韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/31(木) 01:54:50.82ID:h9dKOEyP0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

前スレ
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1509596811/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/06(水) 00:35:23.35ID:TOrC5auO0
日の丸入ったF-22?
ノーズの形があんまりステルスっぽくない気がする
2018/06/06(水) 00:48:28.79ID:sWOcqNK/0
そもそも現時点でステルス技術確保出来てないからウエポンベイ無しの半埋め込みな訳で
目標が4.75世代辺りでしょ
2018/06/06(水) 01:08:07.00ID:5i2EjEVQ0
4.75って・・・F-15と比べることすら憚られるだろ
2018/06/06(水) 01:17:30.51ID:bIfg+NJd0
>>70
この模型、まともにシミュレーションやって形状を決めたようには見えないんだが。
2018/06/06(水) 01:55:12.84ID:1FfSKQmu0
>>74
ステルスじゃないんだ。
ステルス風なんだよ。
2018/06/06(水) 07:20:42.84ID:fG96dceSd
F-5後継機として格安4.5世代機作って儲けるニダ、技術はF-4後継機のバーターで売ってもらうニダ
↓  F-4後継機は日本に対抗するためにF-35にするニダ、でも高いから完成品買うニダ
↓   ↓
「MIX!!!」
  ↓
F-4後継機はF-35だから得られる技術もきっとステルス機レベルニダ、F-5後継機もステルスになるニダ!!

>>74
という経緯でステルス機前提にいつのまにかなってしまったものの、当然そんな技術要素は持ち合わせておらず、
4.5世代機の技術ですらアメリカから提供拒まれる始末なので、シロートを騙せる見た目でお茶濁してるのが現状。
2018/06/06(水) 09:52:20.73ID:tVmZHBw2a
目指せ現状のタイフーン辺りじゃない?RCS低下意識しつつも半埋め込み式とか
2018/06/06(水) 11:25:59.58ID:Bwi9JF680
>61
統一朝鮮の主力戦闘機にするつもりなんだろ。

北朝鮮は中国を信用していないから、統一後の対中装備は絶対に必要。
かといって米国製戦闘機の追加購入は難しいし、したくもない。
主体思想の観点からも国内開発が望ましい。

中止にする理由がないよ。
2018/06/06(水) 15:11:23.58ID:s+ioKH4Td
>>78
で、そのメドは?って話よ。
技術的後ろ楯がないのにいつまで続けるのさ。
2018/06/06(水) 16:49:15.32ID:DmtqJN4qM
永遠に続けるんじゃね?
最期の朝鮮人が死ぬまで。
2018/06/07(木) 00:16:03.18ID:CqxQCbvu0
欧米技術混合機とか価格高騰する前振りにしか見えない。
逆にF/A-50改案で進めてたら
もう試作機出来てたんじゃないかな。
2018/06/07(木) 00:51:19.37ID:WeOqCigh0
エンジン非力なんやし、ステルス諦めてて空力全振りの汎用機作った方がいろいろノウハウ得られて次につながりそう。

もちろん輸出とか考えたらスパホさんとガチ当たりで全く勝ち目無いけど、
次に繋げたいならステルス風非ステルスとかいわゆるパチもん止めた方が間違いないと思う
2018/06/07(木) 01:20:13.91ID:Ua5KleKS0
これ一応F-16以下の価格のロー機体という立ち位置なプランなんだよな…
フランスだけならまだしもイギリス噛んだから輸出不可国メチャクチャ多そう
2018/06/07(木) 20:30:55.90ID:SWMKkPXj0
技術者や開発企業は輸出なんてできないと思ってるんじゃないかな
輸出は開発を始めさせて儲けるための方便のような気がします
2018/06/07(木) 22:25:59.19ID:8KEKtteAM
T-50だって売れたんだし…
2018/06/07(木) 23:05:29.83ID:SWMKkPXj0
そりゃ実質的にロッキード・マーティンが作ったからでしょう
そうでなかったらアメリカの次期練習機の候補に挙がるわけがありません
アメリカが他国の作った機体を採用するわけがないでしょう
2018/06/07(木) 23:41:32.98ID:5pfx06TZ0
>>86
つ キャンベラ
2018/06/08(金) 01:26:54.75ID:LVcEm8YvM
でもあれ米国内で生産したんだよね
材料やリベット・ボルトをアメリカ規格に合わせる為に図面を書き直したり、その他こまごま変更して

あれでもライセンス生産でいいんだ、と思った覚えが
2018/06/08(金) 02:04:38.18ID:AQDy8gBRd
>>86
C-27とかC-41とか
2018/06/08(金) 08:09:09.15ID:J9QqVTPI0
あとF-21
…リースだけど
2018/06/08(金) 08:34:28.17ID:i3unewDra
ライセンス買って自国使用に設計変更ならT-6もT-45もそうですな。
2018/06/08(金) 12:21:00.96ID:xzsYMR7o0
>>87
そうです、まともな他国の軍用機で直ぐに思い浮かぶのは
昔のベトナム戦で使用する必要があったために買ったキャンベラくらい
平時に他国の作った機体を軍全体で大々的に採用することはあり得ないわけです
ですからT-50は実質的にロッキード・マーティンが作ったと言えるわけです

>>90
F-21は仮想敵機の購入なのでそういうのは別です
KFXももしかしたら仮想敵機として購入してもらえるかもしれませんね
2018/06/08(金) 12:27:53.32ID:KqWnTAez0
>>92
つAV-8A
2018/06/08(金) 14:18:56.23ID:7tuLvp3Q0
>>93
>AV-8A
ハリアーベースってだけでほとんど別物ですやん
2018/06/08(金) 14:34:38.36ID:J9QqVTPI0
>>94
アホか
Bは魔改造モデルだがAはまんまGR.1だが?
2018/06/08(金) 15:57:46.98ID:OQk5Yhpra
UH-72 ラコタ(エアバスヘリ・川崎)もある
2018/06/08(金) 19:58:39.19ID:+usPunPD0
>>86
MU-300
2018/06/08(金) 20:30:31.17ID:cLHad5Ub0
戦時だけどスピットファイア(後期型・偵察型)も
…流石に古すぎるか
2018/06/08(金) 20:40:45.01ID:xzsYMR7o0
まあ確かに、他国の作った機体を採用するわけがない、と断言したのは言い過ぎでした
しかしT-50が実質的にロッキード・マーティン製と言うことは間違いないでしょう
大して重要でないならまだしも、もし何かあったら大問題になるこのような機体を他国に任せることはしないでしょう
2018/06/08(金) 21:41:02.17ID:ujjEERwe0
>>99
まだ採用されて無いけど。
まるで採用されたことを根拠にしてるように読めるんだが?
2018/06/08(金) 22:02:45.65ID:xFPfAOSWd
>>99
間違いないと断言する根拠が皆無なんだが
2018/06/08(金) 23:40:19.02ID:7tuLvp3Q0
>>95
すまん
Bの方だと思い込んでた
2018/06/09(土) 00:08:36.58ID:rv1VU0m+0
航空機じゃないけど、K-9自走砲(完成品)はノルウェーに採用されてる。フィンランドは中古車両を買った。
日本であんだけボロクソ言われてるK-9でも北欧の軍隊は買ったんだよ。
なんだかんだKFXも売れるかもしれん。
2018/06/09(土) 01:21:50.43ID:Xxct/JGT0
>>99
はあ?メーカー守らなあかんからT-50なんて採用しないよ。
2018/06/09(土) 01:23:02.87ID:Xxct/JGT0
>>103
作れないもんが売れるわけないだろw
KFXなんて全て妄想の中の世界だから。
2018/06/09(土) 01:32:45.51ID:GIwo9I4V0
>>103
LMの付属品としての扱いが強まった上で、F-35の廉価推力強化版と思われるなら売れるかもしれんが
KFX出るころにはF-35のブロック6でてるしな…
2018/06/09(土) 08:23:32.03ID:6RNwwNHH0
>>103
中古にした理由が信頼性って流石に誇れる実績ではないんだが。。。
暫く運用されてた車両なら品質に問題はない、って理論は根本的には信用されてないってことよ。
トルコやインドが構造やパーツ単位の販売を選んだのも、自国軍需産業の育成以外に品質不安の面もあるんだろう。
2018/06/09(土) 12:57:30.91ID:rv1VU0m+0
>>107
ノルウェーは新品を買ったよ。
2018/06/09(土) 13:48:02.42ID:moQkmsCM0
K-9はトルコみたいにベンチマーク元のドイツが面倒見れば
それなりに使えるようになるからなあ
2018/06/09(土) 14:47:44.98ID:R6StVhySd
>>108
1国だけやん。
他は部品かライセンスか中古、どれも韓国製を信用してればそうはならない。
2018/06/09(土) 16:27:55.02ID:AgIOWsJOd
中古車両でもちゃんと動くから買われる。そして新品でもちゃんと動くから(ノルウェーは国内でテストした後に購入)買われる。これが現実だよ。
構成品輸出とかライセンス生産とかは自国企業に仕事を回すための当然の処置。
2018/06/09(土) 16:33:29.35ID:YOQOJgWRd
>>107
信頼性って中古でも問題なく動く、信頼されてるってことだぞ
2018/06/09(土) 16:41:19.57ID:bopddKEd0
商売上手なのは認めよう
2018/06/09(土) 16:44:13.17ID:R6StVhySd
>>112
ちゃうちゃう。
ある程度運用された中古品をあえて選択したの。
不良品ではない証明として、新品ではなく中古を選んでいる。
そんな証明いらん程信用されてるなら新品でいいの。
2018/06/09(土) 16:47:47.15ID:C2D4tnEUM
輸入しても輸出しても、とてもハッピーでリッチになる階層ができちゃってるからね。
戦前の日本なら、義憤に駆られた若手士官に斬られるか撃たれたかも
2018/06/09(土) 17:01:45.99ID:R6StVhySd
>>111
ある程度実運用出来たものじゃないと信用出来ないって意味よ。
2018/06/09(土) 17:20:02.99ID:1SIjPbYAd
>>114
そりゃ新品を買えるならそっちを買うだろ
中古を選ぶのは新品よりも安いという当たり前の理由から
新品でも壊れやすいのは中古だともっと壊れるんだから
2018/06/09(土) 19:51:22.76ID:b+Q/SVxd0
新品でも5億くらいだったっけ?
日米独の自走砲は10億くらいするし安いよな
2018/06/10(日) 00:33:18.10ID:R3zLs1J9d
K-9、ノルウェーに輸出した新品が7億
フィンランドの中古が3億くらい

まあ値段なりの性能と思われる
PzH2000は最近の輸出価格が不明
アメリカはもう時代遅れで買うなら安いよ
2018/06/10(日) 10:39:35.82ID:jMsOgIFM0
PzH2000が売れずにK-9が売れたのは単純で安かったからでしょう
デンマークが隣国のアーチャーを買わずにカエサルを買ったのと同じ

これらを購入した国は高級な自走砲は必要なかったし買ってもどうせ運用できない
運用するドクトリンもないし単純におおよその範囲に砲弾をばらまければ良いだけだから
2018/06/10(日) 11:09:16.21ID:c4No5+tD0
しかしT-50が実質的にロッキード・マーティン製と言われるのが本当にいやなんでしょうね
本質的でないところばかり突いてなんとか誤魔化そう話しを逸らそうとしていますから、どういう人たちか丸わかりです
そんなことしても意味ないのに軍オタならT-50が実質的にロッキード・マーティン製だって分かってますよ
2018/06/10(日) 13:51:00.86ID:oxoNnMwG0
>>121
T-50が韓国の技術で作られてるなんて誰も言ってないんだが?
誰と戦ってるんだ?
2018/06/10(日) 15:20:25.92ID:OdfQBjY10
単純で安いというのは意外と大事で、ハイミドルローのミドルローに当たる装備
そこに当たるものが西側に少なかった、きちんとニッチを捉えている
KFXもそうなるなら面白かったんだがなぁ
2018/06/10(日) 15:27:02.53ID:VJqXv86d0
>>123
>KFXもそうなるなら
買ってくる、エンジン(双発)、レーダー他電子機器を積み上げても
グリペン=同じエンジン(単発)、だいたい同等性能のレーダー等・・
より安いのは困難。
もちろん輸出補助付ければだけど、グリペンにも既に猛烈な輸出補助が付いている。
2018/06/10(日) 15:50:19.50ID:Vop7qjj/0
でも東アジアで日本が独走状態にならによう
欧米の一部勢力や中国とかからの
神のバランス感覚が働くからなあ
2018/06/10(日) 17:20:21.33ID:WoweTMwX0
日本も売れるものや作れるものはやりゃいいのに。
ようやく共同開発も制限付きでやれるようになってきたが…。
キレイごとはいいから、民間に制限かけるのはとっとととっぱらえと。
2018/06/10(日) 18:10:55.92ID:JeAt3yhAM
>>122
横からだがそう書かれると違う話にもっていくなあ
って話だと思ってたが
2018/06/10(日) 20:31:42.17ID:oxoNnMwG0
>>127
T-50に言及せず、>>86のレスに突っ込みを入れた>>87も話題逸らしなのか?
2018/06/10(日) 21:51:53.93ID:TsK0Co8c0
>>126
日本が売却したら、勝手にコピーしたり技術パクったり、日本侵略に使おうとしたり
そんな連中がご近所に複数存在する時点で、それはちょっとだめでしょ。
2018/06/11(月) 11:36:42.95ID:7SZeYaMO0
話を逸らしたとかじゃなくて
「アメリカは自国製航空機しか使わない!
だからT-Xに採用されたT-50はロッキード製なのだ!」
と書かれたら突っ込まずにはいられんでしょw

別に実際にロッキードが図面引いたかどうかはどうでもいい。
2018/06/11(月) 12:30:52.53ID:7E7fBbGKd
言ってることはT-Xに応募したら実質的にアメリカが作ったっていう
単なるウリナラ起源だしな
突っ込みが入るのもやむなし
>86にとってM-346も実質的にアメリカ製なんだろう

ぶっちゃけ釣りと思ってたが本気だったんだな
2018/06/11(月) 12:51:35.51ID:7SZeYaMO0
>>131
応募どころかすでに彼の中では採用されたことになってるよ。
2018/06/11(月) 13:00:25.00ID:1fQfF8Ljd
そもそも今回のアメリカのT-Xは全部純米国製とは言い難いし
2018/06/11(月) 13:08:47.69ID:Lg5GJUS1d
仕事関係の知人で、「ステルスには日本の技術が欠かせない。だからF22もF35も実質日本製だ」と言っている人が居たのを思い出した
2018/06/11(月) 14:50:36.28ID:LLJjS7OEF
>>134
ワロタw
いつの間にかステルス先進国化しとるw
2018/06/11(月) 14:54:35.78ID:Yh6bj6EGp
あれだろう
日本製塗料とかTDK云々の話
2018/06/12(火) 03:23:04.03ID:SSe/4wiY0
>>134
ウリナラ理論w
頭の悪い人はどこにでもいるのか
そもそも塗料の根拠もないのにな
2018/06/12(火) 07:34:52.25ID:cZI+/X4B0
>>137
F-22の裁判の時に日本企業(確かTDK)が関わってるのが公開されたらしい。詳細はググれ。
139名無し三等兵 (ワッチョイ 518a-abvu)
垢版 |
2018/06/12(火) 07:43:52.13ID:MoG4vPKt0
>>680
いやググれば出てくるなら自分が貼ればいいじゃん
2018/06/12(火) 08:04:30.83ID:twZZOWZSF
>>138
そうやって事実は歪められていく。
「らしい」レベルで発言すんな、ソースは自分で用意しろ。
当然だが知恵袋やらアフィブログやらはソースじゃねーぞ。

過去ソース付きでTDKの塗料提供が明らかになったのはナイトホーク時代。
しかもナイトホーク開発「後」で、日本含む世界各国から集める「サンプル」の一つ。
しかもそのサンプル提供ですら、打診があっという話で、提供に至ったか迄は不明。
制式採用に至ったという情報はないし、そもそもナイトホーク時代。
その時代の技術がF-22に採用されている可能性は低い。
2018/06/12(火) 08:48:46.59ID:zncZI6pT0
F-22で日本がどうとかの与太話はもういいでしょ
ステルス戦闘機については日本も現実味を帯びてるのだからF-22への貢献度なんて変な自尊心持つ必要ないと思うが
2018/06/12(火) 09:05:18.03ID:oXH5djcsM
実際の効能はともかく電波吸収塗料と称する物体は戦中から存在するし
2018/06/12(火) 16:29:52.88ID:cZI+/X4B0
>>140
ゾルテック社がアメリカ政府を訴えた時に暴露されたんだよ。
その時のPDFファイル。英語は喋れなくても読めるぐらいはできるよな?
2018/06/12(火) 16:40:30.48ID:4f072Kvid
>>143
主張する側がソースを出すのは裁判ではお決まりだぞ。
何故俺が探さなきゃいけないんだ?お前が主張するんだからお前が出せよ。
2018/06/12(火) 17:39:22.88ID:MoG4vPKt0
>>143
>その時のPDFファイル。英語は喋れなくても読めるぐらいはできるよな?
じゃ貼ればいいじゃん
英語は喋れなくても読めるぐらいはできるよな?
2018/06/12(火) 18:19:00.13ID:nYaYNnXl0
一方X-2はステルス塗料ではなくて
宇部興産が開発したCMC電波吸収素材が使われており
X-2みたいなカラフルな塗装でもステルス特性がある
2018/06/12(火) 18:19:48.50ID:pQ+tUBVk0
あちらの国の人のコントは本当に面白いですね
まるわかりです、みんな大笑いですよwww
2018/06/12(火) 18:48:54.77ID:7St4QoIcM
>>140
あれ?SR-71には関係ないんだっけ?
2018/06/13(水) 14:40:33.48ID:1mpNi+c30
>>147
釣れますか?
2018/06/13(水) 21:35:46.14ID:Q5HZDkrN0
>>139
680 期待。
2018/06/14(木) 17:10:50.20ID:8dSAo6UUM
ファントム無頼?
2018/06/14(木) 21:12:05.02ID:XG8cGmXw0
それにつけてもT-50は実質ロッキードマーチン製

まあここがどういうスレなのか分かってないんでしょうね
このスレでまじめにあの国を擁護するって言うのは多くないんです
それが必死でなんとか擁護し、また曖昧にしようとしているんですよね

日本人や一般の韓国人でもそこまでしません
T-50やKFXになんらか関係している人(人達)の可能性が高いと思います

つまりT-50は実質ロッキードマーチン製だと言うことが分かってしますと困ったことになると
それで必死になんとか有耶無耶にしようとしているんでしょう

しかしそのことによって逆にロッキードマーチン製であることがより確実になっているんですが
まったく気づいてないのが面白いです、雉も鳴かずば撃たれまいですね
2018/06/14(木) 21:22:17.75ID:24Tm8UMn0
なんか変な奴が住み着いたな。
2018/06/14(木) 21:34:46.16ID:StjofAMn0
フルボッコで論破されたのが悔しかったんでしょう
そっとしてあげてください
155名無し三等兵 (ワッチョイ c9d2-/RsH)
垢版 |
2018/06/14(木) 21:56:59.50ID:kw+kG8CO0
【3等国転落、JAP″】 実質的に韓国も核保有、軍事2等国に、放射能安全デマの副島、XDay予測ハズレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528980008/l50
2018/06/14(木) 22:24:59.97ID:+3BjZdd60
他にもボーイング&サーブという共同開発型の機体がコンペに参加してる
「部品や改良型の生産・インテグレーションではない、完全自国オリジナル」じゃないと他国製にされるなら三菱やスバルだってろくに飛行機作ってるとは言えなくなるよ
2018/06/15(金) 03:53:36.38ID:y8HQbL9E0
はっきりしてるのは
T-50が米軍の練習機に採用されても製造は米国内で行われ韓国のワークシェアは極僅か
&以後の他国輸出では米国製T-50が韓国製T-50の競争相手になるため
韓国が得られるものはほとんどないって事だな。
2018/06/15(金) 05:10:45.06ID:bOAcJ9dC0
>>157
ワークシェアが極わずかって何を根拠に言ってるの?
胴体と主翼と尾翼は韓国組み立てですよ
https://www.greenvilleonline.com/story/news/2016/12/08/lockheed-builds-its-case-air-force-training-jet-contract/95153028/

現在のT-50からFACOを移すだけだよねT-50A
まあ製造分担は50%以上になるだろうけど
2018/06/15(金) 05:26:14.08ID:bOAcJ9dC0
尾翼って垂直尾翼のことなのは一応言っておくね
2018/06/15(金) 06:31:12.82ID:h0JV8Uzpp
>>158
>まあ製造分担は50%以上になるだろうけど
それじゃバイアメリカンをクリアできないから、採用されたら最大7割がアメリカで作られると
キミが貼ったソースに書いてあるけど
2018/06/15(金) 07:17:25.21ID:13en3zyCd
>>157
T-50の販売についてLM単独での提案が出来るのはアメリカ国内だけって決められてるんだが。
いくら米国販売でワークシェア率を高めたところで10:0にすることは出来ないんだから、LMとKAIで競合するなんてことはない。
いくらLMが支援したと言っても、公式で韓国担当と決められている部品をKAIに無断でLMが製造することは出来ないからな。
162名無し三等兵 (ワッチョイ 86dd-/RsH)
垢版 |
2018/06/15(金) 17:26:32.94ID:klnPyG3D0
>>144
http://www.uscfc.uscourts.gov/sites/default/files/opinions/DAMICH.Zoltek.pdf
2018/06/15(金) 18:42:01.93ID:13en3zyCd
>>162
TDKじゃないし塗料じゃないし炭素繊維だし。
だから「らしい」と付いた話は信用出来ない。

それに高熱対応の為に入れた添加物がたまたまステルス用途にも効いただけで、
素材自体はステルス目的の開発じゃないから日本がステルス大国な訳でもない。
2018/06/15(金) 23:08:04.69ID:cFB84T780
http://www.sedaily.com/NewsView/1S0TIC8G6S?OutLink=nstand

>第三風洞実験モデルであるC107から気体の長さは、最初の設計よりも1mほど増えた。
最近風洞試験を終えた最終型C109機体の離陸重量は2万5,855s。開発初期に議論された2万sをやや上回る水準ではなく、中型戦闘機以上である。
双発エンジンを搭載した大型戦闘機F-18A / Bホーネットの最大離陸重量が2万4,000s、拡大版であるF-18E / Fスーパーホーネットが2万9,000sということと比較すると決して軽くない。

>早ければ下半期から詳細設計(CDR)の作業に入る。当初予定より数ヶ月が早い。KF-Xは2021年試作1号機出荷、2022年初飛行が目標だ。



最大離陸重量27,215kgのTFXよりは軽いが
2018/06/16(土) 07:12:14.11ID:LvTsAIRe0
諸説はあるだろうけど
40年前にTDKが開発したフェライト塗料がステルス機の開発コンセプトになったのは事実だね
それまでは形状ステルスのみ追求してたけど、それ以後は吸収するコンセプトも取り入れるようになった
2018/06/16(土) 07:49:23.65ID:yiVIY6YyH
さりげなく嘘つくなよ

形状ステルスという概念が形になったのは
F-117の原型であるホープレスダイヤモンドが
最初で、それまでは概念すらなかった

それまでの「ステルス機」の代表例は英国の
モスキート、つまりレーダー波を透過・吸収
させる全木製機だ

ちなみにジョンソンは「超高高度を飛べば
レーダーに探知されない」と信じてU-2を
作り、あっさり見つかることがわかったので
「それなら超高速で通過すれば見つかっても
いいやん」という考えでSR-71を作った
最初から形状ステルスを目指してあの格好に
したわけじゃない
2018/06/16(土) 07:53:13.98ID:yiVIY6YyH
さらに追加すると、60年代の米空軍のレポートはフェライト系塗料を
使わない理由として、十分なレーダー波吸収効果をあげる
ためには厚さ1m程度まで塗り重ねる必要があることを挙げている

つまり「TDKが開発したフェライト塗料」は塗装によるステルス効果を
否定する宣伝材料にこそなったが「ステルス機の開発コンセプトに
なった」なんて事実はない
2018/06/16(土) 08:18:41.83ID:C+xsZBwd0
>>165
T-50実質LM製って言ってる奴とTDK塗料米軍採用って言ってる奴って同一人物なんか?
こんだけ自説否定されてるのに既定事実のように語り続ける姿が瓜二つだ。
2018/06/16(土) 09:23:31.31ID:0FvXzGW60
え?T-50が全て韓国で作られたとでも主張するのか?w
2018/06/16(土) 09:38:40.97ID:YX29xfKX0
韓国の国産の定義はねぇ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況