初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 894

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/04/16(月) 16:39:36.95ID:qqdhgxiU
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1522398377/
2018/05/04(金) 14:05:54.59ID:ao4+3kqa
>>805
韓国のナチス隙は朝鮮戦争の国連軍で欧州から参戦した国で
ナチスドイツ占領下の国から派遣された軍隊には対独協力者
が多くいたからかな
2018/05/04(金) 16:28:18.53ID:xH6KC2w4
太平洋戦争を扱うフィクションで、個人的な見解として「日本の暗号はアメリカに解読されている」と言う人がたまにいますが、公式には解読されていないことになっていたんでしょうか?
それても、当時そんなのみんな知ってたレベルなんでしょうか
2018/05/04(金) 16:53:04.99ID:jdATtOcm
>>815
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%BC%8F%E6%9A%97%E5%8F%B7
2018/05/04(金) 19:21:57.56ID:VqHlbe6k
陸軍の暗号担当部門は、海軍と外務省の暗号は
強度が低いと評価しており、実際に解読出来て
いたし、連合国でも可能だろうと考えていた。
反面、陸軍自身の暗号については、少なくとも高レベルの物ついては解読不可能だ…と戦後も
長い間評価していた(実際は違うんだが
2018/05/04(金) 19:55:54.17ID:mlwX98aQ
韓国軍の通常戦力って北朝鮮を圧倒しているのですか?

砲撃と同時に装甲車で突っ込めば北朝鮮が勝ちそう。
2018/05/04(金) 20:25:36.72ID:K2XoLkvU
>>818
陸上機動戦をする燃料がもうないんだよ
それと車両の老朽化で使える車両が激減している
このあいだの軍事パレード見れば判りますよ
ほとんどが兵士の行進だったでしょ、車両はミサイル発射機しかパレードしていない
820名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 21:01:48.04ID:7CVEnifH
ハングル板とミンススレ住民が同一だとなんJは主張してますが、事実ですか?
2018/05/04(金) 21:04:52.45ID:y4ESKJ1f
ハングル板ってなんですか?
2018/05/04(金) 21:43:54.56ID:3TLgcp9A
ここまで荒れると久々に荒らし特定班が動くかなw
すっげぇ楽しみw
823名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 21:52:06.02ID:jBctWZep
>>813
ありがとうございます
うーん難しい
824名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:03:25.04ID:Rm8r5uNx
よく映画とかに2つ銃身のあるショットガンとか出てますが
軍隊があれを採用しない理由はなぜでしょうか?
特に銃が1発しか撃てなかった時代は
銃身2つあるああいう銃にすれば2発撃てて有利だと思うんですが
825名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:08:02.66ID:BBgbwOki
>>818
圧倒している(被害の有無は別)
米国が味方にいる状況も利用した上で
軍の兵站、質もきちんと可能な限り整備して、予備兵力の確保をしている
2018/05/04(金) 22:11:51.73ID:hV9OPi0Q
>>822
クッサ
2018/05/04(金) 22:13:41.09ID:hV9OPi0Q
>>824
1 ポンプアクションとか連続して何発も撃てるショット・ガン使うから
2 重くなって実用的じゃない。3発以上撃つなら装填時間も結局変わらない。
2018/05/04(金) 22:14:51.34ID:c2WJ4U/N
>>824
銃身と撃発機構が2つあるとゆーことは

重さが倍近くになり
故障のチャンスが倍になり
しかも撃発機構の切替が必要なのでその分故障のチャンスが増え
それらすべての整備が必要になり
もちろん高くつく

しかも精々2連射しか出来ず、装填の手間は倍かかる

わけな。
829名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:18:33.73ID:h8qukHLb
>>820
「とうふ」というサッカーの話題を主に扱うYoutuberによる印象操作との噂です。
彼は頻繁に自分のチャンネルで韓国代表age日本代表sageを行なっていましたね。
830名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:25:57.42ID:n/7RWBdb
軍人将棋のスレってないの?
あとスレ違いな質問になっちゃうけど、軍人将棋ってプロ野球将棋やポケモン将棋に拡張できそうだよね
そういうゲームって今まで発売されてないのかな?
831名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:35:11.26ID:Rm8r5uNx
>>827>>828
ではどうしてそんなデメリットがあるのに二連式が存在した(する)んでしょうか?
同じ銃なのに軍隊では許されないけど民間で許されるのは
軍隊独特の方針?みたいなものがあるということですか?
2018/05/04(金) 22:43:12.69ID:bzpu+9OQ
>>830
リアルに盤と駒を使うものではなく家庭用ゲーム機版だが、あるのだ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nimu200x/20170413/20170413211555.png

>>831
銃身二連ショットガンは、銃身一本につき一発ずつしか弾を込められないじゃないか
833名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:48:33.00ID:T5vXv54v
     整備 瞬火 持続 重量
水平垂直 △  ○  △  ×
単発   ○  ×  △  ○
連装   △  ○  ○  △

こういうこと
ただし2連は鳥を撃つためにチョーク変えたり
二連発できるメリットがある
2018/05/04(金) 22:49:56.71ID:bzpu+9OQ
>>830
そしてこんなのもあった
https://askul.c.yimg.jp/lpm/img/bookfan/BK-4863207638_3L.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61604PYXEkL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
2018/05/04(金) 22:52:08.62ID:hTeOha74
なんJと嫌儲からの荒らしは、普段あれな文化圏にいたせいか
厠神である烏枢沙摩明王を恐れる傾向がある。
お守り代わりに各スレに貼るといい【専属陰陽師(ニワカ)より】

「烏枢沙摩明王 お札」で画像検索すると色々出てくる
ttps://goo.gl/zcCz4m
836名無し三等兵
垢版 |
2018/05/04(金) 22:52:55.70ID:n/7RWBdb
>>832
情報ありがとう
まーガンダムの時点で≒軍人将棋ですわな
仕方ない、プロ野球将棋は今から自分で考えるとするか・・・
2018/05/04(金) 23:02:40.94ID:O+GjKv6m
Jリーグ将棋をぜひ考案してくれ
王将はキングカズと中山隊長で
2018/05/04(金) 23:10:23.51ID:ErhYh05v
日本に限った話だけど
民間散弾銃は法律で装填数は3発までと決められているから
ポンプアクションとかセミオートにしてもうまみがうすい
2018/05/04(金) 23:12:22.37ID:SxpR6bBV
>>831 敵が撃ち返して来るか来ないかって点が、軍隊の銃と民間の猟銃とでは絶対的に違う。
軍隊の銃だと>>827で二連式は基本あり得ないが、鳥打用なら二発込めといて一発目を撃った感じで瞬時に修正できるのは大メリットだ。
2018/05/05(土) 00:05:51.73ID:X5uPJsVb
他に代替手段が無いなら、ブリーチガンに使うってぐらいじゃないかな?
841名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 00:19:54.63ID:acJS0vDq
なんで、キモブタと朝鮮人は>>834みたいなキモい擬人化と人類の敵ナチのことが好きなんですか?
べつにブヒりたいなら、兵器擬人化なんかしなくても普通の嬢が出てるアニメでいいじゃん
狂ってるの?
842名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 01:03:23.35ID:zYpMp4Vx
こちら、64式小銃の被筒上部に付けている照準器はなんという種類(名称)の照準器でしょうか?
https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BVoAEQR_z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWwrx1BU8AYKZnP.jpg

射手の目と照準器がえらく離れている気がしますが、これは最初からそう言う設定・設計の照準器なのでしょうか?それとも付けるところが被筒上部しかないから仕方なくあの位置に付けているのでしょうか
(本当はスライドのある辺りに付けたいが、スライドが上部にあって、動くのでそこには付けられないからしかたなく被筒上部に付けている?)
2018/05/05(土) 01:28:31.25ID:M78tjuxG
衛星の軌道投入のためのロケットは3パーセントくらいの確率で打ち上げに失敗するようですが、ICBMやSLBMも同程度の失敗が見込まれるのですか?
844名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 01:42:50.49ID:NKjliX2c
狙撃銃のスコープって軍隊として正式に採用されたのはいつからなんでしょうか?
2018/05/05(土) 02:49:54.44ID:F2ffcKOi
>>844
https://en.wikipedia.org/wiki/Telescopic_sight#History
The first experiments directed to give shooters optical aiming aids go back to the early 17th century.
For centuries different optical aiming aids and primitive predecessors of telescopic sights were created that had practical or performance limitations.

Malcolm's and those made by L. M. Amidon of Vermont were the standard during the Civil War.

照準鏡は18世紀頃から作られていたけどレンズや銃そのもの(18世紀ではまだ命中率の低いマスケットが主流)の問題で実験的なものに留まった。
実用的なものが大々的に使われるようになったのは後装式のライフルが広く使われた南北戦争から
2018/05/05(土) 02:53:07.76ID:F2ffcKOi
>>843
実戦になれば迎撃されるのでもっと低い
2018/05/05(土) 03:15:43.51ID:Worjwmeg
迎撃以前の段階での失敗について聞いてる人に迎撃の話で返す人って…
2018/05/05(土) 04:15:41.74ID:F2ffcKOi
>>843
https://www.alternatehistory.com/forum/threads/nuclear-war-failure-statistics.212413/
http://digitalcommons.calpoly.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1040&;context=phy_fac&sei-redir=1#search=%22expected%20Nuclear%20weapon%20failure%20rate%22
ここのディスカッションで取り上げられている資料によればアメリカのミサイルの失敗率は弾頭が原因(起爆しない)が1〜2%でミサイルが原因は2〜4%と見積もられているとのこと

初期のICBMはさらに失敗率が高かったし、ソ連崩壊後の混乱の影響が残っているロシアのものはもっと高いだろう
ただ具体的には他の要因、保管や点検の状況や非常事態の混乱などもあるだろうから実際のところはやってみなくちゃわからないし、そうなったら世界の終わり
2018/05/05(土) 06:05:04.16ID:oGcg/LrO
>>845
南北戦争で後装式銃にスコープつけたっけ?
有名なウィットワース銃は前装式銃だし
2018/05/05(土) 06:23:37.51ID:Hb4+4wM1
ガラス板に弾丸が命中した瞬間の写真を見ると
弾丸が3分の1ほどめり込んだ時点で
すでにガラス全体にヒビが入っています
ガラスがひび割れる速度は
弾丸よりもはるかに速いのでしょうか ?
2018/05/05(土) 06:54:38.37ID:qvKKwpw3
>>850
「プリンス・ルパートの滴」の破壊の伝播速度を計測すると1600m/sとか出るそうだから大分早いんじゃないかね
この数字が普通の板ガラスのひび割れに適用できるものかどうかは分からないけど
2018/05/05(土) 07:54:53.91ID:H1fvNOXO
>>831
狩猟用なら逃げる獲物に何発も撃てる時間は無い
しかし2発撃つ余裕ぐらいはある

狙った獲物に逃げられても次の獲物を見つけるまでに
2発装填する余裕も十分ある

なので二連式は狩猟用には便利
有り物ですませるために軍用に転ずることもあるだろ
2018/05/05(土) 07:57:28.58ID:H1fvNOXO
>>850
おっしゃるとおりです。下記資料をご参照ください。
ttps://www.cps-jp.org/~impres/2010/adv-report/C-nagoya/2010c.pdf

衝撃波が高速に伝わることでヒビが入るわけですが
これは同時にエネルギーが全体に拡散することでもあり
貫通力はその分削がれることになります
2018/05/05(土) 08:01:04.14ID:H1fvNOXO
>>842
名称は知りませんが設置位置はおっしゃるとおりの事情でしょう。

本気の狙撃用でない場合、拡大した照準器をのぞきながら
同時に目標周辺の動きも認識するために
敢えて照準器を前にずらして視野を確保することもあるそうです。

反対眼がその仕事をするのが本来ですが。
2018/05/05(土) 08:52:25.89ID:Hb4+4wM1
>>851
>>853
どうも有り難う御座いました
2018/05/05(土) 09:09:44.58ID:Ab8JOvyF
戦車砲の弾の重量を見れるサイトはありますか?
2018/05/05(土) 09:10:10.34ID:NJq/dFb3
>>831
日本の場合2連発までしか所持が許可されていないってのもある

鴨打だと1発目は水面にいる鴨を撃つから収束された散弾を撃って
2発目は飛び立った鴨を撃つので拡散する散弾を撃つんです
だから2連発は必要ってことかな

弾倉式だと3連発以上になるから日本じゃ許可されない
ポンプ式の連発銃は誰も所持していないでしょ
2018/05/05(土) 09:18:03.03ID:qar7pN0E
>>848
やはり同じ程度、ローンチに失敗するのですね!しかも弾頭が起爆しないこともあるとは…
ありがとうございました!
2018/05/05(土) 09:29:41.90ID:CalP/9Wx
>>857
あれ?日本でもスライドアクションやオートも持てるんじゃなかった?
手元の雑学系本では法規上マガジンチューブに詰め物して2発しか装填できない(けどチャンバーにも装填して3連発可能)ってある
2018/05/05(土) 09:44:32.73ID:iHOriWgs
>>859
普通にあるというか安いポンプアクションが1番普及してるんじゃない
2018/05/05(土) 09:56:00.01ID:NJq/dFb3
ポンプ式は薬莢をイジェクトしちゃうから後の回収が大変なんです
2連式ならイジェクトされないからね
2018/05/05(土) 10:07:29.34ID:CalP/9Wx
空ケースの回収難度と所持許可が出る出ないは別の話だと思うけど
スライドアクションやオートの散弾銃は国内で持てるの?持てないの?
863名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 10:17:58.76ID:drkiPFUR
第三次世界大戦が起こるならばは核兵器保有大国同士の核の打ち合いになるというのが
大抵の軍事評論家や軍事シンクタンクあるいは終末モノのフィクション作家の見解ですが
果たしてそうでしょうか?

第二次世界大戦では殺傷能力の高い毒ガス兵器をナチスドイツは大量に保有していたにも
関わらずにヒトラーはソ連や連合国に追い詰められて尚最後まで毒ガス兵器を使う事はありませんでした

理由は報復を恐れての事です
そのためにスターリンも毒ガス兵器を使う事は無く
日本もアメリカも同様でした
そういう歴史に倣うなら
第三次世界大戦は例え核兵器保有国同士でも
通常兵器のみの戦争になる事も充分ありえる話だと思いますが
どうでしょう
2018/05/05(土) 10:28:33.18ID:POUUve7q
>>863

> 第三次世界大戦が起こるならばは核兵器保有大国同士の核の打ち合いになるというのが
> 大抵の軍事評論家や軍事シンクタンクあるいは終末モノのフィクション作家の見解ですが
> 果たしてそうでしょうか?

貴方に言われるまでもなくそのような主張をする
専門家は冷戦時代に絶滅しました
2018/05/05(土) 11:09:53.11ID:ML+KIqsW
>>863
毒ガスが未使用だったのはその悪評に反比例して大半の歩兵や大勢の市民にガスマスクが普及して効果が怪しい所があるから
核兵器は今の所迎撃ミサイルでは完全な阻止は難しいから第三次世界大戦規模で使用されたなら全世界的な破壊は巻き起こす
だからこそ第三次世界大戦は近いうちには可能性は低いだろうが迎撃ミサイルの技術の発達と共に可能性は高まるだろうね
2018/05/05(土) 12:21:27.22ID:OXOWeeP6
>>857
何連発でも持てる国でも二連ショットガンは普及してたし今もしてる
あと日本でもポンプアクションやオートは所持できる

単に狩猟で即応するには銃身複数あるのは便利、だが重さを考えれば二連までかな、ってだけ
2018/05/05(土) 12:32:33.72ID:F4Z0RiL5
>>863
戦争には金がかかり、時代とともにその傾向はますます加速。
ダラダラと通常兵器を用いた世界大戦なぞやった日にはどの国であろうと経済的に破綻する。

つまり、「第3次世界大戦が起きるとすれば、短時間でケリのつく核戦争しかありえない」というだけ。
核戦争が起こらないなら、つまりは第3次世界大戦自体が起こりえないよね、という半ば皮肉めいた話。

実際、大国同士の直接的な激突は朝鮮戦争以来起きていない。
2018/05/05(土) 13:42:48.69ID:q21uQ93B
>>863
いま現在が第三次世界大戦。原理主義者やギャング、カルトなど、従来のような『国家』という形態を持たない新しいタイプの敵との、テロという新しいタイプの戦争って意見もある。
2018/05/05(土) 14:00:41.22ID:lf+elEAv
>>863
> 第三次世界大戦が起こるならばは核兵器保有大国同士の核の打ち合いになるというのが
> 大抵の軍事評論家や軍事シンクタンクあるいは終末モノのフィクション作家の見解ですが

そうかなー?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/The_Third_World_War:_The_Untold_Story
870名無し三等兵
垢版 |
2018/05/05(土) 14:03:00.73ID:VcpwZfpq
>>863
>理由は報復を恐れての事です

これだけが理由ならその説は正しいだろうけどそんなことはないのでね
2018/05/05(土) 14:19:28.17ID:WyeuP/cz
>>857 とりあえず実銃店のオンラインカタログ貼っとくね。
https://www.fareast-gun.co.jp/item/cat52/

あと日本で許可されてるのは、散弾銃なら3発「まで」だ。3発はおk
2018/05/05(土) 15:36:40.95ID:Ab8JOvyF
戦車の車体だけヘリに搭載して運び現地で砲塔を載せると言うアイディアを思いついたのですが実用性ありますか?
2018/05/05(土) 15:38:31.55ID:F2ffcKOi
>>872
車体だけ空輸して砲塔は別ルートで移動することに何の意味があるのかよくわかりません
874ゆうか ◆BfDXjJtUZv6q
垢版 |
2018/05/05(土) 15:53:06.60ID:+nhH41Ww
というか現役最大の輸送ヘリCH-53でも輸送重量は15トン足らずなんで
車体だけでも無理ですがな・・・

なおロシアにはこれを上回るMi-26ヘイローがあるけど
これでもペイロードは20トンなんでやっぱり無理
2018/05/05(土) 15:55:04.69ID:F2ffcKOi
>>872
あと砲塔を外したくらいじゃヘリでは戦車(MBT)の車体は運べない
トランスポーターで陸送する場合、日本の90式では載せる車両の重量制限をオーバーした場合は砲塔を外さなければならなかったが、10式は44tと軽量化しているのでその必要がなくなった
2018/05/05(土) 16:58:43.30ID:NJq/dFb3
90式は北海道限定でD条件での陸送が許可されているよ
90式が本州以南に配備されないのはそのためってこともある
2018/05/05(土) 17:54:32.91ID:Ab8JOvyF
なるほどありがとうございました。

質問ですが無人のハズなのにT-14に砲塔大きすぎるのではないですか?
2018/05/05(土) 17:57:34.26ID:1Itb7p4V
>>863
その質問は「第三次世界大戦の定義は?」で止まります。

「主要国の総力戦による正面対決」と定義すれば
「主要国の総力」とはなにかとなり

それに対して「軍事的な破壊力なら核兵器」と考えれば自動的に

「第三次大戦とは主要国が核兵器を用いて正面から殴り合う戦争である」
という回答になります。

質問自体に自分を定義し直していく自己言及的な面があるため、一義的な回答は困難でしょう。
2018/05/05(土) 17:58:36.80ID:NJq/dFb3
自動装填機構のコンパクト化ができなかったから
2018/05/05(土) 18:07:25.37ID:1Itb7p4V
>>863
そこで近い将来に核総力戦が起きる可能性があるかと言えば、それはまずない。
となると第三次世界大戦はまだ起きておらず、今後もなかなか起きそうにない、と応えることも出来ますが

「いや第三次世界大戦はすでに起きているに違いない」と考えるなら
「第三次世界大戦」を再定義して「現在起きているこれこそが第三次世界大戦」と主張することになり
その場合はその恣意的な定義が核兵器を含むか、含むならどのような形で含むのかが問われることになります。

>>877
そうかな?
ttp://id3486.securedata.net/fprado/armorsite/abrams.htm
ttp://nationalinterest.org/blog/the-buzz/russias-t-14-armata-tank-vs-japans-type-10-americas-m1-18021
2018/05/05(土) 18:47:26.76ID:Lys7fzUj
ロシア戦車の名前の後ろに付いてる改良型のアルファベット(T-90「A」やT-72「B」など)の意味を知りたいです。
昔これは何かロシア語の単語の頭文字だと聞いたことがあります
2018/05/05(土) 19:41:07.50ID:NJq/dFb3
>>881
T-90で説明するね
何も無いのが基本型
Eは輸出型
Sは元々はキリル文字のCなんだけどSに似ているから使われてる 後期型
Sビーシャマ 主砲を初め全般的な改装を施された発展型
Mビーシャマ インド向けの改装形でSビーシャマより高性能
K 指揮車
SK 後期指揮車型
A 最新型の量産タイプ
M Aの改良試作型
MS 最新プロトタイプでインドが導入予定

インド向けは全てATミッションになっていますね
2018/05/05(土) 21:14:28.22ID:VUsYhfwx
哨戒機は潜水艦をどうやって探知するのでしょうか
2018/05/05(土) 21:23:43.09ID:F2ffcKOi
>>883
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%BD%9C%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F
現在の運用思想においては、味方の洋上部隊の周囲などの敵潜水艦を警戒すべき水域、あるいはSOSUSやSURTASSなど早期警戒センサーや艦艇装備のソナーなどからの情報から推測された敵潜水艦の存在しうる海域においてソノブイ・バリアーを展開し、
敵潜水艦を探知した場合には、その周囲に集中的にソノブイを展開して、推測位置を絞り込む。
その後、ある程度局限化した時点でMAD (磁気探知装置) によって位置を特定するが、ヘリコプターの場合は、さらにディッピングソナーを使用することができる。
2018/05/05(土) 21:44:17.39ID:M9LjeZDL
90式戦車についての質問です。下の画像についてなんですが
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/sensya/90mbt/90mbt_16.jpg
https://rikuzi-chousadan.com/soubihin/sensya/90mbt/90mbt6.JPG
この画像にある90式のハッチ。最初見た時パラボラアンテナ?と思ってしまいましたw
まあそれはどうでもいいんですが、そこでふと疑問が

戦車のハッチって、搭乗員が砲塔から身体を出した時、防護する目的で
後方ではなく前方に開くもんだと思ってましたが、90式は違うのでしょうか?
今はRPG-7とかあるので、前方に開くような構造にしても効果が薄いから
そういう構造になっていのでしょうか?
2018/05/05(土) 22:04:10.00ID:F2ffcKOi
>>885
前方の視界を遮るし車載機関銃を取り付けた場合撃つじゃまになる
2018/05/05(土) 22:21:29.93ID:M9LjeZDL
>>886
なるほど、確かにそういう理由なら後方につけるのも納得……
でも、中国やロシアの戦車・装甲車はハッチが前方に開く奴が目立ちます
前方に開くメリットもあるからそうしてるんでしょうか?
2018/05/05(土) 23:06:07.80ID:CWHDT5fV
>>881
ロシアの命名規則って混沌としてるんだけど、戦車の場合
1.大きな改設計の度に 何も無し→A→B‥となる。T-72→T-72A→T-72Bとかね
2.その後ろにサブタイプを示す数字、単語が付く。単語を英語で書くと
 ・T-72Bの改設計版なら、T-72B2→B3‥
 ・近代化版ならModernize。T-72B3のM版ならT-72B3M、T-90AのM版がT-90AMとT-90M‥
 ・簡易生産型ならModify。T-72M(元々は戦時想定の簡易量産型として計画・設計された型。
  非親衛国向けの輸出用モンキーモデルになった)
 ・輸出版のExport、Sort。T-90の場合、輸出用モンキーとして設計されたのがE→採用ならず
  その後に(それほど)モンキーじゃない輸出用として設計したのがS→ロシアもT-90Sを採用(ヲイ)
 ・指揮型はCommanderだけど、Cは空けておきたい→発音似てるKで良いか
って感じ。書いてても混乱するわ。
T-72M(簡易型)の改設計1でT-72M1M、さらにM(近代化)でT-72M1M(T-72B相当)
これを改設計でT-72M1M1(Bの何型だ?)→長いからT-72S‥わざとやってるだどコレ

(うろ覚えで書いてるから、単語/ロシア→英語翻訳に細かい間違いがあると思う)
2018/05/05(土) 23:46:44.10ID:ksswIq6j
>>887
ソビエト/ロシアの装甲車両は「ハッチは開いたら防弾板」っていう設計思想のものが多い。

もっとも、そのせいで「大きく開かないと前が見えない」「開いたら大きく身を乗り出さないと前が見えない」っていうデメリットがあるんだけども。
2018/05/06(日) 00:24:01.80ID:+kSTSLuO
〜ってかよ、高校生になろうかという娘を夜20時に外出させる親が元凶じゃね山口達也の事件よ?マジレスだけど、芸能人でこういう事件やらかしたヤツはほぼ干されるよな

極楽の山本、俳優の小出と高畑などを見ても分かるとおり、幾ら今まで国民や福島に貢献してようが、スポンサーが許さんからテレビには出れなくなる。よってTOKIO脱退になるはず!


山口達也に残された道はAV男優デビューしかない!!
山口達也に抱かれたい全国の女どもがAV業界に殺到して賑わうことになるだろう。

山口達也の伝説は今、始まったばかりである!!
2018/05/06(日) 00:37:48.64ID:U8ruxFmg
>>886
>>889

良く分かりました。お二方どうもありがとうございました
2018/05/06(日) 01:16:12.78ID:m5GunoDb
上で低圧砲の話題出てますけども
今じゃ50MM 機関砲が実用化されてきてるわけで
時代遅れですか?
2018/05/06(日) 01:21:02.43ID:dVKDxgV0
コギャル全盛期が異常だったんだよ。
あの頃はマジで最高だった。普通にスーツ着てJKナンパしてても全く問題なかったのに。
SNSの普及から一気にダメになったな日本

90年代後半から2000年代はじめ
JKのマンコ何人舐めたんだろう。
テレクラに援助にやりたい放題。

ナンパで口説いてるだけなら良かったのだろうけど
援交・ブルセラとか売買するようになったから規制されたんだろうな
同級生で売ってる噂とか流れてた

金髪にして派手な化粧して透けブラ全開で良かったよな。
メアド交換なら余裕で出来たしその後もかなり食えた。
夜中車で走れば必ずフラフラしてるJK拾えたしさ。
894名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 02:39:25.06ID:+TpFhHPJ
>>865
ナチスはソ連やアメリカの毒ガス兵器よりも強力な毒ガスを保有していたが
結局は最後まで使う事はなかった

>>867
通常兵器による総力戦より
むしろ核兵器の打ち合いなんてやったほうが経済的には破綻するのでは
2018/05/06(日) 02:50:26.39ID:omNOPjMD
>>894
>>2読めるか?
議論ごっこならよそでやってくれ
未来の世界大戦がどうなるかなんて実際起きてみなきゃわからんのだから、色んな予想が出てくるのが当たり前で、「これが正しい予想だ!」なんて一つに定まるはずもなく
2018/05/06(日) 03:07:39.95ID:TRexo7aQ
>>892
その上の方の話題で既出だけどロシアはBMP-3で一旦廃止した低圧砲を復活させている
歩兵を直接支援できてミサイルよりも安価な火砲は使いようでは今でも有効
ただしBMP-3の100mmはBMP-1の73mmとは構造も威力も別物なので同じ低圧砲というカテゴリーとはいい難いところがある
2018/05/06(日) 03:10:42.73ID:TRexo7aQ
>>892
https://togetter.com/li/524282
低圧砲って何なのかわからないお話
https://togetter.com/li/811640
低圧砲(?)小話〜BMPの73mm砲, 100mm砲について少し

低圧砲と言ってもいろいろだよねというまとめ
2018/05/06(日) 03:33:18.34ID:tfomiQRX
>>892
煙幕や照明弾も撃てて、ギリギリ対戦車戦闘もできる(かも)、榴弾は威力があってパワフル。積極的に検討できるかと思いますよ。
899名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 04:16:51.45ID:nEpe/cUJ
質問です
某ゲームで軽巡竜田にカ式観測機が積めるようになっているのですが
史実でもそういう計画はあったんでしょうか?
詳しく教えてください
2018/05/06(日) 07:24:17.26ID:ZZ3JfGMd
無いです
901名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 07:32:41.09ID:aylkuAbx
対潜ヘリは小型なのに哨戒機は一般的に大きいのはどういった理由からでしょうか?
2018/05/06(日) 07:56:19.02ID:FwG6JN5I
小型つったって中型ヘリベースが多いしMD500ベースのような小型ヘリもあるが性能は落ちる(機材が積めない、ペイロード小さい、滞空時間短い、進出距離短い)し、
大型ヘリベースだと載せられるフネが限られてくる
勿論ヘリと固定翼哨戒機だと哨戒機のほうが進出距離も速度もペイロードも段違いだが陸上基地から運用するとか、コストが高いとか、乗員が必要(P-3C 11名、SH-60J 3名)とかそういう問題が出てくる(要するにコストは性能に比例する)
余談だが哨戒機の中にもフィリピンの元海自TC-90のように小型機もあるので安いのが欲しければ性能を犠牲にすれば選択肢はある
なんといってもヘリはどこからでも飛び立てる利便性、固定翼哨戒機は速さが魅力
これはどのヘリ、固定翼哨戒機にも通ずるメリット(ペイロード云々は機体サイズによるからね)


という俺の予想、合ってるかな?
2018/05/06(日) 08:00:40.59ID:FwG6JN5I
もっと余談だが
ヘリ並みに場所を選ばず、固定翼機並みに速い機体が欲しいo(^o^)o
ってコンセプトでアメリカが半世紀くらいかけて技術を蓄積して作り上げたのがオスプレイ(ティルトローター機)
ただコストは高いしあんまり物積めないしでアメリカ陸軍としては
おら別にこんなのいらねι(`ロ´)ノ
っていう問題も
但しティルトローターにはメリットがあるので新世代機も開発続行中
2018/05/06(日) 08:51:22.84ID:mifGXLwR
イプシロンはICBMに転用できますか?
2018/05/06(日) 09:38:35.89ID:6GU1w2kP
>>831
水平二連や垂直二連のショットガンは有るけど狩猟やスポーツ用ですね.
水平二連は「2発撃って落とせなければ鳥の勝ち」というゲームらしいです.
906名無し三等兵
垢版 |
2018/05/06(日) 10:32:53.71ID:n+QKuBOv
どうしてリボルバーは拳銃だけで
アサルトライフルやショットガン、大砲などには採用されていないんでしょうか?

特に軍隊の戦車はいちいち撃つごとに装填手が装填してますが
最初からリボルバーにして6発装填しとけば6連射できるから
簡単に敵の戦車を撃破できるのでは?と思うのですが
なにか出来ない理由があるんでしょうか
2018/05/06(日) 10:55:00.18ID:xrx8WyLO
最近の拳銃でリボルバーってあったっけ?
2018/05/06(日) 10:55:50.99ID:vgslfU9r
嫌みのつもりはありませんがあなたがご存知ないだけで沢山ありますよ
リボルバー 大砲 で検索
2018/05/06(日) 10:56:20.04ID:vgslfU9r
アサルトライフルとショットガンはわからん
2018/05/06(日) 10:56:27.54ID:ZqSFwtWr
>>906
デメリットが多いから
但しリボルバーカノンとか
リボルバーランチャーなどが有るので
まるきり無い訳では無いから
2018/05/06(日) 10:59:04.77ID:JwUk6GZo
>>906
リボルバーは重心との接続部分にどうしても隙間が空いて
そこからガス漏れが発生しやすい
拳銃ぐらいのガスなら何とかなるが、大口径砲の高温高圧ガスだと
実用は難しい
2018/05/06(日) 12:08:14.94ID:VN7wz1Eg
>>906
リボルバーショットガンはあるよ
「Six12 shotgun」で検索
http://six12.com/military-le/
2018/05/06(日) 12:26:35.83ID:Bix93vUP
>>904
大気圏への再突入技術を持たないことなどから、「エンジンだけなら使えるかもね」程度。
ジェットエンジンを作れるなら、それで戦略爆撃機作れますか?と聞いてるようなもん。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況