F-22総合 40機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/11(月) 08:31:08.35ID:ZvBgt1A+
前スレ 36(39)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1462189186/
2018/06/22(金) 14:45:43.61ID:mo66O+n7
赤外線は大気吸収が大きいので遠方からはわからん
2018/06/22(金) 14:59:08.19ID:+qkmYgkr
>>140
「ノズルを交換した方がRCS下がる」問題は、単純にコスパだと思うな

ノズルをいじくると、推力は落ちる
F-15の例だと、最高速度がM2以下にまで大幅に低下したんじゃなかったか?

そこをなんとか妥協できる水準まで持っていくには、膨大な試験期間と
コストがかかる

入手性のいい万能戦闘機であることが最優先だったタイフーンやF/A-18E/Fに
そんな無駄な経費をかける余裕があるかは疑問だ
2018/06/22(金) 15:13:18.59ID:xOaNz0Jo
>>144
シェブロンノズルは推力は落ちるがそんな大問題起こすほど推力低下したりしない。
大幅に推力低下起こすようなものが燃費最優先の旅客機に使われたりしないよ。

というかF/A-18E/Fは騒音低減のためにシェブロンノズルのテストしてるけどね?
2018/06/22(金) 16:24:57.13ID:xOaNz0Jo
>>144
調べたけどF-15がシェブロンノズルを搭載した例なんて見つからなかったぞ。
S/MTDあたりと間違えてるだろ。
あれもノズルだけじゃなくてカナード追加の改造をしてるから推力低下で速度が落ちたんじゃなくて強度的なものだと思うが。
2018/06/22(金) 16:48:19.50ID:mo66O+n7
まず赤外線シグネチャはIRSTで測定できない距離であれば無視していい
赤外線誘導短AAMはAIM-9Xでも有効射程は20km以内であり
格闘戦なんか想定する必要ないので無視していい
2018/06/22(金) 18:14:46.45ID:+qkmYgkr
>>146
あ、当たりだ。S/MTDのことを言ってた

>>145
シェブロンノズルが排気温度を低下させるって説は初耳だ
2018/06/22(金) 18:21:32.94ID:+qkmYgkr
ああそうか。注釈抜きで「ノズル形状を変えると…」と書いたから
誤解を生んだわけか
それなら謝る

F-35のシェブロンノズル風の排気口の原理については、先に
書いた通り、理解できていない
騒音低下を狙った旅客機のシェブロンノズルと同一のものか
どうかもわかってない

ていうか、そもそもなぜ騒音が低下するかをおれのレベルで
理解できるように書いてくれた記事も見たことないんだけどね
2018/06/22(金) 18:33:48.93ID:TCoq+cSL
あれはシェブロンノズルというか、ステルス性を持たせるために開発された
Low-Observable Asymmetric Nozzle(低被発見性非対称排気口)
ってやつやで
2018/06/22(金) 18:43:11.03ID:+qkmYgkr
名前は聞いたことあるけど、なぜステルスに効くのかがわかってない

形状によるものとすると、飛行中はスロットルの動きに追従して大きく
変形してるはずなので納得できないし、上に書いた通り、排気温度を
低下させることによるんだとしたら、なぜ低下するかが想像できない

常識的な見方として、ステルスは1個の技術に頼ってるんじゃなくて
いろんな原理や技術の貢献によるというのはわかるんだが、どうも
すっきりしないんだよね
2018/06/22(金) 18:48:38.96ID:mo66O+n7
シェブロンは騒音低減だから、いろいろあるんだよ
http://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/4c13eaa6d70bc8fff19e8b245eaea8be.pdf
電波ステルス的には、F-22みたいに奥に入れたほうがいいよ
153名無し三等兵
垢版 |
2018/06/22(金) 19:47:11.09ID:5xDGZ6EE
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/

■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い

いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。

しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。

オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。

Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」

偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
2018/06/23(土) 10:21:24.08ID:Tb+msQGT
自演というか、もはや独り言書き散らすのはちょっと...(^o^)
2018/06/23(土) 11:15:26.99ID:q8Y6ubsg
毒電波には対してはF-22のステルス性も無効か
2018/06/23(土) 13:13:34.70ID:U202EwjM
>142

その比較でいうなら、双方の排気エネルギーと被探知性には意外と差がないと思うよ

時間あたりの燃焼量が多いF119×2基は排気のRCSも大きくなるし、一説によると1~2割の推力低下を引き起こすベクターノズル頼りでようやくトントンってところじゃない?
2018/06/23(土) 13:26:39.57ID:7h8q6u7R
F-16やF/A-18E/Fがステルス性獲得にそれほど熱心でない(ように見える)のは
SAMやAAA対策に、曳航式ECMが非常に有効だからじゃないのかな
ただ(操縦者の感覚では)引き出すと抵抗で機体速度がガタッと落ちるから
必要なのはモアパワーだと
2018/06/23(土) 13:30:00.17ID:qYI6gY+2
>>149
シェブロンノズルで騒音が低下するのは、ノズル縁をギザギザにすることによって渦流が発生し、渦流が周囲の空気と排気を混合して速度差を緩和した空気の流れを排気周囲に発生させるから。
ダイレクトに周囲の空気と排気がぶつかるよりも騒音が減る。

同様の原理によって排気拡散が早くなるので赤外線対策にもなる。
F-35のLOANはシェブロンと形状ステルスの組み合わせ。
効果はどの程度かはわからんけど従来ノズルよりはマシだろう。
2018/06/23(土) 13:53:43.58ID:16vImm/9
たぶんギザギザじゃないとステルスっぽくないから
160名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 13:54:23.45ID:anx462iE
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/

■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い

いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。

しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。

オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。

Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」

偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
161名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 13:56:30.30ID:0vzumbmM
たぶん日本人ってアイデンティティを国に癒合させがちな国民なんだよね。過去の日本の加害とかも、求められているのは「あれは間違いだった」という客観的な評価の共有なんだけど、
自己と国家を分離できてない人がよくいて、自分の人格を否定されたかのように反発して無理筋の擁護を始めたりする。

そういう国家に融合させた自我を手っ取り早く気持ちよくさせるための麻薬が他国蔑視・他国憎悪。
日本のこういう所が課題だねって話をしてるときに脈絡なく他国民を罵倒しだすタイプの人、ここにもぶら下がってるけど、そんなことして他者を貶めてもお前も日本も1ミリもスゴくはならないんだぜ
2018/06/23(土) 14:04:03.56ID:qYI6gY+2
渦流が発生すれば形状はどうでもいいのでJAXAでは突起のついたノッチノズルというのを研究してた。
シェブロンノズルに比べて推力損失は小さいが騒音低減効果も小さいという結果が得られた。
形状ステルスを考慮すればシェブロンの方がいいだろうね。
163名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 15:45:45.37ID:y21P0Jba
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
164名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 15:50:03.28ID:H2wBhH2u
http://blogtick.net/
2018/06/23(土) 16:57:50.66ID:472vNzGy
F135に関してはアフターバーナー部の旧式フレームホルダを廃しているのが印象深い
F119もコアは隠しているけどその差は歴然

ただあの大流量を保炎できるメカニズムは本当に謎


http://harune3.hatenablog.com/entry/2017/11/11/220311
アフターバーナ技術について(3)
2018/06/23(土) 17:04:09.68ID:Lj+Yrltd
XF9もアフターバーナーは旧態依然のスタイルだから、この点では20年遅れてんだよなぁ

アメリカが20年突出してるだけなんだけどさ
2018/06/23(土) 18:59:19.48ID:16vImm/9
5月27日の記事だけど
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000002-san-pol
>F2後継機は日本主導 秋にも国際共同開発案 防衛省検討
>日本主導の国際共同開発案では、エンジンやレーダーなど主要部品に先進技術実証機「X2」
>などで培った日本製を採用し、戦闘システムなどで米国や英国を軸とする外国企業の技術活用を
>想定している。能力向上のための改修に容易に対応できる構想も柱になる。
>性能面では、F2や空自が導入した最新鋭ステルス戦闘機F35Aよりも機体を大型化させ、
>高い制空能力やミサイル搭載能力、レーダー探知能力を追求する。
>同時に、F35Aと同等以上のステルス性も目指す。

以下のロイターのロッキードのF-22提案記事は4月20日で、どういう関係になってるかが正確にはわからないが
https://www.reuters.com/article/us-japan-defence-lockheed-exclusive/exclusive-lockheed-martin-to-propose-stealthy-hybrid-of-f-22-and-f-35-for-japan-sources-idUSKBN1HR0MM
>ロッキード・マーティン社は、輸出禁止のF-22ラプターとF-35ライトニングII機を搭載したステルス戦闘機を
>日本に提供する計画だという2人の関係筋が明らかにした。
(中略)
>F-3と呼ばれる日本のステルス航空機の計画は400億ドル程度の国内的な努力と見なされていたが、
>東京は最近、費用を分担し、開発しなければならない技術へのアクセスを得るために国際協力を模索したスクラッチから。
>しかし、国際的なパートナーと共に建設された航空機には、日本仕様のエンジンとレーダーが必要であり、
>他のコンポーネントが現地(※)で製造されている必要があるという。
>三菱重工業は2016年にステルス・ジェット機のプロトタイプをテストし、日本政府に3億5,000万ドルの開発費を要した。
>防衛省の広報担当者は、「国内開発、共同開発、既存機体の性能改善の可能性を検討しているが、
>まだ決定に至っていない」と述べた。

実は内容は同じでロイターのほうが詳しいが、
とにかくエンジンとレーダーは日本製で、機体設計は外国でもいいが機体製造は日本で行うという話だ。

(※)原文は feature other components made locally で、ローカルで製造する。ローカルはここでは日本の事
2018/06/23(土) 19:34:20.57ID:eHsm+Lxd
>>157
米海軍はステルスにあまり積極的じゃない
新型無人機スティングレーも大したステルス性が要求されてない

F-35Cの立ち位置は結構微妙になりそう
2018/06/23(土) 19:34:51.68ID:6959XmS8
>>167
DMUベースでの機体開発を行うなら、ロッキードの出番はないな。
2018/06/23(土) 20:08:39.39ID:VcMLEQpR
はるね〜さんのF135ノズル話
https://togetter.com/li/1085065

はるねー @har_u2017-02-09 22:32:18
壁面燃料噴射器と統合型フレームホルダか

はるねー @har_u2017-02-09 22:35:10
F-22のF119エンジンがこれ。F-35のF135エンジンがこれ。やばい。流体損失ねーわこれ
2018/06/23(土) 20:22:59.32ID:jcBM99wB
本格化する米空軍の第6世代エンジン開発[ GE 対 P&W ]
http://tokyoexpress.info/2016/07/04/本格化する米空軍の第6世代エンジン開発-ge-対-pw/


「AETP」は、米海軍の将来戦闘攻撃機F/A-XXと空軍の第6世代戦闘機F-Xのエンジンとして、高速飛行ができ、長距離を飛行できる高性能を持つ「3層空気流型エンジン(three-stream engine technology)」である。
「3層空気流型エンジン」は拡張性が高く、広範囲の推力に適応できる。ただし、「AETP」は、当初は推力45,000 lbs級エンジンとし、F-35A戦闘攻撃機のエンジン・ベイにそのまま収まる大きさとすることが求められている。
この要件は2025年ごろに予想されるエンジン更新に合わせて設定された。


ラプターもこれに換装されるんだろうか?
F119って会計上470基くらいしか調達しないまま生産終了しちゃったけど、交換する気ないんか?
172名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 20:54:50.45ID:dofzIXzQ
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
173名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 20:55:22.95ID:dofzIXzQ
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2018/06/23(土) 20:57:12.60ID:7FLx8nqo
>>161
あんた、どっかの半島人か?
2018/06/23(土) 21:55:22.13ID:16vImm/9
>>169
発表された方針が、3月に防衛省が発出した第3次RFIに対して
4月にロッキードから一部回答があった
ロッキードの提案するF−22案を受けたものなのかどうかだな。

F−22の提案を受ける前からだったとしたら
DMUをベースにして、日米英共同開発だったかもしれない

F−22の提案後だと、F−22の改良機になるだろう
X−2を試作した日本から見ると、例えば表面素材がただの複合材で
それにレーダー吸収のRAM塗装をしたF−22は古臭く見える
X−2と同じCMC素材(チラノ繊維)にすれば、RAM塗装は不要になる
主翼・尾翼の形状もRCSや空力面で最適化が可能
そこまでやるんなら新規に開発しろと、意識高い系の皆様はおっしゃるが
かと言って新たにDMUを開発するとなると莫大な開発費と10年という長い開発期間がかかる

敵がいないのなら時間はいくらでもかけられるが、中国を意識しないといけない現状では、
金で買えない時間もあるのだ
2018/06/23(土) 22:09:18.41ID:OwOxczS8
>>175
F22案としても大幅にLM側が譲歩しなければ国産よりもコストアップになるよな。

F2みたいな1機作る毎にライセンス料ガッポリなんて契約だとコストダウンの為に共同開発するという意味が無くなる。

F2の時と違って日本だけでエンジンも含めて国産可能だから、条件が悪ければ共同開発しないよ!って強気の交渉は可能だろう
2018/06/23(土) 22:29:36.86ID:L/tX7jqk
ステップアップという言葉があるが・・・。

なぜ日本はF-22やF-35以上の戦闘機を作ることができると信じて疑わない人がいるのだろう。
2018/06/23(土) 22:39:40.69ID:rwTor3Jx
双発でF-22から四半世紀遅れだからだろうな
2018/06/23(土) 22:47:13.09ID:L/tX7jqk
研究はしているだろうが、普通に考えれば同等品を作ることができるかな?
くらいで超えるのは無理よ。F-35なんて雲の上だ。
2018/06/23(土) 23:00:36.13ID:HQSNDH3X
F-22の推力損失が2割近いって話「んなわけねーだろwww」と思ったけど、

F119のベクターノズルって思った以上にガッツリ排気口塞いでるのね
2018/06/23(土) 23:03:10.79ID:Tb+msQGT
https://www.airforce-technology.com/news/newspratt-whitney-tests-three-stream-engine-to-power-military-combat-aircraft-5932425/

Pratt & Whitney tests three-stream engine to power military combat aircraft
2018/06/23(土) 23:08:50.15ID:aApGNvVZ
推力35000ポンド×2のF-22と将来的に45000ポンドのF-35

この差は大きいけど、損失分や重量比も加味すると2020年代以降のF-22の陳腐化ヤバくね?
2018/06/23(土) 23:17:03.09ID:2NelSy3q
実際フライトエンベロープの限界域なんて常用しないし、1回飛ばすのに400万円かかるコストや航続距離の短さ、搭載兵装の少なさ、アップグレードの有無でF-35の後塵を拝する形に
184名無し三等兵
垢版 |
2018/06/23(土) 23:36:27.94ID:/sIcfyzm
「日本人でよかった」という言葉は、自分が日本生まれの日本人であること以外に誇れる要素、自信を持てる要素が見当たらない人には、魅力的に響く。
孤立や孤独から解放され、立派な集団の一員だという「絆」意識が生まれる。これだけを切り取れば、一見問題がない。「これの何が悪いのか」と居直れる。

国家や民族への帰属意識を過剰に抱くことの危険性は、歴史を段階的な「流れ」と捉える思考習慣がなければ理解できない。
戦後のドイツは、単に「ホロコーストをした」「戦争をした」という結果だけでなく、そこに至るまでの段階的な「流れ」を反省の材料としてきたが、日本はそうした作業を怠ってきた。

「戦争をした」こと、軍国主義が支配したこと、滅私奉公型の「愛国心」が国を暴走させたこと等の「結果」は反省したが、そこに至るまでの段階的な「流れ」、
1930年代の日本国民の思考形態の段階的変化についての批判的な検証を徹底的にしなかった。それでまた同様の思考形態の段階的変化が起きている。
2018/06/23(土) 23:59:15.72ID:16vImm/9
>>177
ちょっと上程度ではドングリの背比べ
特にXF9はただのターボファンで見るべきものがない
F119も同じじゃないか!と思うかもしれないが、あれは30年前のエンジンだ

新規開発するのに可変サイクルエンジンじゃないって時点でどうかしている
http://tokyoexpress.info/2016/07/04/%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B1%B3%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E3%81%AE%E7%AC%AC%EF%BC%96%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA-ge-%E5%AF%BE-pw/
>GE、P&W両社が個別に2017年中に作る「AETP」エンジンは、2019年末まで試験を続ける。
>その後は「アダプテイブ・エンジン・技術開発(AETD=Adaptive Engine Technology Development)」プログラムに引き継がれ、
>これでアダプテイブ・サイクルが基本的に正しいことを立証する。
>「アダプテイブ・エンジン」の心臓部は、ファン圧力比とバイパス比を適宜変える「流路面積可変装置/
>バリアブル・ジオメトリー装置(variable-geometry devices)」である。
>ファン圧力比とバイパス比を変えることで、燃費と推力は大きく影響を受ける。ファン後流の流路面積を絞ればファン圧力比が高まり、
>離陸や加速で必要な高推力が得られる、また巡航時で、流路面積を広げればバイパス比が大きくなり燃費が節約できる。

簡単に言うと高速なターボジェットにも、巡行用ハイバイパスなターボファンにもなれるエンジンで
外側の三つ目のバイパスで高熱の排気を包み込む冷却機能により赤外線ステルス対策も可能
AETDとかAECは、同級エンジンに比べて推力が20%、燃費が25%、航続距離が30%以上も向上する
GEはYF120から同形式のエンジンを実現している
2018/06/24(日) 00:21:07.48ID:iIZbvI0Q
>>182
そういうのはスーパークルーズ常用出来る様になってから言えよ
F-35はダイバータレスである限り越えられない壁
187名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 00:34:06.57ID:bzOISzNc
たぶん日本人ってアイデンティティを国に癒合させがちな国民なんだよね。過去の日本の加害とかも、求められているのは「あれは間違いだった」という客観的な評価の共有なんだけど、
自己と国家を分離できてない人がよくいて、自分の人格を否定されたかのように反発して無理筋の擁護を始めたりする。

そういう国家に融合させた自我を手っ取り早く気持ちよくさせるための麻薬が他国蔑視・他国憎悪。
日本のこういう所が課題だねって話をしてるときに脈絡なく他国民を罵倒しだすタイプの人、ここにもぶら下がってるけど、そんなことして他者を貶めてもお前も日本も1ミリもスゴくはならないんだぜ
2018/06/24(日) 00:43:39.27ID:v5D6m3Bc
>>175-176
ロッキード案が提出されたからといって、必ずしもそれを採用する必要はないな。
F-22ベースと言っても、空自の要求を実現するなら「改良」ではなく「再設計」が必要となる。
もちろん、機体のステルス塗料も変更せざるを得ないだろう。
それだけ開発費用も膨らむことになる。
「F-22ベースで開発して費用を抑える」なんてことは不可能になってしまう。

それなら、日本で何年も研究を続けてきたDMUベースの開発の方が現実的だろう、と。
2018/06/24(日) 00:57:11.31ID:htsNSAZ2
そもそも国産開発では費用がかかりすぎるって言うのが共同開発にする理由なのに国産よりも高くつきそう提案ばかりなのはいかがなものか(笑)
2018/06/24(日) 01:17:18.50ID:kuV4g+eb
スーパークルーズって魅力的だけど...

F119エンジン×2のアフターバーナー使用一歩手前、M1.6でスーパークルーズする時の燃料消費レートもぶっちゃけ相当だよね
あとF-35がM1.2でクルーズできるってのも逆に燃費良すぎじゃね
2018/06/24(日) 01:34:27.68ID:xfIs9TRJ
>>185
可変サイクル作るにしてもとりあえず今動く高性能エンジンがないと話にもならんってか
F-9改良案の中に可変サイクルの研究は言ってるやろ
2018/06/24(日) 08:33:18.88ID:gdisZO1F
固定サイクルエンジンはXF5で十分だろ
193名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 09:40:29.96ID:YLQxb4XW
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
2018/06/24(日) 10:30:15.24ID:ZaRz7Yr1
>>189
国際共同開発が国産より安い、あるいは国産より早い
これからは共同開発の時代…ってのがなんかまるで
常識のように言われてるが、それ自体がまあ迷信だよね

「国産より安く・早く仕上がった(と思われる)共同開発機」の
具体例が一個も思い浮かばない
F-35にA-400Mにタイフーンに、死屍累々じゃねえかと
2018/06/24(日) 10:41:24.90ID:+EIx2Gyq
おれは一個だけあるな
ジャガー(ただし仏空軍用限定)だ
196名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 11:19:29.82ID:0pSHu8D9
【帝国きどり、軍産″】 マイトLーヤ『アメリカは侵略の過ちを認め、イスラエルは跪き許しを乞え』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529709983/l50

ミリオタ=野蛮人
2018/06/24(日) 11:28:45.40ID:gdisZO1F
F-35は導入決まったのが2011年12月
ロッキードマーチンと契約したのが2014年10月
FACOでの組立開始2015年12月
三菱小牧南のFACOで国内組立初号機AX5のロールアウトが2017年6月
意外と早いもんだ

スプートニクによればアメリカ政府が輸出不許可にしてるパーツはAN/APG-77のようなので、それは国産レーダーで代替し
F-22版F-3をPreMSIP代替のF-3AとF-2代替のF-3Cに分け
F-3Aは、F-22と全く同じ機体で、エンジンもF119のままで、レーダーだけJ/APG-2改とし
F-3Cは、F-22をCMC素材などでアップグレードしたうえで、エンジンを国産F9、レーダーをJ/APG-3にする

生産はフルライセンス生産として、パーツは日米の各社(ロッキード、PW、三菱、川崎、スバル、新明和、IHI)で生産分担し、
最終組み立ては小牧南で行う。一部パーツは米空軍のF-22の補修用として輸出する

2020年までにロッキードと米政府と契約を締結すれば2025年から量産化できるだろう
2018/06/24(日) 12:50:12.12ID:+1UITzSr
ソースはスプートニク(笑)(笑)(笑)
2018/06/24(日) 13:11:13.43ID:woUqohHo
AN/APG-77 ってそんなに凄い性能なの?

AN/APG-79, AN-APG-81, AN/APG-82, あたりと比べた場合。

F-16のアップグレード用のAN/APG-80,AN/APG-83,はレーダーアンテナの面積が明確に小さいので
始めから勝負にならないとして、後から開発された他のAESAレーダーと比べてどうなんだろ?
2018/06/24(日) 13:12:53.61ID:Qjmsq67y
スプートニクは当のロシア人ですら信用してないから、まぁその程度のリテラシーなんでしょ
2018/06/24(日) 13:34:53.96ID:v5D6m3Bc
>>197
F-22と同じ機体じゃ空自の要求する航続距離を満たすのは無理。
F119の輸出許可がもらえるかも不透明。
レーダー変えたらアビオニクスも大幅な修正が必要。
F-22の整備の手間を考えたら、F-15Pre機の稼働率を維持するのは絶望的。

F-3Aとやらの段階で頓挫すると思われ。
2018/06/24(日) 14:07:32.31ID:gdisZO1F
>>201
レーダー換装している例はけっこうある
F-4EJ改は、AN/APQ-72ではなく、J/APG-66を装着している
F-16もAN/APG-66からE型ではAN/APG-80になっている

F-22のコクピットのままレーダーを換装すると、F-22のセントラルコンピュータのリプログラミングが必要
レーダーだけならともかく、火器管制装置やECM, ESMまでプログラミングまでやるのは無理なので
F-22のコクピットとレーダーをF-2のものに入れ替える

J/APG-2を含んだF-2のコクピットやアビオニクスはF-2が生産完了した2011年で生産終了していると思うが
今の時期なら再立ち上げは可能、レドームのサイズなどの違いは再生産時に調整する

コクピットのステック・スロット・ペダルと、エルロンや前縁フラップ、尾翼、2D推力偏向の入力制の関係性は
OFPで決まるが、F-2のOFPをF-22用に書き換えればいい
推力偏向を含んだOFPのコードはF-2には無いが、X-2のを流用できる
火器管制システムもF-2にものになるので、F-2の兵装が理論上は運用できるようになる(装着部のIFの問題の解決が必要)
F-22にはなかった対地、対艦攻撃能力も付与できる
航続距離はF-22単体でも十分にある、それ以上求める空自の要求がおかしい
https://i.imgur.com/Tv991Oc.jpg
2018/06/24(日) 14:13:12.11ID:kj5WOhy/
ここ笑うとこです、無知蒙昧極まれり


>>F-2のOFPをF-22用に書き換えればいい
推力偏向を含んだOFPのコードはF-2には無いが、X-2のを流用できる
2018/06/24(日) 14:17:05.98ID:+1UITzSr
The testing for Pratt & Whitney was conducted as part of the US Air force


http://www.aerotechnews.com/blog/2017/11/08/aedc-tests-three-stream-adaptive-engine-for-pratt-whitney/



AEDC test teams have successfully completed testing an adaptive three-stream fan in the J2 Engine Test Facility at Arnold Air Force Base.
The testing for Pratt & Whitney was conducted as part of the U.S. Air Force Research Laboratory’s Adaptive Engine Technology Development program.


Test teams from the Arnold Engineering Development Complex have successfully completed
testing an adaptive three-stream fan in the J2 Engine Test Facility at Arnold Air Force Base. Tenn.
2018/06/24(日) 14:52:36.34ID:v5D6m3Bc
>>202
結局、レーダー換装には大きな修正が必要ということですね。

航続距離に関して空自はF-35以上のものを求めていますが、
米軍とは運用方法が異なるのである意味当然です。
F-22が単体でも充分、というのは米軍基準であって、空自にとっては
F-15Eだって脚が短いのです。
かといって、F-22に増槽つけて運用するのはステルス機としてのメリットが低下します。

ATLAのDMUを使ったシミュレーションでも、長時間対空とネットワーク戦闘を行うことで
量的劣勢の状況でも有利に戦闘することができる、と結論づけていますので、
空自にとって航続距離重視はマストでしょう。
206名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 15:01:33.79ID:KR4ZCn58
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。

「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。

それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。

「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。

ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。

捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。

だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
2018/06/24(日) 16:18:38.28ID:gdisZO1F
>>205
できない戦術にこだわる理由はない
戦闘空域までドロップタンクで飛んで、その空域直前でタンクををドロップすればいいだけ
離陸時からステルス必要な状況なら敵はすぐそこだからタンクなんかいらない
2018/06/24(日) 16:42:20.89ID:ZfRoGshE
Improved jet engines are key to longer range sixth gen fighter and improved F35

https://www.nextbigfuture.com/2017/08/improved-jet-engines-are-key-to-longer-range-sixth-gen-fighter-and-improved-f35.html#so-post-comments-136119



>>US Air force developing concepts for replacing the Lockheed F-22 after 2030, which includes updating existing designs with new technology.
>>Re-engining the F-35 with an adaptive cycle, 45,000lb-thrust engine.
2018/06/24(日) 16:46:01.35ID:3KeHwPjr
Sixth-Gen XA100 And XA101 Fighter-Engine Studies Ramp Up

https://www.nextbigfuture.com/2017/08/improved-jet-engines-are-key-to-longer-range-sixth-gen-fighter-and-improved-f35.html#so-post-comments-136119


 The age of the adaptive cycle engine as a new class of combat aircraft propulsive system in its own right is edging closer to reality
with detailed design now underway of the first three-stream demonstration units under the U.S. Air Force’s Adaptive Engine Transition Program (AETP).

AETP will mature three-stream engine technology for the future U.S. Navy F/A-XX and the Air Force’s F-X sixth-generation fighters.
2018/06/24(日) 16:49:26.64ID:IBNDCDM5
レス番205とか202、201があぼーんされてるのは何ぞ?
2018/06/24(日) 18:42:30.06ID:+EIx2Gyq
わかってない、からじゃないかな

多分本人は誰よりも戦闘機の技術について
精通してるつもりなんだろうけど
2018/06/24(日) 18:47:29.89ID:v5D6m3Bc
>>207
戦闘空域が「遠い」って意味じゃないんですよ。
長時間戦闘空域に留まることができる、ってことが重要なんです。
もちろんステルス状態を保ったままで。

戦術にこだわるというより、中国軍機に対して数的劣勢を強いられる状況の中で、
いかにして有利な戦闘を行うか、という研究の結果なんです。
2018/06/24(日) 19:10:30.50ID:HDIuc2hs
発電能力はエンジンの数がかなり関係するらしいぞ
単発F-35より双発のスパホの方が発電能力上らしい
2018/06/24(日) 19:17:33.59ID:gdisZO1F
>>212
だからそんな戦術捨てろよ
定期的に交代すればいいだろ

長い航続距離が必要な理由をわざわざ考える必要なんか無いんだよ
2018/06/24(日) 19:24:45.04ID:HDIuc2hs
F-35厨は、アメリカ空軍がF-22を引退させないという現実は無視したい
B-2はB-21がほぼ完全に上位互換なので引退が確定した
2018/06/24(日) 19:30:17.55ID:HDIuc2hs
伸びがすごいF-3スレでも、
F-35は日本の防空にいろいろ足りないという主張が大勢だから、
F-35スレは、F-35厨の隔離スレになりつつある。
2018/06/24(日) 19:41:20.21ID:5llY2O4J
>>214
戦闘機とパイロットの数を揃えられればそれでも良いけどね。

上で出てる研究は防衛予算増加が取り沙汰される前のものだから、今なら数を増やす方を選ぶかも。
2018/06/24(日) 19:44:56.04ID:NOHOkT1l
300機進空してて今年90機生産、アップデートが続くF-35
生産打ち切りで実働120機のF-22&ブループリントのF-3

どっちが隔離されてるのかは火を見るより明らかだネ
2018/06/24(日) 19:51:24.78ID:STgPgBbs
>>215
B-2の完全上位互換にB-21がなれるとは思えないけどね 
オバマ大統領がF-22の製造を停止したときと同じ F-35の値段が今の半分程度の予定でF-22が法外に高く見えた
机上のプランはいくらでも魅力的に書ける B-21も実際に量産が開始されればお値段や性能で問題点が出てくるだろ
2018/06/24(日) 19:58:31.63ID:HDIuc2hs
>.218
おまえが隔離されてるんだけどなw
なんでわざわざF-22スレで荒らしてるの?
F-3スレに、F-35最強って書き込んできたら?
2018/06/24(日) 20:08:19.24ID:+EIx2Gyq
F-35がフルレートの量産を始めるのは、いつになるんだろうか
2018/06/24(日) 20:15:23.36ID:v5D6m3Bc
>>214
定期的に交代といっても、南西方面に投入できる飛行隊の数は限られてますし。
たとえば、那覇には2個飛行隊(約40機)しかいないのですよ。
防衛予算が増えるにしても、まずは戦闘機枠を増やして飛行隊を増設しなければいけません。

それでも中国軍の4世代機以後の機数を考えたら、数的劣勢を跳ね返すのは不可能です。
米空軍と同じような運用の仕方では、とても対抗できmさえん。
223名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 20:17:03.02ID:Fla0ixDW
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
 どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
2018/06/24(日) 20:17:18.86ID:HDIuc2hs
このF-22スレを荒らしてるF-35厨が絶対に不利な立場におかれてるのは、
F-22支持者は別にF-35がいらないとは言ってないこと。

F-35厨はF-22はいらないと言ってるから突っ込みどころが大量にでてくる
2018/06/24(日) 20:30:33.62ID:7/UEvimY
このF-22スレを荒らしてるF-35厨が絶対に有利な立場におかれてるのは、
F-35支持者は別にF-22がいらないとは言ってないこと。

F-22厨はF-35はいらないと言ってるから突っ込みどころが大量にでてくる
2018/06/24(日) 20:35:16.10ID:HDIuc2hs
>>225
おまえ、F-35厨っていってるぞw
改変しきれてない
ざんね〜ん!
くやしいな
2018/06/24(日) 20:38:51.79ID:UhHfZY6f
>>226
よく読むんやで(*´∀`*)
2018/06/24(日) 20:40:03.45ID:dn1d5+0M
ワロタ

これはID:HDIuc2hsも赤面遁走不可避w
2018/06/24(日) 20:40:59.24ID:HDIuc2hs
>>227
おまえがよく読めw
アホ
2018/06/24(日) 20:41:44.75ID:HDIuc2hs
単発IDで必死だなw
荒らしキチガイw
2018/06/24(日) 20:43:07.74ID:kuV4g+eb
>>このF-22スレを荒らしてるF-35厨が絶対に不利な立場


>>このF-22スレを荒らしてるF-35厨が絶対に有利な立場
2018/06/24(日) 20:46:51.16ID:UhHfZY6f
そういうことかw
2018/06/24(日) 20:48:05.06ID:HDIuc2hs
F-35は極短時間しかスーパークルーズできないで
なにが制限になってるのか知らんが

F-22は30〜40分くらい(資料によってちがう)
スーパークルーズできるつーのはその時間で燃料消費しきまってしまうってことだろうが…

バーナーふかすよりはましにしても、F-22のスーパークルーズも燃費は悪い
234名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 21:36:28.13ID:p67bw9eh
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
2018/06/24(日) 21:54:08.65ID:4LMGsCUF
543 名無し三等兵 (ワッチョイ 1f6d-pi4k) sage 2018/06/24(日) 17:42:33.18 ID:nbRdanp+0

笑いの種にされてるとも知らずに自演でスレ防衛とは・・・
F-22を持ち上げる本スレはこっちだと誰か教えてやれよ


544 名無し三等兵 (オッペケ Zrf7-G8W9) 2018/06/24(日) 19:41:40.21 ID:0CBz9yhsr

ラプターは優秀だけど、シーウルフ級みたいな扱いでひっそり消えていくんだろうね
その扱いを冷遇とみるか、「米軍には必要不可欠!」とみるかは認知のバイアスに左右されそう(ていうか左右されまくってる)


547 名無し三等兵 (ワンミングク AACf-jcLx) sage 2018/06/24(日) 20:55:31.41 ID:M5n9kls7Q

誤読からの唐突な話題転換&自演失敗に草
ダセェw
2018/06/24(日) 22:36:58.70ID:gdisZO1F
ロッキードが米政府の許可を得ずに日本にF-22を売り込むのはあり得ない
つまり今回の話は、同盟国のイスラエルやオーストラリアにすら売らなかったF-22を
日本には渡さないと、日本が中国に対峙するのは不可能だという判断だろう

アメリカ政府は要所要所で日本の防衛を支援してきた
F-15や、F-2もそうだし、イージスも、BMDも、イージスアショアもそう。今回もそれと同じ。
アメリカが日本の戦闘機開発を潰す気だってのは考えすぎ
2018/06/24(日) 22:45:30.35ID:QTD1Q44r
手のひらで踊らされててワロチ
238名無し三等兵
垢版 |
2018/06/24(日) 23:40:48.38ID:G8FarYSo
#HINOMARU

「国を愛することがどうして悪いの?」ではなくて、『国を愛してるということを言うために、どうして大日本帝国時代を連想させるワードばかりを使うのか?』という疑問だと思うよ。
「御国」「御霊」「日出る国の御名に」「高鳴る血潮」「千代に」
2018/06/25(月) 02:04:18.34ID:i/4XYuKy
↓何事も無かったように話題転換していますが、顔は真っ赤に染まっています↓
2018/06/25(月) 09:05:00.72ID:pcg6hY/E
>>236
>ロッキードが米政府の許可を得ずに日本にF-22を売り込むのはあり得ない

F-2 SuperKAI
2018/06/25(月) 09:13:39.99ID:6yu0sxEe
>>236

韓国のKF-Xの例だと、ロッキードは韓国に最新技術のすべてを
提供すると約束して売り込みながら、実際に契約した後は米政府と
議会の同意が得られないことを言い訳に、約束した技術の8割ぐらいの
提供を拒んだ

過去にもロッキードは同じようなことを各国で繰り返している
2018/06/25(月) 09:16:18.72ID:6yu0sxEe
「実際に契約した後は」というのはロッキードが金を受け取ってから、
という意味で、韓国では「それなら金を返せ」という世論が渦巻いたが
米の法律上は、それは不可能だと判明してる。念のため
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況