!extend:checked:vvvvv:1000:512
中野で慎ましく閑居しつつも、ブログでは「軽空母に複葉機を」とか「COIN機をAHの後継に」といった思いつきの脳内妄想を垂れ流す、閑居でなくて隠居をお勧めしたい軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。
・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/blogger/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.net/search?fulltext=%E6%B8%85%E8%B0%B7&;amp;category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B&;category%5B%5D=TK%3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth.jp/?s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/authors/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook.com/mod.japn/photos/a.417135211682232.103546.383046131757807/1034789649916782/?type=3&;theater
※前スレ
【ネタはカタログ】清谷信一part46【ソースは噂】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1522152647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【中野で閑居し】清谷信一part47【ブログで為す】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ドコグロ MMef-+A8D)
2018/05/27(日) 01:19:57.37ID:8fDNJ5Y0M497名無し三等兵 (アウアウカー Sa93-XWJR)
2018/06/27(水) 12:47:25.41ID:6d+BjJ0Ca ルービンくんの知性じゃ単純に工業が理解出来ないってだけ。
何度も言われているだろ。
「書かれている日本語を正確に理解出来るようになれ」と。
キミの下らん独自解釈なんざ誰も聞いてないし求めてない。
何度も言われているだろ。
「書かれている日本語を正確に理解出来るようになれ」と。
キミの下らん独自解釈なんざ誰も聞いてないし求めてない。
498名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-AfZA)
2018/06/27(水) 13:04:06.25ID:Z8oLJ3XD0 装輪装甲車(改)について、以前の書き込みが気になってたんだけども。
>>74-79 氏
「問題は装甲板の不均一」という防衛省の発表は、真の原因ではない、
と自身で推察しているわけですよね。
であるならば、「問題は装甲板の不均一だけです 」という防衛省のコメントを根拠として、
下記の判断を行うのは矛盾が生じてませんか。
>>問題は装甲板の不均一だけです
>ということは、当初どっかの兼業軍事ジャーナリスト氏が指摘していた「車幅2.5m制限」は、整地/不整地走行で問題にならなかったと言うことか。
>>74-79 氏
「問題は装甲板の不均一」という防衛省の発表は、真の原因ではない、
と自身で推察しているわけですよね。
であるならば、「問題は装甲板の不均一だけです 」という防衛省のコメントを根拠として、
下記の判断を行うのは矛盾が生じてませんか。
>>問題は装甲板の不均一だけです
>ということは、当初どっかの兼業軍事ジャーナリスト氏が指摘していた「車幅2.5m制限」は、整地/不整地走行で問題にならなかったと言うことか。
499名無し三等兵 (アウアウウー Sae3-vW5I)
2018/06/27(水) 13:06:30.37ID:l2P2WdE3a500名無し三等兵 (ワッチョイ ffbb-Og+k)
2018/06/27(水) 13:18:50.57ID:SvuGuxrq0 なんつーかさ・・・
「ボクはこれが気になるんだこれがいいと思うんだどうして導入しないんだ導入している例だってあるじゃないかそうやって研究すればいいと思うんだほらこういうのだよこれが研究だろどうしてしないんだ僕はこれがいいと思うんだ」
ってエンドレスに言い続けてるだけよね
「ボクはこれが気になるんだこれがいいと思うんだどうして導入しないんだ導入している例だってあるじゃないかそうやって研究すればいいと思うんだほらこういうのだよこれが研究だろどうしてしないんだ僕はこれがいいと思うんだ」
ってエンドレスに言い続けてるだけよね
501名無し三等兵 (アウアウウー Sae3-vW5I)
2018/06/27(水) 13:20:53.61ID:l2P2WdE3a >>498
開発中止になったのはさすがに今回は間違いなく小松の瑕疵、それで開発を継続したら1000億の遅延金発生可能性(開発費の約10倍)
なら、それ以下で済む違約金支払ったほうが安いという理屈でポシャらしたという考察がされてる
別なプロジェクトもはじめてたからな〜
開発中止になったのはさすがに今回は間違いなく小松の瑕疵、それで開発を継続したら1000億の遅延金発生可能性(開発費の約10倍)
なら、それ以下で済む違約金支払ったほうが安いという理屈でポシャらしたという考察がされてる
別なプロジェクトもはじめてたからな〜
502名無し三等兵 (ワッチョイ 1f21-W1To)
2018/06/27(水) 19:35:10.78ID:NekHR8Je0 そも装輪がどうたらとドヤってのはキヨじゃないか
503名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-bPoN)
2018/06/27(水) 22:33:53.11ID:c0Z+g0g/0 ブログ記事「中野区の再開発」のコメ。
パス >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< 中野が失政しても代替地はどこにでもあることでしょう
パス >⊂(´・ω・` ) ( ´・ω・ )っ< 中野が失政しても代替地はどこにでもあることでしょう
504名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-bPoN)
2018/06/27(水) 22:35:08.99ID:c0Z+g0g/0 で「本日の市ヶ谷の噂」のコメ。
>陸自のUH-Xは現状調達単価16億円以上、2割以上超えが必至であり、
>このまま行けば調達中止に追い込まれかねず、
>関係各位はアレコレ小細工を弄して、
>プロジェクトの続行を画策しているとの噂。
「2割以上超え」がどういう理由で生じているのか?
それが開発継続を許容出来ないほどの問題なのか?
それがワカランと評価のしようがない。
>陸自のUH-Xは現状調達単価16億円以上、2割以上超えが必至であり、
>このまま行けば調達中止に追い込まれかねず、
>関係各位はアレコレ小細工を弄して、
>プロジェクトの続行を画策しているとの噂。
「2割以上超え」がどういう理由で生じているのか?
それが開発継続を許容出来ないほどの問題なのか?
それがワカランと評価のしようがない。
505名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-bPoN)
2018/06/27(水) 22:43:21.01ID:c0Z+g0g/0 ちなみに風の噂では、今年度か来年度頭あたりから某岐○場あたりで試験が開始されるとの由。
もし、K社提案のUH-Xが採用されていたら、既に部隊配備され、BK117D-2の上位機種として今年のユーロサトリあたりで公開されていたことでしょう。
たぶん模型。 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< でしょうね
もし、K社提案のUH-Xが採用されていたら、既に部隊配備され、BK117D-2の上位機種として今年のユーロサトリあたりで公開されていたことでしょう。
たぶん模型。 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< でしょうね
506名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd2-poE5)
2018/06/27(水) 22:46:29.06ID:CPi7ZNZP0 UH-Xは必須な装備
どう考えても調達価格の上昇で調達中止にはならんだろ
阿呆か
どう考えても調達価格の上昇で調達中止にはならんだろ
阿呆か
507名無し三等兵 (ワッチョイ 1f7c-AfZA)
2018/06/27(水) 23:10:55.23ID:Z8oLJ3XD0 >>501
そうかなあ。
車幅2.5m の制限のままで三菱が開発する場合、成功するだろうかね?
三菱は、車幅3mにしないと無理ですって最初から宣言してるようなもんだよね、MAVで。
コマツの車両は、車幅2.5m で車内容積を確保してIED対策をしたため、車高が高くなった。
そのため、装甲板の厚みを増やすとトップヘビーになるので、走行性能が悪化してしまう。
で、装甲を十分に確保できなかったんでないかい。
そうかなあ。
車幅2.5m の制限のままで三菱が開発する場合、成功するだろうかね?
三菱は、車幅3mにしないと無理ですって最初から宣言してるようなもんだよね、MAVで。
コマツの車両は、車幅2.5m で車内容積を確保してIED対策をしたため、車高が高くなった。
そのため、装甲板の厚みを増やすとトップヘビーになるので、走行性能が悪化してしまう。
で、装甲を十分に確保できなかったんでないかい。
508名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-ccC9)
2018/06/28(木) 00:48:05.11ID:jHd8cm53a MAVってなんでしょうかねえ?
509名無し三等兵 (ワッチョイ 114b-tumd)
2018/06/28(木) 01:29:33.35ID:9fmY0zkv0 ArmoredなのかAmphebiousなのかわからん名称を使うのイクナイ
510名無し三等兵 (ワッチョイ 45a5-/lXM)
2018/06/28(木) 01:34:45.07ID:5lwC6qo90511名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-ccC9)
2018/06/28(木) 01:47:50.85ID:jHd8cm53a まあ、仮に>>507の設計思想だとしても、コマツはそれで防弾性能は保たれると考えていたわけだからねwじゃないと試験に通りませんでしたではスミマセン
512名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/28(木) 06:10:07.03ID:VPjhYQFP0 2017年12月のコマツの発表では、
https://home.komatsu/jp/press/2017/others/1198554_1593.html
「2017年1月に納入致しましたが、その後の射撃試験の結果、防弾板に不具合が判明し、
その改修のため、同装備品の開発完了時期が3年遅れることになりましたのでお知らせ致します。」
「使用した防弾板の耐弾性能にばらつきが多く、板厚の不足も含め、耐弾性能を安定的に
確保できないおそれが生じた。」
「今後プロジェクト体制を再構築することで要求品質を確実に実現し、国防に寄与できるよう努めます」
2018年6月の共同通信の報道では、
https://this.kiji.is/375560802403124321?c=39546741839462401
「新型の装輪装甲車の開発計画が、白紙になったことが2日、複数の防衛省関係者への取材で
分かった。建設機械大手コマツが開発を担当したが、防弾板の性能が要求水準に達しないのが理由。」
https://home.komatsu/jp/press/2017/others/1198554_1593.html
「2017年1月に納入致しましたが、その後の射撃試験の結果、防弾板に不具合が判明し、
その改修のため、同装備品の開発完了時期が3年遅れることになりましたのでお知らせ致します。」
「使用した防弾板の耐弾性能にばらつきが多く、板厚の不足も含め、耐弾性能を安定的に
確保できないおそれが生じた。」
「今後プロジェクト体制を再構築することで要求品質を確実に実現し、国防に寄与できるよう努めます」
2018年6月の共同通信の報道では、
https://this.kiji.is/375560802403124321?c=39546741839462401
「新型の装輪装甲車の開発計画が、白紙になったことが2日、複数の防衛省関係者への取材で
分かった。建設機械大手コマツが開発を担当したが、防弾板の性能が要求水準に達しないのが理由。」
513名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/28(木) 06:11:33.74ID:VPjhYQFP0 コマツは、防弾板に使用する鋼板を圧延で製作しているわけではなくて、鉄鋼会社から購入しているんでないかね。
コマツの工場の工程表にも、鋼板を製作する工程は入ってないし。
http://plast.me.tut.ac.jp/present/komatsu.pdf
その点で、 >>78 の指摘に同意。
>そもそも装甲板の不備であれば、その装甲板を生産納入したメーカーの責になり、KM社はNDSの規定とおりの装甲板に
>交換すれば宜しいだけとなり、計画そのものを白紙化にする必要は全くない。
防弾板に使用する鋼板を、耐弾性能が確保されるギリギリまで薄い鋼板を選択して、実際に製作した車両で
射撃試験をしたら、場所によっては耐弾性能が不足していた、ってことでないだろうか。
その場合、使用する鋼板を変更すれば解決するもんでない?
なのに、「今後プロジェクト体制を再構築することで要求品質を確実に実現し」というのは、奇妙な表現だと思う。
足回りを再設計して、厚みのある鋼板を使っても走行性能が確保できるように努力します、という意味かなとも思うけど。
厚みを一段階増した鋼板に変更したけど、それでも「防弾板の性能が要求水準に達しない」状態で、それ以上厚みのある
鋼板に変更すると走行性能が確保できそうにないので、防衛省は3年待たずに見切りをつけた、ということでないかな。
コマツの工場の工程表にも、鋼板を製作する工程は入ってないし。
http://plast.me.tut.ac.jp/present/komatsu.pdf
その点で、 >>78 の指摘に同意。
>そもそも装甲板の不備であれば、その装甲板を生産納入したメーカーの責になり、KM社はNDSの規定とおりの装甲板に
>交換すれば宜しいだけとなり、計画そのものを白紙化にする必要は全くない。
防弾板に使用する鋼板を、耐弾性能が確保されるギリギリまで薄い鋼板を選択して、実際に製作した車両で
射撃試験をしたら、場所によっては耐弾性能が不足していた、ってことでないだろうか。
その場合、使用する鋼板を変更すれば解決するもんでない?
なのに、「今後プロジェクト体制を再構築することで要求品質を確実に実現し」というのは、奇妙な表現だと思う。
足回りを再設計して、厚みのある鋼板を使っても走行性能が確保できるように努力します、という意味かなとも思うけど。
厚みを一段階増した鋼板に変更したけど、それでも「防弾板の性能が要求水準に達しない」状態で、それ以上厚みのある
鋼板に変更すると走行性能が確保できそうにないので、防衛省は3年待たずに見切りをつけた、ということでないかな。
514名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-0Soa)
2018/06/28(木) 06:58:42.05ID:1a3SaP2Xa 単純にルービンくんの知見と知性では言われている内容を
理解出来てないだけ。
大人の話にさしで口挟む幼稚園児じゃないなら、何度も言われている事を
噛み締めて、当分の間黙ってな。
「書かれている事を正確に理解出来るようになってから嘴を挟め」だ。
理解出来てないだけ。
大人の話にさしで口挟む幼稚園児じゃないなら、何度も言われている事を
噛み締めて、当分の間黙ってな。
「書かれている事を正確に理解出来るようになってから嘴を挟め」だ。
515名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-ccC9)
2018/06/28(木) 08:10:38.44ID:DtKv8ZmYa 元々、付加装甲にRWSまで装着可能という要求仕様だと聞いていたのに重量増で走破性が、というのはおかしな話
516名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-VCRa)
2018/06/28(木) 08:30:04.33ID:NgjWNkRU0 LAVの6輪展示して不評買ったというのはどゆこと?
生命維持装置付けた患者に回診に来たら暴飲暴食してたみたいな?
生命維持装置付けた患者に回診に来たら暴飲暴食してたみたいな?
517名無し三等兵 (スップ Sd22-My0b)
2018/06/28(木) 13:47:57.25ID:eNtqtiWud 現場から小松に対する不信の表れでしょう。
調達関係の利権で使えない装備を大量に使わされてる現場からすれば言いたい事は沢山あるでしょうし。
調達関係の利権で使えない装備を大量に使わされてる現場からすれば言いたい事は沢山あるでしょうし。
518名無し三等兵 (ブーイモ MM4d-/lXM)
2018/06/28(木) 17:32:35.29ID:sfg/z7vvM ✕利権
○三菱以外で唯一作ってくれる
○三菱以外で唯一作ってくれる
519名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/28(木) 17:55:14.81ID:VPjhYQFP0 >>515
「軍事研究」の記事では、こういう内容らしい。
http://hiroaki1959.at.webry.info/201704/article_10.html
RWSや付加装甲などの搭載が検討されているが、どの拡張器材が
量産車に搭載されるかは分からない。
小松製作所は3種類の案を用意していた。3者の相違点は全幅で、
それぞれの値は@2.5m、A2.75m、B3.0mとなっていた。
小松の調査書を見る限り、最有力候補と睨んでいたのはAと思われる。
@に関しては、全高がNBC偵察車より高く、最大安定傾斜角が他の案より劣っており、
また兵員室のレイアウトも正面合わせの乗員の踵が重なり合うなどネガティブな結果が出ていたからだ。
結局@が選定されたのは、防衛省としては様々な悪影響を考慮しても、
既存装備品との共通性、戦略機動性を優先させたと推測される。
全幅2.5m というのは、道交法での縛りだけれども。
全幅2.5m に収めるため、RWSは必須とはせず、付加装甲はスラットアーマーに限定、
といった要求仕様にしたのかもよ。
「軍事研究」の記事では、こういう内容らしい。
http://hiroaki1959.at.webry.info/201704/article_10.html
RWSや付加装甲などの搭載が検討されているが、どの拡張器材が
量産車に搭載されるかは分からない。
小松製作所は3種類の案を用意していた。3者の相違点は全幅で、
それぞれの値は@2.5m、A2.75m、B3.0mとなっていた。
小松の調査書を見る限り、最有力候補と睨んでいたのはAと思われる。
@に関しては、全高がNBC偵察車より高く、最大安定傾斜角が他の案より劣っており、
また兵員室のレイアウトも正面合わせの乗員の踵が重なり合うなどネガティブな結果が出ていたからだ。
結局@が選定されたのは、防衛省としては様々な悪影響を考慮しても、
既存装備品との共通性、戦略機動性を優先させたと推測される。
全幅2.5m というのは、道交法での縛りだけれども。
全幅2.5m に収めるため、RWSは必須とはせず、付加装甲はスラットアーマーに限定、
といった要求仕様にしたのかもよ。
520名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/06/28(木) 18:54:36.04ID:hfHSZhCd0 素人の想像でしかないと
まあ、でもでもだってか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180628-00010002-suitsw-life
一般社会でも、「あいつはダメだ」と決めつけて、たとえその人が期待以上のことをしても、いい面は認めず「ここがダメ」「あそこがダメ」とダメな部分を指摘して、「だからやっぱりあいつはダメ」と言う人は多いです。
「そんな人の言うことなんて、聞く耳をもつ必要はない」わけですが、そういう人は上司など自分より立場が強い人だったり、発言力がある人だったりするのです。
だからめんどうくさい、というか、心が病んできてしまうのですが……。
この手のお人の一形態にしか見えんのだよねえw
まあ、でもでもだってか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180628-00010002-suitsw-life
一般社会でも、「あいつはダメだ」と決めつけて、たとえその人が期待以上のことをしても、いい面は認めず「ここがダメ」「あそこがダメ」とダメな部分を指摘して、「だからやっぱりあいつはダメ」と言う人は多いです。
「そんな人の言うことなんて、聞く耳をもつ必要はない」わけですが、そういう人は上司など自分より立場が強い人だったり、発言力がある人だったりするのです。
だからめんどうくさい、というか、心が病んできてしまうのですが……。
この手のお人の一形態にしか見えんのだよねえw
521名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/28(木) 19:07:39.45ID:VPjhYQFP0 RWSや反応装甲のように、重量の大きい拡張器材が要求仕様となっている場合は、
走行試験のときにダミーにせよそれらに相当するウェイトを装着して試験しないと、
車体のバランスや走行性能を確認できないんでない?
試作車両の写真を見て、増加装甲は既に取り付けられているという指摘があるけれども。
https://blog.goo.ne.jp/pcx125isouda/e/f72e69f88b7c95d659d8db6cace8a214
こんな指摘も
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40221598.html
一番最初に出回った左側のイラストの装輪装甲車(改)にはRWS らしきものが描かれていた。
しかし、2014年のTRDIパンフレットに載っていた右側のイラストにはRWSが描かれておらず、
試作車両にもRWSどころか機銃架すら見当たらない。
後日装備となると思うが、海外派遣には是非RWSを装備してほしいものです
走行試験のときにダミーにせよそれらに相当するウェイトを装着して試験しないと、
車体のバランスや走行性能を確認できないんでない?
試作車両の写真を見て、増加装甲は既に取り付けられているという指摘があるけれども。
https://blog.goo.ne.jp/pcx125isouda/e/f72e69f88b7c95d659d8db6cace8a214
こんな指摘も
https://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/40221598.html
一番最初に出回った左側のイラストの装輪装甲車(改)にはRWS らしきものが描かれていた。
しかし、2014年のTRDIパンフレットに載っていた右側のイラストにはRWSが描かれておらず、
試作車両にもRWSどころか機銃架すら見当たらない。
後日装備となると思うが、海外派遣には是非RWSを装備してほしいものです
522名無し三等兵 (ワッチョイ 46bb-fT+D)
2018/06/28(木) 19:24:17.87ID:Cir5w41O0 屋上屋を重ねる、って言葉があってな
「こうらしい」「とするとこうじゃないか」「だったらこうもかんがえられる」「そうするとこうにちがいない」
ってのは一体、何階層になるのかね
「こうらしい」「とするとこうじゃないか」「だったらこうもかんがえられる」「そうするとこうにちがいない」
ってのは一体、何階層になるのかね
523名無し三等兵 (スップ Sd22-My0b)
2018/06/28(木) 19:37:24.04ID:eNtqtiWud そもそも陸自にまともな装甲車に対する確固たる考えと要求があるのか、恐らくは全くないと言える。
525名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/06/28(木) 19:57:34.78ID:hfHSZhCd0 少なくとも7.62mm防御のブッシュマスターを推す清谷信者より遥かに見識はあるだろうなw
526名無し三等兵 (ワッチョイ 02e3-4XUw)
2018/06/28(木) 21:48:18.04ID:Lv458I040 目の付け所は悪くないと思うんだけど、調達数がコンセプトに見合うものではなかったり、行われているはずの改良が可視化されなかったりという印象だなあ
527名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-ccC9)
2018/06/29(金) 13:36:28.13ID:Urvhvhvha めんどくさいのでルービン君スレでも立てますかね?
次めんどくさいこと言ってきたら、反論等はそちらへって
次めんどくさいこと言ってきたら、反論等はそちらへって
529名無し三等兵 (スッップ Sd22-5/xb)
2018/06/29(金) 20:34:39.84ID:XT6qXES4d 素人質問で申し訳ないけどルービン君て人はどこかのコテハンとか有名人なの?
ググったけど分からんかった。
ググったけど分からんかった。
530名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/29(金) 21:23:51.92ID:9BjGNouL0 >>529
ただの素人だよ。
ニックネームの由来となる書き込みはこれ。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1470881664/22
つーか、「ルービンスタイン」だったんだな。自分で忘れてたぜ。
>>528
横レスだけど、こういう記事があるよ。俺は、妥当な内容だと思うけど。
装甲車輌のファミリー化にことごとく失敗しているので、結果として一種類ずつの専用車台となり、
調達価格が上昇して、「調達数がコンセプトに見合うものではなかったり」してしまうと。
http://s.webry.info/sp/hiroaki1959.at.webry.info/201411/article_16.html
「軍事研究」12月号の斎木伸生氏の記事「日本とフィンランド:新世代装輪装甲車の実力」を読むと、
陸上自衛隊の装輪装甲車輌開発の無計画さ、混乱振り、フィンランドと比較するのもおこがましい拙劣さが良く分かる。
ただの素人だよ。
ニックネームの由来となる書き込みはこれ。
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1470881664/22
つーか、「ルービンスタイン」だったんだな。自分で忘れてたぜ。
>>528
横レスだけど、こういう記事があるよ。俺は、妥当な内容だと思うけど。
装甲車輌のファミリー化にことごとく失敗しているので、結果として一種類ずつの専用車台となり、
調達価格が上昇して、「調達数がコンセプトに見合うものではなかったり」してしまうと。
http://s.webry.info/sp/hiroaki1959.at.webry.info/201411/article_16.html
「軍事研究」12月号の斎木伸生氏の記事「日本とフィンランド:新世代装輪装甲車の実力」を読むと、
陸上自衛隊の装輪装甲車輌開発の無計画さ、混乱振り、フィンランドと比較するのもおこがましい拙劣さが良く分かる。
531名無し三等兵 (ワッチョイ 829b-kspU)
2018/06/29(金) 21:35:27.46ID:Y1shnI9z0 >>530
何度言われれば判るんだ。
キミの下らん独自解釈なんぞ誰も聞いてないし求めてない。
口を噤んでもっと勉強しろ。
思い付きをダラダラ垂れ流すな。
斎木なんぞ引用する時点でキミの知性と知能には問題しか無い事が証明されている。
何度言われれば判るんだ。
キミの下らん独自解釈なんぞ誰も聞いてないし求めてない。
口を噤んでもっと勉強しろ。
思い付きをダラダラ垂れ流すな。
斎木なんぞ引用する時点でキミの知性と知能には問題しか無い事が証明されている。
532名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/06/29(金) 21:41:37.51ID:CEzRbFVT0 >>529
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1470881664/?v=pc
清谷信一part37 [無断転載禁止]©2ch.net
22 :名無し三等兵:2016/08/11(木) 16:52:23.21 ID:XZ38Sug/
>キヨの指摘の大部分は的外れだという立場をとるのであれば、このルービンスタインという 
>人物の指摘については、どう考える? 
http://toyokeizai.net/articles/-/63258 
>こういう履歴の人物だけど。 
>「ルービンスタイン氏は日米防衛問題の専門家として国務・国防両省で12年間勤務し、 
>そのうちの7年間を日本の米大使館で過ごした。1993年以降は、国防次官のアドバイザー 
>として、日本の防衛プログラムにおける買収、技術、物流分野を担当した。」 
>「この分野では30年に渡ってワシントンのトップエキスパートとして知られる一人でもある。」 
>その記事の4ページ目で、自衛隊の装備調達方針について評価してるんだけども。 
と、はじめた人、それ以前にもレスはあるようだけど、このあとルービンスタインがルービンスタインがとしつこく、でもでもだってをやってきて付いたアダ名がルービン君
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/army/1470881664/?v=pc
清谷信一part37 [無断転載禁止]©2ch.net
22 :名無し三等兵:2016/08/11(木) 16:52:23.21 ID:XZ38Sug/
>キヨの指摘の大部分は的外れだという立場をとるのであれば、このルービンスタインという 
>人物の指摘については、どう考える? 
http://toyokeizai.net/articles/-/63258 
>こういう履歴の人物だけど。 
>「ルービンスタイン氏は日米防衛問題の専門家として国務・国防両省で12年間勤務し、 
>そのうちの7年間を日本の米大使館で過ごした。1993年以降は、国防次官のアドバイザー 
>として、日本の防衛プログラムにおける買収、技術、物流分野を担当した。」 
>「この分野では30年に渡ってワシントンのトップエキスパートとして知られる一人でもある。」 
>その記事の4ページ目で、自衛隊の装備調達方針について評価してるんだけども。 
と、はじめた人、それ以前にもレスはあるようだけど、このあとルービンスタインがルービンスタインがとしつこく、でもでもだってをやってきて付いたアダ名がルービン君
533名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/06/29(金) 21:44:26.42ID:CEzRbFVT0 まあ、まともな装甲車の要求仕様とファミリー化は別の話だなぁ
それを一緒にするのがルービン君たるところか
それを一緒にするのがルービン君たるところか
534名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/30(土) 00:03:18.14ID:DSrDQUSb0 >>531
>斎木なんぞ引用する時点でキミの知性と知能には問題しか無い事が証明されている。
そういう雑誌に、自衛隊の将官OBが寄稿しているんだがね。
斎木氏の知性と知能には問題しか無いという事を、その記事内容からちっとは論証してみてはどうだい。
>>533
>まあ、まともな装甲車の要求仕様とファミリー化は別の話だなぁ
ファミリー化を実現可能とする要求仕様となっているかどうかが、問題なんだよ。
ファミリー化できずに、コスト上昇で調達台数が数分の一になったら、失敗ってこと。日本以外の諸外国ではね。
それとね。96式装甲車について、キヨの記事にこういう証言が出てくる。
https://toyokeizai.net/articles/-/82806?page=4
96式装甲車は全幅を2.45メートルに制限されたため、不整地走行能力が低くなり、
「戦闘車両として必要な急発進・急加速・急停止・急操向ができない」と陸自の機甲科のOBも証言している。
軍研の斎木氏の記事にも、同様の証言がある。
http://s.webry.info/sp/hiroaki1959.at.webry.info/201411/article_16.html
「聞くところによれば、不整地走行能力に問題があり戦車に追従できないとか、足回りが弱く不整地機動でスタックが頻出したとか」
装輪装甲車(改)で、コマツが提出した三つの設計案の内で、全幅2.5m の設計案では走行性能に悪影響が出ることは、
コマツが作成した調査書に示されているっつーことだけどもね。
http://hiroaki1959.at.webry.info/201704/article_10.html
>斎木なんぞ引用する時点でキミの知性と知能には問題しか無い事が証明されている。
そういう雑誌に、自衛隊の将官OBが寄稿しているんだがね。
斎木氏の知性と知能には問題しか無いという事を、その記事内容からちっとは論証してみてはどうだい。
>>533
>まあ、まともな装甲車の要求仕様とファミリー化は別の話だなぁ
ファミリー化を実現可能とする要求仕様となっているかどうかが、問題なんだよ。
ファミリー化できずに、コスト上昇で調達台数が数分の一になったら、失敗ってこと。日本以外の諸外国ではね。
それとね。96式装甲車について、キヨの記事にこういう証言が出てくる。
https://toyokeizai.net/articles/-/82806?page=4
96式装甲車は全幅を2.45メートルに制限されたため、不整地走行能力が低くなり、
「戦闘車両として必要な急発進・急加速・急停止・急操向ができない」と陸自の機甲科のOBも証言している。
軍研の斎木氏の記事にも、同様の証言がある。
http://s.webry.info/sp/hiroaki1959.at.webry.info/201411/article_16.html
「聞くところによれば、不整地走行能力に問題があり戦車に追従できないとか、足回りが弱く不整地機動でスタックが頻出したとか」
装輪装甲車(改)で、コマツが提出した三つの設計案の内で、全幅2.5m の設計案では走行性能に悪影響が出ることは、
コマツが作成した調査書に示されているっつーことだけどもね。
http://hiroaki1959.at.webry.info/201704/article_10.html
535名無し三等兵 (スッップ Sd22-5/xb)
2018/06/30(土) 00:16:48.36ID:8mRF3BZLd 「ルービン君」をNGワードに入れました。
「ルービン君」とか言ってる奴マジきめえ
「ルービン君」とか言ってる奴マジきめえ
536名無し三等兵 (ワッチョイ 829b-kspU)
2018/06/30(土) 01:30:11.05ID:0rK/Y3tz0 >>534
キミは本当に愚かで無能だな。
元自OBが寄稿している事は斎木の原稿の程度を証明する事には何らならないw
元々モデラーで装備とかの観点を持たない斎木が言う事が的外れであることが判らない、
と言う事自体が、キミの無能さと愚かさの証明となっているだけだ。
論証されてもキミの知性と知能では「理解出来ない」と言うだけだ。
それはキミが下らない蒸し返しをするたびに何度も言われている事だが。
キミは本当に愚かで無能だな。
元自OBが寄稿している事は斎木の原稿の程度を証明する事には何らならないw
元々モデラーで装備とかの観点を持たない斎木が言う事が的外れであることが判らない、
と言う事自体が、キミの無能さと愚かさの証明となっているだけだ。
論証されてもキミの知性と知能では「理解出来ない」と言うだけだ。
それはキミが下らない蒸し返しをするたびに何度も言われている事だが。
537名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/30(土) 06:42:58.20ID:to0A4QRh0 なるほど。斎木氏は「模型がきっかけで実際の戦史に興味を持ち研究者になった人もいます(それは私です)。」
って自己紹介してるね。
「装備とかの観点」においては、装甲車輌の性能だけでなく、ファミリー化の観点が
欠かせないよな。ファミリー化することで、調達価格を下げ、整備などの兵站の負担が軽減されるのだから。
上記の軍事研究の記事は、「装備とかの観点」そのものではないんかい。
って自己紹介してるね。
「装備とかの観点」においては、装甲車輌の性能だけでなく、ファミリー化の観点が
欠かせないよな。ファミリー化することで、調達価格を下げ、整備などの兵站の負担が軽減されるのだから。
上記の軍事研究の記事は、「装備とかの観点」そのものではないんかい。
538名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/06/30(土) 07:22:55.06ID:FAXSEE7F0 逆にファミリー化を目指しても今回の装輪装甲車(改)のように要求性能を満たさなくてもファミリー化ができればいいのかい?
ルービン君が言ってるのはそういうこと
ルービン君が言ってるのはそういうこと
539名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/06/30(土) 07:38:12.39ID:FAXSEE7F0540名無し三等兵 (ブーイモ MM22-/lXM)
2018/06/30(土) 14:05:21.43ID:O6ACU4j7M 内容がない罵倒してるだけの低レベルな話なら他所でやって欲しい
541名無し三等兵 (スッップ Sd22-5/xb)
2018/06/30(土) 14:55:36.59ID:joJcuQFpd KYTNがどうしようもないのは分かっているし異論はないけど、コテハン名乗っていない他人に訳分からない呼び名付けて延々と粘着してる奴もKYTN並に気持ち悪い
ルービン君ってやってるお前だよ、KYTNと一緒に心の病院行けよ
ルービン君ってやってるお前だよ、KYTNと一緒に心の病院行けよ
542名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-ccC9)
2018/06/30(土) 18:16:27.23ID:HzBawL04a 先ず、病院行くのはルービン君だろ、粘着してるなら病院行け言うならw
543名無し三等兵 (ワッチョイ 02d2-4llO)
2018/06/30(土) 19:46:44.73ID:j4gwqjxf0544名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-PZgX)
2018/06/30(土) 20:23:45.55ID:to0A4QRh0 >>538
車幅 2.5m の制限のせいで、コマツの装輪装甲車の走行性能に
悪影響が出ているのだから、その要求仕様を何とかしないとね。
( (改)の 2.5m の設計案では、車高も高くなってるし。)
http://hiroaki1959.at.webry.info/201609/article_12.html
この岩本氏の「2.5mという枠に拘る必要はなかったのではないか。」という指摘に、
俺は同意。キヨも同じことを言ってるけど。
機動戦闘車では 2.5m制限を撤廃したのに、装輪装甲車(改)では復活させて、
その結果、性能を低下させてる。
現在、装輪装甲車(改)の開発計画が白紙化されたというのは、車幅 2.5m の仕様を白紙化した
ってことではないかと思う。車幅2.8m 程度の仕様にして、コマツ、三菱、外国メーカーとで、
選考をやり直すんでないかね。
車幅 2.5m の制限のせいで、コマツの装輪装甲車の走行性能に
悪影響が出ているのだから、その要求仕様を何とかしないとね。
( (改)の 2.5m の設計案では、車高も高くなってるし。)
http://hiroaki1959.at.webry.info/201609/article_12.html
この岩本氏の「2.5mという枠に拘る必要はなかったのではないか。」という指摘に、
俺は同意。キヨも同じことを言ってるけど。
機動戦闘車では 2.5m制限を撤廃したのに、装輪装甲車(改)では復活させて、
その結果、性能を低下させてる。
現在、装輪装甲車(改)の開発計画が白紙化されたというのは、車幅 2.5m の仕様を白紙化した
ってことではないかと思う。車幅2.8m 程度の仕様にして、コマツ、三菱、外国メーカーとで、
選考をやり直すんでないかね。
545名無し三等兵 (ワッチョイ 829b-kspU)
2018/06/30(土) 20:41:59.19ID:0rK/Y3tz0546名無し三等兵 (ワッチョイ 517c-m7MB)
2018/07/01(日) 20:07:54.16ID:iBiN8bbt0 そうさね。
専用スレにレスを書く人がいれば、それに対しては俺も専用スレにレスを書くよ。
本スレでの、他の人へのレスも強制移動、なんてのはご免こうむるけど。
専用スレにレスを書く人がいれば、それに対しては俺も専用スレにレスを書くよ。
本スレでの、他の人へのレスも強制移動、なんてのはご免こうむるけど。
547名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/02(月) 00:21:15.29ID:TDpPdAWn0 ここのところブログ記事がないので、つぶやきのコメ。
>所詮経済学って似非科学なのよん。
>だって同じ条件で実験できないもの。
「所詮経済学って似非科学なのよん」
と断ずるなら〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< kytnセンセの中野限定経済論は何なの、と。
>所詮経済学って似非科学なのよん。
>だって同じ条件で実験できないもの。
「所詮経済学って似非科学なのよん」
と断ずるなら〜 >⊂(+д+ ) ( ´・ω・ )っ< kytnセンセの中野限定経済論は何なの、と。
548名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-0Soa)
2018/07/02(月) 08:14:11.09ID:z+a360sWa549名無し三等兵 (ブーイモ MM4d-/lXM)
2018/07/02(月) 08:35:44.17ID:plIFFmUgM 経済学が色々アレなのは確かだけど、
全てが解明されてない&
外乱要因多過ぎて再現性が低いのを
疑似科学とか言い出すのは違うと思う。
全てが解明されてない&
外乱要因多過ぎて再現性が低いのを
疑似科学とか言い出すのは違うと思う。
550名無し三等兵 (ワッチョイ adba-s+bZ)
2018/07/02(月) 08:50:01.43ID:VThjwaOj0 経済学が疑似科学なのに自分だけは真実を知ってるというバカらしさ
じゃあなんで中野のしがない軍装屋のおやじにとどまってるんだ?
じゃあなんで中野のしがない軍装屋のおやじにとどまってるんだ?
551名無し三等兵 (ワッチョイ 02d2-4llO)
2018/07/02(月) 12:10:04.29ID:tEB2m6TM0 進化は同じ条件で実験できない
よって進化論は疑似科学である
すべての生き物は造物主たる神が作り出したものであり戦車の中の人は500Gで死ぬ
よって進化論は疑似科学である
すべての生き物は造物主たる神が作り出したものであり戦車の中の人は500Gで死ぬ
552名無し三等兵 (ワッチョイ c121-s+bZ)
2018/07/02(月) 20:56:44.98ID:wa1cffWs0 「よくある素人の陥りがちな誤り」を自分だけが知っている真実と思い込むってパターンはこの手の人にありがちなのよ
553名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/07/02(月) 21:50:42.78ID:HMGH78c20 戦争になったらなんでもあり、とか言っちゃうような輩ですよ、頭の軽いネトウヨ系軍オタと変わらんものw
そんな見識の輩が書くものを喜んで読むなんてワラワラですな
そいや、スミキン与党のエンリステッドが昨日TwitterでC-5、C-17への狂愛ぶりを見せて笑われてましたわ
そんな見識の輩が書くものを喜んで読むなんてワラワラですな
そいや、スミキン与党のエンリステッドが昨日TwitterでC-5、C-17への狂愛ぶりを見せて笑われてましたわ
554名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-0Vlz)
2018/07/02(月) 21:53:23.06ID:Rm6h5k5wa さすがキチだけはある
やっぱキヨだね!
やっぱキヨだね!
555553 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/07/02(月) 22:01:01.29ID:HMGH78c20 あ、誤爆www
文谷んとこにレスするつもりが・・・
文谷んとこにレスするつもりが・・・
557名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/02(月) 23:53:11.31ID:TDpPdAWn0 ブログ記事「炭素繊維複合材と装甲車と日本の防衛産業」のコメ。
>炭素繊維は傷にめっちゃ弱い、
>せん断に弱いという理由で
>耐弾性は無いに等しい@うえ○るへるむ・わっかかわっかー・三世
とのこと。
>炭素繊維は傷にめっちゃ弱い、
>せん断に弱いという理由で
>耐弾性は無いに等しい@うえ○るへるむ・わっかかわっかー・三世
とのこと。
558名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/03(火) 00:12:06.34ID:W/pOQ3TD0 >>557/続き)
じゃあ、例えばアラミド繊維+熱可塑性FRPであればどうかというと、
「ナイロン/アラミド繊維」
http://www.marusyosangyo.jp/kawariito/nairon.htm
によれば、
>(メタ系アラミド繊維は)
>熱分解点が400℃以上と高い耐熱性があり、
> 500℃前後で熱分解します
とのこと。
オートクレーブでの加熱は130〜250℃程度とのことなので、熱分解温度以下であることは確かだけど、一切繊維に変質がないとは言い切れない。
じゃあ、例えばアラミド繊維+熱可塑性FRPであればどうかというと、
「ナイロン/アラミド繊維」
http://www.marusyosangyo.jp/kawariito/nairon.htm
によれば、
>(メタ系アラミド繊維は)
>熱分解点が400℃以上と高い耐熱性があり、
> 500℃前後で熱分解します
とのこと。
オートクレーブでの加熱は130〜250℃程度とのことなので、熱分解温度以下であることは確かだけど、一切繊維に変質がないとは言い切れない。
559名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/03(火) 00:14:55.00ID:W/pOQ3TD0 >>558/続き)
で、炭素繊維の場合。
炭素繊維は、空気中で450℃以上になると燃焼する(らしい)。
だけど、オートクレーブ内は不活性ガスを充填しているとのことなので燃える危険はない。
そして炭素だけで構成された繊維なのだから、熱での変質はそもそも存在しない。
つまるところ、オートクレーブ等を使うFRPは、熱硬化性であれ熱可塑性であれ、使われる繊維は炭素繊維であるということ。
で、炭素繊維の場合。
炭素繊維は、空気中で450℃以上になると燃焼する(らしい)。
だけど、オートクレーブ内は不活性ガスを充填しているとのことなので燃える危険はない。
そして炭素だけで構成された繊維なのだから、熱での変質はそもそも存在しない。
つまるところ、オートクレーブ等を使うFRPは、熱硬化性であれ熱可塑性であれ、使われる繊維は炭素繊維であるということ。
560名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/03(火) 00:25:00.40ID:W/pOQ3TD0 >>559/続き)
>さて、「熱可塑性の炭素繊維複合材」ですが、
>普通のクルマよりも装甲車輌の方がむしろ導入が
>容易ではないでしょうか
>>557での引用である様に、炭素繊維複合材は防弾には向かない。
「熱可塑性」というけど、熱可塑性CFRPのメリットは、炭素繊維と熱可塑性プラスチックを浸透させた平板を、金型で整形を可能とするという熱硬化性CFRPでは達成不可能な量産性の向上等。
しかも金型を使用する以上、平板の厚さはあまり厚くは出来ない。
>普通のクルマよりも装甲車輌の方がむしろ導入が容易
ではなく、熱可塑性の炭素繊維複合材は普通の車(以上の付加価値のある高級車)の外装に適した工作手法であり、数センチの厚さの装甲車等の構造には逆に向かない。
>さて、「熱可塑性の炭素繊維複合材」ですが、
>普通のクルマよりも装甲車輌の方がむしろ導入が
>容易ではないでしょうか
>>557での引用である様に、炭素繊維複合材は防弾には向かない。
「熱可塑性」というけど、熱可塑性CFRPのメリットは、炭素繊維と熱可塑性プラスチックを浸透させた平板を、金型で整形を可能とするという熱硬化性CFRPでは達成不可能な量産性の向上等。
しかも金型を使用する以上、平板の厚さはあまり厚くは出来ない。
>普通のクルマよりも装甲車輌の方がむしろ導入が容易
ではなく、熱可塑性の炭素繊維複合材は普通の車(以上の付加価値のある高級車)の外装に適した工作手法であり、数センチの厚さの装甲車等の構造には逆に向かない。
561名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/03(火) 00:48:46.96ID:W/pOQ3TD0 結局このブログ記事は、
・東レ、テンカーテ社を買収
・熱可塑性CFRP
・自衛隊憎し
を使った三題噺。
ちょっと考えれば、今現在炭素繊維CFRPを使用した装甲やボディ・アーマが見受けられない事からCFRPに何か問題があることに気づくでしょうに。
・東レ、テンカーテ社を買収
・熱可塑性CFRP
・自衛隊憎し
を使った三題噺。
ちょっと考えれば、今現在炭素繊維CFRPを使用した装甲やボディ・アーマが見受けられない事からCFRPに何か問題があることに気づくでしょうに。
562名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/03(火) 00:49:55.11ID:W/pOQ3TD0 おまけ。
「機動戦闘車!初★空包射撃&初搭載されたエコ装備とは!【北熊本駐屯地】」
https://www.youtube.com/watch?v=92Kq2uoFfcA&feature=youtu.be
の、3:59あたりから。
ひとつ、官品のマルチカム迷彩リュックがある。
ふたつ、即応機動連隊偵察小隊はUAV(ドローン)装備している。
みっつ、私物もある
よっつ、UAVは「スカイレンジャー」で価格は1,800万円以上。
いつつ、ドローンは風に弱い >⊂(`・д・´ ) ( ・ω・` )っ< 大リーグボールと一緒?
「機動戦闘車!初★空包射撃&初搭載されたエコ装備とは!【北熊本駐屯地】」
https://www.youtube.com/watch?v=92Kq2uoFfcA&feature=youtu.be
の、3:59あたりから。
ひとつ、官品のマルチカム迷彩リュックがある。
ふたつ、即応機動連隊偵察小隊はUAV(ドローン)装備している。
みっつ、私物もある
よっつ、UAVは「スカイレンジャー」で価格は1,800万円以上。
いつつ、ドローンは風に弱い >⊂(`・д・´ ) ( ・ω・` )っ< 大リーグボールと一緒?
563名無し三等兵 (ワッチョイ 02d2-4llO)
2018/07/03(火) 00:54:51.33ID:NqtPjAFa0 CFRPは厚く作れないから対弾性以前に構造材として剛性の確保が難しい
それに高コスト
それに高コスト
564名無し三等兵 (ワッチョイ 02d2-4llO)
2018/07/03(火) 01:08:44.37ID:NqtPjAFa0 A400Mで吸水性が問題になった複合材というのはたぶん
脱オートクレーブ成形法で製造された熱可塑性の炭素繊維複合材
脱オートクレーブ成形法で製造された熱可塑性の炭素繊維複合材
565名無し三等兵 (ワッチョイ 02d2-4llO)
2018/07/03(火) 01:17:47.67ID:NqtPjAFa0 CFRPのリサイクル技術はどうなのかなあ?
と思って調べてみたらすでに事業化もされているんだね
と思って調べてみたらすでに事業化もされているんだね
566名無し三等兵 (ワッチョイ 4de0-ccC9)
2018/07/03(火) 07:36:32.82ID:2Uy6GpqJ0 セラミック系の複合材といっしょくたにしてんでしょ
567名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-ccC9)
2018/07/03(火) 08:40:07.00ID:RHNxAkDTa エーベルバッハ少佐(fanbot)@M_Eberbach_bot
戦車はいつの時代にも鋼鉄なんだ!グラス・ファイバーの戦車なんぞ考えたくもない!気色が悪い!鋼鉄だから戦車なんだ!
戦車はいつの時代にも鋼鉄なんだ!グラス・ファイバーの戦車なんぞ考えたくもない!気色が悪い!鋼鉄だから戦車なんだ!
568名無し三等兵 (アウアウウー Sa85-uTji)
2018/07/03(火) 09:21:33.84ID:QtE4btsRa CNFで作ったら木造戦車になるのかしらん
569名無し三等兵 (ブーイモ MM22-/lXM)
2018/07/03(火) 10:58:00.41ID:xOv9FbtpM 技術進歩で炭素系複合装甲とか出てきても不思議は無いと思うがなあ
材料の長所だけを活かす様な組合せが出来ればだけど
材料の長所だけを活かす様な組合せが出来ればだけど
570名無し三等兵 (ワッチョイ 46bb-fT+D)
2018/07/03(火) 11:24:34.86ID:9IKhgLCC0 今んとこ硬いけどバリバリ割れるのよねん <CFRP
車両の外装でもぶつけると大変だよあれ
カーボン・カーボンだけどGT-Rの腹下とかもう、段差に当てたら泣くレベル
車両の外装でもぶつけると大変だよあれ
カーボン・カーボンだけどGT-Rの腹下とかもう、段差に当てたら泣くレベル
571名無し三等兵 (ワッチョイ 111c-hxUT)
2018/07/03(火) 17:02:05.04ID:IrakcgCD0 セラミック戦車や劣化ウラン戦車で
572名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-VCRa)
2018/07/04(水) 08:45:29.85ID:x5R2Pxu50 APSマシマシの50mm空挺戦車とか無理っすか
573名無し三等兵 (ワッチョイ 51be-s+bZ)
2018/07/04(水) 11:35:57.70ID:chkASbwk0 キヨ的な表現をすれば今のところカーボンは超合金Zでもガンダリウム合金でもないってこと
574名無し三等兵 (ブーイモ MM65-/lXM)
2018/07/04(水) 11:47:40.59ID:1Z3es1s8M キヨ的な表現をするなら
幼児的スカトロ趣味と煽りを入れるべきではなかろうか
幼児的スカトロ趣味と煽りを入れるべきではなかろうか
575名無し三等兵 (アウアウカー Sac9-b4VF)
2018/07/04(水) 16:03:12.48ID:/2fuknrwa まあ、キヨのブログ記事なんだからいつも通りの落ちにしかならないという事だな。
576名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/04(水) 22:36:45.11ID:BxL7Uk5U0 さて「本日の市ヶ谷の噂」のコメ。
>海自のUH-Xで、候補にV-22オスプレイをごり押ししたいアメリカ様を忖度して、
>要求仕様で求めていた機体のテール部の折り畳みという仕様を無くした、との噂。
まず基礎情報。
現有DDHのエレベータサイズは以下のとおり。
DDH181「ひゅうが」/DDH182「いせ」
第1昇降機:20m×10m
第2昇降機:20m×13m
DDH183「いずも」、DDH184「かが」
第1昇降機:20m×13m
第2昇降機:15m×14m(デッキサイド式)
>海自のUH-Xで、候補にV-22オスプレイをごり押ししたいアメリカ様を忖度して、
>要求仕様で求めていた機体のテール部の折り畳みという仕様を無くした、との噂。
まず基礎情報。
現有DDHのエレベータサイズは以下のとおり。
DDH181「ひゅうが」/DDH182「いせ」
第1昇降機:20m×10m
第2昇降機:20m×13m
DDH183「いずも」、DDH184「かが」
第1昇降機:20m×13m
第2昇降機:15m×14m(デッキサイド式)
577名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/04(水) 22:40:05.33ID:BxL7Uk5U0 基礎情報(その2)
「多用途ヘリコプター(艦載型)」候補機+参考機種のサイズ。
KE-101:全幅18.6m×全長22.8m×全高6.6m
SH-60K(多用途型):全幅16.4m×全長19.8m×全高4.0m(数字は60K)
NH-90:全幅16.3m×全長19.44m×全高5.44m
参考機種
MV-22:全幅25.54m×全長17.47m×全高6.63m
「多用途ヘリコプター(艦載型)」候補機+参考機種のサイズ。
KE-101:全幅18.6m×全長22.8m×全高6.6m
SH-60K(多用途型):全幅16.4m×全長19.8m×全高4.0m(数字は60K)
NH-90:全幅16.3m×全長19.44m×全高5.44m
参考機種
MV-22:全幅25.54m×全長17.47m×全高6.63m
578名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/04(水) 22:46:12.81ID:BxL7Uk5U0 >>577/続き)
上記を見ると「テール部の折り畳み」機構を排除し、現有DDHのエレベーターの最大長を超えるのは、KE-101(CH-101)のみとなる。
でもこれ「カタログ信者」のダマシ >⊂(`・ω・´ ) ( ・ω・` )っ< それ以前に全機種とも全幅がエレベーターの幅を超えてるわい
今時こんな稚拙なオレオレ詐欺に引っかかる輩はおりません。
例えば参考機種として記した全幅25.54mのMV-22は、全くもって対象外となるのだけど、
海自「ひゅうが」甲板へ着艦するオスプレイ(艦側からの映像)
https://www.youtube.com/watch?v=QFuzxa84Tz8
の2:55あたりからを見れば解る様に、ひゅうがのエレベーターで整備格部に移送可能。
上記を見ると「テール部の折り畳み」機構を排除し、現有DDHのエレベーターの最大長を超えるのは、KE-101(CH-101)のみとなる。
でもこれ「カタログ信者」のダマシ >⊂(`・ω・´ ) ( ・ω・` )っ< それ以前に全機種とも全幅がエレベーターの幅を超えてるわい
今時こんな稚拙なオレオレ詐欺に引っかかる輩はおりません。
例えば参考機種として記した全幅25.54mのMV-22は、全くもって対象外となるのだけど、
海自「ひゅうが」甲板へ着艦するオスプレイ(艦側からの映像)
https://www.youtube.com/watch?v=QFuzxa84Tz8
の2:55あたりからを見れば解る様に、ひゅうがのエレベーターで整備格部に移送可能。
579名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/04(水) 22:49:11.67ID:BxL7Uk5U0 >>578/続き)
オプスレイはローターを折り畳み、主翼を90度回転させることでエレベーターのサイズ以下にする事が出来る。
そして、SH、KH、NHは、メインローターを折りたたむことで(テール部を折りたたむことなく)エレベーターのサイズ以下にすることが出来る
「テール部の折り畳み」機構の要求がないことが、オプスレイ採用への付託とするというのは、あまりに乱暴なオハナシ。
オプスレイはローターを折り畳み、主翼を90度回転させることでエレベーターのサイズ以下にする事が出来る。
そして、SH、KH、NHは、メインローターを折りたたむことで(テール部を折りたたむことなく)エレベーターのサイズ以下にすることが出来る
「テール部の折り畳み」機構の要求がないことが、オプスレイ採用への付託とするというのは、あまりに乱暴なオハナシ。
580名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/04(水) 22:52:18.97ID:BxL7Uk5U0 閑話休題
ところで海自UH-Xは、陸上基地とDDH間の輸送だけが任務なのかな?
つまり、陸上基地→DD間の輸送は任務外?
DDHに輸送出来たとしても、例えばDDにSHのエンジンとかメインローターの様なデカブツを輸送する場合、どうやって輸送するのやら。
ところで海自UH-Xは、陸上基地とDDH間の輸送だけが任務なのかな?
つまり、陸上基地→DD間の輸送は任務外?
DDHに輸送出来たとしても、例えばDDにSHのエンジンとかメインローターの様なデカブツを輸送する場合、どうやって輸送するのやら。
581名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/04(水) 23:05:21.21ID:BxL7Uk5U0 >>580/補足)
MV-22がDDに着艦・貨物のしゃ下・離艦出来るか、ということ。
MV-22がDDに着艦・貨物のしゃ下・離艦出来るか、ということ。
582名無し三等兵 (ワッチョイ fe23-A/zb)
2018/07/04(水) 23:08:25.01ID:BxL7Uk5U0 そもそも海自UH-X導入プロジェクトは「多用途ヘリコプター(艦載型)」とある様に、多用途「ヘリコプター」を選定するプロジェクト。
この名称が変更されるか、仕様書の文中に何らかの修正が入っていない限り機種選の対象はヘリコプターであり、ティルトローター機ではない。
結局のところ「テール部の折り畳み」云々は枝葉に過ぎない。
で疑問なんだけど、いったいどこの誰がこんな半端情報を中野の軍事ジャーナリストに耳打ちしたんだろ?
この名称が変更されるか、仕様書の文中に何らかの修正が入っていない限り機種選の対象はヘリコプターであり、ティルトローター機ではない。
結局のところ「テール部の折り畳み」云々は枝葉に過ぎない。
で疑問なんだけど、いったいどこの誰がこんな半端情報を中野の軍事ジャーナリストに耳打ちしたんだろ?
583名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-iGg+)
2018/07/05(木) 00:29:25.73ID:IV6adiye0 脳内関係者かな?
584名無し三等兵 (ワッチョイ 0779-9lgB)
2018/07/05(木) 06:00:19.88ID:JSAa20af0 キヨの信者のアホコメントが期待されるところであるw
どう、キヨを褒め称えるんだろうか?ww
どう、キヨを褒め称えるんだろうか?ww
585名無し三等兵 (ワッチョイ 67e0-8Ydl)
2018/07/05(木) 08:22:44.70ID:WQGqFirq0 まあ、まさかテイル・ローターとティルト・ローターを聞き違えて、頭の中で脳内補完してストーリー作ったかなw
586名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-iGg+)
2018/07/05(木) 12:26:03.24ID:IV6adiye0 まさかMV-22の格納形態を知らないとかないよね>キヨ
587名無し三等兵 (ワッチョイ 6743-okRI)
2018/07/05(木) 13:44:03.18ID:D2Qrqw5I0 単純に自分が押してたCH-101が事件化して事実上目が無くなった腹いせじゃないかね?
588名無し三等兵 (スップ Sdff-/n26)
2018/07/05(木) 14:46:59.10ID:a9R104t6d CH-101って海自が墜落させた以外で何かマイナス面があったの?
589名無し三等兵 (アウアウカー Sa1b-JKQx)
2018/07/05(木) 15:32:25.65ID:AyHwmi9+a590名無し三等兵 (アウアウウー Sa0b-8Ydl)
2018/07/05(木) 15:32:42.05ID:72qGSe5ia 元海幕長が名指ししちゃったというアレだろ
591名無し三等兵 (ワッチョイ 6743-okRI)
2018/07/05(木) 16:30:17.70ID:D2Qrqw5I0 名指しが特定機種への肩入れととられた
機種で言うなら、三発機故に稼働率が悪いとか、艦載機としては大きすぎてDDHはともかくDDでの運用に不都合とか
機種で言うなら、三発機故に稼働率が悪いとか、艦載機としては大きすぎてDDHはともかくDDでの運用に不都合とか
592名無し三等兵 (スプッッ Sdff-/n26)
2018/07/05(木) 19:19:06.46ID:CMSzCI5Xd あれ?101の売りの一つに60とほぼ同様の環境で運用可能と言うのが無かったか?
593名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-iGg+)
2018/07/05(木) 22:35:16.07ID:IV6adiye0 >>592
寸法が大きいだけに艦上での取り回しや格納はちょっと違うだろ
寸法が大きいだけに艦上での取り回しや格納はちょっと違うだろ
594名無し三等兵 (スプッッ Sdff-abtv)
2018/07/06(金) 03:22:35.80ID:Pjc03IB7d >>592
101は確か英海軍が使ってたシーキングと同じ環境で運用できることってのが開発条件だったような
101は確か英海軍が使ってたシーキングと同じ環境で運用できることってのが開発条件だったような
595名無し三等兵 (ワッチョイ ff23-dtlq)
2018/07/06(金) 23:50:47.28ID:mCcnPXI60 >>594氏殿
・HSS-2/SH-3
全長:22.15m(メインローター含)
前高:5.13m
全幅:18.9m
・CH-101
全長:22.8(メインローター含)
前高:6.6m
全幅:18.6m
ほぼ同サイズ。
ちなみにDDのは、HSS-2×1機の運用が可能なサイズで設計されてます。
・HSS-2/SH-3
全長:22.15m(メインローター含)
前高:5.13m
全幅:18.9m
・CH-101
全長:22.8(メインローター含)
前高:6.6m
全幅:18.6m
ほぼ同サイズ。
ちなみにDDのは、HSS-2×1機の運用が可能なサイズで設計されてます。
596名無し三等兵 (アウアウウー Sa0b-8Ydl)
2018/07/07(土) 09:47:52.82ID:ZcxnZD7Fa >1981年
>9機の試作機製造が発注された。
>EHIでは、WG.34という土台があったため開発は進んでいたが、イギリスとイタリアが望む能力を保持しつつ多用途で運用できる可能性が認められ、旅客輸送や兵員輸送能力を満たす大型汎用ヘリコプターの開発に軌道修正された。
シーキングで運用できる=AW101ではない模様、Wikiより
>9機の試作機製造が発注された。
>EHIでは、WG.34という土台があったため開発は進んでいたが、イギリスとイタリアが望む能力を保持しつつ多用途で運用できる可能性が認められ、旅客輸送や兵員輸送能力を満たす大型汎用ヘリコプターの開発に軌道修正された。
シーキングで運用できる=AW101ではない模様、Wikiより
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【悲報】高市首相、中国首相と会話なし [834922174]
- 高市早苗「取引先との関係悪化させます、遅刻します、常に寝不足です」👈こいつ政治家以前に社会人向いてなくないか? [522666295]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 深夜雑談★18
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 政府高官「かなりのスピードで各国と関係を強化している。高市総理ならではだ」と言い始める [256556981]
