新明和工業 川西航空機 スレ1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/05/01(火) 17:45:37.15ID:iJMwuCDv
パッカー車でお馴染みの新明和工業
前身の川西航空機と一緒に語りましょう
133名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 21:32:37.55ID:cgWMgnQE
北朝鮮に工場移転すれば良くねえ?技術的にも1950年代レベルだし価格が下がる
2021/10/23(土) 22:01:13.86ID:G3qAQxE4
で、波消しのチタン板が一回着水したら外れるですね、判ります。w
135名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 10:15:38.54ID:SvwENXph
>>132
波の高い外洋では無理ぽ。地面効果以上に高く飛ぶと最早飛行機だし普通に飛行した方が早い。
136名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 10:49:23.83ID:Kn2YA5Ky
全長150m、幅20mくらいのを作れば波へっちゃらじゃね?
137名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 11:42:52.09ID:SH0TVc5z
https://news.yahoo.co.jp/articles/745e54f914e1d44d0eae71eeb13eb8503f3b6c06?page=1
シーグライダー、船と飛行機のハイブリッドが都市間交通を変える可能性

モタモタしてる間に置いて行かれる
138名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 17:16:36.94ID:f0ChY4fc
【山口】唯一の展示機体 来月撤去へ 周防大島の飛行艇PS1
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06adbdee0e4c1b61edd63ec874ec025ba57f8b9
139名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 17:16:56.04ID:f0ChY4fc
【山口】唯一の展示機体 来月撤去へ 周防大島の飛行艇PS1
https://news.yahoo.co.jp/articles/e06adbdee0e4c1b61edd63ec874ec025ba57f8b9
140名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 17:24:10.60ID:If5X9FCB
ウチで貰うわ
141名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 17:24:49.27ID:vb9gJ6Hk
ウチで貰うわ.
142名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 17:26:47.99ID:WY+dU+xX
大事ですw
2021/10/29(金) 17:49:10.71ID:+NfWWnuj
数日前のNHKで同一敷地内に有るなぎさ水族館が出てたが
陸奥記念館やPS-1は意図的に外してたように見えたわ
144名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 11:29:17.16ID:k86O3jnq
<iframe width="1024" height="576" src="https://www.youtube.com/embed/nz406-8ejM8"; title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
2021/11/10(水) 18:16:16.15ID:R3cteq5D
米空軍特殊作戦司令部副司令官がUS-2視察。米の方向性は未定 ttps://www.stripes.com/branches/air_force/2021-11-10/air-force-seaplanes-special-operations-command-japan-3563136.html
2021/11/12(金) 03:21:35.75ID:xKzKx3A3
フロートC-130計画が成功したら困るよなw新明和だけじゃなくて中華のメーカーもね
フロートC-130が民間が河川で使用するには大きくて高価かも知れないがね
2021/11/13(土) 13:57:48.44ID:BorDtDfH
ま、一度くらいは急造フロートで浮いているC-130は見てはみたいw
148名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 21:24:49.51ID:rR1HZPzN
フロートじゃなくホバークラフト方式でやれ
149名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 06:15:52.33ID:lnpEDit3
us-2に後部ランプを付けるのはほぼ無理だが、ドアは大きい。
53ノットというのに向かい風を差し引いたら、パラシュート無しの飛び降りが可能かも
消防ドア用の図面で、下面から水中に人や装備を下ろすことができる。
150名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 07:07:04.73ID:lnpEDit3
C-130はバックドアに見張り員を腹ばいにさせてバックが容易にできる。
後部ランプを波打ち際まで寄せることはできる
フロート装着で地上姿勢が高くなるので、既存のローディングランプで急角度になるか。延長板を装備するか。延長した場合に17トン級のM-113とかの荷重に耐えるか。飛行機の後部重量増は禁忌。
ただし、M‐113 2両を車間距離を詰めながらローディングランプに向かって進めた場合、フロート後部が沈んで海岸に着く可能性がある。このやり方の難点は、収容ができないか、ウィンチなど使用した複雑な作業が必要になる。
慣れれば10分でできるかもだが。
普段は陸上型ハーキュリーズとして使おうって構想なら、フロートの着脱は簡単じゃないよとだけ言っておきたい。
151名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 01:05:31.82ID:dvQQ87Cx
双フロートの離水って見てて怖くなるような迫力だよ。
セスナ単発のちょっと大きめのやつ、182にエドのフロートつけて淡水湖だけど。
片方が早く水から離れて、もう片方がいつまでも引っ付いてるから、曲がり始める。
ザクっとだけど、対岸に買い物行くだけの軽タンで、滑走開始から20度くらい右に曲がる
2021/11/17(水) 05:41:55.00ID:HDvMWLEd
US-2って機体が細くて輸送機ほ無理だから2機の翼を繋いで(お手てを繋ぐ感じ)一機として運用すればおk
153名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 09:51:37.66ID:8eUY0v4v
US-2Zについてマジレス
中翼にはエンジン付けるのかいな? 外翼だけの4発だとパワー不足に加えて1番2番が止まった時の操縦困難が。
2021/11/17(水) 17:23:43.66ID:CiKkwuTy
滑走路のない離島用に、C-130に非現実的なフロート付けるくらいだったら、
昔ベル・ボーイングで構想があったオスプレイ方式の4発ローターのQTRを
V280バローの可動式ローターに組み替えて作った方が現実的だと思うが。
155名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 21:33:29.02ID:/R3HyWlW
飛行艇の強みはいつでもどこにでも不時着水出来るところ
156名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 23:08:54.74ID:Mxu5lFV5
>>154
開発費と期間がヤバすぎるよ
ロッキードごっつぁんが目的じゃないから
157名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 01:30:41.18ID:6fpo7DtU
ちょっと思うんだが、US-2もうちょい安くならないのかな。
自由主義世界に200機売るくらいの想定で見積もりなおしては。
オスプレイと同価格って、技術の世代が50年も違うのに、努力足りないよ。
高揚力装置だって、C‐130の開発初期にテスト終わってる技術だしね。
2021/11/19(金) 06:14:50.54ID:ANcU+49c
むしろどんどん高くなるぞ、部品作ってた下請けが無くなっていくから
159名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 09:11:53.71ID:ECgFp3tW
F35Bのリフトファンを翼の中に仕込んで
ナウシカのコルベットのようなタンデム翼にしろ
2021/11/20(土) 17:58:33.46ID:bs86b01P
オスプレイとほぼ同じエンジン4つ使って同じ値段て、充分安い気が>US-2
ほぼ同じ構成のC-130JのFMS価格とどっこいだし。
161名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 20:49:18.29ID:d+FddSBl
世界で売りたいならもう少し小さくて30億円位でないと売れないんだよ。
162www
垢版 |
2021/11/20(土) 21:25:55.59ID:bs86b01P
おまえはなにをいっているんだ?
2021/11/20(土) 22:40:27.94ID:c00huZSA
無駄に高いオスプレイと比べる時点で
164名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 23:32:41.62ID:vloMhcNt
安くする努力って、規制とのにらめっこなんだけど、ぶっちゃけた話、飛行計器はアンドロイドでも飛べるんだよ。
外気の圧力差センサーがあれば、もっと正確な対気速度が得られるけど、実速とあとは勘でも飛ばせないことはない。
落水した人間を探すセンサーだって作ろうと思えば作れる。人間の目よりも頼りになるのがね。第一ブルーの迷彩着せてる時点で、海に落ちたら探す気ないからねって言ってるようなもんだろう。
(米海軍はやめたので沖縄で一着買ってきた)

エアフレームはもう量産効果が最も出る。15機調達予想で決めた値段なんだからもっと安く値段付ける気があるかないかの話。
エンジンは、アリソンT−56シリーズったら、最もパワー、信頼性と価格のコスパがいい選択でしょ。
プロペラも、水上機みたいな悪条件にスキュード持ってくることないと思うんだな。
ざくっとした話、T−56一機5億円、プロペラ1セット3億円ってところじゃないかな。
2021/11/20(土) 23:53:24.05ID:TrcabC4E
>>160
V280の可動ローターシステムを4発使い、なおかつ垂直離着陸はせず、
短距離離着陸だけにするというのなら、C-130J並みの価格になりそうな気もするが。
ベル社は昔からX-22という4発ローターシステムを開発しているので、技術的な
困難さはないと思う。

>>Hover Assault Transport - Bell X-22
ttps://www.youtube.com/watch?v=t1ZYS26KATI
166名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 08:22:14.77ID:u/HIY2xL
可動にするから高くなる
4発浮上用と2発推進用固定でよい
2021/11/21(日) 10:15:00.96ID:hqpR1wLZ
https://trafficnews.jp/post/112749

米軍将校がUS-2を視察
2021/11/21(日) 11:15:03.89ID:v5hI/Z9U
空軍将校が海軍?機を視察する光景がなんか妙だ
169名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 14:52:32.36ID:FaXCF1t9
C130水上機の運用とかでノウハウが流用できるかどうか視察に来たのだろう。
水上機自体使わなくなって久しいので。
昔はカタリナとか他にも水上機あったけど遠い昔の話だからな。
2021/11/21(日) 17:15:59.77ID:hqpR1wLZ
C-130にフロート付けても
太平洋やインド洋では着水できる状態になる方が希だぞ
せいぜい湖面や湾内に着水できる程度になる
そんなんで使えるなら第二世界大戦時だって出来ただろ
2021/11/21(日) 19:11:09.85ID:WkGGPiz4
>165 本体から出力伸ばさないで、翼端にエンジン付けたのがV-22,V-280なので何らかの理由付けがあるんでしょ。
その割にV-22はエンジンどおしを繋ぐシャフトがあるけど。(X-22の技術はここで生きている気はする)

極めて軽量で垂直上昇に割り切ったプロペラでも付けられる(一部のVTOL有翼ドローンで開発中)なら推進メインのエンジン配置で良いんだろうけど。
そういうのはJAXAの電動ダクテッドファンの変種として出そうな気はする。
172名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 21:10:10.76ID:E+ivrbwF
>>166 サンダーバード1号の回転座席は見ておくべきだった
173名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 22:00:07.25ID:WeKuyJS3
>>170
四発重爆から硬式救命艇を投下するという発想はなかったねん
174名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 22:49:26.96ID:WeKuyJS3
>>132
怖いよ 海山怖い
2021/11/26(金) 01:29:16.74ID:vhw8tqfR
特殊作戦用の輸送機を絶海に着水させてどうするというのか
176名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 02:06:13.21ID:nSWq1v46
>>175
元々無人だが、ある国にとっては領海起算点として重要な島に、国籍不明身分不詳の少人数が上陸しちゃったとかいう場合には、105ミリ榴弾砲とまでは言わないが若干の破壊的火力と、7.62ミリミニガン程度のを左舷に据えた機体で、状況に応じての身柄拘束のための分隊を乗せて急行するのは
割と意味があるんじゃないかな。
即応力を示すことで実効性が示せる。
US2verACとかね。
南朝鮮の融和的政治勢力を窮地に追い込むのは愚策だから、ここはアメリカ軍機ということにしてもらえば好都合。レンドリース。

那覇基地常置でも普天間でも嘉手納でもいいでしょ。
戦力化できるまでの時間が、DDHとF−35Bの組み合わせより早い。
177名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 06:51:30.72ID:FERsjI+e
Folsom's DC-3 on floats
https://www.youtube.com/watch?v=pJ6zTZuq5zw
178名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 02:55:41.42ID:YqkMxp0X
AFSOC:「すごい能力ですねえ。で、誰が乘るんすか?」
179名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 05:00:37.42ID:GTXRhEOj
P-6M Seamaster Jet Seaplane: Faster than today's B-2s, B-52s
https://www.youtube.com/watch?v=QowTqmxYZ1Q
2021/12/04(土) 09:43:45.25ID:msluzFX8
>178 そうですね。で、AG-600って誰が乘るのです?
181名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 17:46:21.55ID:v39caXIB
中国人
2021/12/04(土) 17:56:42.37ID:xBqj4Q97
二式の基本設計を崩すことができる設計者はこの世にはいないから
これ以上の進化はできない。当時の清水、菊原技師たちのの職人芸
の奇跡だから。
183名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 01:04:48.34ID:JveTeYXS
二式大艇は、吹き付け式の高揚力装置は使ってないでしょ。
やっぱり、UF-XS→PS‐1で突然変異したと思う。
2021/12/05(日) 10:23:10.90ID:NIaA/kaR
無理とは思うが双発版の高性能飛行艇が欲しいな
なかなか4発の大型飛行艇を購入できる国がない
カタリナみたいな双発で手軽な飛行艇
2021/12/05(日) 12:46:32.97ID:YDGrgCwd
>>184
飛行艇は離着水の際の、エンジン1発停止による影響が大きいので、
2発は厳しいんじゃないかと。
どうしてもというのなら、オスプレイのように左右のエンジンをシャフトで繋いで
片発化を防ぐことだけど、それでも揚力を維持させるだけのパワーが
得られるかは難しいかと。
186名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 17:25:42.85ID:ztUDMzJS
つCL415
187名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 23:43:54.51ID:AUQ4z9/U
>>185
陸上機よりも難しいと思う根拠ってありますか?

私はこう思うんだけど。
普通の米国式回転(後ろから見て時計回り)で、左側の臨界エンジンが離水中滑走中に止まったら・・・・・止めればいんじゃないかな。
二見港とか、防波堤に当たっちゃうんだろうか。
ていうか滑走中に一個止まったら絶対に水から&#21085;がれないと思う。

浮き上がってから地面効果内で臨界が止まったら・・・・無理にラダー使わないでも回りながら地面効果の中で一周して着水すればいいような。
プロペラが海水を吹き付けること考えると、双尾翼にはしにくいよね。
188名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 23:44:47.34ID:AUQ4z9/U
剥がれない
2021/12/06(月) 01:20:36.90ID:w/B/+AKs
>>187
>>陸上機よりも難しいと思う根拠ってありますか?

上記引用の話はどこにもしていませんが?
基本的にこの話は、>184の高性能の飛行艇という前提で進めていたので、
高性能の飛行艇=US-2なわけですが、そうではないCL415ならば、2発でも
可能かとは思いますよ。
CL415の離水滑走距離は815m、離陸滑走距離は840m。
着水滑走距離は665m、着陸滑走距離は着陸675mとなっており、
これだと超低速での滑走飛行能力はなく、湖や川での運用能力しかない。
つまりCL415は通常の揚力で飛行するため、離着水時のエンジン1発停止による
不安定性はUS-2よりも遥かに低いでしょう。
その点US-2の離水距離は280m、着水距離は330mとダントツの違いがある。
がしかしBLCによる超低速で離着水する高性能の飛行艇では、エンジン1発停止は
即墜落事故に繋がるわけで、厳しいと書いたまでですが。
190名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 10:52:14.93ID:sVhwJK66
だから翼にF35Bのファンを
191名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 16:10:14.83ID:RqfKlFXQ
つまり
「飛行艇は離着水の際の、エンジン1発停止による影響が大きい」じゃなくて
「BLC式STOL機は、エンジン1発停止による影響が大きい」だったんですね
2021/12/06(月) 22:00:34.84ID:IqmRV3cs
>>191
つーまーりぃ、影響が大きい、とだけ言うのであれば、飛行艇であろうと旅客機であろうと
何であろうと、影響は大きいわな。
ちなみにCL415は下記の通り、いくつもの墜落事故を起こしている。
エンジンの不具合なのか、離着水の失敗なのかまでは判明しないが。
さすがにUSシリーズの飛行艇でも、短期間にこれだけの墜落事故は起こしていない。

1997年11月17日 - 市民安全局のCL-415がフランスのマルセイユで墜落、1名死亡
2003年8月16日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415が
        イタリアのエージネで墜落、死亡者無し
2004年3月8日 - 市民安全局のCL-415がフランスのサン=クロア湖に墜落、2名死亡
2005年3月18日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415がイタリアの
        フォルテ・デイ・マルミで墜落、2名死亡
2005年8月1日 - 市民安全局のCL-415がカロンザナで墜落、2名死亡
2007年7月23日 - ギリシャ空軍のCL-415がギリシャのDilesosで墜落、2名死亡
2007年7月23日 - Societa Ricerche Esperienze MeteorologicheのCL-415が
        イタリアのサンテラズモ島で墜落、1名死亡
193名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 05:19:17.92ID:6++wcVSb
US-2はけつまづいて喪失w
ぼけ老人かよ
194名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 16:30:52.72ID:ILvQSRo2
危ない双発機って初見でわかるよ 垂直尾翼が小さいから
ATR42なんて見ちゃいられない
手荷物をフライトデッキと客席の間ってのも、風変わりで不安
ツインオッターは安心な機体の筆頭 粟国島で壊したけど
2021/12/07(火) 17:25:23.51ID:G6N4OLtM
>>192 https://aviation-safety.net/database/types/Canadair-CL-415/database
2021/12/11(土) 15:34:31.87ID:H3w9XIHd
>>193
あれは不慣れなPが着水時にスロット絞りすぎてやっちまったらしい。
クジラに当たったとかもあったけど。さらに機体回収にも不慣れなサルベージ
で沈めてしまったって。
197名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 18:16:41.79ID:rfMy+S8O
鹿屋の二式大艇修理して飛ばしてみれば?案外逝けるかも
198名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 22:20:22.25ID:jvpddVLJ
船舶振興会がダボハゼみたいにさらって来て、保存状態が悪かったんでだめでしょ
199名無し三等兵
垢版 |
2021/12/23(木) 17:10:05.44ID:pxzc6GT1
鹿屋の二式大艇は愚かににも鹿屋へ輸送の時に翼を切ってしまったのでダメとは言わないがちょっとね
2021/12/23(木) 18:10:13.96ID:vd9dAIIJ
それ疾風のネタだろw
2021/12/24(金) 08:59:22.45ID:Ei6tldGJ
元巨人軍の投手沢村栄治は、兵役で肩をいため巨人軍を解雇された後、妻の実家から川西工業に通い働いていたらしい。
その後、また召集され台湾沖で船を沈められ戦死
2021/12/26(日) 21:01:29.78ID:PuEokzEu
新明和の本社がある宝塚の隣の川西に、川西航空機器工業って会社があって、防衛・宇宙・航空分野の部品を作ってて新明和も取引先に入ってるんだけど、これってもともとグループ企業なのか、地名から川西を取ったのかどっちなんだろ

http://www.kapp.co.jp/company.html
2021/12/26(日) 21:32:40.86ID:OR0Snae8
なんか有ったよ
https://job.mynavi.jp/22/pc/search/corp231645/outline.html

なお新明和の前身の母体、川西財閥は川西市とはほぼ縁がない。
204名無し三等兵
垢版 |
2022/01/01(土) 23:47:44.23ID:kT1mAIW8
カワニシか
2022/01/02(日) 00:49:35.40ID:YR/N/q1R
カワニシか…
206名無し三等兵
垢版 |
2022/01/02(日) 11:44:41.68ID:9n5CWbGJ
カワニナか…
2022/01/02(日) 18:21:59.95ID:tKmCf1nx
2000年に入っていないカワサキか… のテンプレを何時までも使っててもな。w
208名無し三等兵
垢版 |
2022/01/03(月) 03:55:18.85ID:wYxgb0G/
ゼロ戦で陸軍飛行場に補給を整備を依頼すると‥‥弾は合わないけど、滑油と酸素と燃料はいれといてやるぜ
紫電で陸軍飛行場に補給と整備を依頼すると・・・・
紫電を川崎航空機に重整備を依頼すると・・・・
紫電を川西航空機に重整備を依頼すると・・・・
三式戦で海軍飛行場に補給と整備を依頼すると・・・滑油の規格違うよ。え? 水も要るの?井戸水?
なあ、カワニシとカワサキだけは言うの止めにしない?
209名無し三等兵
垢版 |
2022/03/10(木) 11:41:25.70ID:KWXhVoKw
2016年11月6日にウクライナのドネツク地域で墜落した、
ロシア軍の偵察用ドローン「Orlan-10」をウクライナの民間団体が解析したところ、
米国、ドイツ、日本、中国、その他の国で製造された軍民両用部品が発見された。

そして、ドローンの心臓たるエンジンは日本の中小企業の製品だったとみられるのだ。

Orlan-10のエンジンは日本の斎藤製作所によるラジコン用エンジン「FG40」であると指摘された。
斎藤製作所は、日本海軍の傑作機として知られる紫電改、彩雲、流星等に搭載された「誉エンジン」の開発にかかわった技術者が興した、
ラジコン用エンジンを主に手掛ける企業である。

模型用エンジンではほぼ皆無だったガソリンを燃料とする4ストロークエンジンの開発に成功し、
販路は24ヵ国に及ぶ高い技術力を持つ企業である。
定価は約11万円。

https://i.im@gur.com/7xrmQzu.jpg
210名無し三等兵
垢版 |
2022/03/12(土) 12:02:46.20ID:Gx/2IVvL
乗用車用100kWエンジンも10万円ちょいだしな
日本も本気出してドローン作れば200万円くらいで出来るだろうに
2022/03/12(土) 18:05:36.57ID:rs1DRhby
今の日本は腐ってるから中抜きするためだけに孫受けひ孫受けになって価格は2000万くらいになるんだよ
2022/03/13(日) 12:04:36.39ID:0DOHKj9x
なお、20年経ったホンダ車の部品(含むエンジンアッセンブリー)。
は極端としても、月に100基位の量産だと100KW級で50万とかにならんか、ある程度自動車用と部品を共通化しても。
213名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 12:47:12.92ID:J+STuw/P
エンジンは汎用機だから
わざわざ月100基の専用を新規設計せずとも、20年来の100kW10万円使えばいいだろw
30年前のZCエンジンでも十分だわ
2022/03/13(日) 13:42:09.01ID:0DOHKj9x
だから、30年前のZCを今新品でアッセンブリーで入手できるか、って話。
多気筒の汎用機は製品寿命が20年とかそんな程度だし。これが単気筒だと平気な顔して30年選手とか要るんだけどさ。

同等エンジンをとっ替えれば良い、とはならんだろ、自衛隊の道具だと。めんどくさいけど。
215名無し三等兵
垢版 |
2022/03/13(日) 17:23:51.66ID:4BVM8HeO
現行の生産ラインで作ってる100kW級のエンジンをそのまま使えばいいじゃん
それを月100とはいわずに50年分を数年かけて買えばいい
216名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 13:23:40.44ID:vKIc/YSJ
飛行艇型軍用ドローン作れ
海保に納入しろ
217名無し三等兵
垢版 |
2022/04/02(土) 22:14:17.36ID:Ki2/ePO2
何の役にも立たん
218名無し三等兵
垢版 |
2022/04/03(日) 19:08:22.09ID:G1DM3Oil
滑走路が不要なので普通の巡視船で持ち運びや整備が可能
万一エンジン壊れても海上に不時着出来て損失しない
浮くことが出来るので、要救難者のために着水して避難場所として使え
救難艇や海保艦が着くまでに救命が可能
219名無し三等兵
垢版 |
2022/04/04(月) 08:06:59.45ID:kN3WcLGQ
そんな使い方できるわけ無いだろ。
何の役にも立たん。
2022/04/04(月) 12:42:36.71ID:JjQvRI2u
海水の水しぶきを浴びて着水するたんびに真水で洗って大整備が必要な機体を
巡視船での持ち運びや整備とかぞんざいに扱うと事故消耗の元だぞ
221名無し三等兵
垢版 |
2022/04/05(火) 17:58:21.76ID:RlF+tUlY
ベンチャーが開発してる飛行艇型のドローン
https://newswitch.jp/p/28514

モタモタしてると後悔するぞ
222名無し三等兵
垢版 |
2022/04/06(水) 15:02:59.47ID:YAx8S2+4
やりたい奴にやらせるのが一番。
新明和にはUS3を開発する力も残って無いからな。
223名無し三等兵
垢版 |
2022/04/07(木) 11:49:57.70ID:0xSXboNx
海洋国家が飛行艇を重視しないとは
2022/04/07(木) 19:07:06.15ID:5iUqhFlD
島国根性ではあるが海洋国家では無いな
225名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 11:24:32.17ID:PAjT0OVh
922 名前:名無し三等兵 :2022/04/09(土) 08:23:56.93 ID:Y1OcYzDg
ベンチャーが開発してる飛行艇型のドローン
https://newswitch.jp/p/28514
226名無し三等兵
垢版 |
2022/04/09(土) 11:27:53.80ID:0Ma7cyKr
EEZは世界6位?だったかな
しんかいとかでようけ気張ってはるえw
2022/04/09(土) 19:02:37.52ID:qOj1WiGE
>>224
いまだに貨物輸送の3割以上(トンキロベース)が内航海運に依存してる時点でじゅうぶん海洋国家だろ
228名無し三等兵
垢版 |
2022/05/01(日) 11:53:34.82ID:ryEiboS6
「ぐねるツバサ」米新興企業 電動飛行艇「シーグライダー」プロトタイプを発表
5/1(日) 11:12配信
0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
本格的な試作機は2023年に完成予定

フロリダ州マイアミで公開された電動飛行艇「シーグライダー」のプロトタイプ(画像:REGENT)。

 アメリカの新興メーカーREGENTは2022年4月21日、フロリダ州マイアミで電気駆動の飛行艇「シーグライダー」の4分の1スケールのプロトタイプを発表しました。

【写真】1種類だけじゃない、REGENT製の電動飛行艇

「シーグライダー」は海に面した沿岸部の都市間輸送を担うために開発中の水上飛行機で、eVTOL(電動垂直離着陸)機に似ているものの、発着は水上のみで、胴体(艇体)底部には滑走時に機体を持ち上げるための水中翼が取り付けられています。

 これに先立ち4月20日には、ニュージーランドに本拠を置くオーシャン・フライヤー社が、「シーグライダー」25機、総額4億2700万ドル(日本円で約542.3億円)相当で購入契約を結んでいます。

 25機の内訳は、収容人数12名のモデル15機と、最大100人の乗客を運ぶことができる大型モデル10機だといいます。
2022/05/02(月) 08:25:15.59ID:U18UN4ZV
>>228
なんか「ボクの考えた最強の…」の香りがするな。
230名無し三等兵
垢版 |
2022/05/02(月) 11:56:27.80ID:ii9DBePa
エンジンの電動化してるだけじゃん
奇抜でも何でもないし僕の考えた最強の・・・ってレベルでもない
とっととやれ
2022/05/02(月) 17:55:18.44ID:ZV0KMQTK
>>228
別なサイトの記事ではもう少し詳しく書いてあるな。
水面近くを地面効果で飛ぶ電動飛行艇というか水上グライダーか。
時速は290km(フェリーの6倍)、航続距離は290km。次世代バッテリー搭載だと
800kmまで伸びるとしている。
機体サイズ次第で、乗客は180人乗せられるのか。
東京都が目指している小笠原就航に向いている機体かもな。
荒天では運航できないのが難点だが、大人数を乗せられるのは利点。
232名無し三等兵
垢版 |
2022/06/01(水) 15:32:20.77ID:zU0Housw
新明和、床下格納型テールゲートリフタに油圧チルト機能を追加
6/1(水) 13:30配信

0
コメント0件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
レスポンス

(写真:レスポンス)

新明和工業は6月1日、油圧チルト(傾斜)機能を追加した床下格納型テールゲートリフタの新モデル「かくのうゲートII」を発売した。

[写真:新明和工業 かくのうゲートII]

テールゲートリフタは車両後部に取り付ける昇降装置だ。床下格納型はプラットホームを床下に折り畳んで格納。リフト装置がリヤ扉開閉の妨げとならない他、格納したまま配送センターのドックに車両をピッタリとつけるなどの利点がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況