パッカー車でお馴染みの新明和工業
前身の川西航空機と一緒に語りましょう
新明和工業 川西航空機 スレ1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/05/01(火) 17:45:37.15ID:iJMwuCDv103名無し三等兵
2021/06/30(水) 15:54:48.16ID:lS9RqHV3 新明和工業は、飛行艇をはじめとする各種機体開発で培った設計・製造技術を応用した小型航空機の概念設計・試作および試験、自動化技術の検証等に取り組みます。
今回の共同研究は、ヤマハ発動機製スノーモビル用の既存エンジンを新明和工業が調達した機体を組み合わせ来春までに飛行テストを行う予定です。また、今般の共同研究を通じて小型航空機の事業化の可能性を探るとともに、北米市場の反応等を参考に今後の方向性を検討します。
今回の共同研究は、ヤマハ発動機製スノーモビル用の既存エンジンを新明和工業が調達した機体を組み合わせ来春までに飛行テストを行う予定です。また、今般の共同研究を通じて小型航空機の事業化の可能性を探るとともに、北米市場の反応等を参考に今後の方向性を検討します。
104名無し三等兵
2021/06/30(水) 16:22:17.41ID:aELV+H2k スノーモビル用エンジン?
水陸両用飛行艇か?着水して自力で砂浜まで来れりゃ便利だが
水陸両用飛行艇か?着水して自力で砂浜まで来れりゃ便利だが
105名無し三等兵
2021/07/01(木) 07:24:13.24ID:43Q5+zxe まだ売るとも言ってないよな。
106名無し三等兵
2021/07/01(木) 08:32:25.90ID:Z34vW0oU なぜこんなしょうもない事に必死なんだw
死守する価値がわからんわ…
死守する価値がわからんわ…
107名無し三等兵
2021/07/01(木) 08:50:47.26ID:5zDDKZen 無視w出来ない悔しさw
108名無し三等兵
2021/07/01(木) 09:26:13.15ID:43Q5+zxe 笑うしか無い記事だからなwwwwww
109名無し三等兵
2021/07/01(木) 09:51:43.38ID:7K8OpX87 すわ2stか!、と思ったけど(スノーモービルはまだ2stモデルがあります)
1000tターボなんてふざけたエンジンだた、多分。
https://www.yamaha-motor.eu/kv/kv/products/snowmobiles/trail/sidewinder-srx-le-2022/techspecs/
1000tターボなんてふざけたエンジンだた、多分。
https://www.yamaha-motor.eu/kv/kv/products/snowmobiles/trail/sidewinder-srx-le-2022/techspecs/
110名無し三等兵
2021/07/01(木) 10:00:24.40ID:SDGeU0dL ただ、調べてみてもなかなかこれの正体にたどり着けなかったことから、こちらもヤマハ広報担当者に聞いてみたところ、2008〜2016年頃に販売されていたフェーザーM-TX(PHAZER M-TX)およびベンチャーマルチパーパスというスノーモービルに搭載されていたものと判明。「バイク用の新型エンジンか!?」と、火のないところに煙を立てたいヤングマシンだったが、アッサリと鎮火されてしまう形になった。
ちなみに現在、国内でラインナップされているスノーモービルは、空冷2ストローク直列2気筒(535cc)を搭載する「VK540V」および、水冷4ストローク直列3気筒(1049cc)を搭載する「VK Professional II EPS」の2機種。ちなみに多機種が展開される北米では、ターボ付き4ストローク998ccなどを搭載する「サイドワインダー」シリーズや、2ストローク794ccを搭載する「トランスポーター800」といったものもラインナップされている。スノーモービルは、じつはバイク以上に夢のあるエンジン型式を採用している……と言っていいのかもしれない。
――国内販売されているスノーモービル「VK Professional II EPS」は、水冷4ストローク直列3気筒エンジンを搭載。価格は157万8500円だ。
スノーモービルも大得意なスバル(エンジンOEM供給)
ちなみに現在、国内でラインナップされているスノーモービルは、空冷2ストローク直列2気筒(535cc)を搭載する「VK540V」および、水冷4ストローク直列3気筒(1049cc)を搭載する「VK Professional II EPS」の2機種。ちなみに多機種が展開される北米では、ターボ付き4ストローク998ccなどを搭載する「サイドワインダー」シリーズや、2ストローク794ccを搭載する「トランスポーター800」といったものもラインナップされている。スノーモービルは、じつはバイク以上に夢のあるエンジン型式を採用している……と言っていいのかもしれない。
――国内販売されているスノーモービル「VK Professional II EPS」は、水冷4ストローク直列3気筒エンジンを搭載。価格は157万8500円だ。
スノーモービルも大得意なスバル(エンジンOEM供給)
111名無し三等兵
2021/08/11(水) 20:31:07.53ID:Q70MoPmw 960 名前:名無し三等兵 [sage] :2021/08/11(水) 20:28:40.18 ID:u1MG8puE
https://www.jwing.net/news/18947
US-2後継機検討 c
https://www.jwing.net/news/18947
US-2後継機検討 c
112名無し三等兵
2021/08/12(木) 20:50:54.11ID:z7IxO30Y 古い記事だな
113名無し三等兵
2021/09/21(火) 14:12:02.75ID:8d+Gex56 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e822b6fe731ba6b0157b01971c8f1230ad8211b
水陸両用C130キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
水陸両用C130キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
114名無し三等兵
2021/10/13(水) 17:28:58.09ID:d4GHefqP 防衛産業はつらいよ 海自向け航空機の予算ひっ迫、ほころぶ供給網
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00376/101100001/?n_cid=nbponb_twbn
飛行艇の将来が気になる
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00376/101100001/?n_cid=nbponb_twbn
飛行艇の将来が気になる
115名無し三等兵
2021/10/14(木) 10:04:32.37ID:52O7XKAu 中国とロシアが引き継いでくれる
日本は何れ消滅
日本は何れ消滅
116名無し三等兵
2021/10/14(木) 11:41:19.20ID:xTicMvyy 離島交通用で売れ
117名無し三等兵
2021/10/14(木) 13:04:42.18ID:52O7XKAu 型式証明がないから無理
118名無し三等兵
2021/10/15(金) 16:41:28.03ID:pM5kP0tH 必要ないから採用されない売れないんだよねそれに性能は良いんだろうけどバカ高いのが致命傷(荒しじゃなくて事実
119名無し三等兵
2021/10/15(金) 17:48:17.36ID:uU4dME5+ 高度10mまで限定にして離着水を自動化すれば飛行免許なしで使えるという法改正したらどうか?
120名無し三等兵
2021/10/16(土) 00:28:29.36ID:leFmWTCd 内水面ならともかく、3mのそこそこの波浪での離着水の自動化はまだまだやや暫くかかるだろ。
高いのは必然で、同じものを真っ新から作ろうと思ったら、アメリカだと邦貨5000億の開発費に一機300億以上の機体価格って所じゃない。
同じエンジンを同じ数積んだC-130Jは吊るしで$7500万とかだし、技術的に新しい試みの山で、少数生産機だも。
あんなばかでかいフロート付けたC-130作ってその辺誤魔化そうとしているけど、付け焼刃はダメだわ、で終わると思っている。
高いのは必然で、同じものを真っ新から作ろうと思ったら、アメリカだと邦貨5000億の開発費に一機300億以上の機体価格って所じゃない。
同じエンジンを同じ数積んだC-130Jは吊るしで$7500万とかだし、技術的に新しい試みの山で、少数生産機だも。
あんなばかでかいフロート付けたC-130作ってその辺誤魔化そうとしているけど、付け焼刃はダメだわ、で終わると思っている。
121名無し三等兵
2021/10/16(土) 00:47:05.35ID:jRL/puzg フロートC-130は荒れた海に着水する要件など無いんじゃ
123名無し三等兵
2021/10/16(土) 13:22:42.31ID:QAazGQDD 製造が何年に一回とかだとやってられないわな。
他の量産品でも使ってるならともかくUS2専用だと
耐えられなくなっていい加減にしろ!って逃げ出す。
不景気だし他ので儲けて補填するのも難しくなった。
他の量産品でも使ってるならともかくUS2専用だと
耐えられなくなっていい加減にしろ!って逃げ出す。
不景気だし他ので儲けて補填するのも難しくなった。
124名無し三等兵
2021/10/16(土) 19:33:27.13ID:p2MGXJud 電子戦機も対潜哨戒機も全部飛行艇にさせりゃいい
営業努力が足らん
営業努力が足らん
125名無し三等兵
2021/10/16(土) 19:35:55.72ID:p2MGXJud 日本は航空機の活動の大半が洋上だ
万一不時着するとしても着水出来る飛行艇が一番いい
万一不時着するとしても着水出来る飛行艇が一番いい
126名無し三等兵
2021/10/16(土) 20:27:58.90ID:SuGuZ3Fb 購入価格に適正利潤をちゃんと含んでやってないんだろ
これだから原低脳は
これだから原低脳は
127名無し三等兵
2021/10/16(土) 23:17:24.90ID:leFmWTCd 製造基盤の維持もタダじゃない、って部分がアンチ原価厨も案外判っていないですけどね。
ちょっと前までなら、防衛案件に関わる減価償却を免税にしたら行けた気がするけど、今は見合いの人件費まで減免なり積算に積んでくれないと撤退しそう。
ちょっと前までなら、防衛案件に関わる減価償却を免税にしたら行けた気がするけど、今は見合いの人件費まで減免なり積算に積んでくれないと撤退しそう。
128名無し三等兵
2021/10/17(日) 01:32:57.18ID:vYRxsno4 国産だから一生部品供給が安定している
ってわけでもないのよね
全ては先進国内で唯一経済成長してないのが悪いだけなんだけども
ってわけでもないのよね
全ては先進国内で唯一経済成長してないのが悪いだけなんだけども
129名無し三等兵
2021/10/17(日) 20:01:35.76ID:gegAxWAi 潜水艦みたく毎年1機とか無理かw
130名無し三等兵
2021/10/23(土) 11:28:56.10ID:G3qAQxE4 本気で使えば15年で割とダメになるらしいので2個飛行隊組めば年1機は行ける。というかUS-1の頃は割とそんな感じだったのに、勿体ない。
本気でアメリカがワンチャンUS-2の飛行隊を編成する、に賭けたいw
本気でアメリカがワンチャンUS-2の飛行隊を編成する、に賭けたいw
131名無し三等兵
2021/10/23(土) 20:41:24.45ID:94/5U5jy 飛行艇特化で生き残りを賭ける
132名無し三等兵
2021/10/23(土) 20:44:15.26ID:94/5U5jy エクラノプランの改良型も作ってもらいたい
外洋航海可能、大量貨物積載可能で
外洋航海可能、大量貨物積載可能で
133名無し三等兵
2021/10/23(土) 21:32:37.55ID:cgWMgnQE 北朝鮮に工場移転すれば良くねえ?技術的にも1950年代レベルだし価格が下がる
134名無し三等兵
2021/10/23(土) 22:01:13.86ID:G3qAQxE4 で、波消しのチタン板が一回着水したら外れるですね、判ります。w
135名無し三等兵
2021/10/25(月) 10:15:38.54ID:SvwENXph >>132
波の高い外洋では無理ぽ。地面効果以上に高く飛ぶと最早飛行機だし普通に飛行した方が早い。
波の高い外洋では無理ぽ。地面効果以上に高く飛ぶと最早飛行機だし普通に飛行した方が早い。
136名無し三等兵
2021/10/25(月) 10:49:23.83ID:Kn2YA5Ky 全長150m、幅20mくらいのを作れば波へっちゃらじゃね?
137名無し三等兵
2021/10/29(金) 11:42:52.09ID:SH0TVc5z https://news.yahoo.co.jp/articles/745e54f914e1d44d0eae71eeb13eb8503f3b6c06?page=1
シーグライダー、船と飛行機のハイブリッドが都市間交通を変える可能性
モタモタしてる間に置いて行かれる
シーグライダー、船と飛行機のハイブリッドが都市間交通を変える可能性
モタモタしてる間に置いて行かれる
138名無し三等兵
2021/10/29(金) 17:16:36.94ID:f0ChY4fc 【山口】唯一の展示機体 来月撤去へ 周防大島の飛行艇PS1
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06adbdee0e4c1b61edd63ec874ec025ba57f8b9
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06adbdee0e4c1b61edd63ec874ec025ba57f8b9
139名無し三等兵
2021/10/29(金) 17:16:56.04ID:f0ChY4fc 【山口】唯一の展示機体 来月撤去へ 周防大島の飛行艇PS1
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06adbdee0e4c1b61edd63ec874ec025ba57f8b9
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06adbdee0e4c1b61edd63ec874ec025ba57f8b9
140名無し三等兵
2021/10/29(金) 17:24:10.60ID:If5X9FCB ウチで貰うわ
141名無し三等兵
2021/10/29(金) 17:24:49.27ID:vb9gJ6Hk ウチで貰うわ.
142名無し三等兵
2021/10/29(金) 17:26:47.99ID:WY+dU+xX 大事ですw
143名無し三等兵
2021/10/29(金) 17:49:10.71ID:+NfWWnuj 数日前のNHKで同一敷地内に有るなぎさ水族館が出てたが
陸奥記念館やPS-1は意図的に外してたように見えたわ
陸奥記念館やPS-1は意図的に外してたように見えたわ
144名無し三等兵
2021/10/30(土) 11:29:17.16ID:k86O3jnq <iframe width="1024" height="576" src="https://www.youtube.com/embed/nz406-8ejM8" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
145名無し三等兵
2021/11/10(水) 18:16:16.15ID:R3cteq5D 米空軍特殊作戦司令部副司令官がUS-2視察。米の方向性は未定 ttps://www.stripes.com/branches/air_force/2021-11-10/air-force-seaplanes-special-operations-command-japan-3563136.html
146名無し三等兵
2021/11/12(金) 03:21:35.75ID:xKzKx3A3 フロートC-130計画が成功したら困るよなw新明和だけじゃなくて中華のメーカーもね
フロートC-130が民間が河川で使用するには大きくて高価かも知れないがね
フロートC-130が民間が河川で使用するには大きくて高価かも知れないがね
147名無し三等兵
2021/11/13(土) 13:57:48.44ID:BorDtDfH ま、一度くらいは急造フロートで浮いているC-130は見てはみたいw
148名無し三等兵
2021/11/14(日) 21:24:49.51ID:rR1HZPzN フロートじゃなくホバークラフト方式でやれ
149名無し三等兵
2021/11/15(月) 06:15:52.33ID:lnpEDit3 us-2に後部ランプを付けるのはほぼ無理だが、ドアは大きい。
53ノットというのに向かい風を差し引いたら、パラシュート無しの飛び降りが可能かも
消防ドア用の図面で、下面から水中に人や装備を下ろすことができる。
53ノットというのに向かい風を差し引いたら、パラシュート無しの飛び降りが可能かも
消防ドア用の図面で、下面から水中に人や装備を下ろすことができる。
150名無し三等兵
2021/11/15(月) 07:07:04.73ID:lnpEDit3 C-130はバックドアに見張り員を腹ばいにさせてバックが容易にできる。
後部ランプを波打ち際まで寄せることはできる
フロート装着で地上姿勢が高くなるので、既存のローディングランプで急角度になるか。延長板を装備するか。延長した場合に17トン級のM-113とかの荷重に耐えるか。飛行機の後部重量増は禁忌。
ただし、M‐113 2両を車間距離を詰めながらローディングランプに向かって進めた場合、フロート後部が沈んで海岸に着く可能性がある。このやり方の難点は、収容ができないか、ウィンチなど使用した複雑な作業が必要になる。
慣れれば10分でできるかもだが。
普段は陸上型ハーキュリーズとして使おうって構想なら、フロートの着脱は簡単じゃないよとだけ言っておきたい。
後部ランプを波打ち際まで寄せることはできる
フロート装着で地上姿勢が高くなるので、既存のローディングランプで急角度になるか。延長板を装備するか。延長した場合に17トン級のM-113とかの荷重に耐えるか。飛行機の後部重量増は禁忌。
ただし、M‐113 2両を車間距離を詰めながらローディングランプに向かって進めた場合、フロート後部が沈んで海岸に着く可能性がある。このやり方の難点は、収容ができないか、ウィンチなど使用した複雑な作業が必要になる。
慣れれば10分でできるかもだが。
普段は陸上型ハーキュリーズとして使おうって構想なら、フロートの着脱は簡単じゃないよとだけ言っておきたい。
151名無し三等兵
2021/11/17(水) 01:05:31.82ID:dvQQ87Cx 双フロートの離水って見てて怖くなるような迫力だよ。
セスナ単発のちょっと大きめのやつ、182にエドのフロートつけて淡水湖だけど。
片方が早く水から離れて、もう片方がいつまでも引っ付いてるから、曲がり始める。
ザクっとだけど、対岸に買い物行くだけの軽タンで、滑走開始から20度くらい右に曲がる
セスナ単発のちょっと大きめのやつ、182にエドのフロートつけて淡水湖だけど。
片方が早く水から離れて、もう片方がいつまでも引っ付いてるから、曲がり始める。
ザクっとだけど、対岸に買い物行くだけの軽タンで、滑走開始から20度くらい右に曲がる
152名無し三等兵
2021/11/17(水) 05:41:55.00ID:HDvMWLEd US-2って機体が細くて輸送機ほ無理だから2機の翼を繋いで(お手てを繋ぐ感じ)一機として運用すればおk
153名無し三等兵
2021/11/17(水) 09:51:37.66ID:8eUY0v4v US-2Zについてマジレス
中翼にはエンジン付けるのかいな? 外翼だけの4発だとパワー不足に加えて1番2番が止まった時の操縦困難が。
中翼にはエンジン付けるのかいな? 外翼だけの4発だとパワー不足に加えて1番2番が止まった時の操縦困難が。
154名無し三等兵
2021/11/17(水) 17:23:43.66ID:CiKkwuTy 滑走路のない離島用に、C-130に非現実的なフロート付けるくらいだったら、
昔ベル・ボーイングで構想があったオスプレイ方式の4発ローターのQTRを
V280バローの可動式ローターに組み替えて作った方が現実的だと思うが。
昔ベル・ボーイングで構想があったオスプレイ方式の4発ローターのQTRを
V280バローの可動式ローターに組み替えて作った方が現実的だと思うが。
155名無し三等兵
2021/11/17(水) 21:33:29.02ID:/R3HyWlW 飛行艇の強みはいつでもどこにでも不時着水出来るところ
156名無し三等兵
2021/11/17(水) 23:08:54.74ID:Mxu5lFV5157名無し三等兵
2021/11/19(金) 01:30:41.18ID:6fpo7DtU ちょっと思うんだが、US-2もうちょい安くならないのかな。
自由主義世界に200機売るくらいの想定で見積もりなおしては。
オスプレイと同価格って、技術の世代が50年も違うのに、努力足りないよ。
高揚力装置だって、C‐130の開発初期にテスト終わってる技術だしね。
自由主義世界に200機売るくらいの想定で見積もりなおしては。
オスプレイと同価格って、技術の世代が50年も違うのに、努力足りないよ。
高揚力装置だって、C‐130の開発初期にテスト終わってる技術だしね。
158名無し三等兵
2021/11/19(金) 06:14:50.54ID:ANcU+49c むしろどんどん高くなるぞ、部品作ってた下請けが無くなっていくから
159名無し三等兵
2021/11/19(金) 09:11:53.71ID:ECgFp3tW F35Bのリフトファンを翼の中に仕込んで
ナウシカのコルベットのようなタンデム翼にしろ
ナウシカのコルベットのようなタンデム翼にしろ
160名無し三等兵
2021/11/20(土) 17:58:33.46ID:bs86b01P オスプレイとほぼ同じエンジン4つ使って同じ値段て、充分安い気が>US-2
ほぼ同じ構成のC-130JのFMS価格とどっこいだし。
ほぼ同じ構成のC-130JのFMS価格とどっこいだし。
161名無し三等兵
2021/11/20(土) 20:49:18.29ID:d+FddSBl 世界で売りたいならもう少し小さくて30億円位でないと売れないんだよ。
162www
2021/11/20(土) 21:25:55.59ID:bs86b01P おまえはなにをいっているんだ?
163名無し三等兵
2021/11/20(土) 22:40:27.94ID:c00huZSA 無駄に高いオスプレイと比べる時点で
164名無し三等兵
2021/11/20(土) 23:32:41.62ID:vloMhcNt 安くする努力って、規制とのにらめっこなんだけど、ぶっちゃけた話、飛行計器はアンドロイドでも飛べるんだよ。
外気の圧力差センサーがあれば、もっと正確な対気速度が得られるけど、実速とあとは勘でも飛ばせないことはない。
落水した人間を探すセンサーだって作ろうと思えば作れる。人間の目よりも頼りになるのがね。第一ブルーの迷彩着せてる時点で、海に落ちたら探す気ないからねって言ってるようなもんだろう。
(米海軍はやめたので沖縄で一着買ってきた)
エアフレームはもう量産効果が最も出る。15機調達予想で決めた値段なんだからもっと安く値段付ける気があるかないかの話。
エンジンは、アリソンT−56シリーズったら、最もパワー、信頼性と価格のコスパがいい選択でしょ。
プロペラも、水上機みたいな悪条件にスキュード持ってくることないと思うんだな。
ざくっとした話、T−56一機5億円、プロペラ1セット3億円ってところじゃないかな。
外気の圧力差センサーがあれば、もっと正確な対気速度が得られるけど、実速とあとは勘でも飛ばせないことはない。
落水した人間を探すセンサーだって作ろうと思えば作れる。人間の目よりも頼りになるのがね。第一ブルーの迷彩着せてる時点で、海に落ちたら探す気ないからねって言ってるようなもんだろう。
(米海軍はやめたので沖縄で一着買ってきた)
エアフレームはもう量産効果が最も出る。15機調達予想で決めた値段なんだからもっと安く値段付ける気があるかないかの話。
エンジンは、アリソンT−56シリーズったら、最もパワー、信頼性と価格のコスパがいい選択でしょ。
プロペラも、水上機みたいな悪条件にスキュード持ってくることないと思うんだな。
ざくっとした話、T−56一機5億円、プロペラ1セット3億円ってところじゃないかな。
165名無し三等兵
2021/11/20(土) 23:53:24.05ID:TrcabC4E >>160
V280の可動ローターシステムを4発使い、なおかつ垂直離着陸はせず、
短距離離着陸だけにするというのなら、C-130J並みの価格になりそうな気もするが。
ベル社は昔からX-22という4発ローターシステムを開発しているので、技術的な
困難さはないと思う。
>>Hover Assault Transport - Bell X-22
ttps://www.youtube.com/watch?v=t1ZYS26KATI
V280の可動ローターシステムを4発使い、なおかつ垂直離着陸はせず、
短距離離着陸だけにするというのなら、C-130J並みの価格になりそうな気もするが。
ベル社は昔からX-22という4発ローターシステムを開発しているので、技術的な
困難さはないと思う。
>>Hover Assault Transport - Bell X-22
ttps://www.youtube.com/watch?v=t1ZYS26KATI
166名無し三等兵
2021/11/21(日) 08:22:14.77ID:u/HIY2xL 可動にするから高くなる
4発浮上用と2発推進用固定でよい
4発浮上用と2発推進用固定でよい
167名無し三等兵
2021/11/21(日) 10:15:00.96ID:hqpR1wLZ168名無し三等兵
2021/11/21(日) 11:15:03.89ID:v5hI/Z9U 空軍将校が海軍?機を視察する光景がなんか妙だ
169名無し三等兵
2021/11/21(日) 14:52:32.36ID:FaXCF1t9 C130水上機の運用とかでノウハウが流用できるかどうか視察に来たのだろう。
水上機自体使わなくなって久しいので。
昔はカタリナとか他にも水上機あったけど遠い昔の話だからな。
水上機自体使わなくなって久しいので。
昔はカタリナとか他にも水上機あったけど遠い昔の話だからな。
170名無し三等兵
2021/11/21(日) 17:15:59.77ID:hqpR1wLZ C-130にフロート付けても
太平洋やインド洋では着水できる状態になる方が希だぞ
せいぜい湖面や湾内に着水できる程度になる
そんなんで使えるなら第二世界大戦時だって出来ただろ
太平洋やインド洋では着水できる状態になる方が希だぞ
せいぜい湖面や湾内に着水できる程度になる
そんなんで使えるなら第二世界大戦時だって出来ただろ
171名無し三等兵
2021/11/21(日) 19:11:09.85ID:WkGGPiz4 >165 本体から出力伸ばさないで、翼端にエンジン付けたのがV-22,V-280なので何らかの理由付けがあるんでしょ。
その割にV-22はエンジンどおしを繋ぐシャフトがあるけど。(X-22の技術はここで生きている気はする)
極めて軽量で垂直上昇に割り切ったプロペラでも付けられる(一部のVTOL有翼ドローンで開発中)なら推進メインのエンジン配置で良いんだろうけど。
そういうのはJAXAの電動ダクテッドファンの変種として出そうな気はする。
その割にV-22はエンジンどおしを繋ぐシャフトがあるけど。(X-22の技術はここで生きている気はする)
極めて軽量で垂直上昇に割り切ったプロペラでも付けられる(一部のVTOL有翼ドローンで開発中)なら推進メインのエンジン配置で良いんだろうけど。
そういうのはJAXAの電動ダクテッドファンの変種として出そうな気はする。
172名無し三等兵
2021/11/21(日) 21:10:10.76ID:E+ivrbwF >>166 サンダーバード1号の回転座席は見ておくべきだった
173名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:00:07.25ID:WeKuyJS3 >>170
四発重爆から硬式救命艇を投下するという発想はなかったねん
四発重爆から硬式救命艇を投下するという発想はなかったねん
174名無し三等兵
2021/11/25(木) 22:49:26.96ID:WeKuyJS3 >>132
怖いよ 海山怖い
怖いよ 海山怖い
175名無し三等兵
2021/11/26(金) 01:29:16.74ID:vhw8tqfR 特殊作戦用の輸送機を絶海に着水させてどうするというのか
176名無し三等兵
2021/11/26(金) 02:06:13.21ID:nSWq1v46 >>175
元々無人だが、ある国にとっては領海起算点として重要な島に、国籍不明身分不詳の少人数が上陸しちゃったとかいう場合には、105ミリ榴弾砲とまでは言わないが若干の破壊的火力と、7.62ミリミニガン程度のを左舷に据えた機体で、状況に応じての身柄拘束のための分隊を乗せて急行するのは
割と意味があるんじゃないかな。
即応力を示すことで実効性が示せる。
US2verACとかね。
南朝鮮の融和的政治勢力を窮地に追い込むのは愚策だから、ここはアメリカ軍機ということにしてもらえば好都合。レンドリース。
那覇基地常置でも普天間でも嘉手納でもいいでしょ。
戦力化できるまでの時間が、DDHとF−35Bの組み合わせより早い。
元々無人だが、ある国にとっては領海起算点として重要な島に、国籍不明身分不詳の少人数が上陸しちゃったとかいう場合には、105ミリ榴弾砲とまでは言わないが若干の破壊的火力と、7.62ミリミニガン程度のを左舷に据えた機体で、状況に応じての身柄拘束のための分隊を乗せて急行するのは
割と意味があるんじゃないかな。
即応力を示すことで実効性が示せる。
US2verACとかね。
南朝鮮の融和的政治勢力を窮地に追い込むのは愚策だから、ここはアメリカ軍機ということにしてもらえば好都合。レンドリース。
那覇基地常置でも普天間でも嘉手納でもいいでしょ。
戦力化できるまでの時間が、DDHとF−35Bの組み合わせより早い。
177名無し三等兵
2021/11/26(金) 06:51:30.72ID:FERsjI+e Folsom's DC-3 on floats
https://www.youtube.com/watch?v=pJ6zTZuq5zw
https://www.youtube.com/watch?v=pJ6zTZuq5zw
178名無し三等兵
2021/12/03(金) 02:55:41.42ID:YqkMxp0X AFSOC:「すごい能力ですねえ。で、誰が乘るんすか?」
179名無し三等兵
2021/12/04(土) 05:00:37.42ID:GTXRhEOj P-6M Seamaster Jet Seaplane: Faster than today's B-2s, B-52s
https://www.youtube.com/watch?v=QowTqmxYZ1Q
https://www.youtube.com/watch?v=QowTqmxYZ1Q
180名無し三等兵
2021/12/04(土) 09:43:45.25ID:msluzFX8 >178 そうですね。で、AG-600って誰が乘るのです?
181名無し三等兵
2021/12/04(土) 17:46:21.55ID:v39caXIB 中国人
182名無し三等兵
2021/12/04(土) 17:56:42.37ID:xBqj4Q97 二式の基本設計を崩すことができる設計者はこの世にはいないから
これ以上の進化はできない。当時の清水、菊原技師たちのの職人芸
の奇跡だから。
これ以上の進化はできない。当時の清水、菊原技師たちのの職人芸
の奇跡だから。
183名無し三等兵
2021/12/05(日) 01:04:48.34ID:JveTeYXS 二式大艇は、吹き付け式の高揚力装置は使ってないでしょ。
やっぱり、UF-XS→PS‐1で突然変異したと思う。
やっぱり、UF-XS→PS‐1で突然変異したと思う。
184名無し三等兵
2021/12/05(日) 10:23:10.90ID:NIaA/kaR 無理とは思うが双発版の高性能飛行艇が欲しいな
なかなか4発の大型飛行艇を購入できる国がない
カタリナみたいな双発で手軽な飛行艇
なかなか4発の大型飛行艇を購入できる国がない
カタリナみたいな双発で手軽な飛行艇
185名無し三等兵
2021/12/05(日) 12:46:32.97ID:YDGrgCwd >>184
飛行艇は離着水の際の、エンジン1発停止による影響が大きいので、
2発は厳しいんじゃないかと。
どうしてもというのなら、オスプレイのように左右のエンジンをシャフトで繋いで
片発化を防ぐことだけど、それでも揚力を維持させるだけのパワーが
得られるかは難しいかと。
飛行艇は離着水の際の、エンジン1発停止による影響が大きいので、
2発は厳しいんじゃないかと。
どうしてもというのなら、オスプレイのように左右のエンジンをシャフトで繋いで
片発化を防ぐことだけど、それでも揚力を維持させるだけのパワーが
得られるかは難しいかと。
186名無し三等兵
2021/12/05(日) 17:25:42.85ID:ztUDMzJS つCL415
187名無し三等兵
2021/12/05(日) 23:43:54.51ID:AUQ4z9/U >>185
陸上機よりも難しいと思う根拠ってありますか?
私はこう思うんだけど。
普通の米国式回転(後ろから見て時計回り)で、左側の臨界エンジンが離水中滑走中に止まったら・・・・・止めればいんじゃないかな。
二見港とか、防波堤に当たっちゃうんだろうか。
ていうか滑走中に一個止まったら絶対に水から剝がれないと思う。
浮き上がってから地面効果内で臨界が止まったら・・・・無理にラダー使わないでも回りながら地面効果の中で一周して着水すればいいような。
プロペラが海水を吹き付けること考えると、双尾翼にはしにくいよね。
陸上機よりも難しいと思う根拠ってありますか?
私はこう思うんだけど。
普通の米国式回転(後ろから見て時計回り)で、左側の臨界エンジンが離水中滑走中に止まったら・・・・・止めればいんじゃないかな。
二見港とか、防波堤に当たっちゃうんだろうか。
ていうか滑走中に一個止まったら絶対に水から剝がれないと思う。
浮き上がってから地面効果内で臨界が止まったら・・・・無理にラダー使わないでも回りながら地面効果の中で一周して着水すればいいような。
プロペラが海水を吹き付けること考えると、双尾翼にはしにくいよね。
188名無し三等兵
2021/12/05(日) 23:44:47.34ID:AUQ4z9/U 剥がれない
189名無し三等兵
2021/12/06(月) 01:20:36.90ID:w/B/+AKs >>187
>>陸上機よりも難しいと思う根拠ってありますか?
上記引用の話はどこにもしていませんが?
基本的にこの話は、>184の高性能の飛行艇という前提で進めていたので、
高性能の飛行艇=US-2なわけですが、そうではないCL415ならば、2発でも
可能かとは思いますよ。
CL415の離水滑走距離は815m、離陸滑走距離は840m。
着水滑走距離は665m、着陸滑走距離は着陸675mとなっており、
これだと超低速での滑走飛行能力はなく、湖や川での運用能力しかない。
つまりCL415は通常の揚力で飛行するため、離着水時のエンジン1発停止による
不安定性はUS-2よりも遥かに低いでしょう。
その点US-2の離水距離は280m、着水距離は330mとダントツの違いがある。
がしかしBLCによる超低速で離着水する高性能の飛行艇では、エンジン1発停止は
即墜落事故に繋がるわけで、厳しいと書いたまでですが。
>>陸上機よりも難しいと思う根拠ってありますか?
上記引用の話はどこにもしていませんが?
基本的にこの話は、>184の高性能の飛行艇という前提で進めていたので、
高性能の飛行艇=US-2なわけですが、そうではないCL415ならば、2発でも
可能かとは思いますよ。
CL415の離水滑走距離は815m、離陸滑走距離は840m。
着水滑走距離は665m、着陸滑走距離は着陸675mとなっており、
これだと超低速での滑走飛行能力はなく、湖や川での運用能力しかない。
つまりCL415は通常の揚力で飛行するため、離着水時のエンジン1発停止による
不安定性はUS-2よりも遥かに低いでしょう。
その点US-2の離水距離は280m、着水距離は330mとダントツの違いがある。
がしかしBLCによる超低速で離着水する高性能の飛行艇では、エンジン1発停止は
即墜落事故に繋がるわけで、厳しいと書いたまでですが。
190名無し三等兵
2021/12/06(月) 10:52:14.93ID:sVhwJK66 だから翼にF35Bのファンを
191名無し三等兵
2021/12/06(月) 16:10:14.83ID:RqfKlFXQ つまり
「飛行艇は離着水の際の、エンジン1発停止による影響が大きい」じゃなくて
「BLC式STOL機は、エンジン1発停止による影響が大きい」だったんですね
「飛行艇は離着水の際の、エンジン1発停止による影響が大きい」じゃなくて
「BLC式STOL機は、エンジン1発停止による影響が大きい」だったんですね
192名無し三等兵
2021/12/06(月) 22:00:34.84ID:IqmRV3cs >>191
つーまーりぃ、影響が大きい、とだけ言うのであれば、飛行艇であろうと旅客機であろうと
何であろうと、影響は大きいわな。
ちなみにCL415は下記の通り、いくつもの墜落事故を起こしている。
エンジンの不具合なのか、離着水の失敗なのかまでは判明しないが。
さすがにUSシリーズの飛行艇でも、短期間にこれだけの墜落事故は起こしていない。
1997年11月17日 - 市民安全局のCL-415がフランスのマルセイユで墜落、1名死亡
2003年8月16日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415が
イタリアのエージネで墜落、死亡者無し
2004年3月8日 - 市民安全局のCL-415がフランスのサン=クロア湖に墜落、2名死亡
2005年3月18日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415がイタリアの
フォルテ・デイ・マルミで墜落、2名死亡
2005年8月1日 - 市民安全局のCL-415がカロンザナで墜落、2名死亡
2007年7月23日 - ギリシャ空軍のCL-415がギリシャのDilesosで墜落、2名死亡
2007年7月23日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415が
イタリアのサンテラズモ島で墜落、1名死亡
つーまーりぃ、影響が大きい、とだけ言うのであれば、飛行艇であろうと旅客機であろうと
何であろうと、影響は大きいわな。
ちなみにCL415は下記の通り、いくつもの墜落事故を起こしている。
エンジンの不具合なのか、離着水の失敗なのかまでは判明しないが。
さすがにUSシリーズの飛行艇でも、短期間にこれだけの墜落事故は起こしていない。
1997年11月17日 - 市民安全局のCL-415がフランスのマルセイユで墜落、1名死亡
2003年8月16日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415が
イタリアのエージネで墜落、死亡者無し
2004年3月8日 - 市民安全局のCL-415がフランスのサン=クロア湖に墜落、2名死亡
2005年3月18日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415がイタリアの
フォルテ・デイ・マルミで墜落、2名死亡
2005年8月1日 - 市民安全局のCL-415がカロンザナで墜落、2名死亡
2007年7月23日 - ギリシャ空軍のCL-415がギリシャのDilesosで墜落、2名死亡
2007年7月23日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415が
イタリアのサンテラズモ島で墜落、1名死亡
193名無し三等兵
2021/12/07(火) 05:19:17.92ID:6++wcVSb US-2はけつまづいて喪失w
ぼけ老人かよ
ぼけ老人かよ
194名無し三等兵
2021/12/07(火) 16:30:52.72ID:ILvQSRo2 危ない双発機って初見でわかるよ 垂直尾翼が小さいから
ATR42なんて見ちゃいられない
手荷物をフライトデッキと客席の間ってのも、風変わりで不安
ツインオッターは安心な機体の筆頭 粟国島で壊したけど
ATR42なんて見ちゃいられない
手荷物をフライトデッキと客席の間ってのも、風変わりで不安
ツインオッターは安心な機体の筆頭 粟国島で壊したけど
195名無し三等兵
2021/12/07(火) 17:25:23.51ID:G6N4OLtM196名無し三等兵
2021/12/11(土) 15:34:31.87ID:H3w9XIHd197名無し三等兵
2021/12/11(土) 18:16:41.79ID:rfMy+S8O 鹿屋の二式大艇修理して飛ばしてみれば?案外逝けるかも
198名無し三等兵
2021/12/12(日) 22:20:22.25ID:jvpddVLJ 船舶振興会がダボハゼみたいにさらって来て、保存状態が悪かったんでだめでしょ
199名無し三等兵
2021/12/23(木) 17:10:05.44ID:pxzc6GT1 鹿屋の二式大艇は愚かににも鹿屋へ輸送の時に翼を切ってしまったのでダメとは言わないがちょっとね
200名無し三等兵
2021/12/23(木) 18:10:13.96ID:vd9dAIIJ それ疾風のネタだろw
201名無し三等兵
2021/12/24(金) 08:59:22.45ID:Ei6tldGJ 元巨人軍の投手沢村栄治は、兵役で肩をいため巨人軍を解雇された後、妻の実家から川西工業に通い働いていたらしい。
その後、また召集され台湾沖で船を沈められ戦死
その後、また召集され台湾沖で船を沈められ戦死
202名無し三等兵
2021/12/26(日) 21:01:29.78ID:PuEokzEu 新明和の本社がある宝塚の隣の川西に、川西航空機器工業って会社があって、防衛・宇宙・航空分野の部品を作ってて新明和も取引先に入ってるんだけど、これってもともとグループ企業なのか、地名から川西を取ったのかどっちなんだろ
http://www.kapp.co.jp/company.html
http://www.kapp.co.jp/company.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米国】近いうちの利下げ示唆 物価上昇リスク低減―NY連銀総裁 [蚤の市★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )うんち博士とオーキド博士の共通点は?
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 朝からチンコいじるのやめろ
- 昨日人生初の風俗行ってきた
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
