【XF9-1】F-3を語るスレ54【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/14(木) 20:46:24.57ID:00YaVMzl0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

>>2-8までは関連情報。本スレは>>9から。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ53【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1528010987/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/06/23(土) 09:25:33.26ID:ajmocBcL0
>>632
CF6はFMSじゃなくて商社双日経由でしょ
問題ないと思うけど
2018/06/23(土) 09:54:37.19ID:NGZ5viXBd
>>632
財務省がkytnレベルでは困るわな・・・
2018/06/23(土) 11:16:44.00ID:DrMJem7M0
C-2とC-130を比較するとか最早kytn以下
2018/06/23(土) 11:17:34.81ID:J9mdKMyMM
>>597
3機種体制は単にお金が無いから更新サイクルが長いのでそうなってるだけ。
維持する必要はない
2018/06/23(土) 11:20:55.96ID:+NtKXHcn0
2機種で十分だな
最悪1機種でも言うほどリスクが高いとは思わない
638名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9e-j421 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/06/23(土) 11:21:02.01ID:2jRRWQCt0
>>589
>>597
F-3は改良を重ねながら300機位作るんじゃない?
639名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9e-j421 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/06/23(土) 11:22:07.41ID:2jRRWQCt0
>>636
>>637
F-3が上手く作れたら、改良を重ねながら、量を作れば良いんじゃないですか?
2018/06/23(土) 11:28:12.49ID:+NtKXHcn0
300機となると艦載型も作ってるだろうなあw
641名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9e-j421 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/06/23(土) 11:31:46.09ID:2jRRWQCt0
>>640
派生させるとしたら、複座機、それを流用して攻撃機&練習機&偵察機。
艦載機は空母を保有しないとね。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9e-j421 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/06/23(土) 11:35:12.98ID:2jRRWQCt0
エンジン不具合による飛行停止対策は、国産エンジンが完成したら、海外から同等スペックのエンジンを買えば良いんじゃないですか?
うち(日本)作ってるけど、不具合出たら飛べなくなるから、売ってくれない?っていえば、F-2時代のように売ってくれないということはなくなるはず。
2018/06/23(土) 11:42:27.64ID:xQDCCoDEM
>>634
財務省のアドバイザーはキヨかも
2018/06/23(土) 11:55:53.47ID:gYEUHIp50
脱線するけどJ隊の輸送機に不整地離着陸って必要なの?
C-2でもある程度の未舗装滑走路なら利用できることになってるのに
海外販売不振の言い訳ならともかく調達見直しの根拠みたいに言うのはさすがにねぇ・・・
2018/06/23(土) 11:58:10.29ID:nSajplEo0
艦上機を造るより陸上機を運用出来る空母の方が楽なんじゃないかね、色々と
646名無し三等兵 (ワッチョイ 237c-bS1i [123.230.196.249])
垢版 |
2018/06/23(土) 12:02:49.29ID:5OmaMhZ+0
>>612
>>617
平成27年度中央調達 P−1エンジン 80個 708億円 8.85億円 /台
平成26年度中央調達 P−1エンジン 12個 102億円 8.5億円 /台

http://www.mod.go.jp/j/procurement/pdf/chotatsu_zisseki_h24.pdf

平成24年度装備施設本部調達 P−1エンジン 3機 33億円 11億円 /台

↑で3機 33億円と書いて有ったので12台で33億円と勘違いした。
しかし、推力6.1tで11億円は、かなり高いな。開発費は防衛省が出してる
してるだろうし。 70〜80人乗りの小型機エンジンには使えそうも無いな。

>>618
>量産体制に入ったにも関わらず・・・とか記事にあるけど、

C-2のエンジン選定には色々不透明な点が有り選定理由、
選定経緯がはっきりしないと言われている。
試作機のエンジンだけを安く請け負って受注したんでは
ないのかな?

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/bouei/pdf/sankou4_1.pdf
>平成16年度(2004年)  9億円/台
>平成17年度(2005年) 6.5億円/台 (ファイル8ページ)

>経費に係る評価を行ったところ、ジェネラル・エレクト
>リック社の提案したエンジンシステムが優位であった。
>エンジン本体だけでも一基五億九千百万円。(ファイル9ページ)
2018/06/23(土) 12:03:50.95ID:yQpPSJngp
>>643
ISBーKYTNラインからも意見かもね
2018/06/23(土) 12:05:55.97ID:HRVcZsnfM
>643
財務省、検査院、行監が狙われているね。
(自民党からは相手にされなくなった?)
2018/06/23(土) 12:08:56.68ID:XgdlQ3QR0
>>642
エンジンだけを売るなんて今でも厳しいしF3はXF9ありきの開発だからマッチングする十分な推力のエンジン、サイズ等を併せるとなるとかなりの手間がかかるし現実的じゃない

XF9の不具合を改修した方が遥かに手っ取り早い
2018/06/23(土) 12:18:59.87ID:cX1YDuPaM
寿命が短いという問題なら推力向上版を作った時に交換してしまえばよい
予測不能な不具合があるという事ならどうにもならんが。
2018/06/23(土) 12:20:47.91ID:fZxDdhqLa
>>646
F7エンジンは塩害対策などで民生向けでは使わない特殊合金なども採用しているのと、
民生向けと比較して製造数が遥かに少ないので、割高になるのはしょうがない。

だだし、民生向けだと例えイニシャルコストが割高でも、燃費やメンテナンスで有利ならば
運行経費削減で直ぐにペイするので高いから一概にダメだとも言えない。
2018/06/23(土) 12:26:08.22ID:fZxDdhqLa
>>650
むしろ機体そのものが多段階性能向上改修を前提にしているのならば、下手にエンジン寿命が長いのは改修の障害になる。
最初から改修スケジュールに合わせた寿命にしておいて、エンジン更新のタイミングで新型に換装する方が合理的だろう。
653名無し三等兵 (ワッチョイ 8b9e-j421 [121.80.164.85])
垢版 |
2018/06/23(土) 12:46:40.25ID:2jRRWQCt0
>>649
あくまでも、エンジン不具合で飛べなくなったらどうする?って突っ込まれるからその為の対策ね。
654名無し三等兵 (オッペケ Sr31-u/mP [126.200.48.187])
垢版 |
2018/06/23(土) 13:13:29.16ID:nTkOEAA0r
基本的には空自は主力2機種と補助作戦機1機種という体制
補助作戦機は余剰旧式機か練習機派生軽戦闘機が担当
かつてあった支援戦闘機という名称には補助機体という意味がある
余った機体に攻撃任務を担わせていたのが始まり
3機種体制は作戦機が不足してる空自の苦肉策による産物で
現実には数が揃えられるのなら2機種で十分
2018/06/23(土) 13:44:25.89ID:ajmocBcL0
>>635
元々はC-1の代替だからそれはそれで正しい
C-2の替わりとしてはダメです

>>654
開発能力と資金の問題で偶々そうなっただけ
3機種は多いだろ
消耗品をそろえるのが大変になる
2018/06/23(土) 13:47:06.24ID:QHFJ79l80
そもそもC-130もさらにはねあがんだろう。
2018/06/23(土) 13:49:46.61ID:QHFJ79l80
>>646
そこにあるB-747とB-767系列と軍用ABを搭載したF-2は無視か?
2018/06/23(土) 14:09:41.88ID:ajmocBcL0
ここで吠えたってどうせ出来レースなんだからどうでもいい
2018/06/23(土) 14:17:51.51ID:p+gsD0OJ0
>>624
> F/A-18は今更採用するのもなんつーかもにょる物があるぞ。

幾らボーイングが切羽詰まってても今さら戦闘攻撃型のF/A-18を日本に売れるなんて現実無視も甚だしい妄想は持ってない
ボーイングの期待の一つは623氏が指摘しているようにEA-18で、エアフレームはF/A-18ベースだが
その兵器としての価値もユニット価格というお値段の大半もエアフレーム部分でなく搭載電子機器にあるから
EA-18の商売をF/A-18の商売として語るのは大きな間違い


>>623
鋭い指摘ですね、感心しました
> 1つはEA-18であり次はアメリカで採用されればBTX-1の日本での採用を狙っていると思われる

EA-18は確かにボーイングとしては日本に売りたいだろうが、日本からも既に買いたいという声も少なからず出ているので
これを日本に売れるか否かの決定権(そして障害となり得るの)は日本政府ではなくアメリカ政府だから
EA-18の対日営業に関してはボーイングはさほど日本に営業努力をする必要はないだろう(攻撃型の電子戦機については西側に他に代替機が存在しないし)

従って、ボーイングの最大の狙いは御指摘の通り、BTX-1の対日販売だろうね
これは対日販売が実現すれば機数として纏まった数の商売になるからアメリカ空軍で採用されたらボーイングとしては是非とも日本でも採用して欲しいだろう
(そしてアメリカ空軍は戦闘機・攻撃機といった最先端の軍用機を開発製造できるメーカーを2社は維持しておきたいところだから
F-35でずっと先まで戦闘機ビジネスは安泰なロッキード案でなくボーイング案を次期高等練習機として採用するだろうね、よほどの問題がない限り
ノースロップはアメリカ空軍の立場からすればステルス性の高い戦略爆撃機を開発製造してくれれば良いといった位置付けだろうから練習機のような
小型機をノースロップに発注するつもりは最初からないだろう)
2018/06/23(土) 14:29:44.75ID:S6mxJbg1a
無人機との連携前提にするとか言い出したあたりF-3は普通に複座型つきそうだぞ…
下手したら後期型は複座が基本型になるかも
2018/06/23(土) 14:37:08.08ID:rwTor3Jx0
そもそもF-2更新に140機程度って言ってたのは複座も含む話だろうからなぁ
662名無し三等兵 (ワッチョイ dd7f-ZVV4 [128.53.251.75])
垢版 |
2018/06/23(土) 14:49:01.45ID:2V4Z/w1C0
>>593
>大東亜共栄圏でも作るならいいだろうけど

TPP共栄圏を作ろうと言ってる時であり「TPP加盟国には売ります」と言わないと。
いずれEUを離脱した英国も入ってくるし、コロンビアやタイやインドネシアも加盟を
言い出してる。
経済圏を元にTPP相互安全保障条約へと進めて、、、、
2018/06/23(土) 14:49:57.09ID:iaxgNjdy0
ボーイングさんは宇宙絡みで日本に強く出られませんよ。
2018/06/23(土) 14:51:40.45ID:891SKZgDd
無人機の管制を練習するためにも
複座機が必要になるのでは。
665名無し三等兵 (ワッチョイ dd7f-ZVV4 [128.53.251.75])
垢版 |
2018/06/23(土) 15:02:43.25ID:2V4Z/w1C0
>>601
>欧米のエンジンは機体と同等の寿命らしいけど

欧米のエンジンは機体寿命の2〜2.5倍でF7は機体寿命程度にした、と言ってたよいに記憶
してるけど。
2018/06/23(土) 15:08:50.01ID:yjNgcW2Ad
できる頃にはAIが進歩していて後席には変なロボットが載るとか…
667名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-GyxB [153.147.233.88])
垢版 |
2018/06/23(土) 15:12:13.90ID:HRVcZsnfM
機体にヒビなら点検で多分見つかるだろうけど、エンジン故障=重大インシデントだからなぁ〜
品質管理の古典風なら、エンジン寿命を2.5σに持って行けば、ライフサイクル故障率1%で双発機ならば生還できそう
2018/06/23(土) 15:26:05.89ID:DrMJem7M0
パイロットが捜索や攻撃のモードを選ぶだけでAIがそれに応じた無人機の経路設定を作成してくれる位まで進歩したら単座でもなんとかなりそう
2018/06/23(土) 15:31:00.18ID:4vDV3VsU0
>>668
そこまでいったらパイロット自体要らない
670名無し三等兵 (ワッチョイ dd7f-ZVV4 [128.53.251.75])
垢版 |
2018/06/23(土) 15:40:22.84ID:2V4Z/w1C0
>>627
そこには日本には未知の型式認証を取得しないと売れない。
民間エンジンでの経験企業はRR、GE-MTU、P&Wぐらいじゃないのか。
671名無し三等兵 (ワッチョイ dd7f-ZVV4 [128.53.251.75])
垢版 |
2018/06/23(土) 15:44:37.79ID:2V4Z/w1C0
>>634
>財務省がkytnレベルでは困るわな・

そのうち財務省が「C-2は胴体中でつっかえ棒で支えてる構造だから高くついてる」と
言い出すぞ。
672名無し三等兵 (オッペケ Sr31-u/mP [126.200.48.187])
垢版 |
2018/06/23(土) 15:44:40.28ID:nTkOEAA0r
ロッキードがF-35やF-22改装案を打診したとこみると
複座機が必要な計画ではないとみるのが妥当でしょう
おそらく単座と複座を両方作ることはない
どうしても複座が必要なら全て複座で統一になるだろう
2018/06/23(土) 16:00:21.24ID:NGZ5viXBd
電子戦機とかなら仕方ないかもしれないけど、
全機複座とかアビエイターが2倍必要な時点で空自には贅沢すぎというか無駄だろ
674名無し三等兵 (オッペケ Sr31-u/mP [126.200.48.187])
垢版 |
2018/06/23(土) 16:03:09.22ID:nTkOEAA0r
アメリカ企業のF-3へのスタンスは

ロッキード:日本主導案が潰れるとF-35ないしF-22ベースなので利益大

ボーイング:日本主導案を潰すメリットはなく日本に協力して別件での利益を得たい

ノースロップ:F-3潰しも日本に協力も大してメリットなく無関心
2018/06/23(土) 18:30:14.35ID:bufK17KR0
>>668
というよりも、現在公開されているi3ファイターや無人機技術の構想からすると、ネットワーク上に存在する戦闘ユニットは
AIによって自律的に統制されるシステムを志向しているので、母機が子機を管制するような形にはならんと思う。
技術水準が未成熟な過渡期にはある程度人間の介在が必要になるかもしれないが、その場合は後方の大型機が
管制を担う形になる可能性が高い。
2018/06/23(土) 19:08:43.97ID:G9b1yds80
>>611
やはりエンジンも国産にすべきだな
2018/06/23(土) 19:47:42.84ID:/1pXIKa60
一連の流れ見ると財務省はわざと値上げの理由を聞いたのか?
内訳見れば何がウェイト占めてるなんて分かるから、エンジンの価格が上がってることを示した上で海外絡むと良くないね、エンジン含めた完全な国産化は必要だよねって流れに持っていきたいのか

考えすぎか
2018/06/23(土) 19:52:04.40ID:yQpPSJngp
>>677
4月のニュースをスクープのように今出してくる朝日新聞を疑った方が良いよ
679名無し三等兵 (オッペケ Sr31-u/mP [126.200.48.187])
垢版 |
2018/06/23(土) 19:54:33.72ID:nTkOEAA0r
ここの軍ヲタは財務省が〜と騒ぎすぎ
この手の批判なんて昔からあったこと
F-15だって大き過ぎて役だないのではとか
安いF-16のほうが最適ではなんて批判も出ていた
財務省とは関係ないけどF-15ではソ連のバックファイア爆撃機は
撃墜できないとか意味不明なF-15導入にケチつけた連中もいた
むかしからそういうのをクリアしながら装備を進めた
ただお粗末だったのは陸自のヘリ購入は迷走し過ぎなのは間違いない
2018/06/23(土) 19:54:54.51ID:iaxgNjdy0
財務省財務省と言ってるが、もう何にも影響力残って無いぞ。
681名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-34Z+ [219.121.93.199])
垢版 |
2018/06/23(土) 20:01:46.01ID:RfSTDOz90
練習機を外国製にするなんてとんでもない
2018/06/23(土) 20:02:39.77ID:EkO9FnCt0
文書改竄を財務省の独断って事に仕立て上げられたからな
2018/06/23(土) 20:07:00.44ID:JsYUbpkr0
F-16じゃあ全天候戦闘機じゃないしスパロー打てないからダメだったのかなあ?
それまでのF-4より劣るのを主力機として採用では難しそうだが後々にはそれら(スパローじゃなくアムラームだが)もできるようになったし機動性は同等で価格も半額で維持費も安いから今から思うとそっちの方が良かったかなあって気もするが…
2018/06/23(土) 20:16:40.85ID:yQpPSJngp
>>682
どう見ても独断だろうアレ
詐欺師に騙されたことを野党に追求されるの恐れて誤魔化しただけ
2018/06/23(土) 20:17:41.61ID:iaxgNjdy0
仕立て上げるて…
文書を積み上げるのが存在意義である省庁と検察が、安倍総理の意向で辻褄が合うように
文書を積み上げなおしたってのか?

安倍総理はどんだけ強力やねん。
2018/06/23(土) 20:29:32.52ID:bufK17KR0
>>682
ソースがTV新聞ばかりだと馬鹿になるので程々にしておいた方がいいぞ。
2018/06/23(土) 20:32:32.06ID:EkO9FnCt0
特定のスレしか見てないと見識偏る傾向あるよね
2018/06/23(土) 20:37:43.30ID:iaxgNjdy0
では、どのスレ見て財務省の独断に仕立て上げられたと判断できたのかな?
2018/06/23(土) 20:39:09.36ID:yQpPSJngp
>>687
そういうこと
自己反省できるなら新聞やテレビに頼らずもっと能動的に考えるようにしようね
2018/06/23(土) 20:44:05.51ID:EkO9FnCt0
>>688
うーん…ダム板かな?
691名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-C0NP [153.234.197.153])
垢版 |
2018/06/23(土) 21:26:20.35ID:1pQA73fEM
自民議員の申し入れ見るとやっぱり今の主流派は国産断念っぽいんだよなあ

主流が国産ならもう入れる必要すらないわけで
2018/06/23(土) 21:28:38.26ID:EkO9FnCt0
>>689
前レスで伏線張ったレベル高いギャグだな
2018/06/23(土) 21:28:51.30ID:rwTor3Jx0
支援者へのアピールあるからなんとも・・・
2018/06/23(土) 21:31:12.21ID:ajmocBcL0
ここで相手を論破してもそれで防衛政策が変わるわけでは無いからね
2018/06/23(土) 21:31:27.16ID:yQpPSJngp
議員連盟による要望はどの分野でもやるけど?
まあ、議員連盟の提言よりも与党部会調査会の提言の方が重要
基本的に政府政策決定の前段階だから、よほどの事情がなければ反映される
2018/06/23(土) 21:32:15.29ID:QHFJ79l80
>>659
NGJユニットでよくね?になるんだよなぁ


BT-Xでもまともな数出るのか?
純粋に高等練習機として使うとしたらせいぜい60機程度じゃあない?
>>673
(F-4EJを見つつ)そやな
2018/06/23(土) 21:36:18.29ID:iaxgNjdy0
財務省に影響力が無いというのは明確な根拠がある。
大蔵省の解体とは、大蔵省の銀行局を潰すことだった。
大蔵省は自分で予算を承認し、自分で貸し付けて、自分で使い方の妥当性を判断した。
完全なマッチポンプをやっていた訳。

大蔵省に権限を集中させると、非常に強力な指導力を発揮できたが、腐敗に極めて弱く
自浄作用が全く働かなかったのはご存知の通り。
だから政府と日銀が金融庁(内閣府)を介して、政策をすり合わせるようにした。
政策の実現は他の省庁の領分とし、自分の監督業界の将来展望を描き政策を組んで予算を認めさせる。
ただ、このやり方だと政策の重複や隙間ができるので、横串を通す内閣府が予算を組んで
政策実現を先導し、後から関係省庁に降ろすこともできる。
関係省庁が内閣府に協力しないと、内閣府はそのまま民間企業に主導権を渡してしまい
天下りポストを潰してしまう事も出来る。つまり、今の文科省がこの状態。

森友・加計で倒閣を狙い、大学は科研費の使い道のチェックが甘く、日本パヨパヨ会議が軍事研究を拒否。
怒った内閣府は大学の経営法人をスリム化して文科省の天下り先を潰し、旧帝のパヨ教授を大学経営に引きずり出して嵌め殺し。
駅弁と揶揄された大学に軍事研究費を落としつつ、同一法人の旧帝理系学部の人材を横流ししようとしている。
JAXAはこの流れを察知して旧帝切りを始めていたのだが、文科省は東大閥の新理事長を置いて抵抗中。

上述のように、内閣府が非常に強力な権限を持つようになったので、省庁付きの大臣は単なる御用聞きに落とされた。
もちろん麻生・甘利・岸田のように有能であれば、内閣府を介して各省庁を効果的に動かせる。
誰をどの大臣にするかでその人や省庁の影響力を左右できるので、日本の政治スタイルは大統領制に近くなっている。
議会の解散権まで持っているので、米大統領より強力な権限を持っている。

日本の政治から売国勢力が急速に消えつつあるのは、不純な動機ではとても政権を維持できないシステムになったからだ。
抵抗勢力が残ってるのは法務省と経産省のカスゴミ関係だけ。
2018/06/23(土) 21:45:07.68ID:yQpPSJngp
>>697
財務省に影響力がないわけじゃないが、防衛省が出した調達案をひっくり返して
別の装備に決めるほどの力はない
防衛力の整備維持は防衛省の業務であって財務省にできるのは予算の執行に
問題があるかどうかの監督だけで、防衛省が調達を決定した装備を却下して
別の装備に決めるなど財務省の権限ではない

防衛省として専門家で責務でもある防衛力の整備を素人で担当外のの財務省が否定するなら
越権行為以外のなにものでもなく、そこまで言うなら財務省がその装備で任務を遂行しろと
言ってしまえばそれまでだから、まずはあり得ない
699名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-C0NP [153.234.197.153])
垢版 |
2018/06/23(土) 21:51:30.80ID:1pQA73fEM
>>697
まあ理解はできるが考えが糖質っぽくて受け入れられんな
2018/06/23(土) 21:55:48.02ID:bufK17KR0
ところが財務省は各省庁が進める事業を査定する権限があるので、事業を潰そうと思えば何時でも潰せる立場にある。
単に予算執行の監督だけならここまでの影響力は無い。
2018/06/23(土) 21:57:20.52ID:yQpPSJngp
>>700
事業を潰せるのは政治家だけ
財務省は金庫番だから枠に問題がなければあくまでも政治家の意向を優先する
2018/06/23(土) 22:05:10.84ID:ajmocBcL0
>>697
微妙に間違ってる
大蔵/財務省の力の源泉は主計課
旧陸軍辻元作戦参謀も主計課には頭が上がらなかった
銀行局は日米円ドル合意からの流れ
自分で貸し付けては財政投融資のことか?
今は特別会計だよ
2018/06/23(土) 22:07:18.63ID:+NtKXHcn0
F-3スレだっての
2018/06/23(土) 22:14:48.47ID:bufK17KR0
>>701
残念だけど事業として正式決定する前の段階で潰せるんだな、これが。
今まで予算が認められず先送りや中止を強いられた事業が存在しない、とでも言うつもりかな?
2018/06/23(土) 22:17:13.99ID:yQpPSJngp
>>704
政治家抜きで財務省の独断で他省庁の事業を潰した事例を
2018/06/23(土) 22:17:54.94ID:xb2GZuIF0
>>691
自民の防衛大綱提言にも日本主導の開発を推進って書いてあるやん

ところで、1週間後ぐらいにはXF9-1の詳細が出てくるのだろうか
2018/06/23(土) 22:18:09.97ID:iaxgNjdy0
>>702
大蔵省は自分の銀行を持っていた。
2018/06/23(土) 22:34:25.61ID:bufK17KR0
>>705
予算編制時に概算要求から本予算の過程で削除された事業全部を政治家が削れと指示している訳じゃないんだが大丈夫か?
全ての事業を政治サイドがフォローするのはリソース的に不可能。
2018/06/23(土) 22:36:54.20ID:yQpPSJngp
>>708
そこまで言うなら概算要求と予算を読み比べして事業ごと消えてる事例を出してみれば?
2018/06/23(土) 22:36:56.48ID:ajmocBcL0
>>707
名称は?
2018/06/23(土) 22:46:00.92ID:iaxgNjdy0
財務省は事務のみ。
内閣府は企画、立案、調整、事務。

財務省設置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO095.html
(任務)
第三条 財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営
国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。

(所掌事務)
第四条 財務省は、前条第一項の任務を達成するため、次に掲げる事務をつかさどる。

内閣府設置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO089.html
(任務)
第三条 内閣府は、内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務とする。
(所掌事務)
第四条 内閣府は、前条第一項の任務を達成するため、行政各部の施策の統一を図るために
必要となる次に掲げる事項の企画及び立案並びに総合調整に関する事務
(内閣官房が行う内閣法(昭和二十二年法律第五号)第十二条第二項第二号に掲げる事務を除く。)をつかさどる。

二 財政運営の基本及び予算編成の基本方針の企画及び立案のために必要となる事項
十三 科学技術の総合的かつ計画的な振興を図るための基本的な政策に関する事項
十四 科学技術に関する予算、人材その他の科学技術の振興に必要な資源の配分の方針に関する事項

>>710
(大蔵省)銀行局
そのままストレートな名称です。
2018/06/23(土) 22:50:23.17ID:bufK17KR0
>>709
実際に将来ベトロニクスの研究や将来HMDシステムに関する研究に予算が付かなかったりしているんだが、
それすらも知らないのか?
2018/06/23(土) 23:00:19.48ID:iaxgNjdy0
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/seisaku_n/portal/index/kenkyu/mod.html
ここを見たら、将来HMDシステムの予算は通ってますけどね。
2018/06/23(土) 23:46:28.90ID:Yn4YhXBx0
>>713
横からだがそこ政策評価書だけで予算通ったかは載ってなくね?

HMDのはここ
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/26haneijyokyo.pdf
将来ヴェトロはここ
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/25/pdf/25haneijyokyo.pdf

政策への反映状況として概算要求じゃなく実際に予算が計上されてるかの話
2018/06/23(土) 23:47:00.94ID:gu/bAUIXM
>>683
>F-16じゃあ全天候戦闘機じゃない

雨の日は飛べないの(・・?
2018/06/23(土) 23:49:16.26ID:QHFJ79l80
>>715
初期のA/B型では?
夜間が飛べなかったんだったけ?
2018/06/23(土) 23:53:23.02ID:iaxgNjdy0
>>714
それなら財務省が落としたソース持ってこなきゃダメでしょ。
「要求するに足る」と評価して要求しているんだから。
2018/06/24(日) 00:01:54.70ID:BOy7sZK1p
>>717
そういうことだな

将来HMDシステムも将来ヴェトロも事前評価でゴーサインが出た事業だから
枠の制限で満額回答が出ないのは当たり前だが、財務省の一存で事業を却下するなど
国が実施する事前評価を全否定する暴挙で重大な越権行為だから
ソースがあるなら提示してほしい
2018/06/24(日) 01:02:42.05ID:vAxnigcx0
>>718
実際に予算がつかなかったということは防衛省は評価したけれど、財務省がゴーサイン出さなかったということでしょう。

財務省側の回答なりの文書を出せってこと?
2018/06/24(日) 01:18:43.00ID:466Xuzvc0
その二つは行政レビューから除外されていて、逆に予算が執行されたというソースが無いぞ。
同じ年度の他の案件は既に公表されているのにな。
2018/06/24(日) 01:21:24.27ID:MOZHFX4S0
>>717-718
将来HMDシステムの事前評価書は平成27年度予算の概算要求(欲しいものリスト)に盛り込むことを想定して防衛省が作成したもの
もし概算要求に盛り込まれたものが財務省との折衝や国会審議で削られずに平成27年度予算に計上されて実際に執行されたなら
平成27年度のATLA中央調達の予定品目一覧と契約実績一覧に載っているはずだ

実際のところはどうだったのかと言うと
概算要求には盛り込まれたはずなのだが平成27年度予算に計上されて執行された形跡は一切ない
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2015/gaisan.pdf#page=38
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9901856/www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatsuyotei.html
http://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html

つまり概算要求の後の段階で切られたってことだよ
2018/06/24(日) 01:34:03.73ID:466Xuzvc0
そもそも事前評価は概算要求前に防衛省で実施して、総務省のチェックを経て概算要求に反映するかどうか決めるものだから、
それだけで実際に予算が付いたか否かは分からないのよな。
2018/06/24(日) 05:04:31.96ID:WNK4a3EH0
>>645
1,000m級の飛行甲板ktkr
2018/06/24(日) 05:39:51.09ID:OI6wSTDK0
>>723
>1,000m級の飛行甲板
目が風呂〜ト
2018/06/24(日) 06:43:27.01ID:RZrcNSdXa
一式陸攻が飛ばせる戦略空母なんて仮想戦記があった気が
2018/06/24(日) 07:25:58.28ID:jUrLe4ZQ0
>>721
で、財務省が落としたとするソースは?
2018/06/24(日) 07:32:34.53ID:jUrLe4ZQ0
>>721
更に、お前

要求元 技本
品目 ソフトウェア

としか書かれてなくても、それが具体的にどんなソフトで、何に使われるか分かってるんだな?
2018/06/24(日) 07:39:32.97ID:jUrLe4ZQ0
これとか、怪しいな。

タッチパネル式操作電話機 空自 1 2016年1月 旧
2018/06/24(日) 07:48:49.73ID:niuinOXM0
どこから財務省オタが湧いてきたんだよ
2018/06/24(日) 08:34:38.61ID:xLIX9XOPM
6末に試作エンジンの動作結果がIHI から出てくるらしいけど、
この情報ってうちらもわかるのかな?
どの程度の細かさかわからないけど、楽しみだ。
2018/06/24(日) 08:41:35.58ID:ame+pidZa
将来HMDシステムは技術研究本部だけど今随意のページがnot foundになっていて
あったのかなかったのか見れねぇお
2018/06/24(日) 09:20:59.86ID:IzgaXG6o0
>>725
実際、陸上爆撃機(後の銀河)は構想段階では空母での運用も想定されていたよ

実用化されるとしたら基本設計だけで中止になったマル6計画のG14のような大型空母が必要になるだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています