【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/03(木) 21:05:10.25ID:j/5NSEaj0
都合が悪くなるとそれしか言わなくなるのなお前
338名無し三等兵 (ワッチョイ d5e3-bmQX [218.33.168.142])
垢版 |
2018/05/03(木) 21:07:16.04ID:e3sd4GN60
事実だからw 設計指針を満たしてれば、最高のものを並べる必要が有るのかさえ疑問だからねw
2018/05/03(木) 21:07:21.28ID:jRB36HvL0
在日のクズ感情論 日本で差別なんかされてないのにひねくれた親に育てられたんかね
2018/05/03(木) 21:07:43.37ID:frxgazz30
>>334
なおNATO向け近代化改修が起こるかは不明
2018/05/03(木) 21:08:23.74ID:LZ25cba20
BEAのお偉いさんが「日本との軍事技術協力で「日本のレーダー技術は此方にとって魅力的だ」とハッキリと明言するレベルではあるな。
ミーティアに日本製シーカーを搭載する共同研究が進められている事からも、レーダー技術に関する世界的な位置を推して知るべきだろう。
2018/05/03(木) 21:09:35.06ID:9I4bS2q60
X-2とかは正にその個々の技術を戦闘機として纏められるかを確める物だと思うんだがな
2018/05/03(木) 21:12:05.39ID:7IlZgftH0
>>335 あれは三菱が入札禁止になってた時に入札したもんだから出来もしない東芝がしゃしゃり出て失敗しただけの話だろ。 しかも東芝は輸入した物をつかおうとして失敗してるから恥の上塗り。
本来センサーは三菱が得意な分野。
344名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 21:13:00.27ID:Vxl4KcTF0
>>341
ミーティアの射程延長するために日本のAAM4の専用指令機を用いた誘導法が注目されてる
ってだけだからレーダーとはまた別もんだよ、BEAのトップは開発費、購入先としても日本
に期待してるから一概には言えんが
345名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 21:14:33.86ID:Vxl4KcTF0
>>342
流石にステルス以外F-2の時と変わらないと思うが、米国製エンジンの制御だって
日本側のソフトがやってた訳だし
2018/05/03(木) 21:17:55.21ID:7IlZgftH0
LM は富士通のGaN 素子を使ってイージスのレーダーに載せてるけど?
GaN レーダー素子は、三菱電機と富士通が双璧。
2018/05/03(木) 21:20:10.38ID:huZbRXNr0
>>344
JNAAMの共同研究は、
「ミーティアにAAM-4Bのシーカーを搭載して、長距離射程と命中率の向上を両立する」
という目的。

専用指令装置(J/ARG-1)を使わなければJNAAMを運用できないとなると、
F-35でJNAAMを運用するのは困難になる。
348名無し三等兵 (ワッチョイ 757c-aXUu [112.136.113.95])
垢版 |
2018/05/03(木) 21:30:05.28ID:cHmpTkc50
>>345
それは初耳だな、FDECを日本が開発したと言う話は聞いた事無いぞ。
F5ですら、あの体たらくだったのに。
2018/05/03(木) 21:42:04.43ID:frxgazz30
アビオニクス関係全部オミットしてるんだからそうなるわな>ソフト全部日本で開発
2018/05/03(木) 21:43:40.28ID:1x+SeMlO0
ダクテッドロケットでノーエスケープゾーンが従来(AMRAAM)より伸びる+シーカー自身の探知距離が長いとなれば、中間指令誘導にAAM-4のような特殊な方式を採用する必要は薄くなるな
2018/05/03(木) 21:44:58.55ID:4+nn86Mg0
>>347
まあその経験もあってP-1はハード、センサー、アビオニクス、エンジンとFADECもほぼ自力で造った
352名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/03(木) 21:51:39.49ID:JcIz0HK70
既述のように、政府は「F-2」の代替機として次世代戦闘機「F-3」を独自開発にするか、他国との共同開発にするか、あるいは既存機の改良型にするか、の決定を2018年度中に行う。

これを受け、ロッキードマーチンはこの6月に「F-35」の改良型を提案したが、今のところ進展はない。現在「F-35A」の国産が開始されたところだが、「F-35」改良型を選べば開発費、生産コストも大幅に低減できることは間違いない。

航空自衛隊では「F-35A」を42機調達するが、大部分は三菱重工で最終組立てが行われているので、提案の改良型に決まればここで製造されることになる。
353名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/03(木) 21:52:27.22ID:JcIz0HK70
しかし防衛省の新戦闘機構想「F-3」の要件とはかなりの開きがある。
すなわち「F-3」は、胴体内兵装庫に「AAM-4B」や英国MBDA製「メテオール」長距離空対空ミサイル6発と、出来れば短距離空対空ミサイル2発を収納可能なことが求められている。
さらに長時間、長距離の飛行をするため燃料タンクの増設が必要となる。
これらを考えるとロッキードマーチン提案の「F-35J」の実現は難しそうだ。

こぴぺ
2018/05/03(木) 21:53:41.84ID:mgZfeRW6M
>>319
F2のレーダーは最初から日本は国産化でいく方針だっただろ
F2の時、エンジン以外は全部日本で開発できる技術があったので
政治的にF16ベースとなっても国産化率は少しでも多くしたかった。
2018/05/03(木) 21:59:38.81ID:frxgazz30
>>354
正確に言うとやろうとおもえば全部作れただね。技術的には
開発リスクが高いからやらなかっただけで
2018/05/03(木) 22:03:49.18ID:bLBtNyEf0
>>319
>てかこんな事も知らないやつがなんでF-3を語るスレでドヤ顔で語ってるんだよw
F-2関連のスレだと周りからバカにされるから逃げてきたのでしょう。
2018/05/03(木) 22:09:56.72ID:luvrlSaSM
米ボーイング社が、米海軍の無人給油機「MQ-25スティングレイ」の写真を公開
これステルスだよね?
https://i2.wp.com/livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/0/4/041200a6.jpg?resize=620%2C353
2018/05/03(木) 22:12:07.79ID:44WKPmjO0
>>357
そうだがコスト的にF-22やF-35ほどのは要求されてないようだ
2018/05/03(木) 22:15:54.02ID:xSbV0BeAr
これがX-47Aの成れの果て…?
360名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 22:20:57.90ID:Vxl4KcTF0
スティングレイは将来的に対地攻撃機もやる予定だからそれなりにステルスあるよ
2018/05/03(木) 22:21:08.26ID:LxHEDgjRM
>>358
まあ戦闘機ほど敵の近くまではいかないだろうからね
少なくとも敵に攻撃される危険性がある所で空中給油はしないだろうしね
2018/05/03(木) 22:21:44.58ID:LxHEDgjRM
>>360
タンカーが対地攻撃するとすぐに火だるまになりそうな予感
2018/05/03(木) 22:24:42.30ID:bUD4ElfyM
>>297
  ( ⌒ ) 
   l | /  もう消しちゃったのかよ!
  ∧_∧
⊂(#・д・)
 /   ノ∪
 しー-J |l|
364名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 22:27:20.67ID:Vxl4KcTF0
>>362
基本的に翼の中は燃料タンク満載だから1発で火達磨だが無人機だしね、哨戒機やら
色々やらせるからその辺は妥協
2018/05/03(木) 22:27:27.47ID:5g4tEY+X0
>>329
> レーダーはレドームに合わせて開発
> する事ぐらい常識だと思ってたんだが
F-2のレドームは、F-16より大きいぞ?
「F-2はレーダーに合わせてレドームを大きくした」といわれる所以
2018/05/03(木) 22:34:05.56ID:u4PN/RA7M
>>365
F2初期にレーダ開発失敗と言われた、突然ロックオンした敵機をロストするとかいう不具合の原因は結局新しくしたレドームが原因だったんだよね

レーダーは難しいなあ
367名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 22:34:07.04ID:Vxl4KcTF0
>>365
どう見てもX-2の方が小型じゃね?
2018/05/03(木) 22:54:58.07ID:/t4WCBVCM
>>319
>F-16ベースだけどソフトウェアは別物

こんな大嘘ドヤ顔で偉そうに言うなよ
2018/05/03(木) 22:56:27.88ID:/t4WCBVCM
>>356
自分の事?
2018/05/03(木) 23:04:04.83ID:9Ss1I8YE0
>>329
F-35に準じたものならレーダーは言わずもがなEO-DASに相当する全球覆域防護を目指した将来ミサイル警戒装置が来年C-2で飛行試験やるぞ

>>334
ESMで大雑把な方向って三次元高精度方探とか多機能RFセンサのESM機能とかですら何年も前なのに
おまけにESMにレーダーとIRSTとのセンサー融合処理が可能な先進統合センサシステムの飛行試験は今年だべ

>>335
F-15用偵察ポッドJ/USD-1の契約解除は予算超過ではなく納期超過で試作品の納入が行われなかった為
米国から偵察ポッド購入はしてないがF-2用SniperATPの事なら対地攻撃ターゲティング目的でLJDAM誘導用レーザーパルスコード非開示の関係でFMS導入
本邦の赤外線センサ関係の技術は説明する必要あるのか・・・2波長QDIPとか応用段階やんけ

>>344
JNAAM日英共同研究の事前評価は出てるから読めばいい
そも事業での実証対象でもない指令送信技術なんて一言も書かれてないが
日本はシーカー技術が優れていてGaNによる高出力化と目標検出能力の向上等について言及されてる

>>345
F-2のF110-IHI-129はライセンス生産でも国内生産比率は当初4割でFADECは今でも輸入(当たり前)
371名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 23:09:38.69ID:Vxl4KcTF0
>>370
試験するだの予定だのばっかりで何一つ出来る根拠だしてないんだよなぁ
どうせ結果を外に出さないくせに勝手に上手く言った前提で自衛隊ヨイショ
する御用論者って日当いくらもらってるんだろ?
372名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 23:15:13.79ID:Vxl4KcTF0
ちなみに「全球覆域防護を目指した将来ミサイル警戒装置」については完成にはまだ程遠く、
試験飛行では無く研究目的の飛行だよ?なんの為に輸送機使うか考えてる?

JNAAM日英共同研究の事前評価については読んでないが、BAEの評価じゃ従来のレーダー波
に誘導波を混ぜる方式で使える帯域では射程距離に限界があるからAAM4の誘導方式に目をつ
けただけ
373名無し三等兵 (ワッチョイ 36cc-UBB+ [111.168.53.25])
垢版 |
2018/05/03(木) 23:20:28.41ID:Vxl4KcTF0
ひとつ疑問だが飛行試験予定ってのは正直上手く言ってるかも不明な段階な筈なんだが、
なんでそんなのドヤれるんですかね?殆ど情報出さないから例え試験が無事に終わっても
評価が難しいのに、X-2が飛んで国産ステルス機だっていってる奴と同じぐらい過大解釈
じゃないんですか?
2018/05/03(木) 23:24:53.10ID:huZbRXNr0
>>372
>射程距離に限界があるからAAM4の誘導方式に目をつけただけ

それならJNAAMの試作品にAAM-4Bのシーカーを搭載する必要がないではないか。
そもそも発射母機はどうするんだ?特にイギリス側の。
ミーティアをブロック4でF-35に対応させるにしても、J/ARG-1が必要ならJNAAMはF-35で
運用できんぞ。
2018/05/03(木) 23:29:33.46ID:9Ss1I8YE0
>>371,>>372
技術課題解明の為の研究試作事業が開発可能な根拠にならないと言うなら装備品は一生何も開発出来んことになるんだが
ナチュラルに研究事業の成果を否定する理由はなんじゃろな

>ちなみに「全球覆域防護を目指した将来ミサイル警戒装置」については完成にはまだ程遠く、
>試験飛行では無く研究目的の飛行だよ?なんの為に輸送機使うか考えてる?

この事業は搭載機規模に依存しない要素技術の研究事業でC-2はFTBだから、でFA
全球覆域防護についても試験進捗も行政事業レビューにて言及されてる
つか今年と来年は飛実のF-2がF-3関係&能力向上関係の事業でFTBとして使い潰されてるしの

JNAAMは文句言わずに読め
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/29/pdf/jizen_03_honbun.pdf
2018/05/03(木) 23:39:45.57ID:9Ss1I8YE0
これは研究!どうせ開発出来ない!なんてのも相当アレな意見だが
スケジュール通りに進んでるかどうか分からんから根拠にならない!とか最早思想信条レベルでの叫びに聞こえる

日本は現状アメリカに比べれば遥かに戦闘機の開発経験が不足しているのは確かだが
この人は日本がどう言ったマイルストーンを達成していれば国内開発が可能になると思っているのか気になる
2018/05/03(木) 23:50:32.93ID:9Ss1I8YE0
既に言った通り研究事業はあくまで各構成要素の研究試作であって装備品の本開発とは違う
が、それが国内開発出来る根拠としてプラスにはなっても、どうケチ付けてもマイナスにはならん
イメージで腐す程度が限界

現状本開発ではない以上実際に開発段階に入れば当然金も時間も余分に掛かるが
過去十年間の関連研究予算はX-2含めても1500億にも満たない、今後十年間で1兆近くなるであろう開発費は端からその為のものでしょ
2018/05/04(金) 00:52:20.31ID:KcRoCtOJ0
結局エンジンから開発してX-2まで飛ばして、ここにきて単独開発断念ってのが違和感あるよね。
LMはF-22やらF-35改良型提案とか言ってるけど、そもそも同一機種のリスク回避もF-3の目的なんだから
結局共同開発だろうが国産だろうが0から開発になるでしょうよ。
F-22だって今から古すぎる機体だしさ。

一応財務省あたりから共同開発して安く上げられないか?的なこと言われて一応RFI出しただけとしか
思えない。C-2のライフサイクルコストが高いから輸送機輸入しろとか言ってたしな。
だからこそ比較して国産が妥当というプレゼンをするためのものだと思うがね。
あと国産断念って一部に流しておけば、LMやボーイングが競ってどれだけ本気の提案をしてくるか
見定めるつもりなのかもしれん。場合によって何かしらかで加わるかもしれんし。

というか加わるとしたらロックウェルとかBAEシステムズな気がする。
2018/05/04(金) 00:58:24.28ID:dV1efmKC0
>>373 馬鹿の一つ覚えみたいに、とにかく日本は開発できない、アメリカの物を買えと言いたいだけだろ?
どこの回し者だよ。

いくら叫んだってそうはならないから静かにしてろ。
2018/05/04(金) 01:05:40.30ID:dV1efmKC0
>>378 単独開発断念って勝手にロイターが書いただけだろ?
外国参加は元々拒否してないだろ。 100%国産だなんて誰も言っていない。

エンジン、レーダーは日本製までは確定。
ほぼ確実に機体も日本製。
他参加できるところがあったら提案してと言うくらい。
2018/05/04(金) 01:17:29.57ID:LbSpBHDKa
大半のハードウェアが日本単独開発ならもはやボーイングやロッキードに出番ないじゃんか。
あと時事あたりも開発断念と流していたような?
2018/05/04(金) 01:17:51.00ID:9OuPFWroM
>>380
一応国際共同開発にしておいて
レーダーは国産しますね
あっエンジンも国産しますって
徐々に全部国産にしちゃえ
2018/05/04(金) 01:30:31.51ID:VTXZSnGs0
売る方向に活路を見出すか、あるものを改造して開発費抑えるかのどっちかかな。
まじめに数兆円かけて第5世代機開発して、100とか200とか調達しますじゃ超高コスト戦闘機になっちゃうからね。
ほぼ単独開発ならいっそのこと単発にして、安価な第5世代グリペンとか目指したほうがまだいいんじゃないだろうか。
2018/05/04(金) 01:45:26.39ID:iwUyouGv0
要求性能足りねぇというかその方針がF-35だろうが
2018/05/04(金) 02:09:14.53ID:bImzKMQm0
つーか日本は、開放的ですよーっていうジェスチャーだろ・・・どうせ外国部品使う所もあるんだろうしな。
2018/05/04(金) 02:15:30.08ID:Dy3xx46nE
X-2見ても解るが、日本の技術者のデザインセンスは最悪
何なのあれ、野暮ったい以外の言葉が出てこない
オリジナリティもゼロ
F-3にも全く期待できないね
F-22のエアフレーム使えるならその方が良いわ
どうせ国内で設計してもF-22の劣化コピーにしかならないだろうし
2018/05/04(金) 02:16:17.19ID:s/DMQvZLK
>>383
掛けた額=性能
とはならんからね、日本だとノウハウが無いからね

性能悪くて高かろうが、継続しなければ経験値は貯まらない
日本単独でステルスで高級なグリペンが出来たのなら上出来じゃない?
2018/05/04(金) 02:41:34.42ID:o6bEO/w60
F-22の発展型じゃなくて混合型なら実質モンキーモデルじゃないの?
2018/05/04(金) 03:01:24.85ID:o6bEO/w60
でも2030年代には電子戦・電脳戦主体で100憶を超える兵器が殴り合うことは今よりうんと少なくなっているんだろうなあ
2018/05/04(金) 03:35:52.90ID:XFeBOEVnd
>>386
X-2の何を見てF-3を想像してるんやw あれはT-4のキャノピーを付けたからあんな形になっただけ
F-3のデザインはDMUを見て語れよ
391名無し三等兵 (ワッチョイ 92fb-JhLm [61.203.38.137])
垢版 |
2018/05/04(金) 04:15:18.67ID:GTygoCF+0
戦闘能力

アメリカ次期戦闘機 >i3ファイター>26DMU発展型「日本案」>
26DMU単発案>F-22/35ハイブリッド案>=23DMU>F-35>F-22

どれにする????
2018/05/04(金) 04:28:03.72ID:dFsBgWqip
>>378
昔から国際共同開発の可能性を検討してるからいきなり出てきたわけじゃないぞ
むしろロイターの報道を追うと海外メーカーがどんどん譲歩してる様にみえるから
F-3要素技術の開発がうまくいって海外メーカーの態度が変わってきたのがよくわかる

ロイターが報じた最初はF-3断念してF-35追加だったが、独自開発断念してF-35をベースに改修
そして最近になってF-22/F-35をベースに日本のレーダーとエンジンになってる

ロイターの情報源はLM関係者かそれを推す官僚かな
2018/05/04(金) 05:38:05.63ID:Oo4SRdKv0
>>383
安価でも使えない機体じゃそもそも意味が無い。
更に開発費が機体価格に上乗せされる事は無いし、量産化の初期費用も別途で一括計上されるから、
機体単価で見るなら他の外国機よりも高コスト化する理由は見当たらない。
2018/05/04(金) 05:43:00.27ID:o6bEO/w60
外国機より低コスト化した事例もないがw
2018/05/04(金) 05:50:27.29ID:o6bEO/w60
1000億円するけど敵飛行隊をすべて無力化できます!とかならいいが
高すぎる戦闘機もやはり使えない兵器。かつての戦艦のように。
2018/05/04(金) 06:03:47.48ID:Oo4SRdKv0
多少高価でも十分なパフォーマンスと運用自由度を確保できて、それに見合った価格帯なら全く問題ないだろう。
安い兵器を推す人間は、往々にして最も重要なパフォーマンスの部分を無視するから困る訳でな。
2018/05/04(金) 06:11:05.67ID:Oo4SRdKv0
>>392
要求性能が既存の機体では達成できない。
日本の単独での開発の場合、各種公開情報からその要求性能をクリアできる見込みがある。
なので手持ちのカードで最も強い組み合わせを提示せざるを得なくなった。

と見るのが妥当だろうな。
2018/05/04(金) 06:23:08.57ID:IoqfIggbE
高性能な機体と無人機の連携で数的劣勢を挽回

アチラさんも同じ事してくるのは確実だし、
技術的優位なんてほぼ無くなりつつあるし、未来は暗いな
2018/05/04(金) 06:32:46.34ID:2fbJDdi80
だからと言って手をこまねいて放置するわけにもいかない
日本はやれることに集中するだけでいい
400名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 07:12:21.41ID:sL1U/4Bp0
>388
>>F-22の発展型じゃなくて混合型なら実質モンキーモデルじゃないの?

冷静に考えれば、アメリカが自身の最新鋭戦闘機以上の物を
日本向けに開発する訳が無い。日本の政治家、官僚、報道連中
は御目出度いのが多い。
401名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 07:15:16.85ID:cTwHArzp0
>>400
じゃあやっぱり国産がいいよね。
2018/05/04(金) 07:15:45.90ID:fSMQS02N0
ちょい大型の戦闘爆撃機寄りのものがほしいのか
2018/05/04(金) 07:27:49.27ID:P04aHaCra
>>391
i3ファイターでいいじゃん
404名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 07:34:38.82ID:sL1U/4Bp0
>>401
>じゃあやっぱり国産がいいよね。

まあ、其れしかないでしょ。韓国のKFXにLMも参加してるけど、
ステルス、レーダー、エンジン等の技術は提供しないと言っている。
レーダー、エンジンは日本で作るとしても、機体はLMが単独で、
しかもステルス性能は大幅に落して来るだろうね。そして莫大な
開発費とライセンス料を請求されるだろう。
405名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 07:41:50.43ID:cTwHArzp0
>>404
思いきってスホイにでも相談するかい?
406名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 07:58:11.65ID:sL1U/4Bp0
>>405
>思いきってスホイにでも相談するかい?

解ってないな。インドが何故ロシアとのステルス機の共同開発
を中止したか?多分、理由はアメリカと同じだろう。インド仕様は
大幅な劣化バージョンだったんじゃないか?
407名無し三等兵 (ワッチョイ e998-aXUu [124.97.55.210])
垢版 |
2018/05/04(金) 08:34:44.90ID:A1McZFAW0
今朝の日経1面にも、この前の読売と同じような記事が出てるな。
408名無し三等兵 (アウアウオー Sa9a-a7mP [119.104.142.55])
垢版 |
2018/05/04(金) 08:36:29.32ID:BvVVBh5pa
F-15初期型の代替えにはもう間に合わんな。F35を大量に買う予算は無いし
F18ブロック3と電子戦型を買うのかな
2018/05/04(金) 08:47:08.07ID:M/GrdAWg0
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO30122900T00C18A5SHA000/
これかな。

「日米同盟を重視すれば日本が米側の提案を拒むのは難しく、」ってこの間日米FTAを蹴った
ばかりなんだがなw
メディアはこんな時こそ、アメリカに対する過剰な「忖度」を責めるべきではないのかね?w
2018/05/04(金) 08:59:34.31ID:wY+KPVpkM
>>400
F22ベースの件はアメリカもF22発展型として追加調達するので最強の戦闘機になる
2018/05/04(金) 09:18:08.72ID:Oo4SRdKv0
良く言われる「F-35の技術でF-22を再設計するのがベスト」というのを、日本の金でやるだけになる可能性も高い。
アメリカにはメリットしか無いが、日本にとってはブラックボックスだらけの上に、ライセンス料で割高になるようでは、
デメリットの方が大きい。
2018/05/04(金) 09:21:14.93ID:M/GrdAWg0
>>409
この記事でひとつ気になったのは、F-22改が有力とは言ってるが、その理由が、
コストから日米同盟にぶれてるな。

コストを理由に国産を阻止しようとしたけど、あまり変わりそうになかったのかもしれんな。
413名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 09:21:44.77ID:sL1U/4Bp0
>>410
>アメリカもF22発展型として追加調達するので

万が一アメリカも導入したとしても、日本仕様と
は大きな性能差を付けるだろう。そんな物に大金を
払う程、日本も馬鹿では無いと思う。
2018/05/04(金) 09:27:00.55ID:/vXBQwzca
共同開発なんざいざ蓋を空けたらとんだゴミで直ぐに調達打ち切りになるのが目に見えてる
2018/05/04(金) 09:36:17.76ID:Oo4SRdKv0
>>412
これまでの各種記事自体が、それぞれの情報のリーク元とそれを記事にするメディアとの関係性によるポジショントークである可能性が高い。
情報の出元が外国メーカーでメディアや記者がそこの紐付きなら、コストを理由に共同開発を推すのは自分達の利益に適うので、
当然そういう書き方になる。
これが外国の政府筋の情報なら、同盟関係や安全保障政策という政治的側面を強調してきても不思議ではない。
2018/05/04(金) 09:41:10.52ID:yDea4WXRM
F35納入、日本より韓国を優先

プライムニュースで言ってたFMSは部品や機体の供給順番はアメリカが一方的に決めるので有事の際に防衛力に穴が空く危険がある。

という危惧が実現したわけだ。
日本も尖閣問題を抱え一刻を争うF35の配備が必要にも関わらずアメリカが一方的に日本の配備を後回しにした。

やはりF35の調達は最小限に抑えないと将来大変な事になる
2018/05/04(金) 09:41:15.18ID:T2ZCWa8H0
>>394
P-1やC-2は?
外国機は高いってより、足元見られてボッタクリ価格で買わされるのが問題
その後の保守用の部品や、アップデート費用まで
418名無し三等兵 (ワッチョイ a27e-YVXB [133.204.132.32])
垢版 |
2018/05/04(金) 09:48:30.12ID:99UTf1BC0
だからアメリカを関わらせる前にさっさと国産を決定してしまえと
だいぶ前にここに書き込んだんだがな。
同じ土俵に乗ったら押し込められるに決まってるだろ。
アメリカが口を出す前にとっとと既定路線にする以外、国産の可能性は
無かったのにな。
以前の繰り返しになるがどいつもこいつもアメリカに対する見方が甘い。
2018/05/04(金) 09:52:49.97ID:dV1efmKC0
26DMUのコンセプトを見直してみると、日本以外に任せられない項目は、5.ステルス 6.ハイ・パワー・レーダー 7.ハイパワー・スリム・エンジン
の3項目だろうから、機体も国産以外は薄い。

26DMU
将来戦闘機コンセプト 1、2、3
https://i.pinimg.com/originals/06/13/a8/0613a8263f0dd8e5e2d99d5599ecfc65.png
1. クラウドシューティング
2. ライト・スピード・ウエポン
3. フライ・バイ・ライト

将来戦闘機コンセプト 5、6、7
https://i.pinimg.com/originals/b6/b9/73/b6b973d72da96ff62b9168f92058eae4.png
5. 敵を凌駕するステルス
我が国の最先端素材技術
● シリコン・カーバイド繊維 - 高い電磁波吸収特性を有する
● プラズマテレビ用電磁波シールド - 高い電磁波遮蔽特性を有する
● メタマテリアル - 電波の方向を曲げる特性を有する
6. 次世代ハイパワー・レーダー
7. 次世代ハイパワー・スリム・エンジン

----
電磁波シールドと言うのは、機体内部から出る電磁波を外に出さないようにするために使うの?
ま、外から電磁波吸収材をすり抜けてきた電磁波をシャットアウトする働きもするだろうけど。
2018/05/04(金) 09:53:50.37ID:T2ZCWa8H0
まあ日本は兵器は他国に売れないっておかしな法律があるから
外国の軍事企業も日本と組んで兵器棄開発するのは及び腰になるわな
2018/05/04(金) 09:55:25.92ID:T2ZCWa8H0
あ武器輸出三原則は法律じゃ無かった
とにかく面倒くさいモノだな
2018/05/04(金) 10:06:35.91ID:dV1efmKC0
>>407
次期戦闘機、F22主体ロッキードが日本に打診
貿易赤字を問題視するトランプ氏の意向か
2018年5月4日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO30122900T00C18A5SHA000?unlock=1

https://i.imgur.com/P87CH1x.jpg

コストは開発費1.5兆円、量産100機 1.5兆円を見込んでいるらしい。
他諸々込みの総額では6兆円。
2018/05/04(金) 10:06:59.06ID:mpwNThidM
>>420
法律でもないし
もう撤廃されてるし

何年前の情報だよ
2018/05/04(金) 10:12:49.72ID:dV1efmKC0
>>420 それは無くなって、売れるようになったよ。

だから今までできなかった国際共同開発もできる。
既にフィリピンに練習機を売ったし、インドにU-2を売ることになったし。
2018/05/04(金) 10:13:11.11ID:dC2M26g60
>>416
ニュースの内容はよく知らんが尖閣より
朝鮮半島有事のほうが可能性が高いということだろ
2018/05/04(金) 10:15:09.46ID:Oo4SRdKv0
元々は共産圏や紛争国に対する制限だったものを三木内閣によって拡大解釈され、実質的に全面禁止という
扱いになってしまったのが問題だった。
まあ、背景としては民間が勝手に技術供与を行い、それが軍事転用されるという事件があったせいでもあるが。
2018/05/04(金) 10:16:52.29ID:dV1efmKC0
>>422
旧技術研究本部(現防衛装備庁)で戦闘機開発に携わった景山正美元航空装備研究所長は米主導に懸念を漏らす。
「日本企業の収益が悪化し防衛分野の生産・技術基盤が揺らぐ。整備なども米国に依存すれば緊急時の運用に支障が出かねない。
不得意な分野は米国の技術力を借りつつ日本主体の開発を探るべきだ」
2018/05/04(金) 10:21:29.99ID:dV1efmKC0
>>408 F-15や、F-2 のエンジンをHSEに換装することも考慮に入れられているらしいよ。
勿論その場合は若干の手直しが発生するけど。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 10:22:53.88ID:cTwHArzp0
>>422
どうなるだろうね。
アメリカと開発して
インド、イギリス、オーストラリアあたりを加えて量産効果出すとか。
430名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 10:24:03.05ID:cTwHArzp0
>>427
できればそうあって欲しいよね。
いきなり最強は難しい。
それでも改良を加えていけば良くなっていくと思うから。
2018/05/04(金) 10:26:40.00ID:2fbJDdi80
>>400
アメリカはPCAやるから別に問題ない
F-35とF-22が控えてるから最新鋭機のF-16をベースに出したF-2の時と同じ状況
2018/05/04(金) 10:27:59.72ID:2fbJDdi80
>>410
それは100%あり得ない
なぜそういう夢を見るのか理解できない
2018/05/04(金) 10:29:54.65ID:dV1efmKC0
嫌らしいのは貿易不均衡を理由にアメリカ主導を押し付けてくるトランプを跳ね除けられるかどうかだな。

トランプ以外のアメリカの世論は、日本に対して風当たりは強くないし、トランプの力も弱りつつあるが、負け戦の最後の火事場の馬鹿力を出されるとどう動くか予断を許さない点はある。

しかし、日本も未来がかかってるからおいそれとは引き下がらないだろう。
一番ありそうなのは妥協して共同開発になり気がつけば手足を縛られていること。
2018/05/04(金) 10:31:12.35ID:kGzSOkui0
>>422
その中なら2>3>>>1かなぁ
1の最悪版は日本の金でF22のアップデート版を作らされ
かつボッタクリ価格でそれを買わされることだな
2018/05/04(金) 10:31:39.72ID:qVwBe+4YM
>>425
その判断を日本政府じゃなくてアメリカが一方的にできる仕組みが問題なんだよね。日本とアメリカで判断基準がズレた時、日本の防衛に穴が空く。

アメリカがサウジアラビアの利権を日本の対中利権より優先させる事態なんかは有るだろうなぁ
2018/05/04(金) 10:31:56.16ID:ApdR+R0A0
というかF-22ベースはアメリカも採用しない限りは選択肢足り得ないって言うべきだろう
437名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 10:34:42.66ID:sL1U/4Bp0
>422
>開発費1.5兆円、量産100機 1.5兆円 総額では6兆円。

詰り、調達コストは1機当たり600億円か。
LCCは1000億円/機と言った所か?コストを理由に
断った方がいいだろう。どうせ劣化バージョンだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況