F-15系列戦闘機総合スレ 54機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/07(土) 02:25:21.24ID:4/L0qRYc
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515162787/
2018/08/31(金) 11:46:04.55ID:lvZ4PjNE
CUDAってポシャったの?
2018/08/31(金) 12:18:41.66ID:RuKiDExE
MICAは真の意味で帯に短し襷に長しになったからなあ。
短AAMとしては機動性が足りず、中AAMとしては推進剤が積めず射程が足りない
そしてミーティアの導入で無事死亡。
2018/08/31(金) 12:36:01.05ID:C7wz7Oai
逆にサイドワインダーのパイロンにAMRAAMつけるのは
けっこううまく行ってる印象
2018/08/31(金) 13:59:09.58ID:oaSdT4/O
>>701
ポシャったと聞いている
期待してたんだがなぁ
2018/08/31(金) 14:19:29.07ID:RZunnu7B
>戦闘機(F−15)の能力向上(2機改修:101億円)
周辺諸国の航空戦力の強化に対応するとともに、防空等の任務に適切に対応するため、
スタンド・オフ・ミサイル(JASSM等)の搭載、搭載弾薬数の増加及び電子戦能力の向上等に必要な改修を実施
※ その他関連経費(設計変更等)として、別途439億円を計上
2018/08/31(金) 14:36:22.23ID:K+b5aNFi
○ 戦闘機(F−15)の電子戦能力の向上
これってF-15MJをAESAの(V)3に換装するつもりかね
2018/08/31(金) 14:40:07.91ID:wMXtoXe5
>>705
>搭載弾薬数の増加
AAAM-4を8発とかになる?
SDBとかに対応する?
2018/08/31(金) 16:03:49.79ID:8/GP0LVB
>>705
2機で100億円???
2018/08/31(金) 16:12:30.36ID:8/GP0LVB
普通にE型買えるだろこれ……
2018/08/31(金) 18:08:28.90ID:3LS9XFR/
無理
2018/08/31(金) 18:46:08.55ID:czHGKteN
多分APG-82(V)1だろう
電子戦機能も付くっぽい感じあるし
にしても50億/機かー
2018/08/31(金) 18:53:15.22ID:18RdoYyG
>>705-706
ポンチ絵がAESAだな
2018/08/31(金) 18:53:29.00ID:Af7v10bG
また改修だけで50億ってやってやがるw
2000年代から2016年くらいまでヒィヒィ言いながら改修しているが
まだ全ての納入は終わってないうちからもう次かよ
2018/08/31(金) 18:56:26.39ID:czHGKteN
別途400億の計上となると、これはマジでPre機の一部もやる気なのかも
実際にJ-MSIP機のみ(4飛行隊分)をオンステージさせたければ、予め他の機を近代化改修に回さないといけないのもあるからな
ボーイングに仕事やるってんなら、まぁそれはそれでF-3国産化へのご機嫌取りにはなるか…
2018/08/31(金) 19:15:50.53ID:NboIPXOn
なんか名前をつけたい
F-15Jスーパー改とか
F-15J(V)3とか
2018/08/31(金) 19:20:42.14ID:tSSPYb5e
F-15MJスーパーサイレントスラムイーグルでいいじゃん。3Sイーグルだ。
2018/08/31(金) 19:31:59.69ID:l+mwgJBm
>>706>>711
統合電子戦システムの搭載(レーダー警戒・電波妨害・射出型妨害の3装置の能力向上)
平成22年度のこれが2機64億円なんでレーダー自体変えるのは無理だろ
これとJASSM、搭載弾薬数増ぐらいではないか
2018/08/31(金) 20:45:33.41ID:zuYqmtFk
>>698
リビアだったかでAIM-9X外して慌ててAIM-120撃ったって話があったな
>>706
APG-83かもよ。輸出許可が出やすい関係で
2018/08/31(金) 20:47:18.19ID:lvZ4PjNE
機体寿命も考えるとE型の新造機買った方が100倍ましやろ...
2018/08/31(金) 20:57:04.66ID:qfJllfqe
Eの新造機買うくらいならF-35を買うほうが3倍マシだから却下
2018/08/31(金) 21:03:14.27ID:zuYqmtFk
正直F-15ラ国するぐらいならF-2再生産した方がE買うよりも10倍増しやろ
2018/08/31(金) 21:05:45.88ID:vn+hfwXh
そして堂々巡りに
2018/08/31(金) 21:11:27.22ID:l+mwgJBm
今回F-15J改への上書き更新でJASSMが来たんだから
F-15部隊は対地対艦任務も追加されて今までのF-4のような
役割になるんだろう
2018/08/31(金) 21:30:04.02ID:tSSPYb5e
ASM-3やjDAMの運用もはじめるのか
2018/08/31(金) 21:32:37.31ID:Q/sBwJTu
>>724
ないない
ASM-3は4発搭載前提のF-2用
P-1にASM-3はまずないが
jDAMの運用はできるんじゃなかったけ?
2018/08/31(金) 21:33:20.82ID:Q/sBwJTu
>>721
スーパークルージングでききないF-15やF-2を更に追加は不要。
それだったらタイフーン導入のほうがまだいいわw
727名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 21:37:14.81ID:GHrxbb0k
>>711
APG-82(V)1だとバックエンドの変更が必要になるから
APG-63(V)3では?
イメージ図からでは判別つかないが
今度の改修は
AESA換装+電子戦システム搭載
JASSM搭載
AAM搭載数増加(AAM4?AIM120ツインランチャー?)
改修となってる。動きが早いな。
2018/08/31(金) 21:41:39.63ID:Q/sBwJTu
>>727
意外性を鑑みて
J/APG-2の搭載に一票
2018/08/31(金) 21:44:31.61ID:l+mwgJBm
レーダー再換装なら特記されるかと思ったが
APG-63(V)1を3にとかなら電子戦能力の向上に含むということもあるんだろうか
730名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 21:46:20.91ID:GHrxbb0k
>>728 そのために設計変更費用として
400億でしょうか?
搭載弾薬はアムラームっぽいな。翼下に4発搭載
尾翼のマークは鷲
国籍標識がグレーになってる。
2018/08/31(金) 21:46:26.78ID:Af7v10bG
今回の50億円という値段を考えるとどうなんだろう

APG-63(v)3は、(v)1から交換するのが17億円だったかな?
それ以外の改修も合わせると50億
732名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 22:49:44.77ID:zWgGu2QP
>>708
>>>705
>2機で100億円???
2018/08/31(金) 22:52:46.79ID:Af7v10bG
昔、F-15JMSIPがF-15J改になった時も第1号機は50億円以上掛かってたよ
2018/08/31(金) 22:54:08.83ID:RZunnu7B
50億余計に出してまで寿命を欲してない
パイロットは有限だし 性能寿命尽きたら更新したいんだよ
2018/08/31(金) 22:58:40.16ID:eNtPcYz8
これは正論なんだけど、
自衛隊はシナを攻撃するべき
2018/08/31(金) 23:00:32.78ID:f0yqNM3W
>>720
> Eの新造機買うくらいならF-35を買うほうが3倍マシだから却下

F-15Eよりはデビス・モンサンで眠ってるF-111Fを再生して購入ってのはどう?
運用寿命もずいぶんと余ったまま引退させてるし
できればFB-111Aのロングスパンの主翼と交換してさ

足も恐ろしく長いし搭載量も化け物という史上最強の戦闘爆撃機
こいつならASM-3を8発ぐらいなら余裕で積めそう

これで東シナ海からは中華艦隊をシャットアウト、ひょっとしたら南シナ海からも締め出せるぞ
2018/08/31(金) 23:04:24.87ID:Gm+UO6J0
P-1でいいじゃん
なんで脆弱なもん増やしたがるんだ
2018/08/31(金) 23:09:28.20ID:RZunnu7B
まあP-1もF-111もASM-3の射程(L-H-Lで150km程度)まで寄れる気しないけどね
いずれP-1もLRASMを積む事になるんじゃね?
2018/09/01(土) 00:02:39.66ID:PSfQ27J7
>>738
ASM3に補助ロケット搭載して射程500kmまで引き上げればまた変わるだろうな。
2018/09/01(土) 00:18:59.05ID:q6Rt9m0C
>>732
開発費込みだぞ>50億
2018/09/01(土) 00:25:18.85ID:CEqwS/o3
>>740
※ その他関連経費(設計変更等)として、別途439億円を計上

なわけねーだろ
2018/09/01(土) 00:42:30.40ID:iPXfXp7m
>>705
搭載弾薬数の増加に関しては(2040c)の方向性と合ってるよね。
巡航ミサイル搭載と言い、やはりF-15はミサイリヤーを志向するのか。
https://www.youtube.com/watch?v=xGY2JBuSCU0
JMSIPを更に能力向上させるんだと思うんだけど、PreMSIPの処遇はどうなんだろ。

あと改修のための設計費も440億積んで、がっつり能力向上させる気なんだろうな。
2018/09/01(土) 00:47:39.54ID:3hW3f39A
Pre機の処遇は年末の防衛大綱で判る・・・まあ基本的に退役・更新だろう
2018/09/01(土) 00:50:52.12ID:vgj9nR+B
>>723
つーことは洋上迷彩F-15が見れるかもしれんのか…
2018/09/01(土) 00:51:24.30ID:wkCHkhp/
>>728
賛成。
レーダはJ/APG-2で。エンジンはXF-9で。
2018/09/01(土) 01:28:05.00ID:Lyf5oQcj
J/APG-2はサイズが合わないと思うぞ
小さい分には問題ないかもしれんが
2018/09/01(土) 03:02:57.40ID:CXvA+fSK
>>727
そもそもバックエンドの交換をして初めて電子戦機能が付くんだが…
レーダ自体は63(V)3と同じAESAだろうが、JASSMやらミサイリアーとしての機能優先となると、自然とストライクイーグル寄りになってくる
748名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 08:52:13.99ID:gCtrDoQr
>>727 JASSM搭載を考えるとバックエンドも交換して
空対空、空対地同時に利用可能なAPG-82(V)1搭載、E型化だな。
2018/09/01(土) 09:22:51.65ID:mf40fHeV
別途、設計費439億なので、凄い。
搭載弾薬数増加なので、コンフォーマルウェアポンベイ(増槽だけじゃ無い)もあり?
2018/09/01(土) 09:25:35.31ID:mf40fHeV
p.8 がAESAサブシステムの他に、箱が2つ、一つはセントラルコンピュータ? もう一つが電子戦用機材?
2018/09/01(土) 09:29:12.68ID:I8rR01Ar
MJのレーダーを丸々交換するとなった場合、外したものをpre機に取り付けて利用できるの?
2018/09/01(土) 09:42:01.76ID:iPXfXp7m
>>749
相当気合い入った金額だよねえ
いやぁ今年の概算要求はF-15が活気づく内容だなあ
2018/09/01(土) 09:44:09.65ID:bQf9ImH7
英単語ではcapsuleだがカプシュールだなあ
あえて日本人に分かりやすいようにcapcellっていう本来の英語にはない造語を作って
ステルスウェポンカプセルとかステルスケロシンカプセルって名前にしたいなあw

蓋の付いた、小部屋!
2018/09/01(土) 09:48:05.05ID:CEqwS/o3
>>751
コンピュータと発電機、空調設備をJ改にしたときは変えたのでレーダーだけあっても無理だろう
2018/09/01(土) 09:59:19.42ID:CEqwS/o3
>>747
レーダーが電子戦担当しなくてもIEWSへの換装でも
電子戦能力の向上と書けるだろう
2018/09/01(土) 10:28:46.74ID:JDxK9poo
F-15への力の入った改修は、
F-35の性能やF-3開発状況に不安を感じさせるわ…
757名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 10:39:54.01ID:abmI3uCP
>>756 そうではない。
中共の脅威が切迫しているから、投入出来るものから
急ぎ投入している。F-3は間近に迫った脅威には間に合わない
今回のF-15改修には驚いた。
設計費の金額もだが、改修費用まで予算化。
防衛省は本気だな。
2018/09/01(土) 12:03:59.06ID:PSfQ27J7
>>756
違うでしょ
35のパイロットの熟練度はまだ低いし
F-3なんてまだ未来の話だぜ?
改修しても錬度がもともと高いイーグルのパイロットを主体したのに力入れるのは当然
2018/09/01(土) 13:03:48.68ID:CXvA+fSK
>>755
そもそもとしてバックエンドまで含めての82(V)1
空対空、空対地での運用を含めると空対空特化の63(V)3では無理
問題としては、ストライクイーグル寄りになっても、どこまでストライクイーグル要素を付けるかだと思われる
CFTやスナイパーまでガッツリ付ける事も含めてね
ついでにEF-15DJも作ってくれれば良いんだが…
2018/09/01(土) 13:25:26.30ID:1uXAxpeN
SJはF-35で全機更新、これでFA?
2018/09/01(土) 13:42:06.51ID:IvhzOQAl
>>758
逆にF-35の戦力が整ってくるのを待てないのかという方に不安を感じる
2018/09/01(土) 13:52:55.43ID:g8VQakpB
今導入中のF-35はF-4の更新用だしpreは未定だがこれをF-35で更新するのは確定的
msipの更新は予定されてないからこれに手を入れていくのは当然と思うが
F-2とmsipはF-3で更新となるんだろうが相当先だよね
2018/09/01(土) 13:57:56.70ID:js7Tntwo
年6機ペースでしか調達してない戦闘機に向かって戦力が整うのを待てないのかも何もない
第五世代機は少数でも戦略的な存在だがその戦略的価値を活かすには
多数存在する旧式機の改修も行った方がいいというだけの話
2018/09/01(土) 14:03:39.17ID:04RF1OiG
>>761
非同盟勢力にそれまで待ってくれと言って通るならそれでいいかもね
2018/09/01(土) 14:20:25.05ID:CXvA+fSK
>>760
Pre全機のF-35Aへの置き換えはしないというかやりたくても出来ないと思う
今の生産ペースではとても間に合わない
しかもMSIP機を全て足しても102機で、4飛行隊分しかなく、明らかに足りない
だからPre機の一部も近代化改修する可能性は捨てきれていない
こういうと高く付くと言われるけど、結局改修の際にJ-MSIP機も全部分解するし1553の引き直しなんて容易いし、2年前にボーイングが2040Cの話で納期価格ともサービスしてくれる的な話あったし
しかも共同ソースにこんな話すらあった
https://i.imgur.com/HU6KY0R.jpg

今は言うまでもなく204SQ・304SQに最優先に配備して、残りを各飛行隊で分け合っている現況だ
更に今後は、寄せ集めの機体で百里に1飛行隊を編成しなければならないし、複座メインの新田原の23SQも機種転換業務をどこかへ移管して解隊されるだろう
更に偵察飛行隊の分をどの機体で充足するかも判明していない
ただでさえ出ずっぱりのJ-MSIP機を近代化改修の為に長期間お留守にさせるわけにもいかないし、小牧は今F-35AやこれからのF-3で更に忙しくなって三菱さんがしんでしまいます
まず最初に、状態の良いPre機の一部を選抜の上でセントルイスに送って改修してから、更にJ-MSIP機の順でやれば防空に穴は開かないという流れだと考える
2018/09/01(土) 14:59:32.23ID:P7agu+9Q
今回改修する二機のF-15はpreMSIPなのかな?
2018/09/01(土) 15:05:14.59ID:3hW3f39A
年末の防衛大綱で判るだろうけど 基本pre機は放置で更新でしょ
2018/09/01(土) 15:11:26.97ID:bQf9ImH7
>>766
F-15JpreMSIPの改修なら、データバス交換だけでも「普通の戦闘機の導入するのと同じくらい掛かる!」って
言われてたよなあ

それをレーダー換装まで50億円で出来たんだとしたら逆に大進歩なんですがw
2018/09/01(土) 15:14:06.77ID:meVUw+SQ
>>765
機体のやりくりという面では魅力あるなあ。
一括発注で安く短納期でやってくれないかな。
2018/09/01(土) 15:20:24.26ID:js7Tntwo
今の生産ペースでも6機で15年続けば90機なんだから
F-3の開発期間考えたらそんなもんやで
2018/09/01(土) 15:23:41.81ID:js7Tntwo
加えてもしB型導入するなら国内FACOでは対応できないから
輸入かFACO増強という話になるので調達ペース増大して
前倒しでpre更新し終わることになるし
2018/09/01(土) 15:27:57.16ID:js7Tntwo
まぁ大綱変わったらあっさりAだけで年10機調達開始して
吠え面掻くパターンかもしれんけどなー
なにしろ下手したら防衛費が7%成長かもしれんからな…
2018/09/01(土) 16:09:06.73ID:clnQV8/J
たぶん輸入でやりくりするんでは
現状F-35はキャンセル枠がかなりあるんでそれを日本に優先配分してる感じ
2018/09/01(土) 16:19:41.18ID:w+piOLzO
あのFACOなら完成機輸入で良いよ。
むしろ修理拠点と部品デポが米軍共用で国内にあるだけで良い
775名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 17:13:41.76ID:mHDTxjdR
>>765 今回の改修、50億というのは
ボーイングがPre機改修に提示した金額と同じだから
ボーイングへ委託という線もあるね。
ボーイングとトランプさんの顔を立てることもできますし。
レーダーはAPG-82(V)1へバックエンドも含めて換装かな。
776名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 17:28:06.89ID:wjPe1xl4
>>705
普通に最新のF-16買えるだろ…
2018/09/01(土) 18:07:06.07ID:4JbpGAmZ
50億で最新のF-16なんて到底無理でしょう
T-50ならちょっとお釣りがもらえるんじゃね?
2018/09/01(土) 18:23:31.92ID:U9m+LYAn
ミサイルキャリア化したf-15とステルス機f-35の組み合わせで、将来のf-3と無人機の組み合わせ戦術の予行演習?
2018/09/01(土) 18:49:17.51ID:ibQytTbX
単座のJ-MSIPが68機しかないんだし、50億でpre機がMSIPレーダー換装付きなら十分十分。
機体寿命は18000時間とか意味判らない長さまで伸ばすことが出来るし、相当暫くミサイルキャリア―として活躍してるんじゃないの、F-15J
2018/09/01(土) 18:54:43.94ID:Sri8DS3u
空戦能力向上の改修内容じゃ無いだろ
即席の戦闘攻撃帰化にしてはちと高いか
2018/09/01(土) 19:05:16.53ID:1uXAxpeN
>>779
50臆かけて改修するのはMSIP機だよ
pre機は相変わらず放置
2018/09/01(土) 19:54:33.69ID:2xbCgKh6
MSIP機なのかPre機なのかってソースが無いんだよな現時点で
ソースがタケだったら笑ってやるが。
2018/09/01(土) 19:56:17.18ID:2xbCgKh6
>>780
いや、63V1から82V1だと大幅な空対空能力の向上だぞ
どこ読んでるかは知らんが
2018/09/01(土) 20:25:47.76ID:4X35Gz0q
>>783
そもそも「63V1から82V1」に何の根拠もないじゃん
785名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 20:28:47.37ID:wjPe1xl4
63v3だろ
それ+電子戦機
2018/09/01(土) 20:45:09.34ID:iPXfXp7m
>>761
>逆にF-35の戦力が整ってくるのを待てないのかという方に不安を感じる
F-3はおろか、F-35すらも待てないくらい脅威が差し迫っているんだろう
設計費と同時に改修費を計上するって、悠長にやってる場合じゃねえって内容だし、
アショアといい、スタンドオフミサイルといい、色々と真面目にヤバいんだと思う

F-3の開発状況への不安なんて、平時の可愛い悩みだなw
787名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 20:50:48.41ID:JUjF0et6
>>786
手っ取り早くF-35を1個飛行体分を輸入しようぜ。
いま、アメリカと貿易交渉をするんなら武器を買うべき。民間を助ける為に国が出費すべき。3000億位円を印刷してもいい。
2018/09/01(土) 20:53:35.02ID:3hW3f39A
ブロック開発のF-35を今の段階で大量導入したくないんでしょ
2018/09/01(土) 20:54:44.63ID:ls+6SY5K
のんびり年6機でF-35調達してる結果としてのF-15改修だから
むしろ悠長にF-3の調達可能量増やそうとしている印象すらある
(F-35で更新されるpreが少ないほどF-3の調達が増える)
2018/09/01(土) 21:06:46.28ID:q6Rt9m0C
>>765
現時点の情報だとだとF-35での更新は最大で2飛行隊程度じゃあないかな?
>>768
そもそも改修する時点で普通の戦闘機ぐらいかけてね?>今回
>>772
それFACOの増加とセットなのでは?
>>775
輸入許可の下りやすいAPG-83かもよ。F/A-18C/Dにすら使えたし
2018/09/01(土) 21:09:14.05ID:t6ULylGG
>>784
スラムイーグルみたいに63に対地ソフト追加かもしれない
2018/09/01(土) 21:09:50.15ID:iPXfXp7m
夏休みの宿題(F-35調達、F-3選定)を余裕ぶっこいてサボってたら、
いつの間にか新学期(中国、北朝鮮)が目前に差し迫り、
友達(アメリカ)にお願いして、答えを写させてもらう(アショアなどのFMS調達)事態になっている小学生(日本国くん)。
それでも間に合わないから自分も徹夜でやりますってのが、この「F-15の能力向上」か
2018/09/01(土) 21:34:17.22ID:ls+6SY5K
むしろ急いではいても慌ててはいない印象があるな
安倍政権の動きもかなり心理的な余裕をもってる
2018/09/01(土) 21:42:23.83ID:3hW3f39A
逆に そこまで差し迫ってないからF-15の改修をやってられるんだがな
本当に危急ならF-35輸入で数増やすよ
795名無し三等兵
垢版 |
2018/09/01(土) 21:48:29.67ID:JUjF0et6
中国のJ20が大したこと無いのかな。
2018/09/01(土) 21:58:22.26ID:ls+6SY5K
大したことあろうと大したことなかろうと
アメリカは既にF-22を200機近く配備していて
F-35の生産数も300に達しようとしているんで
アメリカとがっちり同盟固めてるかぎり
向こうから手出しできる余地はないし
当面向こうから手出しできないならこっちは
自己の戦力を確実に最大化することを考えておけばいい
2018/09/01(土) 22:15:47.49ID:q6Rt9m0C
手を出すとしたら北朝鮮に南進させるぐらいじゃあないかねぇ?
2018/09/01(土) 22:17:20.72ID:q/37tZ+I
https://twitter.com/otfsx1228/status/1035736861258313728?s=19


竹内修@otfsx1228

能力向上改修をするのはMJだけで、SJはF-35で更新されるのよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/09/01(土) 22:41:53.75ID:2xbCgKh6
な?タケだろww

>>784
概算要求のポンチ絵が出所ではあるが、JASSM運用を可能とするのなら、82V1だろう
そもそもポンチ絵の段階で83ですらなく、アレイ数の低下はレンジの短縮を意味する
2018/09/01(土) 22:46:16.28ID:nVK+j8Li
SJはそもそも改修を諦めた機体だし、用廃はしゃーない
2018/09/01(土) 22:53:48.63ID:mkkycI1S
SJをF15SEに更新して
F15Kの隣国より高性能と自慢できればいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況