!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7f19-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+02名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:16:40.09ID:ZxtTM7f+0 研究事業(1)
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3次元高精度方探システムの研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/honbun/12.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/19/jizen/sankou/12.pdf
先進統合センサ・システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/18.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/18.pdf
次世代エンジン主要構成要素の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/23.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/23.pdf
ウェポン内装化空力技術の研究(研究完了)
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/honbun/22.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jizen/sankou/22.pdf
戦闘機用統合火器管制技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/07.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/07.pdf
3名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:17:12.66ID:ZxtTM7f+0 研究事業(2)
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
戦闘機用エンジン要素の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/14.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/14.pdf
ウェポンリリース・ステルス化の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/15.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/15.pdf
先進RF自己防御シミュレーションの研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/honbun/16.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jizen/sankou/16.pdf
適応制御型高速ネットワーク技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_08_sankou.pdf
高出力マイクロ波技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_09_sankou.pdf
4名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:17:33.20ID:ZxtTM7f+0 研究事業(3)
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
機体構造軽量化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_11_sankou.pdf
将来戦闘機の技術的成立性に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_03_sankou.pdf
戦闘機用エンジンシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_04_sankou.pdf
電動アクチュエーション技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_05_sankou.pdf
ステルス戦闘機用レドームに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
5名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:17:49.25ID:ZxtTM7f+0 研究事業(4)
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
将来HMDシステムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_07_sankou.pdf
次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_14_sankou.pdf
推力偏向ノズルに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_04_sankou.pdf
将来戦闘機用小型熱移送システムに関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/27/pdf/jizen_05_sankou.pdf
6名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:18:05.39ID:ZxtTM7f+0 研究事業(関連)
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
将来ミサイル警戒技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/honbun/06.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/23/jizen/sankou/06.pdf
赤外線画像の高解像度技術に関する研究
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_honbun.pdf
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/jizen_10_sankou.pdf
アクティブ電波反射制御技術
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/P20.pdf
RCSの低減に寄与するメタマテリアル
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R6-2.pdf
ステルスインテークダクトの研究
http://www.mod.go.jp/atla/research/dts2013/R1-4.pdf
シート型・塗料型電波吸収体の研究
http://www.mod.go.jp/trdi/news/1312_2.html
7名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:18:22.79ID:ZxtTM7f+0 その他の情報
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
航空装備研究所の最近の試験
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2015/image/pdf/o2-8.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2016
ポスターセッション発表要旨(一括DL)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/image/poster_session_summary.pdf
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2016/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2016で得られた情報のまとめ
http://togetter.com/li/1049073
将来戦闘機用エンジンについて
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55607907.html
将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディに関する取決めの締結について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
将来の戦闘機用を目指したジェットエンジンの主要部分(コアエンジン)を納入
http://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2017/aeroengine_space_defense/2017-6-28/index.html
戦闘機用エンジン要素(その2)の研究試作(コアエンジン)の納入について
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290628.pdf
防衛装備庁技術シンポジウム2017案内
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/index.html
防衛装備庁技術シンポジウム2017発表要旨集(PDF)
http://www.mod.go.jp/atla/research/ats2017/img/ats2017_summary.pdf
将来戦闘機国内開発の早期立ち上げに関する要望書 - 日本航空宇宙工業会(SJAC)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201710/20171005.pdf
第5回SJAC講演会を開催−将来戦闘機国内開発の早期立ち上げ−(PDF/603KB)
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201801/20180111.pdf
将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査役務
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku30-017.pdf
8名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:18:39.52ID:ZxtTM7f+0 事業の目的
>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。
事業概要
>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績
>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること
>中期防衛力整備計画では、将来戦闘機に関し、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮することとしており、
>これまでに明らかとなっている国内企業が保有している技術、海外企業による開発への支援意思等を踏まえ、
>将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査をする必要がある。
事業概要
>将来戦闘機の開発体制の構築にあたっては、国内企業が保有する技術を活かし効率的かつ効果的に開発を行うとともに、
>ライフサイクルコストを低減し、開発終了後の運用維持段階を含め長期にわたって安定したサポートが得られることが重要である。
>このため、
>@国内企業が主契約会社の下でどのような体制で開発を分担するべきか、
>A国内開発(100%日本出資)の場合、国内企業が海外から支援を部分的に受けるにあたってどのような企業体制で交渉に望むべきか、
>B国際共同開発(複数国間で出資をシェア)の場合、我が国としてどの部分の開発を担当し
どの部分を海外に任せるべきかについて明らかにするために必要な調査を行うものである。
定性的な成果目標と26〜28年度の達成状況・実績
>設計・製造部門が将来戦闘機に割当てられるリソース及び生産性の調査、
>長期的な経営・財務状況の見通し及び防衛部門が置かれている状況について、
> 30年度末までに我が国が主導権を持ちつつ最適な開発体制の構築を検討できる情報が集まること
11名無し三等兵 (ワッチョイ 479b-luqG [118.109.220.47])
2018/05/01(火) 20:26:28.06ID:84tKD7a20 素朴な疑問なのだが
F-2後継機でF-22とF-35のハイブリット案がでているけど
これが採用されたときに
F-15、F-3、F-35が運用されることになって
これがこのまま続けば、F-3とF-35だけになってしまう
そうなったときにF-35由来の欠陥などで飛行停止に追い込まれたときに
最悪F-3とF-35が使えなくなる状況がでてくるかもしれないけど大丈夫なのかね
単なる経済合理性や技術だけで考え良いものかと
F-2後継機でF-22とF-35のハイブリット案がでているけど
これが採用されたときに
F-15、F-3、F-35が運用されることになって
これがこのまま続けば、F-3とF-35だけになってしまう
そうなったときにF-35由来の欠陥などで飛行停止に追い込まれたときに
最悪F-3とF-35が使えなくなる状況がでてくるかもしれないけど大丈夫なのかね
単なる経済合理性や技術だけで考え良いものかと
12名無し三等兵 (ワッチョイ 47c7-aD0S [118.241.184.50])
2018/05/01(火) 20:44:59.69ID:fWqTZUq/0 >F-22とF-35のハイブリット案
これが採用されるかは別として F135を使うのでない限りF-35と飛行停止が被る物になるとは思えんな
これが採用されるかは別として F135を使うのでない限りF-35と飛行停止が被る物になるとは思えんな
13名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/01(火) 21:30:31.83ID:QKbZugV70 リスク管理を考えたらF120系列を使う気はするけどね。
14名無し三等兵 (ワッチョイ 4770-6ym8 [118.236.197.21])
2018/05/01(火) 21:37:50.95ID:dqLjU9Pu0 シュミレーション
ビッグカメラ
ハイブリット
ビッグカメラ
ハイブリット
15名無し三等兵 (ワッチョイ 4770-6ym8 [118.236.197.21])
2018/05/01(火) 21:38:27.38ID:dqLjU9Pu0 ステレス忘れてた
16名無し三等兵 (オッペケ Srbf-sggP [126.204.0.87])
2018/05/01(火) 22:27:35.83ID:N/6xY3kur 米国は軽自動車を造ってたってのも言ってた
17名無し三等兵 (スッップ Sd42-5wGe [49.98.213.173])
2018/05/01(火) 22:39:15.54ID:1zPXrn6dd ボーイングの案ってX-36を元にするとかだったりしないかなぁ
18名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/01(火) 22:40:59.40ID:pKXp9JCN0 >>1乙
米軍としても100機ほどあるF-15Cをいつかは更新せんとあかんからねぇ
皮だけF-3とおそろにしてエンジンとレーダーやアビオニクス類は別
なら少なからずその候補にはなりうるわな
とにかく入れる箱がないのが問題なんだし
PCAがどういうコンセプトになるか次第ではあるけれども
そういう点からも米国企業は絡んでおきたいだろうな
米軍としても100機ほどあるF-15Cをいつかは更新せんとあかんからねぇ
皮だけF-3とおそろにしてエンジンとレーダーやアビオニクス類は別
なら少なからずその候補にはなりうるわな
とにかく入れる箱がないのが問題なんだし
PCAがどういうコンセプトになるか次第ではあるけれども
そういう点からも米国企業は絡んでおきたいだろうな
19名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.214.105.21])
2018/05/01(火) 23:02:30.13ID:EjSR+Dfx020名無し三等兵 (ワッチョイ a2d2-luqG [125.9.64.114])
2018/05/01(火) 23:38:04.77ID:CSWxQsd40 たぶんドンガラだけ同じにしてエンジンやアビオニクスを別にした機体とか
そういうものになるんかもしらん
そういうものになるんかもしらん
21名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 23:59:52.53ID:ZxtTM7f+022名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 00:37:50.70ID:hcKa05Fv0 そもそもエアフレームの素材からしてJSFで確率したフレーム構造に練り込む必要があるんで確実に1からだぞ
23名無し三等兵 (ワッチョイ 4fdc-SD/1 [180.144.177.66])
2018/05/02(水) 00:42:50.52ID:ANLIHyIo0 まぁLMは習熟してるから、日本が1からやるのとはわけが違うけどね。
24名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 00:55:46.14ID:Kl0CKui/0 T-50ほどの生産分担にはならなくてもがっつりLMは開発に絡む可能性あるかもね
T-50とT-X候補機と同じような感じでさ
MHIが主体としてもF-35と同じ生産技術でF-22のようなものを
DMUベースであれF-22オリジナルベースであれ一緒に開発すれば
それをベースにF-15Cの後継機として売り込むこともできるからなぁ
DMUはコンセプト決まってないがかなり野心的なことやるだろうから
それが順調に進まなかった場合の代替案や次善の策にもなりうるからねぇ
LMがF-22とF-35云々で提案したってのもずばりそこに狙いがあるだろうしね
26DMUがF-22のようなものならなおさらね
F-X時にF-22を熱望してたのは痛いほどLMもわかってるしなぁ
とにかく大型ステルス戦闘機のドンガラがないのは米国としても問題だしねぇ
T-50とT-X候補機と同じような感じでさ
MHIが主体としてもF-35と同じ生産技術でF-22のようなものを
DMUベースであれF-22オリジナルベースであれ一緒に開発すれば
それをベースにF-15Cの後継機として売り込むこともできるからなぁ
DMUはコンセプト決まってないがかなり野心的なことやるだろうから
それが順調に進まなかった場合の代替案や次善の策にもなりうるからねぇ
LMがF-22とF-35云々で提案したってのもずばりそこに狙いがあるだろうしね
26DMUがF-22のようなものならなおさらね
F-X時にF-22を熱望してたのは痛いほどLMもわかってるしなぁ
とにかく大型ステルス戦闘機のドンガラがないのは米国としても問題だしねぇ
25名無し三等兵 (ドコグロ MMba-c97c [119.240.141.4])
2018/05/02(水) 01:07:18.66ID:hTDDGVpAM >>21
外形変えると空力からやり直しなんでコストが跳ね上がるから外形を変えない範囲でやるだろ
F35云々はレーダーやアビオニクスのみだろうね、F3案にあった無人子機の対応とか(個人的にはAAM改造以外実現性は無いと思うけど)
日本の技術でやるなら形状記憶合金をつかった可変ダイバータレスエアインテイクとかできれば面白いね
外形変えると空力からやり直しなんでコストが跳ね上がるから外形を変えない範囲でやるだろ
F35云々はレーダーやアビオニクスのみだろうね、F3案にあった無人子機の対応とか(個人的にはAAM改造以外実現性は無いと思うけど)
日本の技術でやるなら形状記憶合金をつかった可変ダイバータレスエアインテイクとかできれば面白いね
26名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-LVb1 [118.152.177.5])
2018/05/02(水) 01:07:24.98ID:DEj/RbMw0 F-22の塗装依存ステルスを少しでも素材形状&内部形状ステルスにアップグレードしないとね
素材技術とX-2でステルスの方向性が少しは判ってきている日本となら共同開発するかも
共同開発はギブティの原則を忘れたら南朝鮮みたいなクレクレになってしまう
日本はLMから提供された情報に見合う情報を提示できなきゃ話は前に進まない
フライトソースコードだって共有できるくらいのパートナーにならなきゃ将来への信用熟成にはならないでしょうね
一部にはそんな機密まで開示しあうのは反対とか言うでしょう
でもこの先もっと開発要求レベルが上がったら日本独自で開発ができるかどうか考えればいい
日本独自で共有できない技術はもっと別のところにあるんじゃないかな
素材技術とX-2でステルスの方向性が少しは判ってきている日本となら共同開発するかも
共同開発はギブティの原則を忘れたら南朝鮮みたいなクレクレになってしまう
日本はLMから提供された情報に見合う情報を提示できなきゃ話は前に進まない
フライトソースコードだって共有できるくらいのパートナーにならなきゃ将来への信用熟成にはならないでしょうね
一部にはそんな機密まで開示しあうのは反対とか言うでしょう
でもこの先もっと開発要求レベルが上がったら日本独自で開発ができるかどうか考えればいい
日本独自で共有できない技術はもっと別のところにあるんじゃないかな
27名無し三等兵 (ワッチョイ 22ab-9L9h [219.121.94.244])
2018/05/02(水) 01:10:38.37ID:Jw4I/lWW0 F-22がお気に入りの空自関係者は多いみたいだけど
750機導入する計画が187機で打ち切りになったのだから
何か公表できない瑕疵があると疑ってかかるほうがいい
750機導入する計画が187機で打ち切りになったのだから
何か公表できない瑕疵があると疑ってかかるほうがいい
28名無し三等兵 (ワッチョイ d72b-MWGT [220.209.83.113])
2018/05/02(水) 01:16:22.63ID:FRrxAWYJ0 >>23
ラジコン作ってモックアップ作ってフランス行ってステルス性能確認して
X-2飛ばしたんだろ。
>>24
LMも調子いいこと言ってるけど、米政府の認証が得られるかどうか分からんからね。
F-22だってLMもやる気満々だったけど、アメリカ政府が止めたのはご承知の通り。
共同開発を提案なんて言ってるけど、実質彼ら主導で金だけ寄越せと言ってるだけ
韓国に対してだってそうだったでしょ。
F-35だって部品製造の権限だけは与えられるだけで終わりさ。で、日本も42機で生産
打ち止めかも?なんて話が流れてきたってことはメリットなかったことでしょ。
A型を20機発注して、B型も発注してやるんだからトランプの顔は立てた。
あとは結局国産に向けてやるしかないってこった。そのためにエンジンから開発してきたんだから。
散々振り回してきておいて、今更共同開発なんて甘い戯言に頷くアホもおらんで。
ラジコン作ってモックアップ作ってフランス行ってステルス性能確認して
X-2飛ばしたんだろ。
>>24
LMも調子いいこと言ってるけど、米政府の認証が得られるかどうか分からんからね。
F-22だってLMもやる気満々だったけど、アメリカ政府が止めたのはご承知の通り。
共同開発を提案なんて言ってるけど、実質彼ら主導で金だけ寄越せと言ってるだけ
韓国に対してだってそうだったでしょ。
F-35だって部品製造の権限だけは与えられるだけで終わりさ。で、日本も42機で生産
打ち止めかも?なんて話が流れてきたってことはメリットなかったことでしょ。
A型を20機発注して、B型も発注してやるんだからトランプの顔は立てた。
あとは結局国産に向けてやるしかないってこった。そのためにエンジンから開発してきたんだから。
散々振り回してきておいて、今更共同開発なんて甘い戯言に頷くアホもおらんで。
29名無し三等兵 (ワッチョイ a2d2-luqG [125.9.64.114])
2018/05/02(水) 01:16:50.07ID:HqFdeWLJ0 どっちにしても中国の台頭が想像以上に早くて
PCAまでF-22+F-35+F-15Cでいいなんて言ってらる状態じゃなくなるかもしれんし
PCAまでF-22+F-35+F-15Cでいいなんて言ってらる状態じゃなくなるかもしれんし
30名無し三等兵 (ワッチョイ 4fea-luqG [180.48.215.239])
2018/05/02(水) 01:17:59.55ID:RDb0CSNU0 予算と政治の問題で調達終了になっただけだろ。
アメリカの開発案件では良くある話だし。
アメリカの開発案件では良くある話だし。
31名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 01:27:12.57ID:Kl0CKui/0 LMのあの提案も結局は
金を出してもらってF-35で培った技術をつかって大型ステルス戦闘機をつくりたい
ってことだろうからねぇ
F-22はドンガラみても古い技術の機体であるのは間違いないしね
F-22の再生産ではなくF-35で得た技術で現代のF-22を作りたい
ってのは間違いなくあるだろう
F-3開発で得たドンガラの形状や生産技術を
米国で使う分の生産ラインなどの米国負担はあるとはいえ
米国(LMなどが)が無償で使えるという条件なら
米国当局の技術輸出において好条件を引き出す材料にはなるかもねぇ
米国にとっても悪い話ではないしな
ただ第三国への輸出は日本に要相談ないし日本がイニシアチブとるとかな
とりあえず日本は美味しく他国企業を利用出来そうな感じではあるわな
金を出してもらってF-35で培った技術をつかって大型ステルス戦闘機をつくりたい
ってことだろうからねぇ
F-22はドンガラみても古い技術の機体であるのは間違いないしね
F-22の再生産ではなくF-35で得た技術で現代のF-22を作りたい
ってのは間違いなくあるだろう
F-3開発で得たドンガラの形状や生産技術を
米国で使う分の生産ラインなどの米国負担はあるとはいえ
米国(LMなどが)が無償で使えるという条件なら
米国当局の技術輸出において好条件を引き出す材料にはなるかもねぇ
米国にとっても悪い話ではないしな
ただ第三国への輸出は日本に要相談ないし日本がイニシアチブとるとかな
とりあえず日本は美味しく他国企業を利用出来そうな感じではあるわな
32名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 01:27:13.69ID:Kl0CKui/0 LMのあの提案も結局は
金を出してもらってF-35で培った技術をつかって大型ステルス戦闘機をつくりたい
ってことだろうからねぇ
F-22はドンガラみても古い技術の機体であるのは間違いないしね
F-22の再生産ではなくF-35で得た技術で現代のF-22を作りたい
ってのは間違いなくあるだろう
F-3開発で得たドンガラの形状や生産技術を
米国で使う分の生産ラインなどの米国負担はあるとはいえ
米国(LMなどが)が無償で使えるという条件なら
米国当局の技術輸出において好条件を引き出す材料にはなるかもねぇ
米国にとっても悪い話ではないしな
ただ第三国への輸出は日本に要相談ないし日本がイニシアチブとるとかな
とりあえず日本は美味しく他国企業を利用出来そうな感じではあるわな
金を出してもらってF-35で培った技術をつかって大型ステルス戦闘機をつくりたい
ってことだろうからねぇ
F-22はドンガラみても古い技術の機体であるのは間違いないしね
F-22の再生産ではなくF-35で得た技術で現代のF-22を作りたい
ってのは間違いなくあるだろう
F-3開発で得たドンガラの形状や生産技術を
米国で使う分の生産ラインなどの米国負担はあるとはいえ
米国(LMなどが)が無償で使えるという条件なら
米国当局の技術輸出において好条件を引き出す材料にはなるかもねぇ
米国にとっても悪い話ではないしな
ただ第三国への輸出は日本に要相談ないし日本がイニシアチブとるとかな
とりあえず日本は美味しく他国企業を利用出来そうな感じではあるわな
33名無し三等兵 (ワッチョイ d72b-TryL [220.209.83.113])
2018/05/02(水) 01:31:23.67ID:FRrxAWYJ0 F-15の代替しきない数なのに?
第三の機種造ろうと決めたから打ち止めなんて話になったんでは?
第三の機種造ろうと決めたから打ち止めなんて話になったんでは?
34名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/05/02(水) 01:32:50.19ID:ChWJuHxe0 >>27 そんなことは皆知ってるから心配無用。
ドンガラをそのままま使うなんて話は、逆立ちしても全くあり得ない話。
ドンガラをそのままま使うなんて話は、逆立ちしても全くあり得ない話。
35名無し三等兵 (ワッチョイ 22ab-9L9h [219.121.94.244])
2018/05/02(水) 01:36:55.77ID:Jw4I/lWW0 予算の問題で調達終了になるくらいなら
日本とイスラエルには売ったはず
日本とイスラエルには売ったはず
36名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 01:37:23.64ID:Kl0CKui/0 嘉手納のF-15の後釜を考えた場合
整備の面も考えるなら日本で部品調達したり日本企業が整備できる方がいいから
日本が導入する機体と同じものってのは利に敵ってはいるわな
ただでさえ嘉手納の整備員は練度が高くないし尚且つ韓国企業に
F-15の整備やらせてるわけだしねぇ
整備の面も考えるなら日本で部品調達したり日本企業が整備できる方がいいから
日本が導入する機体と同じものってのは利に敵ってはいるわな
ただでさえ嘉手納の整備員は練度が高くないし尚且つ韓国企業に
F-15の整備やらせてるわけだしねぇ
37名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 01:37:25.50ID:Kl0CKui/0 嘉手納のF-15の後釜を考えた場合
整備の面も考えるなら日本で部品調達したり日本企業が整備できる方がいいから
日本が導入する機体と同じものってのは利に敵ってはいるわな
ただでさえ嘉手納の整備員は練度が高くないし尚且つ韓国企業に
F-15の整備やらせてるわけだしねぇ
整備の面も考えるなら日本で部品調達したり日本企業が整備できる方がいいから
日本が導入する機体と同じものってのは利に敵ってはいるわな
ただでさえ嘉手納の整備員は練度が高くないし尚且つ韓国企業に
F-15の整備やらせてるわけだしねぇ
38名無し三等兵 (ワッチョイ a2d2-luqG [125.9.64.114])
2018/05/02(水) 01:39:34.30ID:HqFdeWLJ0 たぶんF-22は最重要機密として重量超過があるんじゃないんかねこれ
たしかA-12もNATF/A/F_Xも中止理由って重量超過だし
あの当時の技術では予定程度に軽くできなかったのでは
たしかA-12もNATF/A/F_Xも中止理由って重量超過だし
あの当時の技術では予定程度に軽くできなかったのでは
39名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 01:40:20.42ID:Kl0CKui/0 なんかレス投稿ダブるわ
済まぬ
済まぬ
40名無し三等兵 (ワッチョイ a2d2-luqG [125.9.64.114])
2018/05/02(水) 01:40:24.42ID:HqFdeWLJ0 もしそうだとするなら同盟国経由でF-22の問題がばれるのをアメリカが恐れたから
ってのはあるかもしれんね
ってのはあるかもしれんね
41名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/05/02(水) 01:45:01.87ID:ChWJuHxe0 F-22の場合議会がステルス技術をさも極秘の技術だとでも思ってたからじゃ無いのかな?
今ならそれほど極秘でも無いから反対も無いだろうけど、ソースコードをオープンにするとは思えないな。
今ならそれほど極秘でも無いから反対も無いだろうけど、ソースコードをオープンにするとは思えないな。
42名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 01:49:22.29ID:Kl0CKui/0 あの当時はまだステルス戦闘機はF-22しかなかったからねぇ
議会が渋るのもわかるよ
当時は日本は特に情報漏洩やらかしてもいたしイスラエルはイスラエルで
米国の言うこときかないこともあるからさ
結局導入コストが高すぎたってのと噂が本当ならランニングコストが高いってのの
ダブルパンチがあの数で調達ストップってことだろうからねぇ
当時はまだまだ米国議会が中国の軍事的台頭よりも
市場、工場としての中国に幻想を抱いていのもあるからねぇ
ホワイトハウスや議会とペンタゴンの温度差が顕著な時代でもあったし
議会が渋るのもわかるよ
当時は日本は特に情報漏洩やらかしてもいたしイスラエルはイスラエルで
米国の言うこときかないこともあるからさ
結局導入コストが高すぎたってのと噂が本当ならランニングコストが高いってのの
ダブルパンチがあの数で調達ストップってことだろうからねぇ
当時はまだまだ米国議会が中国の軍事的台頭よりも
市場、工場としての中国に幻想を抱いていのもあるからねぇ
ホワイトハウスや議会とペンタゴンの温度差が顕著な時代でもあったし
43名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/05/02(水) 01:54:28.37ID:B1poSa4gd44名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/05/02(水) 02:03:31.29ID:B1poSa4gd 国際共同開発なら絶対ボーイングが良い。
LMなんて足元見られる。
ボーイングは崖っぷちだからまだ目線を合わした開発の可能性がある。
LMだけは駄目だ。
LMなんて足元見られる。
ボーイングは崖っぷちだからまだ目線を合わした開発の可能性がある。
LMだけは駄目だ。
45名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-zWTo [61.203.38.137])
2018/05/02(水) 02:56:02.49ID:3xrjBZZa0 F-22/35のハイブリッド案てF-35に短距離AAMを2発追加した程度の
ものだろう。
26DMUからの退行大き過ぎ、論外だわ。
ものだろう。
26DMUからの退行大き過ぎ、論外だわ。
46名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-zWTo [61.203.38.137])
2018/05/02(水) 03:03:41.19ID:3xrjBZZa0 インドに飛行艇売って、インドはロシアとのステルス戦闘機共同開発破棄
だから、インドのF-3関与あり得るな。
だから、インドのF-3関与あり得るな。
47名無し三等兵 (ワッチョイ a2d2-luqG [125.9.64.114])
2018/05/02(水) 03:51:16.02ID:HqFdeWLJ0 ただ高度過ぎてインドが作れるかどうかの保証ができかねる可能性が
モンキーだと暴れられても逆に困る
モンキーだと暴れられても逆に困る
48名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 04:30:59.34ID:aiSD/SBA0 実際のとこは日本案にボーイングとBAEが参加するのだろ
ボーイング以外は参加しませんとかいう話でもないと思う
ロッキードだって既存機改造案が落選しても開発自体には参加するかもしれない
ボーイング以外は参加しませんとかいう話でもないと思う
ロッキードだって既存機改造案が落選しても開発自体には参加するかもしれない
49名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.194.150])
2018/05/02(水) 04:40:07.33ID:lLOnqs+dp むしろボーイング参加する可能性が低いけどね
BAEはほぼ当確だろう
ロッキードが一番実績とノウハウを持ってるし防衛省内のラプター厨も推すだろうけど
ボーイングは一番ないかな
FSXの時引っ掻き回して政治問題化したのはMDだったし、今までボーイングが主導して
開発したステルス機はコンセプト機のX-32のみだから呼んでもしょうがない
BAEはほぼ当確だろう
ロッキードが一番実績とノウハウを持ってるし防衛省内のラプター厨も推すだろうけど
ボーイングは一番ないかな
FSXの時引っ掻き回して政治問題化したのはMDだったし、今までボーイングが主導して
開発したステルス機はコンセプト機のX-32のみだから呼んでもしょうがない
50名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/05/02(水) 04:48:02.87ID:kcEGO8Ev0 日本でできないことを手伝ってもらう
開発期間短縮できるなら技術も買う
これだけだろ
開発期間短縮できるなら技術も買う
これだけだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
- 友達がお前らの事をさ…
- 【画像】おじさん起きる、そして鹿と会う
