民○党類ですが署名捺印が必要です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/27(日) 01:02:57.69ID:P7BVZ7PXa
!extend:on:vvvvv:1000:512
これでどんなプレイも合法なのでご安心(σ゚∀゚)σエークセレント!

識別できないこともない前スレ
民〇党類ですが最終的解決です
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527314749/

ですがスレ避難所 その328
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1526280883/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/27(日) 15:00:30.44ID:G0v+tJQs0
>>560
そういや最近になって商法の一部が口語化したと話がでましたな
漢字カタカナ文のままだったそうなので冗談抜きで上位古代魔法語という例えがあってますわ
「本法ニ於テ船舶トハ商行為ヲ為ス目的ヲ以テ航海ノ用ニ供スルモノヲ謂フ」なんて
法学専攻かアジ歴で資料漁りの趣味でもないと確かに読みにくくてたまらん
2018/05/27(日) 15:00:38.92ID:q/DstOueM
>>522
人と関わりたくない系の選択肢を選んでいくと芸術家を薦められるよね
正直に選んでも芸術家を薦められたけど
2018/05/27(日) 15:00:43.36ID:13gOOFLbK
>>557
これを読むといい

つ【にゅーっ するするする】
2018/05/27(日) 15:01:20.27ID:Pgwh76pP0
>>568
続きが読みたい!本屋行って買ってこよう!
   ↓
高ぇ!いや、全ページフルカラーと考えればこんなもんか…
   ↓
図書館行けば堂々とタダで読めるぜー!
   ↓
先客のキッズがいっぱいだ…おっさんは邪魔だから帰るね…

ここまでがワンセットだ
2018/05/27(日) 15:02:16.20ID:Gpgdn4/90
>>574
だが中国にとっても微妙に距離が有るので、中国側にとっても厄介な存在だったりもするw
(前漢の宣帝の時代に霍光亡き後の霍一族が反乱を起こすトリガーが「霍山を玄菟の太守に任ずる」
だったように、明らかな左遷先、と言うのが朝鮮半島だし)
2018/05/27(日) 15:03:10.89ID:a+rPk0PD0
>>577
自分がちょっと試してみようと買った速読本はインチキ系だった
ロジックが速読で脳に入って来るわけもなく
2018/05/27(日) 15:04:03.12ID:Jw/7pLvia
中華と朝鮮半島って間に満州あるは山岳地帯があるわで思ったより僻地だから・・・
2018/05/27(日) 15:04:08.21ID:7hns/sAD0
>>583
文語の方が読めれば理屈的には分かりやすいけど、一見でウワッとなるわな
2018/05/27(日) 15:04:45.42ID:NbZ/2NY00
帰宅しました。
\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)


嫌ぁぁぁっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                 -=≡∧_∧
                -=≡r(    ) ガッ!
        ⊂⊃       -=≡〉#  つ
── =≡  震 .=!! -=≡⊂、>>472
── =≡(# ´Д`)           し'∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(     ) ガッ!
── =≡ >   __ ノ ))<   > -=≡〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、>>487
── .=≡( ノ =≡            -=≡し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             |
             |
             | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |       三 河 湾
2018/05/27(日) 15:04:54.16ID:FQEiAnkD0
>574
航海術が発達したところで人間が住む価値なしと見なされてただけのような。

あの半島は大陸中原の「余剰産物(人間込み)」が流れ込むことで維持されてきたわけだから、
陸路がなかったらそもそも人が住まないんじゃないかな?
2018/05/27(日) 15:05:09.17ID:R5s1+u3x0
>>580
速読とは真逆の「キャラの台詞を頭の中で芝居つけて音読する」読み方してると
一般小説よりラノベのほうが読むのに時間かかる、なんて逆転現象もw
2018/05/27(日) 15:05:33.23ID:XJujOoJP0
速読ブームのころ、速読されてしまうような文章しか書けない作家の本はそもそも読む価値がないのでは、と思っていた
2018/05/27(日) 15:05:33.54ID:cuBmf6620
学生の頃は戦前の判例でも読めたニダが、今はもう読めないな。
2018/05/27(日) 15:05:36.31ID:4fSc03pW0
>>535
日本では上位クラスと下位クラスの給与所得の差が10〜15倍程度だけど、先進国に限っても
他所の国はそんなもんじゃ済まないからね。

インプットがなんぼ多くても(たとえ有り余っても)それをそれなりに公平に配分するなんて
こたあ、普通の資本主義下ではまずありえない。
日本が社会主義国呼ばわりされていた原因の一つでもあるのだが。

たとえダイソン殻を作ったとしてもそれが日本以外の資本主義下で運営される限り、やっぱ
貧富の差は存在し続けると思うぞ。
2018/05/27(日) 15:05:47.76ID:neBOKIOc0
>>579
どこでやってるのそれ?
2018/05/27(日) 15:07:02.72ID:4pgIH+u90
>>582
対円でのGDP伸びの鈍化は先に言った労働に対する対価を払わないことが原因だが、対ドルになると円高は必ずしも悪いとは言えなくなる気もする
2018/05/27(日) 15:07:33.85ID:jfQb0b3f0
DQ3冒頭の質問に正直に答えたら「みえっぱり」だったなぁ
2018/05/27(日) 15:07:55.58ID:4pgIH+u90
>>591
つ 俺と一緒にバームクーヘソくおうぜ
2018/05/27(日) 15:08:33.65ID:izduXmOb0
>>579
>一次資料を見せても全部ライセンスだと言い張るクソドイツ
なんかwikipediaのドイツ版ページ編集した人がそんな感じだったなと思って久々に見に行ってみたら
いつのまにか10式のドイツ語版ページへのリンクが消えてる・・・
2018/05/27(日) 15:08:59.56ID:efrHXtld0
>>597
W i k i p e d i a

何度国産砲と修正してもライセンス品だと捻じ曲げられるみたいよ、ドイツ人クソゴミやね
まあそんなだから衰退するんだろう
2018/05/27(日) 15:10:02.66ID:1S+4IS4C0
>>596
「ダイソン球殻日本星」

SFとしてパワーワード過ぎるぞおい
2018/05/27(日) 15:11:15.46ID:b3a2weIY0
>>596
例えば、人類の生命維持にかかるコストが完全に0になるか限りなく0に近づけば、
ほぼ完全な共産主義的なシステムになるんではないかね。

つか、不老不死ってのは飲み食いしていれば死なないのか、
何も食わなくても死なないのかで随分違うような。
2018/05/27(日) 15:13:55.89ID:1S+4IS4C0
>>601
ttps://de.wikipedia.org/wiki/Typ_10_(Panzer)

今のバージョンだと十式の120mm砲の解説は読み下すと
これは国内で開発されていますが、弾薬はラインメタル製品と互換性がある
みたいな感じになるで
2018/05/27(日) 15:14:05.04ID:Pgwh76pP0
ちなみにそろそろ夏なので怪談えほんシリーズもオススメする
作者も京極夏彦宮部みゆき綾辻行人小野不由美他諸々と実力派揃いだ
なおシリーズ内の一作である「いるのいないの」は画像検索してはいけない
2018/05/27(日) 15:15:17.30ID:4rEmAHVSp
>>590
毎度音読を推奨してる者だけど、文語が一番音読と黙読で理解度に差が出る気がする。
文語はもともと読み上げ用の文体だからだろうけど、丁寧に声に出しながら読んで行くと、口語よりリズミカルで、読み上げただけですっと頭に意味が入ってくるよ。
2018/05/27(日) 15:15:32.93ID:4pgIH+u90
>>604
強力なAIが誕生して仕事を全て肩代わりした上でBIで全て分配と言う形でいつか実現するであろうけども、
貧富の差は発生しうる気がする。それが金銭的な物で無いにしても。
2018/05/27(日) 15:17:33.00ID:13gOOFLbK
今にして思えば、ナポレオン文庫ってなんだかんだちゃんと読める文章だったよなぁ、と
2018/05/27(日) 15:17:33.53ID:4rEmAHVSp
>>603
吸引力の変わらない感じがする。
2018/05/27(日) 15:18:37.67ID:4fSc03pW0
>>604
人はパンのみにて生きるにあらず。
着るもの住むところ家財その他なんぼでもコストはかかるよ。 見栄だって張るし、そのために
他人を味方に引き入れる必要はある。 リソースを独占する動機は食い物には限らんと思うぞ。
2018/05/27(日) 15:18:58.86ID:q/DstOueM
>>592
もうちょい温暖なら、有史以前の腐葉土の蓄えが増えて少しは肥沃な土地になったかもしれん
2018/05/27(日) 15:19:08.81ID:1S+4IS4C0
>>607
抑揚付けて朗読すると祝詞っぽく聞こえて腹筋が辛くなるんだよなーw>文語の旧法の文章
2018/05/27(日) 15:19:45.28ID:R/DzfsIG0
>>604
それならそれで教養や文化的背景の差が今より歴然と出そうだなあ
2018/05/27(日) 15:20:01.19ID:9HyK4UhHd
もう国語の授業に怪文書解読を入れればいいよ
https://i.imgur.com/swhkACF.jpg
2018/05/27(日) 15:20:29.67ID:neBOKIOc0
>>601
うぃきかよ…
2018/05/27(日) 15:21:32.57ID:G0v+tJQs0
AI時代の創作物における天才キャラのアピールはかなり難しくなるかもなあ
現時点でも古臭く感じる「年若くして四書五経を諳んじ〜」などと言われても、時がたてば
「今日日そんなAIスピーカーでもできることを…」なんて言われてそうだ
2018/05/27(日) 15:21:48.93ID:4rEmAHVSp
>>613
ならば講談っぽく情熱的に朗読してみやう。
2018/05/27(日) 15:22:37.06ID:R5s1+u3x0
>>611
セントールの悩みでもそんな話やってたなw
天国を仮定してもそこは楽園になりえない、と
2018/05/27(日) 15:22:44.43ID:Pgwh76pP0
だるまちゃんと〜シリーズや科学絵本がフェイバリットであった身としては先日のかこさとしの訃報はショックであった
2018/05/27(日) 15:23:50.86ID:9QV9Fxt20
黙読だと目は文字を追ってるんだけど理解は追いついてないとか
音読、更には書写すると理解し易いんだろうなあ
2018/05/27(日) 15:24:30.94ID:e3b3pJip0
読むのはそれなりに速い方だと思うが、個人的には”とりあえず文面を丸呑み”→”脳内の文書用デコンポーザー?に逐次直接投入”といった感覚かなぁ。
速読かける時は(エラーが返らない限り)バックグラウンド処理に全部丸投げ、そっちの処理速度を追い越さないよう投入速度の調整に気を使いながら…というか何と言ったら良いのか。

まぁ、上等な料理も生ごみもお構いなしにミキサーにかけて流動食にして胃に流しこんでるようなもんだから、お気に入りの本は処理系切り替えてじっくり読むけど。
2018/05/27(日) 15:24:33.90ID:h4YWkGUV0
資産に格差が無くなれば肉体の優劣で格差を作る
肉体が均一になれば賢さや芸術的感性で差をつける
格差無き社会とはそれら全てがコンピュータ様によって無価値化した完璧な社会だ
市民、貴方は幸福ですか?
2018/05/27(日) 15:24:55.41ID:1S+4IS4C0
>>605だがちょっと履歴見たら
ようやく修正されたのが今年の2/12っぽいな

このユーザー日本人っぽいぬ
どっかの記事で見た覚えがある
2018/05/27(日) 15:25:02.75ID:neBOKIOc0
うぃきで編集してるやつなんていい加減な知識でドヤってるのだから
特定サイトブロックするアドオン入れとけばいいよ
2018/05/27(日) 15:26:10.16ID:RlEvEIfh0
>>482
{
2018/05/27(日) 15:27:52.03ID:4pgIH+u90
創作やってる身としては、大量の設問を設けたり脳波測定などで実現してほしい作品をAIが肩代わりして作ってくれたとしても
本当に自身が頭の中で考えている表現系が完成するか疑問に思ったりしてる。
これは造り手側の問題であって受けてにとってはどっちでも構わないと思うけどな。

同じCDでもシンセサイザピアノで作られた曲か実物ピアノで演奏して収録した曲みたいな些細なかもしれないからな。
2018/05/27(日) 15:28:50.41ID:0lTzINOA0
やぁ、久しぶり(´・_・`)
俺も文章を書くのは苦手だ。
どうすれば人並みの文章を書くことが出来るんだろうね?

ああ、それから、小・中学生に翻訳小説を読ませてはいけない
俺も一時期、ロバート・ハインラインやチャールズ・ディケンズを読み漁ったものだ
そういった翻訳小説は示唆に富んでいて、センスと言うべきかリリシズムと言うべきか、とにかくそのようなものを幼かった俺の心に吹き込んでくれた。
その一方で文筆力の方は言えば、外人の悪文のせいででめっきり削られたね。
同級生の作文と比べると、俺の文章構成や論理展開は明らかに劣っていて、まるでみんなが横並びでスタートテープを切って走り出す中、自分だけトラックの遥か後方でぽつんと取り残されているような気分だったよ。今もそうだ

もし俺に子供が生まれたら、必ず日本文学を読ませるね。
それも、夏目漱石や谷崎潤一郎、三島由紀夫などといった「文豪」の作品ではなく、読みやすくて面白い現代的な大衆文学をだ。
金井美恵子や小川洋子あたりが好きかな
2018/05/27(日) 15:29:13.88ID:b3a2weIY0
>>611
その家屋他の維持コストとか娯楽のための金を払って、
それをもらうべき側も別に生きていくために働かなくてもいいわけじゃん?

つまりそういうのは全部趣味みたいな感じになるんじゃないかな。
2018/05/27(日) 15:29:46.87ID:4pgIH+u90
>>623
全人類が共通のDNAとなり共通の環境で同じ人生を歩む未来。
多様性が無いから些細なバグとか単一のウイルスで簡単に滅びそうだな。
2018/05/27(日) 15:30:20.18ID:b3a2weIY0
>>622
なるほど内容にもよるけど、もったいないような感じだなぁ。
2018/05/27(日) 15:30:23.56ID:efrHXtld0
>>628
子供に読ませるなら確かに読みやすい日本文学の本がいいだろうなぁ
文豪の作品はどれも子供向きではないもんね
2018/05/27(日) 15:31:05.92ID:e3b3pJip0
>>613
イヤホン装備で、木魚のリズムに合わせた抑揚を付けて読むともっと腹筋が鍛えられるぞw
その光景を目撃されたら間違いなく正気を疑われるがw
2018/05/27(日) 15:31:11.71ID:bbrkUietd
消費税の問題は、小売りだけではなく、すべての商取引に掛かるなんだよな。基本製造メーカー卸売業小売り店と3重以上に取られるし、ガソリンなんか特定税プラス消費税だぜw
2018/05/27(日) 15:31:48.63ID:RlEvEIfh0
>>482
もうちょっと後のジャンルになりますね。ラノベ
「ラノベ」という呼称・概念を提唱して、定着させたあかほりさとるの作品を読んでみては?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%BB%E3%82%8A%E3%81%95%E3%81%A8%E3%82%8B#作品リスト
ブクオフの100円棚に゜いくらでもあるかと。

シナリオライターの文章ってビジュアル的読みやすいけど、言葉使いが軽く、面白みがないのであかほりはパラ見で止めましたが。
2018/05/27(日) 15:32:30.91ID:b3a2weIY0
>>628
生きとったんかワレェ。まぁ元気そうでなにより。

翻訳文章は正確に翻訳すると硬いし、
読みやすい日本語にすると別物になるから難しいな。
2018/05/27(日) 15:32:32.58ID:4pgIH+u90
>>634
缶ジュース消費税で値段上がりすぎだと感じる問題の原因の一部が流通等に掛かる消費税って視点が抜けてるからだよな。
2018/05/27(日) 15:32:38.37ID:izduXmOb0
>>624
以前は修正してもそのたび差し戻されてたけど、今はちゃんと修正されたので数か月もってるのね。
2018/05/27(日) 15:32:57.62ID:q/DstOueM
小中学生の頃に描いてたマンガや作文を三十路になった今読んでみると意外に面白くて己の成長の無さに絶望することがある
2018/05/27(日) 15:33:29.03ID:0lTzINOA0
>>492
文字を指でそっとなぞれば、書いた人の心情や人となりがそれとなく分かるものだが、
そういう意味で言えば、天声人語は低俗だね。
嫉妬や邪心、獣性。そんな人間の暗い内面ばかりが浮かび上がるのは、どうしたものかね
あれほど醜いコラムもそうそうあるまいよ
2018/05/27(日) 15:33:44.38ID:4rEmAHVSp
ウィキペディアの自動車項は、
全ての自動車の名前のアタマには「会社名」の略称が付く
というありもしない嘘の決まりが貫徹してて嫌になる。
日産車の苗字(?)は「日産」じゃなくて「ニッサン」だし、昔は別に「ダットサン」で始まるものもあった。
レクサスもGM車も富士重工時代のスバルも頭に会社名なんてつきゃしない。
2018/05/27(日) 15:33:50.21ID:4pgIH+u90
よし1番の歌詞完成だ。
2018/05/27(日) 15:34:05.40ID:sQoalcmS0
>>482
ここらあたりをフォローして見聞を広めるように。
http://kazenotori.hatenablog.com/entry/2018/05/13/182310

最新のタイトル系の話題も書いてるな… ttp://kazenotori.hatenablog.com/entry/2018/04/22/191506
2018/05/27(日) 15:34:43.12ID:8hLIX3hp0
太宰治は読みやすいと思う
メロスや人間失格じゃない奴
2018/05/27(日) 15:35:51.19ID:RlEvEIfh0
>>491
スペオペ全盛期の「SFの90%はクズだ」というスタージョンの黙示の時代から「すべてのもの90%はクズだ」という法則は変わらないのです。
2018/05/27(日) 15:37:14.70ID:R5s1+u3x0
>>636
> 翻訳文章は正確に翻訳すると硬いし、
> 読みやすい日本語にすると別物になる

井伏鱒二のドリトル先生くらい丁寧にやってくれればいいんだけどねぇ
あれはあれで「当時の日本人に馴染みのない文物を適当な類似品や
造語で置き換えすぎ」で今だとかえって分かりにくい部分が生じてるけどさ
2018/05/27(日) 15:38:11.43ID:Ah2fU7D60
>>644
斜陽って読みやすいか?時代が反映されてて面白いけど。
2018/05/27(日) 15:38:19.38ID:1S+4IS4C0
>>633
似たようなことで、学生時代にヘッドホン装備で
エロゲの電波ソング聞きながらやったことはあるw
音漏れしてたら最悪だったかもだ

目撃されてたら九条の怪系の読9写9みたく見られそうで嫌だぬw
2018/05/27(日) 15:39:35.94ID:XJujOoJP0
あれ? 消費税って控除されなかったっけ?
2018/05/27(日) 15:40:41.60ID:m3n6eCGX0
やはり軽減税率・・・
2018/05/27(日) 15:42:36.37ID:RlEvEIfh0
>>542
『アンパンマン』主題歌の重さを知ってしまうと、本編も妙にヘビーに感じるようなものですね。実際、重いだろってエピソードもありますが(特に劇場版)。
2018/05/27(日) 15:45:20.41ID:cuBmf6620
さて、借金玉氏の本を読み終えたニダ。
とても良い本でした。
2018/05/27(日) 15:45:22.19ID:efrHXtld0
ホル氏が久々に来たにしてはスレの反応が薄いね
2018/05/27(日) 15:45:57.89ID:e3b3pJip0
確かに文章のしっとりとした触感は翻訳小説に期待出来ないものですね。
さて、外国語話者が日本の小説作品の翻訳を呼んだ時も、同じような手触りの違和感を感じているのでしょうか。
2018/05/27(日) 15:47:29.72ID:Pgwh76pP0
>>651
じゃあ同じやなせたかし氏が書いたこの「やさしいライオンさん」を読もうか
内容は……うん……まあいい話だよ
2018/05/27(日) 15:48:45.65ID:cuBmf6620
やなせさんは色々と重いニダ。
2018/05/27(日) 15:49:16.29ID:1DtFQrRFM
>>490
スプラッシュマウンテン並みの待機時間のバンジージャンプとかwww
2018/05/27(日) 15:49:24.84ID:efrHXtld0
アンパンマンの主題歌にしたってあれかなり重いネタだし
2018/05/27(日) 15:49:56.85ID:llozlQMJ0
>>616
「うぃきかよ」と言っても、お手軽に情報を得たい人があれを参照することが多い以上
誤情報を普及させたい場合にはあれを弄るのが有効なのは間違いないし
あれに載った誤情報を放置しておけば、一般にそれが正であるとの認識が広がるぞ。

信用できない情報源だと理解していることを自慢するのはいいが、あれが情報源として
世間に広く受け入れられている代物だということは認めんとな。
2018/05/27(日) 15:50:09.79ID:RlEvEIfh0
>>609
フランス書院はけっこう厳しいのです。ナポから黒本いった人によると、「直しがきつい」そうで。
黒本のターゲットは中年サラリーマンですしね。ナポレオン文庫はラノベ層を狙ったので、ずいぶんとフランクなのです。
2018/05/27(日) 15:50:18.25ID:Gpgdn4/90
>>628
中尉w

中尉の文章は「商用に読み込まれる」と言う点で他人に長けているのだよw
(浸透力の高さは商用作家としての「地」だろうとオイラは思っている)

それ故にホルスタイン・ペーパーの破壊力はすさまじい訳でなw
2018/05/27(日) 15:50:19.19ID:FQEiAnkD0
>654
翻訳者の概念置換能力によるんじゃねえかなあ。

翻訳テキストが生硬になるのは「向こうの言い回しや表現がこちらの使っている言語内の用語に対応しない」ので
わざわざ通常の口語で使わない表現やら造語やら作って置き換えるのでそこで読み手がつっかかる面が大きいわけだし
日本語から別言語に訳した場合も同じことはおそらく山ほどある。
2018/05/27(日) 15:51:15.66ID:a+rPk0PD0
あれは「友達」の定義を考える歌なのか?
2018/05/27(日) 15:54:13.63ID:13gOOFLbK
>>660
黒本はだいぶねちこい描写が多いよね
てゆか、そういう中高年層から若年層にターゲットを変更したのがナポレオン文庫だから
文体が軽いのは当然と言えば当然なんだよな
2018/05/27(日) 15:54:44.47ID:9HyK4UhHd
>>645
ですが住民に当て嵌めちゃうと10%もまともな人間が存在する事になるんですがそれは
2018/05/27(日) 15:55:52.36ID:1S+4IS4C0
>>653
>>654の言い方借りると
ホル文のホル文たる文章のしっとりした手触りの所以たる
貯められた白濁液の違和感がまだ出てないから(震え

みな次で何ぶっこまれてきてもいいよう心理的障壁を作るのに忙しいんだよきっと
2018/05/27(日) 15:56:19.71ID:4pgIH+u90
おっと要望されてた歌詞の単語を読み間違えてた・・・。
録音やり直しや。
2018/05/27(日) 15:57:54.46ID:Pgwh76pP0
>>656
作家として遅咲きの人だったので色々と重い
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/garakutachips/20131016/20131016054302.jpg
2018/05/27(日) 15:58:08.89ID:KMUD7SeX0
>>628
漱石は落語マニアだけあってメチャクチャ平易だろ
つか金井美恵子って読解力が欠如してるのに思い込みで他人を罵倒してる馬鹿だし
2018/05/27(日) 15:59:31.17ID:13gOOFLbK
>>666
まだ試射段階だもんな
効力射に備えなければ
2018/05/27(日) 16:00:29.41ID:xvKBHrLdx
>>668
重いけど、でも老衰で死ぬその時まで、やりたい事・やるべき事があるってのは、羨ましいかも・・・・(まだそんな歳でもないけど)
2018/05/27(日) 16:04:46.31ID:AoKOzciyM
今日の産経の記事だとFXが国際共同開発らしいんだが
他の国も調達すんのか?

それとも用語が間違ってるのか
2018/05/27(日) 16:07:03.91ID:0lTzINOA0
>>669
読書というものは、動物園で珍獣を観察するようなものだのだと思うよ
賢い動物。バカな動物。様々な動物を間近で見て、聞いて、触れるからこそ面白い
思想信条なんかどうでもいいんだ。
金井女史のように腐臭を放った子宮が、びっくり箱からまろび出たような人もいる
夏目漱石の後期三部作のように、人間の内面を抉り出そうと試みた挙句、かえって迷宮に迷い込み何が何だか分からなくなったような人もいる
だからこそ面白いのだろうさ
2018/05/27(日) 16:07:38.89ID:jXQKndwu0
新美南吉の安定感。
手袋を買いに、よりも、おじいさんのランプが好きだなあ。
2018/05/27(日) 16:08:12.44ID:GLFHkhjFM
AIに夏目漱石作品を大量に学習させて

夏目漱石に、異世界メイドエルフものを書いてもらって儲けたい
2018/05/27(日) 16:09:17.17ID:4fSc03pW0
>>672
他所の国が採用するかどうかなぞ、情報漏洩が無い限り、どうでもよい事。
当方が持ちえぬ技術について、ベンダーの一つとして外国企業を入れることはやぶさかではない
程度の意味だろう。
2018/05/27(日) 16:11:14.81ID:GLFHkhjFM
AbemaTVで名車再生クラッシックカーディーラーズの
ジャガー特集をやってるけど

イギリスの自動車メーカが
くそみたいな自動車しか作らなければ
国外メーカに買われずに済んだのに
2018/05/27(日) 16:13:30.34ID:Fxwx+eYx0
どっかの大学でAIに星新一のコンテクスト読み込ませて物語生成システム作って星新一賞取るぞプロジェクトやってたのは知ってる
2018/05/27(日) 16:14:22.72ID:4pgIH+u90
>>677
ロータスは好きなんだがなー
2018/05/27(日) 16:15:07.92ID:t6srIsYU0
>>586
今の図書館は、ネットで貸出予約ができるんだぜ・・・
2018/05/27(日) 16:16:50.97ID:GLFHkhjFM
日本国債は、日銀で日本銀行券に交換したらそれでいいんじゃないかな
それで償却したことにして、借金台帳から消せよ
2018/05/27(日) 16:17:25.19ID:Pgwh76pP0
>>674
>手袋を買いに
ウルトラかいじゅう絵本版の物凄い出オチ感
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91O1QOi%2BJML.jpg
ちなみに絵担当はmoonのキャラデの人だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況