【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/24(木) 13:57:25.14ID:m1pBgyhC0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1526224739/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/27(日) 13:51:11.35ID:JYITjjKn0
>>238
普通にアメリカ級のような艦を指すのだと思うが。

今まで固定翼機を搭載してないから空母じゃなく護衛艦ですよって建前から踏み込むから、多用途母艦としたんでしょ?

離島防衛を主眼に置いていることや、f-35Bの配備を念頭に置いていることからも、分かる。

スレチすまん。
2018/05/27(日) 14:01:48.66ID:cAw4yhIWd
F35Bは報道ベースで出ているだけで公式には何も決まっていないがね
2018/05/27(日) 14:02:40.05ID:mnY+FRK80
>>241
あれは「水陸両用作戦における指揮統制・大規模輸送・航空運用能力を兼ね備えた多機能艦艇」
今回の提言は「多用途母艦」と明記してあるから航空機搭載に特化する艦だろう

強襲揚陸艦なら人員車両やLCACまで積まないといけないから航空機搭載能力は決して高くない
244名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/27(日) 14:09:23.43ID:4l6yk4zKr
共同開発の定義からすると
日本主導というのは機体そのものは
日本の意向第一に開発される
機体デザインは日本が決めることになる
そこに部分的に海外企業が参加する共同開発
ロッキード案は日本主導の範疇には入らない
アビオニクスや無人機の分野とかは開発費の分担もありうるし
海外製部品をそのまま使う部位もある可能性はある
日本企業との関係性からしてボーイングは参加濃厚だし
政府間での話し合いからしてBAEも参加濃厚
ロッキードは参加しても限られた範囲だろう
245名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/27(日) 14:21:52.35ID:4l6yk4zKr
日本主導という意味は
英国では採用予定がないことも意味する
英国も採用なら機体開発に
英国の意向も反映されるので日英共同開発という表現になる
BAEの役割はそんなに大きくないことも示唆される表現
ボーイングとBAEは既存機に候補機がないので
例え機体デザインが採用されても開発自体は日本主導の範疇になる
日本主導で新戦闘機開発の方針と考えればよいだろう
2018/05/27(日) 14:27:04.87ID:iCLU/FNv0
>>238
多用途母艦ってのはいずもをF-35B搭載できるよう改修したものを指すようだが

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452621000.html
中谷安全保障調査会長は記者会見で「『多用途運用母艦』は空母としてだけでなく、
災害時の救援・輸送など多用途に使える新しい概念だ。
今ある護衛艦などの改修をイメージしている」と述べました。
2018/05/27(日) 14:36:33.16ID:mnY+FRK80
>>246
今回の提言にある多用途母艦はリンク先にもあるように「空母の役割を担う多用途母艦」

強襲揚陸艦は以前の概算要求に出た水陸両用作戦用の多機能艦艇
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2015/gaisan.pdf
248名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/27(日) 14:47:48.87ID:2fNYlc1q0
>>191
ネ109とか?
それとも栄Uとか
誉Uは没だぞ。
249名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/27(日) 14:51:38.03ID:2fNYlc1q0
やはり成功したエンジン名では金星や火星、特に火星系は初戦から終盤まで決戦発動機
だったから、火星Uもいいな。
それから烈風を生き返らせたハ43=18気筒金星もいいな。
金星Uか
2018/05/27(日) 14:56:08.70ID:qmtJIfLk0
日本主導による国際共同開発でほぼ決定ぽいね
日本の資金で第5世代ステルス戦闘機の新規開発に立ち会えるなら
海外企業にとってもメリットは大きいたろう。
2018/05/27(日) 14:57:30.56ID:hpPmuKMT0
>>249
なぜ三菱系の命名に寄せるのか?
252名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/27(日) 15:02:43.70ID:2fNYlc1q0
>>206
これは海外メーカーの先進装備を導入する場合、開発費の一部負担と見返りの情報開示と
国内ライセンス生産の意味じゃないの。
これは開発済み装備だけでなく開発中も含むのでは
253名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/27(日) 15:32:32.57ID:4l6yk4zKr
既存機改修は日本主導の範疇には入らない
産経の記事の文脈からしてロッキードの提案とは区別してる
他に既存機の候補機はロッキード以外にないので
既存機改修は日本主導の共同開発という意味にはならない
26DMUに近い機体形状の戦闘機開発に米英企業が参加する共同開発と解釈するのが妥当
254名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7f-KVcY [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/27(日) 15:34:26.67ID:2fNYlc1q0
>>251
では寿、栄と護と誉から選ぶ?
ネ20の後継だから「ファ9」とかにする?
なんか間が抜けるみたいよ。
255名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/27(日) 15:40:55.94ID:4l6yk4zKr
産経の記事が正しい前提の話になるが
ロッキードなあくまで金だけ出させて
自分が開発するスタイルの提案しかしなかったと推測できる
ボーイングとBAEは機体そのもの提案よりも
開発に参加するあたっての役割分担や共同開発する部分の調整を
防衛省や日本企業と行っていたと推測できる
自動車とかではよくあるクロスライセンスみたいなものも話し合われてるかもしれない
2018/05/27(日) 16:08:09.66ID:Zsg86PJWd
エンジンは流石にIHI F-9でしかないだろ……
257名無し三等兵 (スップ Sd42-nsr/ [1.72.8.104])
垢版 |
2018/05/27(日) 16:10:08.70ID:6YfpQhZgd
これエンジンは内々にいける目処がたったと考えていいのか
258名無し三等兵 (スップ Sd42-nsr/ [1.72.8.104])
垢版 |
2018/05/27(日) 16:11:22.16ID:6YfpQhZgd
>>223
共同開発なら日本の出資比率100%にはならない
2018/05/27(日) 16:21:09.25ID:t6srIsYU0
>>258
「共同開発」って言葉の定義が広すぎるから、そういう誤解が生まれてくるのよ。
「日本が出資して海外企業にも参加してもらう」という意味なら、日本が100%のお金を出すことになる。
一方で、外国の政府が開発に参加してくるなら、日本+当該国という形で出資を分担する。

どちらの場合も「共同開発」と表現できるが、意味が違ってくる。
今回の場合、どう見てもF-3開発に外国の政府は絡んでいないから、前者の意味合いの方が正しい。
2018/05/27(日) 16:23:30.10ID:mnY+FRK80
>>259
唯一絡みそうなイギリス政府も今回の「日本主導」の提言を見ると入ってないからな
261名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
垢版 |
2018/05/27(日) 16:26:48.72ID:OvGCB+4F0
あくまで定義の問題だろ
100%日本が出資するなら国産という表現を用いるという話だったと思うが
どういう部品を使ってどういう技術を採用するかは関係なく
2018/05/27(日) 16:33:10.61ID:t6srIsYU0
>>261
>100%日本が出資するなら国産という表現を用いるという話
敢えて「国産」という言葉にこだわるのであれば、開発段階では国内企業のみで行うかどうかでしかないな。
日本が100%出資するかどうかとはあまり関係がない。
今回のF-3開発の場合、開発段階から海外企業にも参加してもらいたい、という意味でしかない。

もし仮に外国の政府が出資するのであれば、当該国が明記されていないと成り立たない。
円建て債権を発行して外国人にも買ってもらいましょう、というのとは訳が違う。
2018/05/27(日) 16:39:47.85ID:OfNr9tew0
モサさんとかはね・・・が メディアの定義はどうかな
264名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/27(日) 16:39:57.40ID:4l6yk4zKr
共用できる分野では共同出資だろう
例えば無人機分野は共用するなら
その分野は共同出資して開発したり
お互いの技術を融通しあって開発する
機体ドンガラとエンジン、レーダーは日本単独

実はこの手法の共同開発はFSXでも検討された
FSXは最初は国産案か外国機導入かの対決だったが
途中から日本主導の共同開発か既存機ベースの共同開発に変わってしまった

産経の報道からするとかつて検討された
日本主導の共同開発とほぼ同じニュアンスだ
もっともエンジンも国産ならFSX国産案よりも国産らしい共同開発になる
2018/05/27(日) 16:52:02.07ID:AoKOzciyM
F-Xで行政が定義してる共同開発は他国が金も出して調達もする
方式なんだが、産経はその定義じゃなくて、単純に海外メーカーが参加すると
言ってるだけだと思うぞい

仮に本当に共同開発ならアメリカぐらいしか調達する国が思いつかない
例のF22とF35のハイブリッドなら、アメリカも買うのかもしれんけど、、、
2018/05/27(日) 17:06:54.14ID:6ttZeibt0
F3はあくまでも日本を防衛する為の戦闘機であり輸出してビジネスにしようとは考えていないだろう

そもそも日本が開発する戦闘機なんて実績がないのに英も費用は出せないし日本ほど仮想敵の驚異が迫っていないので当面はF35で充分なのだろう

よって開発は8割以上は日本の負担で残りの2割ほどを日本の持っている技術の開示を条件に海外メーカー負担で将来的電子戦ネットワーク、統合センサーフュージョン、無人機運用といった技術協力というところか

実際のF3だが双発のステルス機と言うことで機体の規模はF22よりJ20に近い大型機になりそう

DMUだが公開されているのは25までであり26と明記されたものはないはず
DMU自体も数年経っているので変わっているかも

コスト高は避けられないが部隊の増設の検討も併せて200機は調達して欲しい
2018/05/27(日) 17:13:32.39ID:mnY+FRK80
>>261
国産と共同開発は別に矛盾しないけど、なぜ二者択一にしないといけない?
F-2は100%日本出資だけど共同開発としてるように、日本の発表や報道では
共同開発の定義は出資割合ではなく開発に参加するメーカーの国別による定義を用いることが多い
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/index.html
http://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-33-3-154.html

海外メーカーが入ってても日本100%出資なら共同開発だと言い張るのは
一般的に用いられる表現の基準を無視してないか?
268名無し三等兵 (ワッチョイ c2c7-+F+o [221.187.68.39])
垢版 |
2018/05/27(日) 17:13:34.30ID:TZng0gdn0
26DMUはあった様ですよ
25DMU似ですが
2018/05/27(日) 17:14:42.91ID:mnY+FRK80
>>267
訂正
>海外メーカーが入ってても日本100%出資なら共同開発だと言い張るのは
海外メーカーが入ってても日本100%出資なら共同開発じゃないと言い張るのは
2018/05/27(日) 17:15:11.31ID:YxCDhV1/0
仮に欲しがったとして実戦に使う気マンマンのイスラエルとかにF-3って売れるのかなあ?
2018/05/27(日) 17:17:09.17ID:AoKOzciyM
>>270
航続距離が長すぎる気がする
2018/05/27(日) 17:18:22.32ID:LKbwMDFnd
F-3ってJADGEありきのシステムって言うし
他国にはイマイチなんじゃない
2018/05/27(日) 17:18:43.20ID:fRGRyr+hM
主要な共同開発相手が欲しいと言ったら断れないだろう。
もちろん日本側で開発した部品の生産移転をするかどうかは拒否する権利があるが。

1%枠撤廃が実現するとしたら戦闘機定数増やすことにもなるだろうし
売らなきゃこのプロジェクト費用が集まらなくて失敗、とか心配する必要はないと思う。
2018/05/27(日) 17:26:16.64ID:hpPmuKMT0
>>256
藍7型とか、センスないな
2018/05/27(日) 17:32:45.88ID:OfNr9tew0
仮にだし・・・需要や金の事じゃなく 技術・情報管理・政治的に出せるかって話じゃねえの
戦闘機クラスだとイスラエルは無理だと思うがな 米・英・欧・豪までで・・・印でもどうか
2018/05/27(日) 17:46:23.36ID:Z+p4M2+y0
>>265
>F-Xで行政が定義してる共同開発は他国が金も出して調達もする
>方式なんだが

防衛省の定義は>>8の通りなのに、メティアの国内開発と国際共同開発の定義が
曖昧で統一されてないので、混乱させる元じゃないのかな。
2018/05/27(日) 17:57:25.10ID:6ttZeibt0
豪への潜水艦の例をみるとF3も売り込みかけてもF35かグリペン、スホーイ系に負ける

F3は制空重視の双発のステルス機でありコストが高い割には性能は未知数
爆撃能力も現段階では不明、秘匿技術が多くライセンス生産は不可能

検討はされても落とされるのがオチ

イスラエルやインドに日本の張り子の虎であるF3の技術を供与出来る訳がない
2018/05/27(日) 18:00:10.26ID:WQBFTZf70
まだ生まれてすらいない子の未来を語るとか、気の早いことで…
2018/05/27(日) 18:06:49.22ID:t6srIsYU0
>>273
その「共同開発相手」って誰ですか?
おそらく、外国の政府のことを言ってると思うんだけど、現時点でF-3開発に出資してくれる
外国の政府は存在しない。
2018/05/27(日) 18:23:27.47ID:8Iy8jAfO0
>>203の記事は、先日まとめられた自民党提言での一文を
そのまま記事にしただけじゃないのかと思えてきた。
「日本がイニシアチブを持った開発を推進」
担当レベルで決まってるのか・・・ちょっと微妙だな
2018/05/27(日) 18:28:46.99ID:CZ1fHMvT0
できるだけ外人は排除したほうがいい
どんな血筋の奴かわからんからなチャイニーズ系イギリス人やら
コリアンアメリカンだったら目も当てられない損害が出る可能性が高い
2018/05/27(日) 18:28:58.93ID:kMCVOjvG0
まー予想通りというかなんというか

「スホイ30レーダー、中国ステルス機を探知」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1527410220

> インド空軍のアルプ・シャハ司令官は「スホイのレーダーには彼らが見える。
> 中国の新型機はそれほどステルスではない。探知に何らかの特別な技術は必要ではない。
> 殲20は通常のレーダーでも探知される」と指摘した。
2018/05/27(日) 18:33:19.56ID:O9KezgTE0
>>280
既に開発体制の検討が予算化されているから、決めている途中というところだな。
2018/05/27(日) 18:38:13.54ID:CZ1fHMvT0
脱出装置とアムラムやミーティアの制御プログラム関連
その辺ぐらいだろ外国が関わって外へお金持ってかれるの
2018/05/27(日) 18:46:17.83ID:O9KezgTE0
BAEが関わるのなら、兵装関連でF-35搭載品との互換性を確保するための措置が取られるかも。
この辺を独自仕様にし過ぎると、後で外国製のミサイルや誘導爆弾などの搭載がし難くなって苦労する事になる。

あと無人機関係はボーイングとBAEにお任せになるんじゃないかと推測されているな。
286名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
垢版 |
2018/05/27(日) 18:54:38.08ID:OvGCB+4F0
>>282
探知した距離と角度が分からないとなんとも
まあ米軍機ほどのものじゃないことは誰でもわかってたと思うが
2018/05/27(日) 18:58:51.97ID:mnY+FRK80
>>283
ロッキードは夏頃にベース案を提案すると言ってるけど、メーカーの正式提案はその時期なら
産経記事にある秋までにまとめるとするとこの時期では開発体制がほぼ決まってて
秋までに各メーカーの分担を詰めるだけだから、この期に及んでベース案をリークしたロッキードが蚊帳の外?
288名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
垢版 |
2018/05/27(日) 19:01:01.54ID:OvGCB+4F0
あるいは付いてるかどうかは分からんがレーダーリフレクターの可能性もある
どっちにしろあれだけ自信満々に出してるんだからそこまでお粗末とも思えんがなあ
2018/05/27(日) 19:14:20.10ID:TJpSWkma0
>>234
サンクス
なにが難しいんだろう
290名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/27(日) 19:14:32.12ID:4l6yk4zKr
もうボーイングとBAEとは
共同開発の内容や分担は大方決まってるだろう
ロッキードは事実上の蚊帳の外だろ
F-35も追加で配備はされるのだから
そっちで協力しましょうということで落着
ボーイングはF-15の改修と絡みでも関わってくる
いまやF-15やF-18の改修事業は大事な仕事になっている
F-3に搭載機材と共用も考えられる
2018/05/27(日) 19:16:20.39ID:01a9mVID0
>>236
> リニアカタパルトって、要するにリニアモータアクチュエータな訳で、

0点
電磁カタパルトとリニアモータとでは動作原理も電源も全く違う
知ったかぶりは恥ずかしいぞ


>>240
> カタパルト不要なサイズに空母を拡大するという方向性もある
> 着艦制動索にしろ機体に多大な負荷が掛かることもあるし

カタパルトも着艦制動索もなしではまともな早期警戒機を運用できないから空自の傘の外では危険すぎて運用できない
そんな能力の低い船で大型にするってコストと能力のバランスが著しく低くて金の無駄にも程がある
それともメガフロートサイズの空母でも建造しろと言いたいのかな?
2018/05/27(日) 19:22:08.15ID:DAaSZZMQ0
そりゃリフレクタつけずには飛ばんてしょ
2018/05/27(日) 19:29:15.42ID:OfNr9tew0
模擬空中戦ってのがどうなんだろうな・・・リフレクターつけてするのかな
294名無し三等兵 (ワッチョイ eed8-HY9j [143.189.242.86])
垢版 |
2018/05/27(日) 19:35:59.29ID:OvGCB+4F0
記事辿ったらインド側のハッタリという可能性が一番高そうだと思った
それをスプートニクが報じてるあたりスホイ凄いって言いたいだけなんじゃないかと
2018/05/27(日) 19:39:04.33ID:lKspc86/0
>>233
この著者が、P&Wの元関係者から話を聞いたときに齟齬が生まれたとしか思えんがな。
火力発電用ガスタービンや、民間機用ジェットエンジンのTITがこの時期に飛躍的に向上したなんて話聞かないし、
このF135の2000℃だけが極めて特殊な数字なんだよ。

まあ、XF9がF135に対して技術的にどうなのかは、そのうちXF9の外形的性能が
明らかになるだろうから、それで比べればいいんじゃないかね。
2018/05/27(日) 19:56:23.32ID:MKt98Nsw0
そういえば防衛大綱では三沢F-2が百里に移動した後ぐらいに、1個飛行隊を新設することになっていたと思うけど、
機材はどっからもってくるのだろうか
2018/05/27(日) 19:57:04.08ID:U0dTlCsa0
>>291
> 電磁カタパルトとリニアモータとでは動作原理も電源も全く違う

疑問に思って調べてみたけど、米軍のEMALSはリニアインダクションモータ、つまりリニアモータの一種だったぞ?
艦体側にステータコイルの列があって、キャリッジがある場所のステータコイルだけがシリコン整流器を通じて
励起されてキャリッジを加速させる、とあった
出力は122MJ……
2018/05/27(日) 19:58:29.92ID:A1+Tl0eba
>>296
F-35の追加購入分を使うんでないかい
2018/05/27(日) 20:00:31.33ID:OfNr9tew0
>>296
F-15の予備機かき集めてとか?
2018/05/27(日) 20:07:43.23ID:O9KezgTE0
>>291
おいおい、構造は違っていても動作原理自体は変わらんぞ。
電源構成なんて何とでもなるし、強いて言えば大容量キャパシタが必要になるかもしれないが、
それも日本には存在する。
2018/05/27(日) 20:16:14.37ID:mNFA+4FF0
>>291
> 電磁カタパルトとリニアモータとでは動作原理も電源も全く違う
俺も動作原理はリニアモータだと思いこんでた。
手間かもしれないが、電磁カタパルトの動作原理を教えてくれないか。
2018/05/27(日) 20:42:21.22ID:Z+p4M2+y0
前スレに貼った公募情報だけど。
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html

公募情報 公示第22号 平成30年度 大型エンジン試験施設の効率的な整備に向けた検討作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji30-022.pdf
本件の役務対象物品である本装置に関する構造、機能、性能を熟知しており、保守点検整備を行うために必要な本装置
に関する知識及び技術を有していること。予定納期 :平成31年3月31日 予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所

去年夏の概算要求に記載されて、平成30年度の予算に載らなかった「大型エンジン試験装置の整備(74億円」が補正予算
か次年度予算に盛り込まれるのかな?

我が国の防衛と予算−平成30年度概算要求の概要−(PDF:6MB) (平成29年8月31日掲載)P.34
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2018/gaisan.pdf
>大型エンジン試験装置の整備(74億円)
>航空機用大型エンジンの運転・計測等の効率化を図るために必要となる新たな大型エンジン試験
>評価施設を千歳試験場(仮称)へ整備
>※各種試験等について地元自治体・住民の理解を得て円滑に遂行していくため、大型エンジン試験装置
>の整備などの試験場の体制強化にあわせ、札幌試験場から千歳試験場(仮称)へ名称変更
2018/05/27(日) 20:51:45.01ID:AtgR1wO+0
>>205
どっちにしてもJNAAM関係でBAE系とデータリンク関係でアメリカ企業が関わるのはほぼ確定だしねぇ(変換機を通すにしても元になるデータが必要って意味で)
>>216
レイセオン「おい。」
ノースロップ「ちょっと。」
>>256
RR&GE「F120の改良型ならだせるよ。」
>>277
イスラエルは可能かもよ。
2018/05/27(日) 20:52:03.58ID:WQBFTZf70
要はエレキの大魔術であります!!>リニアカタパルト
2018/05/27(日) 20:55:08.83ID:mnY+FRK80
>>303
イスラエルへの輸出を考える人は多いけど、そもそも政治面からまず無理

日本が売った兵器と技術が日本と友好関係にある中東諸国への攻撃に使われる事態になるから
2018/05/27(日) 21:01:53.40ID:oyHI/sh+0
F3が仮に共同開発だったとして、開発に参加するなら
米系機の整備ができてF15かF111を更新したい国だろう
あんまない
2018/05/27(日) 21:02:28.11ID:AtgR1wO+0
>>305
なお日本が売るとは言ってはいないですな。
あるとしたらオーストラリアとイギリスが完成したら色目を見せてきて
アメリカが台湾売却向けに考えるだけ考えてF-35の売却決定ぐらいでは?
2018/05/27(日) 21:05:07.61ID:oyHI/sh+0
オーストラリアの長駆できる航空機は
インドネシアとかASEANの国への攻撃任務に使うものなので
政治的に売れない気はしている
2018/05/27(日) 21:07:10.20ID:OfNr9tew0
でもそれは潜水艦でも同じ様なものだしなぁ
2018/05/27(日) 21:09:30.38ID:AtgR1wO+0
>>307
F-111/F-15カスタマー自体が少ないからね
そして更新したいのは80年代か遅くとも90年代に採用した国だろうしね。
2018/05/27(日) 21:14:07.64ID:mnY+FRK80
>>308
インドネシアはオーストラリアと軍事協力関係があるけどね
2018/05/27(日) 21:14:23.54ID:MKt98Nsw0
>>299
予備機がない状態が続くと困りそうだから、F-35の年6機っていう調達ペースは遅いな…
年10機が採算性が一番良いと小川和久氏が言っていたので、F-3ではそのへんも考えてほしいな
2018/05/27(日) 21:18:32.43ID:OfNr9tew0
F-35Aの年6機は最低限の仕事確保ペースだな 
いくら何でも 戦闘機調達がこのペースで続くとは思わんが・・・Aのペースを上げるのか あるいはAはこのままで別にBを調達するのか
2018/05/27(日) 21:18:57.70ID:t6srIsYU0
>>312
F-35の調達ペースが比較的少ないのは、まだLRIPの段階なのと、
ブロック改修の初期段階であまり多くの機体を導入したくない、という思惑もあるのだろう。
2018/05/27(日) 21:20:17.34ID:AtgR1wO+0
>>312
そもそもライン自体が8機だったのでは?
そして予算が付いたとしてもその予算が付くと工員はどうなるかという話しもあるわけで(現在増産の話しは決まっておらず、非国産のF-35よりも国産のF-3のほうが日本には向いている)
316名無し三等兵 (アウアウウー Saab-LLTE [106.161.211.39])
垢版 |
2018/05/27(日) 21:23:08.13ID:T67H9Xrda
>>311
東ティモール騒乱で対立するかと思いきや、豪州とインドネシアが一定比率で石油の産油権を持っていてインドネシアの後ろにいるのもシェル石油なのでみんな仲良しという構図だな。
2018/05/27(日) 21:27:08.19ID:mnY+FRK80
>>314
去年度は2機組み立てられてアメリカ製造分は4機だから、国内組み立てはあと36機で
年6機なら次の中期防で調達完了というスケジュールはF-3の開発スケジュールを考えて組んだものだろう
2018/05/27(日) 21:32:51.42ID:PZesWHFx0
>>195
先ずはF-3っていうプラットフォームを作ってじっくり開発でしょ。
スマートスキンは個別要素として開発結構進んでるから最初から取り込むとか
取捨選択できうる純国産のマルチロールファイタープラットフォームだよ。
2018/05/27(日) 21:36:47.63ID:6ttZeibt0
英か豪限定で日本のエンジン、アビオニクスを使わせないでガワだけ提供なら可能性はありか?スパホのエンジンに換装のダウングレードとか


輸出する為には供給だけじゃなく整備等のサポートが必要だからノウハウがない日本としては以外と面倒くさいライセンス生産は不可能では買い手はいない

その頃はF35はブロック4以降で性能は保証されているF3を選ぶ理由がない
2018/05/27(日) 21:39:42.89ID:WQBFTZf70
どうだろうね…最近のステルス機は熱移動システムとか、あとでにエンジンだけポン替えができるようなものには思いにくい…
2018/05/27(日) 22:23:43.74ID:ozN3QI/T0
というか実物が影も形もないのに輸出の夢を語ってもな
最初からメーカーや国が輸出狙いというならまだしも、明らかにそういうのでもないし
2018/05/27(日) 22:33:32.79ID:WB8/LifvM
夢は夢でも悪夢だよなぁ、共同開発とか輸出って
バーターや窃盗で流出する技術、
組んだ相手や得意先のワガママに振り回され浪費される時間とカネ
2018/05/27(日) 22:33:55.37ID:CZ1fHMvT0
良いものを売ってやる必要がない
ドイツだろうとイギリスだろうとロシア中国だろうと韓国だろうと
クズみたいのものばっかり売りつけてるだろ
敵になるかもしれない他国に最新最強のものを渡すとかアホのすること
2018/05/27(日) 22:59:27.82ID:OfNr9tew0
それなら輸出は無いな・・・モンキーで買い手が付くほど突出した技術がある訳でも安い訳でもない
2018/05/27(日) 23:06:22.47ID:mnY+FRK80
まあ、輸出は考えない方が良いよな
やたらと輸出を夢見る人が居るけど、F-3は日本の防空体制を強化するために開発されるものだから
今から輸出云々は本末転倒だろう
2018/05/27(日) 23:08:55.23ID:OfNr9tew0
そう基本的に、あっても共同開発国と供に導入まで
2018/05/27(日) 23:09:08.77ID:xDhonaQ6M
F-35のシマを荒らすのを米以下共同開発国一同が黙って見ているはずがないし
爆撃力で劣る(はず)のF-3は単純に魅力に欠ける
2018/05/27(日) 23:11:28.50ID:5M+3AJ4l0
>>317
いやAX-8まで飛んでるよ。だから製造はあと34機。
https://freighter.flyteam.jp/photo/2499699/960x960.jpg
ちなみに三沢基地の配備数は近日中に7機になって、今年度中に10機になる。
329名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/27(日) 23:13:54.28ID:4l6yk4zKr
長い航続距離が必要な迎撃戦闘機が必要な国は日本以外では
長大な国境線があるロシアと中国だけ
英国も迎撃戦闘機は必要だが長大な航続距離は必ずしも必要はない
アメリカは航続距離の長い戦闘機は必要だが
あくまでも地上攻撃の為で本土防空の為ではない
報道の通り日本主導の開発が実現するとしたら
最大の理由は長大な航続距離がある新型迎撃戦闘機が海外には存在しないから
コストが少々かかっても自力開発しないと防空がおぼつかないから
これが単純にF-2後継の戦闘攻撃機開発だったら
外国機のほうがコストパフォーマンスで優れたていると
開発機会を得るのが難しかっただろう
実質的にF-15の後継でなければこの展開はなかっただろう
2018/05/27(日) 23:27:59.03ID:OfNr9tew0
どうかねえ・・・ASMを4発以上内装なんて要求出しただけかとも思うがね(F-35を2機よりは安い)
2018/05/27(日) 23:30:24.16ID:6ttZeibt0
>>327
でも実際は制空よりだが双発の大型機だからF35より爆撃能力の拡張は可能だろう

F2程度の爆撃能力は想定内だろうしJSMの運用もするだろう外装にはなるがASM3も想定しているというし
2018/05/27(日) 23:39:32.16ID:3Sbhxe0r0
>>327
F-3の数が揃って輸出に回しても良い時代には
F-35など適当に安くてそれなりに使える戦闘機の位置付けだぞ
2018/05/27(日) 23:43:52.03ID:LKbwMDFnd
攻撃能力をどこまで盛り込むかでウエポンベイのサイズが変わってくる
制空ガン振りならAAMと後は小型の爆弾くらいしか入らないだろう
2018/05/27(日) 23:44:56.86ID:5M+3AJ4l0
>>330
XF9-1はF119より17cmぐらい直径小さいから、
F22規模の機体サイズになれば、ASMを4発ってのは意外と余裕な気がする。
2018/05/27(日) 23:45:08.36ID:MKt98Nsw0
こないだの中西議員の質問では対艦攻撃能力も重視すべき項目として話してた
336名無し三等兵 (ワッチョイ 4fb3-ZyTd [126.103.250.74])
垢版 |
2018/05/28(月) 00:11:39.56ID:566BWUog0
>>334
いや、インレット直径が100位ってだけで、最大径はもっと大きくなる。
ちなみにF119が116位ってのは最大径な
2018/05/28(月) 00:17:23.14ID:0L4+tEZb0
F3の要求をおさらいすると
空対空ミサイル8発内装

F35と同程度以上の航続距離、レーダー探知性能、ステルス性

F2と同程度の最高速マッハ2

.無人機の運用能力と子機として搭載

対艦ミサイルは運用に応じて機外装備だそうだ

空対空ミサイルは本命はミーティア改だろうがAAM4Bで6発AAM5が2発でもテストするだろうしウエポンベイは余裕はある
翼が炭素系素材なのでどの程度の強度があるかは不安だがデカいASM4発が想定。なら他もイケる
2018/05/28(月) 01:06:59.13ID:Pk5mOBu/0
産経は相変わらず日本主導の共同開発するということにしているな。
完全国産か共同開発のどちらかという言葉を意図的に抜かしている。
エンジンとレーダは日本で、機体は不明、システムを米国か英国となってるが。

どうあっても米国を噛ませたいのか?かえって高くなる上に遅くなるからいらねっつーの。
滑走路の掃除くらいでいいよやらせるの
2018/05/28(月) 01:39:38.92ID:zheyBzfj0
>>260 BAE と無人機の共同開発はありそうだが、当初のF3開発とは別プロジェクトとして少し遅れてスタートすると思う。
340名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-WHTx [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/28(月) 01:53:22.24ID:41fYmM2Rr
米国を完全排除なんて政治的に無理なことを
5ちゃんで息巻いてもしかたがないこと
前にも書いたけどF-3開発をスタートをさせるには
日本主導の開発にすることと日米政治対立にさせないこと
わざわざアメリカに喧嘩を売る必要なんてないし
英国なら遅れないなんて保障は全くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況