民○党類ですが名前譲ります

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/30(水) 00:17:23.64ID:7vTZm9Ika
!extend:on:vvvvv:1000:512
何故か誰も背負わない「民主党」の看板(σ゚∀゚)σエークセレント!

薄い壁の前スレ
民○党類ですが財政健全化経典です
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527559345/

ですがスレ避難所 その328
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1526280883/
ですがスレゲーム総合スレ39
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1521810862/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1504694373/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/30(水) 20:40:00.06ID:XWMNcWjs0
そういえばわっかの人が韓国の経済政策をトランプの反タンピング措置からの逃れるには有効とかという説言っていて
頭が痛い。
2018/05/30(水) 20:40:23.55ID:zs++xQo50
>>634
青森県の特産品がマンゴーとパイナップルになる日もそう遠くないな。
2018/05/30(水) 20:41:42.24ID:rNCDatLk0
>>622
つまり水茄子なら連作障害は出ない?(ぐるぐる
2018/05/30(水) 20:41:48.01ID:2dF0wTVIK
>>639
その頃沖縄の特産品は何になっているのだろうか
2018/05/30(水) 20:41:55.45ID:0Ike2nMLa
>>588
ナスカの近隣地で、ナスカじゃないよ。
時代としても、ナスカの地上絵を書いた人々の数百年前のパラカスという文化のものらしい。
星座を中心に描いたと言われるナスカと違って、ほとんどが戦士の絵ということだね。
2018/05/30(水) 20:43:09.88ID:emqJ30J3d
一番下のダンボー君みたいなのも?
2018/05/30(水) 20:43:42.97ID:zs++xQo50
>>641
……ナツメヤシとか?
2018/05/30(水) 20:43:47.29ID:AHHjrQCv0
>>625
お気に入りの粗みじん切り風味の刻みワサビが買えなくなってしまった。
どうも練りワサビは辛くてなぁ。。。
2018/05/30(水) 20:43:49.13ID:MbheX/N40
>>635
ジャガイモの適正気温が10〜25度くらいとすると今のペースで温暖化されたら
20年後くらいにはジャガイモに適した温度取れる時期が激減しかねないんで
値段上がるの承知で金かけて燃料使って温度管理するか生産量減らすか迫られる可能性が。
2018/05/30(水) 20:43:59.93ID:fjfmg3Qr0
(タロイモを…タロイモを食すのです…)
2018/05/30(水) 20:44:07.73ID:nI71dewW0
>>627
このpdfは書かれている通り下記のブロガーがまとめたもの
http://imogayu.blogspot.com/

読んでのとおりこのブロガーは中国に住んでるらしくて、
中国の発展性()と日本のオワコン()ぶりを書き散らすくっせえサイトな訳だが
派遣会社のことについてはまあまとも



後、パソナグループのマージン率は公式で各会社別にここで公表されてるよ
https://www.pasona.co.jp/information/2016/16121901.html
2018/05/30(水) 20:44:09.10ID:ABYnqSLE0
ジャガイモは大雨で地下水位が上がり過ぎると腐る
ってことで、水田作るようなところには向かん

水の手のないところでは悪くないけど、大根やらと輪作必須
火山灰大地とか
2018/05/30(水) 20:45:08.26ID:YGMnEd2b0
>>641
バナナ?そんな、バナナ!?
2018/05/30(水) 20:45:32.21ID:Fhie6mPk0
(キャッサバを食べるのです・・・)
2018/05/30(水) 20:46:13.40ID:hBj3knY/a
>>641
反基地闘争かな?
2018/05/30(水) 20:46:49.06ID:ABYnqSLE0
水田転作で栽培するならサトイモだよ
こっちは水がないとまともに育たん

今年、減反制限解除されたので、サトイモの栽培面積が減る予感
現状どうなってるのかわからんけど
2018/05/30(水) 20:47:27.37ID:YGMnEd2b0
>>646
そうなったら、比較的高温でも栽培できるジャガイモを品種改良して創りだすんじゃないですかね。
稲作だって北海道では無理って言われてたのを、長年の品種改良でここまで栽培できるようになったわけですし。
2018/05/30(水) 20:47:37.80ID:CyjTi8U60
>>649
そうなんだよなぁ
水はけの悪い低い畑だと毎年何割か腐らせちゃうんよ
防草用の黒いビニールを使うから蒸れて余計にダメ
2018/05/30(水) 20:49:31.51ID:Rc1PXv9XM
>>390
戦後を終わらせた、じゃね?
これについては小泉の功績もでかいけど。
2018/05/30(水) 20:49:32.02ID:Fhie6mPk0
去年の闇ポテチ騒ぎの要因でもあるんだがなぁ
水捌けが原因でジャガイモが腐る
2018/05/30(水) 20:49:48.18ID:Kuug7zsj0
マンゴーってただただベットベトに甘いだけで水菓子にある酸味とか渋みみたいのがないので結構苦手です…
2018/05/30(水) 20:50:45.98ID:aSeBylPm0
熱帯の果物は微妙に癖があるよね…
2018/05/30(水) 20:51:10.29ID:0Ike2nMLa
マンゴーはそのままより、プリンとかジュースとかアイスが良いよ。
2018/05/30(水) 20:51:54.26ID:E9SjFGWO0
>>610
あ、ホントだ。一年半前は個別に電話で聞いてくれ、という酷い有様だったんですよね。しかも、聞き方によっては回答拒否と言う。テンプとの格差が酷くてな。

と、その頃ホームページで公開しろ、と通達出たのね。
2018/05/30(水) 20:52:26.66ID:2dF0wTVIK
つーか丸まんまを食おうとすると種取るのがめんどい<マンゴー

デカいし繊維繋がりまくりだし
2018/05/30(水) 20:53:56.86ID:GoimUgIf0
海外の自衛隊オタ
https://i.imgur.com/7ORUSIi.jpg
https://i.imgur.com/QMBj2eN.jpg

間違いなくゲートの影響ではない
2018/05/30(水) 20:54:10.20ID:0Ike2nMLa
スイスのソブリンマネー構想、国民投票で否決の公算大=世論調査 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/swiss-money-idJPKCN1IV0L9

しかし、こんなマジキチ案件が国民投票に掛けられるとか、
スイスの制度というのもよく解らんな。
2018/05/30(水) 20:54:46.75ID:Rc1PXv9XM
>>423
それなりに金と名声があるゴリゴリのサヨが私財をなげうったとか、タダ働きしたとか言う話を聞かないのはなぜだろう?
2018/05/30(水) 20:54:49.30ID:+dnn80qEa
芋で思い出したがサツマイモのポリネシア伝搬ルートは人為的ではなく海流からの自然定着がメインみたいですね
2018/05/30(水) 20:55:11.09ID:v7MDRwmw0
地球が温暖化したら太陽の出力を下げればいいじゃない
2割も下げれば過ごしやすい気温になるでしょ
2018/05/30(水) 20:57:09.06ID:Fhie6mPk0
>>667
2割も下げたら凍死する
2018/05/30(水) 20:57:27.87ID:cpy0y6es0
初めてスーパーでマンゴーを買って、今まで俺がマンゴーだと思ってたのはパパイヤだったと気づくのあるよね(ない)
670名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-14F1)
垢版 |
2018/05/30(水) 20:57:45.18ID:avACFkuC0
>>604
南主導で北の平和利用宣言すれば
南の優れた農業技術と原子炉技術()で
原子力発電所を建築&野菜工場の増設で生産効率up!
北の優秀な労働力も使いハイテク農業国だ!
南の優秀な技術と北の核が農業の為に使われ
人民も豊かに!(オマケに自尊心も満たせる!)

ちょっとこのプラン文たんに提出してくる
2018/05/30(水) 20:58:14.25ID:zs++xQo50
生食用のプルーンの良く熟したやつはあまりの甘さに驚いたことがあるなぁ。皮剥いたあとの指先が糖分ですっごいベタベタするのよアレ。
まぁ実に美味かったから文句はないんだけど。
2018/05/30(水) 20:58:28.68ID:Rc1PXv9XM
>>468
代替燃料の開発がまた一段と進むなw
2018/05/30(水) 20:58:34.74ID:Y87bpNSEd
>>648
ありがとう。
労働者派遣法第23条第5項及び同法施行規則第18条の2第3項に基づく情報提供は行われているという訳だね。
2018/05/30(水) 21:00:42.74ID:tkyW/1im0
派遣会社のすさまじいマージン率担保してるのは、何なんだろう

派遣労働者の上昇意識の無さが原因なのか、派遣市場の細分化が強くて派遣会社の機能が強いのか
2018/05/30(水) 21:00:45.93ID:GoimUgIf0
>>664スイスのイメージは狼の口でがらりと変わった。
2018/05/30(水) 21:02:06.87ID:GoimUgIf0
>>674両方でしょ。上昇意識が少しでもあれば派遣会社なんかはいらない。
正直ピンハネされるとか馬鹿らしくてやってられない。
2018/05/30(水) 21:03:04.39ID:GhtoUnYra
>>670
南の労働力で主体農法とか言うオチ
2018/05/30(水) 21:03:32.75ID:z6XdykAb0
>>610
これまとめたヤツ、よくここまでやったなぁ
ウェブになければメール出したり電話したりしたんだろうしなぁ
あと備考欄が地味に面白い
2018/05/30(水) 21:04:30.46ID:Kuug7zsj0
>>675
ヤギのチーズかじりながら稜線越しに狙撃する金貸しってイメージではいかんのか?
2018/05/30(水) 21:05:24.68ID:0Ike2nMLa
>>675
×永世中立
○よってくんなぶち殺すぞ
2018/05/30(水) 21:05:25.64ID:MbheX/N40
>>676
そもそも選択の余地がない時代が20年も続いていたのでな。
社会システム的に仕方ないと言われる失業率3%の壁を突破して
労働市場が労働者優位になりだしたの昨年だから。
2018/05/30(水) 21:06:20.80ID:Y87bpNSEd
>>674
なんだ、今度は派遣労働者イジメか?
2018/05/30(水) 21:08:58.86ID:ssZieROd0
>>607
そりゃ米の方が旨いからだよw
2018/05/30(水) 21:10:41.98ID:tkyW/1im0
>>681
逆で、全体の統計とは別に、派遣に関しては、なんか構造的なバリアがあるんじゃないかなあ。というのが感想。
正社員の転職斡旋なんかは、派遣会社並みのマージンなんか取れてないんじゃない?
2018/05/30(水) 21:13:02.92ID:0Ike2nMLa
180530 間違いだらけの欧州連合
https://blogs.yahoo.co.jp/umeyuusuke/37358612.html

○ジョージ・ソロス「間違った方向に動きかねないと恐れていたことはすべて、間違った方向に動いた。
移民政策、財政緊縮、領土上の分裂。欧州が存続の危機にあるというのは、もはやただの言葉ではなく、
厳しい現実だ」
○「"まず売れ、質問は後だ"」

○イタリアの世論調査によると、五つ星運動と同盟は、両党で議会の過半数を確保できる見込み。

○おすすめ
伊政党支持率、同盟が8ポイント上昇 五つ星は横ばい=世論調査 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/italy-politics-poll-idJPKCN1IV0WR
欧州委、イタリア含む南欧諸国へのEU予算配分増を提案 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/eu-budget-idJPKCN1IU27C
イタリア:国債入札、無難にこなす−売り浴びせ後にほっと一息 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-30/P9JCCP6S972801
デンマーク、移民居住地の子どもに民主・平等教育など義務付け
https://jp.reuters.com/article/ghetto-idJPKCN1IV04Q
2018/05/30(水) 21:13:46.11ID:TG2lZS7w0
http://www.sankei.com/politics/news/180530/plt1805300034-n2.html

人事について一括的に、この官邸において、人事局を作るというのは、いわば政治主導を明確にしていくということであります。
 しかし、権限の行使については、基本的にはほとんどはだいたい省から上がってきたものを事前に相談をしているということでして、現在は杉田(和博)官房副長官が行っておりますが。

現実には官僚およびOBが人事を握っているけれども文言は政治だよ、とシステムは非常に日本的らしいけれど
本当に政党政治に適合しているかと言えば微妙なところ
2018/05/30(水) 21:16:34.92ID:nI71dewW0
>>674
あのねえ、「マージン率=派遣会社の儲け」というわけではなくて
そこからさらにお決まりの社保や雇用保険がひかれる訳でしてね


さっき出した中国様の犬ブロガー殿のお友達だという派遣会社社長がHPで
実際の数字をもとに計算してくれてててね
-----------------------------------------------------
1 年間の平均売上高は、64万4408円でした。
2 これに対して派遣社員の給料は、48万5423円
3 派遣のマージン率は、24.7%
4 社会保険などの会社負担額は、6万1486円
5 派遣社員の給料と社保負担額を足した労務費は、54万6910円
6 売上高から労務費を差し引いた営業利益は、9万7499円
7 つまり、本来の「儲け」としてのマージン率は、15.1%となります。
--------------------------------------------------------
となるらしいんよ
会社の利益は大体マイナス10ポイントが相場らしいんすわ
https://goo.gl/bYlTuI
2018/05/30(水) 21:17:56.94ID:4ZozvWr8d
ちなみに、都道府県の石高はこんな感じ https://www.start-point.net/todouhuken_ranking/kokudaka/
2018/05/30(水) 21:17:57.28ID:Rc1PXv9XM
>>603
日本だと5年でアウトだな…
2018/05/30(水) 21:19:33.91ID:Rc1PXv9XM
>>621
おたくのはさつまいもじゃないですかー
2018/05/30(水) 21:22:26.91ID:zFFMq4xkd
>>557
陣を敷くにしても、
戦国時代
幕末維新
太平洋戦争時の本土決戦
現代版本土侵攻防衛戦
サバゲーのフォーメーション
と大まかでもこれぐらいのジャンルあるでw
2018/05/30(水) 21:23:21.28ID:MbheX/N40
>>684
新卒カードで失敗すると終わりとか言われるように日本の労働慣例自体にそういう障壁はあると思うよ?
でもそれを打破するには人に金出さないと人集められない環境がないといけないわけで。
条件が悪くても人が来る時代の産物であると。
2018/05/30(水) 21:24:18.60ID:XWMNcWjs0
>>687
ということはつまり派遣に64万円払うというのはむしろ安すぎるという話になるし
正社員の代わりとして運用すること自体が誤りということになるのか。
2018/05/30(水) 21:26:16.55ID:asILmskA0
名古屋城の天守閣 「エレベーター設置しない」 河村市長が正式表明
http://tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=55286&;date=20180530

        ____
        /      \
       / ─    ─ \   、、  
     /   -━-  -━-   \ )) 
     |  :::::⌒  、_!  ⌒::::: | ___________
     \    'ー三-'    /.| |             |
____/          <   | |             |
| |    |  .  ヽ(⌒/⌒,l、ヽ. | |             |  
| |     |.  \ `´ , <___〉| |             |
| |     |     ̄ ̄     | |_|___________|
 ̄ ̄ ̄ ̄("二) ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_      
2018/05/30(水) 21:31:41.19ID:v7MDRwmw0
>>694
エスカレーター設置するのかな?
2018/05/30(水) 21:32:47.57ID:vRQ6MfzB0
高いのが良ければテレビ塔行けよ
2018/05/30(水) 21:33:13.07ID:zFFMq4xkd
>>626
おい、奄美群島の徳之島と沖永良部島はジャガイモの一大産地なんだか?一年中温暖かつ暑い所だか?鹿児島市に某ポテチメーカーの工場有るけどw
2018/05/30(水) 21:33:39.61ID:tkyW/1im0
>>687
あー、マージン率の計算を誤読してたです
転職の場合、紹介手数料が年収の20%ぐらいのはずなので、毎年恒常的に15%取れてるというのはそれでもかなり高いような気もします

派遣労働者は派遣先こそ短期で変わるけれども、派遣会社を変えたりしない?
ひょっとして正社員よりも派遣社員のほうが、会社に対する帰属意識が高かったりするまで、可能性はあるんだろうか?

>>692
打破すべきかどうかも分からなくなってきました
2018/05/30(水) 21:33:45.09ID:Kuug7zsj0
>>695
凧にぶら下げて上に登らせればいいの
最上階はシャチホコの上な
2018/05/30(水) 21:37:07.61ID:Du0aogdc0
>>562
やはり海外の意識の高さはレベルが違うなぁ
ケイスケ・ホンダはまだまだ青二才
2018/05/30(水) 21:39:51.10ID:YGMnEd2b0
>>669
きーみたち キーウィー、パーパイヤ、マーンゴーだね♪
2018/05/30(水) 21:41:25.96ID:YGMnEd2b0
>>675
さて、アニメ化は何年後ですかね。
2018/05/30(水) 21:43:13.05ID:tkyW/1im0
>>702
ヴォルフラムさんはですがスレのイメージキャラクタアッー!にぴったりだと思う
2018/05/30(水) 21:44:55.40ID:V8XyWjH+0
普通に米食え…
2018/05/30(水) 21:45:44.48ID:UYZ4Mu1aM
キラウエア火山の噴火はまだまだ続いてますが
幾つかの幹線道路を呑み込んだ結果付随する電線やら電話などの回線が全滅している場所がでてるとか
2018/05/30(水) 21:45:46.52ID:Du0aogdc0
>>675
“狼の口”のスイス人てイカレてるように見えるけど
凡夫が精一杯、虚勢張ってるにも見える
2018/05/30(水) 21:48:56.34ID:V8XyWjH+0
コイナカという成人向け漫画の「完全版」が出ることになり
感涙にむせんでいる(誇大な表現)。
2018/05/30(水) 21:49:09.49ID:MbheX/N40
ニコニコの狼の口解説動画思い出した。
リアルのスイスはハプスブルク家が被害者側になりそうな顛末で草生えた。
2018/05/30(水) 21:51:31.77ID:GoimUgIf0
狼の口が一話の髪切られてしまう姫のエロ画像が欲しかった
2018/05/30(水) 21:57:08.98ID:+mQozf8c0
>>694
やるじゃん河村
2018/05/30(水) 21:58:22.64ID:zs++xQo50
>>697
おぉ、ご教示どうもです。九州よりさらに南でも作ってたとはつゆ知らず、大変な失礼をば。
2018/05/30(水) 22:01:01.33ID:Du0aogdc0
>>707
同志!!(ガシィッ!!
2018/05/30(水) 22:03:51.83ID:YGMnEd2b0
おっと、クロ現+にクラウドワークスの社長が出てるよ。
2018/05/30(水) 22:04:31.55ID:H/bmb3780
◆ハイパーポーラタイム◆
2018/05/30(水) 22:05:31.52ID:t7/D2BSa0
>>562
医者が手術室で救急に電話するとかwwww
2018/05/30(水) 22:05:40.56ID:0Ike2nMLa
>>713
酒造りの話かね。 >蔵人業
2018/05/30(水) 22:05:46.15ID:BbQT4oYx0
自由なんたら党
社会なんたら党
立憲なんたら党
国民なんたら党
2018/05/30(水) 22:06:48.94ID:65E1JoEU0
>>629
一人でそれはすげぇな…w
2018/05/30(水) 22:14:18.06ID:emqJ30J3d
>>697
暖地用品種が出来てからの栽培歴じゃなかったっけ?
2018/05/30(水) 22:14:55.45ID:H/bmb3780
>>524
国債とは突き詰めて言えば時間軸で薄めた現金である。わかったか。
2018/05/30(水) 22:16:57.21ID:zFFMq4xkd
>>711
どちらも赤土土壌なので、ジャガイモ生産に適してたのかと、サトウキビだけだとなーと農協が積極的に導入した?同じく鹿児島県長島も同様w
2018/05/30(水) 22:17:07.09ID:TamjyMnp0
>>720
何をやってもインフレにならないというのは現金がダブダブにだぶついてるわけですだよ
2018/05/30(水) 22:18:31.08ID:zFFMq4xkd
>>719
たぶんそうでは?最近ブランド化したしw
2018/05/30(水) 22:19:48.58ID:H/bmb3780
>>691
・バイド戦役
2018/05/30(水) 22:20:26.70ID:8+VtMmb/0
>>626
ベトナム最強だな。ベトナム戦争でで除草剤巻かれても社会主義特有の農業失策でも
地力が強すぎてビクともしなかった
2018/05/30(水) 22:21:43.34ID:ua5EIChn0
>>718
本来ならクラブ経営は大赤字でライセンス剥奪の危機のはずなのに
広告料の名目で楽天グループから大金が補填されて
あら不思議、結局黒字になってしまうんだろうな
2018/05/30(水) 22:21:50.75ID:H/bmb3780
>>722
つまり足りないのは「需要」なのだ。
故にオオキイな需要が必要となる。

ではここに◯◯◯(検閲削除)がある。
これをどう思う?
728名無し三等兵 (ワッチョイ 01ee-HY9j)
垢版 |
2018/05/30(水) 22:22:04.24ID:FlSydhPn0
ベトナムも中国やカンボジアみたいに農業こけさせてたの?
2018/05/30(水) 22:25:08.31ID:v7MDRwmw0
ピコーン
上手く農業やってる土地から奪えばええやんけ!
2018/05/30(水) 22:26:00.99ID:TamjyMnp0
赤字が補填でイエニスタ、これがホントの国債選手
2018/05/30(水) 22:28:20.75ID:zFFMq4xkd
>>729
土地だけ奪っても、そこでずーと耕してる農民粛清したら無になるぞw
2018/05/30(水) 22:28:29.55ID:TamjyMnp0
>>727
需要と供給は本来、神の手が作用するはずなんですがね
神がはだしで逃げ出す位に働いちゃう国民が住まう国があるらしいですとかなんとか
2018/05/30(水) 22:31:57.86ID:Xx1CgGFO0
らんちは引退してコミケにも出ずに普通の会社員になってるからなぁ。
せめて薄い本を書いてくれるといいんだが。

買うけどね。
2018/05/30(水) 22:32:06.86ID:H/bmb3780
>>669
https://youtu.be/IlTvm3_o-wc
2018/05/30(水) 22:32:51.04ID:19kZLxkS0
>>731
フビライ・ハン「中国とかいうだだっ広い土地を征服したから馬の放牧地にしたろ!」
2018/05/30(水) 22:40:49.40ID:YGMnEd2b0
>>732
で、なんでそんな国の通貨がドンドン買われちゃうんですか?
2018/05/30(水) 22:40:50.90ID:zFFMq4xkd
>>735
あの国、馬と羊の放牧しか能がない土地柄だからしょうがないw
2018/05/30(水) 22:42:09.11ID:3fwpu8+j0
楽天は当初は大赤字だったけど今じゃパ・リーグで一番客の入る球団なんだよなあ
これは素直によくやったと思うわ
近鉄が年間28億も補填してたってんだからよくそんな不良債権買ったもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています