F-15系列戦闘機総合スレ 54機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/07(土) 02:25:21.24ID:4/L0qRYc
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515162787/
2018/07/16(月) 08:39:21.82ID:BX9v3ew9
そこまでイジるならCFTも付けたら?
2018/07/16(月) 08:58:27.78ID:2bUm+DTE
>>132
何故その解釈になるのか全く理解できないし、そう言う子とじゃないと思うよ
配線部分の話に関しての提案のお話だから、勝手に話の範囲を広げるの良く無い
2018/07/16(月) 09:44:13.60ID:9xnDNj2V
死にステーションとなってた主翼外側部分のを復活させたのは、QAの前のSAの時点でじゃね?
2018/07/16(月) 10:49:36.12ID:1Yyx/zK3
配線交換めちゃくちゃ面倒くさいて聞いたけど
2018/07/16(月) 11:13:12.74ID:H2zaUhd0
機体をほぼ完全に分解して再組立てすることになるらしいね

海外ではこーゆーのを「再生産」と呼んだりする
新造と大差ないわけだ
2018/07/16(月) 11:15:58.26ID:H2zaUhd0
ちなみに元三菱の技術者はデータバスの外付けという
画期的にコストダウン可能な方法を紹介していたが
なぜか採用されない
2018/07/16(月) 11:23:44.08ID:2bUm+DTE
なぜか、ではなく何故採用されないか、まで考察しないとさあ
まあ多分耐久性や高G耐性あたりだろうな、とは見当がつくけど
2018/07/16(月) 11:29:26.41ID:H2zaUhd0
いや、旧データバスを残したままだと、殺しきれずに
障害が起きる可能性を否定できないからじゃないかと
おれは推定している

ていうか、2,3年前にF-4で似たような暴発事故が発生
したから思いついたんだけど
2018/07/16(月) 11:55:20.45ID:svA3d3IV
>>138
何らかの改修するとさらにF-15preを長期間使い続けないといけなくなるので
新しいおもちゃが欲しくて欲しくてたまらない空自はその方法を採用しないと思う
2018/07/16(月) 12:15:31.68ID:HX5ROi+o
>>140
旧配線の両端を浮かしておけば問題とはならない。

F-4EJのバルカン誤発射は使っていない旧配線がそのままだったから
起きた事象で。
2018/07/16(月) 13:24:12.37ID:1Yyx/zK3
配線の外付と言うとA-4Mみたいな
2018/07/16(月) 13:34:50.59ID:zyW9TE2N
>>128
在庫残ってんだよ。仕方ないだろう
>>131
主翼交換のついでに配線も新しくするんだよね。
2018/07/16(月) 14:09:50.04ID:jcTuT7Q5
>>131
12発って…
2040は完成したようなもんだな。
2018/07/16(月) 18:27:08.83ID:pTPSTV+Z
いや米軍のf15eやサウジのf-15s改ですら主翼交換でのアップグレードなんてやってないから
翼の端に中距離aam×2を装備するという大変更に対応できるのはf-15sa/qaみたいなfbw・新型コンピューター持ちだけ
pre含むそれ以前のイーグルは2040cプランの4連ラックへの対応からして大変そう
2018/07/16(月) 18:39:35.73ID:uclz8FCJ
改修しないという可能性が一番高いが、
F-35に全機置き換えは無理&
F-3は間に合わないということと整合性が取れない。
一体、どうするのだろう?
2018/07/16(月) 21:05:21.01ID:H35AUgif
F-22&ロッキード案の有力な対抗馬クルー(*´Д`)ー!!!???


https://twitter.com/otfsx1228/status/1018810213128900608

竹内修@otfsx1228
BAEシステムズで、これからこのコンセプトモデルのブリーフィングが始まる。


https://twitter.com/TokyoDAR/status/1018804947457073152

tokyo-dar@TokyoDAR
BAEシステムズはファンボローエアショーの会場で、ユーロファイター・タイフーンの後継機を想定した、新戦闘機のコンセプトモデルを発表しました。
2018/07/16(月) 21:10:38.97ID:u/8e2OYb
F-15preと同数のF-35が入るなら改修は必要ないでしょうね
でも現実的にどれだけ入ってくるかわからないし導入できてもかなり時間がかかる
それならF-15preの半数程度に簡易的な改修をするのは合理的だと思う
JDCS (F)のデータリンク搭載は平時のアラートでとても役に立つしいいと思う 
AAM-4搭載は理想だけど配線張替え(もしくは翼交換)+セントラルコンピュータ入れ替えあたりは最低限必要だから
お金がかかるよね できればレーダーもかえたいし表示装置もかえたいって話になるし50億円コースとかになりそう
結局はどれを選んでもいい面 悪い面があるよね
2018/07/16(月) 22:10:29.88ID:zyW9TE2N
>>149
ミサイルの更新だけでF-35を何十機も買えるのを忘れてはならない。
2018/07/16(月) 23:08:27.80ID:E0uDfxEy
タマがないと困るだろw
152名無し三等兵
垢版 |
2018/07/17(火) 05:38:00.91ID:flMdmGJp
>>150
たしかにF-35はいいんだけどAAM-4が使えないからなー
AIM-120Cは単価2.2億円 国産のAAM-4は8000万円
もう少しお値段を勉強してくれないと単純にF-35王国にできないかな
2018/07/17(火) 07:04:51.85ID:MFfAAfEf
>>152
正直一機80億までならPre-MSIP近代化改修してもペイできるだけのミサイルの在庫がね・・・。
F-35に下位互換ミサイル搭載出来ればまだ使い道はあるだろうけど。多分使えないだろうしね。
2018/07/17(火) 08:24:02.43ID:vIJOOydl
全機を改修ではなく、1〜2飛行隊の数十機だけ改修するってのは有りかも
2018/07/17(火) 08:31:10.88ID:vDqOfTf8
Pre-MSIPとJ-MSIPって近代化改修するのにそれぞれいくらくらい掛かるものですか?
2018/07/17(火) 08:35:50.70ID:NSzwiWke
MSIP機が2040年代も飛んでるから ミサイル消化にpre機改修する意義は無い
2018/07/17(火) 12:25:48.73ID:Xi7vE2FO
Preの改修って、なによりもPre用の補用部品の確保が年々難しくなっていくという根本的な問題がw

YS-11だって、ドンガラ自体はまだ寿命が残っているけど、エンジンやプロペラなどの消耗品が底をついて退役ですしねぇ…
民間で退役した部品をかき集めて維持してた、って話もあるくらいだから。

まして戦闘機だと…
どうするんでしょう?
2018/07/17(火) 15:42:10.72ID:0pOIOvNI
>>155
Pre-MSIPをMSIP並みにするのは、上の人が書いてる通り80億円ぐらいと
いわれている
ただし、2005年ぐらいの試算なんで、今は変動があるかも
J-MSIPの近代化改修については、中身の切り下げがどんどん進んでるみたいで
一番安上がりなのは20億円ぐらいだったはず
フル規格なら50億円を超してたんじゃなかったか
2018/07/17(火) 16:02:31.69ID:vDqOfTf8
>>158
ありがとうございます
80億ならF-35と交代したほうが良さそうですね
2018/07/17(火) 16:16:06.12ID:TS40qoHp
以外とアドバンスドスーパーホーネットが安いからF-15から更新させるには最適かもな
アメリカ軍と部品の共通化できるし
2018/07/17(火) 16:27:17.34ID:7HOiw6V0
F-35はミーティア改良型JNAAMの搭載になるのでは。
値段は日英合作でどうなるかわからないが。
2018/07/18(水) 12:16:54.63ID:fghHAckE
>>157
陸自が古いトラックを計画的に退役させて部品取りに使ってるから、同じことやるんじゃない?
2018/07/18(水) 14:49:36.22ID:Dxbi8B8B
いや、それ以前にpreは飛行してない
飛行時間がMSIPの半分しかない個体もあるんだとか
2018/07/18(水) 16:58:07.65ID:Y4+3CGId
>>161
それにブースター搭載したら
SM-2もしくはSM-6の後継になりうるだろうな。
2018/07/18(水) 18:20:52.31ID:9DKBP0vR
>>163
preMSIP改造したくなるな
2018/07/18(水) 22:33:12.65ID:tQnxGWFZ
>>163
そういう個体なら80億かけてMSIP引退の時期まで引っ張っても意味があるよねえ。
AAM-4使える即戦力が数機増えるだけでもやりくり楽になりそうだしな。
2018/07/18(水) 22:59:03.65ID:aTShiMxc
旧式機にそこまで金かける価値はない
2018/07/19(木) 03:28:20.13ID:YVVRz016
80億円はかからないと思う レーダー変えた近代化改修機で25億円とかでしょ
翼内配線の張替えとセントラルコンピュータ入れ替えいれても50億円はかからない
そして最近はAESAレーダーでもお手ごろなF-16向けのAPG-83とかあるからいろいろ可能性があるかな
2018/07/19(木) 04:59:53.29ID:A/fyK5AC
いっそ複座のPreMSIPを電子戦機に改造してEF-15にしたい
2018/07/19(木) 06:26:18.29ID:8yKWgBvp
>>169
普通にMSIPにするより金が掛かる。
2018/07/19(木) 07:10:24.90ID:y194zPx9
そういえばF-15DJ用の電子戦用ポッド(東芝の偵察ポッドじゃないよ)はどうなったのだろう
性能確認試験の結果があまり芳しくなかったのかね?
2018/07/19(木) 07:23:34.39ID:bx1WNZYa
F-15Dか、イスラエルのように自国で改修出来れば良いが、
一機当たり約半年の時間とそれなりの金をかけて改修するよりも、
新規に購入した方が安いんだろうな。

まあ、あれは人材育成目的でもあるんだろうが。
2018/07/19(木) 07:53:53.59ID:lahP3o0B
機体にガタが出始めたMSIP機から、飛行時間に余裕あるpreMSIPにレーダー等の機材を移植したら
比較的安く改造出来なくないか?
2018/07/19(木) 08:04:34.36ID:ACkHvbQM
APG63V1よりも安くて高性能なレーダーがあるのにわざわざ近代化改修機をばらして抜くのは無駄でしょ
2018/07/19(木) 08:12:07.22ID:ACkHvbQM
あと 未だにMSIP機って表現をする人がいるけど文脈的に指してるのは近代化改修機のことだよね?
MSIP機では近代化改修適用前の機体のことになってしまうし近代化改修適用前のJ-MSIP機とpreMSIP機のレーダーは同じ
抜く意味が無いから
2018/07/19(木) 08:16:47.39ID:Ph9Q5Y2o
スパローの寿命切れたらどうすんだろ
2018/07/19(木) 10:28:52.63ID:Xeu1/vjP
Boeing's Newest F-15 Packs More Than Two Dozen Missiles
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a22355833/boeing-new-f-15x/
2018/07/19(木) 13:54:23.27ID:gjokADU/
>>176
ロケットエンジンの更新とかしているからそうそう悪くならないぞ
179名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 18:42:12.73ID:eEcvrVp6
>>131
ほー主翼交換という方法もあるんだね。
どのくらいのコストがかかるんだろう。
180名無し三等兵
垢版 |
2018/07/19(木) 18:50:46.43ID:eEcvrVp6
F−35は年間6機の調達予定で、10年間で60機かあ。
全然増えないね。
F-35Bは40機くらい導入するのかな。
preの入れ替えは半分しか進まない。
思いきってアメリカ製造分を買うか。
トランプ大統領は喜ぶな。

いまさらF-2は作れないしね。
2018/07/19(木) 21:50:08.67ID:AFhJZA0q
>>179
主翼を交換すれば、主翼は新しい訳だから
主翼分の配線の引き直しが不要というだけで、
前部胴体の配線はやっぱりやり直しになるし、
当然レーダー等電子機器も交換になる。
別に全然安くなる案ではないと思うなあ。
2018/07/19(木) 22:19:10.13ID:OAGHi+Gi
F-15SAとかQAってお幾らなの?

ぶっちゃけE系列の新造機買った方がお得だよね?100年くらい飛ばせるし
2018/07/19(木) 22:20:29.95ID:gjokADU/
>>181
寿命をついでに延長する方法だな
>>182
それやるとコストを考えてF/A-18買うことになるぞ
2018/07/19(木) 22:26:26.23ID:z4K6MY6T
むしろ、アドバンスドスーパーホーネット導入のほうが安いのでは?w
2018/07/20(金) 00:41:04.08ID:KtfbA6eA
どんなことがあってもF-15Eやスパホを購入することはないと思う。
何も決めきらないまま、時間だけが過ぎていく。最後はフィリピン空軍みたいになるのか。
2018/07/20(金) 11:25:31.51ID:Y6h6ADib
>最後はフィリピン空軍みたいになるのか
なわけあるかよ
2018/07/20(金) 12:07:36.37ID:EvvedAPJ
ただ、アメリカさんは空母あと10隻は更新するんだろうし
その費用の捻出も含めて
艦載機のF18を全機F35Cに更新できたら神だろうが、財政破綻しかねないから
F18の最新verに改修して運用だろう。

F-15Eなんて選んだら日本は韓国の後追いっていわれるオチだろうな。
2018/07/20(金) 12:16:11.93ID:AhQLqj6B
>>187
F-35Cは元々レガホの更新用でスパホを置き換える予定なんてない。
ただF-35Cが遅れまくってスパホの数を増やしたので「レガホ→F-35」になる予定が、
「レガホ→スパホ→F-35」と移行する飛行隊も出てくるけどな。
2018/07/20(金) 14:39:04.75ID:3MSQOk2e
使える状態の機体が200機もないスパホ
レガホやEA-18Gも低酸素症などの事故が急増してるし、最新verに改修する金なんてあるのか
2018/07/20(金) 15:31:43.53ID:b4LBLx/4
艦載機の寿命は飛行時間より離着艦回数の方で決まっちゃうから近代化改修すれば延命できるというものではない
2018/07/21(土) 16:22:34.18ID:jw5Yr2EH
アリゾナの砂漠に保管してあるF/A-18Cを再生アップグレードして
再就役させるという話を数年前に聞いた記憶がある
192名無し三等兵
垢版 |
2018/07/21(土) 18:07:35.32ID:v13VkE+o
>>182
最低で120億円はする レーダーがAPG-63(V)1の韓国のやつでそれくらい 
AESAのAPG-63(V)3 に切り替えてるからもっと高い可能性もある
新型F-15Eの導入して50年使えたとしても時代時代で改良は必要になる
20年後から見たら現在最新のF-15QAもF-15J preMSIPも大差ないかもしれないし
結局F-35導入かF-15J preMSIPのドンガラを利用した改良のがいいと思う
2018/07/23(月) 00:49:36.48ID:mZ1YQDfv
そのドンガラ利用した改良がされないのが問題なのですが・・・。
2018/07/23(月) 10:16:12.17ID:w4TOJ2D/
まあ あえて「改良をしない」ってのも見識のひとつには違いないですよ
F-15のファン的な目線で見れば残念だけど大きいお金のかかることだからね
2018/07/23(月) 14:08:18.88ID:mZ1YQDfv
アラートに支障なければ改修しないのも解りますが、
実際、パイロットの立場的にどんなものなのでしょうね。
2018/07/23(月) 14:58:51.95ID:OTYYCapQ
F3開発にはボーイングを絡ませるから
MSIP改修機に国産レーダーの積み込みや独自改修を可能にする要求って難しいかな?何なら多少のライセンス費は出しても良いが

国産AESA積みたいよねMSIP改修機も将来国産GaNレーダーとJNAAM積めばJ-15相手なら充分戦力になりそうだし
2018/07/23(月) 15:07:59.58ID:ula+P/K7
F-15に国産レーダー搭載で割りを喰うのはレイセオン・・・F-3は取引にならんよ
レイセオン本来の儲け分の金払えばやらせてくれるかもしれんが 当然安くはならんな
2018/07/23(月) 15:15:49.26ID:ula+P/K7
ああ 一応防衛省で検討はされてるから不可能ではない
2018/07/23(月) 15:56:40.57ID:CyxrB8r+
>>198
F-15DJ全機改修しないかな
DJなら機体寿命延長するついでにいじってもそれほど負担にならないだろうし
2018/07/23(月) 16:31:57.31ID:UH08aFK5
革命を起こし反米政権樹立し日米同盟破棄すればイラン式に改造し放題だぜ!
2018/07/23(月) 16:52:00.22ID:CyxrB8r+
デメリットしかねえーだろう
2018/07/23(月) 17:07:25.44ID:ula+P/K7
>>199
JASSM-ER・LRASM運用には複座MSIP機が1番都合がいいという話だから DJは全機やるかもしれんけどね
2018/07/23(月) 17:11:25.99ID:CyxrB8r+
イスラエルが全機持っていきそうな感はあるな>アメリカの中古
F-15B MSIP含めて
2018/07/23(月) 17:36:48.15ID:Apg1O7yZ
そこまでやるならCFTも付けたら?
2018/07/23(月) 17:48:54.50ID:bFQEiclL
IRSTやAAM-5の処理装置を複座の相当する部分に詰め込んでるんだろ?形態2型とか?

DJ型はこのまま改修余地なく退役でしょ
2018/07/24(火) 01:28:29.08ID:/g0duWl1
米国にはラプターあるし、ゴールデンイーグルはもう必要ないよな。
つー訳で比較的新しい機体くれw
207名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 01:39:00.14ID:HveLDw1/
>>206
くれてもドンガラだろな…
2018/07/24(火) 02:06:30.63ID:M8SBGuVY
>>206
アメリカはゴールデンイーグル仕様のF-15にさらに金かけてF-22のデータリンクに参加できるタロン・ヘイトポッドやら
タイフーンの電子妨害能力の発展型 EPAWSS(イーグルパッシブアクティブ警戒残存システム)を付けたりして生存能力高めて最強の第4世代機仕立ててるところだから無理でしょ
2018/07/24(火) 03:53:57.86ID:ShacDEJA
退役させたやつしか無理だろうな
2018/07/24(火) 05:25:49.49ID:e7ifUHhs
>>208
F-15CのEPAWSS搭載は中止になった
早期退役まっしぐら

>>207
ロンジロン交換しないと使えんゴミなんてイランでしょ
PreにMIL-STD-1553引いたほうマシレベル
どっちもコスパ最悪だけど
2018/07/24(火) 05:34:02.17ID:Ps79ZF4I
F-15ABってまだ米空軍は使ってる?
F-15CDの退役が始まったと聞いたような気がしたが
イスラエルはF-15ABも手入れしながら使ってたような…
サウジのF-15CDは全部現役だよね?
2018/07/24(火) 07:27:42.73ID:C8d4BJT5
アムラーム使えるタイプのF-15Aでも買う?
2018/07/24(火) 07:47:22.76ID:M8SBGuVY
>>210
たしかに今回の予算でE型分の予算しか通らなかったけど来年以降でやるんでしょ
F-15C型をもし本当に早期退役させたらアメリカは戦闘機不足もいいところだよ F-35を入れてもね
2018/07/24(火) 08:06:30.31ID:wQpMYKwN
予算ないからCD型は退役してE型で統一すると聞いたが
2018/07/24(火) 12:00:14.24ID:ShacDEJA
F-15C/D早期退役案はあるけど可決されてないのでは?
あとスルトしたらせめてF-35かF-15いれてからでは?
216名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 14:12:02.20ID:XUfwjeRr
>>196 また出ちゃったの?
>F3開発にはボーイングを絡ませるから
お前の脳内妄想は東亜版でやってくれないか?
うざいんだけど。
217名無し三等兵
垢版 |
2018/07/24(火) 14:14:03.86ID:XUfwjeRr
F-3開発にボーイングが絡まない(ボーイングの提案はF-15ベース)
ことは決定的だから、一部のPre機改修をボーイングにやらせて
トランプに恩を売るのはアリかな。
2018/07/24(火) 15:15:13.58ID:hza0vZ4K
F-15SEは見た目カコイイから好きなんだけどな。
2018/07/24(火) 18:24:27.90ID:iktatykI
>>一部のPre機改修

デジタルデータバスにするのかどうかが最大の問題。
レーダーまで更新したらボーイングに頼んでもやっぱり50億円超コースなのだろうか。
2018/07/24(火) 18:33:47.33ID:Vc71B4m/
F-15に50億出すならF-35の新造機のほうが良くね?
2018/07/24(火) 19:55:32.29ID:TOpiu3uP
F-15をミサイルプラットホームにすればいいよ
事前の情報収集や、衛星やドローン、F-35で発見した脅威に向かって、
後方の安全圏からミサイル発射

でも日本の場合後方の安全圏が存在しないけどな
2018/07/24(火) 22:32:19.65ID:ShacDEJA
>>220
アップデート費用がさらにかすみそうだし納期が最後に回されるの確定だけどね>F-35
2018/07/24(火) 22:36:09.75ID:CXJOSslc
納期が最後に回されるってそりゃ発注順なのに決まってるわけでドヤ顔でいうようなことかw?
2018/07/24(火) 23:09:22.67ID:udLZXGxW
費用が かすみそう ってちょっとごめん日本語が違う
2018/07/24(火) 23:12:14.21ID:udLZXGxW
>>222
既に現在日本国内生産中なうえに、生産体制自体もこれから世界レベルで増強確定中のものを
どうやって納期最後に回すのかむしろ聞きたいくらいだな
226名無し三等兵
垢版 |
2018/07/25(水) 07:13:01.96ID:04qUqMgv
>>221
もさ師匠の言う空自にはMiG-31が最適論を思い出す。
2018/07/25(水) 07:48:07.24ID:ictI4Bjq
>>221
これってイーグル2040Cプランみたいな事なんだろうけど送られてきたデータを有効活用するには状況をリアルタイムに把握できるようにマルチディスプレイやらリンクシステム改修し相手を上回る長距離ミサイルを持っていないと理想論に終わると思う

AMRAAMならC7じゃなく120D理想はJNAAMだろう
2018/07/25(水) 08:05:28.16ID:kHuJ8wTM
>>225
日本国内で最終組み立てしてるだけで十分な数の部品ができるのはやっぱり順番があるし 
キャンセルもあるからキャンセル分でいいなら追加導入できるけど現在のF-35ブロック3Fをこれ以上入れるのは反対
追加導入分は少なくともAAM 6発搭載を実現したブロック5辺りがいい
将来的にF-35ブロック3F機がF-15Pre機のようになりかねない
2018/07/25(水) 08:14:44.44ID:kHuJ8wTM
>>227
そもそも後方から長距離AAMを撃って当てるのは難しい 
大型機の輸送機やAEW機なら当てれるだろうが機動性の高い戦闘機になんてそうそう当たらない
F-15 2040Cなどでミサイルプラットフォームを提示したのは遠方から発射されたミサイルを
敵の近くで誘導できる機体とセットで運用を想定したため タロン・ヘイトポッドもそのために開発した
米軍の場合はF-22だ つまりF-15 2040CとはF-22にミサイルを空中デリバリーするための改良でF-22を持たない国は
別のミサイル誘導機が必要 そして米軍がF-22を選んでることからもわかるとおり一番危険な任務 
F-35がミサイル誘導機として適任かは難しいところだ
2018/07/25(水) 11:23:20.32ID:0ehNdIRO
>>228
生産を後回しにされる心配より、年間6機ペースの予算しか割けない本邦に問題ありけり
それにブロック3Fだろうがブロック5だろうが、2020後半の可変サイクルエンジン換装にぶち当たると総じて型落ちになるので、気にせず定数埋めていこうぜ
2018/07/25(水) 11:39:37.70ID:VEJXvMZv
>>229
F-22のフリート規模じゃまともに前線に張り付けないし、F-35が代替していくんだろうね

今後のアップデート、同時交戦能力や連接処理においてラプターを周回遅れにする性能だし>>F-35
X~Kuバンド帯のアクティブステルス性能も加味すると、高機動だけが取り柄のラプターが前線へ突っ込むのは自殺行為では?
2018/07/25(水) 13:00:41.97ID:UbH1WXA4
また空戦に無知なのが妄想垂れ流しか

なぜ学ばないんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況