【中野で閑居し】清谷信一part47【ブログで為す】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/27(日) 01:19:57.37ID:8fDNJ5Y0M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
中野で慎ましく閑居しつつも、ブログでは「軽空母に複葉機を」とか「COIN機をAHの後継に」といった思いつきの脳内妄想を垂れ流す、閑居でなくて隠居をお勧めしたい軍事ジャーナリスト「清谷信一」専用スレッド。

・公式ブログ
http://kiyotani.at.webry.info/
・公式ホームページ(更新停止中/メールの受信不可のほったらかし)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kiyotani/
・BLOGOS
http://blogos.com/blogger/kiyotani/article/
・東京防衛航空宇宙時評(実質的管理人は竹内某氏)
http://www.tokyo-dar.com/
・東洋経済
http://toyokeizai.net/search?fulltext=%E6%B8%85%E8%B0%B7&;;amp;category%5B%5D=TK%3E%E8%A8%98%E4%BA%8B&;category%5B%5D=TK%3E%E5%A4%96%E5%A0%B1
・NEXT MADIA Japan In-Depth
http://japan-indepth.jp/?s=%E6%B8%85%E8%B0%B7
WEBRONZA+
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/authors/2010110400003.html
・防衛省(Japan Ministry of Defense)
https://www.facebook.com/mod.japn/photos/a.417135211682232.103546.383046131757807/1034789649916782/?type=3&;;theater

※前スレ
【ネタはカタログ】清谷信一part46【ソースは噂】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1522152647/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/03(火) 10:58:00.41ID:xOv9FbtpM
技術進歩で炭素系複合装甲とか出てきても不思議は無いと思うがなあ
材料の長所だけを活かす様な組合せが出来ればだけど
2018/07/03(火) 11:24:34.86ID:9IKhgLCC0
今んとこ硬いけどバリバリ割れるのよねん <CFRP
車両の外装でもぶつけると大変だよあれ
カーボン・カーボンだけどGT-Rの腹下とかもう、段差に当てたら泣くレベル
2018/07/03(火) 17:02:05.04ID:IrakcgCD0
セラミック戦車や劣化ウラン戦車で
2018/07/04(水) 08:45:29.85ID:x5R2Pxu50
APSマシマシの50mm空挺戦車とか無理っすか
573名無し三等兵 (ワッチョイ 51be-s+bZ)
垢版 |
2018/07/04(水) 11:35:57.70ID:chkASbwk0
キヨ的な表現をすれば今のところカーボンは超合金Zでもガンダリウム合金でもないってこと
2018/07/04(水) 11:47:40.59ID:1Z3es1s8M
キヨ的な表現をするなら
幼児的スカトロ趣味と煽りを入れるべきではなかろうか
2018/07/04(水) 16:03:12.48ID:/2fuknrwa
まあ、キヨのブログ記事なんだからいつも通りの落ちにしかならないという事だな。
2018/07/04(水) 22:36:45.11ID:BxL7Uk5U0
さて「本日の市ヶ谷の噂」のコメ。
>海自のUH-Xで、候補にV-22オスプレイをごり押ししたいアメリカ様を忖度して、
>要求仕様で求めていた機体のテール部の折り畳みという仕様を無くした、との噂。
まず基礎情報。
現有DDHのエレベータサイズは以下のとおり。
DDH181「ひゅうが」/DDH182「いせ」
第1昇降機:20m×10m
第2昇降機:20m×13m

DDH183「いずも」、DDH184「かが」
第1昇降機:20m×13m
第2昇降機:15m×14m(デッキサイド式)
2018/07/04(水) 22:40:05.33ID:BxL7Uk5U0
基礎情報(その2)
「多用途ヘリコプター(艦載型)」候補機+参考機種のサイズ。
KE-101:全幅18.6m×全長22.8m×全高6.6m
SH-60K(多用途型):全幅16.4m×全長19.8m×全高4.0m(数字は60K)
NH-90:全幅16.3m×全長19.44m×全高5.44m

参考機種
MV-22:全幅25.54m×全長17.47m×全高6.63m
2018/07/04(水) 22:46:12.81ID:BxL7Uk5U0
>>577/続き)
上記を見ると「テール部の折り畳み」機構を排除し、現有DDHのエレベーターの最大長を超えるのは、KE-101(CH-101)のみとなる。
でもこれ「カタログ信者」のダマシ >⊂(`・ω・´ )  ( ・ω・` )っ< それ以前に全機種とも全幅がエレベーターの幅を超えてるわい

今時こんな稚拙なオレオレ詐欺に引っかかる輩はおりません。
例えば参考機種として記した全幅25.54mのMV-22は、全くもって対象外となるのだけど、
海自「ひゅうが」甲板へ着艦するオスプレイ(艦側からの映像)
https://www.youtube.com/watch?v=QFuzxa84Tz8
の2:55あたりからを見れば解る様に、ひゅうがのエレベーターで整備格部に移送可能。
2018/07/04(水) 22:49:11.67ID:BxL7Uk5U0
>>578/続き)
オプスレイはローターを折り畳み、主翼を90度回転させることでエレベーターのサイズ以下にする事が出来る。
そして、SH、KH、NHは、メインローターを折りたたむことで(テール部を折りたたむことなく)エレベーターのサイズ以下にすることが出来る

「テール部の折り畳み」機構の要求がないことが、オプスレイ採用への付託とするというのは、あまりに乱暴なオハナシ。
2018/07/04(水) 22:52:18.97ID:BxL7Uk5U0
閑話休題
ところで海自UH-Xは、陸上基地とDDH間の輸送だけが任務なのかな?
つまり、陸上基地→DD間の輸送は任務外?
DDHに輸送出来たとしても、例えばDDにSHのエンジンとかメインローターの様なデカブツを輸送する場合、どうやって輸送するのやら。
2018/07/04(水) 23:05:21.21ID:BxL7Uk5U0
>>580/補足)
MV-22がDDに着艦・貨物のしゃ下・離艦出来るか、ということ。
2018/07/04(水) 23:08:25.01ID:BxL7Uk5U0
そもそも海自UH-X導入プロジェクトは「多用途ヘリコプター(艦載型)」とある様に、多用途「ヘリコプター」を選定するプロジェクト。
この名称が変更されるか、仕様書の文中に何らかの修正が入っていない限り機種選の対象はヘリコプターであり、ティルトローター機ではない。
結局のところ「テール部の折り畳み」云々は枝葉に過ぎない。

で疑問なんだけど、いったいどこの誰がこんな半端情報を中野の軍事ジャーナリストに耳打ちしたんだろ?
2018/07/05(木) 00:29:25.73ID:IV6adiye0
脳内関係者かな?
2018/07/05(木) 06:00:19.88ID:JSAa20af0
キヨの信者のアホコメントが期待されるところであるw
どう、キヨを褒め称えるんだろうか?ww
2018/07/05(木) 08:22:44.70ID:WQGqFirq0
まあ、まさかテイル・ローターとティルト・ローターを聞き違えて、頭の中で脳内補完してストーリー作ったかなw
586名無し三等兵 (ワッチョイ 5fd2-iGg+)
垢版 |
2018/07/05(木) 12:26:03.24ID:IV6adiye0
まさかMV-22の格納形態を知らないとかないよね>キヨ
2018/07/05(木) 13:44:03.18ID:D2Qrqw5I0
単純に自分が押してたCH-101が事件化して事実上目が無くなった腹いせじゃないかね?
2018/07/05(木) 14:46:59.10ID:a9R104t6d
CH-101って海自が墜落させた以外で何かマイナス面があったの?
2018/07/05(木) 15:32:25.65ID:AyHwmi9+a
>>588
例によってメンテナンスパーツの納入サイクルが掛かりすぎて、
稼働率に悪影響を及ぼしているって話は出てた筈。
2018/07/05(木) 15:32:42.05ID:72qGSe5ia
元海幕長が名指ししちゃったというアレだろ
591名無し三等兵 (ワッチョイ 6743-okRI)
垢版 |
2018/07/05(木) 16:30:17.70ID:D2Qrqw5I0
名指しが特定機種への肩入れととられた

機種で言うなら、三発機故に稼働率が悪いとか、艦載機としては大きすぎてDDHはともかくDDでの運用に不都合とか
2018/07/05(木) 19:19:06.46ID:CMSzCI5Xd
あれ?101の売りの一つに60とほぼ同様の環境で運用可能と言うのが無かったか?
2018/07/05(木) 22:35:16.07ID:IV6adiye0
>>592
寸法が大きいだけに艦上での取り回しや格納はちょっと違うだろ
594名無し三等兵 (スプッッ Sdff-abtv)
垢版 |
2018/07/06(金) 03:22:35.80ID:Pjc03IB7d
>>592
101は確か英海軍が使ってたシーキングと同じ環境で運用できることってのが開発条件だったような
2018/07/06(金) 23:50:47.28ID:mCcnPXI60
>>594氏殿
・HSS-2/SH-3
全長:22.15m(メインローター含)
前高:5.13m
全幅:18.9m
・CH-101
全長:22.8(メインローター含)
前高:6.6m
全幅:18.6m
ほぼ同サイズ。
ちなみにDDのは、HSS-2×1機の運用が可能なサイズで設計されてます。
2018/07/07(土) 09:47:52.82ID:ZcxnZD7Fa
>1981年
>9機の試作機製造が発注された。
>EHIでは、WG.34という土台があったため開発は進んでいたが、イギリスとイタリアが望む能力を保持しつつ多用途で運用できる可能性が認められ、旅客輸送や兵員輸送能力を満たす大型汎用ヘリコプターの開発に軌道修正された。

シーキングで運用できる=AW101ではない模様、Wikiより
2018/07/08(日) 00:12:30.18ID:wUN0uGSA0
問題はDDで運用(着艦、貨物等の搭載・しゃ下、離艦)が可能か否かでしょう。
>(AW101は)
>シーキングの後継機として開発されたため、
>機体の寸法・重量はシーキングに合わせて設計され、
>胴体は大型化しながらもメインローターも含めた全長は
>シーキングと同じ22m級に納まっている
第1世代DDの「はつゆき」級DDのヘリ甲板は、
>HSS-2Bの発着のため、
>全長は25メートル、
>また幅は13.6メートル(ローター直径の80%)
が確保されているのと事 >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< ソースはwikiセンセ

であれば、DDでの着艦/離艦は可能とみる。
その上で、DDの格納庫に格納できるか云々のために必要なのが、全長を短くするギミックなんだけど、このギミック
これ、DDの格納庫に格納しなければ不要となる。
2018/07/08(日) 10:21:25.07ID:W5HL46l9d
むらさめ級やたかなみ級は積める余裕が無さそうだな。
2018/07/08(日) 16:56:52.61ID:BR8SpMdqa
MCH101、旧DDHへの着艦の画像はあったけどDDへは見つからんなぁ
2018/07/08(日) 21:29:37.22ID:wUN0uGSA0
>>599氏殿
これね。
https://www.youtube.com/watch?v=5fPrB7HRFPY
2018/07/08(日) 23:17:36.58ID:+riDlpkJ0
重量大丈夫なんだっけ?
602名無し三等兵 (ワッチョイ 6743-aA70)
垢版 |
2018/07/09(月) 10:21:45.22ID:e6NM0ENJ0
自衛隊のスキャンダル、ましてや装備調達のそれなんて事情もいい分も無視して叩く御仁が擁護している

スミキンは出身の海自だから、キヨは欧州装備押しだからだろうね。
2018/07/09(月) 12:24:50.30ID:TReXwPjW0
>>602
おっしゃっている意味がわかりません
2018/07/09(月) 23:19:09.79ID:jJjBGzZ10
ブログ記事「補正予算をみない防衛予算議論は不毛」のコメ
財政法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000034&;openerCode=1#100
の、第29条。
>内閣は、次に掲げる場合に限り、予算作成の手続に準じ、
>補正予算を作成し、これを国会に提出することができる。
>一 法律上又は契約上国の義務に属する経費の不足を補うほか、
>予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要となつた経費の支出
>(当該年度において国庫内の移換えにとどまるものを含む。)
>又は債務の負担を行なうため必要な予算の追加を行なう場合
>二 予算作成後に生じた事由に基づいて、予算に追加以外の変更を加える場合
まあこの条文を杓子定規で見れば、
>政府案になる段階で落ちた、「買い物」を、
>当年の補正予算で大人買い
が出来ないというのはごもっとも。
2018/07/09(月) 23:24:57.55ID:jJjBGzZ10
>>604/続き)
ではなんで、本予算落ちした装備品等を補正で取得することが出来るのか?
どういうロジックで補正予算に組み込んだのか?
本質はここ。
それを明らかにするのがジャーナリスト様の仕事。ブログで管巻いてても答えは天から降っては来ませんよ、と。
kytnセンセが引用している朝日・日経もこの本質を追求していないのだから、kytnセンセのジャーナリストとしての能力は、上記2社と同じようなものといえるかも。

褒めてる? >⊂( ´・ω・`)  ( ´・ω・ )っ< まさか。
2018/07/09(月) 23:28:48.14ID:jJjBGzZ10
「本日の市ヶ谷の噂」のコメ。
>陸自のAH-XはNAHと名称が変更された。
>ヘリ部隊のエスコートのための速度、航続距離を重視するも、
>未だに国産にこだわってまたAH-64D同様、値段高騰による徹を踏む模様。
ヘリボーンのエスコート用AHというのはこれまでに存在しない装備品なのでは?

AAMは何を積むんだろ? >⊂( ´・ω・`)  ( ・ω・` )っ< AAM-4改とかAAM-5改あたり?
2018/07/09(月) 23:41:26.03ID:jJjBGzZ10
最後。
>未だに国産にこだわって
>またAH-64D同様、値段高騰による徹を踏む模様
AH-64Dはラ国。
価格高騰は、国産化(ラ国)に起因するものではなく、少数調達が最大の原因。
OH-1の価格高騰は、AH-64Dの少数調達の余波(AH+OHのペア運用の片方が13機で生産が終了し、その余波でもう片方が少数調達になった)。
ちなみに「エスコート」というと、
【エスコートescort】大辞林 第三版
保護すること。つきそっていくこと。また、その人。

とあるように、全行程に付き添い、保護することと理解するのが普通。
単純に、ヘリボーンの降着地の敵戦力の排除だけにとどまらない概念となる@ヘリボーンのエスコート用AHというのはこれまでに存在しない装備品
2018/07/10(火) 01:15:07.49ID:m0qvhlC0a
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2017/hoseiyosan.pdf
詳細は不明、でもこれ必要でないものを買ったのか?というと疑問
装備品つーより維持・整備用の部品がメインという印象なんだが
2018/07/10(火) 02:56:11.71ID:lD+98UWCa
>>606
西側装備にはヘリボーンのエスコートヘリはないが、
ロシアのKa-50は目的がそれに近い<エスコートヘリ
2018/07/10(火) 10:58:12.19ID:3sdPknBH0
ジガバチきたかー
2018/07/10(火) 11:53:15.08ID:mlPv4k+V0
そ言えば、キヨってV-22買っても付いてけれるAHがないからエスコートでけね、V-22は無駄って言ってたような?
この噂を聞いたあたりでようやくAHのヘリボーン時のエスコートが全工程で、じゃないと言うことを理解したのだろうか?
2018/07/10(火) 13:28:05.12ID:SjJLGtQs0
この期に及んでBvs10を導入しろとか言ってて笑った
まだAAV7の代わりになると思ってんのか
2018/07/10(火) 14:09:38.83ID:qwTXRVx4a
Bvs-10「も」導入せよならまだ良いんだろうがな…
2018/07/10(火) 20:59:36.50ID:mlPv4k+V0
https://twitter.com/Jack_Kongo/status/1016636351884587008?s=19
このへんの説明ができないのがキヨたる所以
2018/07/11(水) 11:19:05.83ID:NQtB1Lkp0
軍事ライタースレで話題になってたけどw
レッドサラマンダー使えなかったみたいねw
https://gamp.ameblo.jp/morigutidaikon/entry-12389832360.html?__twitter_impression=true
2018/07/11(水) 12:34:47.53ID:Wkkw6LJM0
水上航行もできる雪上車以上でも以下でも無い
2018/07/11(水) 14:01:18.65ID:Wkkw6LJM0
https://twitter.com/KOJIHARADA/status/1016424024937644032
2018/07/11(水) 14:33:04.64ID:cqPx9nXTM
レッドサラマンダーなんかより資材運搬車の方が遥かに使えるのでは
2018/07/11(水) 15:02:09.88ID:+sg3wHlDM
実際にはレッドサラマンダーより
いすゞのトラックが浸水した地域で活躍してるとか
書かれててワロタ
2018/07/11(水) 22:09:20.33ID:n1yZQbN60
ぶっつけ本番というかわっか氏の言うように
ぶっつけ実地試験てな感じになってしまっているんだろうなぁ
使う側も足回りの悪さや航行性能の低さとか全然考慮に入れてないのかという・・・
2018/07/11(水) 22:31:18.69ID:ysGdjG430
日野がパリダカレンジャーベースに災害地向けトラック作ったら売れるかもしれん
2018/07/11(水) 23:03:24.08ID:nIlk+YSR0
ツイッター「東日本大震災で陸自の無人機FFRSが飛ばなかったことに関する国会答弁」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/183/0031/main.html
のコメ。徳地秀士防衛省防衛政策局長(当時)の答弁によれば、東日本大震災でFFOS/FFRSが投入されなかったのは、
・FFOSの場合、データリンク途絶時の自動着陸による二次被害
・FFRSの場合、飛行実績(訓練実績)不足
が理由とのこと。

【見切り度胸千両】清谷信一part24【キヨ造語】及び【だろう】 清谷信一part25【[場合が多い】あたりを参照。
2018/07/11(水) 23:07:15.56ID:NQtB1Lkp0
まあ、わっか氏が擁護してもこれはな〜
https://trafficnews.jp/post/74630
こちらを見ても使い処を選ばない、とか云うようなイメージにならないんだよな〜
2018/07/11(水) 23:13:32.06ID:nIlk+YSR0
>>622/続き)
で某軍事ジャーナリスト氏は、
>(FFOS/FFRSは)
>その後の熊本震災でも使用されず、
これは当たり前で、被爆の恐れのない熊本震災でわざわざFFOS/FFRSを投入する意味がない。

>調達も打ち切り。
>キチンと失敗作であればそれを認めるべき
何がどう「失敗作」なのか、それをkytnセンセは説明できない。
2018/07/11(水) 23:15:36.34ID:nIlk+YSR0
ちなみに質問している日本維新の会、中丸啓氏の元ネタは、
>ジャーナリスト、清谷信一氏の著作やレポート

とのこと  ┐(´ー`)┌
2018/07/12(木) 00:02:51.04ID:DliUT+rW0
「レッドサラマンダー」と「Bv206」比較(ソースはwiki)
・レッドサラマンダー
全長:8.72m
全幅:2.26m
全高:2.66m
車両重量:12.13t
・Bv.206
全長:6.9m
全幅:1.87m(wikiだと「広さ」)
全高:2.4m
車両重量:4.5t
これを見ると、レッドサラマンダーはBv.206と比較してひとまわり大きく、重量も3倍弱となる(Bv.206が軽量なのは、ひとまわり小さいことと車体がグラスファイバー製であるため)。
で、Bv.206はその軽量さから水上航行が出来るけど、レッドサラマンダーは水上航行不可で水深1.2mまでの走行のみ、となってます。
2018/07/12(木) 00:05:11.16ID:DliUT+rW0
つまり「全地形対応車両」としては、Bv.206>レッドサラマンダー。
でも、Bv.206ががれき等がある路上や水上でも全地形対応かというと、やはり未知数(まず無理)。

結局のところ、適材適所の多様な装備とマンパワーに頼るしかないのが現実であり一つの装備で「全地形対応」というのは、そもそも無理な相談なんじゃないかな?
2018/07/12(木) 09:22:54.86ID:0fQawGi6M
そもそも、最近の傾向として
取りあえず浮くだけの渡河性能はゴミ
半分船な専用水陸両用車両じゃないと
役に立たないよねってトレンドがあるなか
あんな車体短い車両に果たして意味があるのか
2018/07/12(木) 18:33:50.94ID:Y4+HNx/a0
軍事ライタースレでも言われてるけど
レッドサラマンダーageが苦しくなってきた途端
矛先逸しにケツナメのハゲ内巻き込んでいつものヘリ空母ダー始めてたっけ
それも突っ込まれてこれだから偏狭な軍オタは・・とか思いっきり天唾吐いてたけどw
2018/07/12(木) 18:47:23.36ID:fYSqqwRB0
巻き込まれる竹内も気の毒な事だ…
いい加減距離を取って稲葉辺りを舎弟にするのに注力すれば良いものを
2018/07/12(木) 22:54:00.94ID:DliUT+rW0
>>629氏殿
>レッドサラマンダーageが苦しくなってきた
>>626で、Bv.206は車体がグラスファイバー製≒耐弾性皆無とコメしたらツイッターで
>レッドサラマンダーのメーカー、STキネテックの装甲型、
>ブロンコの最新型ブロンコ3
とのこと。

>>レッドサラマンダーageが苦しくなってきた
と見ると、
>STキネテックはこういう
>水陸両用車輌をつくっています。
と、どう見てもレジャー用の水陸両用車を御紹介。
そして、
>アルゴ車の水陸両用ATV、
>日本にも消防用に売り込んでいます。
>自衛隊でも有用でしょう。
と、6輪バギーを御提案
2018/07/12(木) 22:56:04.11ID:DliUT+rW0
>>631/続き)
で、そのアルゴ車の水陸両用ATV
http://argo-japan.co.jp/argo-neccesity/
レッドサラマンダーに変わる「プランB」としての御紹介なんだろうけど、確かに水上航行が可能な点はレッドサラマンダーよりは優れる。
しかしながら、陸上:約30km/hという速度は、レッドサラマンダーと同様に高速道は勿論のこと一般道ですら自走での移動は出来ない。
そして水上:4km/hということは、ほぼ流れのない水上でしか運用できない、すなわち河川での運用はほぼ不可能であることを示している。
2018/07/12(木) 23:00:45.75ID:DliUT+rW0
ちなみに、73式装甲車の浮航速度の要求である6km/hは、この程度の浮航速度がないと河川を渡航出来ないからということで定められた数字。
アルゴ車の水陸両用ATVは、それ以下の4km/h。
2018/07/12(木) 23:06:27.40ID:DliUT+rW0
>>633/続き)
結局被災地という限定された場所に持ち込めれば多少は便利な装備であるかも知れませんが、それだけのために水陸両用ATVを取得し維持する必要がありやなしや?

不忍池の手こぎボートでも同じミッションをこなせるのでは〜? >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< 1時間600円。以降30分ごとに300円。
2018/07/12(木) 23:28:58.28ID:DliUT+rW0
おまけ
とちテレ公式チャンネル「県内初導入・水陸両用バギー 防災 がれきや浸水にも対応」
https://www.youtube.com/watch?v=zWT5GOJRbq4
このサスペンションがないに等しい8輪バギー、いまどこでなにやってる?
2018/07/12(木) 23:39:06.55ID:DliUT+rW0
「水陸両用バギー車を配備 和歌山」
https://www.youtube.com/watch?v=k1N5DTkrM3k
こちらは和歌山らしい。
637名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-kSJe)
垢版 |
2018/07/13(金) 11:11:16.50ID:rlNd4Q2e0
>>635 >>636
砂地には良さそうですが障害物には……
638名無し三等兵 (ワッチョイ 25d2-qJjT)
垢版 |
2018/07/13(金) 11:17:23.43ID:6vkmPqzJ0
【裏切られた、安保″】 イラン核施設  ←(2010,11)―<サイバー攻撃>―(2011,03)→  福島原発
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531447465/l50


アメリカと断交して、プーチンと同盟せよ!
2018/07/13(金) 12:03:29.58ID:T+dTkAQv0
アルゴって基本、カナダとかアラスカの湿地の多い平原で使うハンティング用ビークルなんよね
あと、あれってブレーキステアだから舗装路走るとタイヤ傷みまくるぞ
2018/07/13(金) 17:58:45.45ID:ZtFL9hUy0
>>630
巻き込まれたどころか自分から加勢してたんですがそれは・・・
欧米では被災者に配慮してヘリ空母だと言っているとか
キヨと同じく被災者をダシにしたこと言ってたし
2018/07/13(金) 22:58:30.22ID:Yi3NjAXu0
>>624
そもそも調達が打ち切りってのが怪しい話だわな
FFRSは現在北部、西部、中部の3つの方面情報隊の
無人偵察機隊に配備されてるのである程度まとまった数は調達されたし
のこる東北と東部は情報隊自体がない
642名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-kSJe)
垢版 |
2018/07/14(土) 00:06:20.26ID:G6TZJUBv0
そういえば
C-2がRIATに派遣されているんだよな
2018/07/14(土) 22:41:50.07ID:tkbnfSKX0
>>642氏殿
「C-2輸送機、RIATへ参加 カナダ・グリーンウッド基地を経由」
https://flyteam.jp/news/article/96825
「RIAT Tuesday arrivals 2018 C-130 Kawasaki C-2 B-1B Breguet ALT2 USAF F-18 F-16」
https://www.youtube.com/watch?v=F-GzC2odIRc
203号機
撮影条件が同じとは限らないけど、ビジネスジェット並みの静粛性。
2018/07/14(土) 23:07:43.16ID:tkbnfSKX0
ツイッターを見ると、また海外らしい(それともネット情報の御紹介?)。
で、ツイッターの感想(コメまでもない)
>FNSS社のAAAB-SAMUR 提供:FNSS
で、これらは70式自走浮橋(40年以上前の装備品)や92式浮橋(20年以上前の装備品)と比較してどういう優位性がある?
2018/07/14(土) 23:20:05.79ID:tkbnfSKX0
この動画で興味深いは、C-130H/C-130Hのプロペラ。
360°÷ブレード数÷2分だけ、プロペラブレードの位置をずらしている。

A400Mについては、個々に確認して下さい。
2018/07/16(月) 19:46:26.36ID:ns5/EbSZ0
さて「10式戦車にクーラーはあるのか?これが結論だ」のコメ。
>さて以前から問題になっている、
>最新型戦車である10式戦車にクーラーがあるのか、
>無いのかという議論です
>機器冷房用のクーラーの冷気が
>多少乗員にも当たるように設計されました。
これ、ここでの考察の結論と一緒。
というか、ほとんどのお方は「要部冷却装置」が乗員用の冷房の役割を担っている、と考察していたし、それが事実だったということ。
2018/07/16(月) 19:48:35.68ID:ns5/EbSZ0
>>646/続き)
結局、
>新戦車には市販品を転用したクーラーが装備されているが、
>これはあくまで電子機器を冷却するためのもので、
>乗員はその恩恵に預かれない
という自身のインタビューに拘泥し〜 >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< 眼を曇らせた結果のミスリードでしょうに。

自分の考察とか取材不足を棚に上げて、ドヤ顔で「これが結論だ」と言われてもねぇ...
2018/07/16(月) 19:50:32.60ID:ns5/EbSZ0
おまけ。
>そして実際に現在、
> 10式にイスラエル軍が採用している、
>乗員ダクトで冷気を流す冷房システムの導入が
>検討されているようです
つまり「後付け」で対応可能だ、ということ。
2018/07/16(月) 19:53:50.67ID:ns5/EbSZ0
ところで、ブログ記事中、
>ボクは何度も機器冷却用のクーラーは存在しないと申し上げてきました

ハァ? >⊂( ゚д゚ )   ( ´・ω・ )っ< アホか。
2018/07/16(月) 20:03:30.32ID:ns5/EbSZ0
「本日の市ヶ谷の噂」のコメ。
>陸自のAH-X改め、NAX(新型攻撃/武装ヘリ)コンペでは
> 8社が名乗りをあげ、RfIに情報提供との噂。
「防衛装備庁、陸自将来戦闘ヘリコプターの情報提供企業の募集を開始(2018年5月7日)」
http://www.tokyo-dar.com/news/3832/
「動き出す陸自新戦闘ヘリ(2018/6/1)」
https://www.youtube.com/watch?v=VUXR61CK3Bc
Tokyo-DARで報じていて、公告までされてて「噂」もなにもないでしょうに。

それとも「8社」というところが噂なのかな?
2018/07/16(月) 21:15:58.95ID:mAcJQjxG0
なんか僕は間違えてないんだーって必死すぎでしょキヨ
2018/07/16(月) 23:57:21.93ID:hVvGEXkAa
>>651
キヨ☆脳内のキヨ☆自画像は「防衛省に慄く切れ者イケメンジャーナリスト()」なんで、
5ちゃんの名無し如きに正解を突っ込まれて一敗地に塗れる、なんて、
有ってはならないつもりなんじゃないかな?w

まぁ、5ちゃんの名無し如きに正解を以て叩きのめされる程度の杜撰な取材と裏取りしか
出来ないからこそのキヨ☆なんだがw

一つ言うなら「切れ者でイケメン」はTwitterで風俗行った事を大っぴらに垂れ流しはしない罠w
当然「セキュリティーアドバイザリー会社の代表」が風俗自慢を大っぴらに吹聴する事も無いw

例え実際に風俗に行った事実があるにせよ、なw
2018/07/17(火) 23:41:48.45ID:3o6LT+e60
さて「空自次期戦闘機、高いか安いか?」のコメ。
>へー、たった1.33倍じゃないですか。
>空自が採用したUH-60J改は23.75億円で調達できるとして
>採用したのに、50億円と2倍ですよ
未だこのようにのたまうのか >⊂(´・ω・`)  (´・ω・ )っ< これがkytnクオリティ
例えば、エンジン。
J79、F3、F100そしてF110等のO/Hは官とI社との契約で行われる。O/Hが完了したエンジンは、当然官のものなのだから補給処や部隊に納品される

のだけど、IRAN機用として納地指定でM社あるいはK社に納入される場合も多々ある。
このO/Hエンジンにかかる費用は官が負担するものであり、IRAN費用には含まれない。
2018/07/17(火) 23:49:38.83ID:QlASuVBAd
契約後に、納入先が部隊運用の都合で変わることもよくある。
その場合は、官側の指示じゃなくて、変更工事契約になるから会社側の負担は(めんどくさいことを除いては)ない。
輸入物だって為替差損の保証契約あるし、めんどくさくて切れそうになること以外はそんなに理不尽なことは少ない気がする…。多分…(遠い目)。
2018/07/17(火) 23:54:05.14ID:3o6LT+e60
>>653/続き)
UHの場合。
M社が準備するのは機体のドンガラで、このドンガラに搭載するEOシステムやエンジン等々は、官から官給される。
つまりM社のお仕事は、ドンガラを準備し、官給される装備品等を取り付け、それが正常に作動することを保証し、納品すること。
「UH-60J改」の23.75億円と約50億円との差分は、官給品として別契約で官が調達し主契約社に官給する。

結果「完成機」としての価格が約50億円 >⊂(´・ω・` )  ( ´・ω・ )っ< これ、過去スレでもコメしたんだけどねぇ
2018/07/17(火) 23:57:11.02ID:3o6LT+e60
>>655/続き)
>そもそもでいえば、FXの時にユーロファイターを採用して
>ライセンス生産にしておけば、生産基盤は維持できたし、
>またその改良を行えば、様々な自前の技術も開発できました。
>例えばレーダーや、コンフォーマルタンクなどです
F-4後継の選定で、LCCだけを見ればユーロファイターとF-35がほぼ同等(F-35の方が優位だった)事をもう一度考えてみて欲しいものです。

それと「アドーアの呪い」 >⊂(+д+ )   ( ´・ω・ )っ< アイアンボールじゃないよ
2018/07/18(水) 00:06:39.20ID:4ZP1hr530
>>656/続き)
で、LCCだけを見ればユーロファイターとF-35がほぼ同等なのはなぜかというと、
「ライセンス料を支払うこと」が大前提、つまり有償での開示だから。

「無償」で提供してくれるほどお人好しではございません。
2018/07/18(水) 00:22:38.67ID:4ZP1hr530
>様々な自前の技術も開発できました。
>例えばレーダー
J/APG-1/2以上の機上レーダって欧州にあるの?
>コンフォーマルタンクなどです
欧州で、実用化されたコンフォーマルタンクって、ある?

強いて言えば、アルミ−リチウム合金があるけど、これをユーロファイターに実装できたのは日本の某メーカーの工作機械のおかげ。
しかも、皿取りの不手際から飛行時間に制限が加えられたのはご承知のとおり。
2018/07/18(水) 00:25:05.58ID:4ZP1hr530
>(F-35Aを選択したため)
>生産基盤は失われ、
>しかも組み立てだけ国内にしたので
>単に調達単価を上げただけでした
FACOは「組み立て」に従事する熟練工を散在させない為の処置。何故これが理解できない?
そもそもPAK-FAやJ-20が開発中であった当時、ユーロファイターでは能力不足。

すなわち「ドラムロじゃあダンバインに勝てないぜ」 >⊂(`・ω・´ )  ( ´・ω・ )っ< ということ。
2018/07/18(水) 00:30:44.93ID:4ZP1hr530
おまけ。
結局のところ、ユーロファイターはツナギとでしか存在価値のない機体。
であれば、F-2の生産を継続し、F-2(FI型)に発展させても、その任務は賄えたと愚考します。
2018/07/18(水) 00:35:46.18ID:4ZP1hr530
おまけ(その2)
>ファンボローでBAEシステムズが新型戦闘機の
>テンペストのコンセプトを発表しました
「テンペスト」の >⊂(+д+ )   ( ・ω・` )っ< 「コンセプト」

空自にF-35が配備され始めたと思ったら、新型戦闘機のお披露目ですか。
もしF-Xにユーロファイターが選定されていたら、VLOのない戦闘機を採用した空自、kytnセンセはどう評価されるんだろ?
2018/07/18(水) 03:32:34.76ID:OUSD25EQa
空自の責を問うなら、なんでF-2を継続調達しなかった、だろうに
清谷はまたなんでEFにそこまで拘るのやら、ワンパターンすぎ
663名無し三等兵 (ワッチョイ ead2-kSJe)
垢版 |
2018/07/18(水) 04:39:59.37ID:XOQlzAj50
馬鹿だからの一言で済む
2018/07/18(水) 04:54:09.56ID:xIkfWtO60
ドイツ空軍のタイフーンの稼働率が悪い件についてキヨが取り上げないのは
なぜだろう?
 あれだけ空自の稼働率について茶々入れてたのに
2018/07/18(水) 08:00:47.43ID:s76udlqXa
>>662
しかもそれを問うならば、政治側の決断についてはより厳しく責任を問わなくてはならないしな<F-2

当然政治に色々無い事吹き込んだ奴も当然責任を問わないとなw
2018/07/18(水) 14:57:15.97ID:2TDpRgxVa
キヨがF-3でヨーロッパのエンジン買ってきて
みたいなこと書いてるからF5は筋がいいんだろうな
わかりやすい
2018/07/18(水) 18:07:53.93ID:kVqf+AUc0
アドーアで懲りてるのにな。
2018/07/18(水) 23:04:30.26ID:4ZP1hr530
で、「本日の市ヶ谷の噂」。
>水陸両用機動団では私物使用が禁止されるも、
>完品クズからと隊員が私物を使い始めて
>なし崩しで私物使用がOKになったとの噂。
例えばバイク用のグローブやブーツをイメージしてもらえればわかるだろうけど「自分の手(あるいは足)に合う」グローブやブーツというのはある。
それに「このメーカーのグローブやブーツが好き」という方々もおられる。
ワタシはロードはKUSHITANI派でした >⊂(`・ω・´ )  ( ´・ω・ )っ< 過去形ね

「なし崩し」は問題だけど、「官品クズ(「完品」は誤り)」とイコールではないのでは?

そういやワタシの足の指、親指や人差し指より中指が長いんだけど? >⊂( ´・ω・`)  ( ・ω・` )っ< ワカランって。
2018/07/18(水) 23:19:50.76ID:VKupmVV50
https://twitter.com/mayumi_yahagi/status/1019112142178476033?s=19
矢作氏によると私物で買うモノってこんなもんらしい
手袋とかは消耗品に近いのでワークマンとかで買ったほうがコスパが良いとかなんとか、やはり矢作氏が言ってたような記憶が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況