初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
521名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 16:35:08.36ID:KxrPvXja
>391名無し三等兵2018/04/25(水) 13:49:21.29ID:WzUZ22QX
「水木しげるが書い」た「事でっちあげ」「とかネトウヨって怖えーなぁwww」!
522名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 16:37:02.13ID:KxrPvXja
>392名無し三等兵2018/04/25(水) 14:09:18.27ID:dxLUmLiy
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない
なんて79ページにはそんなこと書いてないけど?
というかどこにもそんなこと書いてないけど?

>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない
ってのは「お前」が、「ぐぐった断片情報を間違えて繋ぎ合わせて出来上がった」「お前による創作文」なわけ

そんんくらいのこともわかんないからネトウヨはバカだゴミだって言われんだよwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
523名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 16:38:45.01ID:KxrPvXja
>393名無し三等兵2018/04/25(水) 14:15:15.43ID:WzUZ22QX
>392名無し三等兵2018/04/25(水) 14:09:18.27ID:dxLUmLiy
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない
>なんて

>79ページにはそんなこと書いてないけど?

>というかどこにもそんなこと書いてないけど?
>ジャングルにある食べられるようなものはハパイヤ位のもので、ほかにはない
>ってのは「お前」が、「ぐぐった断片情報を間違えて繋ぎ合わせて出来上がった」「お前による創作文」なわけ
>そんんくらいのこともわかんないからネトウヨはバカだゴミだって言われんだよwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
524名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 16:43:50.48ID:KxrPvXja
>394名無し三等兵2018/04/25(水) 14:17:05.73ID:WzUZ22QX>398
>「79ページには」「書いて」有る「けど?」!
2018/04/27(金) 17:05:54.64ID:pRHpX9Ap
>>502
レガシーホーネットからスパホじゃなくて、トムキャットからスパホなんだけど…

そしてハリアーの更新はスパホではできない
これは軽空母しか持たないほかの国はなおさら

結局3フレーム同時開発するって問題と、ラプターの廉価版の予定が調達減少と打ちきり(ついでに海軍版もキャンセル)ゆえにより期待に求められる性能も上がったって事かな?
526名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 17:45:36.61ID:nKNNcfxt
創価学会と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
2018/04/27(金) 17:54:28.26ID:o6rDm9vR
海兵隊航空機の空母派遣って何の義理でやってるんですか?海兵隊にメリットあるのですか?
2018/04/27(金) 18:13:21.67ID:AKIJJY0N
>>527
主要な任務は海兵隊の揚陸作戦を支援するために地上の目標を攻撃すること
それを可能にするために敵の航空機を排除する制空任務も行う
2018/04/27(金) 18:19:01.27ID:Lz06g/Su
海兵隊の地上支援要請に直ちに応える海兵隊航空機と順番待ちさせる空軍航空機の違いだ罠
2018/04/27(金) 18:58:08.33ID:B4AQ8uFB
>>496
>>497
ありがと
531名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 19:12:03.39ID:e1u8DFGD
 人民解放軍について質問です。
 自力更生(自活?)の方法として、兵営に四つ(畑、鶏舎、養魚とか)、余裕が出てきたら八つ、というのをやっていたと思ったのですが、ご存知のかたいらっしゃいますか?
 具体的な八つの事業を教えてください。
 よろしくおねがいします。
2018/04/27(金) 19:44:00.28ID:cCV95LMM
>>531
今でもやってるかは知らんが、1980年代には人民解放軍の各部隊が独立採算制で事業を行ったりしてた。
ある部隊ではTVの生産を手がけたが、経営がうまくいかずに頓挫したりとか。
農業に限らずいろいろ商売してたのよ。
2018/04/27(金) 20:41:41.72ID:Yjvz8hzB
先進国陸軍の現代の編成(火力、機動力含む)とドクトリンを一から学べる本でおすすめありませんか
2018/04/27(金) 21:12:41.66ID:peuN4WLk
八九式中戦車や九七式中戦車は投入時期はともかく開発自機は他国に引けを取らず…と聞いたため
他国の同世代を調べたのですが本当に当時はわりと水準が高かったのだと感じました

そこで疑問に思ったのですが、
当時は世界水準並みの戦車を用意、配備出来ていたのになぜ太平洋戦争時には大きすぎる遅れをとったのでしょうか?
よく優先順位が低かったと聞きますしそれはそれで分かるのですが、それなら戦間期はなぜ他国水準並みの戦車を用意出来たのでしょう?
戦間期においては戦車開発の優先順位は高く力を入れていたのでしょうか?
2018/04/27(金) 21:34:08.61ID:bAChVaRl
>>534
>戦間期においては戦車開発の優先順位は高く力を入れていたのでしょうか?

日本も貧乏だったが、他国もやっぱり貧乏だった
日本はまさに軍国主義で、自らが遅れていると認識してたからこそ、貧乏なりにお金を使えた
ところが他国もなりふり構わず軍事にお金を使うようになると、足腰の弱い日本は置いて行かれた

具体的なところで言うと、
1940年のアメリカの新型中戦車はコレ
https://ja.wikipedia.org/wiki/M2%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A#/media/File:Aberdean_proving_grounds_014.JPG
で、1941年
https://ja.wikipedia.org/wiki/M3%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A#/media/File:M3grantmini.jpg
で、半年後にM4がデビューするんだな
2018/04/27(金) 21:37:16.18ID:TFOHti7o
>>485
フィルムカメラ時代、赤外線撮影というと、
すぐスケベなことを考える野郎があちこちいた。
今、赤外線撮影をするとなると、
高価な専門のカメラを買うか、カメラを改造するかって話だが、
改造だけなら、赤外カットフィルターを外して
同じ厚さのガラス板を入れるだけ
最近のカメラは、分解を前提に作って無いから・・・
個人でそれが出来ても、カラーバランスは狂うし
AEやAFは使えないし、撮像素子に埃が着くしで
かなり大変な様子(って話を、雑誌で読んだ)

天文系のショップで、赤外カットフィルター外す加工
してくれる所があるみたいだけど、それは
自分で調べてね
2018/04/27(金) 21:41:39.97ID:peuN4WLk
>>535
なるほど…納得が行きました!
他所がそこまで力を入れられなかった状態には追い付けていたものの戦争に入り開発に本腰を入れたら…という感じなのですね
2018/04/27(金) 22:03:20.42ID:cCV95LMM
>>537
あとは戦間期だからってのもある。
戦争してるとお金も資源も戦争遂行に必要になるからね。

戦車も戦争遂行に必要じゃないか…って思うかもしれないが、戦車ってご存知の通りそれだけあっても何の役にも立たなくて、
前線に輸送する船舶だの前線で陸揚げするための設備だのが必要になるし、燃料も持っていかないとイカン。
そんなわけで、一部例外的なもんを除けば役に立つ局面の少ない戦車は割と後回し。

開発そのものはしてるけど、新開発された戦車の生産が本格化したのは1944年以降でして。
2018/04/27(金) 22:33:34.69ID:peuN4WLk
>>538
詳細にありがとうございます
たしかクレーンや輸送関連の問題で戦車そのものにも制限が大きくかかってしまった…という話でしたね
日本は島国という性質に加え島嶼にもっていかなければならないという事もあったでしょうし、そう考えれば陸軍が航空機にリソースを割くという考えに至るのも分かりますね
540名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 22:50:28.94ID:KMLWu5P6
北朝鮮が核廃絶するって話が出てますが
核兵器って普通どこに捨てるんですか?
軍事基地内に捨てる場所があるんでしょうか?
それとも海とか宇宙?
2018/04/27(金) 22:53:07.52ID:9vl3qBFm
>>540
然るべき機関の監視のもとで解体する、ってことになる
>廃棄

アメリカが引き取る(引き取ったあとアメリカが解体するなり保管するなりする)ってことになる可能性もなくはないけど、まあ、これは可能性としては極小だろう。
542名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 22:56:46.06ID:KMLWu5P6
>>541
しかるべき機関って具体的にはなんですか?
米軍でしょうか?それとも国連軍とか?
あと解体したところでまた組み立てられるのでは?
2018/04/27(金) 22:59:42.30ID:AKIJJY0N
>>542
IAEA
2018/04/27(金) 23:01:26.79ID:9vl3qBFm
>>542
IAEA(国際原子力機関)か国連で監視団が組まれてそこが監督下において作業することになると思うけど、その辺どうなるかは今の段階だと誰にもわからんと思うよ。
既に関係各国の間で密かに決めてるんでもない限り。

もちろんまた作ることは幾らでもできるだろうけど、それはそれで「朝鮮半島非核化の枠組み」が崩れてまた緊張状態に戻るだけだろ。
2018/04/27(金) 23:47:17.36ID:bAChVaRl
>>542
そもそも冷戦期に米ソで大量に作った核兵器もかなり廃棄されてるからね
処分方法はあるんよ
だけど、一般人には知らされてない
546名無し三等兵
垢版 |
2018/04/27(金) 23:49:00.73ID:zl8ae819
64式小銃の試作型
http://jisakujien.org/wp-content/uploads/2015/07/Howa-Type-64-Prototypes.jpg

R1型とR2型にはキャリングハンドルが見られますが、以後の試作型からは消え、結局キャリングハンドルの無い64式小銃の誕生となったようです。
キャリングハンドルをやめた理由は何でしょうか?
2018/04/28(土) 00:01:52.99ID:uEtq5FcB
>>534
あと、戦車ってどういうものなのか、ってのはWW2の開戦当時は各国とも手探りだったのが
ドイツとソ連が文字通り死に物狂いの戦車開発競争を繰り広げたんで爆発的に進化した

これにはイタリア、チェコ、ハンガリーあたりはもちろん、アメリカでさえついていけてない
イギリスは色々とち狂ってたけど、センチュリオンで正解にたどり着いてる
2018/04/28(土) 00:04:17.30ID:J9uVwRYp
>>546
試作銃を製作する際に参考にしたAR-10がこのようなボルトキャリアを保護するように配置されています。
この形状は今でこそ光学照準器を取り付けるのに都合が良いとされていますが
この頃の自動小銃は、銃身のボアラインと照準線の落差、パララックスがより小さい方が良いとされていたので
ボルトキャリアの指掛け部分のすぐ上に照準線を設定し、照準器そのものも、折り畳めるようにされました。
2018/04/28(土) 00:25:52.94ID:ZLfCT+dJ
>>547
別に爆発的に進化してないと思う
ドイツは主力は何年も4号のまま停滞してるしソ連はずっとT34でアメリカはずっとシャーマン
これらが改良されていっただけ
強力な重戦車は単純な進化の結果というより中戦車とは運用すら違うし
パンターやIS2のような総合的に見ても更に上位の戦車も出たけど主力ではないしどっちにしろ一段上程度の段階に過ぎない
爆発的進化とか死に物狂いの開発競争とか凄くオーバーな表現だと思う
イタリア・チェコ・ハンガリーのような中堅国でもやはり
基本的には終戦時でも開戦時にあった戦車の次の段階程度で止まってて
生産数にかなりの大差はあっても性能差で言えばそこまで物凄い大差にはなってないと思う
ここに日本も入れていいと思うし
2018/04/28(土) 01:04:46.71ID:76rDVj/X
>>540
南アフリカが核兵器を放棄した時は、
・核弾頭を解体、取り出した濃縮ウランを自国の原発で保管(この時点では、核保有を認めてない)
・IAEAに 実は核兵器を保有していたよ+既に解体したよ と通告
・IAEAの監視下で原発用の燃料への転換を進める
・燃料化完了←今ココ
2018/04/28(土) 01:21:16.97ID:uEtq5FcB
>>549
4号のまま停滞してるって、あんた、最終的には75mmL70積んでますが
T-34も85mmL55積んでるんよ?
これ、改良で済ますわけ?
日本やアメリカなら名前変わってますが

パンターは数の上でも充分主力戦車で、戦車連隊の第1大隊はパンターでしたが

進化ってのはカタログスペックだけじゃなくて、
そもそも後の世にいうMBTの萌芽がここに見えることに注目すべき
戦車戦を重ねるごとに、戦車は騎兵の代わりではない、戦車は移動トーチカではない
ってことが理解され始めて、それに沿う戦車が開発されていくことがより重要
2018/04/28(土) 01:29:59.54ID:ZLfCT+dJ
>>551
それて爆発的に進化したとあなたが思うならそう思えばいい
ただの表現の問題だし
俺は誇張した表現だと思う
2018/04/28(土) 01:30:29.10ID:gca7t+z3
アメリカでもM26やらT29,32,34とものは揃ってたが、用兵側の無理解で使わなかっただけだしなあ
2018/04/28(土) 05:27:56.80ID:CzzN3WRq
爆発的進化じゃなく恐竜的進化が正しい表現
2018/04/28(土) 07:53:44.50ID:0M2xzHkD
織田信長といえば、奇襲、鉄砲、馬防柵ですが
上杉謙信はゲームでは戦闘力が高いですが、川中島くらいしか思い浮かびません。
何かすごい戦法とかエピソードはありますか?
2018/04/28(土) 09:13:30.59ID:233yWHlU
>>547
アメリカの場合はAGFがシャーマンより大型・大口径砲搭載の戦車を量産するのを邪魔していただけで、試作車は数十両単位で作っており、技術的に遅れていた訳ではない
2018/04/28(土) 09:40:18.07ID:uEtq5FcB
>>556
戦車って大砲の価値だけじゃないんだよ
でかい大砲積んだらいい戦車か?
T-72とM-1A1は何が違うんだ?ってあたりから考えないと
2018/04/28(土) 09:43:51.82ID:gca7t+z3
フネの手当てさえつけばノルマンディに120mm砲・50t級の戦車揃えて乗り込めた可能性は普通にあるんだよなあアメリカ。90mm長砲身なら確実だ。
2018/04/28(土) 09:45:17.16ID:233yWHlU
AGFは「75mm砲サイコー!76mm砲ならタイガーも撃破できる!90mm砲なんていらない子」などとぬかして開発を妨害、
あげく実戦で76mmでもパンターの車体前面を抜けないとわかり、アイゼンハワー最高司令官が「今更そんなこと言いやがってふざけんな」とブチ切れ
560名無し三等兵
垢版 |
2018/04/28(土) 10:26:19.56ID:dDm+wZtX
スプリングフィールドM1873を米軍が利用したのはなぜでしょうか?
当事なら既にボルトアクションのように伏せ撃ちで使いやすい動作方式や
リボルバー、レバーアアクションのような連発方式も存在したのに
どうしてどちらにも不向きな単発銃を採用したんですか?
2018/04/28(土) 11:08:33.83ID:NIBZs12/
"爆発的進化"は1つの起点を元に多方面に進化していく事をあらわす
第一次世界大戦から第二次世界大戦までの長期のスパンで見ればルノーFTから見て爆発的進化と言えなくもないと思う
第二次世界大戦開戦時既に非常に多種多様な戦車が開発されてたから第二次世界大戦開戦後限定では合わない
"恐竜的進化"は巨大化が進んでいって個体として強力にはなるが最終的にはより小型だが生態としては進んだ生き物に生存競争で敗れる事をあらわす
これは特にドイツの重戦車群にはうまく当てはまると思うが
独ソ戦の戦車全般に当てはめられるとは思わないし
外国に比べて進んでいたような表現として使われるのも疑問
2018/04/28(土) 11:11:40.80ID:9BUyiRdo
銃弾の威力、射程距離、製造の容易さとコスト、全てで優ってるからだよ。
2018/04/28(土) 11:43:19.59ID:Fh5YTE2R
>>539
なんか関係無い話題で盛り上がってるが…それはほっといて。

基本的に日本の戦車は「対戦車戦闘」をあまり重視してなくて、「対戦車銃に耐えられる程度の装甲を持つ火力支援車」って兵器。
対戦車戦闘は速射砲(対戦車砲)や各種火器で使用可能なタ弾(成形炸薬弾)、破甲爆雷、フトン爆薬などに依存してた。
まあそれらが前線に届いたか、届いたとして有用だったかの話はまた別になるが。

で、地形上の成約が大きい以上は、戦車の使い道も両軍含めて
「地形や路盤によるサイズ、重量の成約が大きいため、装甲の粗末な移動トーチカ」
的になることが多い。
そうなると、最新の火力・装甲を持つ戦車より、可能な限り簡便な手段で戦車を撃破可能だったり、火力で面制圧できる兵器を開発・配備した方がいいわけよ。

で、太平洋戦線に関して言えばそれに成功した米軍や豪軍が勝って、失敗した日本軍が敗北してると。案外戦車の活躍する余地が無いのね。
島嶼戦での米軍は元より、日本軍も中国戦線では戦車をあえて地形の自由度が少ない場所で敵を拘束する移動トーチカとして使い、
機動力を持った戦力としては地形上の成約が少ない騎兵が活躍してたりする。
2018/04/28(土) 11:56:52.92ID:drnIkfWn
マンションでも売り付けてるのか
2018/04/28(土) 12:10:27.51ID:x8ANwlRH
>>560
後装連発式よりも後装単発式の方が信頼性が有ると考えられていました
特にM1873トラップドアは構造も単純でしたし
連射も新兵で8発/分、熟練兵で15発/分
後装連発式程では無いものの満足出来る性能
とは言え、二線装備として支給されたスペイン戦争ではスペイン軍のボルトアクション式モーゼル(M1883?)に打ち負かされましたが・・・
2018/04/28(土) 12:12:37.70ID:/7LmU+gh
漫画版戦国自衛隊で速馬に乗った浪人が日本刀で自衛官を切りつけて一太刀で首をはねる描写があるのですが、そんなことできるのですか?
手や刃が衝撃に耐えられるのかとか、そこまで切れ味がいいのかとか総合的に考えるとどうなのかなって思うのですが
2018/04/28(土) 12:24:19.81ID:zNXEtLEy
馬の鞍を足で抑えれば衝撃に対してバランスはとれると思うけど
太刀じゃリーチが不足する 現実的には考えにくい

劇画ってけっこう現実的にはありえないシーンをよく描いてあるよ 
読んで楽しむだけならいいけどマネできるか考えるときは気を付けたほうがいい
2018/04/28(土) 12:58:01.29ID:eQd8dS8J
ヨーロッパでもサーベルチャージなんていう戦術が
使われてたんだし、きちんと首に当てたら
一撃で刎ねたっておかしくないだろ
2018/04/28(土) 13:14:04.95ID:drnIkfWn
クビが落ちやすい体質
2018/04/28(土) 13:50:59.62ID:233yWHlU
>>563
チハの場合は対戦車銃ではなく、通常交戦距離で37mm対戦車砲に耐えられることを目指した装甲厚
しかし試験では九四式速射砲の射撃に耐えたが、実戦では中国軍のPaK36に耐えられなかった
2018/04/28(土) 14:02:06.89ID:VUToPZDw
>>568
きちんと首に当てるリーチが足りないよ
馬上で片手で扱える刀で徒歩の人間の首狙える訳が無い
572名無し三等兵
垢版 |
2018/04/28(土) 14:07:45.71ID:yKntafGs
>>551

1944-5年西部戦線の戦車戦に関し、アメリカ軍による研究がある。
Hardisonは、比較的戦車戦の多かった第3機甲師団と第4機甲師団の戦闘データから98戦例を抽出した。
これによれば、アメリカ軍が攻撃側でドイツ軍が防御側に立った場合の損害率は、米22.8%で独33.3%である。
これが反対に、ドイツが攻撃側に回った場合には、独60.1%で米6.8%と、ドイツ側の高い損害率を示している。
シャーマンとパンターの戦闘にかぎった場合でも、数字はほとんど変わらない。

両軍が会敵するとき、平均して、アメリカ軍は兵器9.1を有し、ドイツ軍は兵器3.7を有し、約2.5対1となっていた。
シャーマンとパンターの関与する29戦例で見れば、シャーマンは1.2対1の数的優勢をもっていた。

86戦例のうち、6ケースでアメリカ軍側は全滅している。
同じように、ドイツ軍では89例のうち41ケースで全滅した。
3以下の兵器を使用した側は、81例のうち37例で全滅させられている。

統計では、パンターが防御に回ったときの有用性はシャーマンの1.1倍となり、
逆の場合シャーマンの有用性は8.4倍にもなる。
すべての記録を合わせると、シャーマンはパンターの3.6倍の有用性を誇った。


ナチの主力戦車パンターですら、シャーマンに全く歯が立っていなかった事実

チハもパンターもシャーマンにかなわないという点で変わりはなかった

シャーマン>>>>>チハ=パンター
573名無し三等兵
垢版 |
2018/04/28(土) 14:08:59.00ID:yKntafGs
>>551
アメリカ軍戦訓広報誌Intelligence Bulletinによれば、パンターの最新型(G型)を投入して、戦車兵にシャーマンと2,000ヤードで 撃ち合うよう訓練したが、
Novilleでのクリスマスの戦闘で、シャーマンがわずか45分間の間にパンターG型を一方的に6輌撃破したと書いてる(シャーマンの損害0)

パンターにはシャーマン5両で当たれと命令が出たというデマを飛ばすナチヲタファシストがいるがそんな史実はない

シャーマンに歯が立たないという点ではチハもパンターも変わらなかった
2018/04/28(土) 14:11:35.13ID:eQd8dS8J
>>571
馬の高さを現代のサラブレッドで考えてるな?
戦国時代の軍用馬は体高が130pぐらいしかないから
太刀なら十分首を狙えるんだぞ
2018/04/28(土) 14:12:42.44ID:7Ko2m0RM
>>571
野太刀ェ・・・
2018/04/28(土) 14:57:06.34ID:76rDVj/X
戦国時代に騎乗で使う、切るタイプの武器なら長巻だぞ普通。
リーチが短いので、いわゆる日本刀・太刀は徒歩・騎馬ともにメインウェポンではない
2018/04/28(土) 15:02:01.57ID:eQd8dS8J
>>576
別にメインウェポンだったかどうかなんて議論はしてないから
2018/04/28(土) 15:13:01.72ID:viaBGLwV
とはいえ首刎ねられんでも馬に蹴られて死ぬくらいな至近距離を駆け抜ける必要はあるな
2018/04/28(土) 15:20:12.51ID:BrFWE3Hi
>>539
75mm級の大口径砲は砲兵科の領分であって戦車科では無かったところがあるけど、
日本のトン制限の根本的な理由は戦車用の大馬力発動機を作れないところ
問題はソ連、つまり大陸方面であって、島嶼どうのこうのが日本戦車開発において足枷になった事は無い。

基本的に日本の対戦車戦闘は中戦車より砲戦車に期待が掛けられており、
まあ二式砲戦車(と一式砲戦車)を除いて固定砲塔なのは、当然それもトン制限の話からは逃れられて無いからなのだけど
2018/04/28(土) 15:38:52.08ID:233yWHlU
>>573
サン・ロー/クータンセ間の街道で、たった1両のパンターに9両が完全撃破され、1両が中破となったシャーマン
2018/04/28(土) 16:28:04.71ID:wGkgR+dn
AK47って
100年武器に成りそうですか ?
2018/04/28(土) 17:21:46.36ID:VUToPZDw
正規品はともかくコピー品はRPG7と共に人類が滅びるまで作られる気もする
2018/04/28(土) 17:23:20.18ID:VPlBq39m
100年武器どころか今後100年はあるだろうな
2018/04/28(土) 17:34:48.23ID:zNXEtLEy
SPAM缶って米軍のレーションだったんですか?
Amazonで沖縄の業者のが安いみたいですけど信用できますか?
2018/04/28(土) 17:39:33.23ID:ggCrtKZe
>>584
沖縄の業者が安いのは、豚肉の関税が沖縄だけ特例で低いから。
米軍のレーションとしてWW2以降採用されてるので、世界中に広がってる。
2018/04/28(土) 18:13:11.80ID:76rDVj/X
>576
好意的に解釈して、長巻の見間違いor書き間違いでないのかって事よ
でないと、主武器失った状態で突貫しくるという無謀さ+片手で水平方向に刀振って
首跳ねるという人間離れした剛力or去勢してない小型馬の上で両手で刀振るう乗馬の達人
って、ありえないの3段重ねになるぞな
2018/04/28(土) 18:40:36.44ID:GQ+LAmmW
>>533
学研歴史アーカイブのNO.1だか2のWW2の機関銃陣地からエアランドバトルまで載ってるやつ

用兵思想史入門
588587
垢版 |
2018/04/28(土) 18:45:36.80ID:GQ+LAmmW
すまん、間違えた
歴史群像アーカイブの3だわ
2018/04/28(土) 19:01:42.75ID:+AetA0UB
ぶっちゃけ刀と技量によってはできるかもしれないってことで良いね?はい、終わり!
2018/04/28(土) 20:27:00.98ID:346OasD1
ハラキリの時首の皮一枚残した見事な技とか、下手だと骨を断てず何度も振り下ろすことがあったらしいしね
2018/04/28(土) 22:08:29.35ID:cmrUpY86
パンターの70口径75o砲やティーガーUの71口径88o砲が
駆逐戦車や対戦車自走砲等にも流用されてるのに対し
ティーガーTの主砲である56口径88o砲が
駆逐戦車や対戦車自走砲に流用されてないのはなぜですか?
2018/04/28(土) 22:10:06.21ID:eQd8dS8J
>>591
例に挙げた前二つの方が強力な砲だから
2018/04/28(土) 22:16:20.43ID:wSEVz9qU
http://www.nico video.jp/watch/sm33072559
この動画なんですがなんでレオパルトは砲塔を後に回しているんでしょうか?
2018/04/28(土) 22:22:02.38ID:h785UhsP
>>593
ふつーに運搬する時、砲が前に突き出てるより後ろ向いてる方がひっかかったりぶつかったりしにくいから
操縦手にとっては砲が後ろ向いてても運転しにくいことはないからね
2018/04/28(土) 22:22:22.06ID:eQd8dS8J
>>593
戦車ってのは戦闘時以外は砲塔は後ろに向けとくモンなんやで
砲が前を向いてるとトレーラーにも積みにくかったり
自走して道路を曲がったりするときに邪魔だから
2018/04/28(土) 22:28:42.93ID:NIBZs12/
>>591
貫徹力は75mmの方が上だからな
扱いやすさももちろん上だし対戦車なら75mmを優先しない理由はない
もちろん対陣地戦とかを考慮すれば88mmの方がいいし総合力では上と言えなくもないと思うが
ただ駆逐戦車や対戦車自走砲の求められてる役割を考えれば当然
2018/04/28(土) 22:33:58.84ID:mlW2EFO+
>>593
普通は戦車はリアエンジンで、バカみたいに思い戦車を動かすためには
巨大なエンジンが必要なので、砲塔より前より砲塔より後ろの方が長い。
そんなわけで砲塔から長く突き出た砲身が邪魔にならないよう、
>>594-595になるの。
598名無し三等兵
垢版 |
2018/04/28(土) 22:53:47.17ID:dDm+wZtX
戦車から乗ってる兵士が逃げて良い基準ってありますか?

例えばミサイルランチャーが直撃して爆発炎上してたら当然逃げると思うんですが
@敵の砲弾が貫通してるが炎上まではしていないしまだ動く
Aキャタピラが粉々に粉砕され装甲不能
Bセンサー系が全部ぶっ壊れて窓も潰れて何も見えない
C破損はないが燃料切れで全く動かない

みたいなケースはどうなるんでしょうか?
戦車捨てて逃げて許されますか?
2018/04/28(土) 23:05:34.08ID:ggCrtKZe
>>598
車長が脱出と命じた時。
2018/04/28(土) 23:19:19.91ID:iR365ZCx
>>591
口径の前の数字は砲身の長さなんです
砲身が長いという事は初速も速いし照準精度も高くなるんです
ティガーTの砲身は短かったからUで長くしたんです

同一口径のライフルでも銃身が長いのは狙撃用に使われますよね
2018/04/29(日) 00:33:55.13ID:EWPdDSxs
>>598
ソ連軍戦車で、榴弾が不発だった(薬室内で弾頭が爆発の危険があるので慌てて脱出)とか
自動消化装置の誤作動(乗員が窒息死するので直ちに脱出)とか
被弾貫通した(高い確率で火災発生し砲弾が誘爆の危険)とか
2018/04/29(日) 00:54:35.28ID:iScDvvcx
>>591
III号突撃砲に載せる案があったり(モックアップ止まり)、IV号戦車の車台を元に新型サスペンションを付けたものに高射砲を載せる案があったり(試作車止まり)、12tハーフトラックを装甲化して高射砲を載せたり(限定生産し実戦投入)
56口径8.8cm砲搭載自走砲が皆無というわけでは無い
2018/04/29(日) 06:33:16.89ID:+n7rNWuS
この戦車は何かわかりますか?T-55か62のどちらかですか?
https://initiate.alphacoders.com/images/686/stretched-1920-1080-686684.jpg
2018/04/29(日) 08:26:33.20ID:4SqC/9LN
砲身中央に排煙器の無い100mm砲なのでT-55
2018/04/29(日) 10:30:43.85ID:dgwGZE9r
ティーガーTの主砲についての回答、どうもありがとうございます
2018/04/29(日) 11:57:22.96ID:6T7f/ds2
あれって排煙機っていうんですか! ずっと知人にだまされていた! あれはマズルブレーキだというもんだって!
ところで排煙機の内部構造ってどうなっているんですか? 
一時的に燃焼ガスをためておく場所ってさっき読みましたけど・・。
2018/04/29(日) 12:01:23.54ID:QZRlB/t7
https://en.wikipedia.org/wiki/Bore_evacuatorの右見て
2018/04/29(日) 12:26:35.46ID:NnqS7gKa
>>606
WW2頃まではマズルブレーキが一般的だったんよ
日本だと61式の頃までついてたからね、一般の人だとそれでもしょうがない
2018/04/29(日) 12:41:05.71ID:6T7f/ds2
へー 砲身に穴があいているんですか その穴が砲身の上下左右に対称についていることで
61式以前の戦車のマズルブレーキと同等のショック吸収力をももっているということなんですね わかりました
2018/04/29(日) 14:13:53.94ID:4SqC/9LN
>>609
違う、役割はそれぞれの名前の通り
マズルブレーキは砲口から吹き出すガスを受けて、砲身を前に引っ張る(結果、後座量が抑えられる)が、排煙器は砲尾から車内へのガスの逆流を抑えるもの
2018/04/29(日) 16:22:19.56ID:C8OET+11
>>594-595>>597
なーる Thx

あと便乗なんですが>603の画像の砲口が穴4つあるんですけどこれって別に機銃4門ってわけじゃないですよね?
キャップかなんかでしょうか? であればなんで完全に蓋せず穴を開けてるのか教えてください
2018/04/29(日) 16:43:50.37ID:r70hO5v5
>>609
排煙器は通常砲身の中央あたりにあり、高圧の発射ガスを一旦溜めたのち
前方(方向側)にその圧を解放することで後方(砲尾、戦車車内)に発射ガスが
逆流しないようにする仕掛け。砲身との間の穴に前方向きの傾斜を付けることで
これを可能にしている。発射ガスを一旦溜めることで、その分反動も経験する理屈だが
効果は知れている。

マズルブレーキは砲身先端に取り付けられており、>>610のように左右する。
砲身を前方に引っ張る効果だけでなく、正面に向かうはずの発射ガスを側方に逃がす作用も
反動を減少させる。
2018/04/29(日) 16:44:50.46ID:r70hO5v5
>>612 訂正
× >>610のように左右する。
○ >>610のように作用する。
2018/04/29(日) 17:05:14.19ID:x0Hcfivc
>>611
多分砲口から水や異物が入り込まないように被せたカバーじゃないの
T-55みたいな古い戦車だとキャンバス地の袋をかぶせる場合が多いからちょっとそれとは違うけど
2018/04/29(日) 17:13:41.36ID:6T7f/ds2
じゃあ日本の戦車の場合74式からマズルブレーキがなくなったのは駐退器の性能向上によるものなんですね。
74式以降マズルブレーキはなくなった。 排煙器はマズルブレーキとはまったく関係ない代物。
>>608さんの意見のせいで混乱してました
>>608さん、>>606>>604を受けたものですよ!
2018/04/29(日) 17:36:53.60ID:r70hO5v5
>>615
一般にマズルブレーキはサボ付き砲弾(APFSDSなど)と相性が悪い
マズルブレーキ部分でサボが半端に浮いたりして対称的な分離が妨げられたり
一旦分離しかけたサボが砲弾に干渉したりするため

なので対戦車戦にAPFSDSが必須の現代では戦車砲にマズルブレーキは使用されない〜
重量制限などのためマズルブレーキを使用せざるを得ない限られた車両にしか使用されない

戦車の重量増がマズルブレーキなしでの大口径砲運用を容易にしている面もある
2018/04/29(日) 17:47:45.67ID:r70hO5v5
>>615
砲身部分と内径が同じになるように作ったマズルブレーキも最近は登場しており
ttp://www.military-today.com/artillery/centauro_2.htm
ttp://www.military-today.com/tanks/cv90120t.htm

ペッパーポット(胡椒つぼ)・マズルブレーキなどと呼ばれている。
これはサボとの相性が比較的良いとされるが、長距離砲撃時の精度はやはり低下するため
上記に挙げた例のような軽量の車体にやむを得ず採用される感じ
2018/04/29(日) 17:54:55.82ID:QZRlB/t7
>>615
関係はないけどなくなったのはエバキュエーターの性能向上によるものとは関係ないよ
APFSDS弾撃つのとは無縁の自走砲なんかだとエバキュエーターとマズルブレーキの組み合わせが普通に見られる
というかエバキュエーターなんて出てきたのは戦後のNBC防御の為に外気と車内を隔絶する必要が出てきて、
それまでみたいにベンチレーター設けて車内に逆流してきた排煙は換気してそれで終わりか我慢、とはいかなくなったため
2018/04/29(日) 17:56:36.38ID:r70hO5v5
>>615
下はペッパーポット式ではない、古い型のマズルブレーキによる精度低下を調査した結果報告
ttp://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a162962.pdf
2018/04/29(日) 19:10:45.77ID:6T7f/ds2
あ、わかった、モデルの写真がT-55だったからややこしくなったんだ
>>608さんごめんなさい! 私の勘違いでした!
2018/04/30(月) 05:29:36.36ID:9p540Z/Z
ミサイルとロケット弾の違いって誘導装置の有無ですけど
弾道ミサイルはロケットとどこが違うんですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況