初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/04/16(月) 17:29:44.63ID:lL64r3Ij
>>1おつほす
2018/04/16(月) 19:19:02.15ID:xjRW+XRj
>>1
保守的な一般市民がスレ保守
2018/04/16(月) 20:04:07.10ID:lL64r3Ij
まあ小泉が真の保守かどうかは別にしても、まともな自民党だったら安倍なんかとっくに引きずり下ろされてるだろうに自浄作用0

小泉元首相「とっくに辞めてなきゃいけないはず。バレている嘘をぬけぬけと」…週刊朝日インタビュー
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523833137/

小泉純一郎「安倍は今国会終了後に辞任する」 [699551646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523845474/
2018/04/17(火) 01:51:32.44ID:jt90EbhL
久々に小泉見たけどさ
あいつ目の涙袋が膨れまくってて気持ち悪すぎるわ
メス入れて変なモン出せよ
2018/04/17(火) 11:56:45.78ID:0tUw54cz
現職の自衛官がたとえ自分と考えが違うところがあるとしても
『おまえは国民の敵だ』と繰り返し罵声とかまるで戦争中じゃないですか
しかも防衛省統合幕僚監部とかもう、この現職の自衛官ってどんな処分になるんですか?

       ↓

自衛官から罵声と野党議員

防衛相「事実関係を確認」

2018/4/17 11:43

 民進党の小西洋之参院議員は17日の参院外交防衛委員会で
「16日夜に議員会館近くで現職の自衛官を名乗る者から
『おまえは国民の敵だ』と繰り返し罵声を浴びた」と明らかにした。

現場で対応した警視庁から「防衛省統合幕僚監部の現職職員と名乗った」との説明があったという。

 小野寺五典防衛相は「16日夜に(事務方から)報告を受けた。
事実関係を確認して厳正に対処したい」と述べた。
https://this.kiji.is/358805232462873697
2018/04/17(火) 12:45:30.21ID:bymXPAUb
>>2
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください
12名無し三等兵
垢版 |
2018/04/17(火) 12:55:50.58ID:O1z25X7c
シリア政府軍が化学兵器を使ったっていう客観的な証拠を教えてください
13名無し三等兵
垢版 |
2018/04/17(火) 17:20:23.09ID:ZmfngctL
なんで軍板には祖国の日本軍よりも人類に対する犯罪者ナチ好きの方が多いの?
2018/04/17(火) 19:57:08.70ID:um4iJIZY
>>13
>なんで軍板には祖国の日本軍よりも人類に対する犯罪者ナチ好きの方が多いの?

あなたの思い込みでしょう
2018/04/17(火) 21:29:21.16ID:cROE6lrY
>>12
真面目な話、それを知ってるんだったら、トランプから100万ドル単位の謝礼がもらえるぜ。
16名無し三等兵
垢版 |
2018/04/17(火) 21:55:37.44ID:2ZNJQZ2V
軍用の犬とか馬はいるのにどうしてもっと強いライオンとかくクマは使わないんですか?
2018/04/17(火) 22:10:12.48ID:Uu0m92/h
正直に言うと、俺はJK見学店に出入りするようになったのが40過ぎだから見学では抜かない派。
ただ、あちこちのリフレやら派遣で会った複数の見学嬢の話しを総合すると8割〜9割の奴が堂々と抜いてるとのこと。
中の様子はパフォ中もある程度見えるし、近づくと顔も見えるらしいが、見学嬢は抜くのが当然と思ってるよ。
何人かの嬢には、抜かないのに何でくるの?とか、抜かない人見ると逆に不安になるとまで言われた。
見学では、堂々と抜くのが正解。
2018/04/17(火) 22:18:56.65ID:7UY0rTXd
石川清氏の津山三十人殺しについての本を読んでたら
犯人が「従兄が軍曹に昇進したお祝いにあげるため」という名目で
凶器の日本刀を購入した話が出てました

そこで疑問に思ったんですが
戦前の日本では軍人になった親戚に日本刀を贈るということは
普通に行われてたんですか?
2018/04/17(火) 22:30:03.27ID:NNI6gGaU
>>18
戦前の日本だと軍人に限らず「男性/男の子への贈り物」としての日本刀剣はわりとポピュラー。
男の子が参加するようなイベント(相撲大会とか)の賞品が短刀だったりするのもよくあった。

なお軍曹(下士官)だと違うけど、将校は基本的に軍装は自前で、軍刀も自前で買うか
用意するものだったから、任官の贈り物としての日本刀はよくあったし喜ばれた。
給料安い新任士官なので軍装にお金がかかると生活が苦しくなるから。
2018/04/17(火) 22:30:14.23ID:7c0fuecp
米陸軍の分隊は9人編成で海兵隊は13人らしいですけどどうして人数が異なるのですか?
2018/04/17(火) 22:54:48.51ID:bymXPAUb
>>20
https://en.wikipedia.org/wiki/Squad#United_States_Army
第2次大戦まで(12名)→1948年(9名)→1956年からのペントミック編制(11名)→1963年のROAD編制(10名)→現在(9名)
スカウト(斥候)を外したりM113の運転兵を入れたりとその時その時のドクトリンによって変わっている
このように陸軍がひんぱんに編制を変えているが海兵隊や空軍の警備部隊の編制の方がむしろ変わってない
2018/04/17(火) 23:23:23.72ID:7UY0rTXd
>>19
回答ありがとうございます
2018/04/17(火) 23:23:26.79ID:7jgaoOFv
AIM-9BコピーのK-13って、AIM-9Bを搭載できる機体ならこっちも問題なく発射出来たり(その逆も)したのでしょうか?
2018/04/17(火) 23:42:33.79ID:bymXPAUb
>>23
https://en.wikipedia.org/wiki/K-13_(missile)#Development_and_early_use
Subsequent examination of AA-2 missiles captured by NATO forces showed that parts from an AIM-9 could be interfaced with parts from an AA-2 and either combination would still work.
鹵獲したAA-2(K-13)を調べたらAIM-9の部品とK-13の部品は適合してちゃんと動いたみたいなことが書いてある
25名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 00:41:58.03ID:ft8Q4RXR
この兵器と載せてる車両って何かわかりませんか?
https://pbs.twimg.com/media/Da99d0sVMAAdbPn.jpg
2018/04/18(水) 00:55:50.54ID:KIz2l408
咽頭マイクと普通?のマイクのメリット・デメリットを教えてください
個人的には前者の方が便利そうですが世界では両方配備されているということはやはり一長一短なのでしょうか?
2018/04/18(水) 01:03:31.76ID:tuWyev0R
>>26
咽頭マイクは外部の音を拾わない代わりに喉の振動だけピックアップで拾うので普通のマイクに比べて音が聞き取りにくい
2018/04/18(水) 01:07:31.98ID:MDK2eePx
>>25
Système Shahine
フランスのクロタルのサウジアラビア向け輸出版
2018/04/18(水) 01:10:54.57ID:MDK2eePx
化けちゃった
Shahineでググれば出てくると思う
2018/04/18(水) 03:17:11.10ID:U5O5KUj+
ドイツ海軍のZ20に書いてある42って何の番号なんだ?
調べても艦番号の20とごっちゃで出てこない
2018/04/18(水) 03:59:31.65ID:tuWyev0R
>>30
ドイツ海軍の駆逐艦のペナントナンバーは十の位が所属するZerstorer Flotille(駆逐艦小艦隊=水雷戦隊に相当)の番号で一の位がそのFlotilla内での番号(1なら旗艦)
ただZ20「カール・ガルスター」が第4小艦隊に属していた時期があったかどうかは英文wikiでは確認できなかった
2018/04/18(水) 04:03:19.11ID:tuWyev0R
ただしドイツ海軍のZerstorer Flotilleは4〜6隻くらいと帝国海軍の水雷戦隊よりも規模が小さく、むしろ駆逐隊の方に近い
33名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 07:31:51.84ID:FI1+BKlI
陸自では高校生に入隊すれば免許取れるよと勧誘するそうですが
旧軍では入隊して取れる免許資格あったのでしょうか?
2018/04/18(水) 07:40:55.36ID:orOVRQZ1
>>33
ない。
2018/04/18(水) 08:23:01.01ID:tXMT2xnz
統合幕僚監部、30代の幹部自衛官(少佐)でしたね、なんで「俺は自衛官だ!」とかわざわざ名乗っちゃったんでしょう
1人の名無し市民として罵倒してれば安全だったんじゃないですか?アスペですか?何で実名でないんですか?第一自民って自衛隊を死地に送る悪魔じゃないですか

      ↓

防衛省などによると、男性は16日の帰宅後、国会周辺をランニング中に、東京・永田町の公道上で小西氏に遭遇し、
罵声を浴びせた。複数の警察官が集まり、小西氏が発言をやめるよう求めたが、男性は発言を繰り返した。
小西氏が防衛省の人事当局に携帯電話で連絡したところ、男性は発言を撤回したという。

小西氏は17日の委員会で、防衛省に事実関係の調査を要求。小野寺五典防衛相は「自衛隊員の服務の問題になる。
事実関係を確認し、適正に対応する」と応じた。(2018/04/17-16:51)

https://www.jiji.com/jc/amp?k=2018041700782&;k=2018041700782

3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2018/04/17(火) 18:47:10.57
プラススレの先頭から10レスだけみたけど、これが普通の日本人の意見です。

3 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:04:53.04 ID:j4rTiABH0 [1回目]
正しいじゃん

4 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:05:04.51 ID:8gQsBiGM0 [1回目]
撤回して謝罪したなら問題ない

5 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:05:08.36 ID:MpwDs0Ze0 [1回目]
韓国人の味方だぞ!

7 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:05:47.58 ID:H0RXslTD0 [1回目]
撤回するな、お前の後ろには数百万の国民がついている。

8 名無しさん@1周年 sage ▼ 2018/04/17(火) 13:06:12.35 ID:rp0YovUb0 [1回目]
事実だから問題ないなw  
2018/04/18(水) 10:49:36.58ID:eerO3fft
>>35
名無し市民として行動してても、お巡りさんに連れて行かれるだけだったと思うよ。
あとで「自衛官でした」ってバレるんだから同じだろう。
2018/04/18(水) 10:58:36.42ID:5xHtixP9
怒鳴る、往来を妨害する、罵倒する、警察官の制止を無視する といった行為は軽い
とはいえ犯罪に該当するんで、行為中止+身元明かす しないと逮捕〜任意同行で
連れてかれるぞ。
犯罪だしマナー違反なんで、自衛官以前に社会人としてマトモでは無いわな
2018/04/18(水) 12:25:58.88ID:deT2NH7x
>>33
それどころか、歩兵の移動のためのトラックが用意されていたのに運転できる兵士が足りず、結局歩いて行ったというレベルなのが、戦前戦中の日本
田舎から出て軍隊に入って、生まれて初めて自動車という物を見た、なんて人がまだいた時代
2018/04/18(水) 12:46:57.06ID:jTN63DEp
俺の曾祖父さんは、満州開拓団から徴兵されて、当時としては珍しく自動車免許を取らせてもらい、大砲の牽引車を運転してたそうだよ。
戦後は命からがら逃げ帰り、免許を生かしてバスの運転手をしたそうだ。
2018/04/18(水) 15:30:57.17ID:YAFdVSDO
俺の爺様は満州で商売人やってたら徴兵されて
経理と事務ができると言う事でとても重宝
されたらしい
2018/04/18(水) 16:21:28.11ID:NQZ6ft9r
そう…(無関心
2018/04/18(水) 16:58:58.92ID:4LgvscEY
Strike and Tactical5月号にSAT記事が載ってたんだけど、
隊員の装備(SM、拳銃)がバラッバラなのはわざとなんですかね?
2018/04/18(水) 18:17:42.46ID:cyyYTvmt
議事堂ウラの議員会館との間の道路は、公道とは言えみだりにとおるべきではない。
2018/04/18(水) 21:11:47.08ID:4R1JXgl2
米空軍の基地警備隊って実戦経験あるのですが?
空軍が陸軍から分かれて以降空軍基地が侵攻を受けるケースって思い当たらないのですが
2018/04/18(水) 21:18:40.92ID:eerO3fft
>>44
ベトナム戦争の時にベトナムに派遣されて基地警備任務についてて戦闘も経験している。
2018/04/18(水) 21:31:15.13ID:TuGL/bff
ノルマンディ上陸作戦は
空爆か艦砲射撃してから上陸すればあんなに被害は出なかったと思います。
2018/04/18(水) 21:31:17.61ID:8zBjjcnN
>>44 空軍のM113。2008年イラク、キャンプ・ブッカ https://commons.wikimedia.org/wiki/File:USAF_M113_APC_at_Camp_Bucca,_Iraq.jpg
両脇に付けてるクレイモアはフラッシュバン&ゴム弾使うM5群衆統制弾薬、だそうだ。
日本人で米空軍憲兵少佐になった内山進氏が本かいてるよ。https://www.amazon.co.jp/dp/4890632522
2018/04/18(水) 21:33:47.54ID:8zBjjcnN
>>46 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B9_(BB-35)

D-Day嫁
2018/04/18(水) 21:39:14.51ID:0SmFD1Gl
>>46
実はそんなに被害出てないよ

初日の損害は陸海空含めて4400人、っていう説があるけど、規模からするとどうかな
同時期の東部戦線じゃ、もっとえらいことになってるし
2018/04/18(水) 21:41:51.42ID:TuGL/bff
>>49
割と軽微ですね。
2018/04/18(水) 21:46:18.39ID:eerO3fft
>>46
被害の大きかった“ユタ”ビーチは事前の爆撃に失敗した(航空部隊が間違った目標に爆弾落とした)のと、
近くに砲台があって艦艇が沿岸に近寄るのが危険だとされたこと、遠浅の海岸を爆撃のクレーターだらけにすると揚陸に支障が出る、
とされたことから艦砲射撃が殆ど行われなかったのでああなった。

それらのマイナス要因のない他の海岸では無血上陸に近い状況で上陸に成功してる。
5251
垢版 |
2018/04/18(水) 21:47:32.62ID:eerO3fft
>>46
ごめん“オマハ”だった。

”ユタ”ビーチ他の上陸地点では大きな損害は出てない。
2018/04/18(水) 21:49:05.22ID:0SmFD1Gl
>>51
それ、オマハじゃね?
2018/04/18(水) 22:17:53.17ID:3ptP18nJ
つまりノッチ
2018/04/18(水) 22:21:25.48ID:TuGL/bff
>>51
硫黄島の方が大規模っぽいですね
2018/04/18(水) 22:28:27.13ID:xfMWARaa
>>52
なんでわざわざ強調してるのに間違えるんだ?
おかしいだろ
57名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 22:57:25.80ID:4VdVp+fy
軍用・警察用の散弾銃としても使われる
レミントンM870は、装弾数4〜8発。
モスバーグM500は、5〜8発。だそうです。
それぞれ同じ銃にも関わらず装弾数に幅があります。この幅はなぜ、どのように生じるのでしょうか?
小銃や拳銃なら装弾数に差が生じないので疑問に思いました。(まあ、最初から薬室に1発装填したうえで弾倉フル装填するか否かで1発変わることはありますが。64式小銃なら20発、89式なら20か30発
のいずれか。回転拳銃は穴の数だけだと思いまして。)
2018/04/18(水) 23:01:04.30ID:eerO3fft
>>57
その手のポンプアクションショットガンは銃身の下のチューブが弾倉になってるので、
銃身が短くなると装弾数も少なくなるし、また銃身長に比例しない形で弾倉の長さ(装弾数)
変えることもできる(銃身よりも弾倉長くするのは無理)
2018/04/18(水) 23:05:02.78ID:tuWyev0R
>>57
https://en.wikipedia.org/wiki/Mossberg_500#Magazine_capacity
https://en.wikipedia.org/wiki/Remington_Model_870#Design_details
同じ銃でもチューブマガジンの長さ(装弾数)にバリエーションがある
60名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 23:37:40.18ID:ZCRah5CQ
戦車も電気で動くようになるんでしょうか?

石油禁輸されても平気そうですが。
61名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 23:40:40.43ID:ZCRah5CQ
>>16
人間の命令通り敵だけ攻撃してくれないから
2018/04/18(水) 23:42:03.45ID:tuWyev0R
>>60
ところでどうやってその電気を発電してどうやって戦車のところまで持ってくるんでしょうか
2018/04/18(水) 23:42:51.98ID:eerO3fft
>>60
完全電動の戦車ってのはまだ試験試作のレベルでしか存在してないけど、
仮にできて普及したとしても、自国で石油が自給できる国でなければ、
石油禁輸されたら運用できないと思うよ。

それ自体は石油なくても動くかも知れないけど、電気が充分に作れなくなるだろうから。

そうでない方法(どこかで発電された電力をチャージする)でかつ電動、ってのも
理論上は技術的に可能だが、今現在の段階では実用性はないだろう。
6463
垢版 |
2018/04/18(水) 23:44:23.81ID:eerO3fft
文章が変なので書き直し。

完全電動の戦車ってのはまだ試験試作のレベルでしか存在してないけど、仮にできて普及したとしても、
自国で石油が自給できる国でなければ、石油禁輸されたら運用できないと思うよ。

それ自体は石油なくても動くかも知れないけど、給電するための電気が充分に作れなくなるだろうから。

そうでない方法(どこかで発電された電力をチャージする、ではない方法)でかつ電動、
ってのも理論上は技術的に可能だが、今現在の段階では実用性はないだろう。
65名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 23:47:30.80ID:ZCRah5CQ
>>46
第一次大戦では事前に準備砲撃してもほとんど効果がなくて、
敵に攻撃の意図を知らせるだけだった。
準備砲撃無しで攻撃したらかえって奇襲になって勝ったくらい。

そもそもドイツ側はカレー半島への上陸を予想していたのに、
ノルマンディーへの嵐の朝の上陸は虚をつかれたのに、
硫黄島以上の砲爆撃をして効果があったのかは何とも言えない
2018/04/18(水) 23:47:40.00ID:tuWyev0R
http://www.alphr.com/cars/1007425/the-us-army-has-its-sights-set-on-all-electric-tanks
一応米軍でも車両の電動化を研究していてその中には戦車も入ることになるかも知れないとは言われてる
その場合燃料電池という形で電力は補給されることになるだろうが、その燃料電池に充電するにも電気は必要だし、それを化石燃料以外で完全に代替できるかどうかはまた別の話
2018/04/18(水) 23:50:36.68ID:iAB3xQU3
>>60
FCV(燃料電池車)なら装輪車の試作が既にあるが、戦車となるとまだ実用化されてない。
>>62の疑問については水素を燃料とするFCVなら一応は解決する。

単純に戦車自体に発電機を備えてモーターで駆動するってなら、第2次世界大戦の頃に
ポルシェ博士が作ったポルシェティーガーやフェルディナンド/エレファント、マウスで
一応実用化はされてる。
2018/04/18(水) 23:53:54.03ID:iAB3xQU3
>>66
燃料電池は液体水素などから化学変化で電気を取り出すものだよ。
つまり自力で発電するので充電しない。

水素は太陽光発電などによる電気分解で作ったり、石油やアンモニアなどから改質したり。
2018/04/18(水) 23:55:31.94ID:eerO3fft
>>67
ハイブリッド方式(厳密に言うとハイブリッドとは違う)の戦車、ってのは第一次世界大戦で既に実用化されて実戦投入されてるもんね。

まあ実用性に難のあるものばっかりだったわけですが。
世界最大の戦車もこの方式だったし。
70名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 23:57:52.73ID:ZCRah5CQ
みなさまありがとうございます。
湾岸戦争でも東日本大震災でも発電所が真っ先にやられたわけですが、
スマートシティなど各地に分散した小規模発電所なら
全部を完全に破壊し尽くすことは困難なのでそこを拠点に
電動戦車を充電させれば有事にも強そうに思うのですがどうでしょう?
内燃機関に比べてEVは格段に軽いから戦闘にも強いかも。
2018/04/19(木) 00:03:26.82ID:HwN3gS3i
>>70
単純にモーターを電池で動かすものだとすると、バッテリの大きさと重さがネックになる。
少々技術が進んだくらいでは、無理なく積める程度のバッテリから給電できる電力で駆動する
システムでは、今の戦車用の高出力ディーゼルやガスタービンの代わりにはならないだろう。

発電源の分散化を進めたところで、それは結局
「で、その発電所の根本的な動力源を駆動するエネルギーは?」
ってことになるから、「石油禁輸されても大丈夫」って訳にはいかないし。
72名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 00:09:09.15ID:L0XodZV4
>>69
それを言うなら電気自動車だってエジソンが既に実用化してたのに
ガソリン車に当時の技術では到底勝てず、廃れた。
しかし21世紀の現代ではEVがガソリン車に勝ちそうなのだから、
電気戦車だってもっといいのが造れるのでは?
2018/04/19(木) 00:13:09.70ID:YbEVFLPv
>>72
実際にできるかも知れないしなにか問題が出てくるかも知れないので今の段階では「わかりません」が答え
2018/04/19(木) 00:14:55.58ID:HwN3gS3i
>>72
本気で開発すればハイブリッドもしくはコンバインドエレクトリックで
現行の内燃機関エンジン凌ぐものは作れるとは思うよ。

でもそれだけの予算と手間を掛けて作るだけの価値があるか、となると
どうだろう、ってことにしかならないんじゃないかな。

あまり可能性はないけど、もしまた「総重量120トンの超重戦車作れ」と
いうことになったら、電気駆動方式も充分に検討する価値があるとは
されるだろうね。

でもそういう方面の可能性はなさそうだ。
2018/04/19(木) 01:14:00.67ID:4mIPnwH0
>>72
まあ現状では「勝てそうな可能性が出てきたけど、実際に勝ってから考えよう」にしかならんのよ。
もっとぶっちゃけてしまえば、「勝てるまでは妄想にすぎん」ってことになる。

単なる実用的な乗用車でさえ、バッテリーの重量や容積、セルの耐久性、コストという問題山積みで、
少なくとも今は「武人の蛮用に耐え、軽量高性能なEV戦車を低コストで作る技術」はまだ無い。

実現には全固体電池などポスト・リチウムイオン電池なバッテリーが開発・量産されて市販乗用車にも
安価に搭載できるようになり、トラックなど重量級の車両でも使われるようになり、インフラ整備や
高速充電技術の開発も進んだ未来のお話。

特に兵器みたいに即応性求められると、充電時間は結構ネックだし、市街戦ならともかく戦場に
そうそう充電ステーションがあるわけでも無し、ドンパチの多い地域はそもそもインフラ未整備地域が
多いしで、EVじゃないといけない理由に乏しい。
2018/04/19(木) 01:24:16.87ID:7I4FtJKr
https://i.imgur.com/265weRv.jpg
質問お願いします
これはなんという銃でしょうか?
2018/04/19(木) 01:24:46.21ID:7I4FtJKr
画像間違えました

https://i.imgur.com/4Elhmnn.jpg
2018/04/19(木) 01:58:58.17ID:TO5966Pc
>>77
Vz61 スコーピオン
2018/04/19(木) 05:16:35.21ID:7I4FtJKr
>>78
ありがとうございます!
2018/04/19(木) 08:09:59.22ID:TYjRLZ8h
>>72
現代の電池では重量当たりエネルギーが石油の数十分の一
今後10年でどんどん開発が進んだとして安全性やら多少無視しても
1/5ぐらいが良いとこではないかと言われている
つまり10年先の電気戦車は順調にいっても今の少なくとも5倍の燃料重量負担がかかることになり
しかも充電している間動けない(これは数時間かかるかも知れない)
そこで原子炉搭載戦車の登場となるわけだ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Chrysler_TV-8
2018/04/19(木) 08:19:25.12ID:QZkoPTgQ
まあ戦略的な価値はあるがな。
赤外線センサーに掛かりにくくなるし、全水没で渡河できるし、比較的静かだし。
2018/04/19(木) 08:28:19.21ID:QZkoPTgQ
あと、砂漠とか
2018/04/19(木) 09:31:55.04ID:iRcdp+iQ
>>58
マガジンチューブはエクステンションを継ぎ足すことで装弾数の増加が出来ますが
その長さは、実用上十発前後まで任意に変更可能です
なので、スリーガンマッチなど競技用の散弾銃では
銃身よりも長いエクステンションを取り付けた物が多く見受けられますね
2018/04/19(木) 09:43:25.23ID:7t0bS5te
>>65
沖縄のビーチにはトーチカがありましたか?
2018/04/19(木) 10:44:19.94ID:HwN3gS3i
>>83
そういうのってチョークとの兼ね合いはどうなってんだろ……と思ったけど、散弾は銃口出た直ぐだとほとんど拡散しないからいいのか。
銃剣つけたりもするわけだし。

エクステンションじゃなくオリジナルの段階で銃口よりも長くなるチューブマガジン、ってのもあったりするんですかね?
2018/04/19(木) 10:45:28.32ID:u4GKVNAz
ガンゲイルオンライン1話見たんですけど自衛隊がオンラインゲームで訓練とか
国民の税金でゲームで遊ぶとかいい御身分だと思いました、訓練じゃなくて遊びですよね

その自称訓練にしても「死体は破壊不可能のオブジェクトだから盾にすれば無敵」みたいなゲームで
訓練もへったくれも無いと思います、国民の税金で遊んでるだけなんじゃないんですかこれって
2018/04/19(木) 10:54:51.55ID:d5wB+Ab/
>>86
ハロワ行け
2018/04/19(木) 10:59:00.94ID:BjMi/UUx
>>86
創作物の自衛隊について苦情があるなら、創作スレもしくはアニメの制作会社へどうぞ。
2018/04/19(木) 11:08:01.28ID:P1PxGcNP
>>84
対着上陸作戦用の陣地は作られてたよ

大半は北の上陸地点から回り込まれて無為に終わったが
2018/04/19(木) 11:39:59.61ID:u4GKVNAz
貧困家庭を襲う「経済的徴兵」の闇ってどういうことなのでしょうか?自衛隊にならなければよいのでは?

  ↓

現役幹部自衛官が激白、貧困家庭を襲う「経済的徴兵」の闇
「自衛隊に実戦に耐えるだけの力はない。射撃をしても当たらない。口でパンパンと銃撃音を出す程度の訓練。
そんなので実戦に出れば死者が続出しますよ。自殺も多発して悲惨なことになるでしょう。だから経済的に問題がない隊員はどんどん辞める。
そうすれば、次は憲兵隊の復活だとみんな言っています。辞めないよう監視するためにです」「自衛隊に実戦に耐えるだけの力はない。
射撃をしても当たらない。口でパンパンと銃撃音を出す程度の訓練。そんなので実戦に出れば死者が続出しますよ。
自殺も多発して悲惨なことになるでしょう。だから経済的に問題がない隊員はどんどん辞める。
そうすれば、次は憲兵隊の復活だとみんな言っています。辞めないよう監視するためにです」
http://www.jprime.jp/articles/-/6287
2018/04/19(木) 11:45:42.56ID:BjMi/UUx
>>90
自衛隊板でどうぞ。
92名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 12:07:14.81ID:QiSq9C9s
人類史上、軍隊とは貧乏人が行くところ。
「高潔な騎士」なんていない。
自衛隊だって名前さえ書ければ入れると言われてたし。

平和憲法を固守し実戦に行かさなければ全く無問題。
93名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 13:28:14.67ID:zpkyKXHN
>自衛隊だって名前さえ書ければ入れると言われてたし。

やっぱりお馬鹿クラブなんだな。

332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfad-5ItO)2018/04/18(水) 22:34:30.98ID:v0a+M6nm0
https://twitter.com/yadoran17/status/986535793337380864
軍事研究で空自高射特科の退役一等空佐の投稿を読んでたら
「大東亞戦争敗戦のGHQによるウォーギルドインフォメーションプランWGIP」
がどうのと出てきて危うく窓の外へ軍事研究誌を投げ捨てそうになった。
田母神俊雄氏の系譜は脈々と航空自衛隊に受け継がれているのです。
2018/04/19(木) 13:29:36.42ID:j49QbAdj
フランスのUAVでロータリーエンジンを使ったものがあって、その他にもいくつかロータリーエンジン飛ぶUAVがあったかと記憶していますが、アペックスシールがいきなり飛んだりすることは無いのでしょうか?
また整備ではやはり圧縮を測ったりするのでしょうか?
当方RX-7に乗っていて親近感を持つと同時に疑問に思った次第です。
95名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 13:34:38.06ID:zpkyKXHN
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfad-5ItO)2018/04/18(水) 23:09:46.75ID:v0a+M6nm0

https://twitter.com/otfsx1228/status/986135900294856704
竹内にド正論で返されてる医官とかさぁ、ヤバ過ぎでしょ自衛隊幹部って。
2018/04/19(木) 13:41:57.38ID:9tSEzt1L
雑談や演説ができる相手がリアルで出来るといいね、ここでは場違いだけど
97名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 13:54:13.68ID:zpkyKXHN
ってゆーか幹部クラスが野党議員に罵声を浴びせるなんてほとんどクーデターみたいなもんじゃん
質問だけど何で逮捕されないの?
アベみたいなのが首相だから?
2018/04/19(木) 13:57:03.69ID:H2M4BVuO
そんな与太話に付き合ってくれる友達ができたらいいね
2018/04/19(木) 14:01:30.65ID:YbEVFLPv
>>94
ぐぐればわかるがいろんなエンジンがあるんで一緒くたにして聞かれても
信頼性がなければ最初から使わないとは思うが
2018/04/19(木) 14:05:06.20
そこらの根投与が嘘ついてるか警察官拳銃射殺でおなじみ19くらいの若造かと思ったらまさかの少佐ですからね、自衛隊法を知らないわけでもないでしょうしこんな基地外が自衛隊幹部かと思うともう
2018/04/19(木) 14:41:27.75ID:lB2yqRcr
>>99
わからないならレスしなくて良いんだぞ
もっとも俺も具体的に回答できるわけじゃないから目くそ鼻くそだけど
2018/04/19(木) 14:49:56.71ID:P1PxGcNP
>>94
アペックスシールの維持が課題になってるみたいだから破損も当然でてるんだろう
ttps://www.sbir.gov/node/385429

「The apex seal is a critical component of the rotary engine, used to seal the high combustion pressures.
It is also vulnerable to accelerated wear at the high engine speeds typical of UAV applications.」

「including development of heavy fuel variants of rotary engines.
The PatPower engines use conventional apex seals but we are sensitive to the seals limitations and,
as such, have developed potential improvement concepts. 」

圧縮はエンジン整備なら当然測る
103名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 16:33:09.83ID:8/1JvY5E
「エリア88」や清水としみつの「紅」の劇中で、戦闘機の下面にロケットブースターを取り付けて
離陸時に点火することで滑走距離を短縮する「JATO」が登場しましたが、それについて質問です。

JATOは、いつごろから普及したのでしょうか?

それと、現代の戦闘機(米空軍のティーンシリーズや、MiG-29/Su-27など)ではJATOは使用されていませんが、
これは「エンジン出力が十分に大きくなったので、JATOは不要」ということなのでしょうか?
2018/04/19(木) 16:49:12.91ID:YbEVFLPv
>>103
https://ja.wikipedia.org/wiki/JATO
大体ここに載ってるけどJATO自体は戦前から使われてる
前線の短い滑走路から短距離発進させたりできるだけ迅速に高い高度や速度を得るためのものなのでその必要がなければつける理由がない
105名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 18:18:17.36ID:N8SEcYwe
幕僚監部の監部ってどういう意味なの?
参謀本部のように幕僚本部でいいのに、なぜ意味不明の監部なの?
そもそも監って何よ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況