>>178
>>174
>唐の時代に『もう要らねえ』で遣唐使廃止になってるのに。

第62回毎日出版文化賞の受賞作5点が決まり、25日午後3時半から東京都千代田区紀尾井町
のグランドプリンスホテル赤坂で贈呈式が開かれる。各部門の受賞者を3回にわたり紹介する。
 8世紀の遣唐使について、かつては日本が唐と対等の関係で臨んだとする説が有力だったが、
唐の僧の書状に「約二十年一来朝貢」とあるのを見つけ、日本が20年に1回の朝貢を約束して
いたことを明らかにした。
 遣唐使船で往復した最澄の記録などからは、遣唐使船の遭難が多かったのは、造船技術が
劣っていたからではなく、唐の日程に合わせなければならない外交使節だったために、
海が荒れる時期を避けることができなかったからだとわかった。
 遣唐使が大量に持ち帰った書物の中には中国では位置づけが低かった一種のポルノ小説が
含まれる一方、中国の固有の宗教である道教の経典はほとんど入っていない。
 「日本は独自の基準で唐の文化を選択して取り入れたのです。遣唐使は古代のロマンに
とどまらず、近現代の異文化交流を見る鏡にもなります」

http://mainichi.jp/enta/art/news/20081106dde018040025000c.html

民主党じゃなくても遣唐使事業を仕分けするわ。