民○党類ですがデフォルトします

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2018/05/04(金) 21:58:49.43
支持率がデフォルト!(σ゚∀゚)σエークセレント!

構いきれない前スレ
民○党ですが下手すりゃ自分の政党です
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525420947/
民○党類ですがデフォルトします
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525431091/

ですがスレ避難所 その327
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1524980281/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/06(水) 15:21:50.87
素直に入ってくれりゃいいけどなぁ
2018/06/06(水) 15:22:56.79
完全に改ざん不能、NZ研究者が「量子ブロックチェーン」を発表
http://ascii.jp/elem/000/001/688/1688098/
2018/06/06(水) 15:25:23.70
>>518
>むしろ飛躍的な進化が期待されるのは、半導体の微細化技術を直接的に利用する自動運転技術の方だ。
>人工知能(AI)やソフトウエアの技術は、半導体よりもさらに進化が速い。
>このため、18年は市場関係者の興味は「EVから自動運転にシフトするのではないか」
>(ナカニシ自動車産業リサーチ代表兼アナリストの中西孝樹氏)との見方がある。

で、自動運転の次は何にシフトするので?
2018/06/06(水) 18:29:16.05
>>524
そろそろアメリカで商売したければTPPに参加するのを止めろ
的なこともやってくるんじゃないかと思うがさて
2018/06/06(水) 18:29:58.42
JAXA、超低高度衛星技術試験機「つばめ」が軌道遷移フェーズに移行
https://flyteam.jp/news/article/95290
2018/06/06(水) 18:55:07.57
地味に伸びる余計な雑談の無いこのスレが面白い。
2018/06/06(水) 19:11:39.36
>>519
EVを自動車の電動化と捉えると、ディーゼルに全振りしていた欧州がHVを進めていた日本より進んでいる訳が無いのよな。
2018/06/06(水) 19:16:37.24
自動運転化のための電力ってどのぐらい必要なんだろ?
自動運転するとバッテリーガンガン減るから無理
とかなったりして……
2018/06/06(水) 19:23:14.22
スパコン載せるわけじゃあるまいしそこまで燃料使わんじゃろ
むしろ貨物ならともかく乗用車ならどうせ人載せるのに
そこまで自動運転必要か?という問題がだな
2018/06/06(水) 19:37:11.31
無認可の幹細胞クリニックが主張する「がんワクチン」は実現可能か──全米に増殖する危険な“治療”の実態
https://wired.jp/2018/06/05/stem-cell-clinic-cancer-vaccines/
>幹細胞クリニックは、糖尿病からぜんそく、多発性硬化症、関節炎の治療に至るまで、
>「患者を苦しめるほぼあらゆる病を治療する」と謳っている。
>しかし、そうした治療はどれも米食品医薬品局(FDA)の認可を受けたものではない。
>その手順は目的や標的に関係なく、どれもほぼ同じだ。
>脂肪吸引針で患者の脂肪組織の一部を採取し、
>そのなかに含まれる幹細胞を分離し、患者の体内に再注入する。
>同社のクリニックのひとつは2015年に、加齢黄斑変性を患う高齢女性3人の眼球に、
>脂肪吸引由来の幹細胞を直接注入した。3人はいずれも失明[日本語版記事]。
>そのうち2人が訴訟を起こしたが、示談によりUSステムセルと和解した。

怖すぎ
2018/06/06(水) 19:44:20.44
>>534
>脂肪吸引針で患者の脂肪組織の一部を採取し、
>そのなかに含まれる幹細胞を分離し、患者の体内に再注入する。

FF7のソルジャーの作り方レシピ並みの大雑把さ
2018/06/06(水) 20:09:51.32
【韓国の反応】ソギョンドク「日本航空(JAL)機内食の容器に戦犯旗デザイン…抗議しても返答なし」→韓国炎上
http://oboega-01.blog.jp/archives/1071513305.html

大清属国旗を誇らしげに掲げてる連中よりはマシじゃん?
2018/06/06(水) 20:16:49.57
>>518
まぁ3月からこういうのも出てたし

EV時代はまだ来ない現実解は「マイルドHV」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27980570R10C18A3X11000
>48ボルトという規格を定めたマイルドHVは、
>VWやダイムラー、BMWなど独メーカー5社が
>11年に共同開発に取り組むことを発表した。
>トヨタ自動車など日本勢が得意とするハイブリッド車(HV)は、
>電圧200ボルトを超えるような電気系統の「ストロングHV」だが、マイルドHVは48ボルトという規格。
>燃費改善の効果は1割程度と言われ、5割といった改善も
>見込めるストロングと比べると文字通りマイルドだ

こんなのにもテコ入れせざるを得ないと
2018/06/06(水) 20:20:23.31
日欧EPAでドイツ車メーカーが消えたら笑える
2018/06/06(水) 21:43:47.75
>>517
日立ってことはBWRかね?
上で出てた国内BWRを国営一社にまとめちゃうという話も
実現したら英運転支援とかのサポート面で影響出そうだな
2018/06/06(水) 22:08:06.35
クロ現+、日本にやってくる自称”難民”が急増、だとさ。
2018/06/06(水) 22:11:08.68
日本で働けば、ベトナムの10倍の収入が得られる!
・・・アカン。これはアカン。どんどんやってくる。
2018/06/06(水) 22:11:31.10
>>537
なるほど、今の欧州は高電圧を扱う自動車用電力制御機器を普及価格帯で作る事が出来ないのか。
2018/06/06(水) 22:18:22.65
>>542
48Vならガソリン/ディーゼル車の電装系を大きく変更することなく対応できる、らしい。
2018/06/06(水) 22:57:44.17
>>541
中国にも来てるらしい

ベトナムから中国へ…急増する「越境密航者」の実態
日本にもいずれ影響が…?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55558
2018/06/06(水) 23:06:18.93
>>541 >>544
日本はベトナムに「ブラック国家」だと気づかれている!
http://news.kodansha.co.jp/20160924_b02
ちょっと古くはなるが「日本はきつくて金にならないから移民は来ない!日本ガー!」と叫ぶ
こういった記事もたくさん生産されていたが今のところどっちを信じればよいのかな
あるいはもっと稼げる先進国とやらから追い出されて日本にくるほかなくなったとか?
2018/06/06(水) 23:14:08.36
>>545
ああ、それはですね。ベトナム人労働者の階層というか階級によって見方が異なるのですよ。

高学歴な技術者とかは、日本の給与体系では満足してもらえません。
アメリカや中国のメーカーから高給もらえるのでそっちへ行きます。

日本にやってくるのが増えてるのは中流〜下流の労働者たち。
ベトナムにいても低賃金の仕事しかもらえない人たちが、日本で同じような
肉体労働やるだけで、まともな企業だとベトナムの10倍以上の月給を払ってくれます。

たとえ、難民申請してから申請が却下されて本国送還になるまで2〜3年はかかりますから、
その間は在留許可をもらえて、「生活のため」という理由で日本で働くことができます。

まぁ、日本が人手不足で、いわゆる3K仕事をやってくれる労働者がいない、という事情があるんですけどね。
2018/06/07(木) 08:43:19.30
速報:北朝鮮がミサイル実験施設を解体へ、と38ノースが語る
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5378409.html

先の号泣報道と合わせてなんか芝居がかりすぎてて
かえって核放棄の見込み低下してる気がするな
2018/06/07(木) 08:51:40.35
>>547
唯一のカードだからよっぽどの見返りがなければ放棄するメリット無いからねぇ
2018/06/07(木) 09:19:20.92
指型ロボット
ラット細胞で 義手や義足、開発に道 東大チーム発表
https://mainichi.jp/articles/20180606/dde/007/040/023000c
https://youtu.be/RaE3uDExVf4
>ラットの細胞を培養して作った骨格筋と樹脂製の人工関節を融合させ、
>指を曲げたり伸ばしたりするように動かせる「指型ロボット」を開発したと、
>東京大の研究チームが米科学誌サイエンス・ロボティクスに発表した。

やだ怖い(; ´・ω・`)
(動画グロ注意)
2018/06/07(木) 10:25:01.13
>>520
ホンダジェット、日本でも受注開始 19年前半に納入開始
https://jp.reuters.com/article/honda-jet-idJPKCN1J2051?il=0
>ホンダは航空機事業について、16年以降の本格的な納入開始と
>19年以降のフル生産体制から5年後くらいを目安に
>単年度の黒字化を達成したい目標を掲げているが、
>藤野社長は今のところは「その(計画)ラインに乗っている」という。

なんか思ったよりずっと早かったのな黒字化
2018/06/07(木) 10:26:07.01
もっと大きいのはやる気あるのかしら?
それともこのクラスしか興味ないのか?
2018/06/07(木) 10:28:52.27
5億7千万とか質屋おじちゃんとかじゃないと買えないよぉ…
2018/06/07(木) 11:04:05.14
>>552
このスレのオフ会用として共同購入…いっぺんに乗れる人数が少なすぎるか
あと常駐コテ・名無し含め数十人から頭金3000万程度あつめても完済まで遠いでしょうな
2018/06/07(木) 11:29:38.00
一人頭3000万に見えてですがスレすげぇと思った
2018/06/07(木) 11:31:18.49
あとホンダの中の人も言ってるけど航空機は整備で稼ぐじゃからな
客主体で言い換えれば買ってからが高くつく
2018/06/07(木) 12:14:38.15
スペイン新首相、女性中心の親EU内閣を発表
http://www.afpbb.com/articles/-/3177527
>女性閣僚の数は17人中11人と、同国の近代史上最多となっている。
>サンチェス首相は新内閣について、EUと深く結びつく老若男女から構成される
>「社会の最良な部分を反映」していると説明。

こんな状況でも夢が見たい的な
2018/06/07(木) 12:22:39.52
イギリスだけじゃない、イタリアだってEUに恨み節
https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2018/06/eu-1.php
>南欧諸国の若者失業率は破滅的な状況が続いている。
>イタリアでは18〜25歳の45%が失業中。
2018/06/07(木) 12:56:34.83
>>551
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00476536?isReadConfirmed=true
>ホンダジェット・エリートは最大7人乗り(乗客5人)だが、
>派生機が開発される公算も大きい。
>現行機種は「世界でビジネスジェットが使われている
>トップ10ルートの半分をカバーできることが設計要件」(同)
>になっており、残り50%への対応をどうするかが焦点になる。

だそうだ
2018/06/07(木) 13:23:16.10
>>537
日本でいうと90年代半ばのクラウンマイルドハイブリッド並だよねこれ・・・
2018/06/07(木) 15:02:17.54
>>559
待て
今の鈴菌の四輪のラインナップを見るんだ
マイルドハイブリッドとやらが設定された車種がゴロゴロしているぞ
2018/06/07(木) 15:15:44.98
>>559
90年代半ばにはハイブリッドすら存在してないでし
プリウスは97年初登場
2018/06/07(木) 19:33:31.55
>>560
>>561

すまん、クラウンマイルドハイブリッドは2000年代初頭だった
http://www.motordays.com/newcar/articles/crown20011013/

ちなみに同時期にはスズキツインのハイブリッドもw
http://car-moby.jp/23014
2018/06/08(金) 09:38:03.04
細胞機能持った「ゲル」開発 再生医療への応用期待
https://kobe-np.co.jp/news/iryou/201806/0011330489.shtml
>細胞と生体適合性のある高分子を反応させ、多機能性の細胞ゲルを作り出すことに世界で初めて成功したと、
>甲南大の長濱宏治准教授(40)らのグループが6日、発表した。
>研究では応用例として、大腿筋をけがしたネズミの損傷部位に細胞ゲルを注射投入した結果、2週間後には
>骨格筋組織の再生が起こり、筋力の回復も確認できたという。

戦場での応急医療にすんごい使えそう
2018/06/08(金) 09:53:32.93
再生医療と若返り術が極まったら上の誰かがいってたように何十年かごとに
ローン組んで新しい体を買うのを繰り返すのかもな…
それでも即死事故や精神的疲労からの自殺はリスクであり続けるのだろうが
2018/06/08(金) 10:00:55.35
GMとホンダが提携を拡大、電気自動車向けの次世代電池で協業
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-07/P9YI4BSYF01T01
2018/06/08(金) 10:03:03.42
景気一致指数1.7ポイント改善 4月、自動車が好調
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3149643007062018EE8000/
>上昇は3カ月連続で、14年9月(1.8)以来、3年7カ月ぶりの上昇幅
>寄与度が高かったのが耐久消費財出荷で、軽自動車や小型自動車が国内向けに増えた。
2018/06/08(金) 10:10:41.02
「はやぶさ2」、小惑星リュウグウ到着の最終段階へ
http://www.isas.jaxa.jp/topics/001427.html
>2018年6月7日現在、小惑星探査機「はやぶさ2」は、
>小惑星リュウグウ到着に向けて、光学電波複合航法を実施しています。
>「はやぶさ2」のリュウグウ到着は6月27日前後を予定しています。

あと20日間か…
2018/06/08(金) 10:12:30.11
こういうニュース見るとStellarisとかの宇宙物ゲームしたくなってくる
(駄目だ今日は原稿書かなきゃいけない日だ
2018/06/08(金) 10:44:56.07
米朝会談で朝鮮戦争終結へ合意も、トランプ大統領が安倍首相と会談
https://jp.reuters.com/article/abe-trump-tete-a-tete-idJPKCN1J32PI
>トランプ氏は、安倍首相から「軍用機やボーイング(BA.N)製の航空機、農産物を含め日本は数十億ドル規模のあらゆる米国製品」
>を新たに購入しているとの話があったとした

F-35Bと河野大臣が欲しがってた外務省機かね>軍用機やボーイング(BA.N)製の航空機
2018/06/08(金) 19:51:12.62
F-35Bが外務省専用機に
2018/06/08(金) 21:09:05.33
サイバー防護、政府が次期戦略案/原子力など重点に対策強化
https://www.denkishimbun.com/archives/28634
2018/06/08(金) 21:20:28.95
「韓国の原子力潜水艦保有計画、韓米同盟に摩擦も」
http://japanese.joins.com/article/119/242119.html?servcode=A00&;sectcode=A20&cloc=jp
>韓米原子力協定には「韓国のウラン濃縮が20%水準を超えてはならず、軍事的な目的には使用できない」という内容
>韓国が原子力潜水艦を運用するためには韓米原子力協定を改定する必要がある
>米国の技術的支援が必要であるため、米国の支持と同意を得ることができなかった韓国の原子力潜水艦事業は不可能だ

気前よく原潜配備支援してもらえるような関係なら先の協定更新のときにウラン濃縮認められなかったはずがないと思わんか?
2018/06/09(土) 07:41:32.94
EU(欧州連合)の本質とは何か。欧州の極右とは、そして極左とは。
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20180609-00086231/
>日本人は「EU(欧州連合)というのはブロックであり、ヨーロッパ人で固まって閉じて、
>他と対抗しようとしている」というイメージを抱いている人が大半のように思う。
>この認識だけで見ている限り、永遠にEUを誤解したままである。
>一言で言うのなら、EUは存在そのものが左派なのである。

うむ、そうだな

>そして、EUを支持する多くの若者にとっては、EUとはより国際的な人になる夢のようなものである。
>日本におきかえて想像してみてほしい。もし本当に「アジア共同体」なるものができて、交流が盛んになって、
>「どのアジア国の人も肩を並べて対等に、一緒に一つのものを創りあげましょう!」と理想を掲げたら。
>日本の若者だって惹きつけられるに違いない

いやそれはない
2018/06/09(土) 07:44:09.32
環太平洋共同体なら
2018/06/09(土) 07:48:13.33
2回大戦をやった欧州に
何故そんな幻想を?
2018/06/09(土) 07:55:57.26
つかアジアの枠に拘らない広い枠組みでそれに近いもの(経済共同体、
共通のルールに基づく貿易体制、海洋秩序維持のための多国間同盟関係)
が既に出来上がりつつあるのに
そっちには目もくれずにいまだにアジアがどうとか言ってる時点で
結局「〇〇人で固まって閉じ」ようとしかしてないんじゃね?
「アジア」に特別な意味を所与の前提として見出そうとするのはただの人種主義だろう
仮にこいつが本当にサヨクならアジア人だけで狭く固まってる共同体よりも
人種の別に拘らずより広い地域に広がる組織の方に魅力を感じるべきだろう
2018/06/09(土) 08:02:33.96
中国人「なんで日本人は原爆を落としたアメリカを憎まないの?」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5378927.html

別に憎んでもいいけど何をするにしても
その前にとりあえずお前を殺さないと落ち着いて復讐もできんじゃろ?
2018/06/09(土) 12:31:03.08
>>573
大東亜共栄圏もうやった。
2018/06/09(土) 13:40:51.42
今日のお昼ご飯は日清のインスタントラーメン2玉と豚細切れ肉200gよー(´・ω・`)
2018/06/09(土) 13:41:13.49
野菜がないのがやや致命的だった
2018/06/09(土) 16:46:22.42
明日雨かい(´Д`)=3
2018/06/09(土) 16:49:01.74
【韓国の反応】英・仏が「航行の自由作戦」への参加を宣言→中国反発「中国は英国軍艦を見せしめにして深刻な挫折を味あわせる」
http://oboega-01.blog.jp/archives/1071520779.html

威勢がいいのはけっこうだけど当面艦載機が米海兵隊からの借り物とはいえ
英空母に対抗可能な戦力が存在せんってこと忘れとりゃせんか?
2018/06/09(土) 16:50:08.52
29日、中国メディアの環球網は、27〜28日に海上自衛隊と共同訓練を行った英海軍について
「かつて『日の沈まない国』と言われた英国が、今では1隻の護衛艦で中国に吐き気を催させることしかできない」
などと批判する記事を掲載した。
http://www.recordchina.co.jp/b596458-s0-c10-d0054.html

先々週の似たような記事
2018/06/09(土) 16:54:29.82
自分に跳ね返ってくるから止めときゃいいのに>かつて日の云々
2018/06/09(土) 16:57:21.04
しかしその日、中国側にはいまだ無数の海底パンジャンドラムが中国沿岸各地に一斉上陸をすることを予期した者は誰一人いなかったのである。
2018/06/09(土) 18:42:05.77
つかパヨった厨房みたいなイキり方してるけどこいつ自分がまだ尖閣すら取れてない
南シナ海の小島をちょっと占拠しただけの地域大国(と書いて田舎の大将と読む)に
過ぎないということ忘れとりゃせんかの(;´・ω・`)
2018/06/09(土) 19:39:44.08
気分はもう世界帝国だよ
2018/06/09(土) 20:58:24.89
GDPで世界二位、軍事費も世界二位
そら米国以外は雑魚の集まりに見えますわ
http://www.garbagenews.com/img18/gn-20180505-06.gif
2018/06/10(日) 05:36:47.22
>>569
いつからF-35Bがボーイングの飛行機になったのかw?
2018/06/10(日) 07:17:38.76
>「軍用機やボーイング(BA.N)製の航空機、農産物を含め日本は数十億ドル規模のあらゆる米国製品」

この一文を読んで、ボーイング製の軍用機、と解釈する人間は日本語の読解力に深刻な問題を抱えている。
・軍用機(メーカーは限定せず)
・航空機(ボーイング製)

で、それぞれ別なモノを指しているのは明白なんだが。
2018/06/10(日) 08:50:36.71
ただ河野さんが考えてるような外務省機だとボーイングにちょうどいいのあったかね
なんかでかいのばかりだった気がするが(結局政府専用機買い増しになるのかな)
2018/06/10(日) 08:58:59.60
>>588
いや、金額がどうじゃなくて客観的に中国空母は英空母に勝てなさそうだし
軍事的実績も大して挙げられてないということを言ってるんだけど…
2018/06/10(日) 09:09:22.44
何で民間向け旅客機購入の話だと分からんのか
アスペでも分かるわこんなん
2018/06/10(日) 09:18:24.15
そこは今までの積み上げが効いてくるんじゃ?
過去30年か40年間の軍事費を対ドルでインフレ率加味して累積取ったら
アメリカに見た目ほど肉薄しているわけじゃないし
アメリカ以外の先進国にもそれほど優位にあるわけじゃない
日本に対してすら必ずしも優位ではない
という感じの結果になると思うぞ
2018/06/10(日) 09:26:26.22
まぁ今の軍事費で何十年か続けたら累積でも効いてくるとは思うけど
そうさせないために先進各国が貿易制裁、自国の軍事費増に振ってきてるわけだし

鉄鋼関税、半数が反対=中国製品には課税を−米世論調査(6/9)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060900272&;g=use
>トランプ政権の鉄鋼とアルミニウムへの追加関税に反対するとの回答が50%に達し、
>支持の31%を大きく上回った。一方で、中国からの輸入品への課税は過半が賛成。
>日本やカナダなど同盟国に対する輸入制限と区別されていることが分かった。

ルトワック御大の言うように行動は必ず相手の対応を引き起こすから
ボーナスステージを基準に戦略を立てることは無理よねぇ(´・ω・`)
2018/06/10(日) 09:33:32.31
焦点:苦境の中国鉄鋼業、新天地求めアフリカ・南米に熱視線
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2018/06/214816.php
>中国にとって最大の鉄鋼輸出先である東南アジア向けの出荷量が2ケタの減少に沈む中、
>米国の新たな関税措置により一部の輸出先市場が完全に消滅する恐れが浮上している。
>苦境に立つ中国の鉄鋼メーカーは、アフリカや南米で新たな輸出先を探している。

ベトナムの高炉も増えてるからなぁ
2018/06/10(日) 09:39:26.86
>台湾の企業グループ、台湾塑膠工業集団(フォルモサ・プラスチック・グループ)が
>新たにベトナムに建設した鉄鋼工場が昨年6月からHRC生産を開始したため、
>中国から輸入する必要性が低下している

これはJFEと合弁でやってた奴

ベトナム合弁、能力2倍に JFE系、第2高炉今夏稼働へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25960010R20C18A1TJC000/
>JFEスチールと台湾塑膠工業(台湾プラスチック)グループなどが出資して
>設立したベトナムの合弁企業は今夏に第2高炉を稼働させる。
>2017年5月に第1高炉で粗鋼の生産を始めており、生産能力は従来の2倍の年700万トン規模になる。
>JFEは一部の鋼材を引き受ける権利を持っており、生産量の拡大で東南アジア地域での拡販に弾みをつける。

年初のニュースだけどもうそろそろ稼働かね
2018/06/10(日) 10:20:16.45
中国の人口の大部分はまだ貧しい生活水準のはずだけど
それでも他国へ工場が流れてるというのは面白い
2018/06/10(日) 10:50:22.93
「首脳宣言承認しない」 トランプ氏がG7会議閉幕後に反旗
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3158895010062018MM8000/
>トランプ米大統領は9日、日米欧主要7カ国(G7)首脳会議の終了直後に
>「首脳宣言を承認しないよう米代表団に指示した。米国であふれる自動車の輸入関税を検討するためだ」
>とツイッターで突如表明した。

トランプ氏、首脳宣言の合意を「ちゃぶ台返し」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180610-OYT1T50021.html

おやおや
2018/06/10(日) 10:53:19.68
ドイツ VW追及に政府及び腰 排ガス不正、EU対応促す
https://mainichi.jp/articles/20180610/k00/00m/030/141000c
>独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)による排ガス規制逃れ問題を巡り、
>独政府の対応に厳しい目が注がれている。欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会は先月、
>独政府に対して司法手続きの迅速化を要請し、再発防止策も促した。
>だが独政府には雇用問題などを背景に自動車業界擁護の姿勢が目立っており、
>業界の信頼回復への道筋も明らかではない。

おいおい今までルールを盾に他国の雇用を潰し回ってた奴が
今更わが身優先したら何も通らなくなるぞ
2018/06/10(日) 11:25:28.19
EU完全離脱、英国が1年先送り提案 国境管理で溝
https://www.asahi.com/articles/ASL687S4ZL68UHBI02Y.html

EUは北アイルランドを切り取るつもりかねこれ
キレたイギリスが離脱後アイルランドに侵攻とかで一本書けそう
2018/06/10(日) 13:02:48.09
>>601
これはヘルシング続編ですわ
2018/06/10(日) 14:00:16.30
防衛大臣が2%を否定したと毎日新聞が喜んでたけど
「目標値を定めるのはなく必要な予算の積み上げで行く」ってそれ
要するに原理的にはGDP比2%を遥かに超えることもありえるってことじゃ
2018/06/10(日) 17:13:11.33
米のプルトニウム削減要求、日本の「国策」に難題
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3158353009062018EA3000/

原子炉をさっさと動かしてMOX燃やす動機になるし
備蓄量の上限を決めるだけなら消費量/生産量はかえって
いくらでも増やせるお墨付きにもなりそうだがね
2018/06/10(日) 18:42:57.80
自動車部品メーカーで熱間プレスが増えているワケ
https://newswitch.jp/p/13256

へぇ、一時期コスト下げるためにコールドプレスの方にけっこう注力してたのにね
(冷間加工しやすいというフレ込みで鉄鋼メーカーが鋼材開発したりもしてた)
2018/06/10(日) 18:57:31.06
>>604
削減目標作ってのらりくらりと対応しておけばええんじゃない?
2018/06/10(日) 19:09:48.54
>>603
あくまでも数値目標として入れる事を否定しただけで、防衛予算の増額路線についてはガッチリ肯定しているからな。
2018/06/10(日) 19:28:49.56
最近の左翼とマスコミはぬか喜びしてから曇るパターンを繰り返してるからな
青の子みたい
2018/06/10(日) 20:15:57.41
>>607
逆に2%って言い切るとそれ以上必要だとなったとき嘘になっちゃうからな
2018/06/10(日) 21:09:46.53
ホンダジェット次世代機はどうなる? ビジネスジェット需要トップ10は半分カバー
http://www.aviationwire.jp/archives/149187
>「ホンダジェットはビジネスジェットの需要が多いルートのトップ10のうち、半分をカバーしている。
>次を考えるのであれば、残り50%にどう対応するかだ」

「ホンダジェット」新型機で旋風拡大できるか
https://toyokeizai.net/articles/-/224427?page=1
>ホンダジェットは今年もデリバリーで1位を取れるだろうか。
>2018年1〜5月のデリバリー実績は18機。
>現在、月産4機のペースで100機を超える受注残に対応しており、
>このペースを守れば昨年と同等のデリバリーが見込める。
2018/06/10(日) 21:48:01.80
テスト
新潟知事選
2018/06/10(日) 22:00:16.67
日本の航空会社2社、台湾表記を一時「台湾(中国)」とするも再び「台北」に訂正―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b610986-s0-c10-d0062.html
>中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は、5日の定例記者会見で「世界には一つの中国しかなく、
>香港、台湾、マカオはこれまでずっと中国の一部だ。これは客観的事実、基本常識であり、国際社会の共通認識でもある」と主張。

国家はそもそも国民の共通の想像の産物だろう
何言ってんだ>客観的事実
2018/06/10(日) 22:49:16.26
前回は日本に朝鮮は独立国だと難癖つけられたのが中国の没落の始まりだったと思ってるから
今台湾についてあれこれ言われる状況はトラウマだろうな
2018/06/11(月) 09:24:24.12
新潟知事選、自公系の花角氏が初当選
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31591480Q8A610C1000000
>投票率は58.25%と、前回を約5ポイント上回った。

オラ、直近の民意に従えよ、オラ!
2018/06/11(月) 12:20:40.85
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL6C018BL6BUTFK00T.html
>参院選を見据え、野党6党・会派で一致して臨んだ野党には
>「普通なら勝てる」(立憲幹部)との手応えがあっただけに、
>衝撃も小さくない。

普通ってなんだろう
2018/06/11(月) 12:21:44.75
TPPに反対ではないが、再交渉する必要=マレーシア首相
https://jp.reuters.com/article/tpp-mahathir-92-idJPKBN1J707Z?il=0

一難去ってまた一難という感じだがどうするかねさて
まぁ発効自体は六ヶ国の批准で完了するから
別にマレーシアがgdってくれても構わんのだけどさ
2018/06/11(月) 12:25:33.97
ロシアはサミット脱退してない、モスクワで開催可能=プーチン大統領
https://jp.reuters.com/article/china-sco-putin-g7-idJPKBN1J701W
>ロシアのプーチン大統領は10日、
>トランプ米大統領がロシアの主要7カ国首脳会議(G7サミット)復帰に
>言及したことについて質問された際、
>ロシアがG7からの脱退を選択したのではないとの考えを示した。
>トランプ氏は8日、カナダのシャルルボワで開催された
>G7サミットにロシアが出席すべきだったと語った。

魑魅魍魎
2018/06/11(月) 12:29:40.18
台湾のEV戦略、PCでの“成功の法則”は通用するのか
http://eetimes.jp/ee/spv/1806/05/news072.html
>「電気自動車市場は、エレクトロニクスが中心にあるため、
>台湾の強みを生かすことができるはずだ」

せやろか?
2018/06/11(月) 12:31:09.68
エレクトロニクスだ、と言っても所詮エンジンがモーターに変わっただけに過ぎんし
モーターはパワーエレクトロニクスであってエレクトロニクスではない
むしろ重電メーカーのが親和性高いぐらいでは
2018/06/11(月) 12:54:33.52
自動車って
それそのものも製造工場も
大量生産を求められる重工屋よね
2018/06/11(月) 13:04:10.51
過大評価される「EV」「自動運転」
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00311/00001/

煽るだけ煽ったのでそろそろ手仕舞い、と
2018/06/11(月) 16:14:27.05
しかし、台湾辺りで高性能なブレーキ部品やら造ってるよね
しかもキャリパーサポートも現物、追加料金無しで造ってくれる
二輪からサスペンションのノウハウもあるはずだし

会社の概要とか確認すると南アフリカが絡んでたりして、キットカー的な少量生産のノウハウやら取り込んで行ったら、将来はバカに出来ないんじゃないかな?
個人的には危機感あるな
2018/06/11(月) 17:29:09.94
なるほど
2018/06/11(月) 20:29:55.72
第24回アジアの未来開幕マハティール首相「東アジアに学ぶ改革」再び
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31596380R10C18A6MM0000?s=2
>マハティール氏は「情報技術(IT)や電子部品に成長のカギが潜んでいる」と指摘。

どうだろう
そろそろ花形産業が別の分野に移る頃合いでは
(ネット人口ほぼ飽和しちゃったし)

>日本が主導した11カ国によるTPPについては「否定はしないが、
>再交渉は必要だと考えている」と明言した。
>マレーシアのような経済力の弱い国には通商で不利に働く
>側面があるとの考えを改めて示した。
>マレーシアではTPPはナジブ前政権が推進し、署名した。

まぁ実際そうだが

>これに対し、ベトナムのチュオン・ホア・ビン副首相はTPPについて
>「質が高い経済統合の良い例だ」と述べ、
>積極的に推進すべきだとの認識を示した。

このあたりの立場の違いはベトナムは今成長率がイケイケで
マレーシアはそこまででもないことに由来するのかねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況