【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/04(金) 10:16:52.29ID:dV1efmKC0
>>422
旧技術研究本部(現防衛装備庁)で戦闘機開発に携わった景山正美元航空装備研究所長は米主導に懸念を漏らす。
「日本企業の収益が悪化し防衛分野の生産・技術基盤が揺らぐ。整備なども米国に依存すれば緊急時の運用に支障が出かねない。
不得意な分野は米国の技術力を借りつつ日本主体の開発を探るべきだ」
2018/05/04(金) 10:21:29.99ID:dV1efmKC0
>>408 F-15や、F-2 のエンジンをHSEに換装することも考慮に入れられているらしいよ。
勿論その場合は若干の手直しが発生するけど。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 10:22:53.88ID:cTwHArzp0
>>422
どうなるだろうね。
アメリカと開発して
インド、イギリス、オーストラリアあたりを加えて量産効果出すとか。
430名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 10:24:03.05ID:cTwHArzp0
>>427
できればそうあって欲しいよね。
いきなり最強は難しい。
それでも改良を加えていけば良くなっていくと思うから。
2018/05/04(金) 10:26:40.00ID:2fbJDdi80
>>400
アメリカはPCAやるから別に問題ない
F-35とF-22が控えてるから最新鋭機のF-16をベースに出したF-2の時と同じ状況
2018/05/04(金) 10:27:59.72ID:2fbJDdi80
>>410
それは100%あり得ない
なぜそういう夢を見るのか理解できない
2018/05/04(金) 10:29:54.65ID:dV1efmKC0
嫌らしいのは貿易不均衡を理由にアメリカ主導を押し付けてくるトランプを跳ね除けられるかどうかだな。

トランプ以外のアメリカの世論は、日本に対して風当たりは強くないし、トランプの力も弱りつつあるが、負け戦の最後の火事場の馬鹿力を出されるとどう動くか予断を許さない点はある。

しかし、日本も未来がかかってるからおいそれとは引き下がらないだろう。
一番ありそうなのは妥協して共同開発になり気がつけば手足を縛られていること。
2018/05/04(金) 10:31:12.35ID:kGzSOkui0
>>422
その中なら2>3>>>1かなぁ
1の最悪版は日本の金でF22のアップデート版を作らされ
かつボッタクリ価格でそれを買わされることだな
2018/05/04(金) 10:31:39.72ID:qVwBe+4YM
>>425
その判断を日本政府じゃなくてアメリカが一方的にできる仕組みが問題なんだよね。日本とアメリカで判断基準がズレた時、日本の防衛に穴が空く。

アメリカがサウジアラビアの利権を日本の対中利権より優先させる事態なんかは有るだろうなぁ
2018/05/04(金) 10:31:56.16ID:ApdR+R0A0
というかF-22ベースはアメリカも採用しない限りは選択肢足り得ないって言うべきだろう
437名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 10:34:42.66ID:sL1U/4Bp0
>422
>開発費1.5兆円、量産100機 1.5兆円 総額では6兆円。

詰り、調達コストは1機当たり600億円か。
LCCは1000億円/機と言った所か?コストを理由に
断った方がいいだろう。どうせ劣化バージョンだろうし。
2018/05/04(金) 10:37:46.91ID:qVwBe+4YM
>>436
次期戦闘機を日本以外の国が調達する可能性が有るのはF22発展型だけなんだよね。

F22発展型はアメリカも追加調達を検討した事が有るしコストさえ合えば今でも可能性がある。

他の共同開発案でドイツやイギリスが調達する可能性は無い。ボーイングみたいに新しい機種はアメリカが採用しない
2018/05/04(金) 10:40:16.71ID:2fbJDdi80
>>433
この記事もロイターのと同じLMが情報源なら相当不利になってんだろうね
コストだって言ってたのに今度はトランプの名前を出してくるのも
日本側が自主開発できる見込みが高くなってるから焦ってる証拠だな

まあ、トランプ対策に政府が完成品輸入のF-35追加調達を用意してるから
もう国産開発は決定路線かな
2018/05/04(金) 10:43:17.44ID:2fbJDdi80
>>438
F-22ベースだろうとF-3量産機が完成するのは2030年
その時すでにPCAの形が出来てもうすぐ完成するのにわざわざ一世代前のF-22ベースで
しかも日本が権利を持つ機体を調達するなんてまずあり得ない
2018/05/04(金) 10:45:36.74ID:ApdR+R0A0
>>438
イギリスとの共同開発ならイギリスが買う可能性はあるでしょ流石に
アメリカと違ってもう少し先の話になるとは思うけど
2018/05/04(金) 10:47:54.97ID:2fbJDdi80
>>441
FCASとF-3の情報交換やってるから、もしそのまま共同開発すれば
共同の機体に日本仕様イギリス仕様になるのでは?
2018/05/04(金) 10:51:41.63ID:n4RFFVSm0
イギリスはロールスのエンジン使えとかいいださんか?
タイフーンからフランスが抜けたように
2018/05/04(金) 10:52:23.64ID:ApdR+R0A0
>>442
あーそういう意味ね
それでも最初から生産は日英が分け合う形になるだろうし、
量産効果という面では調達したって言っていいぐらいではあるんじゃない
2018/05/04(金) 10:55:12.64ID:dKwpTHle0
6兆ってLCCか?
2018/05/04(金) 10:56:35.00ID:2fbJDdi80
>>444
それぞれ生産ラインを持つだろうから生産面のコストはあんまり変わらないだろうけど
開発のリスクとコストは下げられる

イギリスにとって鬼門のレーダー開発は助けて貰えるから結構大きいかと
2018/05/04(金) 10:57:56.48ID:dV1efmKC0
>>445 整備や廃棄などのコストを含んだ数字らしい。
448名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 11:00:59.34ID:cTwHArzp0
>>433
貿易不均衡ならF-35買ってるでしょ。
2018/05/04(金) 11:07:59.19ID:eb2pXpJb0
>>426
> 民間が勝手に技術供与を行い、それが軍事転用されるという事件
カッパロケットだっけ?
450名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 11:12:46.29ID:sL1U/4Bp0
>>445
>6兆ってLCCか?

現実的には導入コストだろうね。
米軍向けのF22の再生産でさえ、初期費用1兆円、製造コスト
250億円/機と言っているのに。開発費1.5兆円、量産100機 1.5兆円
で済む訳無いな。
2018/05/04(金) 11:15:00.07ID:E5RPCTHpM
>>440
F22もF35も今後50年近く使う事になるとすれば決して遅くないので
2018/05/04(金) 11:18:09.44ID:dV1efmKC0
>>450 F-22は、製造コスト、設備コストが高すぎるんだよ。 だから再生産はできない。 それを日本が採用するなんてあり得ない話。

日本で機体を作る場合はずっとコストダウンできる。
エンジンだってもう世代が変わってるから安く軽くできるだろ。何十年も前のものを再生産なんて新しく作った方が安くなるケースが殆ど。
2018/05/04(金) 11:21:38.21ID:Oo4SRdKv0
>>448
アショアとか大型案件が控えているので、日本としてはむしろ「四の五の言わずにさっさと売れ、納期もちゃんと守れ」
と言いたいところだろう。
ただでさえF-35もAAV7も納期遅延を起こしているからな。

日本としてはトランプ政権の実績という事で花を持たせる。
トランプは対日輸出に関する制約を取り払いスムーズな輸出を促進する。
これでお互いハッピーになれる。
2018/05/04(金) 11:24:43.51ID:dFsBgWqip
>>453
そもそもトランプなら自分の任期内に完成しそうにない共同開発よりも
F-35の追加調達を推すだろうね
F-3開発にトランプを持ち出す時点で大間違いだが、それだけ焦ってんだな
2018/05/04(金) 11:26:46.99ID:Oo4SRdKv0
>>449
それに使われているコンポジット推進薬の製造技術と製造設備が大々的に軍事転用された。
2018/05/04(金) 11:27:06.65ID:8WziFqcg0
問題はBAEと組んで得られるものが日本にあるのか?という点

ユーロファイターの実績からすると日本が技術だけを一方的に提供するだけにしか思えない

F22改良案なら可能性だけならアメリカとイスラエルが採用する可能性はあるし空自の要求を満たせそうな案がこれしかなさそう
現状で次期戦闘機にボーイングはともかくLM抜きで開発出来るとは思えない
2018/05/04(金) 11:33:55.14ID:Ug1y39Nda
さすがにエンジンに関してはF-119よりはF-9の方が上だとは思うがな。
ラプター提案するとはつまりこの今ある技術レベルの以下のエンジンを作るということ。
しかも長さも径もF-9より長くデカイから機体設計も大きく変わる。

さりとてアメリカもこれ以上のエンジンとなるとF-135を小型化したものを開発しなければならないが間に合うか微妙

仮に共同開発になったとしたらLMやボーイングは何をしてくれるんだ?
2018/05/04(金) 11:35:09.78ID:68LgEm4M0
>>416
日本は基本的に中期防の範囲の調達しかしないし 国内組み立てペースでF-4更新分42機すら終わってない
予算の問題もあるし 日本より韓国を優先も何もねえよw
2018/05/04(金) 11:38:43.81ID:68LgEm4M0
>>437
総額ってLCCの事だろ 
1機600憶か・・・F35×42機のLCCが2兆2千億ぐらいだったから まあそんなものか
2018/05/04(金) 11:40:52.79ID:dFsBgWqip
>>456
>F22改良案なら可能性だけならアメリカとイスラエルが採用する可能性はあるし空自の要求を満たせそうな案がこれしかなさそう

アメリカは採用しないし日本も関係のいい中東諸国にケンカ売ってまでイスラエルに戦闘機を売るメリットはない
2018/05/04(金) 11:42:08.59ID:MwTabpbLM
>>457
F22に日英共同開発した推力19000のF9が搭載されるだけでいい。それがアメリカ、日本、イギリス、イスラエル、サウジアラビアに合計900機位売れれば機体開発なんてどうでも良い
462名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 11:42:52.84ID:sL1U/4Bp0
>>452
>それを日本が採用するなんてあり得ない話。

自分もそう思っているよ。

>日本で機体を作る場合はずっとコストダウンできる。

興味深いのは、開発費1.5兆円、量産100機 1.5兆円という数字。
多分この数字は国産した時に想定されるコストなんじゃないかな?
だから無理やりこの数字を出して来たと。アメリカと共同開発に
成ればF2の時と同じ様に、開発費、量産コストは2倍に成るだろうね。
463名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 11:43:44.13ID:cTwHArzp0
スレ違いだが、日米貿易不均衡是正は
シェールガス、オイルをアメリカから輸入したらすぐに是正されるって。
2018/05/04(金) 11:43:44.39ID:ZMg0SIer0
>>422
俺は大穴の英国に賭けるぜ
センサ類ならBAEがいい線いってる
英国と協力していく流れもうっすらと来ている
465名無し三等兵 (ワッチョイ 9e9e-hEh1 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/05/04(金) 11:46:28.35ID:cTwHArzp0
>>464
イギリスがキーポイントだな。
2018/05/04(金) 11:47:35.80ID:c5e0ZqyNM
>>438
ただF-22の発展型がF-22そのものである必要はないというのは再考してもいいと思う
26DMUをそのままF-22代替にするというのはあり
2018/05/04(金) 11:48:26.72ID:ZMg0SIer0
>>440
PCA楽観論はリスク大きいかと
これこそが軍事の次世代標準と思われた大型プロジェクトがコケるのは珍しくない
未知数としか
2018/05/04(金) 11:57:41.30ID:dFsBgWqip
>>467
楽観論も何も、アメリカが計画中の次世代機だから日本人がケチ付けるのがおかしい
しかもロッキードの案を押すためにPCAにケチ付けるという意味不明

F-2のケースをよく考えればわかるが、計画段階ではアメリカ現役戦闘機より優れてる
最新鋭機だけど別にアメリカがF-16の新型として調達することもなく
そのまま自国がやってるF-22とF-35を進めてた

今回もしロッキード案を取るとしても同じこと
ましてやLM案を推す理由に「日米貿易均衡ガー」が出て来た時点で
LM案は完全に輸出専用で逆輸入は毛頭考えてないのがミエミエ
2018/05/04(金) 11:58:28.73ID:qEO1XLNb0
>>457
>さすがにエンジンに関してはF-119よりはF-9の方が上だとは思うがな。
正気ですか?自惚れも大概にせんといかんよ
2018/05/04(金) 12:01:08.15ID:fT1V+3H4a
F22ベースにするくらいなら純国産でいいわ
2018/05/04(金) 12:15:01.28ID:Z8tqwBFNa
F22を構成する技術は80年代の開発されたもの
だし 機体は重いし複合材の適用が面倒だし
新規開発の方がまだいいよ
472名無し三等兵 (アウアウエー Sada-0kFI [111.239.123.26])
垢版 |
2018/05/04(金) 12:17:43.27ID:ZUDr3Gz2a
>>422
>コストは開発費1.5兆円、量産100機 1.5兆円を見込んでいるらしい。
>他諸々込みの総額では6兆円。

これは国内開発案のLCC見積。国産を有利に見せるためにいろいろ割り引いてある。
ふつうに見積もると100機量産で大体9兆円というのが相場だとみんな知っている。
で、海外からのオファーはこれよりはるかに安い。ベースとなる機体があるんだから当たり前。
2018/05/04(金) 12:25:15.23ID:dFsBgWqip
>>472
>ふつうに見積もると100機量産で大体9兆円というのが相場だとみんな知っている。
適当に嘘をつくのは良くないよw
195機のF-22のプログラム総額は650億ドルだぞ
2018/05/04(金) 12:27:25.12ID:TwJUtFPHM
>>472
海外のだって安く見せるためにいろいろしてるF-2の時もFBWのソース必要だけど抜いてただろ
2018/05/04(金) 12:29:24.22ID:lfk/OF+e0
>>378
>結局エンジンから開発してX-2まで飛ばして、ここにきて単独開発断念ってのが違和感あるよ

単独開発断念と考えると違和感ありまくりだが、国内に単独開発できる技術が出揃ったところで
海外メーカーにも門戸開放したと考えると、むしろこのタイミングが妥当じゃないか
2018/05/04(金) 12:33:44.38ID:vlT0huyx0
イスラエル辺りを巻き込めればアメリカの部品作らないとか嫌がらせは少なくなりそうな気も
2018/05/04(金) 12:51:23.43ID:zE8LaL8w0
>>422
なんかF-22とF-35が組み合わせたら最高なものができる、とかLMは言ってるようだが・・・

それってアインシュタインとモデルの会話じゃないのかね。
モデル:「私の美貌とあなたの頭脳が合わさった子供ができたら最高ですね。」
アイン:「止めたおきましょう。私の容姿とあなたの頭脳を持った子供ができたら最悪です。」
みたいな。
2018/05/04(金) 12:56:19.93ID:dV1efmKC0
>>475 外国に声もかけないで単独開発すれば何を言われるかわからないから、声かけするのは利口なやり方だろう。

その結果例え外国参加率が低くなったとしても非難が出るとは思わない。
2018/05/04(金) 13:01:37.44ID:VM4zNsI9M
>>422
タイフーン改改めF-3、
十分に戦えてるな
2018/05/04(金) 13:06:49.79ID:ZMg0SIer0
>>468
俺は別にロッキード案なんて推してない
F-3は5世代機を通り越して6世代機にしろなんて意見を諌めてるだけで
2018/05/04(金) 13:11:21.20ID:dV1efmKC0
>>469 設計通りに作れば設計どおりの出力が出るのは当たり前だが?
出力が出ないのは設計通りに作れなかった場合の話。

コア出力もTT温度も設計値をクリアしてて、後2ヶ月で納品なのに要求仕様が満足できなさそうなら、納品を遅らせるとか作り直すと言う話が出てきてもおかしくない。
もう最終テストを繰り返してる時期だよ。

関係者全員が仕様クリアは確信してるのに、お前さん一人がグダグダ言ってても始まらないんだけどな。
2018/05/04(金) 13:14:08.17ID:Oo4SRdKv0
最終テストどころか、最早試験データの取り纏めと完成図書の作成が佳境に入っている頃合いだろう。
2018/05/04(金) 13:14:47.03ID:NbHZSyQVM
>>454
トランプは実際に配備された時の事なんてどうでも良い。手柄が欲しいだけなんだよね

日本の新型戦闘開発を日米共同開発にして将来アメリカ企業に○○億ドルの利益をもたらすっていう「ニュース」が欲しいだけ

F35は既に日本に買わせているので数が増えるだけだとニュースにならない。

F22の話題のほうが目新しいのでトランプにはプラスになる
2018/05/04(金) 14:18:18.47ID:dFsBgWqip
>>483
それは間違いだろう
共同開発してもアメリカに入る利益はアメリカ分担分しかないし
短期的にトランプの任期中貿易収支に寄与しそうになく下手したら民主党政権になって数字に反映されるし
長期的に貿易収支の改善にトランプが拘ってるのは貿易協定など構造的な問題で
個別品目の輸出などの単一案件じゃない

中国が航空機を数百億ドル買うと言っても貿易戦争仕掛けられたように
トランプの狙いは米国に一方的に有利な日米FTA

そもそも日米貿易赤字を武器輸出で改善できるとはトランプも思ってない
むしろ貿易赤字の問題から目をそらすような武器購入に批判的
2018/05/04(金) 14:24:42.86ID:dKwpTHle0
トランプの要求を拒否したからってなんだんだよ
2018/05/04(金) 14:31:22.35ID:c5e0ZqyNM
トランプはレーガンやブッシュ、クリントンほどごり押しできる強みがあるわけじゃないから
いやなら素直にNoと言えるぶん楽
2018/05/04(金) 14:32:19.26ID:c5e0ZqyNM
トランプに対して見栄えのいい手柄を用意しておいて譲れない一線だけは設定するってのが賢い手
トランプもさすがに貸し借りは理解してるだろうし
2018/05/04(金) 14:35:29.79ID:68LgEm4M0
>>484
アメリカはライセンス料きっちり取るよ・・・ベースがあるにも関わらず 結果的には国産と変わらない費用になる程の額を
2018/05/04(金) 14:35:56.26ID:c5e0ZqyNM
ライセンス料は経験のお金ではあるからまあ
2018/05/04(金) 14:39:26.28ID:D+fdrJc9p
>>489 ズブシロならいざ知らず。
2018/05/04(金) 14:46:45.05ID:dFsBgWqip
>>488
ライセンス料取れるのは特許を実施する時だから、トランプの任期が切れる時はまだ開発中で
せいぜい量産試験機飛ばしてる段階だから大した金入らないよ
2018/05/04(金) 14:49:51.20ID:DFiOX2tkM
>>484
だからトランプは実際にアメリカ企業が損しても関係ないんだよ。

ニュースになって選挙に有利になればそれで良い。それだけ
2018/05/04(金) 14:54:11.57ID:DFiOX2tkM
>>491
だからトランプはアメリカ企業の事なんてどうでも良いと、、、
2018/05/04(金) 14:55:25.62ID:dFsBgWqip
>>492
ニュースになったらむしろマイナスだぞ?
輸出禁止だったF-22の技術を日本に出して大した金にもならないし、潤うのは武器商人
トランプは良くも悪くも経営者、パリ協定とTPP脱退のように自分に有利かどうかしっかり見るから
こんなトランプにとってメリットの少ない案件よりも完成機売って稼ぐか
貿易協定結んで日本アメリカ車売る方がはるかにメリットがある

もう少し冷静になった方がいいよ
2018/05/04(金) 14:56:25.80ID:68LgEm4M0
>>491
自転車操業じゃあるまいし 向こうは取れるの判ってりゃいいんだよ
2018/05/04(金) 14:56:56.51ID:3mVoaOF8M
どうもトランプをケネディ大統領みたいな名大統領だと思ってる人が多いみたいですね(笑)

自身の事を犠牲にしても長期的かつ緻密な戦略でアメリカを発展に導こうとしているわけだ(笑)
2018/05/04(金) 14:58:09.51ID:dFsBgWqip
>>495
えーと、自分が技術放出の責任とって貿易赤字改善の成果を民主党政権に譲るほどトランプはバカだと思ってる?
2018/05/04(金) 14:59:19.58ID:dFsBgWqip
>>496
そう言ってるのはキミだぞ?
自分の主張をよーく見直してみ

ロッキード案を推すあまり主張がおかしくなってる
2018/05/04(金) 15:03:42.03ID:68LgEm4M0
>>497
>貿易赤字改善の成果

普通の人間は どの政権の成した事かぐらい見るよ・・・北朝鮮の核がここまで来たのはトランプではなくオバマの責任だろ
2018/05/04(金) 15:07:54.16ID:dFsBgWqip
>>499
貿易赤字の額は定期的に発表されるが、それがどの政権の手柄だったと発表したことがあるのかw
さらに言うと貿易赤字改善ならメードインUSAが基本なのに
ロッキード案を推す人間はなぜかそこを完全無視してる
2018/05/04(金) 15:11:10.55ID:68LgEm4M0
F-35を日本が追加購入決めてもトランプの任期中には殆ど金は入らんさ 
それでも追加購入決めればトランプは誇るし 一応手柄になる
2018/05/04(金) 15:13:12.93ID:D+fdrJc9p
>>494 いつも、日本は車で障壁を作ってると言うが何も作っていない。
単にアメリカが日本向けの車を作らないから売れないだけ。ヨーロッパ勢は売れ行きを伸ばしてると言うのに。

F-3だって、俺んところの技術を買わないんならけしからんと言うだけ、相手に合わせようとしない。
いつも自分勝手。

バイアメリカンで保護貿易を続けるのなら、日本だって国防はバイジャパンを始めても良いのでは。

バイアメリカンで思い出した。
アメリカの公共機関で使うものは、部品から全て(70%くらいだったかな?)をアメリカ国内で作ったものでなければならないと言う不平等条約みたいなもの。
だから、LMと共同開発しても万が一アメリカが採用するとしても全て(部品も含めて)アメリカ国内で作る必要があるから日本企業にとって全然美味しくない話。
地下鉄だって、新幹線だって全てアメリカで作らされてる。

SiC繊維ですらバイアメリカンに脅されたのかどうかは知らないが、アメリカで製造させられてる。
2018/05/04(金) 15:15:27.14ID:68LgEm4M0
基本的には中国より少し行儀が良いってだけだからな
2018/05/04(金) 15:21:55.34ID:D+fdrJc9p
>>502 まだ日本が新幹線は作っていないが、中国の高速鉄道が降ろされたのもバイアメリカンが出来ないからと理由と約束を守らないからと言う理由だった。
2018/05/04(金) 15:26:34.16ID:dFsBgWqip
>>501
1回目の首脳会談で安倍が武器購入意向を示してトランプも発表してたけど
結局貿易赤字問題で安倍を名指して批判したように、トランプは単一案件で貿易赤字改善を考えてない

アメリカに一方的に有利なFTA締結して手柄にしたいから、日本政府として
F-3開発で譲歩する意味も理由もあんまりないしトランプも輸出拡大を考えても
日本に技術を出してまでは考えてないだろう

あくまでもバイアメリカンだから
2018/05/04(金) 15:30:16.71ID:68LgEm4M0
FTAだってトランプの任期中に対日貿易赤字改善しないよ 
アメリカ優位なFTA結べれば トランプは自分の手柄と誇るけどな
2018/05/04(金) 15:34:01.47ID:dFsBgWqip
>>506
すぐには改善しないが、トランプ大統領の主導で締結したFTAという実績がある
オバマが主導した協定と条約をことごとく脱退したようにそういうのに拘る

LM案を押しても日本に禁輸だったF-22の技術を売ったという記録が残るだけで
任期中にトランプにとってこれというメリットはない
508名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 15:35:11.50ID:sL1U/4Bp0
F-3でLM案をゴリ押しされる位なら、決定を1〜2年先送りした方が
良いかも知れない。トランプの再選は無いだろうし。
2018/05/04(金) 15:35:57.54ID:zE8LaL8w0
というか、仮にLM主導の共同開発案が決まったとしても、
一時的にはトランプ大統領がツイッターで「素晴らしい取引だ!」と絶賛するだろうが、
これで対日赤字が解消されるわけではない。

すぐにまた、日本との貿易赤字を問題にして批判するだろう。
2018/05/04(金) 15:36:02.75ID:68LgEm4M0
四半世紀遅れのF-22の技術を高値で売りつけたという実績が残るさ
2018/05/04(金) 15:46:44.79ID:dFsBgWqip
>>510
アメリカにとって輸出禁止だった技術を日本に売ってしかもバイアメリカンじゃない
これを実績にしてアメリカの有権者が納得すると思ってる?
2018/05/04(金) 15:48:23.25ID:Oo4SRdKv0
アメリカとしては、貿易赤字でむやみに日本との摩擦を増やすよりも、最大の対米黒字国の
中国を締め上げる方が中長期的には効果が大きい。
安全保障面でも中国の膨張を最大の脅威と見做して戦略の転換を始めている昨今、
日本との関係を殊更悪化させる訳にはいかない。

なので貿易赤字を理由に日本の戦闘機開発に強引な横槍を入れてくる可能性は、現状では低いだろう。
横槍を入れるつもりなら、それこそ議会がとっくに大騒ぎしている訳で。
2018/05/04(金) 15:48:25.49ID:D+fdrJc9p
>>508 グダグダ言うならそれでもいいな。
日本の未来がかかってるんだから、安安と相手の言うなりになってはいけない。

>>510 そんなのTwitterの片隅に瞬間あるだけで泡のごとく消えていくよ。 実際手柄とは言えない。
2018/05/04(金) 15:54:57.61ID:dFsBgWqip
>>512
だろうな
日米FTAの交渉さえ始めればトランプの目的は半分達成だから
わざわざ一戦闘機の開発にごり押しする必要はない

ただ、アメリカの対中貿易赤字を改善したければアップルを締め上げる方が効果的だけど
2018/05/04(金) 16:04:42.69ID:D+fdrJc9p
>>514 そう言えばなんでAppleは、バイアメリカンに触れないんだろう。 公共機関で使ってるはずなのに。
ある金額以下は免除なのかな?

とは言え、中国のファーウエイとかのスマホは国防を理由に輸入禁止にされたみたいだが。 半分わからないでもないが、なんだかなーと思う。
2018/05/04(金) 16:06:06.19ID:8warTftk0
ロッキードがF22をベースに日米共同でのF3開発を提案してきたそうだね
アメリカとの関係が極めてよかったブッシュJやオバマ政権の時でも日本への情報開示を忌避したF22の技術開示を
アメリカ側の方から積極的に言ってきた事になる
世界情勢はこの数年でそれだけ急速に動いているって事だ。

しかしF22をベースにした場合、開発の主体は完全にアメリカ側になる
調達コストの大幅の増大も予想されるが
そのデメリットも無視できないな。
2018/05/04(金) 16:11:37.50ID:VTXZSnGs0
武器輸出規制を緩めてもっと兵器を売ろうぜってのが最近始めたトランプちゃんの目玉政策なんだよね。
まぁその機運に乗ればF-22の技術売っちゃおうぜってことは起こりうるのかもね。
そうそれとそれを発表したのが安倍ちゃんとの会見の時だったので、まぁただの偶然かもしれないけど。
518名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 16:14:36.13ID:sL1U/4Bp0
>>513
>安安と相手の言うなりになってはいけない。

LM案で怖いのは途中で梯子を外されたり、F-35やA400Mみたいに
何兆円も投資した後、遅延高騰で辞めるに辞められない状況に
成る事だろうね。可能性は高い様な気がする。
2018/05/04(金) 16:20:01.33ID:QjhWxkrN0
>>518
開発に10年以上かかるんだから、途中で議会のちゃぶ台返しに遭うリスクはあるだろうね
開発費100%日本持ちならF-35やA400Mみたいな「船頭多くして船山に登る」系の炎上はしないだろうが・・・
2018/05/04(金) 16:21:50.72ID:8warTftk0
私は基本的にイギリスのBAEとの共同開発が妥当と思っていたのだけどね
イギリスと共同開発して、日英での同じ機体を運用し
さらにBAEと共同での輸出が出来れば、量産効果で価格を抑える事が出来る
共同開発につきものの対立など、色々と予想されるが
そのデメリットも我慢して勧める価値はあると思っていたが

しかしアメリカがF22の情報を開示を考えだすとか
さらに対中・対ロ路線が大幅に変わって来たとか
最近のアメリカを取り巻く国際情勢の変化は無視できない

ぶっちゃけ。少々、性能が落ちようが、技術獲得や国内産業の保護のために国産に拘って開発する
そんな余裕がもうなくなってきているのではないか
そんな気がしたわけよ
そうなればロッキードのF22をベースとするとの提案も魅力的に思えてくる
521名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-hEh1 [106.132.85.187])
垢版 |
2018/05/04(金) 16:25:59.97ID:1XLBw8zNa
>>494
アメリカ車を売りたいなら右ハンドル車作るか、圧力かけて日本の左通行を逆転させるとか強権振りかざしてみろよって感じ。
522名無し三等兵 (アウアウウー Sa4d-hEh1 [106.132.85.187])
垢版 |
2018/05/04(金) 16:28:48.34ID:1XLBw8zNa
スレ違いだが、日米貿易不均衡はシェールガス、オイルをアメリカから輸入したらすぐに是正されるって。
2018/05/04(金) 16:36:01.30ID:s/DMQvZLK
>>520
当てにしない方が良いとは思うよ
国際情勢次第では急に変わる事もあるから、コスパ悪くて性能劣っても自主開発できるのなら、保険としても作るべき
輸出云々は買い手が現れてからでも考えればいい
524名無し三等兵 (ワッチョイ 927c-RDlo [61.245.48.87])
垢版 |
2018/05/04(金) 16:59:27.13ID:sL1U/4Bp0
>>519
>途中で議会のちゃぶ台返しに遭うリスク

個人的には、コスト高を理由に断った方が良いと思う
けどな。トランプ云々と言う事は殆どアメリカで開発、
製造と言う事だし。其の為には国産の開発、製造コス
トを抑える事だと思うな。後で高騰しても良いから。
2018/05/04(金) 17:02:40.36ID:rAktThM0a
日本 空自の新型戦闘機開発に6兆円(記事見てみると半分って書いてるが
ま、スプートニクだけどね
https://jp.sputniknews.com/japan/201805044844127/
2018/05/04(金) 17:15:29.80ID:8warTftk0
>>525
それ開発ではなく
戦闘機の量産も含めプロジェクト全体の価格だろ
開発費だけで六兆円何て、F35やF22の開発費用も大きく凌ぐ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況