民〇党ですが荒らしの中で輝いて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/05(土) 23:54:13.76ID:RgO7C6VR
政権交代をあきらめないで〜(σ゚∀゚)σエークセレント!

10年前にタイムスリップしたような前スレ
民○党ですが懐古厨です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525509997/

ですがスレ避難所 その327
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1524980281/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
2018/05/06(日) 01:33:40.85ID:X1i4pE+e
>>523
バーチャロンの世界観とか?
両棲類さんがすきなあの

とある魔術の電脳戦機を始める人向け、システムなどが似通った作品のバーチャロンのオラタンの裏設定まとめサルベイション。
ttp://tehihi.hatenablog.com/entry/2017/12/16/004513

国家ではなく企業集団が社会や惑星を統治する未来が舞台の架空戦記スキーにはたまらんかも
2018/05/06(日) 01:34:04.47ID:5huOOo1B
>>510
だから業者儲からないよなという話ですが
2018/05/06(日) 01:34:08.73ID:sp8++e4s
>>539
こけしかカッポンかで一喜一憂するのがですが民ですよ
2018/05/06(日) 01:34:47.63ID:nh+C8nKc
>>539
地図を見てここに陣地作りたいとか進軍方向はこうしたいとか思っていいながらニヤニヤするのはいかんですか?
2018/05/06(日) 01:35:13.03ID:RJazfkQ1
>>535
古代ギリシャ、テーベの神聖隊では?

(いや、軍隊における同性愛とか、割と普通なのかも試練が・・・・)
2018/05/06(日) 01:35:29.41ID:CY/0f3Xl
>>524
https://i.imgur.com/uIuOKvS.jpg
2018/05/06(日) 01:36:17.26ID:FB5+9kBE
一度の会戦で150万人死亡ってこええ
2018/05/06(日) 01:36:27.85ID:X1i4pE+e
>>535
古代ギリシアの神聖隊とか
アメリカのホモにする爆弾の開発計画の反対理由の一つだったり
結束して特攻隊みたいな動きを始める危惧とか
2018/05/06(日) 01:36:29.83ID:GtipFLFs
こんなところに専門家がいるわけないだろ(決め打ち)
2018/05/06(日) 01:36:38.28ID:CY/0f3Xl
>>533
嘘やん下顎が将棋の駒みたくなってんのに
2018/05/06(日) 01:36:46.67ID:2zhjfwYs
>>517
馬鹿にもわかりやすくもう一回言ってやる。

政治主体を内閣だけしか想定してないその議論は空論だ。
為にする議論はお前のオナニーだ。
オナニー見せたいならここではなくハプニングバーで金払ってしてこい。
2018/05/06(日) 01:36:53.17ID:VeBKnLqC
ですがスレでポニーテール女子が嫌いなおじさんとかいるのかな
ttps://pbs.twimg.com/media/Dcb0DYZV4AEtl5L.jpg
2018/05/06(日) 01:37:04.76ID:l65NA+NG
>>507
元寇ではないのですか。
2018/05/06(日) 01:37:37.13ID:kYeG7H1X
文民統制が機能しない場合どうしたらいいかとか聞かれてもどうしようもないわなw。
クーデター志向持ちの阿呆を昇進させないよう注意深くやるしかない。
2018/05/06(日) 01:37:38.89ID:daGuNemr
>>539
アショアが広くてパックは狭いんでしょ、僕は詳しいんだ(震え)
2018/05/06(日) 01:38:03.77ID:jdDOI/F1
>>505
 悲しい話です。
 本当に。
 本当に悲しい話です。
 只、東大卒の人間て、チト、会話がアレになってしまいやすい人達なので、一般の人達からは敬遠されてしまいがちですから。


>>515
 従来の、高コストな治安維持システムをもってしても、建前に存在していた自由を許容できなくなりつつあるという証拠ですよね。
 多分、仰る通り、経済状況の内情が悪化しつつあると思って良いのでしょうね。
2018/05/06(日) 01:38:09.81ID:kAm/8Qm6
>>517
将校団より今は財務団のが本当に扱いに困ってるから。
2018/05/06(日) 01:38:27.90ID:2zhjfwYs
>>523
欧州のEU職員いわゆる「青い貴族」が今ならそれぐらいの影響力があるやもしれん
2018/05/06(日) 01:38:37.52ID:Z4hwwfQl
>>549
いや、あれはアメリカ社会のマッチョイズムとその裏返しのホモ恐怖症。
自分が嫌なことは自分の敵にも効くはず、という世界中でよくあるアレですよ…。
2018/05/06(日) 01:38:42.24ID:nh+C8nKc
>>553
わたしショートヘアが好みなんですが?
後こういう素朴な絵柄にはピクリとも来ません(´・ω・`)
2018/05/06(日) 01:39:05.46ID:FB5+9kBE
プリンシパル=エージェントの間違いではないかね……
2018/05/06(日) 01:39:19.13ID:kAm/8Qm6
>>555
機能しない場合ってこう、それこそクーデターが起きてるとか、内戦状態だとか、レイドオントーキョーだとか、
起こり得るとしたらそれくらいしかなさそうだ。
2018/05/06(日) 01:39:23.33ID:X1i4pE+e
>>539
そのテンプレだと
先軍政治の言葉を持ち出した金髪スキーさんに噛みつく際に
先軍政治の正しい使い方をのべようとしなかった彼女?経血を出す彼は軍事ファンにみせかけたなにかかしら?
2018/05/06(日) 01:39:37.50ID:2zhjfwYs
>>526
訳のわからん返ししかできんのか悔しいのう悔しいのう
2018/05/06(日) 01:39:43.04ID:tfomiQRX
>>416
そういうアプローチはすごい興味深いですね。面白いと思います。
>>438
あくまで一例ですから…
>>451
ですからあくまで「」なのですが… また歴史的用語として一般的に使用される語ですのでご了承ください。
>>456
そのお考えは「客観的文民統制」というかと思いますが、WWIの過程と結果から見て妥当ではないというのが今までの議論なのですが…(とはいえ、客観的文民統制が100%間違っているというのではなく、課題があるというものではあると思うのですが)
2018/05/06(日) 01:39:59.29ID:Q5plAK7S
こと軍事に関してはねぇ・・・「本当に知ってるものは多くを語らない。あるいはほぼまったく語らない」ものですからのう
我々などは井戸のカエルどころか、針の穴から天を覗いているようなもんです
それすらしていないというか興味のない人達よりは少しばかり詳しいかもしれないが、所詮少しばかりでしかない
2018/05/06(日) 01:39:59.32ID:CG2SuBws
>>553
競泳でポニテってのが現実的ではないような…?
2018/05/06(日) 01:40:27.73ID:jdDOI/F1
>>527
 感謝します。
 マジで。
 心から。


>>541
 大事に育てようぜ、大佐!?
 あの人、基本的に責任から逃げる事しかしないから地雷をばら撒く羽目になると言うに。
2018/05/06(日) 01:40:33.69ID:X1i4pE+e
>>560
富士山赤く染めようとか
寿司のイラストを戦地でばらまくとか

後者は場合によっては日本人の反抗心を高めるだけになりそうな気もする
2018/05/06(日) 01:40:35.81ID:daGuNemr
>>546,549
そんな昔からあるんだ…
2018/05/06(日) 01:40:40.01ID:T5+lqkbG
軍オタと言っても陸海空、各時代、装備、軍装、軍政、戦史と幅が広くてな…
一人一人専門はバラバラだから全員が軍政語れる訳ではない
2018/05/06(日) 01:40:45.50ID:Rev1OvJO
>>549
ギリシャのホモ部隊はチーム組んでる恋人が死んだらショックで著しく弱体化した、とかいう話があったような。
2018/05/06(日) 01:41:10.48ID:2zhjfwYs
>>560
その点ではイスイス団とアメリカはそっくりだぬ

やはり脂ハムの息子どもはいかん
2018/05/06(日) 01:41:19.88ID:nh+C8nKc
(開示請求で内訳把握してから個別に突くのではいかんのだろうか?)
2018/05/06(日) 01:41:26.09ID:VeBKnLqC
>>568
現実ではありえないような組み合わせに萌えてしまいます。
2018/05/06(日) 01:42:01.18ID:GtipFLFs
>>547
さすがビッグ7
生身では相手にならぬ
2018/05/06(日) 01:42:14.00ID:FB5+9kBE
>>572
あんまり面白くないんだよね、あの辺の理論って。
2018/05/06(日) 01:42:19.78ID:2zhjfwYs
>>541
これがミンキーモモになるんだからなぁ
2018/05/06(日) 01:43:17.95ID:Deg1XhJp
ホルスタイン氏が来なくなって一ヶ月くらい?いやもっとか?
忙しいのか死んだのか知らんが本人いないのに奴の話で盛り上がるって怪奇現象だな
本当は名無しに隠れてるのかもしれんけど
2018/05/06(日) 01:43:53.51ID:VeBKnLqC
>>569
腰から上の状態に加工してから見せようかと思いましたがimgurで本来の写真を見つけた時のsan値チェックが
心配だったので>>402の画像だけにしました。
2018/05/06(日) 01:43:58.51ID:2zhjfwYs
>>567
んだんだ
2018/05/06(日) 01:43:58.80ID:USJI6Er2
>>476

ロッキード式モノレールで検索すると彼らが民生向けにどういうのを造りたかったのか何となくわかると思う。
2018/05/06(日) 01:44:00.54ID:Q5plAK7S
ホルさんなら存在確率の波になって宇宙を旅してるよ
2018/05/06(日) 01:44:14.10ID:Gzi9kIw9
>>557
え・・・
本人気が付かないけれどそんなもんなの?
2018/05/06(日) 01:44:35.36ID:quoTtL/f
>>517
その問いに対しては、最高法規たる憲法で軍隊の役割を示しつつ指揮権が君主あるいは行政の最高責任者にあることを明確化し、下位にある基本法においてシステムを形成し、個人においては宣誓と教育によって定着せしめる、という以上の回答はないよ?

それでもだめなら、イランの革命防衛隊やイラクの共和国防衛隊みたいなのを設立して、軍隊や警察と相対させよとでも言うの?
2018/05/06(日) 01:44:46.91ID:VeBKnLqC
>>579
艦橋が人を育てるんだなあと思います。(なおオードリーは除く(ドズルの遺伝子に勝った子だし……。
2018/05/06(日) 01:44:50.60ID:2zhjfwYs
>>580
それを「ミーム」という
2018/05/06(日) 01:45:09.96ID:Sj6eOm9Y
>>392
ザメナス・ホルスタナ
 軍産複合体

リピート・アフター・ミー

ザメナス・ホルスタナ
 軍産複合体
2018/05/06(日) 01:45:15.73ID:kYeG7H1X
あとググったら確かにRacismは他のEthnic groupへの不公平な態度も含まれうるという事らしいが、

・国連とか石北会系は相変わらずバカだな。
・日本人が朝鮮韓国人を嫌ってバカにするのは公平性という観点からすれば全く妥当で問題ない。

という結論にしかならなかった。お互い様の一言でオシマイ。
2018/05/06(日) 01:45:28.14ID:T5+lqkbG
>>578
官僚のお話みたいなもんだから好き嫌いがはっきり分かれる
法律や政治の学問に片足突っ込むし

そもそも国によってシステム違うから同一論で語るの無理そう
2018/05/06(日) 01:45:35.36ID:0gnyn8yP
>>481
スターリン時代の特徴として得した人と損した人が極端に差があったというか。
悪名高い農業集団化/第一次五ヵ年計画でも農村部では大飢饉でしたが、都市部では専門学校や工場の乱立など第二次産業を中心に急成長を遂げました。
食糧自給の可能性が皆無で「隠し持ったパンを食べる」ことが不可能な都市住民や軍人たちはそれなりに配給制を実施されていましたし。

ブハーリンやトハチェフスキーなどが粛清された大テロル(日本では大粛清と呼ばれることが多い)も、粛清対象ではない党や産業部門の若者たちにとっては上を蹴落として出世する絶好の機会でした。
特に当時は革命古参、革命に功績があっただけの「老害」「革命家様」がのさばっていたとも言いますし。(一番の老害はブジョンヌイ元帥とか言ったらコリマ行き)

かつては鉄製農具の普及率が50%であったロシアが、少なくとも量的にはドイツに匹敵し上回る可能性すらある工業大国へと発展したのはまさに飢餓輸出のおかげです。
また、大テロルは土着化の傾向を見せていた地方の共産党幹部の権力を物理的に一掃し、軍や秘密警察への文民統制の徹底と中央集権体制の徹底がなされたという効果もあります。
識字率も確か50ポイント近い成長をみせ、(当時の)若年層識字率は100%に近づいていたはず(うろ覚え)

反ソ性の強い研究ですが第一次世界大戦、ロシア内戦、農業集団化と大テロル、大祖国戦争で合計ロシアの人口は5千万人が失われたとか。
これがないと21世紀ロシアの人口は3億人、ウクライナは1億人を達成していた可能性もあります。
しかし、同時にスターリンの「偉業」がなければウラル山脈やバイカル湖にまでハーケンクロイツが翻っていた可能性すらあります。

スターリンはあまりにも問題が多いとはいえ、救国の英雄としてしか評価できません。


大変どうでもいいんですが、当時の共産党幹部は「労働者の代表」にふさわしく休暇を取りまくっていたそうですね。
まあ、革命運動で健康を害していたのもあるんですが。

それにしても某国某党等を思い出します_____どこかはわかりませんが____
2018/05/06(日) 01:46:34.23ID:Deg1XhJp
つらつらとID:tfomiQRXのレス流し読みしたが、端的に言って読みにくいわ
日本語を一から学び直すのをお勧めする
2018/05/06(日) 01:46:50.61ID:AcgtNUlh
>>547
一人サムズアップしてんじゃねぇw
2018/05/06(日) 01:47:24.80ID:Z4hwwfQl
まぁ、散々偉そうに喋ってたオイラも別に政軍関係とか素人なんだけどね。
というか政府の権能が崩壊したなら、軍部将校団の台頭を憂うより先にするべき事があるだろう。
トゲトゲの肩パッドを夜なべ仕事で作らないとな。あとバギーとかV8とか。
2018/05/06(日) 01:47:31.41ID:7E1BloGV
>>543
そりゃあ顧客が限られた所は辛いでしょうね。実際に防衛産業は中小企業の集まりです。
ですが、軍拡をすることによりそれらの企業も利益を得て発展することも可能でしょう。
競争入札するから、必ず原価割れするなんてありえませんよ。
2018/05/06(日) 01:47:36.95ID:jdDOI/F1
>>567
 仰る通り。
 国防を本業にするプロは守秘義務と文民統制の建前があるでしょうし、或は学者さん系は金の元なのでタダではしゃべらんでしょうし。
 大体において、10年前の我々に、今の政治軍事の状況を言えば、狂人扱いされるでしょうし。
2018/05/06(日) 01:47:40.73ID:X1i4pE+e
>>566
客観的文民統制?
客体的文民統制(ハンチントン)
ありゃりゃ振り出しにもどった


何にたいして客観的文民統制といいたいのか
客観的文民統制ってようするに現代社会の民主主義国家の政治と軍隊の関係そのものではないの?
あくまでもモチはモチ屋に任せる
2018/05/06(日) 01:47:43.90ID:l65NA+NG
>>583
向ヶ丘遊園までの足として作られたのがありましたね。
(今はもうない)
2018/05/06(日) 01:47:50.75ID:GtipFLFs
>>589
アッハイ

ザメナス・ホルスタナ
「軍産複合体 」
2018/05/06(日) 01:48:08.02ID:X1i4pE+e
>>587
煙突は人の目を養う
2018/05/06(日) 01:48:27.94ID:2zhjfwYs
>>590
なんかごっぐどんがお互い様と言うと、
ごっぐ嫁を寝入り端に押し倒して気絶させるも、朝からごっぐ嫁にノックアウト(意味深)されて

「これでお互い様ですね」

とかなんかそんなの
2018/05/06(日) 01:48:45.23ID:kYeG7H1X
>583
姫路ェ

このまえ駅ビルも解体したんだったっけ。
資料見たら車輪(ローラー)の構造がKV重戦車のサイレントブロック転輪ぽくてワラタ。
2018/05/06(日) 01:48:50.08ID:8MJ2Mte6
同志書記長が無茶な粛清やってなければ
東部戦線なんてWW1とさして変わらんかったじゃね
2018/05/06(日) 01:49:17.48ID:nh+C8nKc
懸垂式でターボジェット推進のモノレールとか超憧れます
2018/05/06(日) 01:49:26.26ID:VeBKnLqC
今月のニュータイプは買いだな!!
ttps://pbs.twimg.com/media/DccQYXHVQAIXoHC.jpg
2018/05/06(日) 01:50:06.41ID:jdDOI/F1
>>585
 割と。
 田舎の人と都会の人で話が合わないのと一緒ですから。
 会話と言うか、話題チョイスで、所属するグループごとのアレコレとありまして、ええ。
2018/05/06(日) 01:50:07.36ID:xD3A8Ouk
(FHIのAH-64に関わる顛末を知らないのかな…
2018/05/06(日) 01:50:21.35ID:FB5+9kBE
>>591
政治学の理論ってほんとうのフィクションもしくは過ぎ去った過去に屁理屈をつけているようにしか見えないんですよね。
法の方がまだ条文があるだけ信頼できる。
2018/05/06(日) 01:50:49.14ID:X1i4pE+e
ハンチントンってなんか心をあつくする

心のハンチントンが起立しているそんな感じのワード
って遺伝子疾患を指す言葉でもあるのか
2018/05/06(日) 01:51:34.68ID:2zhjfwYs
>>597
エル知ってるかあと4ヶ月でリーマンショックから10年経つんだ
2018/05/06(日) 01:51:41.72ID:daGuNemr
>>592
国民の目線で見るとともかく、国家全体としてみたら後のソ連の礎になる工業化や成長ではあったでしょうね。

まか、副作用も大きかった気は
2018/05/06(日) 01:51:56.71ID:kYeG7H1X
>602
お口でフィニッシュさせられたあと半分口移しで返されるとか、そういう。

『苦しみを分かち合いましょう』

いやティッシュに捨てろ。
2018/05/06(日) 01:52:39.39ID:Deg1XhJp
>>592
単純な疑問だが、大テロルでは多くの知識人が一掃されたと聞いたが、
なぜその掃討劇の後に農村部の識字率が上がるなどという現象が起きたん?
まさか文字すら読めない田舎のアホは統計にカウントされることもなく全員死んだ、なんてオチでは・・・
2018/05/06(日) 01:53:10.01ID:RJazfkQ1
>>592
だがしかし、ソ連の大粛清(とその顛末としての冬戦争の体たらく)が無かったら、ヒトラーはソ連侵攻を決意しなかったのでは?とも考えられる訳で
モロトフの様な主張には首肯しかねる>スターリンの「偉業」が無ければ、ドイツが勝っていた
2018/05/06(日) 01:53:21.28ID:kYeG7H1X
>610
ハンチントン病、舞踏病と呼ばれる疾病がある。
2018/05/06(日) 01:53:30.75ID:2zhjfwYs
中に射して引き抜いてからお掃除シックスナインとか皆さんしませんの?
2018/05/06(日) 01:53:40.78ID:Z4hwwfQl
>>613
(いやいや、自分だって責めてる時は同じことしてるくせにw)
2018/05/06(日) 01:53:55.17ID:l65NA+NG
>>603
姫路のは昔読んだ本に車両が残っているらしいとあったような記憶がありますが実際のところどうなんでしょ。
2018/05/06(日) 01:54:01.13ID:jdDOI/F1
>>593
 読みにくいと言うよりも、議論の為の議論をしようとして、その上で産婆法的な言動をしていますので。
 ある意味で、主義主張の表明ではなく、声闘をやってるようなものですよ。
2018/05/06(日) 01:54:26.77ID:VeBKnLqC
>>601
1930年代の人々によれば煙突とはすらっと天に向かって真っすぐと立っているべきで
集合煙突はナメクジか寝そべったカバを乗せているようなものである。

とか描いているコクトーさん。
2018/05/06(日) 01:54:46.81ID:kAm/8Qm6
>>592
フムン、とすると都市部において下級将校を含むテクノクラートの育成が一気に進んだ、
という話と矛盾がないですね。将校がある程度基盤を固めていれば、下の方がいい加減でも、
案外どうにかなってしまうかもしれません。これがなくてぶっ潰れたのが帝政ロシヤですし。

工業、特に鉄鋼業などは、確か1920年とかに年の鉄鋼生産が100万トンあったか?とか、
それくらいまで低迷していたはずですから、それが2800万だかになるんだから嫌になります。
当時の趨勢であった重工業化が、個人的な見解ですが、共産主義に基づく計画経済に、
産業の性質として合致してしまったという点もあるかもしれませんね。それだけあるとこう、
1930年代の大恐慌にあえぐ西側から、ソ連が輝いて見えたのも事実かもしれません。
内情がどうであっても。

スターリンの「偉業」がなく、ウラル山脈までハーケンクロイツは…その方が有難かったですw
東アジアの共産化であるとか、日本周辺の脅威であるとかが一気に減りますから。
2018/05/06(日) 01:54:57.89ID:RJazfkQ1
>>614
順番が間違っている

「大テロル」は30年代中盤以降だけど、共産党による識字率や福利厚生への投資は、それ以前(20年代ぐらいかな)から行われているハズ
2018/05/06(日) 01:55:38.61ID:X1i4pE+e
メイトだとID:tfomiQRXって稲田で表記されている件

ドギー署長、角松の声の人だが
なんか違う方で再生される
2018/05/06(日) 01:55:51.06ID:Q5plAK7S
>>614
その通りな可能性を否定できないのがソヴィエトの恐ろしさである
2018/05/06(日) 01:56:00.39ID:kAm/8Qm6
>>614
まあ、いい例かどうか分からないけど、日本でパヨク類を大粛清しても、識字率に影響でないでしょ?
というかむしろどの分野なら影響出るのか分からないくらいになりそうだけど。
2018/05/06(日) 01:56:01.26ID:3fdH26Je
専門板住人を怒らせるには知ってるあんちょこ本やウィキペで知った専門用語を並べた
知ったかを大声で叫ぶのが一番だなと今日このスレで学べた
2018/05/06(日) 01:56:16.91ID:Sj6eOm9Y
>>622
つまりこうだ
https://pbs.twimg.com/media/DbyPhtLVAAAoKgS.jpg
2018/05/06(日) 01:56:29.18ID:jdDOI/F1
>>611
 ウゴゴゴゴゴゴゴ
2018/05/06(日) 01:57:12.46ID:X1i4pE+e
>>620
専門用語詳しいのはわかるがもう少し噛み砕いてほしい
2018/05/06(日) 01:57:19.98ID:VeBKnLqC
>>625
日本語は読めないけど嗅覚を頼りにしてみりんを飲んでた中華研修生を思い出します。
2018/05/06(日) 01:57:57.29ID:Q5plAK7S
>>627
せめて専門用語や理論の概念をかみ砕いて、分かりやすくネタとして提供しないとぬ・・・
会話する気を感じないんだもん
2018/05/06(日) 01:58:12.73ID:jdDOI/F1
 そう言えばアワーズ最新号を読んで思うね。
 レキシントン、マジで可愛くね?
 最高じゃね?

 後、有給って素晴らしくね?
2018/05/06(日) 01:58:17.25ID:VeBKnLqC
>>628
笑顔で尻に張り手を入れる隼鷹の姿が見える。(快音が響いた
2018/05/06(日) 01:58:35.65ID:FB5+9kBE
お、もうイゼルローン編に突入かすっ飛ばしてるなぁ。
2018/05/06(日) 01:58:45.53ID:X1i4pE+e
>>626
左翼という概念がなかった時代から識字率は高かったからね
スマホ、snsの普及で文章理解、漢字の読み書き能力は悪くなっていきそうな気もしますが
2018/05/06(日) 01:58:52.11ID:RJazfkQ1
>>609
政治関係では無いけど、軍事理論とかでも結構見られる現象だな

特に軍事史とかの類になると、一部の地域・特定の時代にだけ見られた事象を、普遍化してしまう傾向ががが
(下手すると、過去を遡って歴史の全地域で普遍的にみられるとまで主張しかねない)


欧米の著作、特に通史が特異な人とか、古い作品には注意しないといけない
2018/05/06(日) 01:58:52.43ID:VeBKnLqC
>>633
レキシントンさんはいい女だとつくづく思います。レパルスさんも派遣したい。
2018/05/06(日) 01:58:59.02ID:Deg1XhJp
>>617
昔ホテルにデリ呼んだらすんごい可愛い子が来たもんで
本来は嬉しいはずなのに不思議とヤる気が起きなかったもんだから
その嬢の目の前でおもむろに二次元ドリームマガジン開いてコンドーム付けた状態でオナニーしてフィニッシュ
ゴムの底に溜まった精液を嬢の目の前で飲んで見せて「僕は何も怖くないよ」謎のアピールしたことはある
あの時何したかったんか自分でもわからん
2018/05/06(日) 01:59:03.45ID:daGuNemr
>>627
それをいろいろ教えてもらう切っ掛けにする人間もいるそうだぞ。
2018/05/06(日) 01:59:05.97ID:P7tQV1he
なんj民もう飽きたんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況