。
Sが0.036なら廃品だし、そのまま受領するとは思えない、試験材かな?
日本と英国の検査で違う数値とかなら、検査技術とかサンプル部位の違いとかの話になるけど、
日本側資料残ってないから想像するしかないな。
この件は永遠の謎になりそう。
10名無し三等兵
2018/04/02(月) 20:17:27.42ID:PBQc/Zki12名無し三等兵
2018/04/02(月) 21:29:49.88ID:QvDyuJfl 確か徹甲弾しか用意してなかったんじゃなかったか
13名無し三等兵
2018/04/02(月) 22:25:05.08ID:OZo7+Nls14名無し三等兵
2018/04/02(月) 23:58:09.06ID:6KOAbip1 榴弾のほうが役に立ちそうなのになぁ
15名無し三等兵
2018/04/03(火) 07:39:33.67ID:4ITcOOJv コロネット作戦も、東京湾要塞を外して、相模湾と九十九里浜からの上陸としていたね
東京を攻略するなら、シンゴジラみたく蒲田あたりに上陸した方が手っ取り早い
東京を攻略するなら、シンゴジラみたく蒲田あたりに上陸した方が手っ取り早い
16名無し三等兵
2018/04/03(火) 08:10:16.31ID:TIM34p1Y ちょうどいいのが溝の口
18名無し三等兵
2018/04/03(火) 09:04:11.85ID:dJLaZ5aa >>17
秋田妹えびなちゃんで東京と秋田は近いとかいってましたけど
確かに飛行機なら1時間、新幹線でも3時間ですけど
羽田空港から八王子のアパートまでどう見ても2時間はかかりますよね
東京駅からでも1時間半はかかりますよね、詐欺かなって・・・
秋田妹えびなちゃんで東京と秋田は近いとかいってましたけど
確かに飛行機なら1時間、新幹線でも3時間ですけど
羽田空港から八王子のアパートまでどう見ても2時間はかかりますよね
東京駅からでも1時間半はかかりますよね、詐欺かなって・・・
19名無し三等兵
2018/04/03(火) 09:20:04.48ID:cASX6Jl4 大部隊の揚陸にたえる広さがないって話だろ
馬鹿かこいつら
馬鹿かこいつら
20名無し三等兵
2018/04/03(火) 09:22:14.40ID:A3+zrLCC 要塞どうたらよりも自爆ボートや魚雷艇、小型潜水艦の格好の舞台だからね
わざわざ蜂の巣に手を突っ込む馬鹿はいないってだけでしょ
わざわざ蜂の巣に手を突っ込む馬鹿はいないってだけでしょ
22名無し三等兵
2018/04/03(火) 09:34:40.62ID:A3+zrLCC23名無し三等兵
2018/04/03(火) 09:39:54.15ID:uvra+Oex24名無し三等兵
2018/04/03(火) 09:47:38.39ID:58wJGoNu 春休みでなかなか香ばしいのが来てるな
特攻艇有効とかまさにゲーム感覚だね
特攻艇有効とかまさにゲーム感覚だね
25名無し三等兵
2018/04/03(火) 09:48:22.93ID:0GKp+5bf 相模湾から八王子に主力を、横浜方面には一隊を差し向ければ済むこと。
裏から攻撃して終わり。
裏から攻撃して終わり。
26名無し三等兵
2018/04/03(火) 10:51:23.07ID:4ITcOOJv27名無し三等兵
2018/04/03(火) 13:31:04.74ID:uvra+Oex てか、東京湾内へ入る必要なんてまったくなかんべが
28名無し三等兵
2018/04/03(火) 13:57:29.35ID:4ITcOOJv 最短陸路で首都を目指すという作戦カテゴリーがある
アンツィオや仁川、ガリポリもそう
前二者は首都奪還に成功し、ガリポリは要塞に阻まれて失敗した
もともと、>15は東京湾要塞が無かったらという荒唐無稽な前提で始めた話
大森に上陸して羽田飛行場を占領し一路都心を目指すなら、相模湾から八王子を回るより、大出血を強いられる地上戦や渡河作戦を減らせるコースなので、そう簡単に一蹴はできない
シンゴジラも海に帰らず蒲田から直進すればよかった
アンツィオや仁川、ガリポリもそう
前二者は首都奪還に成功し、ガリポリは要塞に阻まれて失敗した
もともと、>15は東京湾要塞が無かったらという荒唐無稽な前提で始めた話
大森に上陸して羽田飛行場を占領し一路都心を目指すなら、相模湾から八王子を回るより、大出血を強いられる地上戦や渡河作戦を減らせるコースなので、そう簡単に一蹴はできない
シンゴジラも海に帰らず蒲田から直進すればよかった
29名無し三等兵
2018/04/03(火) 17:10:30.74ID:73jvBW5f 首都取るのが目的じゃないんだけどな
仁川は補給路遮断だし。
日本の場合は首都に防衛軍押し込めて殲滅する為
先に首都からいくとその後延々ゲリラ戦だ。
仁川は補給路遮断だし。
日本の場合は首都に防衛軍押し込めて殲滅する為
先に首都からいくとその後延々ゲリラ戦だ。
30名無し三等兵
2018/04/03(火) 19:02:39.05ID:QEkSkRsr 今北、なんで東京湾突入で伸びてるの?
確か浦賀水道の幅は10kmないぞ
皆さんご存知のはずだが・・・
とりあえず、戦艦の話しをしないか?
確か浦賀水道の幅は10kmないぞ
皆さんご存知のはずだが・・・
とりあえず、戦艦の話しをしないか?
32名無し三等兵
2018/04/03(火) 19:41:55.32ID:xpMslb29 4、5の書き込みに反応したのが1人って時点で、
もうまともな話は無理なレベルって事だ。
もうまともな話は無理なレベルって事だ。
34名無し三等兵
2018/04/03(火) 22:55:56.97ID:10tqv3tF 装甲の厚さや大体の性質位までは興味や知識があっても成分や構成まで興味や関心ある方が稀だろうしなあ
35名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:01:31.17ID:kv4ds7tV 自分も装甲の歴史や種類には興味はあるけど市販本で囓った程度で専門的に語れるほどじゃないな
36名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:05:22.73ID:Fa1A/xrP 4、5ってなんのことだろうと思ったら第一総軍氏のレスか。
そりゃ専門性が高くてなかなか反応できまい。
そりゃ専門性が高くてなかなか反応できまい。
37名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:16:50.43ID:vIGB+5wl などとゲーム坊が精一杯の背伸びをしておりますw
38名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:21:15.55ID:kv4ds7tV ゲームねえ、「提督の決断」は初代の撃沈描写が一番好きだった、MSX2版だったけど。
39名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:21:46.93ID:JaaEk/jt40名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:27:18.87ID:1+csUKwN 孤独なHEX世代だから、今のオンラインゲームとかっていまいち手を出す気にならない
41名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:32:03.31ID:E5V0FmRK 知らない事を威張って、
知ってる人を排除するような、
声がデカイのが正義と居直られてもねぇ
知ってる人を排除するような、
声がデカイのが正義と居直られてもねぇ
42名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:45:00.35ID:dJLaZ5aa 東京大阪だと大変そうだけど名古屋なら気楽に落とせそうな気がする、東西分断やー
43名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:48:23.54ID:Xm30RYIj 提督の決断Wは潜水艦無双だったな
44名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:50:38.35ID:1+csUKwN45名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:52:44.91ID:1+csUKwN >>41
ついでに言うと、経験的にだけど、逆に知っている事を威張って、知らない人を排除するような雰囲気作る人の方が問題児扱いされると思うよ
ついでに言うと、経験的にだけど、逆に知っている事を威張って、知らない人を排除するような雰囲気作る人の方が問題児扱いされると思うよ
46名無し三等兵
2018/04/03(火) 23:56:29.08ID:dJLaZ5aa だれだって最初は素人
艦これアズレンいいじゃないか
艦これアズレンいいじゃないか
47名無し三等兵
2018/04/04(水) 00:02:40.73ID:6gB6SeVw わざわざ連投までしてレスするとか、
声がデカイのが正義と言いたいわけですね。
スルーすればいいだけなのにねぇ。
なぜできないのかなぁ。
声がデカイのが正義と言いたいわけですね。
スルーすればいいだけなのにねぇ。
なぜできないのかなぁ。
48名無し三等兵
2018/04/04(水) 00:10:32.16ID:6z53lO0H 反応しすぎなんだよね
自分とは合わないとか、視点が違うとか、わからないとか、
そんな話にゃ無理して意見書かずにスルーすりゃいい
変に書いて、それが偏ると排除圧力になる。
スレチばかり書いてると批判されてもしかたないけどな。
自分とは合わないとか、視点が違うとか、わからないとか、
そんな話にゃ無理して意見書かずにスルーすりゃいい
変に書いて、それが偏ると排除圧力になる。
スレチばかり書いてると批判されてもしかたないけどな。
49名無し三等兵
2018/04/04(水) 02:06:06.38ID:YnMs+LUY50名無し三等兵
2018/04/04(水) 07:51:36.35ID:spGsXbpn 装甲の成分や硬度なんかについて、知ってる知らないで終わると意味がない
成分や硬度の違いが、戦艦全体の性能や費用対効果、戦例などにどう現れるかなどについての分析があれば他の人も付いてこれて、次の人の得意分野の話題に繋がる
参加メリットのあるスレになるのに
成分や硬度の違いが、戦艦全体の性能や費用対効果、戦例などにどう現れるかなどについての分析があれば他の人も付いてこれて、次の人の得意分野の話題に繋がる
参加メリットのあるスレになるのに
51名無し三等兵
2018/04/04(水) 08:01:19.54ID:MA8YJZwo52名無し三等兵
2018/04/04(水) 08:04:08.39ID:m/+UNuXM いまはこれが精一杯(カリオストロ風味に)
54名無し三等兵
2018/04/04(水) 08:35:05.45ID:gZFrwYqp まあ、スペックだけ語るのって楽だよね
深く考えなくていいし
深く考えなくていいし
55名無し三等兵
2018/04/04(水) 10:14:01.31ID:1jmNYcZ0 >>50
別になんちゃらって成分の何oの装甲だから無事だったが、かんちゃらって成分の何o装甲だったら貫通されてたかもなんて事例があるとも思えないしなあ
厳密に言えばあるんだろうけどそんなん計算するのそこらのPCじゃ無理だろうし、脇の話にするのが精一杯だろよ
別になんちゃらって成分の何oの装甲だから無事だったが、かんちゃらって成分の何o装甲だったら貫通されてたかもなんて事例があるとも思えないしなあ
厳密に言えばあるんだろうけどそんなん計算するのそこらのPCじゃ無理だろうし、脇の話にするのが精一杯だろよ
56名無し三等兵
2018/04/04(水) 10:40:19.84ID:p+vgdska 自分が装甲に興味持ったのはゲームで耐久度の数値決めるのにふと疑問に思ったから。
単純に厚さと砲弾の命中角度だけで決めて良いのか?、取り付け方法(リベット、溶接)、材質(均質厚とか表面硬化とか)で
数値を変える必要あるのか?とかで、それで本読んで勉強した覚えがある。
まだ自分でボードゲームを自作してた遊んでた時代の話だけどね。
単純に厚さと砲弾の命中角度だけで決めて良いのか?、取り付け方法(リベット、溶接)、材質(均質厚とか表面硬化とか)で
数値を変える必要あるのか?とかで、それで本読んで勉強した覚えがある。
まだ自分でボードゲームを自作してた遊んでた時代の話だけどね。
5756訂正
2018/04/04(水) 10:43:51.13ID:p+vgdska 均質厚→均質圧延だ
装甲の成分としてニッケル、クロム、モリブデンとか覚えたのもこの頃だ、当時は中学生だったな。
装甲の成分としてニッケル、クロム、モリブデンとか覚えたのもこの頃だ、当時は中学生だったな。
58名無し三等兵
2018/04/04(水) 11:08:28.78ID:HYolkgRK >>6
シンガポール要塞の15インチ砲台の照準器。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201002/03/52/e0195952_2036519.jpg
https://singafood.exblog.jp/12084661/
これは日本陸軍も採用していた垂直基線方式のイタリア製應式測遠機かな?形状がそっくり
シンガポール要塞の15インチ砲台の照準器。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201002/03/52/e0195952_2036519.jpg
https://singafood.exblog.jp/12084661/
これは日本陸軍も採用していた垂直基線方式のイタリア製應式測遠機かな?形状がそっくり
59名無し三等兵
2018/04/04(水) 16:43:18.81ID:GrXDHOqW でも見てくれじゃよーわからんよな
http://www.naval-history.net/WW0Book-USN-Armour1937-5.jpg
http://www.naval-history.net/WW0Book-USN-Armour1937-5.jpg
60名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:23:08.26ID:spGsXbpn61名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:23:34.47ID:wyl5xXz7 そもそもこのスレに冶金関係者はいるのかね。
62名無し三等兵
2018/04/04(水) 19:38:36.66ID:6B+O4j4Q63暫編第一軍
2018/04/04(水) 19:48:01.81ID:yzl62+Bk >>9
宿直のためお返事が遅れました。
想像に過ぎませんが私もこのMoはMNC等の屑鉄由来ではないかと感じています。
VHも原料の一部に屑鉄を使用していますからね。
MNCの規格でMoは0.25〜0.4%ですから、1〜2割の屑鉄を原料として使用すると0.04%になります。
しかし海軍がいい加減に屑鉄を使用する訳はない筈なので、このVHの場合はMoが
「混ざっても良い」或は「混ぜたらどうなるか」と意識的に使用したのではないでしょうか?
対弾性能だけでなく機械的性質が優秀なことと合わせて試作品なの改良型なのか、謎は残りますね。
まだざっと目を通しただけですが均質甲鈑の試験データも出ているようです。
興味をお持ちの方が居られればまた時間のある時に少しずつ書いてみたいと考えています。
>>49
英国試験の詳細な数値はわからない点が多かったので、
長年の議論を踏まえた上で興味がある方のお役に立てればそれで良いかと。
私も戦艦関係スレで他の方々から随分と資料やヒントをいただいた身です。
>>50
英国試験VHの射撃条件と限界速度も明らかになりましたから、
これを参考に各国の艦砲で射撃した場合の結果をある程度推定することが出来ます。
必要なら実戦条件に当て嵌めることも出来るでしょう。
「続・海軍製鋼技術物語」等既出のデータも同様に利用できます。
時間と体力があればやってみたいですね。
(本当は砲弾との相性もあるので参考レベルですが)
ただ>>9氏も言われるようにこのVHの素性はまだまだ謎です。
宿直のためお返事が遅れました。
想像に過ぎませんが私もこのMoはMNC等の屑鉄由来ではないかと感じています。
VHも原料の一部に屑鉄を使用していますからね。
MNCの規格でMoは0.25〜0.4%ですから、1〜2割の屑鉄を原料として使用すると0.04%になります。
しかし海軍がいい加減に屑鉄を使用する訳はない筈なので、このVHの場合はMoが
「混ざっても良い」或は「混ぜたらどうなるか」と意識的に使用したのではないでしょうか?
対弾性能だけでなく機械的性質が優秀なことと合わせて試作品なの改良型なのか、謎は残りますね。
まだざっと目を通しただけですが均質甲鈑の試験データも出ているようです。
興味をお持ちの方が居られればまた時間のある時に少しずつ書いてみたいと考えています。
>>49
英国試験の詳細な数値はわからない点が多かったので、
長年の議論を踏まえた上で興味がある方のお役に立てればそれで良いかと。
私も戦艦関係スレで他の方々から随分と資料やヒントをいただいた身です。
>>50
英国試験VHの射撃条件と限界速度も明らかになりましたから、
これを参考に各国の艦砲で射撃した場合の結果をある程度推定することが出来ます。
必要なら実戦条件に当て嵌めることも出来るでしょう。
「続・海軍製鋼技術物語」等既出のデータも同様に利用できます。
時間と体力があればやってみたいですね。
(本当は砲弾との相性もあるので参考レベルですが)
ただ>>9氏も言われるようにこのVHの素性はまだまだ謎です。
64暫編第一軍
2018/04/04(水) 19:48:57.48ID:yzl62+Bk65名無し三等兵
2018/04/04(水) 20:32:52.66ID:spGsXbpn669
2018/04/04(水) 20:52:39.11ID:6z53lO0H レスありがとうございます。
素性は謎ですからねぇ。
米戦略爆撃調査団の報告にある、日本側の鋼鈑番号から製造時期の推測はできるんですが、
そこまでですから。
Moの使用はVH開発前の大正期から知見の蓄積はされていますので靭性の向上という意識はあったかと思います。
あとはSの数値、米国試験の3113も0.037と高い。
低燐銑鉄4号を使ったのかとも思ったけど、Pは低く抑えられてるんだなぁ。
3113はNi3.65で規定値に達してなく、Moが0.06と3109より多い。
3109は日本側No.55648,55649
3113は日本側No.55775,55776
出鋼番号も近く何か意図した試験があったのかもしれない。
素性は謎ですからねぇ。
米戦略爆撃調査団の報告にある、日本側の鋼鈑番号から製造時期の推測はできるんですが、
そこまでですから。
Moの使用はVH開発前の大正期から知見の蓄積はされていますので靭性の向上という意識はあったかと思います。
あとはSの数値、米国試験の3113も0.037と高い。
低燐銑鉄4号を使ったのかとも思ったけど、Pは低く抑えられてるんだなぁ。
3113はNi3.65で規定値に達してなく、Moが0.06と3109より多い。
3109は日本側No.55648,55649
3113は日本側No.55775,55776
出鋼番号も近く何か意図した試験があったのかもしれない。
67名無し三等兵
2018/04/04(水) 21:06:19.20ID:6B+O4j4Q 特殊用途の材料に関しては国全体の保有割合とは別に比率を定めてよいのだから、意図的なものと考えてよいのではなかろうか
68暫編第一軍
2018/04/04(水) 21:14:13.68ID:yzl62+Bk >>65
より後の時代の八八式海岸射撃具になると、遠距離まで測距する必要上、
標高だけでなく地球の湾曲率や光線屈折湾曲を加味して垂直基線長を計算するみたいですね。
>>66
仰る通り、大正時代からNi-Cr-Mo鋼が優秀な成績を収めることに海軍も気付き始めていますし、
昭和期にドイツから購入した甲鈑でも確認されています。
VC、VH、NVNCはNi-Cr鋼でMoを欠いていますが、VH開発後にMHやCHを研究していたとの話もありますから、
VHへのMo添加についても何がしかの意図を持って行っていたんじゃないかと思えますね。
Niについては、海防研の寺西氏の論文に、検出誤差として認められていた3.6%台に収まるように添加されており、
これらの数値は合格範囲に収まっているとの堀川氏の証言があります。
より後の時代の八八式海岸射撃具になると、遠距離まで測距する必要上、
標高だけでなく地球の湾曲率や光線屈折湾曲を加味して垂直基線長を計算するみたいですね。
>>66
仰る通り、大正時代からNi-Cr-Mo鋼が優秀な成績を収めることに海軍も気付き始めていますし、
昭和期にドイツから購入した甲鈑でも確認されています。
VC、VH、NVNCはNi-Cr鋼でMoを欠いていますが、VH開発後にMHやCHを研究していたとの話もありますから、
VHへのMo添加についても何がしかの意図を持って行っていたんじゃないかと思えますね。
Niについては、海防研の寺西氏の論文に、検出誤差として認められていた3.6%台に収まるように添加されており、
これらの数値は合格範囲に収まっているとの堀川氏の証言があります。
69名無し三等兵
2018/04/04(水) 21:34:23.11ID:6z53lO0H >>68
Niについては比較の意図かあったのではないか?と思います。
あくまで3109と3113の比較でしかありませんが。
15インチで12フィートx22フィート、12フィートx18フィートの鋼鈑だと68トン、60トンはあります。
大和の舷側410mm、3.6mx5.6m1枚68.5トン
0.2%の添加量の違いは1枚当たり120〜130kgになりますから。
試験ですので3109との違いを考えるとこのあたりの考慮もあったのではと。
Niについては比較の意図かあったのではないか?と思います。
あくまで3109と3113の比較でしかありませんが。
15インチで12フィートx22フィート、12フィートx18フィートの鋼鈑だと68トン、60トンはあります。
大和の舷側410mm、3.6mx5.6m1枚68.5トン
0.2%の添加量の違いは1枚当たり120〜130kgになりますから。
試験ですので3109との違いを考えるとこのあたりの考慮もあったのではと。
70名無し三等兵
2018/04/04(水) 22:42:39.10ID:6z53lO0H こういう揚弾方法もアリなのか。
発射速度はどうなんだろう。
http://www.straitstimes.com/sites/default/files/attachments/2017/02/12/st_20170212_fall12c_2935711.pdf
発射速度はどうなんだろう。
http://www.straitstimes.com/sites/default/files/attachments/2017/02/12/st_20170212_fall12c_2935711.pdf
71名無し三等兵
2018/04/04(水) 23:35:01.94ID:m/+UNuXM 頭脳戦艦ガルっていったいどこがどう戦艦なのかわかりませんえん
72名無し三等兵
2018/04/04(水) 23:41:35.80ID:knwKlde373名無し三等兵
2018/04/05(木) 00:59:03.72ID:XMmM9OF8 換装室がなくて1つの揚弾薬函が角度曲げて上まで行っちゃうのか、力技過ぎる
換装室ないのに2工程だし、これで毎分2発って無理がありそう
換装室ないのに2工程だし、これで毎分2発って無理がありそう
74名無し三等兵
2018/04/05(木) 06:31:14.24ID:2bPFd5EI 換装室につきものの揚弾薬筺を使ってるので、換装室がないというよりは、換装室しかない
揚弾薬筺に直接弾薬を乗せてるので、弾薬庫から換装室に弾薬を運び上げる艦載砲塔より工程が少ない
発砲後、下がってくる揚弾薬筺に人力で弾薬を乗せるスピードが発射速度のポイントかな
揚弾薬筺に直接弾薬を乗せてるので、弾薬庫から換装室に弾薬を運び上げる艦載砲塔より工程が少ない
発砲後、下がってくる揚弾薬筺に人力で弾薬を乗せるスピードが発射速度のポイントかな
75名無し三等兵
2018/04/05(木) 07:01:38.95ID:40GYw+6G いやいや、換装室って揚弾薬筒から砲室内の次の経路へ換装して受け渡す場所の事だから
初期の弾薬庫から砲尾へ直接運ぶ形式の時も揚弾薬函使用してるので換装室がつきものな訳がない
換装室を使用する形式以前に揚弾薬函は存在してるのだよ
それと図の形式だと長いルートを1つの揚弾薬函が行き来してるので各部所が遊兵になってる時間が長くて無駄が多い
換装室付きの2段構えだと上部揚弾薬函が装填作業してる間に下部揚弾薬函は弾薬庫から弾薬積載作業が出来、上部函が装填作業を終え換装室に下がって来る頃には下部函も弾薬積載作業を終え換装室へ上がって来てすぐさま上部函へ換装可能
図の形式の様に途中で方向変えるような無理なシステムじゃないので信頼性も高い
初期の弾薬庫から砲尾へ直接運ぶ形式の時も揚弾薬函使用してるので換装室がつきものな訳がない
換装室を使用する形式以前に揚弾薬函は存在してるのだよ
それと図の形式だと長いルートを1つの揚弾薬函が行き来してるので各部所が遊兵になってる時間が長くて無駄が多い
換装室付きの2段構えだと上部揚弾薬函が装填作業してる間に下部揚弾薬函は弾薬庫から弾薬積載作業が出来、上部函が装填作業を終え換装室に下がって来る頃には下部函も弾薬積載作業を終え換装室へ上がって来てすぐさま上部函へ換装可能
図の形式の様に途中で方向変えるような無理なシステムじゃないので信頼性も高い
76名無し三等兵
2018/04/05(木) 08:04:47.87ID:KuD4oCAL 換装室という言葉にとらわれすぎている
英語ではworking chamberだから作業室
要するに弾丸と装薬をまとめて揚弾薬筺に乗せる部屋のこと
この要塞が設置された頃の砲塔は、換装室と揚弾薬筺を組み合わせた英式と、弾丸と装薬を別々に直接砲尾まで上げる米式の2つに収斂されていたから、シンガポール要塞がどちらを採用してるかと言われれば、英式としか言いようがない
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Animated_gun_turret.gif
これが英式砲塔だが、シンガポールは換装室までの弾薬運搬が水平方向で、かつ人力という違いしかない
英語ではworking chamberだから作業室
要するに弾丸と装薬をまとめて揚弾薬筺に乗せる部屋のこと
この要塞が設置された頃の砲塔は、換装室と揚弾薬筺を組み合わせた英式と、弾丸と装薬を別々に直接砲尾まで上げる米式の2つに収斂されていたから、シンガポール要塞がどちらを採用してるかと言われれば、英式としか言いようがない
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Animated_gun_turret.gif
これが英式砲塔だが、シンガポールは換装室までの弾薬運搬が水平方向で、かつ人力という違いしかない
77名無し三等兵
2018/04/05(木) 09:42:35.03ID:WR3nroq3 75さんも書いてるけど揚弾薬筺の移動距離が長いね。
全部の作業時間が加算されるなぁ。
単装だしルート復線にして揚弾薬筺別に降ろす手もあったと思うけど、
そこまでの発射速度は不要と考えたのかな?
全部の作業時間が加算されるなぁ。
単装だしルート復線にして揚弾薬筺別に降ろす手もあったと思うけど、
そこまでの発射速度は不要と考えたのかな?
79名無し三等兵
2018/04/05(木) 17:55:51.66ID:GeTGdRpf >>76
そりゃ換装室を早期に廃止してしまったアメリカ戦艦しか見てないと一緒に思えるでしょう
だが換装室を後年まで残した海軍ではキチンと区別している
日本で言う換装室は
working chamber 作業室 英
chambre relais 中継室 仏
camera di travas 転送室 伊
日本で言う給弾薬室は
handling room 取扱室 英
chambre de distribution 分配室 仏
camera giostra 移送室 伊
米海軍の場合どちらにもhandling roomを使う事が多く換装室廃止と共にworking chamberは使われなくなってるように見えるし
それとシンガポールのは下から揚弾薬函を真上に上げた後にそのまま横倒し的に無理矢理方向変えて砲尾まで持っていってしまうのだから英スタンダードな換装室付き上下揚弾薬函別々な物とは全く別物と見るべき、パッと見は同じでもやってる事が全然違う
こう言う荒業は地上に固定された砲台だから可能なだけで海洋気象で揺られる軍艦には搭載不能
そりゃ換装室を早期に廃止してしまったアメリカ戦艦しか見てないと一緒に思えるでしょう
だが換装室を後年まで残した海軍ではキチンと区別している
日本で言う換装室は
working chamber 作業室 英
chambre relais 中継室 仏
camera di travas 転送室 伊
日本で言う給弾薬室は
handling room 取扱室 英
chambre de distribution 分配室 仏
camera giostra 移送室 伊
米海軍の場合どちらにもhandling roomを使う事が多く換装室廃止と共にworking chamberは使われなくなってるように見えるし
それとシンガポールのは下から揚弾薬函を真上に上げた後にそのまま横倒し的に無理矢理方向変えて砲尾まで持っていってしまうのだから英スタンダードな換装室付き上下揚弾薬函別々な物とは全く別物と見るべき、パッと見は同じでもやってる事が全然違う
こう言う荒業は地上に固定された砲台だから可能なだけで海洋気象で揺られる軍艦には搭載不能
80名無し三等兵
2018/04/05(木) 19:15:57.51ID:xya8ghuk >>79
フランスのChambre de distributionは直訳の分配室または配給室でもアリだと思うが、この場合distributionするのは明らかに弾薬なので日本と同じく給弾薬室と意訳しても良さげ
イタリアのCamera giostra は直訳すれば「メリーゴーランド室」というロマンチックな意味だね
この由来については知らないが、円筒形の給弾薬室を回転木馬に見立ててるのかな?
フランスのChambre de distributionは直訳の分配室または配給室でもアリだと思うが、この場合distributionするのは明らかに弾薬なので日本と同じく給弾薬室と意訳しても良さげ
イタリアのCamera giostra は直訳すれば「メリーゴーランド室」というロマンチックな意味だね
この由来については知らないが、円筒形の給弾薬室を回転木馬に見立ててるのかな?
81名無し三等兵
2018/04/05(木) 20:03:39.15ID:KuD4oCAL >>79
こう言っては悪いが、見方が皮相的すぎる
砲塔の進歩として、換装室登場以前は、弾薬庫から直接砲尾に弾丸と装薬を揚げていた
この場合、砲塔被弾により、火炎が揚弾薬筒を通って装薬庫に入り爆沈するリスクがある
このリスクを極限するため換装室という中継地点を作り、砲塔被弾に晒されるのは一発分の装薬のみとし、防炎扉で装薬庫を遮断し誘爆を防いだ
これが英式砲塔
誘爆リスクを更に潰すため、装薬を防炎扉付きの専用の筒で砲尾に上げ、装填直前まで装薬の曝露を防いだのが米式砲塔で大和も採用
>70のシンガポールの砲塔は、弾薬庫からトロッコで運んだ弾丸と装薬を、防炎扉(flash doorと書いてある)で区切られた区画で揚弾薬筺に入れ替え、一発分のみ砲尾に上げているのであって、砲塔が被弾したとき曝露されているのは一発分の装薬のみ
弾薬庫は防炎扉で守られている
つまり機能として換装室そのもの
弾薬運搬方向の垂直水平、揚弾薬筺の縦横などは揚弾薬機構の役割とは関係なく、見た目だけの差異に過ぎない
こう言っては悪いが、見方が皮相的すぎる
砲塔の進歩として、換装室登場以前は、弾薬庫から直接砲尾に弾丸と装薬を揚げていた
この場合、砲塔被弾により、火炎が揚弾薬筒を通って装薬庫に入り爆沈するリスクがある
このリスクを極限するため換装室という中継地点を作り、砲塔被弾に晒されるのは一発分の装薬のみとし、防炎扉で装薬庫を遮断し誘爆を防いだ
これが英式砲塔
誘爆リスクを更に潰すため、装薬を防炎扉付きの専用の筒で砲尾に上げ、装填直前まで装薬の曝露を防いだのが米式砲塔で大和も採用
>70のシンガポールの砲塔は、弾薬庫からトロッコで運んだ弾丸と装薬を、防炎扉(flash doorと書いてある)で区切られた区画で揚弾薬筺に入れ替え、一発分のみ砲尾に上げているのであって、砲塔が被弾したとき曝露されているのは一発分の装薬のみ
弾薬庫は防炎扉で守られている
つまり機能として換装室そのもの
弾薬運搬方向の垂直水平、揚弾薬筺の縦横などは揚弾薬機構の役割とは関係なく、見た目だけの差異に過ぎない
82名無し三等兵
2018/04/05(木) 21:03:34.99ID:gxS1Tcra 70がそんなに盛り上がれるネタだったのかと、少し反省
83名無し三等兵
2018/04/06(金) 00:01:16.65ID:QP5NFio684名無し三等兵
2018/04/06(金) 02:40:41.95ID:T++U19Wy85名無し三等兵
2018/04/06(金) 07:50:51.71ID:zCeaA8bf >72の動画を紹介した者です
面白い動画だけど、最後、装填完了して発砲前に仰角をかけるシーンがおかしい
砲耳で砲身が折れ曲がっている
動画はイメージ画像であって、全てを信用するのは危険かと
面白い動画だけど、最後、装填完了して発砲前に仰角をかけるシーンがおかしい
砲耳で砲身が折れ曲がっている
動画はイメージ画像であって、全てを信用するのは危険かと
86名無し三等兵
2018/04/06(金) 09:45:37.09ID:KiagYXrY 砲塔の進化は三脚檣さんとこ見ればいい
81みたいな珍説は放置
81みたいな珍説は放置
87名無し三等兵
2018/04/06(金) 10:27:30.92ID:DzwVp991 砲塔と弾薬庫を直結させる構造に誘爆リスクはある
このため換装室が設けられたという話は間違いではないだろ
三脚檣より
http://www.ironclad.saloon.jp/wardroom/TurretProgress/turretprogress6.htm
この頃までのアメリカ砲塔は、砲室から艦底の給弾薬室まで、揚弾はひとつのエレベーターで一気に行なわれ、換装室を持たない。
また、砲室にも完全な床がないため、艦橋のウイングに立っていて、自分のいる側へ向いた主砲塔の砲眼孔を覗いた士官が、その砲眼孔があまりにも大きいため、砲身の脇を透かして、砲塔直下の給薬室が見えたことに仰天したという逸話もある。
もし、ここへ火の着いた何かが飛び込めば、艦は一瞬で吹き飛ぶに違いないと、彼は考えた。そして、違った原因ではあるけれども、これは現実となったのである。
このため換装室が設けられたという話は間違いではないだろ
三脚檣より
http://www.ironclad.saloon.jp/wardroom/TurretProgress/turretprogress6.htm
この頃までのアメリカ砲塔は、砲室から艦底の給弾薬室まで、揚弾はひとつのエレベーターで一気に行なわれ、換装室を持たない。
また、砲室にも完全な床がないため、艦橋のウイングに立っていて、自分のいる側へ向いた主砲塔の砲眼孔を覗いた士官が、その砲眼孔があまりにも大きいため、砲身の脇を透かして、砲塔直下の給薬室が見えたことに仰天したという逸話もある。
もし、ここへ火の着いた何かが飛び込めば、艦は一瞬で吹き飛ぶに違いないと、彼は考えた。そして、違った原因ではあるけれども、これは現実となったのである。
88名無し三等兵
2018/04/06(金) 15:24:45.33ID:0YBW7FjI 何故キチガイがキチガイと言われるのか?
非常によくわかる事例
非常によくわかる事例
89名無し三等兵
2018/04/07(土) 00:28:37.32ID:XBl1Ro9L さぁ、大和最後の戦いの日だ
90名無し三等兵
2018/04/07(土) 09:34:53.12ID:e1j/eE9W91名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:07:18.39ID:jowRCRUL 書いてるのが全部81という壮大な自演だったりしてw
92名無し三等兵
2018/04/07(土) 11:01:52.69ID:3YzWwjcv93名無し三等兵
2018/04/07(土) 11:10:46.76ID:HY02wCHX レスしてもらえなくて釣り針投下しました。
まで読んだ、
まで読んだ、
95名無し三等兵
2018/04/07(土) 12:05:49.09ID:HY02wCHX そんなキチガイの無益な抵抗が延々と続くスレ
96名無し三等兵
2018/04/07(土) 12:39:06.10ID:WdhmNX0O 大和沖縄出撃は343空で全力掩護すれば良かったのに、それこそ紫電改の花道にもなったろう
97名無し三等兵
2018/04/07(土) 12:58:32.32ID:LFAmwIkY 343空が進出したのは8日。203空戦闘311の阿部三郎は7日15:00より大和の援護を前日に
命じられていたが当日になって中止になったとわが帝国海軍の興亡で書いてる。
大和は5航艦の予定より出撃を早めてるから、直掩機の用意ができてないんだな
命じられていたが当日になって中止になったとわが帝国海軍の興亡で書いてる。
大和は5航艦の予定より出撃を早めてるから、直掩機の用意ができてないんだな
98名無し三等兵
2018/04/07(土) 14:29:31.68ID:fpvTeoeO ドイツとソビエトロシアを加えてみました
>>80氏の助言を入れました(メリーゴーラウンドの件はそうだと思いますがそれで訳つけるのに難儀しました)
ロシアは自信無し
換装室 日
英米 working chamber 作業室
独 depotraum 補給室
仏 chambre relais 換装室
露 перегрузочное отделение 換装室
伊 camera di travas 転送室
給薬室 日
英米 powder handling room 装薬取扱室
独 kartusch be ladestelle 給薬室
仏 chambre de distribution 給弾薬室
露 погрузочное отделение для зарядов 給薬室
伊 camera giostra cariche 装薬移送室
給弾室 日
英米 shell handling room 砲弾取扱室
独 geschoß be ladestelle 給弾室
仏 chambre de distribution 給弾薬室
露 погрузочное отделение для снаряды 給弾室
伊 camera giostra proietti 砲弾移送室
フランス戦艦のみ給弾薬室と両方ひとつになっているのは他各国が下階が装薬庫、上階が弾薬庫(または逆)なのに対し
下階が右砲、上階が左砲(または逆)と言うように同じ階で揚弾薬函に一気に砲弾も装薬も詰め込んでしまうからです
>>80氏の助言を入れました(メリーゴーラウンドの件はそうだと思いますがそれで訳つけるのに難儀しました)
ロシアは自信無し
換装室 日
英米 working chamber 作業室
独 depotraum 補給室
仏 chambre relais 換装室
露 перегрузочное отделение 換装室
伊 camera di travas 転送室
給薬室 日
英米 powder handling room 装薬取扱室
独 kartusch be ladestelle 給薬室
仏 chambre de distribution 給弾薬室
露 погрузочное отделение для зарядов 給薬室
伊 camera giostra cariche 装薬移送室
給弾室 日
英米 shell handling room 砲弾取扱室
独 geschoß be ladestelle 給弾室
仏 chambre de distribution 給弾薬室
露 погрузочное отделение для снаряды 給弾室
伊 camera giostra proietti 砲弾移送室
フランス戦艦のみ給弾薬室と両方ひとつになっているのは他各国が下階が装薬庫、上階が弾薬庫(または逆)なのに対し
下階が右砲、上階が左砲(または逆)と言うように同じ階で揚弾薬函に一気に砲弾も装薬も詰め込んでしまうからです
99名無し三等兵
2018/04/07(土) 14:36:13.81ID:fpvTeoeO >>98
うわ、ドイツ語文字化けした
文字化けしたのはエスツェットでギリシャ文字のβみたいなヤツ
置き換えると ss です
ですから砲弾が ge??schoss
給弾室が geschoß be ladestelle となります
うわ、ドイツ語文字化けした
文字化けしたのはエスツェットでギリシャ文字のβみたいなヤツ
置き換えると ss です
ですから砲弾が ge??schoss
給弾室が geschoß be ladestelle となります
100名無し三等兵
2018/04/07(土) 14:38:43.52ID:fpvTeoeO101名無し三等兵
2018/04/08(日) 05:17:21.02ID:oC/yY9RN >>87
> アメリカ砲塔〜もし、ここへ火の着いた何かが飛び込めば、艦は一瞬で吹き飛ぶに違いないと
装甲の薄い米レキシントン級の砲塔に例えば薩摩の30cm砲弾が、ユトランド沖海戦のように命中すれば
同じように爆発轟沈するわけだな
> アメリカ砲塔〜もし、ここへ火の着いた何かが飛び込めば、艦は一瞬で吹き飛ぶに違いないと
装甲の薄い米レキシントン級の砲塔に例えば薩摩の30cm砲弾が、ユトランド沖海戦のように命中すれば
同じように爆発轟沈するわけだな
102名無し三等兵
2018/04/08(日) 08:36:18.77ID:SgDNRoBT103名無し三等兵
2018/04/08(日) 11:47:20.22ID:TyV/4Jr0 >>102
まだ嘘を書き続ける気?
1904年4月13日、戦艦『ミズーリ』Missouri の後部砲塔では、訓練中にフレア・バックが起こり、装填位置に剥き出しで置かれていた装薬に引火、160キログラムほどが爆燃した。
炎は開放構造の砲塔内部を駆け下り、砲塔下部にあったおよそ320キログラムの装薬もが誘爆した。
幸いそれ以上の誘爆は起きず、最悪の事態は免れたが、この事故により、砲室内の18人、給薬室の12人が死亡している。
これを教訓として、砲塔には上下を分割する防炎扉が取り付けられ、尾栓開放前に砲身内へ高圧空気を噴射する噴気装置が採用された。
まだ嘘を書き続ける気?
1904年4月13日、戦艦『ミズーリ』Missouri の後部砲塔では、訓練中にフレア・バックが起こり、装填位置に剥き出しで置かれていた装薬に引火、160キログラムほどが爆燃した。
炎は開放構造の砲塔内部を駆け下り、砲塔下部にあったおよそ320キログラムの装薬もが誘爆した。
幸いそれ以上の誘爆は起きず、最悪の事態は免れたが、この事故により、砲室内の18人、給薬室の12人が死亡している。
これを教訓として、砲塔には上下を分割する防炎扉が取り付けられ、尾栓開放前に砲身内へ高圧空気を噴射する噴気装置が採用された。
104名無し三等兵
2018/04/08(日) 12:27:44.11ID:SgDNRoBT >>103
しつこいな
新見氏の要点
この頃までのアメリカ砲塔は、砲室から艦底の給弾薬室まで、揚弾はひとつのエレベーターで一気に行なわれ、換装室を持たない。
もし、ここへ火の着いた何かが飛び込めば、艦は一瞬で吹き飛ぶ。
換装室があれば、火のついた何かは給弾薬室に飛び込まないし、弩級艦以降、こんな危険な砲塔は使われず各国戦艦は換装室を採用している
換装室の誘爆防止効果を全く知らないようだが、戦艦マニアとしては悪いけど勉強不足
しつこいな
新見氏の要点
この頃までのアメリカ砲塔は、砲室から艦底の給弾薬室まで、揚弾はひとつのエレベーターで一気に行なわれ、換装室を持たない。
もし、ここへ火の着いた何かが飛び込めば、艦は一瞬で吹き飛ぶ。
換装室があれば、火のついた何かは給弾薬室に飛び込まないし、弩級艦以降、こんな危険な砲塔は使われず各国戦艦は換装室を採用している
換装室の誘爆防止効果を全く知らないようだが、戦艦マニアとしては悪いけど勉強不足
105名無し三等兵
2018/04/08(日) 12:35:21.92ID:TyV/4Jr0 換装室はあくまで換装室、それ以上以下でもない。
誘爆云々の話は別なの、だから防炎扉で仕切ることが行われた。
珍説を続けるのはやめたまえ。
誘爆云々の話は別なの、だから防炎扉で仕切ることが行われた。
珍説を続けるのはやめたまえ。
106名無し三等兵
2018/04/08(日) 12:42:32.73ID:TyV/4Jr0 イギリス、ドイツにおいては換装室は完全に艦底弾薬庫からの揚弾中継地点。
発射速度を優先したから誘爆なんぞ考えずに換装室自体に砲弾、装薬を貯めるようになっている。
それをやめるのはもっと後の話。
発射速度を優先したから誘爆なんぞ考えずに換装室自体に砲弾、装薬を貯めるようになっている。
それをやめるのはもっと後の話。
107名無し三等兵
2018/04/08(日) 13:30:49.94ID:SgDNRoBT >>105
防炎扉で仕切ったのは、アイオワやらの換装室の無い危険砲塔に対して行った応急措置
次級のサウスカロライナ級から砲塔の構造を改善して初めて換装室を設けた
以上、全て新見氏のサイトに基づく
換装室と誘爆防止が関係ないと力説するのは相当勇気ある行動だが、根拠が一向に示されないね
防炎扉で仕切ったのは、アイオワやらの換装室の無い危険砲塔に対して行った応急措置
次級のサウスカロライナ級から砲塔の構造を改善して初めて換装室を設けた
以上、全て新見氏のサイトに基づく
換装室と誘爆防止が関係ないと力説するのは相当勇気ある行動だが、根拠が一向に示されないね
108名無し三等兵
2018/04/08(日) 13:53:55.63ID:Cs87UcLV まだやってるのか。
ユトランド沖で砲塔に命中弾受けて爆沈した原因は、
換装室有る無しじゃなく防火扉を開いたままにした事。
誘爆防ぐだけなら換装室の必要なんかない。
床作るだけでいい。
速射の必要から作られた換装室を誘爆防ぐ為なんて副次効果の為というのは本末転倒
ユトランド沖で砲塔に命中弾受けて爆沈した原因は、
換装室有る無しじゃなく防火扉を開いたままにした事。
誘爆防ぐだけなら換装室の必要なんかない。
床作るだけでいい。
速射の必要から作られた換装室を誘爆防ぐ為なんて副次効果の為というのは本末転倒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 【速報】10月の消費者物価3.0%上昇 [蚤の市★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」で最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」 [ぐれ★]
- 高市早苗、会食せず議員宿舎に籠って勉強の毎日「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [485187932]
- 愛国保守、日本を本気で潰しにかかる [819729701]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【高市速報】日本の政治家も国民も「実利を取る」って選択ができないバカしかいないのか? [369521721]
- 🏡
