【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/24(木) 13:57:25.14ID:m1pBgyhC0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ51【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1526224739/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/05/31(木) 12:16:24.49ID:/26IjOxJ0
個人的には13tくらいのHSEがよかったなあ
シミュレーションした結果大型化していったんだろうけど
672名無し三等兵 (ワッチョイ dfe3-zA55 [123.230.238.174])
垢版 |
2018/05/31(木) 12:18:40.16ID:i6Lj6GD20
>>630
だってエンジン試験設備の予算がごっそり削られたんだからな。
研究段階から開発段階への移行は無いと判断するのが筋だろ。
2018/05/31(木) 12:24:41.75ID:ofk1UbKra
行政事業レビューだったか忘れたがプロトタイプエンジンことXF9-1は地上試験しかしないと書いてあったはず
2018/05/31(木) 12:25:42.33ID:ZCeXPfez0
防衛省の回答は今年度予算に入れずとも間に合う だったか?
2018/05/31(木) 12:33:26.21ID:QJRC+g6c0
空中給油機があるのに航続距離に拘るのもなんだかな
コストアップ要因だろ
捨てるべきところは捨てないと価格が上がって奇数をそろえられなくなる
2018/05/31(木) 12:33:51.86ID:z21sQ+Yo0
どうしても急いで必要ならイギリスの設備を借りればいいじゃない?
エンジン関係で提携したことがあるし
2018/05/31(木) 12:40:05.00ID:z21sQ+Yo0
>>672
そういえばあれもロイターが開発断念だと報じた根拠だよな
同じ記事にF-35改良型とも書いてあったからあれもロッキード情報だと思うが
そのあとの「日本製エンジンとレーダーを活用」という記事はロッキード にとって寝耳に水だろうね
2018/05/31(木) 12:42:17.65ID:NMiz3pzk0
>>671
> 個人的には13tくらいのHSEがよかったなあ

その推力じゃステルス戦闘機は難しい
ステルス性に欠ける優秀な飛行性能の古典的な双発戦闘機ならその推力のエンジンで十分に作れるが

ステルス性能を追求すると、ダクトのスネーク化のようにエンジン効率が犠牲になったり、
兵装の内蔵化のように機体が太って空気抵抗の増大や機体重量の増大を招いてしまう要素が多いからね
どうしても飛行性能的には同クラスの非ステルス戦闘機に比べてステルス戦闘機のエンジン推力は余計に必要になる

>>670
上の671へのレスの内容から考えても余計に無茶な要求に思えるんだよね、F-35を上回る航続性能というのは

まあ、戦闘行動半径でなく航続性能での要求ならば、片方のエンジンを止めて片発で飛ばせば
(空気抵抗は双発飛行時に比べて多少は増えるが)燃費は半分になるので、
F-3機体規模がF-35を十分に上回れば(実際、双発機だから単発機の規模をかなり上回るに決まってる)航続距離も上回れるのは確かだ

少なくともこういう一種のズルをしない限り、重量級と呼ぶべき機体規模を持つ単発戦闘機F-35を双発戦闘機F-3が
航続性能で上回れるというのは想定し難い

戦闘機としての現実の戦作戦能力の目安となる戦闘行動半径でなく航続性能で要求しているということは
こういうトリックを使ってクリアしてねと要求側が暗に示唆しているのかも知れない

非常に優れた航続性能を有する双発戦闘機と言えば、稀代の戦闘爆撃機である怪鳥F-111ということになるが
あの機の足が非常に長かったのは可変後退翼という(航続性能向上には極めて強力な)魔法のアイテムを持っていたからで
F-3開発では参考にならないからね

(ステルス性はないが、F-111Fを日本が大量に保有していれば中共の空母など東シナ海どころかバシー海峡以北から完全にシャットアウトできるし
来たるべき北爆…北朝鮮核施設爆撃…においてもバンカーバスターの雨を日本も降らせてやれるのに)
2018/05/31(木) 12:43:12.98ID:jBPdeifLd
今更エンジン開発止めても手に入るのは良く見積もっても、F119改の一部ライセンスだけでしょう
2018/05/31(木) 12:52:25.47ID:ZCeXPfez0
単に大型化して燃料搭載量増やすだけだと思うぞ・・・最初からCFTの様なこぶ付きDMUだかもあったしな
ある程度の飛行性能の低下は受け入れつつ 軽量化等で低下を抑制する

F-22程のスパクルは無理だろうな
2018/05/31(木) 13:03:42.77ID:NMiz3pzk0
>>680
> F-22程のスパクルは無理だろうな

要求性能としてスパクルより航続性能を優先というのは4月頃に公式に言ってたんじゃなかったっけ
その大型化だけじゃF-22を上回るならともかく単発機のF-35を航続性能で上回るのは難しいと思うんだけどね
何かマジックというかトリックがない限り、双発機は単発機の2倍のペースで燃料を喰うわけだからさ
少々の燃費向上やら機体規模の拡大では追いつかない
2018/05/31(木) 13:08:46.53ID:QJRC+g6c0
業界再編を促すためにも今回は国産しなくても良いと思う
メーカーが多すぎる
2018/05/31(木) 13:09:23.04ID:qWMvC/RW0
言うほど多いか?
2018/05/31(木) 13:11:22.30ID:Zxp3rHqy0
ロッキードの回し者なんだろ
F-2では30社近くが撤退してる
日本国内の戦闘機製造基盤を潰したいのさ
2018/05/31(木) 13:13:15.98ID:TlwcWe0bp
>>681 その為のハイパワースリムエンジンじゃない?
バイパス比をどの辺で手を打ってるかにもよるし。
2018/05/31(木) 13:19:48.83ID:z21sQ+Yo0
>>681
機体拡大=内部燃料槽大型化だけどそこは考慮に入れてないんだな

同じ第4世代機のF-15とF-16を比べるとF-15の内部燃料槽はF-16の約2倍で
機体の大きさは内部燃料槽の大きさに比例するのがふつうだけど
F-35はステルス性を保ったまま敵地に侵入して攻撃任務を遂行する必要があるから
内部燃料槽の大型化に力を入れることで、F-35の内部燃料槽(8390キロ)はF-22(8200キロ)より大きくなった

しかし無理して詰め込んだ結果F-35がメタボになって内部燃料のみの戦闘行動半径で見ると
F-35はF-22の2倍ではなく4割増し程度に止まってるから、F-3はXF9-1の長所を活かして
うまく設計すればF-35以上の航続距離は十分達成できる

防衛省もそういう見込みがあるからわざわざ要求仕様に入れたんだろうし
2018/05/31(木) 13:22:07.32ID:z21sQ+Yo0
>>683
そいつはずっと国産ディスって輸入推してるからほっといて良いよ
IP辿ればどういう発言してきたのかわかるし
2018/05/31(木) 13:51:46.73ID:PgucA5JT0
>>661
米「F-15と後方支援でよくね?あとはF-35で補う形で」
割とこれが本音ぽいよな。
689名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-yGbK [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/31(木) 13:56:53.09ID:2cLOr9str
昨年のアメリカの戦闘機・攻撃機の生産は
なんとLMが77%強でボーイングは22%程度
これから更にLMの割合が増えるのは確実
トランプが〜、圧力が〜といってみても
じつはLMの犬じゃなきゃ戦闘機商戦に
国をあげて後押しする状況じゃないということ
これはF-3開発にも端的に立場の違いが出ていて
LMは既存機を売ることに主眼としてるが
ボーイングは候補機がないので開発参加自体が目的になっている
これがFSX選定時とは決定的な違いでF-3計画が潰れることは
LMには利益でもボーイングには不利益でしかない
もう戦闘機という商品が単にLMの商品で国家の戦略的な影響力にはならなくなっている
2018/05/31(木) 14:17:54.78ID:TX/HuBug0
Wiki情報だが大型双発機のSu-57の航続距離は、
亜音速巡航で3,500km、フェリーで5,500kmあるらしい。

F-3でも、そのくらいの航続距離は欲しいところだな。
JNAAM×6発、AAM-5B×2発内装してこれだけ飛んでくれたら、
空自としては満足だろう。
2018/05/31(木) 14:55:55.10ID:Cgr3ru6z0
>>690
F15、su27でも同等の航続力はある。武装時は半減するけどな
692名無し三等兵 (ワッチョイ 077f-vuQI [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/31(木) 16:09:38.06ID:VvwmssVZ0
>>611
トルコの場合は「輸出自由なライセンス生産させろ」だから無理。
693名無し三等兵 (ワッチョイ 077f-vuQI [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/31(木) 16:45:32.51ID:VvwmssVZ0
>>673
F9-10は今年度からF5を使って始める可変バイパス機能を組み込んだエンジンを想定してるのかも
知れない。
なら燃費性能も相当改善されるだろう。
2018/05/31(木) 16:48:46.37ID:It1Gm0eYd
>>693
>可変バイパス機能を組み込んだ
さすがに間に合わないだろう。
どこかの段階では当然行くべすね
2018/05/31(木) 16:54:30.74ID:skYZ6tlld
リスク減らすために早めにエンジンの開発してるのに
そんなリスク増やすようなことしないわ
696名無し三等兵 (ワッチョイ 077f-vuQI [128.53.206.103])
垢版 |
2018/05/31(木) 16:55:34.99ID:VvwmssVZ0
九州から発進して尖閣上空で30分間の空戦をし、帰還できる性能を要求してる、と言う
ことだろうな。
697名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-zA55 [123.230.155.186])
垢版 |
2018/05/31(木) 17:03:19.81ID:Rtb0qkmt0
>>659
横槍?誰が?
RFI出したのは防衛省だぞ。ほんと陰謀論者はどうしようも無い屑だな。
防衛省内部では完全国産は無理と言うのが主流だろ。
2018/05/31(木) 17:18:12.31ID:nWFVITuXp
>>697
以前のスレでも話題になったが、今回の開発では海外メーカーとの国際共同開発が実質上義務だから
そもそも完全国産路線は最初から検討してない

そしてRFI出しただけにもかかわらず何度もリークして世論工作してるロッキードが誘導したい
既存機輸入か改良版の路線は防衛省によって無視されてるのは最近の報道を見れば一目瞭然
2018/05/31(木) 17:21:01.19ID:sczhxBDhM
完全国産なんてこのスレで主張してるの居た?
2018/05/31(木) 17:29:04.15ID:nWFVITuXp
>>699
ロッキード大好き派がよく使う三段論法だよそれ
防衛省も完全国産は無理だと思ってる→実績がなく技術も遅れてる日本に開発は無理
→やはり既存機輸入か外国メーカー主導のベース機開発案が一番確実、という流れに持っていきたいだけ

時々財務省ガーも使うけど、基本的に要素研究の成果全否定して日本主導の開発に反対
2018/05/31(木) 17:37:15.43ID:Jz128VMG0
今時完全国産なんて叫んでも無駄が多いだけ、そりゃやれば出来るが、叫んでもあまりメリットはない。

国産メーカーが育ってくるまで待つしか無い。

そりゃ戦争にでもなれば全力をあげて全て国産にするかもしれないが現代社会でそれはあまりないだろ。
702名無し三等兵 (アウアウカー Sa3b-uhOe [182.250.241.79])
垢版 |
2018/05/31(木) 17:45:01.46ID:RIR/C7Oaa
何度も同じ話のループですね
2018/05/31(木) 17:51:52.00ID:l85GtlZMa
で、具体的にはアメリカは何をしていくらでやってくれるの?
それがないと話になりませんな。
704名無し三等兵 (アウアウカー Sa3b-uhOe [182.250.241.79])
垢版 |
2018/05/31(木) 17:56:25.69ID:RIR/C7Oaa
>>703
お前には言ってないけど防衛省には言ってるんじゃない
705名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-yGbK [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/31(木) 18:00:17.49ID:2cLOr9str
ロッキード案なんて日本主導案よりリスキー
どことも調整してなさそうな思いつきレベル
コスト的にもスケジュール的にも性能的にもメリットを見つけるのが困難
米軍と共通というメリットもほとんどなし
輸入機派もドン引きするレベルのデメリットしかない
2018/05/31(木) 18:12:47.84ID:q3adSyvQ0
>>701
重要なのは日本がシステムインテグレーションを行っているかどうかと、必要なコア技術をブラックボックス無しで押さえているかどうかで、
全てのパーツが100%日本製である必要はないからな。
2018/05/31(木) 18:18:50.16ID:SwGQnoZPd
100%日本製とか誰も出来ると思ってないやろ
708名無し三等兵 (ワッチョイ df7c-zA55 [123.230.155.186])
垢版 |
2018/05/31(木) 18:23:08.05ID:Rtb0qkmt0
>>700
要素研究は研究でしか無い、開発とは桁が違うぞ。
2018/05/31(木) 18:30:45.42ID:sczhxBDhM
国産と言われるP-1にどれだけ海外メーカーの部品が使われてるかとか知らないのかな?
2018/05/31(木) 18:30:45.51ID:nWFVITuXp
>>708
要素研究は要素技術を獲得するための研究
要素技術を獲得して試作品の試験評価で予定通りの成果を得られれば将来戦闘機の開発段階に入る

要素研究はなんの目的もないただに基礎研究だと思ってるのか?
2018/05/31(木) 18:39:07.92ID:vuYgEufQM
>>707
そもそもマーチンベーカー外したらアカンやろ。
2018/05/31(木) 18:57:08.53ID:3+TXareN0
都合良くハードルを上げ下げしているだけでしょ
2018/05/31(木) 19:34:25.28ID:PPiZD5Uzx
前回FX選定の時辺りにFXスレとX-2スレ眺めてただけのニワカだけど、ロッキードのF-35+F-22案リークされた時は一瞬それも有りだよね。って思ったけど、冷静に考えると
F-35→ライセンス生産駄目(FMSなの?)
F-22→F-4後継時に米国議会承認しなかった&ライン閉じてる
仮に米国議会がF-35+22共同開発認めたとして、
F-22→飛ばす度に塗装し直し辞めてF-35並に複合材増やして材質でステルス性改善≒ほぼ新規設計に?
F-35→システムトラブったときにF-3にも影響する可能性≒F-15しか飛べない状況に?
両者共通→ライセンス料ボッタクられる?日本が本当にイニシアチブ取れる?

少し考えただけでこんなリスクがあるのに、日本の実績の無さ≧アメリカンリスクと考えてる人はどういう所に利点を感じてるんですか?国産/共同開発にしろロッキード案にしろ、殆ど新規設計でコストはどちらもかかると思うんですが、実践配備されてる第5世代2機種作ってるという点でしょうか?煽りではなく真面目に意見を拝聴したいです
2018/05/31(木) 19:54:39.46ID:z21sQ+Yo0
ロッキード案では日本が主導権取れず金出させられるになるのではという懸念に対して
前スレにあったロッキード派の答えは

>それはどうでも良い話だ、
>結果として世界最高の戦闘機を入手できるなら万々歳だろが、アホ。

まあ、世界最高かどうか別として、日本主導できないならそもそも日本の需要に合う機体を作れる可能性が低く
むしろ2030年代以降に配備するのに微妙な機体をロッキードに金を搾り取られて作ってもらっただけで
国内航空産業も壊滅するという最悪の結果になる可能性が高い
2018/05/31(木) 19:55:32.63ID:BkPLCKG8M
>>697
RFIは日本のお役所仕事上、複数の候補を比較検討の上最適なものを採用した。という形式の為出してるだけで本気じゃない。その証拠に「一体どんな戦闘機にしたいのかさっぱりわからない」と言われてるように曖昧な内容になっている。

変に明確な要求書くとアメリカに要求にあった飛行機があるんだから買えって言われるからね
2018/05/31(木) 20:00:20.29ID:wghXROZJ0
そもそもLMと手を組んだだけで世界最高になるならF-2は世界最高の戦闘機になってるな
2018/05/31(木) 20:09:50.00ID:NMiz3pzk0
>>691
> >>690
> F15、su27でも同等の航続力はある。武装時は半減するけどな

F-15CはFASTパックなしだとフェリーでも4000キロだぞ
FASTパック付ければ確かにフェリーで5500キロ強になるようだが
2018/05/31(木) 20:11:03.59ID:1kOmVI+aa
>>715
>変に明確な要求書くとアメリカに要求にあった飛行機を買え

誰に言われるのよ。
2018/05/31(木) 20:13:58.61ID:0SSMydgk0
>>713
冷静に考えたら、そうなると決まったわけじゃないのは分かるだろうし、そういう提案なら不採用にすりゃいいだけだと思うぞw
今の時点で全否定するほどのもんでもないだろう

個別に行くと
>F-22→F-4後継時に米国議会承認しなかった&ライン閉じてる
・・・ラインはどうせ日本に作るし、議会が承認しないのならどっちにせよ採用はない

>F-22→飛ばす度に塗装し直し辞めてF-35並に複合材増やして材質でステルス性改善≒ほぼ新規設計に?
・・・DMU発表するたびにコロコロ形状が変わっている現状じゃあ、実績あるガワの形はかなりの価値があると思う
  「30年前の形状がー」と騒いでいる奴もいるが、今のところステルス性と機動性をこれ以上のレベルで実現できる
  機体形状は開発されてないんだしな

>F-35→システムトラブったときにF-3にも影響する可能性≒F-15しか飛べない状況に?
・・・F-35のシステムと言っても全く違う機体なんだから、F-35のプログラムを参考に新規で作るだけだろう

>両者共通→ライセンス料ボッタクられる?日本が本当にイニシアチブ取れる?
・・・元は、米空軍に持って行ってぽしゃった案でもある(>>654)、LMにとっても1円にもならないよりはマシなんだから
   買い叩いてやればよい。嫌だと言われても今回は(F-2のときと違って)こっちは大して困らないしな
2018/05/31(木) 20:26:10.40ID:z21sQ+Yo0
>>719
すでに言われてるけど、ロッキード案最大の問題点は米政府と議会への根回しはまだというところ
この秋でロッキード案に決めたとしてもそこから米議会と政府の承認をもらって
承認が難しい項目では日本開発に切り替える必要もあって最終決定まで数年かかる
さらにF-2の時のように米議会が製造分担を決めたり不利な条項をねじ込むこともあるから
たとえその時点でロッキード案をやめてもすでに数年を無駄にして
以前のF-4のように無理矢理旧機種に頼る厳しい状況になるだけでなく
その間国内航空産業がどんどん撤退していって二進も三進も行かなくなる
だからロッキード案を選んだらたとえ不利でも途中下車はほぼ無理
ロッキードもそれを知ってるからリークしまくって世論工作してる
2018/05/31(木) 20:31:47.94ID:PgucA5JT0
>>701
とりあえず。脱出装置関連とかは実績のある米ロのどっちかだよねぇ
あとは機関砲関連も米露英伊仏あたりか?
722名無し三等兵 (アウアウカー Sa3b-uhOe [182.250.241.93])
垢版 |
2018/05/31(木) 20:34:32.55ID:f2l/kkVZa
単に仕様をまとめられていないだけだよ
2018/05/31(木) 20:39:48.50ID:z21sQ+Yo0
>>722
ずっと同じこと言ってませんか?

>>632
>次世代戦闘機のコンセプトも定まらないこの次期に本気で日本とFXやる馬鹿なメーカーは無いよ

そもそもこの前の報道では防衛省が要求性能をはっきり言ってる
724名無し三等兵 (ワッチョイ dffb-z9fu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/05/31(木) 20:39:58.98ID:jc4JNo3k0
アメリカ政府は日本案に文句を言えないだろう。逆に模倣するんじゃないの。
インドの国産ステルス戦闘機開発に日本は協力するのかな、陸は共同訓練する段階に
なってるから。
725名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-yGbK [126.234.36.115])
垢版 |
2018/05/31(木) 20:44:44.45ID:2cLOr9str
ロッキード案は数年前に準備しとかないと
スケジュール的にも選択対象にならない
報道と防衛省の反応が全く違うのはその為
性能的に優秀だとしても現時点がスタートだと選べない
2018/05/31(木) 20:47:20.98ID:q3adSyvQ0
>>722
DMUやバーチャルビークル、防空シミュレーションや統合シミュレーションは、最適な仕様を定量的に判断するためのツールなんだけどな。
2018/05/31(木) 20:50:00.17ID:ez71rMFg0
>>721
英のマーチン・ベーカーを忘れてないか
2018/05/31(木) 20:51:18.13ID:TX/HuBug0
>>721
イギリスのマーチンベーカー社は?
2018/05/31(木) 20:52:26.29ID:XKEVDswz0
>>724
カヴェリエンジン共同開発でもするのか
今カヴェリエンジンってどうなってるんだ?
2018/05/31(木) 20:56:52.48ID:PgucA5JT0
>>727
ごめん、忘れてた。
2018/05/31(木) 20:57:04.80ID:4/vHmG5z0
>>719 そもそもF119 の再生産が不可能な状態で許可すると思うか? まさかXF9 を購入するとでも思ってるのか?
バイアメリカン法があるんだから他国の部品を使うなんて有り得ないんだよ。
2018/05/31(木) 21:05:50.41ID:IbOIJn48M
>>731
アメリカが史上初めて主力戦闘機に海外のエンジンを採用!

のニュースに胸熱
733名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-p0S2 [126.229.0.189])
垢版 |
2018/05/31(木) 21:07:36.67ID:8IUNQpMUr
>>732
エゲレスから買ってなかった?
初の主力ジェット戦闘機用に
2018/05/31(木) 21:08:28.14ID:O4lapgt9d
>>732
P51とマリーンについて
735名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-p0S2 [126.229.0.189])
垢版 |
2018/05/31(木) 21:09:01.54ID:8IUNQpMUr
GUNG-HO!
2018/05/31(木) 21:14:33.89ID:sxVbezuoM
>>734
P51は主力じゃない
2018/05/31(木) 21:16:40.16ID:q3adSyvQ0
三菱重工技報から、将来戦闘機開発に関連しそうなネタをいくつか

大気圧プラズマによる複合材接着前処理技術の開発
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/552/552002.pdf

近赤外線を用いたプラスチック部品の急速接着工法の開発
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/552/552003.pdf

損傷現象をシミュレートする複合材の強度予測技術
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/552/552010.pdf


特に最初の技報は明らかに機体構造軽量化技術の研究に関連する内容だな。
738名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-p0S2 [126.229.0.189])
垢版 |
2018/05/31(木) 21:24:37.63ID:8IUNQpMUr
海軍の主力戦闘機だったか

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Grumman_F9F_Panther
2018/05/31(木) 22:06:41.72ID:8qgHRIkO0
LMが海外にF35を売りまくると何処かで性能は丸裸になり戦力的優位は薄れる

日本が目指すF3戦闘機限りなく6世代機に近い5.5世代機でF35さえも圧倒する性能

本来ならF35はハイミドル機であってハイではないF3は完全なハイエンド

設計が新しくF35よりステルス性に優れて運動性も有利な双発なのだからF3がF35を圧倒するのは当然なのだが
2018/05/31(木) 22:25:09.16ID:mGINRgNe0
>>731
>バイアメリカン法
これ怖いよな。「他の米国内法はもちろん、国際法より優先される」って憲法より上じゃん。
2018/05/31(木) 23:04:41.84ID:PPiZD5Uzx
>>713です
>>714->>740まで拝見させていただきました。なる程、色々な見方がある様ですね…

>>719
仰る通りですね。ロッキード案に対して全否定する積りは有りませんでしたが、F-2、F-35の時と情勢や技術面等が違う中で不安要素だけ論い、不利な提案に対してNOを言える状況に成りつつあると言うのを思慮に入れていなかったようです。

大変参考になりました&スレ汚し失礼しました
2018/05/31(木) 23:56:44.08ID:8qgHRIkO0
F22ってやっぱり30年前の機体だと思うF22って秘匿技術が多いから実際の性能は不明

日本が模擬戦でヤラれたのは改修前のロートルF15JでASEAも装備していないんじゃ負けるのは当然AAM4B装備のF2だったらどうなのか?

コンピュータ進歩は速い今なら低RCSと空力を高い水準で両立した設計が可能
2018/06/01(金) 00:34:37.75ID:x26aDxcF0
LMが今作ったらもっといいものが作れるだろうけどね。
日本が作っていいものができるかは未知数だよ。
実際中国もロシアもなぜか30年前の戦闘機に匹敵する戦闘機を作れてないからね。
2018/06/01(金) 00:39:11.87ID:PUsvGIzS0
>>740
よぅ。高卒国士様
2018/06/01(金) 00:39:33.58ID:o+hudkx+0
LMが出せる技術は米政府の許可の範囲に過ぎないからねぇ・・・
2018/06/01(金) 00:48:31.09ID:kshosniA0
>>731
>そもそもF119 の再生産が不可能な状態で許可すると思うか?
・・・俺あっちが許可しないんなら自主開発になるでけなんだから、ここで騒ぐ必要ないじゃん

> まさかXF9 を購入するとでも思ってるのか?
・・・購入するに決まっているじゃん・・・空自が自前のF-3用にねw
  まさか、F-3をアメリカ空軍が採用する前提でこっちが話しているとでも思っているのか?w

>バイアメリカン法があるんだから他国の部品を使うなんて有り得ないんだよ。
・・・あのー、ここって(「日本の」次期主力戦闘機である)F-3を語るスレじゃなかったっけ?
747名無し三等兵 (ワッチョイ dffb-z9fu [61.203.38.137])
垢版 |
2018/06/01(金) 00:53:47.16ID:Z29K3Yvg0
馬鹿にはF-22と日本案が同じに見える。
2018/06/01(金) 00:56:49.71ID:kshosniA0
>>745
「ごめん、オタクの政府がウルサイから、ガワの意匠権だけ買うわ、1機1億でいい?」
2018/06/01(金) 01:01:11.38ID:fUT/N70e0
>>746
>・・・あのー、ここって(「日本の」次期主力戦闘機である)F-3を語るスレじゃなかったっけ?
そだよ。
でも、共同開発で米国と組んだら「契約はアテにならない」ってことだよ
#ナニより優先される愛国法
2018/06/01(金) 01:01:44.64ID:o+hudkx+0
>>748
要らねえなぁ
ガワの意匠がステルスの肝だと考えてるのか・・・
2018/06/01(金) 01:09:01.79ID:v58YKLOy0
>>737 明らかにファスナーレス接着方法だね。 かなり安くできそう。 工数が1/9になったというから。
2018/06/01(金) 01:17:27.64ID:+q8936Vb0
>>732
アメリカが史上初めて主力戦闘機に海外のエンジンを採用!
ペガサスエンジン…
(マーリンエンジンのほうが早いか?)
2018/06/01(金) 01:20:22.20ID:MGCVFoQq0
>>745
そもそも技術をねっているのは米国政府だしね
2018/06/01(金) 01:52:55.90ID:v58YKLOy0
>>752 P&W がライセンス生産をするから、バイアメリカン法はクリア。
2018/06/01(金) 02:05:12.61ID:MGCVFoQq0
IHIがさせる理由が1ヨクトですらない件
2018/06/01(金) 02:12:25.07ID:PUsvGIzS0
F119の次を開発始めてるだろ
XF9を使うなら早くしないと旧式化してしまう
何をやるにも遅いからね
15年に本年度中にもと言ってたグロバルーホークは今頃だから海軍型から改造になるから余計な金が掛かってる
2018/06/01(金) 02:19:01.69ID:MGCVFoQq0
そもそもがF135を使うと思うよ>F-22改に搭載
2018/06/01(金) 02:41:25.14ID:bnhbtkPn0
>>748
F-2はまさにその「ガワ」だけなのにいくらボラれたと思う?
2018/06/01(金) 04:22:32.89ID:MGCVFoQq0
F-2の時には頑張って国産に走るべきだったよなぁ
F-4を全機FSに回せば十分やれたろうに
760名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-/lNa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/06/01(金) 05:22:49.03ID:GsYdlcS/0
報道の通りに日本主導の共同開発でやるなら
もうその共同開発の相手と開発内容はほぼ決まっているということ
いくら日本がかってに共同開発を標榜したところで
パートナーが現れなければ共同開発計画そのものが頓挫することになる
正式決定前までに共同開発のパートナーと開発内容はほぼ決定する
もしLMがF-35やF-22の改造案以外の提案で防衛省や日本企業と話し合いをしてないなら
LMは共同開発の相手ではなくF-3計画に参加するにしても限定的な参加となるのは確実
LM以外の米英企業と水面下で話し合いをしてから正式発表という流れになる
LM以外の海外企業の提案がほとんど漏れてこないは日本側と何らかの話し合いに入ってるからだろう
2018/06/01(金) 05:34:02.13ID:v58YKLOy0
>>756 F119 の次がF135だよ。 F119 互換の次はない。
XF9-1 はまだまだ進化を続けるはずだよ。国産エンジンの強みが出る。
2018/06/01(金) 05:59:16.39ID:8P6s033T0
>>751
このように信頼性向上と低コスト化の技術開発も同時に進めている訳で、実績はあっても古い技術で作られたエアフレームは、
高コスト化と性能低下を招く原因にしかならんのよな。
2018/06/01(金) 06:27:48.71ID:MGCVFoQq0
>>762
っていうかアメリカとて同盟国から戦闘機購入してあかん理由はないしねぇー
実際F-21とかは購入だかリースしていたはず
764名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-/lNa [221.37.234.13])
垢版 |
2018/06/01(金) 06:35:00.89ID:GsYdlcS/0
アメリカが海外へ戦闘機を輸出した場合に
相手国に課している制約を考えれば
アメリカが海外戦闘機を採用しない理由がわかる
自分達が課していた制約を逆に課される立場になる
それを甘んじて受け入れるしかない状況に追い込まれないかぎり
アメリカが他国製戦闘機を採用することはない
765名無し三等兵 (オッペケ Sr5b-xO/b [126.179.124.115])
垢版 |
2018/06/01(金) 06:57:23.87ID:VZGnVX8or
>>359
F2後継機、F35など米軍機ベースの共同開発にはリスクも
http://www.sankei.com/politics/news/180527/plt1805270007-n1.html
2018/06/01(金) 07:21:42.37ID:jF9P6t1Za
たかだか2兆円の開発費は出せず、社会保障費はポーンと出せるのかよ。

技術を失ってアメリカ依存になったらこの程度の費用じゃ済まなくなるぞ。
2018/06/01(金) 09:26:55.14ID:zPP1ji6u0
>>681
> 何かマジックというかトリックがない限り、双発機は単発機の2倍のペースで燃料を喰うわけだからさ

それは違うよ。
双発でも単発でも、同じ推力燃料比のエンジンなら燃料消費量は同じだ。
一般的に同じ規模の双発機は単発機より抗力(=必要な推力)は大きくなる傾向があるが、
現代の戦闘機のような胴体内のエンジン配置なら大きく変わらない。
つまり、長い航続距離に必要なのはエンジンの巡航時の必要推力での推力燃料比と、
抗力の小さい機体の設計だ。

小口径(機体の低抗力化が可能)でバイパス比が高く燃焼温度の高いエンジンが理想的だろうねw
2018/06/01(金) 09:33:30.90ID:SSCDV/+OM
>>752
海兵隊は空軍じゃないからダメ
2018/06/01(金) 09:43:29.00ID:8ja3u2AwM
>>767
>>681は同じエンジンを二発、君は小さいエンジンを二発で大きいエンジンと同じ推力にした時の話なので食い違ってるな。

戦闘機の要求仕様としては君が正しいが、今の流れはF9ありきなので>>681が正しいかなあ、F9のバイパス比変更で多少推力に幅はあるだろうけどね
2018/06/01(金) 09:52:34.64ID:bnhbtkPn0
>>769
>>681も違うよ
F-35は無理矢理内部燃料槽を大型化したけどそれと引き換えに機体重量増&空力的に不利になってるから
双発機はF-35以上の航続距離を獲得するのは難しくない

F-35は単発縛りで色々詰め込まないといけないから積載量と引き換えに色々犠牲にしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況