初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/04/18(水) 23:50:36.68ID:iAB3xQU3
>>60
FCV(燃料電池車)なら装輪車の試作が既にあるが、戦車となるとまだ実用化されてない。
>>62の疑問については水素を燃料とするFCVなら一応は解決する。

単純に戦車自体に発電機を備えてモーターで駆動するってなら、第2次世界大戦の頃に
ポルシェ博士が作ったポルシェティーガーやフェルディナンド/エレファント、マウスで
一応実用化はされてる。
2018/04/18(水) 23:53:54.03ID:iAB3xQU3
>>66
燃料電池は液体水素などから化学変化で電気を取り出すものだよ。
つまり自力で発電するので充電しない。

水素は太陽光発電などによる電気分解で作ったり、石油やアンモニアなどから改質したり。
2018/04/18(水) 23:55:31.94ID:eerO3fft
>>67
ハイブリッド方式(厳密に言うとハイブリッドとは違う)の戦車、ってのは第一次世界大戦で既に実用化されて実戦投入されてるもんね。

まあ実用性に難のあるものばっかりだったわけですが。
世界最大の戦車もこの方式だったし。
70名無し三等兵
垢版 |
2018/04/18(水) 23:57:52.73ID:ZCRah5CQ
みなさまありがとうございます。
湾岸戦争でも東日本大震災でも発電所が真っ先にやられたわけですが、
スマートシティなど各地に分散した小規模発電所なら
全部を完全に破壊し尽くすことは困難なのでそこを拠点に
電動戦車を充電させれば有事にも強そうに思うのですがどうでしょう?
内燃機関に比べてEVは格段に軽いから戦闘にも強いかも。
2018/04/19(木) 00:03:26.82ID:HwN3gS3i
>>70
単純にモーターを電池で動かすものだとすると、バッテリの大きさと重さがネックになる。
少々技術が進んだくらいでは、無理なく積める程度のバッテリから給電できる電力で駆動する
システムでは、今の戦車用の高出力ディーゼルやガスタービンの代わりにはならないだろう。

発電源の分散化を進めたところで、それは結局
「で、その発電所の根本的な動力源を駆動するエネルギーは?」
ってことになるから、「石油禁輸されても大丈夫」って訳にはいかないし。
72名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 00:09:09.15ID:L0XodZV4
>>69
それを言うなら電気自動車だってエジソンが既に実用化してたのに
ガソリン車に当時の技術では到底勝てず、廃れた。
しかし21世紀の現代ではEVがガソリン車に勝ちそうなのだから、
電気戦車だってもっといいのが造れるのでは?
2018/04/19(木) 00:13:09.70ID:YbEVFLPv
>>72
実際にできるかも知れないしなにか問題が出てくるかも知れないので今の段階では「わかりません」が答え
2018/04/19(木) 00:14:55.58ID:HwN3gS3i
>>72
本気で開発すればハイブリッドもしくはコンバインドエレクトリックで
現行の内燃機関エンジン凌ぐものは作れるとは思うよ。

でもそれだけの予算と手間を掛けて作るだけの価値があるか、となると
どうだろう、ってことにしかならないんじゃないかな。

あまり可能性はないけど、もしまた「総重量120トンの超重戦車作れ」と
いうことになったら、電気駆動方式も充分に検討する価値があるとは
されるだろうね。

でもそういう方面の可能性はなさそうだ。
2018/04/19(木) 01:14:00.67ID:4mIPnwH0
>>72
まあ現状では「勝てそうな可能性が出てきたけど、実際に勝ってから考えよう」にしかならんのよ。
もっとぶっちゃけてしまえば、「勝てるまでは妄想にすぎん」ってことになる。

単なる実用的な乗用車でさえ、バッテリーの重量や容積、セルの耐久性、コストという問題山積みで、
少なくとも今は「武人の蛮用に耐え、軽量高性能なEV戦車を低コストで作る技術」はまだ無い。

実現には全固体電池などポスト・リチウムイオン電池なバッテリーが開発・量産されて市販乗用車にも
安価に搭載できるようになり、トラックなど重量級の車両でも使われるようになり、インフラ整備や
高速充電技術の開発も進んだ未来のお話。

特に兵器みたいに即応性求められると、充電時間は結構ネックだし、市街戦ならともかく戦場に
そうそう充電ステーションがあるわけでも無し、ドンパチの多い地域はそもそもインフラ未整備地域が
多いしで、EVじゃないといけない理由に乏しい。
2018/04/19(木) 01:24:16.87ID:7I4FtJKr
https://i.imgur.com/265weRv.jpg
質問お願いします
これはなんという銃でしょうか?
2018/04/19(木) 01:24:46.21ID:7I4FtJKr
画像間違えました

https://i.imgur.com/4Elhmnn.jpg
2018/04/19(木) 01:58:58.17ID:TO5966Pc
>>77
Vz61 スコーピオン
2018/04/19(木) 05:16:35.21ID:7I4FtJKr
>>78
ありがとうございます!
2018/04/19(木) 08:09:59.22ID:TYjRLZ8h
>>72
現代の電池では重量当たりエネルギーが石油の数十分の一
今後10年でどんどん開発が進んだとして安全性やら多少無視しても
1/5ぐらいが良いとこではないかと言われている
つまり10年先の電気戦車は順調にいっても今の少なくとも5倍の燃料重量負担がかかることになり
しかも充電している間動けない(これは数時間かかるかも知れない)
そこで原子炉搭載戦車の登場となるわけだ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Chrysler_TV-8
2018/04/19(木) 08:19:25.12ID:QZkoPTgQ
まあ戦略的な価値はあるがな。
赤外線センサーに掛かりにくくなるし、全水没で渡河できるし、比較的静かだし。
2018/04/19(木) 08:28:19.21ID:QZkoPTgQ
あと、砂漠とか
2018/04/19(木) 09:31:55.04ID:iRcdp+iQ
>>58
マガジンチューブはエクステンションを継ぎ足すことで装弾数の増加が出来ますが
その長さは、実用上十発前後まで任意に変更可能です
なので、スリーガンマッチなど競技用の散弾銃では
銃身よりも長いエクステンションを取り付けた物が多く見受けられますね
2018/04/19(木) 09:43:25.23ID:7t0bS5te
>>65
沖縄のビーチにはトーチカがありましたか?
2018/04/19(木) 10:44:19.94ID:HwN3gS3i
>>83
そういうのってチョークとの兼ね合いはどうなってんだろ……と思ったけど、散弾は銃口出た直ぐだとほとんど拡散しないからいいのか。
銃剣つけたりもするわけだし。

エクステンションじゃなくオリジナルの段階で銃口よりも長くなるチューブマガジン、ってのもあったりするんですかね?
2018/04/19(木) 10:45:28.32ID:u4GKVNAz
ガンゲイルオンライン1話見たんですけど自衛隊がオンラインゲームで訓練とか
国民の税金でゲームで遊ぶとかいい御身分だと思いました、訓練じゃなくて遊びですよね

その自称訓練にしても「死体は破壊不可能のオブジェクトだから盾にすれば無敵」みたいなゲームで
訓練もへったくれも無いと思います、国民の税金で遊んでるだけなんじゃないんですかこれって
2018/04/19(木) 10:54:51.55ID:d5wB+Ab/
>>86
ハロワ行け
2018/04/19(木) 10:59:00.94ID:BjMi/UUx
>>86
創作物の自衛隊について苦情があるなら、創作スレもしくはアニメの制作会社へどうぞ。
2018/04/19(木) 11:08:01.28ID:P1PxGcNP
>>84
対着上陸作戦用の陣地は作られてたよ

大半は北の上陸地点から回り込まれて無為に終わったが
2018/04/19(木) 11:39:59.61ID:u4GKVNAz
貧困家庭を襲う「経済的徴兵」の闇ってどういうことなのでしょうか?自衛隊にならなければよいのでは?

  ↓

現役幹部自衛官が激白、貧困家庭を襲う「経済的徴兵」の闇
「自衛隊に実戦に耐えるだけの力はない。射撃をしても当たらない。口でパンパンと銃撃音を出す程度の訓練。
そんなので実戦に出れば死者が続出しますよ。自殺も多発して悲惨なことになるでしょう。だから経済的に問題がない隊員はどんどん辞める。
そうすれば、次は憲兵隊の復活だとみんな言っています。辞めないよう監視するためにです」「自衛隊に実戦に耐えるだけの力はない。
射撃をしても当たらない。口でパンパンと銃撃音を出す程度の訓練。そんなので実戦に出れば死者が続出しますよ。
自殺も多発して悲惨なことになるでしょう。だから経済的に問題がない隊員はどんどん辞める。
そうすれば、次は憲兵隊の復活だとみんな言っています。辞めないよう監視するためにです」
http://www.jprime.jp/articles/-/6287
2018/04/19(木) 11:45:42.56ID:BjMi/UUx
>>90
自衛隊板でどうぞ。
92名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 12:07:14.81ID:QiSq9C9s
人類史上、軍隊とは貧乏人が行くところ。
「高潔な騎士」なんていない。
自衛隊だって名前さえ書ければ入れると言われてたし。

平和憲法を固守し実戦に行かさなければ全く無問題。
93名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 13:28:14.67ID:zpkyKXHN
>自衛隊だって名前さえ書ければ入れると言われてたし。

やっぱりお馬鹿クラブなんだな。

332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfad-5ItO)2018/04/18(水) 22:34:30.98ID:v0a+M6nm0
https://twitter.com/yadoran17/status/986535793337380864
軍事研究で空自高射特科の退役一等空佐の投稿を読んでたら
「大東亞戦争敗戦のGHQによるウォーギルドインフォメーションプランWGIP」
がどうのと出てきて危うく窓の外へ軍事研究誌を投げ捨てそうになった。
田母神俊雄氏の系譜は脈々と航空自衛隊に受け継がれているのです。
2018/04/19(木) 13:29:36.42ID:j49QbAdj
フランスのUAVでロータリーエンジンを使ったものがあって、その他にもいくつかロータリーエンジン飛ぶUAVがあったかと記憶していますが、アペックスシールがいきなり飛んだりすることは無いのでしょうか?
また整備ではやはり圧縮を測ったりするのでしょうか?
当方RX-7に乗っていて親近感を持つと同時に疑問に思った次第です。
95名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 13:34:38.06ID:zpkyKXHN
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfad-5ItO)2018/04/18(水) 23:09:46.75ID:v0a+M6nm0

https://twitter.com/otfsx1228/status/986135900294856704
竹内にド正論で返されてる医官とかさぁ、ヤバ過ぎでしょ自衛隊幹部って。
2018/04/19(木) 13:41:57.38ID:9tSEzt1L
雑談や演説ができる相手がリアルで出来るといいね、ここでは場違いだけど
97名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 13:54:13.68ID:zpkyKXHN
ってゆーか幹部クラスが野党議員に罵声を浴びせるなんてほとんどクーデターみたいなもんじゃん
質問だけど何で逮捕されないの?
アベみたいなのが首相だから?
2018/04/19(木) 13:57:03.69ID:H2M4BVuO
そんな与太話に付き合ってくれる友達ができたらいいね
2018/04/19(木) 14:01:30.65ID:YbEVFLPv
>>94
ぐぐればわかるがいろんなエンジンがあるんで一緒くたにして聞かれても
信頼性がなければ最初から使わないとは思うが
2018/04/19(木) 14:05:06.20
そこらの根投与が嘘ついてるか警察官拳銃射殺でおなじみ19くらいの若造かと思ったらまさかの少佐ですからね、自衛隊法を知らないわけでもないでしょうしこんな基地外が自衛隊幹部かと思うともう
2018/04/19(木) 14:41:27.75ID:lB2yqRcr
>>99
わからないならレスしなくて良いんだぞ
もっとも俺も具体的に回答できるわけじゃないから目くそ鼻くそだけど
2018/04/19(木) 14:49:56.71ID:P1PxGcNP
>>94
アペックスシールの維持が課題になってるみたいだから破損も当然でてるんだろう
ttps://www.sbir.gov/node/385429

「The apex seal is a critical component of the rotary engine, used to seal the high combustion pressures.
It is also vulnerable to accelerated wear at the high engine speeds typical of UAV applications.」

「including development of heavy fuel variants of rotary engines.
The PatPower engines use conventional apex seals but we are sensitive to the seals limitations and,
as such, have developed potential improvement concepts. 」

圧縮はエンジン整備なら当然測る
103名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 16:33:09.83ID:8/1JvY5E
「エリア88」や清水としみつの「紅」の劇中で、戦闘機の下面にロケットブースターを取り付けて
離陸時に点火することで滑走距離を短縮する「JATO」が登場しましたが、それについて質問です。

JATOは、いつごろから普及したのでしょうか?

それと、現代の戦闘機(米空軍のティーンシリーズや、MiG-29/Su-27など)ではJATOは使用されていませんが、
これは「エンジン出力が十分に大きくなったので、JATOは不要」ということなのでしょうか?
2018/04/19(木) 16:49:12.91ID:YbEVFLPv
>>103
https://ja.wikipedia.org/wiki/JATO
大体ここに載ってるけどJATO自体は戦前から使われてる
前線の短い滑走路から短距離発進させたりできるだけ迅速に高い高度や速度を得るためのものなのでその必要がなければつける理由がない
105名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 18:18:17.36ID:N8SEcYwe
幕僚監部の監部ってどういう意味なの?
参謀本部のように幕僚本部でいいのに、なぜ意味不明の監部なの?
そもそも監って何よ?
106名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 18:28:00.80ID:puKwonmu
日本軍の爆弾とか拳銃とか刀とかライフルとかって個人所有だったんですか?
戦後に日本軍の不発弾や銃や刀が蔵とかから出てくるって話きくと凄く不思議なんですが

それとも軍隊の備品を勝手にかっぱらってたってことでしょうか?
2018/04/19(木) 18:33:12.07ID:YbEVFLPv
>>106
軍刀(九五式など)や拳銃(南部十四年式など)は制式のものがあったけど先祖伝来の刀を拵え直して軍刀にしたり私物として外国の拳銃を購入していたりする場合もあった
あとは戦後の混乱期にどさくさに紛れて持ち帰ったり
不発弾も戦地で拾って信管や火薬を抜いて記念品として持ち帰ったり戦後売るために演習場から拾ったりと色々
2018/04/19(木) 19:13:41.97ID:z7w5/VpP
>>105
戦後の自衛隊においては「本部」という言葉は
「情報本部」「研究本部」「補給本部」「地方協力本部」
のように全体を構成する一部の業務を専従的に
行う組織につけられる名称
対して「監」は上から見る、取り締まる
という意味があり、「総監」のように
全てを統括するという意味を持つ

そのような使い方から言えば「幕僚監部」を
「幕僚本部」に改めることは組織としての
格下げを意味することになる
2018/04/19(木) 19:22:30.01ID:tcGfdlLL
ミッドウェイ海戦では、味方索敵機が敵空母を発見後
味方攻撃隊の兵装転換に加え、その護衛戦闘機の準備にも手間取ったようですが
敵もいないのに戦闘機隊を艦隊の上空に上げていたのはなぜでしょうか?
2018/04/19(木) 19:25:03.57ID:u4GKVNAz
なんで「敵がいない」ってわかるんですか
慢心ってレベルじゃないですよ
2018/04/19(木) 19:43:42.66ID:/l+GKHqr
CAP中だったんでしょ
2018/04/19(木) 19:44:45.57ID:QfrycwQT
>>105
戦国時代にもいるじゃない?
軍監、要は戦目付
2018/04/19(木) 20:02:05.42ID:wgVXCbgB
>>109
上空警戒用の戦闘機だろ。
母艦から追加の戦闘機を上げるなら、母艦の針路を風上に向け最大戦速まであげなきゃならん
その時間を稼ぐためと高空の方が見通しがいいので遠くの敵も早くわかる。
2018/04/19(木) 21:47:19.12ID:4mIPnwH0
>>109
当時はまだレーダーが普及していないため早期警戒網が存在せず、敵機を発見してから戦闘機を上げたのでは遅いから。
115名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 21:50:33.33ID:Ok0e9fb7
現職の首相を「やめろ」と罵倒した人たちに
「あんな人たちに負けるわけにはいきません!」と言い返したら、
言い返したほうが悪者扱いされて袋叩きにあったのに、
現職の野党議員を罵倒するのは自衛官のほうが悪いのでしょうか?

つか、罵声なら当の国会議員自身がいつも国会でやってるような。
2018/04/19(木) 21:55:15.73ID:4mIPnwH0
>>115
自衛隊員は政治的活動や政治的発言と受け止められる行動はNGという特殊な職業。
仮に相手が野党議員でなく首相でももちろんNG。

政治家への罵倒や罵声そのものは内容がよほどまずくなけりゃOKだが、自衛隊員は別というだけ。
2018/04/19(木) 21:56:14.82ID:4mIPnwH0
>>116
なお、自衛隊員の権利その他についてより詳しく知りたい場合は自衛隊板へどうぞ。
ここで演説始めてもスルー。
118名無し三等兵
垢版 |
2018/04/19(木) 21:57:35.05ID:Ok0e9fb7
>>116
なるほど。ありがとうございます。
2018/04/19(木) 21:58:14.03ID:QZkoPTgQ
相手にしたくもないが、政治家は選民思想のようなものがあって(実際に選ばれてるのだが)低能ウヨクのゴロツキが国会と議員会館の間の道で好き放題喚いたのが許せないんだよ。政党に関係なく。
2018/04/19(木) 23:58:39.46ID:F4NaP1ge
>>109
ちゃんと時系列を確認してください
「敵もいないのに」というのが間違い
日本側がアメリカ様の空母を発見する前から
ミッドウェー島からの米雷撃隊が執拗に日本空母を攻撃していた
2018/04/20(金) 02:15:22.36ID:aQb+UsEC
マガジンに弾が満載されている
アサルトライフルと
マガジンがほぼ空のそれとでは
発射時の反動は体感できるほど
違うものなのでしょうか ?
122名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 03:29:41.11ID:rFBZVZjO
http://roe.ru/eng/catalog/naval-systems/shipborne-electronic-systems/mineral-me/
http://roe.ru/eng/catalog/naval-systems/shipborne-electronic-systems/3ts-25e/
SSM射撃指揮・対水上レーダーについて質問です。
ロシア海軍などで使用されている3Ts-25 Garpun やMineral-MEは上記のリンクから、OTHレーダーとしての機能を有すると見てもよろしいのでしょうか?
要するに、ソブレメンヌイ級などは単艦での水平線外の目標の探知、識別、飛翔中のミサイルへの目標への誘導が可能ということでしょうか?
また西側に類似のシステムがあるでしたら教えてください、お願いします。
2018/04/20(金) 05:36:03.35ID:nnWBvm0v
>>46
無知にも程がある
さんざん艦砲射撃と空爆を行ない、一部の沿岸トーチカを破壊したけど不十分だったのだが
124名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 07:00:50.67ID:H+XdVLdU
P3Cなんて海賊船や不審船程度の対空砲火でもイチコロなんでしょ?
2018/04/20(金) 07:09:31.14ID:UXSIzCWv
>>124
当たれば損傷するが、それはどんな飛行機でも同じ。
で、質問は何でしょう?
2018/04/20(金) 08:17:50.22ID:JIsvSDcF
>>115
機密漏洩罪。
国会議員が反日・非国民だったり、マジで朝鮮人や北京大学卒の中国人など、外国籍を持ってる事は秘密なんだ。
2018/04/20(金) 08:27:11.13ID:3ZszTLs5
>>122
ロシアのそのシステムについては個艦のレーダーは通常のレーダー地平までであり
「Mineral-МЕЗ data exchange and orientation radar (DEORdr).」
によるデータ通信で水平線以遠の情報を得ると読める。
「interaction with external data sources (e.g. Task Force ships, air remote surveillance posts etc.);」

そうであれば西側のニフカ(NIFC-CA)に類似したシステムということになる
2018/04/20(金) 11:30:11.75ID:VnY1YHg1
>>126
安倍晋三はじめ犯罪集団自民一味がいうと説得力ありますね
2018/04/20(金) 13:17:31.35ID:F6ww4JTG
英国ドラマで「第7機甲旅団、カナダ→ドイツ→キプロスと海外暮らしが続いた」ってキャラクターが出てくるんですが
第7機甲旅団ってアフガン・イラクが主な派遣地ではないんですか?この三カ国は紛争国ではないし
この三カ国が第7機甲旅団の駐屯地なんですか?
130名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 13:28:22.13ID:sZlkct8L
北朝鮮のミサイル実験ではロフテッド軌道が多用されているように、実際運用する場合には、ディプレスト軌道は高い頻度では用いないのでしょうか?
ロフテッド軌道はMD技術が高度になれば迎撃される確率は上がる一方、ディプレスト軌道でレーダーに映りづらいというのは根本的に解決できない問題でその分優位なように思えるのですが…
2018/04/20(金) 13:46:53.30ID:DEXezLNP
>>129
ttp://www.dailymail.co.uk/news/article-170996/What-7th-Armoured-Brigade.html

>130
基本的にはもっとも効率的な軌道で使用する(当たり前

迎撃の難易に関する議論は今のところ単なる理論

ディプレスト軌道はレーダーに映りにくいといっても
高度のあるレーダーや早期警戒、追跡衛星で容易に追尾できる
2018/04/20(金) 13:55:34.49ID:PnnF3jX0
>>130
>北朝鮮のミサイル実験ではロフテッド軌道が多用されているように、

それは実験の都合では?
着弾が公海になるようにとか、観測できる場所とか、ICBM級を最大射程で撃つと
核攻撃と誤認されかねないとか。
133名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 14:05:34.92ID:zEc0l17s
>>126みたいなヘイトスピーカーが平気な顔してのさばってる板なんて閉鎖するべきだろ
2018/04/20(金) 14:09:34.66ID:DEXezLNP
対ABMを言うなら、単純にデコイや、あるいはチャフ積むだけでも
安価に、効率的に迎撃の難度を上げることができる

高価な長距離ミサイルをむだ遣いするより
上みたいな工夫したジャスト射程のミサイルを数撃つのが当然
2018/04/20(金) 14:34:12.44ID:YL9Aj9Xw
ファントム無頼を読んでると最近の(といっても執筆当時だから数十年前)巡航ミサイルは自動で攻撃をかわすから落とすのが難しいという内容が出てきますが、一方で巡航ミサイルは防空網が発達していると落としやすいとも聞きます。
JASSMのようにステルスミサイルならまだしも、トマホークなど他の巡航ミサイルって撃ち落とし易いものでしょうか?
2018/04/20(金) 14:58:45.07ID:DEXezLNP
>>135
「自動で攻撃かわす巡航ミサイル」なんか聞いたことないわい

航空機と同じで低高度で来られると落としにくいが
空中レーダー(警戒機)が完備していれば比較的落としやすい相手
2018/04/20(金) 15:01:42.24ID:XbP0Pe95
「自動で攻撃をかわす」のではなく「自動で障害となる地形をかわす」
巡航ミサイルが実用配備前だった「ファントム無頼」での描写が間違ってるだけです
2018/04/20(金) 15:03:26.98ID:G6IzCc/J
たかが漫画に何必死になってるんだ両方とも・・・?
2018/04/20(金) 15:17:42.92ID:DEXezLNP
>>135
あと、一機ずつなら確かに対処しやすいが、巡航ミサイルは飛行経路やタイミングを
自由に設定できるから、既知のSAMを避けながら接近し
多方向から同時に突っ込むような使い方もできる

有人機では犠牲を考えてできないそんな飽和攻撃をかけられると
仮に落としやすくとも守りにくい状況になる
2018/04/20(金) 15:19:04.29ID:XbP0Pe95
原作者は元空自だったのにな
2018/04/20(金) 15:19:26.70ID:DEXezLNP
イラクでは米が目立つ経路で繰り返しデコイを送り込んで
それに集中してる間に巡航ミサイルで本番の攻撃かけたりもしている

繰り返しになるが巡航ミサイル自体は基本的に亜音速の飛行機と変わらないから
低空目標を発見、攻撃できる体制があれば個々の対処は難しくはない
問題は用法と数
2018/04/20(金) 15:37:56.94ID:YL9Aj9Xw
なるほど〜
ちなみに作中では撃ち落とそうと思ったらレーダー波に反応して避ける、みたいな描写だったかと
まあ漫画なんですけどね

ありがとうございました。
2018/04/20(金) 16:17:02.05ID:DEXezLNP
シリアではトマホークをデコイ半分で使ってそのすきにJASSMで重要目標叩いた
(んじゃないか (んだったら萌える (らかっこいい
とも言われてる。

シリアには早期警戒機とかないから地上レーダーに頼るしかなく
そうなると低空で突っ込んでくる巡航ミサイルはそれなりに手強い相手になる
仮に早期警戒機持ってても、24時間365日飛ばしっぱなしにできるわけでもないから
奇襲食らうとこれも手強い相手になる

なので気球に積んだ空中レーダーを常置して、とかいう話になる
衛星だとよほど巨大で強力なレーダ積まないと距離的に使えない
144名無し三等兵
垢版 |
2018/04/20(金) 16:25:37.74ID:sGhsYHdh
シリア軍の使用している化学兵器って具体的には何ですか?
VXガスが搭載されたミサイルとかでしょうか?
2018/04/20(金) 16:39:35.24ID:DEXezLNP
主に塩素っていわれてるよね
ミサイルなんて高級なもんは使ってないみたい
2018/04/20(金) 16:41:54.06ID:G6IzCc/J
サリンって言ってなかった?
2018/04/20(金) 16:48:22.76ID:XbP0Pe95
15日のニュースでは、被害者の症状からその両方を使ったとしている
2018/04/20(金) 16:52:45.15ID:XbP0Pe95
なお塩素ガスの場合、「樽爆弾」につめてヘリから投下
樽爆弾ってのはこんなやつ
http://livedoor.blogimg.jp/nappi11/imgs/5/c/5c4fa1ea-s.jpg
2018/04/20(金) 18:30:45.20ID:UXSIzCWv
>>144
具体的な話をしちゃうと、それを確かめるための調査団が現地でロクに活動できないので正式にはわからない。
現状だと「まず間違いなくシリア軍が使っているであろう毒ガスは、塩素またはサリンの可能性が濃厚」というレベル。
最終的には内戦が終わって調査団が痕跡を見つけるまでは、反政府勢力だけが一方的に化学兵器の被害を受けており、
その調査に対してシリア軍もロシア軍も非協力的という状況証拠のみ。
2018/04/20(金) 18:35:40.34ID:KVx9dBNz
戦後、西側で開発された牽引式榴弾砲では防盾が廃れたのに対し
ソ連で開発された牽引式榴弾砲では防盾が残ってます
この差はなぜですか?
2018/04/20(金) 18:43:21.12ID:4S41/vit
マストのステルス化って、効果あるんですか?
マストにはいろいろなレーダーがのっかってて、そこから電波垂れ流したら逆探知されるのでは?
マストのレーダー反射断面積(RCS)が大きかろうが小さかろうが、あんま関係ない気がするんですが
2018/04/20(金) 18:48:22.98ID:UXSIzCWv
>>151
そのいろいろなレーダーはいつも電波を放射してるわけではないからです。
「無線封止」で検索してください。
2018/04/20(金) 18:53:23.78ID:UXSIzCWv
>>150
今でも直接射撃による戦闘を考慮しているため、弾片や小口径弾に対する防御用。
2018/04/20(金) 19:22:29.82ID:7RAfMDri
>>135-137
航空機のレーダー警戒装置と同様の仕組みで、被探知可能性やロック可能性を
判断して行動する巡行ミサイルはあるよ。ソ連時代の対艦ミサイルでは、電波状況を
自動解析して 探知可能性が低い状況では高度取って高速で直進巡行、
被探知状況になると高度落として欺瞞軌道とって‥程度の事は実装してた。

米のLRASMも同様の原理を洗練させたスマートな行動ができると謳ってるし
2018/04/20(金) 19:28:05.58ID:DEXezLNP
>>151
>>152 なんだが、むしろ問題なのはレーダーが相手のレーダー電波を反射しやすいことで
これについては限られた周波数しか通さないステルス形状のカバーを被せることで
対処している。だから最近のマストはレーダーが剥き出しになっていない

>>154
確かにソ連のはあったね
LRASMの原理も同様+回避経路を選択するだったと思うが
ttps://www.ibtimes.co.uk/this-new-anti-ship-cruise-missile-tracks-its-targets-own-radar-locate-destroy-it-using-ai-1650901

それは「攻撃をかわす」とは少し違う気が(飛んでくるミサイルかわすイメージなんで
2018/04/20(金) 19:43:08.94ID:KVx9dBNz
>>153
どうもありがとうございます
2018/04/20(金) 22:18:41.05ID:lvtCsSkh
なぜ日本は戦前戦中通して苦手だったレーダーの開発で遅れをほぼ挽回出来たのに航空機用のエンジンでは未だ追いつけないのでしょうか?
2018/04/20(金) 22:30:01.74ID:I+P50+ev
>>157
レーダーの基礎技術の一つは日本で発明されたものだし、レーダー自体は戦前戦中には日本でも開発製造してたけど、
ジェットエンジンに関しては日本は「外国から設計図導入してなんとかコピーしてみた」段階で終わった。

そしてジェットエンジンが飛躍的に進歩して実用化されてく時期に航空技術の空白期間が重なってるので、根本的なスタートラインが遅れてる。

スタートで思いっきり遅れてるので日本以外の国が技術を進歩させ続ける限り追いつけない。
2018/04/20(金) 22:42:13.86ID:UXSIzCWv
>>157
一言で言えば需要が無かった。

戦後、国内で自動車や航空機の新規開発・生産が許された後、自動車は国内でも需要があったので
外国の模倣からやり直しながらエンジンも開発を進め、やがて輸出も増えて世界的商品になり、日本より
過酷な道をも走破すべく信頼性や性能を高めていった。
これに関してはレーダーやその他製品もまたしかりで、国内需要が国産製品を育てた。

一方、航空機の方は戦後日本では民間需要が皆無に近く、従って開発を進める予算も無かった。
自動車と違ってエンジンが止まれば飛行機は落ちるし、性能に加えてよほどの信頼性が無ければ製品に
採用できない。
従って国産機が開発されても、そう易々と国産エンジンを載せるわけにもいかず、需要が無いので
開発も進まず、誰も使わないから技術的フィードバックもされずと負のスパイラルに陥った。
それがいくらかでも改善されるには、コンピュータシミュレーションが開発に占める割合の増えた近代を待たなければいけない。
2018/04/20(金) 23:26:45.28ID:OgH8z1ge
やっぱりミニでも高身長じゃないとだめやな
スラッと長くムチムチと肉付きも良い太もも
短足がミニにしてもピクリとも反応しない

日本人は体型悪いからなそもそも・・・
白人か白人と日本のハーフのミニスカJKを見たことあるが、凄まじいオーラだった
通りすぎる男はみな注目し、振り返ってた
あれは、しょうがない

あと最近の流行りなんかしらんが真っ赤な口紅やちっさい靴下。
これ、ぜんぜん良さがわからん。
早く流行終わってほしい。
もとが可愛いのに真っ赤な口紅で台無し。
もったいない
2018/04/21(土) 01:00:07.86ID:UEtUo8H9
>>152
>>155
よく分かりました。遅ればせながら、どうもありがとうございます
2018/04/21(土) 01:04:44.66ID:NFfwZF8k
昔のJKは激ミニ生パンが当たり前だったのにな。
当時友達の妹が痴女かってぐらいミニで友達の家に遊びにいくといつもパンチラしてたわ。
家なのに制服のままとかよくあって友達の家のリビングで遊んでると勝手に割り込んでくるような人なつこい子で、ありとあらゆるパンチラを拝ませてもらった。中でも制服ルーズでのしゃがみパンチラは何度見せてもらったことか。
当然俺がパンツを見てるのなんて気づかれてたし「M君彼女いんのに他の女のパンツ見すぎww」って良く言われてたなー。
それでもあっけらかんとしてパンツを隠そうとしないから「お前見られたい願望あんのか?」って聞いたら「それは無いけど必死になって見ようとしてるのがおもろいww」って言われたよ。

今となっては良い思い出でこの前久々に会ったら2人の子持ちだったわ。もうあんな良い時代は来ないんだろうな。おっさんの長話ですまんな。
2018/04/21(土) 02:19:46.25ID:cxTYKexB
気持ち悪いロリコンスレかよ
2018/04/21(土) 06:55:19.01ID:aL/L+NoO
ジェットエンジンを大きくして強力にすると
燃料も多く搭載しなければならず
もはやこれ以上大きく出来無いという限界点は
有るのでしょうか ?
165名無し三等兵
垢版 |
2018/04/21(土) 07:12:43.16ID:xpHPagWB
>>127
遅くなりましたが、ありがとうございます。
2018/04/21(土) 08:04:26.11ID:j6ySsPGO
>>164
少なくとも民間用のエンジンを見てると、燃料云々よりもサイズで限界が来ますね
翼下に吊す形式だと大きくすると地面に当たってしまう
内蔵式だと機体がやたら太くなる、やたらでかいインテークが必要になる

燃料についてはむしろでかいファンの方が燃費は向上するのですが
亜音速あたりから空気抵抗で逆に燃費下がるので
超音速機には向かないし、超音速機ではいずれにしても径の大きなエンジンは
空気抵抗的に不利になります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況