F-15系列戦闘機総合スレ 54機目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/04/07(土) 02:25:21.24ID:4/L0qRYc
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515162787/
2018/09/02(日) 07:56:19.70ID:ul4PwZSZ
>>779
単座のMJのみで4個飛行隊を編成できるようにはしたいよな
820名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 08:24:52.48ID:eEsgGULn
>>818 バックエンドも交換して、82V1にして
電子戦機能付加。ボーイングの提示したPre機改修提案だな。
V1換装とマルチラック化(コンフォーマルタンク増設するか?)
機体構造強化、EPASS?
これで50億。かなりお得。
改修もボーイング実施で迅速。
トランプ、ボーイングの顔も立てられ、空自はMJを上回る
機体を迅速に導入。中共には嫌だろうね。
F-35(B?)は増強予定の飛行隊向けだな。
821名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 08:53:23.21ID:c3nH6VRv
普通に考えてMJのみの2040改修。
822名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 09:10:23.86ID:pZxhMucO
普通に考えてPre機改修。
823名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 09:10:42.77ID:pZxhMucO
>>821 シナ?
2018/09/02(日) 09:13:24.98ID:RitLQq5K
>>705
これの別途って2機分の改修にかかるのとは別なのか?
一括なのか毎年なのかもわからん
2018/09/02(日) 09:25:17.05ID:Ys5e5Hsx
概算要求って基本、単年度に必要な予算の
要求なんで、多年度負担の総額なら、「別途」
注記してあるのが普通
2018/09/02(日) 11:14:47.90ID:V5McQMo5
改修で50億円に高いって反応もあるが今 F-15E系列を購入すると普通に130~140億円だから
改修の仕様にもよるが今時のAESAつけてグラスコックピット化してミッションコンピューターも入れ替えてるなら十分にお得な改修よ
2018/09/02(日) 11:27:55.35ID:/Vvz61SY
イスラエルはPre-MSIP相当のバズ近代化改修に100億円/機かけてる

日本の場合、そこから1段すっ飛ばしたPre-MSIP→2040C化が50億円で済むわけないよなぁ?
2018/09/02(日) 11:33:07.45ID:2cw1bcJW
エアフレーム以外に共通部分何が残るんですかねその改修
2018/09/02(日) 11:34:56.53ID:V5McQMo5
今回の話はPre-MSIP向けではないでしょ 近代化改修機の更なる改良
2018/09/02(日) 11:36:53.44ID:2cw1bcJW
Pre機後継はF-35になるんかねぇ
まぁ次期大綱及び中期防が出ればハッキリするだろうけど
2018/09/02(日) 11:39:32.84ID:2cw1bcJW
でもPre機改修予算かけても改修して納入に1年とかかかるだろうし
F-35Aで更新できるなら時間的にもそこまで差は無いし優位よな多分
2018/09/02(日) 11:39:48.67ID:cPv9+6mm
試改修機2機
形態1型相当8機  
形態2型相当92機 

この機体に重ねて
「自己防御能力の向上」実施機7機
残りに今回の改修
2018/09/02(日) 11:41:59.80ID:1p2FvVje
最近は部品の取得費と改修費を分けて計上することも多いが
2機101億の内訳はどうなっているんだろうな
まぁともかく、チマチマやらずにちゃちゃっと改修を終わらせるように
予算を付けて欲しいところ
2018/09/02(日) 11:54:53.64ID:ssaWwwT5
ボーイングのゴールデンイーグル化が進まない事もあって目論見が外れた事から、生産ライン維持の在庫処分価格だわ
かなりお得な案件だし、空自としてもまとまった数やる前提だから実現した価格だろう
2018/09/02(日) 12:13:51.46ID:ssaWwwT5
新大綱で戦闘機定数を320機にまで戻す方針だから、定数を24機に戻して202飛行隊復活かなー
2018/09/02(日) 12:28:15.58ID:cPv9+6mm
とりあえず偵察飛行隊廃止に合わせてF-15を1増やして8+1飛行隊他を
しばらく維持しなきゃならないのがきつい
837名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 12:35:08.26ID:c3nH6VRv
護衛艦の数多過ぎるから
その分戦闘機増勢にしてほしい。
2018/09/02(日) 12:37:06.46ID:NZW5S1Om
MSIP機も2040化の改修するならほぼ全交換みたいなレベルじゃないの?
それならpre機をって事じゃないのか近代化改修機は酷使されててpre機の方が寿命残ってるとも聞くし
2018/09/02(日) 12:38:57.79ID:l56Vs+Tw
マジで?ふやすの?
840名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 12:40:16.50ID:c3nH6VRv
>>838
それだとF-3は300機更新になるぞ?
2018/09/02(日) 12:47:22.97ID:V5McQMo5
>>837
護衛艦の数が足らなくて音響測定艦とか非武装艦まで哨戒に当てる危機的状況なのに?
冗談だろ
2018/09/02(日) 12:48:53.00ID:3AhWaJCl
だから別に寿命欲してないんだって・・・適当なところで退役して貰わないと改修では補えない性能寿命が尽きる 
少しでも安く出来るならMSIP機を改修に使うさ
2018/09/02(日) 12:56:12.76ID:ssaWwwT5
MSIPはMSIPで改修するけど、MSIPのみだとやりくり出来ないからPreの一部もやるって話でそ
多分Preの半分はF-35Aになるだろうけど
2018/09/02(日) 12:56:47.10ID:l56Vs+Tw
頭数足りないからpre改修は必至だろ
845名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 12:59:58.71ID:c3nH6VRv
だからF-3が300機更新になるだろ。
今回はMJのみ。
2018/09/02(日) 13:01:49.40ID:ssaWwwT5
F-3は150-180機だぞ
2018/09/02(日) 13:03:08.85ID:YC1G+Ru9
稼働護衛艦の大半を投入する演習を毎年やるかぎり
護衛艦が何隻あろうと音響測定艦を哨戒に充てるタイミングは
どこかで必ず生じるんじゃ?
2018/09/02(日) 13:03:41.77ID:4f/weqhv
>>846
もう少しは増えるだろ、最低200機だろな
改造済みを更に改造するためには未改造機を一気に改修して代わりに当てるって事だろ
2018/09/02(日) 13:04:45.40ID:YC1G+Ru9
あるいは単純に定数増やす準備ということかもなー>F-15改修
2018/09/02(日) 13:05:42.49ID:YC1G+Ru9
新造機で一気に定数増やすと更新も一気に来て後で大変なので
更新頻度を平滑化するために当初は旧式機の延命で数を増やしつつ
順次新造機に入れ替えていく
2018/09/02(日) 13:07:12.39ID:ssaWwwT5
>>848
それはない
将来的な戦闘機定数が350機に増える事を見越しても
F-15 4飛行隊
F-35 5-6飛行隊
F-3 6飛行隊
にするのがせいぜい
予備分を含めても200機は行かない
2018/09/02(日) 13:13:31.68ID:YekKK7lF
>>837
むしろ足りないぞ。
本来なら8個護衛隊群は必須なのに
4個護衛隊群しか構築できない。
P-1も足りず70機は必須だろうに
むしろ、防衛予算を後2兆円でいいから追加されれば
解消できそうなんだけどな
2018/09/02(日) 13:15:33.52ID:4f/weqhv
>>851
その頃にはF-15を減らしていくんでないの、2040年以降とかなれば
F-3が2028位から本格量産始めて2035位には6飛行隊賄えば後は順次F-15を交換してくだろ
2018/09/02(日) 13:16:09.18ID:YekKK7lF
戦闘機を追加で増やすにしろ、F-3は150機前後でしょ
むしろF-15の引退するであろう2030年40年に新型機がでるのかどうかだろうな。

そして、時代は安全な都市部からの操縦による無人機が増えそうな予感
2018/09/02(日) 13:22:53.28ID:ssaWwwT5
>>853
F-15を無くすフェーズで既にi3Fighterが実用になってる流れだから有人機はもう候補に挙がらんぞ
しかも年間20機の予算をバブル期でない日本が出せる訳ねーだろと
大体、2040年になってもまだF-3調達するつもりか?
2018/09/02(日) 13:27:27.32ID:4f/weqhv
>>855
F-3がiファイター相当にアップデートされてくのではないかなその頃は
あと無人機はあくまでも有人機の補助でないかなあ、無人機に完全に切り替わるのは無いと思うがな
後予算に関してはどうなるかは分からんが今年の伸び率と配分で考えれば20機調達はその頃には難しくないぞ
2018/09/02(日) 13:31:08.41ID:VyokW4st
戦闘機を増やすなら練習機も増やさないと
2018/09/02(日) 13:52:31.66ID:V5McQMo5
F-35のブロック4以降の機体が空自の本命になる機体で今のブロック3Fはこれ以上入れてほしくない
そのためにはF-15の改修に予算をふりつないでもらわないといけない
ブロック4はAIM-120 6発搭載とアドバンスドEOTSとEO-DAS性能向上型の3本そろった機体になる
859名無し三等兵
垢版 |
2018/09/02(日) 14:03:48.30ID:LG2N4b1Zd
護衛艦が足りないことなんて民主党政権に変わったころから言われてるのに
2018/09/02(日) 14:11:32.45ID:ssaWwwT5
>>856
アップデート前提なら殊更数を揃え過ぎると手こずる、ってのが今回のF-15そのもの
こんなの200機も作る訳にはいかない
更に言えば、i3Fighter自体の基盤はすでに出来上がっているのでF-3自体がどれだけi3Fighterの要素を含められるかが開発時のキーだ
予算は夢見過ぎててもう何とも言えんが
2018/09/02(日) 17:05:35.31ID:xspgq6II
少し前に↓のような、電子戦機の導入検討みたいなニュース記事がでたが、
https://mainichi.jp/articles/20180729/k00/00m/010/112000c

それが今回のF-15の電子戦能力向上改修のこと?ではないよね?
2018/09/02(日) 17:54:49.72ID:3I6S719w
>>859
民主党は護衛艦を廃止し戦闘機を捨てさせ戦車を廃棄した
2018/09/02(日) 18:29:17.98ID:RZu9Vdsr
防衛政策に関しては自民党も現在の体たらくじゃ、民主党とどんぐりの背比べだよ
3年半の民主党政権の前も後も防衛費のGDP比1%を放置してきたのは自民党なんだから
戦後最長になる見込みの政権が策定する次期大綱で、もし防衛費のGDP比引き上げが明記されなければ
それはもう誰にも言い訳出来ない
2018/09/02(日) 18:48:54.75ID:zN/gJjyj
スレチネタに食いつくやつって、例外なくゴミだよね
何でゴミの話を、わざわざスレチで繰り広げるんだろう?
2018/09/02(日) 23:19:08.27ID:rb3JhTi1
ま、夏休み真っ盛りだしね。
pre機が改造されて困る向き
a)使える戦闘機数が増えると困るどこぞの国b)F-35をもっと売りたいどっかの国。

個人的にはF-35Aが4、F-35Bが1〜2飛行隊でおなかいっぱい。それでも6個飛行隊だも、どこぞの国は恐怖でしょ

で、後ろにF-15の2040cがたんまりミサイル持って控えていたら、涙目にしかならんわw
2018/09/02(日) 23:37:24.04ID:qd49PV4d
>>865
現時点のFACOだと予備機とか考えると適切数って88機ぐらいでは?
2018/09/03(月) 01:07:08.88ID:JqoDlvRq
イスラエルはPre-MSIP相当のバズ近代化改修に100億円/機かけてる

日本の場合、そこから1段すっ飛ばしたPre-MSIP→2040C化が50億円で済むわけないよなぁ?
2018/09/03(月) 01:09:59.59ID:x/XCNqc3
a)中国はF-35増えた方が格段に嫌がる

b)ボーイング「特に困らないよ」
2018/09/03(月) 01:18:46.47ID:/iFRJRdp
ここはF-15スレだから・・・pre機に夢見たい人も少なくないんでしょ

まあ 近代化改修に適さない戦闘機と定義されて特段変更も聞かないけど
2018/09/03(月) 01:22:02.67ID:gx6V6v2/
F-15Jは更なる改修でミサイルキャリアーへ。日の丸イーグルの未来予想図。

http://harukaze.tokyo/2018/09/02/eaglekaisyu/


>>改修は恐らくMJ機のみ
>>航空自衛隊のF-15には前期型のSJ・Pre-MSIPと後期型のMJ・MSIPという2種類の機体が存在していますが、恐らく今回の改修を受けるのはMJのみになると思います。

>>ミサイルキャリアーは機体単独ではその能力を発揮する事が出来ず、敵機を捕らえる「眼」となる第5世代機、更にはAWACSなどとのデータリンクが肝となります。
>>と、なると1553Bデータバスを持たず電子装備の換装に大幅な制限が生じるSJ機をミサイルキャリアー仕様に変更するのは相当な予算が必要になるでしょう。
2018/09/03(月) 01:41:20.13ID:EOLAgFzj
1機50億はたしかに高額だけど、ポンチ絵にあるAESAレーダー(APG-63 v3、APG-82?)に換装しただけで15~20億以上消し飛ぶんよな

残りの金でCMDや統合電子戦システム、JASSM-ERのための部材や工賃まで費消するとカツカツ

そこに加えてSJのデータパス張替えやエアフレーム延命までやりたいなら、プラス50億おかわり!って感じ
872名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 01:42:40.21ID:AUBG7gSjd
>>870

>但し、2040Cでは米軍機仕様でCFT=コンフォーマルタンク(機体側面などに密着させるタイプの増槽)の使用が想定されているのに対し、航空自衛隊のF-15JはCFTを装着出来ないため

なんだこれ
こんなこと聞いたことないぞ
この記事の信頼性って…
873名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 01:43:28.04ID:AUBG7gSjd
F-15JもCFT使えたよな?
2018/09/03(月) 01:47:42.03ID:/iFRJRdp
>航空自衛隊のF-15Jは形態二型への改修で増設されるアンテナフェアリングが邪魔をしてCFTが付けることが出来ない可能性がある

これか まあ改修で少し弄ればどうとでもなりそうだが
2018/09/03(月) 01:51:14.76ID:ZrpOuqgQ
>>874
そもそも形態2型に改修した時点でそんなこと分かりきっていたわけで、空自はCFTやクワッドランチャーには興味ないんでしょ
2018/09/03(月) 01:53:39.45ID:Ty6jqpDi
確かにPre機の改修なら50億程度ではまるで足りんわな
2018/09/03(月) 01:56:38.26ID:rLPsG9YG
ボーイングが言い出したPre改修が50億ってのはなんだったんだろうねぇ
とはいえ3飛行隊ぐらいしか改修できないのもどうかと思うが
2018/09/03(月) 01:58:38.59ID:/iFRJRdp
>>875

おそらくね・・・出来るだけ金を掛けずに LRASMやJASSM-ERといったスタンドオフで退役まで持たせるのが空自の方針かな
もっとも平時のスクランブルには大いに期待しているだろうけど
2018/09/03(月) 02:00:29.94ID:wzn8X1wo
>>878
LRASMやJASM-ERを搭載するのもMJだよ
2018/09/03(月) 02:03:06.42ID:rLPsG9YG
そもそも基本形態1.5型のほうが多くね?>F-15
2018/09/03(月) 02:03:35.48ID:/iFRJRdp
>>879
そうだよ・・・そもそも俺はpre機は弄らず更新するだけだと思ってるので
スタンドオフで退役まで持たせるのは当然MSIP機の話しだよ
2018/09/03(月) 03:53:00.30ID:45japOgE
>>867
そのコピペ飽きた

中国が一番嫌がるのはF-35A+F-15J 2040Cのパッケージ
どっちかが欠けても意味ない

>>877
結局ボーイングが50億でPre機からやります!っつってんなら普通なら食い付くわな
MJしか対象にならないと言いたい側にとってのネックは値段だし、
MSIPの機体数や第9航空団に取られてPreだらけになった本土の航空隊や、
機体のやりくりもまるで考えてない
たった3〜4飛行隊しかMJを用意出来ない状況で、これ以上の陳腐化を加速させても仕方ないし
現場の負担が更に上がってきてるのにさ
2018/09/03(月) 04:02:41.48ID:8PtUbf6K
ここでそれを愚痴られても困るし、真偽を確かめようも無いのでやめんか
2018/09/03(月) 08:36:07.81ID:ZtPSe4DF
改修済みF-15(いわゆるMJ)しか対象ではない、と言い張るのも今の所真偽不明でしかないよね。
2018/09/03(月) 08:41:43.13ID:Ot3eTyT9
本土って本州のことか?
三沢にも岩国にもF-35がいるから別にpreだらけじゃないし
そのpreもこれからF-35で更新されていくんだが…
2018/09/03(月) 09:49:18.13ID:OF4l+H9r
過去諸外国含め、Pre-MSIP相当の機体を近代化した時にいくら掛かったかの資料ってないんかね
参考にはなるだろうし
2018/09/03(月) 10:39:59.79ID:x/XCNqc3
>>886
アメリカはF-15のA/B型を迷いなく捨てたし、残るはイスラエルが100億かけて改修した例だけ
2018/09/03(月) 11:03:32.72ID:Ye3OPuza
50億以上かけて改修する2040CのAMRAAM20発より
素でAMRAAM14発・AIM-9X2発を携行できるF-35の方が使い勝手が良いんだよな(笑)
2018/09/03(月) 11:05:16.96ID:O539tNbH
preも改修すべきと思うがソースなしでは平行線だからね
自分の推測と願望だけで強く主張しても仕方ない
2018/09/03(月) 11:09:08.95ID:FpVZyC+I
>>889
MJのみってソースもタケのツイート位だからなあ、推測と願望よな
891名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 11:11:29.12ID:OF4l+H9r
>>887
そのイスラエルの時の報道資料とかあるかな
値段付きの
いや、ソース求められた時のためにストックしておきたいというか
2018/09/03(月) 11:26:23.63ID:O539tNbH
そうそうどっちもまだほとんど願望
2018/09/03(月) 11:56:15.54ID:ZJWTRUi3
タケちゃんって有名な人なの?
2018/09/03(月) 11:58:42.02ID:IlCaF7nH
悪い意味で有名
それでもまぁ一応軍事評論家のソースなわけで
それすらないのが同じだと主張するのも何だかな
2018/09/03(月) 12:11:35.90ID:sa0Vt7lN
中期防には、何を合計何機どう改修するのか、ぐらいはていねいに書いて有るでしょうかね?
2018/09/03(月) 12:17:21.64ID:UgYMe6Ei
結局今回の改修て2040仕様なの?
2018/09/03(月) 12:17:34.41ID:rLPsG9YG
>>887
州軍機をある程度MSIPにしていたから迷いなく捨てたとはいえんのでは?
2018/09/03(月) 12:18:49.31ID:EMmIbuRz
>>895
それに加えて調達する戦闘機の種類と数、大綱での戦闘機定数と飛行隊数がわかれば
今後F-15がどうなるか大体わかるだろうな
899名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 12:29:54.18ID:D5xmDvQv
竹内のを 推測 願望って言葉使ってる方居られるけど
内部で15の改修より3F-3や5増強が出ててもおかしくないやろ

今回の改修したらその分、財務省からお金掛けて改修したんだから長い間使ってね
って言われるの決まってるから 
今回の改修は空自内で少数で済ませたいって論が有っておかしくないし
むしろ少ない方が F-Xに影響が無いと思っててもおかしくないんでは

ズバリ空自としては本丸F-Xの為にも 改修は少数が良いとの認識が普通なので

JASSM保有F-15改修も最近出て来た事で 案外官邸サイドからの要請であって
空自としては保有改修なんてつい最近まで殆ど考慮して無かったと思うな
スタンドオフミサイルに関しては35にJSMは考えに充分あったと思うけど
15に関しては後継機のF-3の保有に向けてにが殆ど頭に無かったと思うな
900名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 12:37:12.54ID:D5xmDvQv
>>889 駄文で読み難いので 改めて書き直しさせて頂く

F-15改修したら 財務省からまだまだ使えるようになったね 国民のお金掛けたんだしって言われて
F-3に影響及ぼすのを極力避けたいからF-15の改修は可能な限り少数にしたいのでは?

と書きたかった訳です これが竹内氏の書いた事で 空自内のあり得る声なのでは?
2018/09/03(月) 12:37:35.98ID:rLPsG9YG
jsmの搭載試験機が欲しいからF-15もついでに改修するんじゃあない?
多分F-2にも搭載改修するとは思うけどさ
902名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 12:40:27.35ID:D5xmDvQv
>>900 アンカミスです >>899 にしたかったのです すいません

>>889 さんごめんなさい
2018/09/03(月) 12:43:24.75ID:M5joPQje
定数増やすなら新規調達を平滑化するために
一時的に延命するのはアリ
2018/09/03(月) 12:45:55.82ID:/iFRJRdp
飛行寿命尽きてる訳じゃないからなぁ
2018/09/03(月) 12:48:51.88ID:O539tNbH
LRASMとJASM-ERの扱い方がまだイマイチ謎だからなー
特にLRASM
906名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 12:53:15.95ID:OF4l+H9r
>>905
ケロロの人は泊地攻撃の可能性を語ってたな
2018/09/03(月) 13:07:23.12ID:45japOgE
MSIPのJ改へのアップデートは12.5億/機
http://tokyoexpress.info/2014/02/27/航空自衛隊、装備近代化へ大きく前進/

60機って事はやっぱりPre機だよね
結局これもまとめ買い案件だし
https://i.imgur.com/9cqkHIz.jpg
https://i.imgur.com/HU6KY0R.jpg

そもそも2年前の段階で2040Cの話はもうやる気
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H0J_Q6A820C1PE8000/
2018/09/03(月) 13:09:22.49ID:45japOgE
あ、画像貼る所間違えた
https://i.imgur.com/sA1ufPM.jpg
2018/09/03(月) 13:12:07.42ID:Km0NEI8o
今から設計して適用する改修内容(開発費400億)なんで
前からやってる一機13億のとは別やぞ?
一機50億かけてやって今年の要求分は2機
2018/09/03(月) 13:16:30.66ID:45japOgE
>>909
MSIPからJ改って書いてるじゃない

更にそれに63(V)3のフロントエンドやら1553引き直しやらで37億に収まるのかが焦点って話
2018/09/03(月) 13:19:42.37ID:Km0NEI8o
>>910
だからそれは2014年の記事の話だろう
今度やる改修はそれとは別物
2018/09/03(月) 13:20:12.71ID:rLPsG9YG
2040にJ/APG-3(仮)を搭載したりとかして金額けちれねぇーかなーとはおもったりしなくはない
2018/09/03(月) 13:22:15.50ID:rLPsG9YG
イギリスの雑誌かなんかでIRANで配線ひきなおすんなら数億程度って話はあったな
MSIPとの差や入れ替える項目を考えるに50億程度で実現できても不思議ではないしね。
2018/09/03(月) 13:24:29.97ID:45japOgE
>>911
いやJ改への改造と同じと言ってすらないんだが落ち着け
共通部分は多いから価格の類推の一助にはなる
915名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 13:25:40.08ID:OF4l+H9r
>>907
事故損耗機とかがゴチャゴチャだけど

Pre-MSIP
F-15J 97機、F-15DJ 12機

MSIP
F-15J 68機、F-15DJ 34機

60機となると…
2018/09/03(月) 13:27:42.65ID:45japOgE
>>915
Pre全機じゃなくて一部施工で残りはF-35に振り分けるって話?
2018/09/03(月) 13:30:42.66ID:BSwotRrg
>>914
どっちかっつーと落ち着いた方がいいのは君だと思うけども…
2018/09/03(月) 13:31:48.08ID:EOLAgFzj
ここまでの議論から導かれる結論はMSIP改修でFAにわけね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況