軍事板アニメ総合スレッド96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/07(土) 22:47:39.03ID:cPlWUO11
【当スレッドローカルルール】
・軍事に関連がないアニメ作品の話題は板違いです。雑談スレ、又はアニメ板などでどうぞ。
・当スレの存続に関する議論は自治議論スレ、又は削除議論板でどうぞ。
・作品の世界観は積極的に肯定しましょう。否定しかできない人には参加資格はありません。
・「●●信者」等、無意味なレッテル貼りは禁止です。
上記のルールに反する書き込みは、悪質と判断された場合には削除対象とします。
それらに過剰に反応した書き込みについても同様です。
・アフィブログへの転載は禁止です。
・本スレはsage進行です。
・次スレは原則 >>980 で、できない場合は代わりを指名して下さい。 放置なら善意の人が宣言して建てる。
・誰も宣言せずに1000越えも良くあるので善意の人が重複に気を付けつつ建てる。

前スレ
軍事板アニメ総合スレッド95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1500159978/
2018/04/29(日) 18:05:48.89ID:/7PuISOY
>>206
戦闘の話だよ。言葉足らずで悪かったね。わからないなら答えなくてもいいよ
2018/04/29(日) 18:13:31.38ID:hlCjowJ5
>>159
甘ブリ続きどうなってんだ?と思ってたら作者の人展開に詰まってアニメに逃避してたのかw
2018/04/29(日) 18:24:02.37ID:or8HIDga
>>207
位置エネルギーと運動エネルギーの交換ができないから、地球上のドッグファイトみたいなことにはならないのでは。
2018/04/29(日) 18:44:46.26ID:hfr3KqLt
ヤマト以来宇宙での艦隊戦は上下のある同一平面上で行われることになってるんだからしかたない
敵味方の船が同じ平面上にある理由付けがなされたのは俺の知る限り星界だけだ
あれも厳密には宇宙空間じゃないけど
2018/04/29(日) 21:19:22.99ID:IaFNTZdq
>211
ヤマト1作目の第一話をよく見なおしてみろ

3次元機動で接触を回避しようとする地球艦隊に対し、ガミラス艦隊は艦速の優位を生かし、むりやり軌道を合わせ同航戦に持ち込みます。
あの艦型だと側面に対する火力が最大化しますにで、敵艦隊に側面を向けます。
機動力劣勢側は逃れる事ができないので、こちらも最大火力を指向できる側面を向けます。

かくして、無限に広がる大宇宙にて同方向に航行しつつ舷側並べて砲撃戦の出来上がりですw

また、銀英伝 劇場版第一作目では、同盟軍が上下左右に包囲され、敵の展開に合わせ上方に艦首を向けた戦艦が、下方向から射撃を受け撃破されるシーンがあります。
つまり艦首方向にしか撃てない艦型だと、包囲に対し極めて脆弱となる訳です。


まあ、でもやっぱり宇宙戦闘は航空宇宙軍史シリーズばんじゃい!
軌道爆雷射出後、天頂方向に最大加速!敵爆散円より回避!
2018/04/29(日) 21:31:00.27ID:Q3dOhjG9
なんか核爆弾のトスボミングみたいだ
2018/04/29(日) 21:35:22.93ID:yin3CBwB
リアルの恒星間宇宙船がどんな「形」になるのかわからんのだから
別に今の作品がヤマト方式で戦ってても文句言う気にはなれんかな
2018/04/29(日) 21:40:52.19ID:ysUCUe8/
航空宇宙軍的な宇宙戦闘やったアニメはスタオペぐらいかな
索敵に何週間もかけて加減速に何時間もかけて交戦自体はモニター上だけで一瞬で終わる
まあ細かい部分は突っ込みどころが多いが

ワープで宇宙船が銀河を飛び交う文明レベルでの戦争なんて想像しても
ちょっと後から見たら、19世紀の人が想像した現代みたいな珍妙なものになるのだろうな
2018/04/29(日) 21:47:37.93ID:yin3CBwB
アニメじゃないけど「カーンの逆襲」あたりの戦闘がイイ感じ
2018/04/29(日) 22:04:44.38ID:5MEcN2D8
スターシップオペレーターズって打ちきりか何かだったのかな
当時唐突に終わって驚いた覚えがある
2018/04/29(日) 22:53:46.63ID:NWvf1QCt
 
二次元戦闘と三次元戦闘のちがいをかんがえると、
二次元の例でいえば、将棋の王将なら縦横斜めの8マス進めるわけだ
三次元はルービックキューブでたとえられる
さらに上下9ブロックづつ加わって計26ブロックが中央の1ブロックを取り囲むわけだ

つまりは、三次元戦闘は守るべき1点に対して
二次元戦闘にくらべて3倍以上の兵力を必要とする (8:26)

これが、三次元戦闘を考えるにあたっての基本となるだろう
2018/04/29(日) 23:07:03.18ID:hfr3KqLt
>>212
全方位が戦場になる宇宙空間で一方向にしか火力を集中できないって時点で平面の戦闘しか想定してないってことじゃね
220名無し三等兵
垢版 |
2018/04/29(日) 23:09:19.67ID:6X4nWNro
宇宙で艦隊戦やるなら三次元の包囲網をつくろうとする側と阻止したり一点突破する側がいて
それをAIが制御するせいで人間の頭脳では全くついていけない動きをすると予想
2018/04/29(日) 23:18:32.02ID:hfr3KqLt
宇宙戦艦の形はローダンに出てくる球形型が一番理に適ってるんじゃなかろうか
2018/04/29(日) 23:39:35.93ID:ysUCUe8/
>>221
その主張よく聞くけど理由が分からん
普通に考えたらデッドウェイトのかたまりでしょ
2018/04/29(日) 23:40:56.77ID:HxjkDspI
相手への投影面積が小さくなるよう針みたいな細長い形になるんじゃないかな?
2018/04/29(日) 23:50:37.92ID:k5kNAm9c
つうか、平面で戦うのがおかしいとか言う人の大多数が、相対速度の問題にはなんら問題を感じてないのがな
無重力ということ以外に地球上での移動と宇宙での移動の違いがわかってない人が大部分な状態で
あんまりくそ真面目な考察しても仕方ない気がする
2018/04/29(日) 23:52:12.26ID:osMUDFc6
宇宙空間での艦隊戦なんて我々にとっては全く未知な世界のお話なのに、そこに何が正しいとか正解を求める方がどうかしてる
2018/04/30(月) 00:03:53.26ID:WNopH0tK
>>224
その結果が航空宇宙軍になるわけだろ

>>222
そうか?
2018/04/30(月) 00:21:43.66ID:MHXbvjqA
>224
>相対速度の問題にはなんら問題を感じてないのがな

安心しる。同航戦なら問題ないw
そもそも英国海軍が単縦陣による同航戦を行うようになった経緯を小一時間(死語

>226
>その結果が航空宇宙軍になるわけだろ

そうなのです
そして惑星や恒星(つまりは太陽)の重力も使用する為に、太陽系公転面(太陽系水平面ともいう)での軌道変更による航海と爆雷というなの質量*速度の武器の投げ合い
バルキリー?遠距離レーザ砲戦?斉射と弾着修正?挟叉?ありましたな
(それはそれで熱いww)


いまでもゾディアックと聞くと、まずゾディアック級フリゲートが最初に浮かびます><
2018/04/30(月) 04:06:26.03ID:nNi9kUfU
>>227
宇宙空間で別々の目的地を目指す軌道にのっていた艦隊が同航戦って
それがどれだけ大変なことなのかわかって言ってるのか?
2018/04/30(月) 04:52:32.38ID:0WJ4D5gz
 
たとえば、味方の1部隊と敵の1部隊が相対しているときは、
これを相互に打ち破れないものとする
ただし、増援がもう1部隊あって相手の横槍や背後を襲えるなら打ち破れるものと仮定する

これを10×10マスの盤面上で考えるなら、
周囲で包囲している36マスの軍団があるなら、
それに取り囲まれている8×8マスの64マス分の軍団は完全に包囲されていて
相手の倍近い兵力がありながら、全滅の大敗北に陥る

逆に、5×5マスの盤面上で考えるなら、
包囲側16に内側9で、包囲側のほうが兵数を求められる

均衡が打ち破られるのは、7×7マスの盤面からで
包囲側24に内側25で、包囲側の兵数が内側を下回る

どうしても動きがにぶくなる大軍側は、内側に死に駒をつくりやすい
大軍側はそうならないように行動しようとするだろうし、
敵はそうなるようにしむけようと行動するだろう

では、これが3次元だとどうなるか
2018/04/30(月) 05:09:14.26ID:0WJ4D5gz
 
これを10×10×10マスの3次元盤面上で考えるなら、
内側の8×8×8マスの兵数が512
これを周囲で包囲している兵数は488となり、
辛うじて包囲側が内側の兵数を下回っている

これを9×9×9マスの3次元盤面上で考えるなら、
内側の7×7×7マスの兵数が343
これを周囲で包囲している兵数は386となり、
包囲側が内側の兵数を上回っている

もちろん、以上は概算モデルなので、
2次元平面上の1マス、3次元立体での1ブロックが
実際の兵力としてどの程度の実数になるかは考慮できていない

が、以上で分かることは、
「3次元での戦闘で決定的な戦果を得ようとするのなら、
2次元平面での戦闘の20倍を超える兵数を要求される」
ということだ
2018/04/30(月) 08:15:30.08ID:xozEk+zK
お互い潰しあう気満々の艦隊戦ならどんな陣形でもありえるとして…

敵艦隊が逃れようとするなら日本海海戦のようにこちらから相対速度を合わせる必要がある。
これが3次元空間なら回頭する方向(例えば左舷側)に敵艦隊が位置するようにローリングする。
そこから回頭していけば見かけ上二次元機動になるよ!
2018/04/30(月) 09:44:15.28ID:bzMeMJ8P
ハルヒの射手座の日は名作だよ
2018/04/30(月) 10:29:26.96ID:dWIwYjxR
>>229
宇宙戦闘は単なる3次元じゃなくお互いに高速で移動していて慣性も働いているから
静止状態と同じ感覚で包囲とか考えても意味ないぞ
相手の取りうる最大限の速度や軌道の変更を予測して
攻撃レンジに確実に捕捉できるよう味方もあらかじめ軌道に乗せておく必要がある
普通の感覚で見たら「何でこれで包囲してることになるの?」って感じになるんだろうな
2018/04/30(月) 11:23:49.91ID:NbS/ErIv
宇宙で戦闘なんかしたらデブリだらけで危険すぎるな
2018/04/30(月) 11:37:44.00ID:0WJ4D5gz
>>233
考慮するにあたり、そこらへんは捨象した部分ではある
自分が考慮した包囲は、
敵味方双方の機動運動の果てに辿り着いたその決着の一瞬を切り取ったに過ぎない
問題は、そこで慣性!慣性!とデキッコナイス連呼することではなくて、
そのあいだをつなぐ思考の継続だと思う

というわけで、二次元の例ではあるが、
【頭良い!】羊を操る牧羊犬は2つのアルゴリズムを巧みに使っていることが判明
https://wanchan.jp/osusume/detail/5581

ここの記事なんかは、牧羊犬という絶対少数が羊の群れという絶対多数を
包囲誘導しているそのアルゴリズムを紹介している
3次元でもなく当然、宇宙空間の慣性も無いが、思考の一助にはなるだろう
2018/04/30(月) 11:43:18.95ID:nNi9kUfU
ぶっちゃけ、それぞれが逆の目的地を目指す軌道にある艦隊が、相対速度ゼロになるまで加減速を繰り返してたら
推進材を使い果たして
勝敗に関係なく両者その場で野垂れ死にじゃないの
恒星系内の場合は恒星の重力に逆らえなくなって落ちてしまうかも
2018/04/30(月) 12:34:47.33ID:0WJ4D5gz
>>236
まず、そのような技術段階を前提にして、宇宙戦闘は無理とか論じようとしていること自体がおかしい
氷が無いのに、かき氷が作れるわけがないとか言って、床に転がってジタバタしているようなものだ
冷蔵冷凍庫があるなら、氷を作ればいいし、店で氷を買ってきてもいい、かき氷機も一緒に買ってこい
こっちは、冷蔵庫もない、店で氷もかき氷機も買えないような貧乏人のハナシをしているわけではない
現段階での技術を前提に宇宙戦闘を話したいなら、「プラテネス」くらいがちょうどいいだろうよ
知ってるか、「プラテネス」?
2018/04/30(月) 12:36:18.66ID:0WJ4D5gz
 
ああ、ちがった、「プラネテス - Wikipedia」だったorz ごめん
2018/04/30(月) 12:36:41.85ID:WNopH0tK
>>237
プラネテスだぞ
2018/04/30(月) 12:39:26.96ID:0WJ4D5gz
 
プラネテスが、プラテネスと誤記されやすいのはなぜだと思います… - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1090065594
2018/04/30(月) 12:48:50.17ID:nNi9kUfU
>>237
無理とは論じていない
真面目に検証しだしたらここまで考えなきゃなんないのに艦隊が平面展開してる程度のことを問題にしてもしょうがないと言ってるだけ
2018/04/30(月) 12:50:38.08ID:0WJ4D5gz
 
巻き狩りの説明を聞きながら鹿が現れるのを待ちます。
巻き狩りとは勢子(セコ、鹿を追う人)が、たつ(鹿を撃つ人)まで
鹿を追いこんで仕留める昔からある伝統的な狩猟
https://kuritour.jp/wp-content/uploads/2018/02/hunter-tour2018_pict.jpg
https://kuritour.jp/re180210/

なんか茫漠とした宇宙空間を考えているみたいだけど、
けものみちとか通商路とかラグランジュポイントとか
そういう安定した利用回数を期待できる地点があってはじめて戦闘はおこる
お互いに頻繁に利用する道路とか待ち伏せするのに絶好の地点とか
そういう取っ掛かりがあってはじめて戦闘が起きるのであって
双方ともに砂漠に迷い込んでそのまま出会うこと無く双方死亡とか
そんな間抜けな事態であげつらおうとかされては困る
2018/04/30(月) 12:55:24.03ID:0WJ4D5gz
>>241
> 艦隊が平面展開してる問題
さあて、どの段階を問題にしているのかわからないな
簡体が平面展開するのは、ただの延翼行動だろ
2018/04/30(月) 12:56:59.81ID:nNi9kUfU
>>242
逆だよ
惑星や恒星の重力の制約の中で限られた軌道を移動することを前提にしてる
2018/04/30(月) 12:59:53.30ID:nNi9kUfU
>>243
とくにあんたの発言に対して言っているわけではないからな
どういったことを指してるのかあなたが予想できないとしたら、お互い違うものを前提に話をしてしまっていたのだろう
2018/04/30(月) 13:24:22.19ID:0WJ4D5gz
>>244
> 惑星や恒星の重力の制約の中で限られた軌道を移動することを前提にしてる
それだったら、敵味方お互いにその制約の中で行動しているかぎりは
会敵するのに手間ひま食うとは余計におもえないがな
どれだけ低い技術設定なのよ
2018/04/30(月) 13:37:31.50ID:nNi9kUfU
>>246
この前提だぞ
>ぶっちゃけ、それぞれが逆の目的地を目指す軌道にある艦隊が、

そりゃ会敵(接近)はするだろ
問題はその後
2018/04/30(月) 15:18:44.20ID:+jLJzve5
そう言えば、映画の「ゼロ・グラビティ」(宇宙空間での科学考証がリアルと話題になった映画)で、冒頭でマット飛行士が
有人機動ユニット で主人公の周囲を飛び回る描写は実現不可能だと専門家から指摘されてた。
あんな放物線を描く様な飛び方は大気の無い(空力制御が出来ない)無重力空間でやろうとしたら大量の燃料を消費する
から、背中に背負う程度の推進パックじゃ無理なそうな。
ただ、そうは言っても三次元空間での機動を人はどうしても大気圏内の飛行機の機動をイメージしてしまう、だからそう見せ
ないと、見ている人達には受け入れ難く、かえって嘘っぽくなってしまう。
文字の羅列や静止画の世界で読者に脳内で想像力を働かせて貰う小説や漫画と違って、実際の映像(動画)として見せる
映画やアニメでは、結局、見世物的な演出としての本物っぽさと、科学的な本物っぽさは相容れない要素があると。
2018/04/30(月) 15:26:44.24ID:Lr+Ci0/G
「T-34の高機動がナチ戦車を叩き潰した!」とよく言われるが、実はT-34の実用的な戦闘速度は10キロ前後だった…みたいな話やね
ギアボックスの関係でこれ以上の速度だと戦闘中の実用的なギアチェンジが不可能になって直進するしか無くなるとかなんとか
2018/04/30(月) 17:20:49.56ID:0WJ4D5gz
>>247
アルドノア・ゼロ(TVアニメ動画)で、一度そういう戦闘描写はあったな
双方の軌道が一番接近する時間帯が発生するから、
そのあいだだけ戦闘をして決戦に持ち込もうという回があった
結局、時間切れで終わったはずだが

こういうのなら満足なのか?
2018/04/30(月) 17:25:44.66ID:nNi9kUfU
>>250
>>241

自分が言ってるのは作品がきちんと検証されているべきということではなくて
むしろ逆に検証し出すときりがないから、中途半端な考察するぐらいなら放置したほうがいいんじゃね?
って話
2018/04/30(月) 18:39:09.53ID:cWTh9lgE
うーんどの程度の中途半端さがいいのかによるなぁ
宇宙空間での戦闘ってことで「なんで平面なんだよww」ってツッコミはけっこう誰でも思い浮かべそうだが
でもそういうツッコミをする人のほとんどが恒星系の重力下での軌道、大気のない慣性だけが支配する環境下での挙動を理解してるとも言いづらい

だから誰でもツッコミを入れれそうな「なんで平面なんだよw」の部分をちょっと詰めとけば大半の人が楽しめるアニメになるんだし多少は詰めてもよさそう
逆に軌道とか慣性とかもしっかり詰めとけばSFマニアがニヤニヤできるアニメになる
ただし面白いかは知らない

まあ銀河英雄伝はスペースオペラだから・・・どの辺だろう
2018/04/30(月) 19:13:04.48ID:ibfeBg3D
もう宇宙英雄物語のサイコロ振って回避でいいよ
「この世界ではこうなんだ」と言い切ってしまえば勝ち
2018/04/30(月) 19:19:16.21ID:nNi9kUfU
>>252
中途半端に理屈つけ出すと
今回の「データリンク」みたいに
突っ込みどころが増えるだけだよ
2018/04/30(月) 19:26:58.95ID:dWIwYjxR
最近だとシドニアが結構いい感じだった
2018/04/30(月) 19:27:32.68ID:7ekA889m
謎の宇宙人が危険な地球人を閉じこめるために宇宙の上下にバリアー張ったとかでいいよもう。
2018/04/30(月) 20:09:05.79ID:5/8RPjPW
2199終わってから見てなかったヤマトの予告編がネットで流れているんで見てみたら数百隻の宇宙戦艦が
戦列組んで撃ち合う旧版の方の銀英伝になっていて驚くわ
巡洋艦クラスでも波動砲を積んでるヤマト世界で敢えて宇宙戦列歩兵するのはどういう理屈なんだか
2018/04/30(月) 20:49:07.00ID:xozEk+zK
まずは武器の能力を確認しないと…

戦車砲弾で弾速が高すぎても貫通力に貢献しないって結論出てるし
現実のデブリだって外板を二重にすれば一枚目で拡散して大して
ダメージ出ないと実験結果に出てる。

相対速度だけでは決め手にならないから、それなりの質量を当てるしか無い。
敵の装甲を貫けるだけの大質量を、当てられるだけの弾速で撃ち出すのも大変。
かといってミサイルは様々な対策が開発済み。

可視光より波長の長いレーザーは対策が簡単。
紫外線より波長の短いレーザーは発振が大変。
熱核兵器は真空中では大気圏内のようにはいかない。


結局強固な装甲を備えた宇宙船で衝角板攻撃するしか無いって事さ。さすが松本御大!
2018/04/30(月) 22:10:43.70ID:4EpiGZr4
>>257
まあ、ヤマトもYamato2520の艦隊戦で既に完全に銀伝化してたから、今さらなんだわ
2018/04/30(月) 22:47:08.47ID:f6/tbV0o
>228
航空宇宙軍史シリーズは爆雷によるデブリを相対速度を利用してぶつける戦闘なので、同航戦なんてしませんが、なにか?

>257
>数百隻の宇宙戦艦が戦列組んで撃ち合う旧版の方の銀英伝になっていて驚くわ

あれは監督と脚本家が軍事素人すぎなので駄目
メカオタであっても、軍オタではない
2018/04/30(月) 23:33:52.31ID:nNi9kUfU
>>260
>なにか?

つまり、
>>228
とは全く無関係な話だな
2018/04/30(月) 23:52:22.14ID:fiYlR5of
>>260
逃走から同航戦の体勢にもってって逃げ切った!と思ったらやけくそレーザーのまぐれ当たりでエンジン暴走宇宙漂流のバジリスクさんの運命も思い出してあげてください…
同航戦でも相対速度が一緒なんて意図的にしなきゃないし、爆発による加速度は乗るから機動爆雷でも致命打は無理でも有効打はありうるし

それと機動爆雷はあくまでも爆弾のフラグメンテーションで目標を破壊する高級未来榴散弾の一種で宇宙ゴミとは区別すべきだべえよ
中途半端な影響下にあるプラネテスのせいで混同するやつ絶えないが
2018/05/01(火) 02:19:55.63ID:Z2hzQXlC
現実のデブリ対策
ttp://www.kenkai.jaxa.jp/research_fy27/mitou/mit-faq.html#Q6
1cm以上のデブリは良ければいいじゃん。
避けられないような密度のデブリ群は考慮外。

航空宇宙軍史シリーズみたいに機動爆雷が回避不能かつ致命的という事になると
機動爆雷の弾頭に対して十分な装甲を備えていない、
十分な装甲を施せるほどの不思議高性能エンジンが無いって事になるだろう。

そもそもほいほい惑星間を移動できるエンジンだけで充分サイエンス・ファンタジーなんだけど
それまで否定したら地球低軌道の宇宙戦しか語る事ができなくなる。
2018/05/01(火) 03:50:22.34ID:0e4DoZm7
こいうときにあんま語られないマクロスは得なのか損なのか
2018/05/01(火) 04:49:18.44ID:iHlwUxN8
大体OTMとフォールド断層のおかげですむからな。
2018/05/01(火) 07:38:53.21ID:b+piUCUz
銀伝の旧版の艦隊戦は軍オタのノリそのもだと思うがな。
新版こそ全くの軍事素人の作品だ。
2018/05/01(火) 12:25:51.71ID:3F77o9Mu
AbemaTVでガンダムオリジン観た。
まだザクがない時代に連邦軍がガンタンクを配備してるのには違和感があった。
あれ人型兵器の有用性を思い知らされてから慌てて作った試作品で、中でも2足歩行システムが間に合わなかった半端な機体なのかと思ってた。
話は面白い。絵もきれい。
2018/05/01(火) 19:19:02.76ID:4DgHeem0
とりあえず、航空宇宙軍史が面白そうなことはわかった。名前はCB-8読んだことあったから知ってたが、読んだことなかったんだ
2018/05/01(火) 22:04:08.84ID:IL5XZXGe
>>268
ちょうど第一次外惑星動乱と航空宇宙軍史のラストがまとまっている完全版でとるからおすすめやぞ
2018/05/01(火) 22:46:52.18ID:lq0Y1ZDg
露骨すぎる自演と宣伝に草
2018/05/01(火) 22:58:29.56ID:Z2hzQXlC
航空宇宙軍史シリーズは超光速航法の原理が噴飯モノで俺はリタイヤしたけど
そこまではかなりイケテル(小並感
2018/05/01(火) 23:44:04.47ID:xQStsJ7j
銀英伝や航空宇宙軍史が出版されていた時はこれを呼び水にもっと面白いSF戦記物が大量に出てくるんだろうなあ、
と思ってたのに…
273名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 23:54:38.08ID:DwbmHHrh
現実には旭日とか紺碧とか三文仮想戦記小説が乱発されただけだったな
274名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 23:58:48.21ID:vCr0xj9/
あれらif小説は軍板的にはネタ量産で
悪い時代ではなかったのでは。
2018/05/02(水) 00:30:45.05ID:Oao45Tp2
要塞シリーズと、ビックウォーズも忘れないで><

要塞はニセコと十和田あたりは良かったが、琵琶湖になるともうね・・・
ビックウォーズも外伝の火星艦隊は面白かったが、本編がつまらない・・・
2018/05/02(水) 00:35:52.21ID:AN4To03l
超常的な状況での戦争って今だとファンタジーの方行くからね
中途半端なSFより、ドリフターズや幼女戦記とかのほうがよほどifを堪能できる
2018/05/02(水) 05:22:04.17ID:5n4KCUvv
>>268
CB-8のあらすじを思い出そうとしたらなぜか孤冬黙示録とごっちゃになっている自分に気が付いた
2018/05/02(水) 07:48:39.82ID:AspxmWfS
スギモト君ポンコツかわいいな
2018/05/02(水) 19:23:52.61ID:1zpob/bg
>272
>銀英伝や航空宇宙軍史が出版されていた時はこれを呼び水にもっと面白いSF戦記物が大量に出てくるんだろうなあ、と思ってたのに…

逆に最近の方がミリタリー系SF増えました。
最近のでは 「女王陛下の航宙艦」 (ハヤカワ文庫SF) とか良いかんじ

イギリス宇宙軍初の戦闘母艦アークロイヤル(実は旧式化し退役寸前)が辺境宙域で異星人の艦隊に立ち向かうという
ヤマトというか、ギャラくティカというか、まあ、そんな感じw
280名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 06:15:35.72ID:JiK8+/xK
>>274
ネットの掲示板に軍事オタクが書いた落書きレベルの中二病作品だったけど
パソコン通信の通信料で一冊買えればいいかという強気の価格設定で一冊800円くらいしたな。
あの頃はどんなクソ情報でもプレスすれば高く売れた時代だったなあ
2018/05/03(木) 06:53:54.91ID:+fViXoKp
>>279
>「女王陛下の航宙艦」 (ハヤカワ文庫SF) 

これってアリスティア・マクレーンリスペクトだったりするの?
2018/05/03(木) 10:14:19.11ID:NW3Pav/Z
アニヲタ「銀河英雄伝説見てると歴史や政治や軍事の勉強になる」

昨日、嫌儲板にあったスレ
2018/05/03(木) 10:35:45.46ID:FCZsHxen
そうやって軍死さまが増えていくのか
284名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 15:36:48.93ID:PDUdxVfJ
新作は作中に歴史ネタすら全く出てこないけど そうやってぬるいストーリーに感化されて
感化されるとルドルフを生んだ群衆や総大司教猊下にまんまと洗脳される地球教徒が量産されるんだろうなぁ
2018/05/03(木) 16:36:10.17ID:97VNZgHw
>281
ユリシーズリスペクトではないが、英国海洋モノのお約束はけっこう踏んできてるw
2018/05/03(木) 20:40:34.54ID:YiVv/wHB
>>282
そりゃ政治軍事に関心が無い一般的な人民からしたら、銀英伝位でもそうなるのはおかしく無い話だ。
軍板を標準にしてはいかん。

>>279
タイトルをぱっと見た瞬間思わず買ってしまうくらいには英国臭のする作品だった。
続きはいつ出るだろう。
2018/05/03(木) 21:27:28.07ID:pOrG7rrj
創竜伝に比べたら、十分政治と軍事してたと思う
288名無し三等兵
垢版 |
2018/05/03(木) 22:37:03.94ID:PDUdxVfJ
銀英伝 the ノンケテーゼ とかいってみる
2018/05/03(木) 22:50:44.02ID:3IuLP/R9
金英伝 〜親愛なる元帥と青年大将〜
2018/05/04(金) 00:50:08.36ID:MEAn2qS2
>>282
あんなところ覗いてると負圧で精神がやられるぞ
後悔するから止めておけ
291名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 06:58:50.69ID:6wCB1GYY
ユリアンが猫連れて来なかったのはショッキングだった。
このまま猫無しの予感
2018/05/04(金) 07:19:09.09ID:piNcPtZ2
>>290
覗くもなにもケンモメンに染まってますから
なんJは居心地悪いと思っている
2018/05/04(金) 09:31:51.08ID:3b2kfFcN
アニメで軍事政治を扱おうとすると左なら銀英伝、右ならGATEや劣等生が脚本家と視聴者の能力的に限界か
ガサラキが打ち切りされずにちゃんと放送されてヒットしていれば違った展開が…

…と思いながらyoutubeのガサラキ動画を見に行ったら海外のアニオタ軍オタのコメが荒れまくっとる
国が違えどオタの考えることは同じだな
2018/05/04(金) 09:55:01.07ID:hz6Y/nZs
やっぱ幼女戦記が最高
2018/05/04(金) 10:23:07.00ID:Kf9yIArF
この前ゲートスレ行ったらゲートは中道とか言っててビビったわ
296名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 10:37:19.09ID:OGDk0/j+
銀英伝が左翼物とかワロス。
そして右翼物がアニメンタリー決断ではなくにわかゴミ作品なのもワロス。
297名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 10:58:38.28ID:hz6Y/nZs
能力的限界ってw
左翼右翼ってクッソ狭い物差しで娯楽作品を見ようとする時点でそれがそいつの能力的限界だろ
298名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 11:06:56.97ID:OGDk0/j+
昔は宮崎駿や庵野みたいなコテコテ軍オタが本性を隠したまま一般受け風に作ってたから面白かったんだが
ガルパンと艦これが商業的に成功するや軍事を題材にしたというだけのゴミ作品が増え過ぎてそれがゴキブリホイホイなみの釣り餌になりきってる。
299名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 11:15:54.17ID:hz6Y/nZs
ガルパンは基本設定が異常なだけで内容は至極まっとうだけど
300名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 12:29:41.22ID:OGDk0/j+
戦車でドリフトしたり戦車の上に戦車載せて踏み台にすればジャンプできるあれのどこが真っ当なんだよ!
301名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 12:48:55.54ID:kwjx8wvd
【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525405421/l50
2018/05/04(金) 12:56:36.04ID:peL6ujMt
>>300
リアリティに拘りすぎても絵としてつまらないからしゃーない
そこらへんの塩梅が上手かったな
303名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 13:14:06.06ID:OGDk0/j+
つまりリアル軍事風ファンタジー最強とかマジオワットル
2018/05/04(金) 13:42:58.91ID:NFR6bJAR
じゃあドキュメンタリーで観てたら?
2018/05/04(金) 14:11:59.32ID:Kf9yIArF
強さ=人気ならそりゃ完璧なリアリティーなんて追求するだけ無駄な代物だからな
そういうアニメを作るのは勝手だけど人気が出ない事は確実
例えばキャットシットワンとか売れなかったし
自分も未だに熱望してる黒騎士物語のアニメとか絶対に売れない
2018/05/04(金) 14:37:17.43ID:qiU5qf2u
ドリフトとか速度とかできない出せないのは承知の上とスタッフも言ってるし、観てる側も分かってるからこその
軍事評論家とかも高評価を付けてると思う
ここでも何度か言われてるけど、上手に嘘をつきながら押さえる部分は押さえるのが良い作品なんだと思うよ
2018/05/04(金) 14:45:47.52ID:YwzZM20N
>>300
「真っ当」の意味が違う
本来こうあるべきだ・・・ってのを知っていながら、確信犯的にノリノリで戦車オタさん達が描いている作品だから面白いんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況