民○党類ですがガンダム成分不足です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/14(月) 01:06:08.99ID:o1f3WRZwa
良質なガンダムは心の健康管理メントに必要なのです(σ゚∀゚)σエークセレント!

スターダスト前スレ
民○党類ですが囁きます
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1526194917/

ですがスレ避難所 その327
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1524980281/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/14(月) 07:47:12.63ID:r4M4ZR+U0
1万円がちょうどいいのだよ
大体の事情に1万円で足りる
2018/05/14(月) 07:47:53.09ID:JmgpmXj40
>>54
パンジャンドラムとか?
2018/05/14(月) 07:48:44.05ID:IZF+gx3Ad
>>48
宮古島でええやろ
2018/05/14(月) 07:57:00.61ID:2PNXE5wW0
>>53
税税面でキャッシュレスへの移行を促す事は可能だろう。
まず消費税を10%に上げる、そしてクレジットや電子マネー決裁では消費税を5%に下げる。
これで増税が行えて財務省も面子が立つし、減税効果による景気向上が期待出来て政府としても良い。
電子マネーの利用率も一気に上がる、で誰も損をしない。

それでも現金に拘る人は、高い消費税率で現金決済手段の維持のための費用を負担して下さいね、で終わるし。
2018/05/14(月) 07:57:11.92ID:ZpfLH25W0
>>56
個人的にはブロードソード級とかバトルアックス級とか好きだな。
ヴァンガードもかっけぇわ
2018/05/14(月) 07:59:19.95ID:GNLRRX6p0
ヴァンパイアとかはちょっと…
2018/05/14(月) 08:01:29.12ID:IZF+gx3Ad
>>60
何がダメだと言うんだね
https://i.imgur.com/tClSQMq.jpg
2018/05/14(月) 08:01:52.42ID:6Yo78f1vp
ランドクルーザーだのヴァンガードだの陸自にトヨタ戦争させたいヒトが多いスレだな。
2018/05/14(月) 08:02:41.41ID:7IhCsC1r0
さて、本日は運転免許の更新のため警察署へ出頭である。
オンラインで済まないものだろうか、とは思うが公的な身分証明書でもあるからまぁ無理だろうな。

>>53
電子マネーが便利なのは分かるのだが、規格や運用元や互換性やら何やら正直面倒くさい。
2018/05/14(月) 08:02:54.22ID:zmLApF+rM
また大谷が6回1/3を自責点1点で抑える好投してる・・・
2018/05/14(月) 08:06:44.09ID:ZpfLH25W0
>>63
日本国発行の電子マネーJコインが誕生して企業発行レベルの互換性も信頼性も低い電子マネーが駆逐され、かつ確定申告を自動化してくれるなら最高なんだがな。
2018/05/14(月) 08:12:59.57ID:7IhCsC1r0
>>65
日本の現行の電子マネーは結局ポイントカードの強化型なのでは?とよく思いますね。
現金と小銭を持ち歩きたくないなら既にクレジットカード決済があるわけで。

日本がこれから電子マネー化を行うなら、後発の利点を最大限に活かした便利で総合的なものにして欲しいものです。
……というか、そうじゃなきゃ自分を含めて使わん奴のほうが大多数を占めるでしょう。
2018/05/14(月) 08:20:13.36ID:ZpfLH25W0
まぁ銀行以外でも信用創造を可能にしてるわけだから、まぁ企業発行の電子マネーにも意味が無いのか?と言われればNoではあるが、
国内企業の電子マネーの利便性を大幅に上げて国外企業の電子マネーは保有させない方向に持っていけば資産の国外流出も抑えられるからグッドなんだがな・・・。
端数の電子マネーが期限切れした場合、個々人にとってははした金でも全体でみればかなりの額を漏出してそうな予感がしてる。
2018/05/14(月) 08:23:00.82ID:BAlRWPUWa
>>32
インド太平洋戦略を忘れては駄目だ
今の時代、日本列島だけを守るなら大型空母は必要ないかもしれんが
西はジブチ、南はオーストラリアまでを海自の日常的な活動範囲にするなら
フルスペックの空母の導入は近い将来決めなければならない
2018/05/14(月) 08:26:36.54ID:kRDHTjqj0
>>63
講習がな。
意義があるといえばあるし、上手い集金システムに過ぎないといえばそうだし。
2018/05/14(月) 08:27:32.26ID:Yjlc75dtM
>>47
ご祝儀がインフレするかも。
結婚祝いは奇数とはいっても三万とかの選択肢を塗り潰してしまいそうだわ。
2018/05/14(月) 08:33:07.43ID:ZpfLH25W0
よし曲が2番まで到達した。あとはコピペコピペばっかだ。
2018/05/14(月) 08:34:48.74ID:5jigm67ua
電子マネー電子マネーと言うけどプリペイド式のなら皆既に使っていません?
2018/05/14(月) 08:37:19.39ID:lJae+WjLM
>>69
30分講習でも待ち時間やらなんやらで、2時間位はかかるんだよね
2時間講習は単純に倍掛かるわけだけど
2018/05/14(月) 08:38:10.05ID:6Yo78f1vp
つーか、絶対これから大型クラッキング事案とか出てくるだろうし、
そもそも銀行のシステム統合とか見てるだけでも、まだ信用するのは早い感じが抜けない。
2018/05/14(月) 08:38:23.66ID:ZpfLH25W0
グーグルのポインヨが溜まったからアクオスリモートプレイヤー買おうかねぇ。
今の所スマホアプリはポイント交換でしか買ったことないわw
2018/05/14(月) 08:39:32.15ID:ZpfLH25W0
>>72
政府的には徴税の確実性を、ユーザー的には統合による利便性向上をで、企業発行の電子マネーは駆逐されるべきという話。
2018/05/14(月) 08:42:27.51ID:Wg/NDxThd
公的電子マネーは超巨大利権だから国内でも金融機関はどこもやりたがってるってのはある
2018/05/14(月) 08:42:57.12ID:+Q3SFbsGd
陽子マネーや中性子マネーまだ?
2018/05/14(月) 08:43:34.85ID:zspIBcBc0
ムカデロボット工作セット………欲しいかも〜
2018/05/14(月) 08:43:56.93ID:ZpfLH25W0
統合といえばFX業界もクリック系に統合されそうな予感がするが、クリックは利便性悪すぎてファックだから統合してほしくないw
2018/05/14(月) 08:44:08.18ID:2PNXE5wW0
>>69
講習は道交法の改正内容や最近の交通安全対策などについての説明などがあるので有効だな。
これが無いと、知識のアップデートが行われず、何十年も前の古い知識、常識のまま運転し続ける事になるので、
社会全体で見ればプラスになっているだろう。
2018/05/14(月) 08:44:54.58ID:IZF+gx3Ad
>>78
量子マネーならいくらでもあるじゃろ?
2018/05/14(月) 08:46:58.20ID:kRDHTjqj0
>>66
だな。自分は全部クレカに集約してて鉄道使う地域でもないので、今更電子マネーが入り込む余地は無いなぁ。
てか既にほぼ全員がオンライン対応の銀行口座を持ってるんだから、デビットカード機能の付与を強制してATM撤去すりゃ電子化完了な気がする。
電子マネーで面倒くさいのはチャージの部分なんだし。
2018/05/14(月) 08:52:14.29ID:ZpfLH25W0
>>83
デビカなら口座持ってりゃ付与しても問題ないしな。
ただクレカよりは安いけど、決済コストを店側に強いることになるから現金決済と同様にロハで決済できる仕組みにしないとフェアではない気がするな。
2018/05/14(月) 08:53:07.01ID:kRDHTjqj0
>>81
警察とかのやることってかかったコストとの比較が無いんだよ。出る分を考慮しないで効果だけ計れば絶対にプラスになるさね。
厳密な比較実験は不可能である、という点はさておきだが。
2018/05/14(月) 08:59:02.86ID:Uqg0SM6Y0
>>54
ドーセットシャーとかコーンウォールとか地名なので言わば千葉県とか(シャーまで付いてるからネ!埼玉県みたいな
(まあアレっしょ大型艦戦列艦のアレ)
2018/05/14(月) 08:59:28.59ID:MfT2Q6Frd
>>64
なんじゃそりゃ
夏バテと故障が心配じゃのぅ
2018/05/14(月) 08:59:54.47ID:U1Uy4P2a0
佐世保でコイツが暴れたらしいね?
https://i.imgur.com/FwuqQh8.jpg
2018/05/14(月) 09:06:10.08ID:Xk0Kz075d
>>68
また退職者が増えるね
2018/05/14(月) 09:06:10.31ID:Wg/NDxThd
三成聖人級戦艦
克肖者表信者ヴァシリオス
金口イオアン
神学者グレゴリオス

ロシア海軍のカッコよさよ
2018/05/14(月) 09:07:09.81ID:ZpfLH25W0
サイエンスZERO見てるが、研究向けクラウドファンディングの手数料高すぎないですかね・・・。
2割とか・・・。
2018/05/14(月) 09:08:39.15ID:ZpfLH25W0
まぁクラウドソーシングの手数料も2割くらいが多いからこんなもんかもしれんがなー
2018/05/14(月) 09:08:57.60ID:kM9+CqpWd
>>38
その逆パターンで、州兵と連邦兵が対立したことはある。
黒人の投稿を拒否して排除する州知事からの司令を受けた州兵と、大統領からの司令を受けた第101空挺師団が黒人生徒を護衛。

リトルロック高校事件を参照。
2018/05/14(月) 09:10:19.74ID:kM9+CqpWd
>>62
えー
2018/05/14(月) 09:11:08.01ID:ZpfLH25W0
死の商人まにあ社爆誕である。
いやすでにトヨタウォー言われてますし
2018/05/14(月) 09:11:28.24ID:kRDHTjqj0
>>84
現金決済がタダなのは見掛け上で、釣り銭と入金両替で無駄にしてる労力があるから得失は手数料だけでは分からないと思う。
インセンティブがありゃなお良いけども。
2018/05/14(月) 09:14:11.16ID:MDPgX3IL0
>>96
でも現金決済だと手持ちのお金目減りしないけれど、電子マネーは確実に目減りしますよね数%は
2018/05/14(月) 09:14:32.13ID:ZpfLH25W0
形状記憶合金ってのはあるが、形状記憶プラスチックってのも誕生したんだな。すげぇなこれ。
まぁプラスチック自体高分子が寄り集まった物質だから出来ることは予想できるが実際にできちゃったのがすげぇ。
2018/05/14(月) 09:15:22.03ID:E1REXwvIM
JRを国鉄に戻して
Suica業務を国有化すればいいのでは
2018/05/14(月) 09:17:47.05ID:kM9+CqpWd
>>96
実際、スーパーでカード決済導入が進んでいるのも、サインレスだと現金よりも払う速度が上がるので、レジの人員が減らせるっていうメリットが大きくなったからですしねー。
2018/05/14(月) 09:18:31.27ID:Wg/NDxThd
>>98
それ系は色々あって電気信号で様々な形状変化まで研究レベルではあるけど商品化はまだないねえ
2018/05/14(月) 09:19:26.20ID:E1REXwvIM
>>100
小さい店では5%を越える手数料がきつくて導入できませんけどね
2018/05/14(月) 09:20:21.84ID:ZpfLH25W0
>>101
お湯かけたら凹みが治るバンパーとか開発できそうだな。板金屋涙目になりそうだ。
2018/05/14(月) 09:20:52.14ID:kRDHTjqj0
>>97
減ってないように見えてるだけで、どこかで誰かが負担してる…
まぁきちんとした研究を根拠にしてる訳じゃないから申し訳無いけど、一般論では物体を流通させるよりデータでやり取りする仕組みの方が全体では安上がりになるはずではないかと。
2018/05/14(月) 09:22:16.78ID:kM9+CqpWd
>>102
ところが、最近は楽天が3.24%を提供していて敷居が下がってきています。
2018/05/14(月) 09:24:13.60ID:q8OV0pCy0
>>99
鉄道共和制?
2018/05/14(月) 09:24:24.67ID:E1REXwvIM
>>105
へえ手数料引き下げ交渉できるのは大企業だけかと思ったけどいけるもんですね
2018/05/14(月) 09:25:16.92ID:MfT2Q6Frd
>>90
ごみ取り権助は田舎にけぇれ
2018/05/14(月) 09:25:39.83ID:ZpfLH25W0
>>105
格式が高いとされるゾーンのクレカが駆逐されるんじゃね。
2018/05/14(月) 09:26:10.88ID:gxudK7KC0
電気信号で形状変化する素材ってゾルオリハルコニウムかい
金属充填して信号流すだけで強度も剛性も元通りになれば、メンテナンスフリーに
2018/05/14(月) 09:26:24.15ID:NajX2JvQ0
>>105
機器類のレンタル代とかもあるからねぇ。
楽天のもまだまだ手数料が高い(´・ω・`)
2018/05/14(月) 09:26:40.33ID:MfT2Q6Frd
>>95
現地ディーラーまでは監視下でも中古はなぁ

コマツ式にするか
2018/05/14(月) 09:27:44.53ID:E1REXwvIM
>>106
これから国家は崩壊し
都市は駅の城下町
そして都市同士は駅を介してしか移動できなくなるのだ!
2018/05/14(月) 09:32:15.61ID:4S+LTE+ZM
>>109
アメックスさんとダイナースさんのことはやめてやれよ!
2018/05/14(月) 09:34:14.36ID:Xk0Kz075d
寿司屋で茄子のカードだして現金にしてくれって言われて困った人の話を思い出す
2018/05/14(月) 09:38:59.71ID:kIexOk1aa
毎度のこの話題も中国がまたなんかあって
ビットコイン取引所閉鎖みたいに電子マネー全廃したら
ぱたっと誰も口にしなくなるんだろうな
2018/05/14(月) 09:39:53.50ID:8Xflw0w8M
>>114
両方とも持ってるわ
2018/05/14(月) 09:43:55.60ID:ZpfLH25W0
現地通貨建ての電子マネーだからなー。話題にならなくなる頃ってのは完全に移行したか、更に別の決済手段に移行したかのどちらかしか無いと思う。
2018/05/14(月) 09:44:21.93ID:7VO5Ybdh0
近所のスーパーが汎用な電子マネー決済を導入したが、使われているのを見たことがない
ちょっと離れたマックスバリューでさえWAON使用は1/4位
セルフ無人レジはそれなり使われているけど

安売りや品目に合わせて複数スーパーを使い分けるなら現金しかない
2018/05/14(月) 09:46:05.48ID:Wg/NDxThd
浅草仲見世商店街がクレカ対応しないで都や浅草寺と抗争になってるけど
今まで散々脱税してきたから金の動きを知られたくないってのは浅草だけに草
2018/05/14(月) 09:48:05.45ID:7VO5Ybdh0
ガソリンスタンドのプリペイドカードは顧客囲い込みの意図だな
逆にキャッシュカードは非会員扱いで会員現金より割高

日本の電子マネーって顧客囲い込みのプリペイドカードの延長で始まってる
元から汎用化考えてない
2018/05/14(月) 09:48:46.89ID:+N/yHoFzM
>>116
別に中国だけの流れじゃないけどな。
中国はどっちかというとスマホ決済の方が話題じゃないかな
2018/05/14(月) 09:49:02.45ID:hwfcOcyJF
>>116
多分中華は手放さないだろうなぁ
統治手段として利点がでかすぎる

独裁政治には相性がよすぎる
2018/05/14(月) 09:54:16.50ID:VP6f1TwN0
おつりを渡すときに手を添えてくれる女性店員て文化は無くしたくない>>1
2018/05/14(月) 09:54:56.79ID:ZpfLH25W0
>>123
一時期話題になってた中華シャドーバンク関連を表面化させることできるかね。
2018/05/14(月) 09:56:43.59ID:E1REXwvIM
>>121
やっぱり交通系でまとめるべきだと思うんだよね
2018/05/14(月) 09:58:39.35ID:7VO5Ybdh0
電子マネー化が進むと、貴金属本位制貨幣が実質流通するかもしれない<中国
山吹色のお菓子
2018/05/14(月) 09:58:43.60ID:2PNXE5wW0
>>85
まあ、その辺は交通災害リスク低減のための必要経費だと思っておくのが吉。
行政サービスのコストパフォーマンスを厳密に言い出すと、殆どが止めてしまえという話になりがちで、
それをやらかしたところは大概ロクな事になっていないしな。
2018/05/14(月) 09:59:44.90ID:7VO5Ybdh0
>>126
汎用化したら、自分の所にメリットないじゃないですか
だれもそんな金出さないよ
首都圏の電車代に乗っけていい?
2018/05/14(月) 10:01:01.65ID:ZpfLH25W0
よしよしドルフラン下がってきたな。この調子だ
2018/05/14(月) 10:01:21.36ID:Wg/NDxThd
電子マネーの成功と意味を発見したのはインドからなんだけどね
経済発展が地方に波及し集積された富の流動性が金融インフラを整備しなくても
生まれたってのが一番のメリット
国内貯蓄の1/4が農村部なのにATMも銀行もなく6割以上が物々交換だった
地方経済が一変しインド経済の活況に繋がりこれを見て他の国も真似しだした
2018/05/14(月) 10:01:47.70ID:BAlRWPUWa
>>123
魔人がもし中国を抱き込もうと考えているのなら
日本国内でも早晩電子決済が現金を駆逐することになるかもな
2018/05/14(月) 10:03:04.45ID:7VO5Ybdh0
現状、金利が低いから目立ってないけど、チャージされた金の運用益も狙いの一つ
金利が上がれば電子マネー普及が進むかも
倒産ブッコいた時のチャージ金額の補償も問題になるでしょう
2018/05/14(月) 10:03:31.64ID:fxvoAn6M0
まずは交通系カードを統一するべき
ビュースイカが地方でチャージできないとかふべんすぎるわ
2018/05/14(月) 10:05:05.97ID:Wg/NDxThd
あとスマホ携帯の中古を輸入して数百円で購入できて難民も普通に使ってる時代性も重要
スマホは文字が読めなくても使えるってのが途上国でも爆発的な普及を生んだ要因
2018/05/14(月) 10:06:03.13ID:+N/yHoFzM
>>134
JR四国に電子マネーを!
2018/05/14(月) 10:06:56.08ID:ZpfLH25W0
>>129
コストとパフォーマンスを平均化するために国家が発行すべきじゃないの?と思ってる。(故に既存電子マネーは駆逐されるべき)
通常の電子マネーでは実現できない確定申告の自動化と徴税の確実性というメリットもある。
2018/05/14(月) 10:08:29.87ID:2PNXE5wW0
>>131
逆説的には、一定以上の金融インフラが整備されている国にとっては、メリットは薄いという話になるかな?
特に日本では手数料で相殺されてしまう程度の利便性向上や効率化のメリットしか提供されないと。
2018/05/14(月) 10:12:04.00ID:7VO5Ybdh0
東からJR西の切符をWeb予約しようとすると、規格の違う電子マネー決済が第一選択とか
囲い込みとしてはいいんだろうけど

汎用化電子マネー導入したら、各社ポイントカード乱立で、これまた面倒になるんでしょう
2018/05/14(月) 10:16:11.68ID:MfT2Q6Frd
>>125
地方政府を炙り出せるか、が焦点だろうなぁ
2018/05/14(月) 10:17:52.78ID:wEdiEMNn0
慶応学生や卒業生がこれ以上やらかした場合
懲罰的に諭吉さんをクビにするということはありうると思う
2018/05/14(月) 10:17:56.95ID:7KCBB7mea
電子マネーそのものも、各店舗の端末も、特典等の利用フォーマットも、全部統一されたら爆発的に普及すると思うよ?(笑顔)
2018/05/14(月) 10:17:58.88ID:MfT2Q6Frd
>>135
電池屋と充電屋が雨後のタケノコのように
2018/05/14(月) 10:19:04.46ID:8Xflw0w8M
>>134
SUIKAはもう国が取り上げて
国の予算で全国普及あせた方が良いと思うの
2018/05/14(月) 10:19:48.38ID:rFqXsDqz0
運送コストの増大につながるとはいえ、実際に事故が多発しているしのぉ。

睡眠不足は乗務禁止 トラックやバス、6月から義務化
https://www.asahi.com/articles/ASL4W5FTML4WUTIL02J.html
> 貨物自動車運送事業法などに基づく省令を改め、事業者がドライバーを乗務させて
>はならない項目に「睡眠不足」を新たに盛り込む。「疾病」や「疲労」などはあったが、
>睡眠不足は明記されていなかった。
> 事業者は、乗務前に運転手の健康状態や飲酒の有無などを確認する「点呼」の際に
>睡眠が十分かを確認することが義務となる。睡眠時間には個人差があるため具体的な
>時間についての基準は定められていないが、睡眠不足のまま乗務を許可したと認定
>されれば運行停止など行政処分の対象となるため、事業者は厳しい対応を求められる。
>具体的には、運転手と対面などでやり取りし、睡眠不足による集中力低下など安全に
>支障がでる状態にないか丁寧に確認して結果を記録として残さなければならない。
> ドライバー側に対しても、睡眠不足についての正直な申告を義務化する。
2018/05/14(月) 10:22:07.30ID:2PNXE5wW0
>>139
ポイントカードも規格を統一して、同じカードで各社のポイントを個別に管理出来れば良いのだけど。
現状だと財布がポイントカードだらけでパンパンになるし、ポイントを溜めるメリットもそれほど多いとは言えない。
2018/05/14(月) 10:22:18.51ID:Wg/NDxThd
>>138
大手金融機関は国の電子マネー推進の音頭とってるけど、その理由の一つが
日本は6割以上が60歳以上の貯蓄で流動性が低いんでこれを吐き出させる
これなんかは同じ構造
老人の移動能力の低下が消費意欲の低下でもあるのでネット通販と連携しての
市場の拡大は提示している
遠くのお孫さんにすぐお小遣い上げられる、欲しいものを代わりに買ってあげられると
実際にすでにパンフ刷って営業やってる
2018/05/14(月) 10:28:20.55ID:rFqXsDqz0
ブロッキングの実施が俎上に上がったり、グーグル村八分が実施されたり、
なんか急に取締りが強化された印象だの。

「漫画村」著作権法違反の疑いで捜査 福岡県警など
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30447060U8A510C1ACX000/?nf=1
2018/05/14(月) 10:31:03.03ID:ZpfLH25W0
現物通貨の造幣コストと決済システムのランニングコストを天秤にかけてもたぶん後者のほうが安いよな。
マネーサプライの調節も電子的に瞬時に簡単に出来るし有利だと予想できる。
反面、金属硬化が流通できないことで市場に出回っていたはずの金属を国家備蓄として保管しなければならなくなることと
電子情報の保全をどう担保するかってところだな。ブロックチェーン使うにしても1系統ではなく多重にやらないといけない気がする。
2018/05/14(月) 10:31:11.39ID:GBJy5bWc0
慰安婦記念日(慰安婦被害者をたたえる日)
2018年8月14日より韓国の記念日予定

日本的には2012年のこの日に、在日少年だった李明博(月山明博)くんが、
天皇陛下に韓国に来てひざまずいて謝罪しろ!と発言した日であります。

李明博くんは誕生から大統領に昇りつめるまで様々な
日本国の恩恵を受け、2008年には韓国元首として
陛下に謁見し、訪韓を要請しております。
その人ですらこの反日思想です。

 付け加えれば、いんちき慰安婦(吉田証言)を根拠にして、
 大統領が他国の国家元首を侮辱する精神性と幼稚過ぎる判断。

在日韓国人の筆頭がこれでは、本国人・在日朝鮮人共に
区別なく歪んだ反日思想であるのは確実でしょう。
身近にいる在コの根切りが求められます。
2018/05/14(月) 10:32:30.96ID:70tvIKBv0
>>148
ヤリすぎた感はあるからやむを得ない面はあるが、著作権がー。って厳密に言いだしたら同人文化は壊滅しますからのぅ・・・
2018/05/14(月) 10:33:48.83ID:ZpfLH25W0
メヒコ中銀が一部の金融機関にスーパーハカーによる不正侵入を受け不正送金された可能性があると言うとる。
2018/05/14(月) 10:33:50.24ID:kIexOk1aa
経産省の数値目標って2040年にクレカや電子マネー合わせた現金以外の決済割合4割って程度なんで
便利な範囲で使うけど原理主義的に現金は悪だと決めてる印象はないな

かつ統一規格の構築にもさして拘ってない
市場にある程度以上任せるつもりみたい
2018/05/14(月) 10:36:16.61ID:MfT2Q6Frd
屁をしたら実が出たが尻で止めた。



セーフ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況