>>616
これはご丁寧にー。
ありがとう。

親亀子亀スタイルのSSTOの研究と、OneWebのような低軌道コンステレーションの研究のようだぬ。
滑走路から発進するってのはまた20世紀の21世紀を持ってきたなぁ。

滑走路から発進するSSTO(二段式宇宙輸送機)って、たしかに未来感はあるし、
有人機や、定期航空路線も併設してる空港で運用するなら、
着陸を中断して再度上空に上がれるメリットはあるけど、
大気圏内用のエンジンを用意しなきゃならず、その分だけ第1段が複雑に高価に重くなるから、
余計な欲を持たずに、スペースシャトルのように垂直に打ち上げたほうが楽なのよね。
だから、開発中のDARPA/ボーイングのXS-1は九州工大のWIRES#015もソ連のブランも垂直打ち上げなのよね。

んで、二段目はアメリカのX-37B以上、というけど、
こうなると衛星打ち上げとかあんま使えんぞ?
https://i.imgur.com/CBX59bz.jpg
X-37Bは「再使用できる人工衛星」であって、再使用上段ロケットではないからなぁ。
一段目は高度30〜40kmまで上昇するとなると、これかなり二段目も軌道変更能力が高い機体っぽいな。
全然X-37Bとは似ても似つかぬ機体になりそうだ。

156機での通信衛星コンステレーションってのは、いつかやるとは思ってたが、
アメリカの民間企業組のぶち上げっぷりが酷くて感覚麻痺してるから大したことないように見え(ry
https://www.businessinsider.jp/post-165868