(続き)
 FXの純国産を目指してきた日本は悩ましい。旧技術研究本部(現防衛装備庁)で戦闘機開発に携わった景山正美元航空装備研究所長は
米主導に懸念を漏らす。「日本企業の収益が悪化し防衛分野の生産・技術基盤が揺らぐ。整備なども米国に依存すれば緊急時の運用に
支障が出かねない。不得意な分野は米国の技術力を借りつつ日本主体の開発を探るべきだ」

 とはいえ軍事力を増強する中国や核・ミサイルの破棄を約束しない北朝鮮が存在し安保環境は厳しい。日米同盟を重視すれば日本が
米側の提案を拒むのは難しく、純国産は現実味が乏しい。

 ロッキードは今夏にもF22とF35の混合型の開発計画の詳細をまとめる。ロッキードは日本経済新聞の取材に「日米両政府とF2後継機の
選択肢を検討することを期待している。日本の安全保障に資する、革新的で費用対効果の高い技術を提供できる」と答えた。

 焦点は日本企業の関与だ。三菱重工業など日本企業が主体で米企業の協力を得る案や英国との共同開発案も選択肢にある。

 F22が優れるのは高いステルス性と超音速で飛ぶ能力だ。先進国のレーダーでもF22の接近はほぼ捕捉できない。ステルス性と飛行性能は
相反するが、F22は2つを両立し世界最強といわれる。

 F35は他機や地上とのネットワークが特長。高度なソフトウエアを備え、自機のセンサーに加え他機や地上のレーダーの情報を瞬時に取り込む。

 米大統領が米国第一(アメリカ・ファースト)を掲げ、安保とビジネスを絡めるのは過去も未来も変わらない話だ。日本はその現実に向き合わざるを得ない。
(加藤晶也、田島如生、星正道)
-----

LMがどういうプラン出してくるかですが、米議会の承認という難関が控えています。
中間選挙の後、議会で認めてもらえないのでは?