!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
>>2-7までは関連情報。本スレは>>8から。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ48【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1524431093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ49【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7f19-c97c [125.199.147.102])
2018/05/01(火) 13:16:10.29ID:ZxtTM7f+050名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/05/02(水) 04:48:02.87ID:kcEGO8Ev0 日本でできないことを手伝ってもらう
開発期間短縮できるなら技術も買う
これだけだろ
開発期間短縮できるなら技術も買う
これだけだろ
51名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 04:58:24.11ID:aiSD/SBA0 MD社はボーイングに吸収されてたので消えた存在
名前が消えたのを見ればわかるとおり
立場がボーイング>>>MDという状態で吸収されている
何かボーイングとMD社を同一視してる人がいるが別ものだぞ
ボーイングなんて旧ノースアメリカンの系統だって引き継いでいる
日本企業と協業経験が最も豊富なのはボーイングなのは間違い無い
名前が消えたのを見ればわかるとおり
立場がボーイング>>>MDという状態で吸収されている
何かボーイングとMD社を同一視してる人がいるが別ものだぞ
ボーイングなんて旧ノースアメリカンの系統だって引き継いでいる
日本企業と協業経験が最も豊富なのはボーイングなのは間違い無い
52名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.194.150])
2018/05/02(水) 05:04:48.78ID:lLOnqs+dp53名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 05:12:21.76ID:aiSD/SBA0 ロッキードがF-22とF-35のアビオニクスの共用を打ち出してきたように
ボーイングはまだ残るF-15の改修と合わせて電子機器の共用化を打ち出すだろう
新たに機材を開発するにしても世界中に残るF-15やF/A-18の近代化改修に
搭載する機材をF-3でも共用する為に共同開発しましょうなんて話をもちかけるだろう
ロッキードにしたって自社案が落選しても機材そのものの提案はあるだろう
ただ、F-3の機体そのものを英国が採用したといってきた時には英国の要求も盛り込むから
そんときはBAEが有力なパートナーになるけど今のところは可能性は低そう
ボーイングはまだ残るF-15の改修と合わせて電子機器の共用化を打ち出すだろう
新たに機材を開発するにしても世界中に残るF-15やF/A-18の近代化改修に
搭載する機材をF-3でも共用する為に共同開発しましょうなんて話をもちかけるだろう
ロッキードにしたって自社案が落選しても機材そのものの提案はあるだろう
ただ、F-3の機体そのものを英国が採用したといってきた時には英国の要求も盛り込むから
そんときはBAEが有力なパートナーになるけど今のところは可能性は低そう
54名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 05:20:51.05ID:aiSD/SBA0 ボーイングは機体ドンガラの主導権はあんまり興味ないだろ
昨日も書いた通り米国で採用されない機体は海外での販路がない
主導権を握ったところでそれ以上の商売にならないから
機体を買う側は米国空・海軍正式採用機という信用が欲しい
日本の防衛省内の輸入機派というのも同じで米国で採用されてない機体は論外
F-15クラスの大型機で輸出専用なんて機体は海外での販売見込みはゼロ
F-3開発の主導権を握ったところで商売としてのその後がないのさ
昨日も書いた通り米国で採用されない機体は海外での販路がない
主導権を握ったところでそれ以上の商売にならないから
機体を買う側は米国空・海軍正式採用機という信用が欲しい
日本の防衛省内の輸入機派というのも同じで米国で採用されてない機体は論外
F-15クラスの大型機で輸出専用なんて機体は海外での販売見込みはゼロ
F-3開発の主導権を握ったところで商売としてのその後がないのさ
55名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.194.150])
2018/05/02(水) 05:20:54.77ID:lLOnqs+dp >>53
日英両政府がそれぞれが検討してる次世代機の情報交換の取り決めを締結してるし
JNAAM関係でも確定してるから、現時点で確定してるのはBAE
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
共同開発を視野に入れた正式発表は今のところイギリスとだけ締結してる
日英両政府がそれぞれが検討してる次世代機の情報交換の取り決めを締結してるし
JNAAM関係でも確定してるから、現時点で確定してるのはBAE
http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290316.pdf
共同開発を視野に入れた正式発表は今のところイギリスとだけ締結してる
56名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.194.150])
2018/05/02(水) 06:42:37.45ID:lLOnqs+dp たとえ日英が違う機体を開発することになっても要素技術の協力はできる
三菱がFCASの開発に協力してBAEがF-3の開発に協力するとか
財務省の反対でやめたけど、BAEが担当するF-35後部機体の製造に
三菱も参加を検討してたし、JNAAM開発で協力してるからF-3の開発に
BAEが参加しても協業体制の問題はないだろう
三菱がFCASの開発に協力してBAEがF-3の開発に協力するとか
財務省の反対でやめたけど、BAEが担当するF-35後部機体の製造に
三菱も参加を検討してたし、JNAAM開発で協力してるからF-3の開発に
BAEが参加しても協業体制の問題はないだろう
57名無し三等兵 (ワッチョイ a2d2-luqG [125.9.64.114])
2018/05/02(水) 07:06:29.57ID:HqFdeWLJ0 F-35の教訓として一番金がかかるのはアビオニクスということだな
58名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/05/02(水) 07:28:42.27ID:kcEGO8Ev0 三機種のせいでな
59名無し三等兵 (ワッチョイ 220d-MWGT [219.107.56.178])
2018/05/02(水) 08:57:58.30ID:HBqrSglF0 そもそもLMの提案した内容すら読まずに「どうせうんたらかんたらだろ」とか見当違いの自論ぶってるアホ大杉
まずは出てきた情報ちゃんと取り入れてから話しろや
まずは出てきた情報ちゃんと取り入れてから話しろや
60名無し三等兵 (ワッチョイ 229f-luqG [27.89.115.82])
2018/05/02(水) 09:18:20.31ID:I/roM+LK0 https://aviation-space-business.blogspot.jp/2018/05/f-22.html
F-22生産早期終了の裏側に新型爆撃機実現に注力する米空軍の決断があった
Retired General Says F-22 Production Was Killed So That A New Bomber Could Live
F-22生産中止は新型爆撃機実現のためだったと当時の空軍トップが回顧
Other revelations include the Next Generation Bomber was to be armed with air-to-air missiles and the B-21 is indeed one part of a family of systems.
その他判明したこととして次世代爆撃機構想には空宅空ミサイルでの武装の想定があったこと、B-21が各種システムのファミリー構成の一部であることなど。
F-22生産早期終了の裏側に新型爆撃機実現に注力する米空軍の決断があった
Retired General Says F-22 Production Was Killed So That A New Bomber Could Live
F-22生産中止は新型爆撃機実現のためだったと当時の空軍トップが回顧
Other revelations include the Next Generation Bomber was to be armed with air-to-air missiles and the B-21 is indeed one part of a family of systems.
その他判明したこととして次世代爆撃機構想には空宅空ミサイルでの武装の想定があったこと、B-21が各種システムのファミリー構成の一部であることなど。
61名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-so8B [111.239.118.219])
2018/05/02(水) 09:46:38.23ID:vamslP6Aa F-22の生産がわずか187機で終わった直接的な理由は、2009年に当時のゲーツ国防長官が
イラクとアフガニスタンですぐに役立つ装備の改修・開発と調達を優先し、5世代機の調達
をF-35に絞るという決断をしたからであって、F-22に欠陥があったわけじゃない。
F-22調達打ち切りは当時の国防省にとっても苦渋の決断だったことが明らかにされている。
気になる人は「イラク・アフガン戦争の真実:ゲーツ元国防長官回顧録」を読んでみよう!
維持・整備コストが極端に高いというのは確かにF-22の重大なデメリットではあるけど。
イラクとアフガニスタンですぐに役立つ装備の改修・開発と調達を優先し、5世代機の調達
をF-35に絞るという決断をしたからであって、F-22に欠陥があったわけじゃない。
F-22調達打ち切りは当時の国防省にとっても苦渋の決断だったことが明らかにされている。
気になる人は「イラク・アフガン戦争の真実:ゲーツ元国防長官回顧録」を読んでみよう!
維持・整備コストが極端に高いというのは確かにF-22の重大なデメリットではあるけど。
62名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-cUH7 [110.134.253.153])
2018/05/02(水) 10:18:58.56ID:py8ETjzG0 【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50
63名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/05/02(水) 10:41:42.09ID:6c72CSrj0 >>59
教えてください。お願いします。
教えてください。お願いします。
64名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-TryL [182.251.248.15])
2018/05/02(水) 10:42:29.34ID:D4KuOs2Ja65名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 11:02:37.25ID:aiSD/SBA0 輸入機派というのはアメリカ空・海軍で正式採用された機体が欲しい
これはF-2みたいな機体は好みではないし、当然のことながら
F-22とF-35のハイブリッド案なんてのも好みではないは言うまでもない
彼等が欲しいのは米空・海軍(特に空軍)で採用されているという安心感を何よりも大事にしている
F-22に大幅に手を入れた似て非なる戦闘機が欲しいわけじゃないということ
たぶん防衛省内のF-22派もそれほど支持しないということ
これはF-2みたいな機体は好みではないし、当然のことながら
F-22とF-35のハイブリッド案なんてのも好みではないは言うまでもない
彼等が欲しいのは米空・海軍(特に空軍)で採用されているという安心感を何よりも大事にしている
F-22に大幅に手を入れた似て非なる戦闘機が欲しいわけじゃないということ
たぶん防衛省内のF-22派もそれほど支持しないということ
66名無し三等兵 (ワッチョイ 22cc-x7ck [219.160.63.141])
2018/05/02(水) 11:22:55.56ID:JB14qgtE067名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-0xGi [128.53.206.103])
2018/05/02(水) 11:26:22.12ID:CaOO9Vkc0 >>44
仰せの通りだと思いますよ。
F2の時もLMは「金、金、金、、、、」だったようでMHIも防衛省も辟易みたいですよ。
F2の生産が終了するころ、LM分担部分の図面のフォーマットをキャティアの新しいVer
(バージョン)にフォマットし直して提出してください、と注文したら、1シート(枚)
100万円ぐらいだったかの要求だったそうですよ。
仰せの通りだと思いますよ。
F2の時もLMは「金、金、金、、、、」だったようでMHIも防衛省も辟易みたいですよ。
F2の生産が終了するころ、LM分担部分の図面のフォーマットをキャティアの新しいVer
(バージョン)にフォマットし直して提出してください、と注文したら、1シート(枚)
100万円ぐらいだったかの要求だったそうですよ。
68名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 11:32:19.59ID:aiSD/SBA0 順当にいけばボーイングが参加するでしょう
防衛省だけでなく三菱あたりとも接触してるみたいだから
当然のことながら提案だけでなく色んな取り決めも話し合われる
あとはBAEがどんだけ係わってくるかだがメインではなさそう
民間機では三菱、川崎はボーイング・グループの一員だし
防衛省だけでなく三菱あたりとも接触してるみたいだから
当然のことながら提案だけでなく色んな取り決めも話し合われる
あとはBAEがどんだけ係わってくるかだがメインではなさそう
民間機では三菱、川崎はボーイング・グループの一員だし
69名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-XjFK [118.109.190.49])
2018/05/02(水) 11:33:08.43ID:9lbmy8xIM 今回の提案もLMが金ほしいからしただけだろうな
後から議会にストップかけられようが後は知らん顔決め込む気だろ
後から議会にストップかけられようが後は知らん顔決め込む気だろ
70名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-iNTH [218.231.178.184])
2018/05/02(水) 11:39:46.64ID:6c72CSrj0 まあ喉仏ついたラプター見てみたくはあった
71名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 11:45:28.15ID:KUzebGrTp >>68
順当に行けばボーイングの順位は3番手ぐらい
どうしてもボーイング入れたい人は希望を言ってるけど、ボーイング入れる必要性も必然性も特にない
大金かけてアメリカの会社を救済する余裕があるなら国内メーカーに金を回す方がいいから
参加する海外メーカーはF-3開発にちゃんと役に立てる会社だけでいい
ステルス軍用機開発の実績はなく開発力も微妙なボーイングを入れても仕方ない
順当に行けばボーイングの順位は3番手ぐらい
どうしてもボーイング入れたい人は希望を言ってるけど、ボーイング入れる必要性も必然性も特にない
大金かけてアメリカの会社を救済する余裕があるなら国内メーカーに金を回す方がいいから
参加する海外メーカーはF-3開発にちゃんと役に立てる会社だけでいい
ステルス軍用機開発の実績はなく開発力も微妙なボーイングを入れても仕方ない
72名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/05/02(水) 11:56:15.23ID:ChWJuHxe0 >>46 インドはF-35 で十分だろ。
国産の技術を高める目的でF-3に参加してくるかもしれないけど、あれもこれも技術をくれとか言われるとややこしくなるかも。
インドがF-3 を手に入れる事はアメリカが阻止してくるだろうから無理かな。
国産の技術を高める目的でF-3に参加してくるかもしれないけど、あれもこれも技術をくれとか言われるとややこしくなるかも。
インドがF-3 を手に入れる事はアメリカが阻止してくるだろうから無理かな。
73名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 12:10:55.81ID:aiSD/SBA0 ボーイング救済とかいうが
ボーイングは天下のダウ銘柄だぞ
どうみてもロッキードより格上企業で救済される対象じゃない(笑)
ボーイングは天下のダウ銘柄だぞ
どうみてもロッキードより格上企業で救済される対象じゃない(笑)
74名無し三等兵 (ドコグロ MM42-dZh9 [49.129.184.79])
2018/05/02(水) 12:18:23.61ID:ypbfg9wRM >>27
普通に東西緊張緩和で予算削減しただけ。F22だけじゃなくB2も調達中止になっている
普通に東西緊張緩和で予算削減しただけ。F22だけじゃなくB2も調達中止になっている
75名無し三等兵 (ドコグロ MM42-dZh9 [49.129.184.79])
2018/05/02(水) 12:19:57.25ID:ypbfg9wRM76名無し三等兵 (ワッチョイ 22ab-9L9h [61.205.216.73])
2018/05/02(水) 12:31:19.06ID:w3YbRA340 X2を見てもDMUを見ても、外観はだんだんF22に寄って行ってる
あの形状がひとつの完成形だと思っている人は多いだろう
だったら意匠権だけ買えばいいんだよ
それでパクったとは言われない
あの形状がひとつの完成形だと思っている人は多いだろう
だったら意匠権だけ買えばいいんだよ
それでパクったとは言われない
77名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 12:34:27.23ID:KUzebGrTp >>73
株投資のためにボーイングを呼ぶのではなく、F-3開発のために呼ぶのならどこ上場だろうと関係ない
大事なのはF-3の開発に役立つかどうかだから、その一点において今のボーイングは呼ぶ必要がない
実績ゼロだし日本に提供できる物は他のメーカーより優れているとも言えない
必死にボーイングの存在価値をアピールしても第五世代軍用機開発実績ゼロの現実は変わらないよ
呼ぶならボーイングよりもノースロップの方が遥かにマシだけど参加しないんだろうね
株投資のためにボーイングを呼ぶのではなく、F-3開発のために呼ぶのならどこ上場だろうと関係ない
大事なのはF-3の開発に役立つかどうかだから、その一点において今のボーイングは呼ぶ必要がない
実績ゼロだし日本に提供できる物は他のメーカーより優れているとも言えない
必死にボーイングの存在価値をアピールしても第五世代軍用機開発実績ゼロの現実は変わらないよ
呼ぶならボーイングよりもノースロップの方が遥かにマシだけど参加しないんだろうね
78名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.194.171])
2018/05/02(水) 12:36:59.78ID:bNJwhiiiE F-22の劣化コピー作ってパクリパクリ言われるくらいなら、F-22ベースでいいわ
空自はF-22に恋焦がれてたわけで、LMの申し出は願ったり叶ったりだろ
はっきり言って、他の案は霞むよ
空自はF-22に恋焦がれてたわけで、LMの申し出は願ったり叶ったりだろ
はっきり言って、他の案は霞むよ
79名無し三等兵 (ワッチョイ a34f-VZ/W [210.253.33.232])
2018/05/02(水) 12:45:24.27ID:oRmb/wIx0 なんか妙にボーイングdisってる奴居るな
MDからの吸収引継ぎとはいえ、F-15系とF-18系はあそこの持ちモノなのに
結局国産寄りならボーイング、従来寄りならLMなんでは
自前の技術と理論と設計を過去の知見から補佐してもらうのか、
こっちの要望と仕様技術をすり合わせて設計と理論をあっちに任せるのか
最終的に欲しいのは性能と納期なんだから、契約次第でどっちもあり得そうだが
MDからの吸収引継ぎとはいえ、F-15系とF-18系はあそこの持ちモノなのに
結局国産寄りならボーイング、従来寄りならLMなんでは
自前の技術と理論と設計を過去の知見から補佐してもらうのか、
こっちの要望と仕様技術をすり合わせて設計と理論をあっちに任せるのか
最終的に欲しいのは性能と納期なんだから、契約次第でどっちもあり得そうだが
80名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 12:52:42.90ID:hcKa05Fv081名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 12:57:06.49ID:KUzebGrTp >>79
>MDからの吸収引継ぎとはいえ、F-15系とF-18系はあそこの持ちモノなのに
ボーイング入れたい人は「第五世代軍用機実績ゼロ」という現実をわざと無視する傾向があるな
F-3は前回のFSXと同じ仕様ならボーイングは有力候補だけど
F-3は第五世代以降の戦闘機だから開発実績のある会社と組むのは当たり前
別にベース機じゃなくて国産機体でもロッキードにF-22/F-35を開発運用した技術ノウハウ経験を提供してもらえるが
ボーイングから他のメーカーより優れてる物を貰える可能性は低い
こういった現実面の考慮を無視してどうしてもボーイングを入れたいのが理由は理解できない
>MDからの吸収引継ぎとはいえ、F-15系とF-18系はあそこの持ちモノなのに
ボーイング入れたい人は「第五世代軍用機実績ゼロ」という現実をわざと無視する傾向があるな
F-3は前回のFSXと同じ仕様ならボーイングは有力候補だけど
F-3は第五世代以降の戦闘機だから開発実績のある会社と組むのは当たり前
別にベース機じゃなくて国産機体でもロッキードにF-22/F-35を開発運用した技術ノウハウ経験を提供してもらえるが
ボーイングから他のメーカーより優れてる物を貰える可能性は低い
こういった現実面の考慮を無視してどうしてもボーイングを入れたいのが理由は理解できない
82名無し三等兵 (ワッチョイ f723-wsn+ [124.33.147.114])
2018/05/02(水) 12:59:08.11ID:MkU/xUqG0 ゆーとくが三菱もゼロやで
83名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 12:59:39.50ID:KUzebGrTp >>80
X-32はコンセプト機
こんな感じのもの作りたいというデモ用機だし、問題もあるから落選した
そもそも日本が考えてるF-3は「多くのミサイルを積める大型双発機」なのに
ウェポンベイ大型化できないX-32は参考にもならない
X-32はコンセプト機
こんな感じのもの作りたいというデモ用機だし、問題もあるから落選した
そもそも日本が考えてるF-3は「多くのミサイルを積める大型双発機」なのに
ウェポンベイ大型化できないX-32は参考にもならない
85名無し三等兵 (ドコグロ MM0b-dZh9 [122.130.225.124])
2018/05/02(水) 13:01:00.06ID:yvbh4zd8M >>79
決め手はは性能と納期じゃなくて開発コストだろ
決め手はは性能と納期じゃなくて開発コストだろ
86名無し三等兵 (ワッチョイ b714-luqG [60.45.181.185])
2018/05/02(水) 13:05:52.23ID:0MKRwfJm0 >>83
よし、ではボーイングのATF案を元にするんだ。
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/Boeing/Boeing%20ATF%20model.jpg
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/Boeing/Boeing%20ATF%20model%20top.jpg
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/Boeing/Boeing%20ATF%20model%20front.jpg
ボーイングって戦闘機をデザインするセンスが無いよな。
よし、ではボーイングのATF案を元にするんだ。
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/Boeing/Boeing%20ATF%20model.jpg
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/Boeing/Boeing%20ATF%20model%20top.jpg
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/Boeing/Boeing%20ATF%20model%20front.jpg
ボーイングって戦闘機をデザインするセンスが無いよな。
87名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 13:06:12.02ID:aiSD/SBA0 何か日本が独自の戦闘機を開発するのが気に入らない人が必死になってるみたいだな(笑)
別に日本はボーイングに金を出して開発してもらうわけじゃない
主導権は日本が握ることが大前提
ボーイングはお手伝いとコスト削減に繋がりそうな機材の提供だけでいいの
それが気に入らないというのはそういう立場の人なのかな?
別に日本はボーイングに金を出して開発してもらうわけじゃない
主導権は日本が握ることが大前提
ボーイングはお手伝いとコスト削減に繋がりそうな機材の提供だけでいいの
それが気に入らないというのはそういう立場の人なのかな?
88名無し三等兵 (ワッチョイ a34f-VZ/W [210.253.33.232])
2018/05/02(水) 13:07:54.04ID:oRmb/wIx0 >>81
日本メーカー陣よりははるかに格上だからだよ、言わせんな恥ずかしい
LMの方が実績面では、というのはその通りだと思うが、LMのスタンスや空自の思惑如何でどうなるかわからんだろ
少なくとも今出てる情報だけ見れば、LMと組んだ場合自分で作った国産機というのは微妙といえるだろう
日本メーカー陣よりははるかに格上だからだよ、言わせんな恥ずかしい
LMの方が実績面では、というのはその通りだと思うが、LMのスタンスや空自の思惑如何でどうなるかわからんだろ
少なくとも今出てる情報だけ見れば、LMと組んだ場合自分で作った国産機というのは微妙といえるだろう
89名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.199.234])
2018/05/02(水) 13:08:18.51ID:D022v5n0E ステルス戦闘機の開発・生産に関してはLMの右に出るものは居ない
パートナーを選ぶ際に経験を重視するのは当たり前で、そういう意味ではBoeingは分が悪い
特に、日本は「リスク低減」の為に海外勢に頼るわけで
パートナーを選ぶ際に経験を重視するのは当たり前で、そういう意味ではBoeingは分が悪い
特に、日本は「リスク低減」の為に海外勢に頼るわけで
90名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 13:10:20.26ID:KUzebGrTp91名無し三等兵 (ワッチョイ b714-luqG [60.45.181.185])
2018/05/02(水) 13:12:06.29ID:0MKRwfJm0 >>90
どこがYF-23に見えるのかと…
どこがYF-23に見えるのかと…
92名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 13:12:36.42ID:hcKa05Fv093名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 13:15:08.36ID:KUzebGrTp94名無し三等兵 (ワッチョイ b714-luqG [60.45.181.185])
2018/05/02(水) 13:16:11.39ID:0MKRwfJm0 >>92
MD案はイラストしかないなー。
ロッキード、ノースロップ、GD、ボーイング、MDの内、最下位の評価を食らったらしいが。
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/McDD/McDD%20ATF%20painting%20closeup%20623.jpg
MD案はイラストしかないなー。
ロッキード、ノースロップ、GD、ボーイング、MDの内、最下位の評価を食らったらしいが。
ttp://www.yf-23.net/Pics/ATF/McDD/McDD%20ATF%20painting%20closeup%20623.jpg
95名無し三等兵 (ワッチョイ a34f-VZ/W [210.253.33.232])
2018/05/02(水) 13:20:10.27ID:oRmb/wIx0 >>93
ボーイングを推してるというより、そこまでボロクソにいえるもんでもなかろうと思ってるという方が正しい
あとLM案だと計画の主導権を日本が握れても、要は向こうに作ってもらう形になる
技術を学べるとしても、要は国産開発という面は極めて薄くなるだろう
であればまだボーイングのほうが、もうちょっと開発まで日本主体にはなるだろうという話
ボーイングを推してるというより、そこまでボロクソにいえるもんでもなかろうと思ってるという方が正しい
あとLM案だと計画の主導権を日本が握れても、要は向こうに作ってもらう形になる
技術を学べるとしても、要は国産開発という面は極めて薄くなるだろう
であればまだボーイングのほうが、もうちょっと開発まで日本主体にはなるだろうという話
96名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 13:21:49.86ID:hcKa05Fv0 >>91
YF-23.NETなんてかいてあればそっち見るだろう普通
YF-23.NETなんてかいてあればそっち見るだろう普通
97名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.198.187])
2018/05/02(水) 13:23:55.09ID:mVIpFopzE F-22なんか持ち出されたら防衛省内は浮き足立ってるよ
LM案を最有力として検討してるのでは
後は、どれだけ国内に金と仕事を落とせるかだ
その調整だけだな
LM案を最有力として検討してるのでは
後は、どれだけ国内に金と仕事を落とせるかだ
その調整だけだな
98名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/05/02(水) 13:28:21.32ID:kcEGO8Ev0 ボーイングとBAEの回答の公表を待て
99名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 13:32:11.12ID:KUzebGrTp >>95
>あとLM案だと計画の主導権を日本が握れても、要は向こうに作ってもらう形になる
この一行で思いっきり矛盾してるじゃん
日本が主導権=ロッキードが協力、サポートなのにロッキードになれば作ってもらうとか
もっと立場が弱かったF-2の時でもそうじゃなかったのに、エンジンもレーダーもアビオニクスも機体も
それなりに開発できる今で主導権握ったら逆にロッキードが総取りとか
ボーイング推すための仮定でしかないだろう
>あとLM案だと計画の主導権を日本が握れても、要は向こうに作ってもらう形になる
この一行で思いっきり矛盾してるじゃん
日本が主導権=ロッキードが協力、サポートなのにロッキードになれば作ってもらうとか
もっと立場が弱かったF-2の時でもそうじゃなかったのに、エンジンもレーダーもアビオニクスも機体も
それなりに開発できる今で主導権握ったら逆にロッキードが総取りとか
ボーイング推すための仮定でしかないだろう
100名無し三等兵 (エーイモ SE62-c97c [1.115.198.187])
2018/05/02(水) 13:33:36.24ID:mVIpFopzE ペーパープランと最強の実機の改造案では、ハナから勝負にならんよ
101名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 13:36:06.03ID:Kl0CKui/0 まぁどういうものをつくるのであれF-3は
MHI主体で川重、LM、ボーイング、BAEは共同開発に名を連ねると思うぞ
日本国内だけでは図面引きやOS書きは足りないしな
米軍基準の情報セキュリティもってる海外勢にその人員回してもらわないと厳しいだろうしな
第三国への輸出は置いておくとしても大型ステルス戦闘機のドンガラを日米英で共有化して
それぞれが独自のレーダー、センサ、アビオニクス、センサを積める非ライセンスのドンガラ
ってのはリスク分散になるからねぇ
あとボーイングに関してはいくら軍事部門と民生部門が別会社的構造になってるとはいえ
エンブラエルと民生部門の業務提携に向かってて
リージョナルジェット分野でMHIと競合することになるからねぇ
MHI的にはB787で連携してるとはいえボーイングとは組みたがらないだろうねぇ
特にMHIは軍用機に関してはF-15導入後はライセンス品ってのもあるが自由に改修も難しかったし
F-2の日米共同開発以降はF-35も導入しLMとの関係が深いしね
加えてP-3CはLMだったけどP-8はボーイングになり
日本はP-8の導入やB757ベースやB767ベースの案が出たけど
独自開発に踏み切ってボーイングの影響力はさらに低下したからねぇ
MHI主体で川重、LM、ボーイング、BAEは共同開発に名を連ねると思うぞ
日本国内だけでは図面引きやOS書きは足りないしな
米軍基準の情報セキュリティもってる海外勢にその人員回してもらわないと厳しいだろうしな
第三国への輸出は置いておくとしても大型ステルス戦闘機のドンガラを日米英で共有化して
それぞれが独自のレーダー、センサ、アビオニクス、センサを積める非ライセンスのドンガラ
ってのはリスク分散になるからねぇ
あとボーイングに関してはいくら軍事部門と民生部門が別会社的構造になってるとはいえ
エンブラエルと民生部門の業務提携に向かってて
リージョナルジェット分野でMHIと競合することになるからねぇ
MHI的にはB787で連携してるとはいえボーイングとは組みたがらないだろうねぇ
特にMHIは軍用機に関してはF-15導入後はライセンス品ってのもあるが自由に改修も難しかったし
F-2の日米共同開発以降はF-35も導入しLMとの関係が深いしね
加えてP-3CはLMだったけどP-8はボーイングになり
日本はP-8の導入やB757ベースやB767ベースの案が出たけど
独自開発に踏み切ってボーイングの影響力はさらに低下したからねぇ
102名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-so8B [221.37.234.13])
2018/05/02(水) 13:37:13.65ID:aiSD/SBA0 何だか数ヶ月前にF-3にはF110エンジン搭載しろと強弁してた人の論法にソックリだね
103名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 13:40:33.63ID:hcKa05Fv0 個人的にはLMはないだろうなとは思っている。
製造分担がめんどくせーと正直思ってるだろうしねぇ。
そもそもモサ氏の言うとおりならドキュメントなどをまとめる部分がほしいだけで技術的にはそれほどって言う印象
製造分担がめんどくせーと正直思ってるだろうしねぇ。
そもそもモサ氏の言うとおりならドキュメントなどをまとめる部分がほしいだけで技術的にはそれほどって言う印象
104名無し三等兵 (ワッチョイ 22cc-x7ck [219.160.63.141])
2018/05/02(水) 13:40:51.44ID:JB14qgtE0105名無し三等兵 (ワッチョイ a34f-VZ/W [210.253.33.232])
2018/05/02(水) 13:41:38.46ID:oRmb/wIx0 日本「こういう仕様でこれをつかってこういうことがしたい」というあたりの主導権は握れても、
LM「わかった、じゃあこの要求で俺が開発するよ!」という事になるんだろ今の話だと
少なくともLM「日本メーカーが作るのをサポートするよ!」とは言ってないようにしか見えんのだけども
ボーイングならまだ「日本メーカーの開発をサポートするよ」という形になる可能性があるじゃないか
別にLMが駄目とかは全く言ってなくて、ただボーイングと組む道をメリット0とボロカス言うのも違うぞという話だ
ここまでくると、もう政治面の話とか空自の思惑とかも入ってくるので、最後は何を求めるかで決まるんだろう
将来も見据えた国産開発実績を重視ならLM案を蹴ってでもボーイングと組むかもしれんし、
求めてる機体が手に入るなら自主開発ノウハウは重視しないなら逆にLMは有力だろう
LM「わかった、じゃあこの要求で俺が開発するよ!」という事になるんだろ今の話だと
少なくともLM「日本メーカーが作るのをサポートするよ!」とは言ってないようにしか見えんのだけども
ボーイングならまだ「日本メーカーの開発をサポートするよ」という形になる可能性があるじゃないか
別にLMが駄目とかは全く言ってなくて、ただボーイングと組む道をメリット0とボロカス言うのも違うぞという話だ
ここまでくると、もう政治面の話とか空自の思惑とかも入ってくるので、最後は何を求めるかで決まるんだろう
将来も見据えた国産開発実績を重視ならLM案を蹴ってでもボーイングと組むかもしれんし、
求めてる機体が手に入るなら自主開発ノウハウは重視しないなら逆にLMは有力だろう
106名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 13:42:42.91ID:KUzebGrTp107名無し三等兵 (ワッチョイ 22fb-zWTo [61.203.38.137])
2018/05/02(水) 13:44:06.61ID:3xrjBZZa0 F-22/35ハイブリッド案はコンセプト古すぎで駄目だろう。
退行してどうすんだよ。
退行してどうすんだよ。
108名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 13:50:51.17ID:hcKa05Fv0 そもそもほしいのはJSFに使われている技術とデータだわな
それを日本側で適用すれば良いんだし
それを日本側で適用すれば良いんだし
109名無し三等兵 (オッペケ Srbf-Hhc3 [126.234.112.76])
2018/05/02(水) 13:53:52.66ID:paFDCPlEr ロッキードとボーイングだけじゃなくノースロップもあるでよ
110名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 13:55:45.77ID:hcKa05Fv0 ノースロップはどっちかというとボーイング陣営ではとボブは(以下略)
111名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 13:58:35.24ID:KUzebGrTp112名無し三等兵 (ワッチョイ b714-luqG [60.45.181.185])
2018/05/02(水) 14:01:15.46ID:0MKRwfJm0 「目的は競争に勝つことではなく儲けること」なんて言ってT-XもMQ-25も辞退してるしな。
B-21で人員に余裕がないのかもしれん。
B-21で人員に余裕がないのかもしれん。
113名無し三等兵 (ワッチョイ bfb3-FqV/ [126.72.121.28])
2018/05/02(水) 14:02:45.37ID:ChWJuHxe0 LMが参加するにしても、作ってもらうなんてことはあり得ないだろ。 F-22は精々エアフローの参考図面を出してもらう程度では?
F-35ですらファスナーレスには出来なかったのに。(コストの問題だったらしいが)
従来の機体製造方法ではコストがかかり過ぎるから、日本で作るのが必然。 A-VaRTMでコストダウンできるだろ。
ファスナーレスになれば強度計算も変わってくるだろうから、無駄な機体設計も削ぎ落とせるのでは?
F-35ですらファスナーレスには出来なかったのに。(コストの問題だったらしいが)
従来の機体製造方法ではコストがかかり過ぎるから、日本で作るのが必然。 A-VaRTMでコストダウンできるだろ。
ファスナーレスになれば強度計算も変わってくるだろうから、無駄な機体設計も削ぎ落とせるのでは?
114名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ZJ/A [126.200.24.57])
2018/05/02(水) 14:05:29.48ID:Zv3NHtwKr >>112
思ったんだが対艦任務はB-21使っても良いんじゃないか?ハープーンなら16発ぐらい内蔵出来るから
思ったんだが対艦任務はB-21使っても良いんじゃないか?ハープーンなら16発ぐらい内蔵出来るから
115名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ZJ/A [126.200.24.57])
2018/05/02(水) 14:08:44.27ID:Zv3NHtwKr 途中送信してしまった。
こいつに任せれば無駄にF-3を大型化せずに済む、何より滞空時間が長いから安全圏の空港から発進出来て相手にプレッシャーを効率的にかけられる
こいつに任せれば無駄にF-3を大型化せずに済む、何より滞空時間が長いから安全圏の空港から発進出来て相手にプレッシャーを効率的にかけられる
116名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 14:08:50.11ID:Kl0CKui/0 空自は米空軍と密接で海自は米海軍と密接だから
空自は米空軍戦闘機で最もシェアを持ってるLM寄りになるのはわかるし
海自は戦闘機も含めた米海軍固定翼機で大きなシェアを持つボーイング寄りになるのはわかる
だからこそP-XのときにP-8やらB757/767ベースでって案も出たわけだしな
結局独自開発のP-1になってボーイングとは疎遠になった
ただ今回は空自案件だからねぇ
実績からみてもボーイング以上にLMの方がガッツリ絡むでしょうなぁ
それにF-35Bの導入云々も出てるしねぇ
というか戦闘機分野でいけばマクドネル(マクドネルダグラス)と日本の関係は深かったけど
買収して後継企業となったボーイングとの関係は言うほどないからねぇ
LMとはなんだかんだいってF-104のロッキード時代からの関係だからねぇ
それに現在のLMは軍用電子システムの大手だからねぇ
イージスシステムもLMの製品でそこも日本とがっつり深い関係だしね
F-3でもおそらく電子システムメインでやるのは三菱電機でそれの補完が東芝あたりだろうけど
そういう面からもLMはF-3事業に絡みやすいポジションにいるわなぁ
まぁ日本の軍需品はかなりの部分でLM製品食いこんでるから
(C-130にしろ、イージスシステムにしろ、アスロックにしろ、AH-64Dにしろ)
ボーイングが海外企業のなかで主たるパートナーになるのは難しいだろうね
日本企業と常日頃からやりとりしてるLMの方が意思疎通も早いし
軍需部門では日本に常駐している関係者の多さもLM>ボーイングだしね
空自は米空軍戦闘機で最もシェアを持ってるLM寄りになるのはわかるし
海自は戦闘機も含めた米海軍固定翼機で大きなシェアを持つボーイング寄りになるのはわかる
だからこそP-XのときにP-8やらB757/767ベースでって案も出たわけだしな
結局独自開発のP-1になってボーイングとは疎遠になった
ただ今回は空自案件だからねぇ
実績からみてもボーイング以上にLMの方がガッツリ絡むでしょうなぁ
それにF-35Bの導入云々も出てるしねぇ
というか戦闘機分野でいけばマクドネル(マクドネルダグラス)と日本の関係は深かったけど
買収して後継企業となったボーイングとの関係は言うほどないからねぇ
LMとはなんだかんだいってF-104のロッキード時代からの関係だからねぇ
それに現在のLMは軍用電子システムの大手だからねぇ
イージスシステムもLMの製品でそこも日本とがっつり深い関係だしね
F-3でもおそらく電子システムメインでやるのは三菱電機でそれの補完が東芝あたりだろうけど
そういう面からもLMはF-3事業に絡みやすいポジションにいるわなぁ
まぁ日本の軍需品はかなりの部分でLM製品食いこんでるから
(C-130にしろ、イージスシステムにしろ、アスロックにしろ、AH-64Dにしろ)
ボーイングが海外企業のなかで主たるパートナーになるのは難しいだろうね
日本企業と常日頃からやりとりしてるLMの方が意思疎通も早いし
軍需部門では日本に常駐している関係者の多さもLM>ボーイングだしね
117名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 14:10:28.66ID:KUzebGrTp118名無し三等兵 (ワッチョイ 86e9-luqG [121.83.178.7])
2018/05/02(水) 14:14:16.95ID:kcEGO8Ev0 PCAと開発期間が被ってPCA狙ってるところはF-3に手が回らないんじゃないか?
119名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ZJ/A [126.200.24.57])
2018/05/02(水) 14:22:10.07ID:Zv3NHtwKr >>116
あまり関係を考えてもしょうがない気がするが、今回のF-3案件は過去に類を見ない大型案件だし選ばれなかった企業とはそれなりに軋轢が出てしまうと思うが
あまり関係を考えてもしょうがない気がするが、今回のF-3案件は過去に類を見ない大型案件だし選ばれなかった企業とはそれなりに軋轢が出てしまうと思うが
120名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbf-FqV/ [126.245.76.72])
2018/05/02(水) 14:23:21.48ID:WlMf3xBFp ライトスピードウェポンと言うけど、実用パワーを出すには小型の原発が必要になるんじゃないかな。
121名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 14:24:10.94ID:Kl0CKui/0 >>114
B-21とそれをエスコートするPCAって感じだからねぇ
米空軍の将来の戦術の中核が超音速長距離ステルス爆撃機ってことだからねぇ
空戦においてはPCAがエスコートしB-21をミサイルキャリアのように使うってのも想定してるだろうしな
PCAのコンセプトが決まるまではわからんが
F-111を現代に焼き直すみたいになるんじゃないかと思うんだが
だから超音速で航続距離が長く積載量も多いF-111規模のステルス戦闘攻撃機って感じになるんじゃないかねぇ
B-21とそれをエスコートするPCAって感じだからねぇ
米空軍の将来の戦術の中核が超音速長距離ステルス爆撃機ってことだからねぇ
空戦においてはPCAがエスコートしB-21をミサイルキャリアのように使うってのも想定してるだろうしな
PCAのコンセプトが決まるまではわからんが
F-111を現代に焼き直すみたいになるんじゃないかと思うんだが
だから超音速で航続距離が長く積載量も多いF-111規模のステルス戦闘攻撃機って感じになるんじゃないかねぇ
122名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-5LYc [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 14:34:11.05ID:Kl0CKui/0 >>119
失敗は許されないから関係は重要よ
戦闘機分野においてボーイングと協業経験が少ないってのはリスクが大きい
LM以上にボーイングがF-3に絡むことはありえんよ
仮に技術的な問題を抱えた時に金をつんで問題を解決できるのは
ボーイングよりLMの方だろうしね
失敗は許されないから関係は重要よ
戦闘機分野においてボーイングと協業経験が少ないってのはリスクが大きい
LM以上にボーイングがF-3に絡むことはありえんよ
仮に技術的な問題を抱えた時に金をつんで問題を解決できるのは
ボーイングよりLMの方だろうしね
123名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-so8B [111.239.118.219])
2018/05/02(水) 14:38:12.31ID:vamslP6Aa B-21は自分が搭載するウエポン以外に他の航空機、地上、水上艦艇、潜水艦から発射された
ミサイルの管制機能を持つらしいっていう推測記事を海外の雑誌で見た記憶がある。
もしかすると、冷戦末期に開発しようとしてやめた「ASSAULT BREAKER」みたいなことが
できるのかもしれない。
ミサイルの管制機能を持つらしいっていう推測記事を海外の雑誌で見た記憶がある。
もしかすると、冷戦末期に開発しようとしてやめた「ASSAULT BREAKER」みたいなことが
できるのかもしれない。
124名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-zITu [126.199.89.228])
2018/05/02(水) 14:44:29.56ID:KUzebGrTp125名無し三等兵 (ワッチョイ c680-c97c [153.193.8.223])
2018/05/02(水) 15:12:37.70ID:AOdHMmQu0 >>124
ソフトキル程度なら、現状の電源技術等であっても実用化できる
けどな、戦車に積むソフトキル用のレーザーとかセンサーだけでなく生身の人間様の目に
当たったら簡単に失明させるってかなり凶悪な仕様になるから実戦で配備するのはちょっと
… ってなってなかったっけか?
クラスター爆弾とかと同じ扱いでさ まあ、戦争という殺し合いで人道的とか持ち出す先進諸国の
価値観こそがスゲー厭らしい代物であるとは思うんだけどw
ソフトキル程度なら、現状の電源技術等であっても実用化できる
けどな、戦車に積むソフトキル用のレーザーとかセンサーだけでなく生身の人間様の目に
当たったら簡単に失明させるってかなり凶悪な仕様になるから実戦で配備するのはちょっと
… ってなってなかったっけか?
クラスター爆弾とかと同じ扱いでさ まあ、戦争という殺し合いで人道的とか持ち出す先進諸国の
価値観こそがスゲー厭らしい代物であるとは思うんだけどw
126名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/02(水) 15:26:28.51ID:7DHZfa8M0 >>124
ATLAが研究している大出力のTWTレーダーって、マイクロ波兵器にもなるんじゃないかね。
ATLAが研究している大出力のTWTレーダーって、マイクロ波兵器にもなるんじゃないかね。
127名無し三等兵 (スップ Sd42-wA5x [49.97.96.140])
2018/05/02(水) 15:42:56.69ID:HolfCKSOd128名無し三等兵 (ワッチョイ 47be-Cn3m [118.241.250.30])
2018/05/02(水) 15:54:47.23ID:Zk6Gx/sD0 対人地雷だのクラスターだのの条約には二度と入ってはならんな
129名無し三等兵 (ワッチョイ c681-luqG [153.214.105.21])
2018/05/02(水) 16:12:27.02ID:ssZPE1jW0130名無し三等兵 (ワッチョイ 4b43-8TvS [202.208.147.88])
2018/05/02(水) 17:22:32.51ID:gPCT2/9D0 >>129
双発大型にしてまでやる事がそれって割に合わない気がするが、AAM4をリサイクルする
ぐらい?専用の指令システムが結構な価格な事を考えると国産のコンパクト中AAMを作って
それもたせたほうが良いと思う
双発大型にしてまでやる事がそれって割に合わない気がするが、AAM4をリサイクルする
ぐらい?専用の指令システムが結構な価格な事を考えると国産のコンパクト中AAMを作って
それもたせたほうが良いと思う
131名無し三等兵 (ワッチョイ 2f76-luqG [14.3.190.190])
2018/05/02(水) 17:30:59.69ID:bn4WDt/T0 他所の国のお話だけど
http://www.tokyo-dar.com/news/3760/
ドイツ空軍のトーネード後継機に、ユーロファイターを正式提案
エアバスとユーロファイターGmbHは4月24日、現在ドイツ空軍が運用しているトーネードIDSの
後継機として、ユーロファイターをドイツ国防省に正式提案したと発表した。
まだ諦めてなかったのか・・・
http://www.tokyo-dar.com/news/3760/
ドイツ空軍のトーネード後継機に、ユーロファイターを正式提案
エアバスとユーロファイターGmbHは4月24日、現在ドイツ空軍が運用しているトーネードIDSの
後継機として、ユーロファイターをドイツ国防省に正式提案したと発表した。
まだ諦めてなかったのか・・・
132名無し三等兵 (ワッチョイ 4b43-8TvS [202.208.147.88])
2018/05/02(水) 17:37:35.03ID:gPCT2/9D0 正直な所、対空任務に関しては優秀な米国のシステムをはじめから搭載してるF-35にやらせる
べきだろ、HMDS、レーダーモード切替による電子戦能力、EOTS、EO-DAS、バラクーダ、どれ
を取っても日本がやれるか分からん領域だし
べきだろ、HMDS、レーダーモード切替による電子戦能力、EOTS、EO-DAS、バラクーダ、どれ
を取っても日本がやれるか分からん領域だし
133名無し三等兵 (ワッチョイ b7b3-c97c [60.125.23.157])
2018/05/02(水) 17:44:43.58ID:9kbkazv20 F-35買え厨って
134名無し三等兵 (スップ Sd62-tYDL [1.72.9.82])
2018/05/02(水) 17:46:05.79ID:YELea4jdd 心配しなくてもあと10年はF-35が空自の要だろう
135名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/05/02(水) 17:53:15.56ID:B1poSa4gd F-35A→センサー機
F-3→対空ミサイルキャリアー
F-15J→JASSMキャリアー(未定)
平成の三本の矢
これが理想
F-3→対空ミサイルキャリアー
F-15J→JASSMキャリアー(未定)
平成の三本の矢
これが理想
136名無し三等兵 (ワッチョイ 475d-qp8x [118.105.27.13])
2018/05/02(水) 18:16:16.92ID:8Oglv6ny0 >>131
フランスとやる次世代の戦闘機のためのつなぎとして、
F-35輸入ではなく基盤維持を選択したのはまぁ悪くはないと思う
ただしそこまで多くは導入しないほうがいいだろうねえ
因みにドイツはF-35を検討した調達担当がそれでクビになったんだっけ?
フランスとやる次世代の戦闘機のためのつなぎとして、
F-35輸入ではなく基盤維持を選択したのはまぁ悪くはないと思う
ただしそこまで多くは導入しないほうがいいだろうねえ
因みにドイツはF-35を検討した調達担当がそれでクビになったんだっけ?
137名無し三等兵 (ワッチョイ b78a-zITu [60.43.49.21])
2018/05/02(水) 18:41:06.00ID:hl1Zs1tg0 >>131
BAEがユーロファイター関連で1600人リストラして縮小整理してるのにできるのか?
BAEがユーロファイター関連で1600人リストラして縮小整理してるのにできるのか?
138名無し三等兵 (ワッチョイ f7bd-s8TH [124.26.170.75])
2018/05/02(水) 18:51:06.36ID:SqvmKjZO0 >>31
> ただ第三国への輸出は日本に要相談ないし日本がイニシアチブとるとかな
なにを甘い夢を見てるんだ、脳内お花畑どころか脳味噌のハチミツ漬けかw
戦闘機輸出なんて利益率の高いことをアメリカが日本に許すわけがないだろうが
第3国へのセールスなどアメリカの独占に決まってる
交渉の余地があるのは他国への輸出機に関して日本企業が一部の部品を生産させてもらえるかどうかぐらいのものだ
> とりあえず日本は美味しく他国企業を利用出来そうな感じではあるわな
脳味噌のハチミツ漬けもいい加減にしておけ
> ただ第三国への輸出は日本に要相談ないし日本がイニシアチブとるとかな
なにを甘い夢を見てるんだ、脳内お花畑どころか脳味噌のハチミツ漬けかw
戦闘機輸出なんて利益率の高いことをアメリカが日本に許すわけがないだろうが
第3国へのセールスなどアメリカの独占に決まってる
交渉の余地があるのは他国への輸出機に関して日本企業が一部の部品を生産させてもらえるかどうかぐらいのものだ
> とりあえず日本は美味しく他国企業を利用出来そうな感じではあるわな
脳味噌のハチミツ漬けもいい加減にしておけ
139名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/02(水) 18:56:37.21ID:7DHZfa8M0 >>132
F-35AではAAMの搭載本数が少ない。現時点で内装できるのは最大でAMRAAM4本のみ。
BLOCK 4(4.1〜4.4)が完成すればAMRAAM6本内装は可能になるが、まだまだ時間がかかる。
仮想敵である中国空軍に比べて空自は数的劣勢は避けられない状況なので、少数の味方機で
より長時間滞空し、より多くの敵機と対峙することが必要になってくる。
F-35A以上の航続距離と滞空時間を実現できる、双発大型戦闘機はどうしても必要な装備。
これらの戦闘機がネットワーク連携して敵を迎え撃つことが一番望ましい。
F-35AではAAMの搭載本数が少ない。現時点で内装できるのは最大でAMRAAM4本のみ。
BLOCK 4(4.1〜4.4)が完成すればAMRAAM6本内装は可能になるが、まだまだ時間がかかる。
仮想敵である中国空軍に比べて空自は数的劣勢は避けられない状況なので、少数の味方機で
より長時間滞空し、より多くの敵機と対峙することが必要になってくる。
F-35A以上の航続距離と滞空時間を実現できる、双発大型戦闘機はどうしても必要な装備。
これらの戦闘機がネットワーク連携して敵を迎え撃つことが一番望ましい。
140名無し三等兵 (ワッチョイ c6ce-luqG [153.195.73.179])
2018/05/02(水) 18:58:31.74ID:p5/2nFa00 防衛装備庁の研究職の採用案内のパンフにXF9とX-2
のこと載せてあるよ。
>平成30年度からは、エンジン全体の試作品の性能確認試験が開始される
>ため、その準備も進めています。
のこと載せてあるよ。
>平成30年度からは、エンジン全体の試作品の性能確認試験が開始される
>ため、その準備も進めています。
141名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-so8B [111.239.116.250])
2018/05/02(水) 18:59:12.08ID:6RuDAGtAa F-22のミッション・アビオをF-35のものに置き換えるというのは賢明で優れた案。
予算的にはF/A-18C/DからF/A-18E/Fを開発したときよりかなり安いはず
(E/F BLOCK-IのアビオはほぼC/Dと共通で、機体だけが非常に大規模な改設計)
第5世代機の輸出で一番手続きが面倒なミッション・ソフトの主要部分が共通なら
F-35を運用しているすべての国に輸出可能なはずで、相当なマーケットが見込める。
予算的にはF/A-18C/DからF/A-18E/Fを開発したときよりかなり安いはず
(E/F BLOCK-IのアビオはほぼC/Dと共通で、機体だけが非常に大規模な改設計)
第5世代機の輸出で一番手続きが面倒なミッション・ソフトの主要部分が共通なら
F-35を運用しているすべての国に輸出可能なはずで、相当なマーケットが見込める。
142名無し三等兵 (ワッチョイ 4b43-8TvS [202.208.147.88])
2018/05/02(水) 19:09:42.58ID:gPCT2/9D0143名無し三等兵 (ワッチョイ 4b43-8TvS [202.208.147.88])
2018/05/02(水) 19:17:49.81ID:gPCT2/9D0 正直F-22にF-35のアビオ移植してもそれ程安くならないような気がするが、ラインも立て直すしかないし、
元々単価が高い双発大型に米国が利益乗せて輸出してくる事考えると・・・
エンジンだってどうせ米国製の改良型乗せろって言われるだろうし、F-22案はあまり良いところ無いと思う
がな
元々単価が高い双発大型に米国が利益乗せて輸出してくる事考えると・・・
エンジンだってどうせ米国製の改良型乗せろって言われるだろうし、F-22案はあまり良いところ無いと思う
がな
144名無し三等兵 (ワッチョイ cfd2-w3Zm [110.134.20.144])
2018/05/02(水) 19:21:54.45ID:Kl0CKui/0 >>138
そもそも制空寄りの大型ステルス戦闘機を欲しがるとこは少ないからねぇ
あるとしても日米に英に豪州とカナダぐらいだしねぇ
そしてたいていはF-35で事足りるわけでなぁ
そもそも需要があまりないのよ
制空寄りの大型ステルス戦闘機わさ
そもそも制空寄りの大型ステルス戦闘機を欲しがるとこは少ないからねぇ
あるとしても日米に英に豪州とカナダぐらいだしねぇ
そしてたいていはF-35で事足りるわけでなぁ
そもそも需要があまりないのよ
制空寄りの大型ステルス戦闘機わさ
145名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/05/02(水) 19:24:07.82ID:B1poSa4gd F-22の悩みの種は機体の維持費でしょ
機体をF-35みたいにメンテナンスフリーの複合素材を使ってアビオニクスを改修したF-22がアメリカは欲しいんでしょ。
アメリカ空軍は将来的に戦闘飛行隊を大幅に増やす計画だからPCAは別枠なんじゃない。
機体をF-35みたいにメンテナンスフリーの複合素材を使ってアビオニクスを改修したF-22がアメリカは欲しいんでしょ。
アメリカ空軍は将来的に戦闘飛行隊を大幅に増やす計画だからPCAは別枠なんじゃない。
146名無し三等兵 (ワッチョイ a219-c97c [125.199.147.102])
2018/05/02(水) 19:24:58.34ID:7DHZfa8M0 >>143
F-22+F-35のモデルプランが費用的・性能的に魅力的ならば、
米空軍がとっくに採用してるだろうな。
少なくとも空軍にとっては、それよりも優先したいプランがある、ということだな。
(F-35増強とか、PCAとか)
F-22+F-35のモデルプランが費用的・性能的に魅力的ならば、
米空軍がとっくに採用してるだろうな。
少なくとも空軍にとっては、それよりも優先したいプランがある、ということだな。
(F-35増強とか、PCAとか)
147名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-so8B [111.239.116.250])
2018/05/02(水) 19:25:08.03ID:6RuDAGtAa >>142
ミッション・アビオ以外のシステムはライセンス生産を交渉する余地があるのでは?
具体的にはIVSC(油圧/空圧、空調、電源など)、VMS(飛行制御系)、
IRS(慣性基準装置とその周辺機器)、SMS(外部搭載物との連接)など。
レーダなどF-35で生産に参画している部分も交渉不可能ではないと思う。
また新規設計にならざるを得ないコックピットまわりなども日本が設計・生産できると思う。
機体構造でも主翼や尾翼は日本での生産が確実に可能と思う(価格は上昇してしまうが)。
ミッション・アビオ以外のシステムはライセンス生産を交渉する余地があるのでは?
具体的にはIVSC(油圧/空圧、空調、電源など)、VMS(飛行制御系)、
IRS(慣性基準装置とその周辺機器)、SMS(外部搭載物との連接)など。
レーダなどF-35で生産に参画している部分も交渉不可能ではないと思う。
また新規設計にならざるを得ないコックピットまわりなども日本が設計・生産できると思う。
機体構造でも主翼や尾翼は日本での生産が確実に可能と思う(価格は上昇してしまうが)。
148名無し三等兵 (ワッチョイ 4b08-wA5x [202.212.75.121])
2018/05/02(水) 19:26:33.99ID:DGNKDNPd0 それは更新の時期も関係するんだから説得力に欠けるな
149名無し三等兵 (スププ Sd42-NWeW [49.98.79.245])
2018/05/02(水) 19:30:18.86ID:B1poSa4gd 中国がJ-31やJ-20にどれだけ開発費を投じているか知らないけどF-35の開発費、性能を見る限りF-35を上回るレベルの戦闘機は無理でしょう。
LM案にしろF-35のアビオニクスを全て移管は無理だろうし国産案にしたって無理だ。
現状、F-3はF-35の強力な支援が前提の長距離航続制空戦闘機になるしかない。
LM案にしろF-35のアビオニクスを全て移管は無理だろうし国産案にしたって無理だ。
現状、F-3はF-35の強力な支援が前提の長距離航続制空戦闘機になるしかない。
150名無し三等兵 (ワッチョイ c609-s8TH [153.214.249.230])
2018/05/02(水) 19:46:24.25ID:hcKa05Fv0 >>135
平成は来年五月で終わりだぞとマジレス
平成は来年五月で終わりだぞとマジレス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- スマパチ「●ン●ン●ン」が開発中 [279254606]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【急募】中国の経済制裁に対抗して日本が切れるカード [163661708]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 昆とか言うコテハン最近見なくね?
