!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
※前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産184号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1523674093/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産185号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 362c-h81y [153.181.166.62])
2018/06/03(日) 15:46:14.25ID:j1l9g4LM0226名無し三等兵 (ラクッペ MM0f-HVRl [110.165.131.77])
2018/07/30(月) 13:12:12.50ID:HX9AStuWM >>225
新艦対空と新艦対艦積むつもりなんじゃね?P-1からもらったデータで発射するみたいな
新艦対空と新艦対艦積むつもりなんじゃね?P-1からもらったデータで発射するみたいな
227名無し三等兵 (ワッチョイ 471a-gKJj [118.11.84.227])
2018/07/30(月) 14:41:38.49ID:qMB9wh0P0 >>224
p−1よりc−2の方が速度速いんだよな。
p−1よりc−2の方が速度速いんだよな。
228名無し三等兵 (ワッチョイ 4757-1M8+ [118.240.44.159 [上級国民]])
2018/07/30(月) 18:41:37.95ID:/9FNMqus0 P-1の最大>C-2の最大>C-2の巡航>P-1の巡航
229名無し三等兵 (ガックシ 063b-4RKk [202.18.189.182])
2018/07/30(月) 18:58:17.53ID:kOrZW2W66 P-1は低速域で潜水艦を追い立てるだけでなく最悪SAMを自力回避できる程度の機動性も必要
C-2はとにかく国際空路に乗れる速度が出ればいいだけで速度域に幅はいらない
簡単な理屈ではあるな
C-2はとにかく国際空路に乗れる速度が出ればいいだけで速度域に幅はいらない
簡単な理屈ではあるな
230名無し三等兵 (スッップ Sd42-NPWc [49.98.143.175])
2018/07/30(月) 18:59:03.68ID:Yn5FpZc5d ブッサイクな飛行機飛んでると思ったらEC-1だった
231名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-ANx5 [126.33.133.221])
2018/07/30(月) 19:07:00.74ID:49RQIdBap 黄色い新幹線みたいに
幸せになれるかもなw
幸せになれるかもなw
232名無し三等兵 (ワッチョイ c681-53i4 [153.170.182.129])
2018/07/30(月) 21:26:18.87ID:8jbwmbF60 C-2の電子戦機もあんなブッサイクに整形するんやで
233名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-o5LP [106.139.0.14])
2018/07/30(月) 21:55:18.28ID:OKt0kNYFa 時代も進んでるし機材はでかくならない
と信じたい
と信じたい
234名無し三等兵 (ワッチョイ 4f81-tjON [180.47.126.197])
2018/07/30(月) 22:03:13.51ID:JGzFHPZz0 今だったら、CPUは最新のCorei9を搭載した
高処理能力対応の電子戦機材搭載だろうな。
ただ、それくらい高処理能力なら
ヘリでも電子戦できそうな気もするが大人の事情なのかしら
高処理能力対応の電子戦機材搭載だろうな。
ただ、それくらい高処理能力なら
ヘリでも電子戦できそうな気もするが大人の事情なのかしら
235名無し三等兵 (ワッチョイ 22fc-Jd2z [61.123.20.108])
2018/07/30(月) 22:25:59.64ID:xvFYhyss0 ヘリだと電力が足りないのでは
236名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-jfCo [218.231.178.184])
2018/07/30(月) 22:30:37.73ID:fcOIKKTA0 PCベンチ系の性能はまず必要無いんじゃないかな
対EMPとかの方が重要だろう
対EMPとかの方が重要だろう
237名無し三等兵 (ワッチョイ c681-53i4 [153.170.182.129])
2018/07/30(月) 22:49:34.88ID:8jbwmbF60 電波の強さってぶっちゃけ電力だから
遠くに電波飛ばそうと思うと、機材も設備もデカくなるんだよな
遠くに電波飛ばそうと思うと、機材も設備もデカくなるんだよな
238名無し三等兵 (ワッチョイ 22b3-tjON [219.172.111.90])
2018/07/30(月) 23:53:59.87ID:l6FUrctt0239名無し三等兵 (ワキゲー MM3a-J6FL [103.226.44.14])
2018/07/30(月) 23:58:19.05ID:aLzaoVxaM くっそ重くなるけどC-2やらP-1の機内だったらシールドできるだろう
まあ>>238のおっしゃる通りCore i9はあり得ないだろうけど。
まあ>>238のおっしゃる通りCore i9はあり得ないだろうけど。
240名無し三等兵 (ワッチョイ 0e3b-ANx5 [183.76.69.179])
2018/07/31(火) 01:40:07.09ID:1yw26TFl0 >>234
マジレスすると軍用で使うCPUはバグの知れた
枯れた物を使うので組込用途では最新でも
5世代以上前の古いのがデフォ。
せいぜい初代Core i7か2代目だろうな。
そんなのある訳無いって?残念ながら
産業用、軍用のはまだまだ古いの作ってる。
ま、最新のは可搬型のタフブック位のもんだ。
マジレスすると軍用で使うCPUはバグの知れた
枯れた物を使うので組込用途では最新でも
5世代以上前の古いのがデフォ。
せいぜい初代Core i7か2代目だろうな。
そんなのある訳無いって?残念ながら
産業用、軍用のはまだまだ古いの作ってる。
ま、最新のは可搬型のタフブック位のもんだ。
241名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-a0S6 [118.109.190.237])
2018/07/31(火) 07:32:42.44ID:iH9y74RgM F15 pre-msipは8ビットだっけ
242名無し三等兵 (ワッチョイ 4f81-tjON [180.47.126.197])
2018/07/31(火) 12:54:16.46ID:3aPAnHHK0243名無し三等兵 (アウーイモ MM9b-o5LP [106.139.8.186])
2018/07/31(火) 13:47:48.20ID:Q4mFS0PLM 戦闘機なんかにCPUの性能なんてそんなにいらないでしょ
244名無し三等兵 (ワッチョイ 83df-Cqkr [114.144.165.177])
2018/07/31(火) 17:07:22.89ID:9F4sMYS60 F-2のころのCPUはIBMか旧モトローラのPOWER系のCPU多かったな
インテルのCPUって哨戒機や輸送機の中で使われてるパソコンぐらい
じゃないかなあ?
インテルのCPUって哨戒機や輸送機の中で使われてるパソコンぐらい
じゃないかなあ?
245名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7f-jCCc [128.53.151.160])
2018/07/31(火) 19:41:21.92ID:rQ+Y1ZLF0 今どき専用計算機ならともかくCOTS化してるのはx86系ばっかじゃないの?
COTSコンピュータって書いてあったら普通のラックマウントサーバっぽいのが入ってるイメージ
COTSコンピュータって書いてあったら普通のラックマウントサーバっぽいのが入ってるイメージ
246名無し三等兵 (アウアウアー Sa5e-BCSN [27.93.162.1])
2018/07/31(火) 19:44:09.08ID:RvCdNlrIa ミッションクリティカルな制御系とセンサから入るデータを分析する情報系でも求められる信頼性はまるで違って来るしねぇ
247名無し三等兵 (ワッチョイ d75f-+E90 [220.211.191.37])
2018/07/31(火) 20:25:42.31ID:YRRJCU450 F35ですらG5だかG3だぞ
248エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI (スッップ Sd42-rkUf [49.98.175.95])
2018/07/31(火) 21:21:20.03ID:8JllvLazd >>223
>船との共同より飛行機との共同考えると航空機に搭載になるんでないかな?
「自衛隊の航空作戦なら防衛寄りだよな」っちゅう認識から「防衛線の定まった
戦いなら定位置待機の船の方がお財布に優しく大量配備が可能じゃない?」
って思考の流れに。
戦闘機との共同作戦は戦闘機の機動力を持ってしても>>225の長射程ミサイル
を導入するぐらいだから、同一編隊は無理だろう。
更なる長射程ミサイルで敵から見え見えのHi-Hi-Lo(最後のLoはミサイルのみ)
ミッションで戦闘機の低空侵入のミサイルと合わせての飽和攻撃ぐらいしか
思い付かないなぁ。
あと、強調しておきたいのは、私自身P-1/C-2のミサイルキャリア化には懐疑的。
過去にはメイン任務のついででにAAM-4を積んでの巡航ミサイル対応を主張した
事も有ったし、ミサイル防衛の充実で相手が巡航ミサイルでの攻撃にシフトして
来たら有効って考えは今も捨てていないが。
>船との共同より飛行機との共同考えると航空機に搭載になるんでないかな?
「自衛隊の航空作戦なら防衛寄りだよな」っちゅう認識から「防衛線の定まった
戦いなら定位置待機の船の方がお財布に優しく大量配備が可能じゃない?」
って思考の流れに。
戦闘機との共同作戦は戦闘機の機動力を持ってしても>>225の長射程ミサイル
を導入するぐらいだから、同一編隊は無理だろう。
更なる長射程ミサイルで敵から見え見えのHi-Hi-Lo(最後のLoはミサイルのみ)
ミッションで戦闘機の低空侵入のミサイルと合わせての飽和攻撃ぐらいしか
思い付かないなぁ。
あと、強調しておきたいのは、私自身P-1/C-2のミサイルキャリア化には懐疑的。
過去にはメイン任務のついででにAAM-4を積んでの巡航ミサイル対応を主張した
事も有ったし、ミサイル防衛の充実で相手が巡航ミサイルでの攻撃にシフトして
来たら有効って考えは今も捨てていないが。
249名無し三等兵 (ワキゲー MM3a-J6FL [103.226.44.10])
2018/07/31(火) 22:09:40.50ID:QLzPHYfNM250名無し三等兵 (ワッチョイ 8251-53i4 [115.37.38.123])
2018/07/31(火) 22:16:16.07ID:u+v85Nte0 ヨークタウンがWindows2000でトラブったのを思い出した
251名無し三等兵 (ワッチョイ 622d-2mnB [157.147.75.54])
2018/08/01(水) 05:25:45.01ID:cmGA0LB70 論理的に考えれば、
飛行機の開発期間が長いので完成までに集積回路の世代が進むだけ。
枯れたCPUを選択したのではなく完成までに半導体としては時代遅れになったと考えたほうが合理的だ。
10年も経てばプロセスルールは5世代くらい違う、当然集積可能なトランジスタも比べ物にならない。
FCSもFLCSもレーダー処理も演算能力も記憶域も性能が高いほどいい。
飛行機の開発期間が長いので完成までに集積回路の世代が進むだけ。
枯れたCPUを選択したのではなく完成までに半導体としては時代遅れになったと考えたほうが合理的だ。
10年も経てばプロセスルールは5世代くらい違う、当然集積可能なトランジスタも比べ物にならない。
FCSもFLCSもレーダー処理も演算能力も記憶域も性能が高いほどいい。
252名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-53i4 [218.33.155.86])
2018/08/01(水) 06:36:16.37ID:8rQmK76n0 プロセスが微細化すると耐放射線性能は悪くなるんやで
宇宙用ほどじゃないけど、航空機用もある程度の耐放射線性能が要求されるんや
なんでどうしても試験&対策済の品を設計段階で選ばざるをえないの
宇宙用ほどじゃないけど、航空機用もある程度の耐放射線性能が要求されるんや
なんでどうしても試験&対策済の品を設計段階で選ばざるをえないの
253名無し三等兵 (ワッチョイ 622d-2mnB [157.147.75.54])
2018/08/01(水) 12:34:51.27ID:cmGA0LB70254名無し三等兵 (オッペケ Srbf-KjeW [126.34.37.33])
2018/08/01(水) 13:52:31.45ID:/tU59VCOr そこら辺りはフクイチの現場が
理想的実験場だわ
理想的実験場だわ
255名無し三等兵 (ワッチョイ 229f-Me34 [27.94.109.88])
2018/08/01(水) 15:17:33.46ID:BYQgL5XP0 F-35はブロック4でミッションコンピュータを換装するらしいけど、どの辺りの世代のチップを載せるんだろ?
256名無し三等兵 (ササクッテロ Spbf-ANx5 [126.35.31.136])
2018/08/01(水) 16:20:31.75ID:eBrf65uqp せいぜい同じかその次では?
257名無し三等兵 (ワッチョイ fbe3-53i4 [218.33.155.86])
2018/08/01(水) 17:53:53.48ID:8rQmK76n0 >>254
試験はちゃんと定量的にやらないといけないので、阪大のRCNPとか東北大のCYRICとかで
中性子線をあてて試験するんや
問題はエラーの発生それ自体よりもエラーの種類とそのレート(発生率)なんでな
130nmプロセス以降は地表でも低率ながらエラーが起こることが知られてて、車載組込み用
半導体なんかだと対策もされてる
ただ、率の問題なんで、上空に上がって線量が増えるとエラーレートも増えるので、より高度
な対策が必要になる→試験増える→開発期間伸びる→コスト増えるという関係
というのが、最新チップを簡単に対策して使えない事情
試験はちゃんと定量的にやらないといけないので、阪大のRCNPとか東北大のCYRICとかで
中性子線をあてて試験するんや
問題はエラーの発生それ自体よりもエラーの種類とそのレート(発生率)なんでな
130nmプロセス以降は地表でも低率ながらエラーが起こることが知られてて、車載組込み用
半導体なんかだと対策もされてる
ただ、率の問題なんで、上空に上がって線量が増えるとエラーレートも増えるので、より高度
な対策が必要になる→試験増える→開発期間伸びる→コスト増えるという関係
というのが、最新チップを簡単に対策して使えない事情
258名無し三等兵 (ワキゲー MM3a-J6FL [103.226.44.9])
2018/08/01(水) 18:07:45.89ID:vOe1PIXjM259名無し三等兵 (ワッチョイ c62c-gKJj [153.181.166.62])
2018/08/01(水) 19:33:28.26ID:O0dFcz0b0 新明和工業の救難飛行艇US-2、ギリシャへの輸出に向け日本政府の検討開始
https://www.greecejapan.com/jp/?p=62853
https://www.greecejapan.com/jp/?p=62853
260名無し三等兵 (ワッチョイ 8381-tjON [114.164.163.64])
2018/08/01(水) 19:57:47.89ID:5YLnTlp00 US-2なんて着水機能省けば
安価な輸送機か哨戒機として機能できるんだし
どんどん輸出するべきだろうな。
安価な輸送機か哨戒機として機能できるんだし
どんどん輸出するべきだろうな。
261名無し三等兵 (ワッチョイ a280-wJyY [59.147.100.51])
2018/08/01(水) 20:28:59.54ID:FoT1GOTV0 はいはい、そうでちゅね〜
262名無し三等兵 (アウーイモ MM9b-BCSN [106.139.14.109])
2018/08/01(水) 21:07:31.16ID:ApByRWbQM そこを省いたUS-2になんの意味があるの…
263名無し三等兵 (ワッチョイ 223b-NPWc [27.127.151.79])
2018/08/01(水) 21:09:24.67ID:qAcdtaN10 P-1かC-2でいいだろ……
着水機能省いて安価にするって一体何をするつもりなのか
着水機能省いて安価にするって一体何をするつもりなのか
264名無し三等兵 (ラクッペ MM0f-HVRl [110.165.131.77])
2018/08/01(水) 21:12:21.46ID:t78M80boM C-130後継とか?
265エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI (スッップ Sd42-rkUf [49.98.175.95])
2018/08/01(水) 21:34:05.62ID:HsH2ke4vd 泣いて喜ぶのは1979年のイラン大使館人質救出作戦の指揮官ぐらいだと
思ったが、サッカー場の対角で125mだからノーマルでは無理かな?
「どんだけ走んねんw」ってなる、アニメのキャプテン翼のサッカー場だったら
ジェット機でも行けそうなんだがw
思ったが、サッカー場の対角で125mだからノーマルでは無理かな?
「どんだけ走んねんw」ってなる、アニメのキャプテン翼のサッカー場だったら
ジェット機でも行けそうなんだがw
266名無し三等兵 (アウーイモ MM17-UtlV [106.139.14.109])
2018/08/02(木) 00:48:39.58ID:9oZFRde1M オスプレイでええやんw
267エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI (スッップ Sd5f-wBbb [49.98.175.95])
2018/08/02(木) 08:35:04.18ID:pl4asD+bd >>266
現代だったらね。
当時の作戦失敗要因だった航法もGPSで解決だし、暗視装置も発達してるし、
当時無かった特殊作戦用部隊も有るしで、現代で同じ作戦をするなら遥かに
楽だろうねぇ。
現代だと「奪還あるで」で占拠側も重武装で、通信インフラの発達で連絡も
容易だから、結局は別の所の苦労が増えて、大変さの総量は変わらんかも?
現代だったらね。
当時の作戦失敗要因だった航法もGPSで解決だし、暗視装置も発達してるし、
当時無かった特殊作戦用部隊も有るしで、現代で同じ作戦をするなら遥かに
楽だろうねぇ。
現代だと「奪還あるで」で占拠側も重武装で、通信インフラの発達で連絡も
容易だから、結局は別の所の苦労が増えて、大変さの総量は変わらんかも?
268名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/02(木) 11:03:57.86ID:6p/V7yOS0 >>257
いつの時代に生きているんだw
今はECCもありふれているし、マルチコアじゃないCPUを探すほうが難しい。
多数決処理もソフト次第で簡単に実現できる。
確率的に問題のないレベルで使えばいいだけ。
軍用機は性能で負ければ、実戦では重大な結末を招く。
線間ルールは製造エラーからの歩留まりで微細化を決めている。
線間ルールだけでエラーレートを語っても意味がない。
どこまで遡れば量子エラーの問題を逃れられると考えているのかw
古いソフトをそのまま稼働させるには古い素子が必要だが、
新開発ならエラーレートを意識して開発すればいいだけの話だ。
いつの時代に生きているんだw
今はECCもありふれているし、マルチコアじゃないCPUを探すほうが難しい。
多数決処理もソフト次第で簡単に実現できる。
確率的に問題のないレベルで使えばいいだけ。
軍用機は性能で負ければ、実戦では重大な結末を招く。
線間ルールは製造エラーからの歩留まりで微細化を決めている。
線間ルールだけでエラーレートを語っても意味がない。
どこまで遡れば量子エラーの問題を逃れられると考えているのかw
古いソフトをそのまま稼働させるには古い素子が必要だが、
新開発ならエラーレートを意識して開発すればいいだけの話だ。
269名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/02(木) 13:57:44.77ID:tffQeFc4M まあF-35に14nmが適用されていない時点で
プロセス技術から来る信頼性がある程度制約になってるというのは事実じゃないか。
航空用のPowerPCはシングルコア版と4コア版があるようだがF-35で多数決処理が行われているかソースがない。
プロセス技術から来る信頼性がある程度制約になってるというのは事実じゃないか。
航空用のPowerPCはシングルコア版と4コア版があるようだがF-35で多数決処理が行われているかソースがない。
270名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-al6O [182.251.240.13])
2018/08/02(木) 14:17:57.74ID:tUuyxhrRa >>269
F-35はPowerPC G4チップこそショボいものの、その下に焼けクソみたいな数のGPUや広帯域をぶら下げてるから、発展性に関してはそっちが本命なのかね
F-35はPowerPC G4チップこそショボいものの、その下に焼けクソみたいな数のGPUや広帯域をぶら下げてるから、発展性に関してはそっちが本命なのかね
271名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9f-al6O [27.94.109.88])
2018/08/02(木) 14:26:19.31ID:QTRcPkLn0 http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=62&t=27539
ICP specifications?
PROCESSING
CPU Up to 2 System Processor/Display Processor Modules:
• System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
• Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Up to 3 System Processor/Display Processor Modules:
• System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
• Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Video / Graphics Up to 2 Video/Graphics Processors:
• Supports graphics only, video only, graphics overlay on video
• Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600 Up to 4 Video/Graphics Processors:
• Supports graphics only, video only, graphics overlay on video • Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600
ICP specifications?
PROCESSING
CPU Up to 2 System Processor/Display Processor Modules:
• System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
• Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Up to 3 System Processor/Display Processor Modules:
• System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
• Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Video / Graphics Up to 2 Video/Graphics Processors:
• Supports graphics only, video only, graphics overlay on video
• Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600 Up to 4 Video/Graphics Processors:
• Supports graphics only, video only, graphics overlay on video • Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600
272名無し三等兵 (スップ Sd5f-aqTE [49.97.103.84 [上級国民]])
2018/08/02(木) 14:50:57.60ID:7/QY6Ni9d273名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/02(木) 17:23:23.03ID:6p/V7yOS0 >>269
> まあF-35に14nmが適用されていない時点で
> プロセス技術から来る信頼性がある程度制約になってるというのは事実じゃないか。
線間ルールによるエラーレートが制約とは関係ないのでは?
もしそうなら、現在でもF-35と同じ線間ルールのLSIしか使えないということになるが、そう考えているのか?
> 航空用のPowerPCはシングルコア版と4コア版があるようだがF-35で多数決処理が行われているかソースがない。
自分で判断できないのか?
エラーレートの問題を、素人の俺がパッと思いついた対応案の例だよ。
地上で医療関係や車等、命に関わる事案にも使用できるチップを2万メートル程度の高空で対策込でも使えないと考えているのか?
> まあF-35に14nmが適用されていない時点で
> プロセス技術から来る信頼性がある程度制約になってるというのは事実じゃないか。
線間ルールによるエラーレートが制約とは関係ないのでは?
もしそうなら、現在でもF-35と同じ線間ルールのLSIしか使えないということになるが、そう考えているのか?
> 航空用のPowerPCはシングルコア版と4コア版があるようだがF-35で多数決処理が行われているかソースがない。
自分で判断できないのか?
エラーレートの問題を、素人の俺がパッと思いついた対応案の例だよ。
地上で医療関係や車等、命に関わる事案にも使用できるチップを2万メートル程度の高空で対策込でも使えないと考えているのか?
274名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RN2c [126.46.50.113])
2018/08/02(木) 17:41:06.48ID:+b7WRotH0 日本はどの程度のチップなら内製できるのだろうか
275名無し三等兵 (ワッチョイ 03df-Zhbb [114.144.165.177])
2018/08/02(木) 18:00:38.65ID:pC6/sgWy0 軍関係の電子装備は短いものでも10年長いものだと20年以上
使う場合が多いから整備や補給を考えると性能もさることながら
同じ規格で長く作ってもらえるってのが重要だからインテルみたいに
性能が上がるのはいいけどそのたびに規格や仕様が短期間に
頻繁にかわるのは使いずらいずらいんじゃないかなあ。
使う場合が多いから整備や補給を考えると性能もさることながら
同じ規格で長く作ってもらえるってのが重要だからインテルみたいに
性能が上がるのはいいけどそのたびに規格や仕様が短期間に
頻繁にかわるのは使いずらいずらいんじゃないかなあ。
276名無し三等兵 (ワッチョイ a37f-UC7W [128.53.195.37])
2018/08/02(木) 18:18:49.50ID:luLVyzWJ0 >>260
別胴体を再開発するのか?
別胴体を再開発するのか?
277名無し三等兵 (ラクッペ MM77-gxB9 [110.165.131.77])
2018/08/02(木) 18:20:39.20ID:fXACFVQXM >>276
二つ横に並べて双胴式にするとか三角形に並べて三胴式にするとか
二つ横に並べて双胴式にするとか三角形に並べて三胴式にするとか
278名無し三等兵 (ワッチョイ 3ffc-kZf9 [61.123.20.108])
2018/08/02(木) 18:43:00.74ID:e5uXXrsK0 胴体開発し直して安価に済むわけないだろw
双胴なんてやった日には翼も機器も何もかも再設計で普通の新型機開発より金かかるわ
双胴なんてやった日には翼も機器も何もかも再設計で普通の新型機開発より金かかるわ
279名無し三等兵 (ワッチョイ 3fe5-fvx1 [27.96.48.85])
2018/08/02(木) 19:23:36.95ID:11BXKyYb0 >>272
飛行艇は飛行する「艇」、すなわち空飛ぶ船
飛行機が水上に浮かぶのではなく、船が空を飛んでいるだけ
設計の根っこに船があることも知らない夏厨には、ちゃんとダイレクトに言ってやらないと伝わらないぞ
飛行艇は飛行する「艇」、すなわち空飛ぶ船
飛行機が水上に浮かぶのではなく、船が空を飛んでいるだけ
設計の根っこに船があることも知らない夏厨には、ちゃんとダイレクトに言ってやらないと伝わらないぞ
280名無し三等兵 (ササクッテロル Spf7-R0Ou [126.233.96.185])
2018/08/02(木) 19:38:31.25ID:0s2Z9iFVp 二式大艇は当時の日本軍最高の爆撃機で、着水機構なんかオミットして、普通の爆撃機として使えば良かったぐらいなんだよな。
US-2は、流石にそこまで度外れた性能ではないけれど、主翼や胴体の頑強さは無駄なコストであると同時に頼もしくもある。
US-2は、流石にそこまで度外れた性能ではないけれど、主翼や胴体の頑強さは無駄なコストであると同時に頼もしくもある。
281名無し三等兵 (ワッチョイ e371-9U+n [218.229.202.224])
2018/08/02(木) 19:54:37.88ID:liUeiTSe0 現代の航空機に無駄な頑丈さなどない。必要とされるギリギリの強度がその頑丈さだ
282名無し三等兵 (ガックシ 0617-9thZ [202.18.189.182])
2018/08/02(木) 20:57:43.58ID:PRaL6fE16 荒天下の海面に着水して救難活動するんでなければそりゃ無駄なコストだろう>頑丈さ
だがそれが本来の任務という事実を無視する時点で本質を完全に見誤っているとしか言いようがないな
あれは設計の段階から日本の日本による日本のための救難機だよ
消防飛行艇兼用の改造くらいならともかく、輸出のためだけに輸送機への改造なんて無駄でしかない
だいいち開発元の日本が使わないものを誰が買うのかね、C-2輸出の方がまだ目があるってもんだ
だがそれが本来の任務という事実を無視する時点で本質を完全に見誤っているとしか言いようがないな
あれは設計の段階から日本の日本による日本のための救難機だよ
消防飛行艇兼用の改造くらいならともかく、輸出のためだけに輸送機への改造なんて無駄でしかない
だいいち開発元の日本が使わないものを誰が買うのかね、C-2輸出の方がまだ目があるってもんだ
283名無し三等兵 (スッップ Sd5f-pPtO [49.98.152.177])
2018/08/02(木) 21:23:01.83ID:i8NHh6Tfd >>273
軍用機はEMP対策も必要だからあんまり微細化できないだろ
軍用機はEMP対策も必要だからあんまり微細化できないだろ
284名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/03(金) 04:24:45.70ID:nb+k53Sa0 >>283
線間ルールは要因のひとつで、それだけで決まることはないと言っている。
線間ルールは要因のひとつで、それだけで決まることはないと言っている。
285名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/03(金) 05:17:35.49ID:nb+k53Sa0 >>274
> 日本はどの程度のチップなら内製できるのだろうか
技術的には依然としてトップレベルだが、民主政権の円高とその後の原発停止で採算は厳しい。
京のCPUは富士通の自製だが、命令セットアーキテクチャは汎用だがチップ設計は内製で、製造も少なくとも試作は内製。
2012年完成の何世代も前のプロセスだが、実効性能で現在3位、2,016年までは1位だった。
京の商用版FX10の後継機がFX100でこれはCPU単位で京の8倍の性能がある。
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/06/chiba.pdf
ラック単位ならP-1やEC-2に積めそうだw
> 日本はどの程度のチップなら内製できるのだろうか
技術的には依然としてトップレベルだが、民主政権の円高とその後の原発停止で採算は厳しい。
京のCPUは富士通の自製だが、命令セットアーキテクチャは汎用だがチップ設計は内製で、製造も少なくとも試作は内製。
2012年完成の何世代も前のプロセスだが、実効性能で現在3位、2,016年までは1位だった。
京の商用版FX10の後継機がFX100でこれはCPU単位で京の8倍の性能がある。
http://accc.riken.jp/wp-content/uploads/2015/06/chiba.pdf
ラック単位ならP-1やEC-2に積めそうだw
286名無し三等兵 (ササクッテロ Spf7-rBga [126.35.31.136])
2018/08/03(金) 05:41:17.85ID:3TotYoXHp >>275
ところがどっこいそうでもない。
同じ型番のCPUでも産業向けってのは
工場のライン立ち上げてから閉鎖
するまで延々と作り続ける。
80286という古典的なCPUですら
数年前まで新品を作っていた。
パソコン以外に産業向けでも多数
使われていたからな。
産業向けとか軍用ってのは
何処のメーカーでも最初から
長期供給を保証している。
そうでない物なら修理分も含めて
盛大に買い込んで保管しておく。
ところがどっこいそうでもない。
同じ型番のCPUでも産業向けってのは
工場のライン立ち上げてから閉鎖
するまで延々と作り続ける。
80286という古典的なCPUですら
数年前まで新品を作っていた。
パソコン以外に産業向けでも多数
使われていたからな。
産業向けとか軍用ってのは
何処のメーカーでも最初から
長期供給を保証している。
そうでない物なら修理分も含めて
盛大に買い込んで保管しておく。
287名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-u0ji [106.132.80.209])
2018/08/03(金) 08:40:52.57ID:roIhHOxVa288名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/03(金) 11:02:42.90ID:nb+k53Sa0289名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 13:58:30.05ID:RBV5Wz9CM290名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 14:11:12.66ID:RBV5Wz9CM 書き忘れたが
>>289
>ルネサスが40nm、Panasonic(現在は富士通との合弁)が32nmまで製造した実績がある。
これは地上用の話ね。
航空宇宙用分野には130nmや90nmが出ているが、F-2のヤツはどうかわからない。
いずれにせよ32nmより先端的なプロセスでは作れない。
>>289
>ルネサスが40nm、Panasonic(現在は富士通との合弁)が32nmまで製造した実績がある。
これは地上用の話ね。
航空宇宙用分野には130nmや90nmが出ているが、F-2のヤツはどうかわからない。
いずれにせよ32nmより先端的なプロセスでは作れない。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 3f2d-+kEF [157.147.75.54])
2018/08/03(金) 14:30:26.23ID:nb+k53Sa0292名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 14:37:26.56ID:RBV5Wz9CM >>291
考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
ルネサスの宇宙用SuperHのページ
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
ルネサスの宇宙用SuperHのページ
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
293名無し三等兵 (ガックシ 06ff-gEI8 [133.92.117.52 [上級国民]])
2018/08/03(金) 14:41:11.27ID:7GPiCBGY6294名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-UtlV [27.85.205.195])
2018/08/03(金) 15:18:54.90ID:QxXTztBUa むしろエラー起こる前提で複数組み合わせるもんじゃないの
295名無し三等兵 (ガックシ 06ff-gEI8 [133.92.117.52 [上級国民]])
2018/08/03(金) 15:31:14.03ID:7GPiCBGY6 >>294
リアルタイム処理系でそれを実装してるのってあるの?
リアルタイム処理系でそれを実装してるのってあるの?
296名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-Xflc [218.33.155.86])
2018/08/03(金) 17:20:06.85ID:kUtsySfY0 >>292
たとえば、B777のPrimary Flight Controlは、ユニット内でまずi80486、MC68040、Am29050の
多数決になっていて、その上でユニット内のプライマリがIntel/Motolora/AMDになってる異なる
3ユニットを機体の3ヶ所に分散させて、3ユニットで多数決というTriple-Tripleアーキテクチャを
採用してる
なお、B777のエンタメシステムの方はSTマイクロ製デュアルコアARMプロセッサを積んだ
Android端末とLinuxサーバだったと思う
要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる、ってことが分からない子は流石にいない
と思いたいんだがなぁ
たとえば、B777のPrimary Flight Controlは、ユニット内でまずi80486、MC68040、Am29050の
多数決になっていて、その上でユニット内のプライマリがIntel/Motolora/AMDになってる異なる
3ユニットを機体の3ヶ所に分散させて、3ユニットで多数決というTriple-Tripleアーキテクチャを
採用してる
なお、B777のエンタメシステムの方はSTマイクロ製デュアルコアARMプロセッサを積んだ
Android端末とLinuxサーバだったと思う
要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる、ってことが分からない子は流石にいない
と思いたいんだがなぁ
297名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 17:25:49.47ID:RBV5Wz9CM >>296
その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
話の発端は>>269と>>273だ。
その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
話の発端は>>269と>>273だ。
298名無し三等兵 (ワッチョイ e3e3-Xflc [218.33.155.86])
2018/08/03(金) 17:41:03.21ID:kUtsySfY0 >>297
民間機のB777でも未だに90年代のチップを使ってると知ってID:nb+k53Sa0が喜ぶかね?
それはともかく、RAD5545のブロックダイアグラム見ても普通のCoreNetファブリックで接続され
てるだけっぽいから、少なくともハードウェア的にはやってないと思われるよ
民間機のB777でも未だに90年代のチップを使ってると知ってID:nb+k53Sa0が喜ぶかね?
それはともかく、RAD5545のブロックダイアグラム見ても普通のCoreNetファブリックで接続され
てるだけっぽいから、少なくともハードウェア的にはやってないと思われるよ
299名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/03(金) 18:04:25.21ID:RBV5Wz9CM >少なくともハードウェア的にはやってないと思われるよ
俺もやってないと思うんだが、ソースを自分で考えろと言われてね。
宇宙用ではSH-3の3重化も聞いた事はあるな。
日本国内の航空宇宙用最先端が90nmだとしてももっと高性能なコア積めるだろう。
俺もやってないと思うんだが、ソースを自分で考えろと言われてね。
宇宙用ではSH-3の3重化も聞いた事はあるな。
日本国内の航空宇宙用最先端が90nmだとしてももっと高性能なコア積めるだろう。
300名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-RIvN [126.21.134.65])
2018/08/03(金) 18:48:50.21ID:NG0dARCZ0 CPUの性能の違いが戦力の決定的差ではないと言うことを教えてやる!
301名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-5Pie [49.98.17.191])
2018/08/03(金) 19:22:01.74ID:S8Y9JCrxd 制御系のCPUって自国産じゃないとダメなのか?
イギリスやフランスだって必要なら輸入するんじゃないの
イギリスやフランスだって必要なら輸入するんじゃないの
302名無し三等兵 (ワッチョイ 1381-0Uuo [118.22.120.138])
2018/08/03(金) 20:54:01.85ID:SX4fgpXB0303名無し三等兵 (ワッチョイ 3fd2-jogC [27.139.96.220])
2018/08/03(金) 21:47:37.57ID:QNql6N0Q0304名無し三等兵 (ワッチョイ cf2c-AJz5 [153.181.166.62])
2018/08/03(金) 23:13:40.28ID:C5qyIF8T0 >>302
質問に対する回答じゃないなw、日本語分からないのかな
質問に対する回答じゃないなw、日本語分からないのかな
305名無し三等兵 (ワッチョイ f3b3-Xflc [126.217.8.64])
2018/08/04(土) 00:16:58.67ID:TI5G2Mo80 もぉなにがなにやらやら。
でもRC-2(仮称)みたいなSIGINT機は、コンピュータ部分はCOTS化でなるべく新しいものを入れようとしているんじゃないの?
完全に処理速度は正義の世界だし。
でもRC-2(仮称)みたいなSIGINT機は、コンピュータ部分はCOTS化でなるべく新しいものを入れようとしているんじゃないの?
完全に処理速度は正義の世界だし。
306名無し三等兵 (ワッチョイ 3f92-bALk [219.97.35.158])
2018/08/04(土) 00:20:52.49ID:d2JybCZz0 プログラミング言語は本当ならバグを書けないように進化すべきだったのに
欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
そろそろそれは間違いなんだよと言わなければならない
欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
そろそろそれは間違いなんだよと言わなければならない
307名無し三等兵 (ワッチョイ 6391-Kr7V [58.0.158.215])
2018/08/04(土) 00:23:08.81ID:lMm0Vx2w0 EC-1の中身更新したのつい最近だろ
308名無し三等兵 (アウアウウー Sa17-u0ji [106.132.86.63])
2018/08/04(土) 00:38:33.68ID:Dtimgv/ta309名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 13:46:17.61ID:Cz7VzsQLM >>305
自動車だって民間航空機だって民生品なわけで、
民生品利用でコスト下げようというのがCOTSだとしたら
Intelの3GHzもあるようなヤツが入ってくるというのが幻想なんじゃないかと思う。
C-2なんかは搭載能力に余裕あるだろうし分厚い鉛箱に入れて地上のコンピューター持ち込むにしても
制御系と分けたコンピューターになるだろうしRAS性能も考慮した選定になるだろう。
自動車だって民間航空機だって民生品なわけで、
民生品利用でコスト下げようというのがCOTSだとしたら
Intelの3GHzもあるようなヤツが入ってくるというのが幻想なんじゃないかと思う。
C-2なんかは搭載能力に余裕あるだろうし分厚い鉛箱に入れて地上のコンピューター持ち込むにしても
制御系と分けたコンピューターになるだろうしRAS性能も考慮した選定になるだろう。
310名無し三等兵 (ワッチョイ 3f9f-al6O [27.94.109.88])
2018/08/04(土) 13:48:54.32ID:ywP3QTcI0 http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=62&t=27539
F-35 ICP specifications?
PROCESSING
CPU Up to 2 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Up to 3 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Video / Graphics Up to 2 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video
Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600 Up to 4 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video • Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600
F-35 ICP specifications?
PROCESSING
CPU Up to 2 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Up to 3 System Processor/Display Processor Modules:
System Processor: 2900 DMIPS, 1MB L2 Cache
512MB DRAM, 256MB Flash
128KB NOVRAM
Display Processor: 2200 DMIPS, 1MB L2 Cache
256MB DRAM, 128MB Flash Video / Graphics Up to 2 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video
Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600 Up to 4 Video/Graphics Processors:
Supports graphics only, video only, graphics overlay on video • Supports standard PC video & HDTV formats up to 2560x1600
311名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-0Uuo [153.135.133.226])
2018/08/04(土) 14:58:45.56ID:LCd8AimO0 >>310
スペックからして現在主流のCPUより3世代?4世代くらい前の性能だな・・
スペックからして現在主流のCPUより3世代?4世代くらい前の性能だな・・
312名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:02:47.72ID:nwMkRjw+0 >>292
想像力のない奴だなw
普通に民生品が使えるなら、対策も軽度で済むということだ。
航空宇宙分野用の集積回路は選別品もあるのではないか?
線間ルールにかかわらず、歩留まりが採算ギリギリ程度なら量子エラーもまた多い。
製造工程の精度で線間ルール以下の部分が出るから製造不良になるということだ。
その意味で歩留まりの安定した枯れたプロセスというならそれは正しい。
微細化がの限界とは別の話だ。
想像力のない奴だなw
普通に民生品が使えるなら、対策も軽度で済むということだ。
航空宇宙分野用の集積回路は選別品もあるのではないか?
線間ルールにかかわらず、歩留まりが採算ギリギリ程度なら量子エラーもまた多い。
製造工程の精度で線間ルール以下の部分が出るから製造不良になるということだ。
その意味で歩留まりの安定した枯れたプロセスというならそれは正しい。
微細化がの限界とは別の話だ。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:13:11.95ID:nwMkRjw+0 >>296
その設計思想はよく分かる。
特定のチップやツールチェインの未知のエラッタやバグに対する効果的な対応になっている。
Cで書けばソフトのコストも大きくなくなる。
俺もRAIDを組む時は似た容量の別のHDDを使うw
>要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる
よく読んでくれ、そのまま使うとは書いていない。
ECCも特に対応しなくても使えるレベルだということだ。
そのまま使ったとしても、同じ処理なら古い世代のチップよりは信頼できると思うがねw
その設計思想はよく分かる。
特定のチップやツールチェインの未知のエラッタやバグに対する効果的な対応になっている。
Cで書けばソフトのコストも大きくなくなる。
俺もRAIDを組む時は似た容量の別のHDDを使うw
>要求される信頼性によって使われる技術が異なってくる
よく読んでくれ、そのまま使うとは書いていない。
ECCも特に対応しなくても使えるレベルだということだ。
そのまま使ったとしても、同じ処理なら古い世代のチップよりは信頼できると思うがねw
314名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:17:58.70ID:nwMkRjw+0 >>292
> 考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
何だその曲解はw
ソースがなければ自分で判断できないのかといったのだが?
読んだことを自分で判断もせず盲信するしかできないのか?
> 民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
俺のレスを読み直すべきだな。
> 航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
> ルネサスの宇宙用SuperHのページ
> https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
分野とレベルを一緒に語っては行けないよ。
> 考えてソースを作れるのは神かキチガイであり、自分はそのどちらでもないので。
何だその曲解はw
ソースがなければ自分で判断できないのかといったのだが?
読んだことを自分で判断もせず盲信するしかできないのか?
> 民生用機器とエラー一つで大問題になる制御機器で同じ水準のエラー対策だと考えるほどバカではない。
俺のレスを読み直すべきだな。
> 航空宇宙用ではレベルが違うが、やらなきゃいけない対策の方向性は同じなので同じ分野として扱われる事もある。
> ルネサスの宇宙用SuperHのページ
> https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/realtime-power-control/space.html
分野とレベルを一緒に語っては行けないよ。
315名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-al6O [182.251.240.14])
2018/08/04(土) 17:25:40.30ID:qsGfce/Wa316名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:26:10.55ID:nwMkRjw+0 >>297
> >>296
> その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
確かに面白かった。
> 俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
> https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
> の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
> 話の発端は>>269と>>273だ。
>>273 ではこう書いた。
> 自分で判断できないのか?
> エラーレートの問題を、素人の俺がパッと思いついた対応案の例だよ。
> 地上で医療関係や車等、命に関わる事案にも使用できるチップを2万メートル程度の高空で対策込でも使えないと考えているのか?
”素人の俺がパッと思いついた対応案の例”のソースを求めても仕方がないくらい分からないのか?
>>296 は、更にスマートな対応案の例だと思うが。
> >>296
> その情報を聞けばID:nb+k53Sa0は喜ぶと思うが、
確かに面白かった。
> 俺が問題にしているのは航空機なんかに使われるPowerPC(例えば次のやつ)
> https://en.wikipedia.org/wiki/RAD5500
> の、4コア版がプロセッサ内で多数決取ってる事のソースなので俺にではなく彼に言ってやってくれ。
> 話の発端は>>269と>>273だ。
>>273 ではこう書いた。
> 自分で判断できないのか?
> エラーレートの問題を、素人の俺がパッと思いついた対応案の例だよ。
> 地上で医療関係や車等、命に関わる事案にも使用できるチップを2万メートル程度の高空で対策込でも使えないと考えているのか?
”素人の俺がパッと思いついた対応案の例”のソースを求めても仕方がないくらい分からないのか?
>>296 は、更にスマートな対応案の例だと思うが。
317名無し三等兵 (ワッチョイ 3f40-+kEF [157.147.74.134])
2018/08/04(土) 17:32:55.73ID:nwMkRjw+0318名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-AJz5 [120.75.64.151])
2018/08/04(土) 18:27:15.33ID:3Mx6Byw90 COTSはチップで対策しないでボードとか製品をまるごとで対策する
個別にやってたらCOTSじゃないだろ
個別にやってたらCOTSじゃないだろ
319名無し三等兵 (ワッチョイ d37f-hi+X [124.154.38.146])
2018/08/04(土) 20:42:24.35ID:baEMuZu40 CPU なら富士通のSPARCじゃないかな、なにせ開発者と話しができるからな
320エンジン止め太郎 ◆tkkYF/RwWI (スッップ Sd5f-Dw87 [49.98.175.95])
2018/08/04(土) 20:45:44.75ID:siYzBuC8d >>306
>プログラミング言語は本当ならバグを書けないように進化すべきだったのに
綴り間違いとか無限ループの予防だと簡単に実装出来そうだが、バグ防止機能が
仕様書とか対象の機械がどう動くべきかの理解まで必要なレベルに達する必要が
有るのなら、とてつもなく高度な人工知能が必要で、そんなんが可能なレベルまで
行ったら人間は軒並み失業やで。
>欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
TRONって日本人制作じゃなかったっけ?
バグを書けない程行き届いたシステムだったらビックリだが、実際の所どうなん?
余談
工場の設備のソフトもハードも世話してる試験屋的には図面通りに動いているが
図面通りに動いたら機械が壊れるとか、仕様書通りの動作だが仕様書が間違え
てるなんて事も有る脳味噌に厳しい楽しい仕事だし、生産ラインみたいな単調な
作業では寝てしまう欠陥品なんでバグが存在しない世界は俺様失業の危機w
>プログラミング言語は本当ならバグを書けないように進化すべきだったのに
綴り間違いとか無限ループの予防だと簡単に実装出来そうだが、バグ防止機能が
仕様書とか対象の機械がどう動くべきかの理解まで必要なレベルに達する必要が
有るのなら、とてつもなく高度な人工知能が必要で、そんなんが可能なレベルまで
行ったら人間は軒並み失業やで。
>欧米人に任せた結果、なんでも・なんとでも書ける言語へと進化してしまった
TRONって日本人制作じゃなかったっけ?
バグを書けない程行き届いたシステムだったらビックリだが、実際の所どうなん?
余談
工場の設備のソフトもハードも世話してる試験屋的には図面通りに動いているが
図面通りに動いたら機械が壊れるとか、仕様書通りの動作だが仕様書が間違え
てるなんて事も有る脳味噌に厳しい楽しい仕事だし、生産ラインみたいな単調な
作業では寝てしまう欠陥品なんでバグが存在しない世界は俺様失業の危機w
321名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 21:03:50.52ID:Cz7VzsQLM もうダメだわ
キチガイにこのスレ潰されたね
C-2スレは何故か沢山あるようだから他所のスレ行こう
>>319
あんまりISAは関血Wないと思う。bサもそも今は富試m通もARM作ってるし。
F-2用はMIPSが使われてるらしいが、詳細な情報はネットにはなかなか出てこない。
キチガイにこのスレ潰されたね
C-2スレは何故か沢山あるようだから他所のスレ行こう
>>319
あんまりISAは関血Wないと思う。bサもそも今は富試m通もARM作ってるし。
F-2用はMIPSが使われてるらしいが、詳細な情報はネットにはなかなか出てこない。
322名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 21:05:07.68ID:Cz7VzsQLM323名無し三等兵 (アウーイモ MM17-UtlV [106.139.4.175])
2018/08/04(土) 22:00:47.40ID:1RHQ5G36M324名無し三等兵 (ワキゲー MM9f-fogD [103.226.44.3])
2018/08/04(土) 22:12:46.09ID:Cz7VzsQLM その辺はもちろん>>323氏の言う通りなんだろうけど、
そういう機能はTRONに期待するのではなくJSF++のようなコーディング規約に期待するべきなのでは?
そういう機能はTRONに期待するのではなくJSF++のようなコーディング規約に期待するべきなのでは?
325名無し三等兵 (ワッチョイ 6361-QB3m [58.92.178.119])
2018/08/04(土) 22:45:22.78ID:LB9Yik+T0 C-2/P-1じゃ無くてCPUのスレになったのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 趣味なくてむなしすぎるんだが😭
- 【画像】「松屋、とんかつ松の屋」の数万着エプロンが大量に廃棄され結果としてディスカウントストアで販売。何があったのか? [776365898]
- 最近泳ぎ始めたんやがあんま痩せんな
- 16のヒッキー女に構って
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- ソシャゲのRPG系ってさ
