>九州独立

筑後川の戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

>この戦いに敗れた足利軍は大宰府に逃れ、九州はこの後、幕府が今川貞世を九州探題として派遣するまでの13年ほどは南朝の支配下に入ることとなった。

独立とは違うが、中央の支配から外れていた時期もあったのだった。

>征西将軍宮懐良親王が布陣した場所が現在の福岡県久留米市宮ノ陣である。福岡県小郡市には、将軍藤、大保、前伏、高見下など、この戦いに関連すると
>考えられる地名や史跡がある。また、戦いののち、傷ついた菊池武光が、刀についた血糊を川で洗った場所が、筑後国太刀洗(たちあらい、現福岡県三井郡
>大刀洗町)であるという伝承がある。

宮ノ陣とか(海軍の航空基地のあった)大刀洗とかどんな地名だよと思ってたらこんな由緒正しいものだったと知った時は驚いた。