艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
127名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:04:40.24ID:YJphl5Zh なんかよくわからんが大和型のスケート被雷で数千トンの浸水
ノースカロライナは伊19の酸素魚雷を艦首に喰らって数百トンの浸水
どこが違うんだ?
ノースカロライナは伊19の酸素魚雷を艦首に喰らって数百トンの浸水
どこが違うんだ?
128名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:26:51.04ID:jITjaAdZ129名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:27:17.54ID:XylvWLt4130名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:39:13.46ID:5iho5B+E >>127
一つあるのは、ノースカロライナは液層防御なので、被雷箇所にはもともと597トンの重油タンクがあった
そこに魚雷が命中して970トンの新たな浸水
つまり、被雷箇所は1,567トンの海水で満たされたが、うち597トンはもともとあった液体
これが海水に置き換わっただけなので、追加浸水は970トンで済んでいる
液層防御には、衝撃を均等に伝播させる利点があるが、新規浸水量を抑えられるのもメリットのひとつ
代償として燃料は喪失するけど
一つあるのは、ノースカロライナは液層防御なので、被雷箇所にはもともと597トンの重油タンクがあった
そこに魚雷が命中して970トンの新たな浸水
つまり、被雷箇所は1,567トンの海水で満たされたが、うち597トンはもともとあった液体
これが海水に置き換わっただけなので、追加浸水は970トンで済んでいる
液層防御には、衝撃を均等に伝播させる利点があるが、新規浸水量を抑えられるのもメリットのひとつ
代償として燃料は喪失するけど
131名無し三等兵
2018/06/21(木) 05:40:44.56ID:WimNNfAD 燃料はいくらでも湧いて出るから気にしない
133名無し三等兵
2018/06/21(木) 07:39:50.50ID:VBDKzEjP134名無し三等兵
2018/06/21(木) 07:47:57.82ID:VBDKzEjP 水中防御(水雷防御)は魚雷や機雷を受けても浸水を極限する、バランスを保つで、船の浮力を保つのが目的。
水中弾防御は水面下に潜り込んだ敵砲弾が水面下の重要部位に飛び込んで炸裂しない様にするのが目的。
そもそも目的が違う。
水中弾防御は水面下に潜り込んだ敵砲弾が水面下の重要部位に飛び込んで炸裂しない様にするのが目的。
そもそも目的が違う。
135名無し三等兵
2018/06/21(木) 09:28:42.75ID:iqaPB4pq 纏めると
水中弾防御は水中弾になった砲弾が艦の重要部へ飛び込まない様にする事が役割で
それに伴う浸水は二次被害であって、そっちは水中(水雷)防御の役割。
水中(水雷)防御は、水線下の被害に対して浸水を極限する、浮力を保持する、艦のバランスを保って
戦闘力を維持する、電力・推進力を失わない事が目的で、バルジ、水中防御隔壁、水密区画、注排水機能
(ダメコン含むけど)機関の交互配置、補機分散などはその為のもの。
魚雷や機雷が登場してからは、水中弾防御があって水中(水雷)防御が無い戦艦は存在しないし
逆に水中(水雷)防御があっても水中弾防御が無い戦艦は存在する
舷側装甲を水線下深く延ばした水中弾防御は魚雷や機雷の被害を軽減するのに役立つ「かも」ってだけで
そもそも両者は役割も目的も異なるもんだ。
水中弾防御は水中弾になった砲弾が艦の重要部へ飛び込まない様にする事が役割で
それに伴う浸水は二次被害であって、そっちは水中(水雷)防御の役割。
水中(水雷)防御は、水線下の被害に対して浸水を極限する、浮力を保持する、艦のバランスを保って
戦闘力を維持する、電力・推進力を失わない事が目的で、バルジ、水中防御隔壁、水密区画、注排水機能
(ダメコン含むけど)機関の交互配置、補機分散などはその為のもの。
魚雷や機雷が登場してからは、水中弾防御があって水中(水雷)防御が無い戦艦は存在しないし
逆に水中(水雷)防御があっても水中弾防御が無い戦艦は存在する
舷側装甲を水線下深く延ばした水中弾防御は魚雷や機雷の被害を軽減するのに役立つ「かも」ってだけで
そもそも両者は役割も目的も異なるもんだ。
136名無し三等兵
2018/06/21(木) 09:57:05.23ID:ZeWW84vu 魚雷は搭載された炸薬の爆発圧力がメインで、
対応する防御は爆圧を減退させる為の距離が有効。
砲弾は炸薬量は魚雷の1/10以下、
水中弾となって速度が急激に落ちるが、
貫徹力が無い訳ではないので防御は装甲板が有効。
対応する防御は爆圧を減退させる為の距離が有効。
砲弾は炸薬量は魚雷の1/10以下、
水中弾となって速度が急激に落ちるが、
貫徹力が無い訳ではないので防御は装甲板が有効。
137名無し三等兵
2018/06/21(木) 10:26:06.09ID:5epjRTw0 水中弾は特に平頭弾の貫徹力が大きい
138名無し三等兵
2018/06/21(木) 11:21:43.97ID:joyGmB/H >>130
要するに重油タンクを防御に使ってるのか。
要するに重油タンクを防御に使ってるのか。
139名無し三等兵
2018/06/21(木) 11:45:59.22ID:OVGpz1qK プリエーゼ「呼びましたか」
140名無し三等兵
2018/06/21(木) 12:40:16.79ID:RoRB9cuz ノースカロライナは主砲配電盤や弾薬庫も浸水してるだろう
何が重油と海水が入れ替わっただけなんだ?
何が重油と海水が入れ替わっただけなんだ?
141名無し三等兵
2018/06/21(木) 12:53:31.32ID:4f/0vTHq142名無し三等兵
2018/06/21(木) 12:56:38.77ID:4f/0vTHq145名無し三等兵
2018/06/21(木) 13:36:57.54ID:4f/0vTHq146名無し三等兵
2018/06/21(木) 14:34:07.27ID:RoRB9cuz 被雷箇所が重油タンクならそれ以外には被害が出ないみたいな妄想だな・・・
ノースカロライナも実際にはただ海水が入るだけじゃなく甚大な被害を受けてるわけだが
ノースカロライナも実際にはただ海水が入るだけじゃなく甚大な被害を受けてるわけだが
147名無し三等兵
2018/06/21(木) 14:37:17.81ID:v2l4mMce 大和が採用してない構造の利点だけ殊更に強調して大和ディスるのはアホの基本パターンだからな
148名無し三等兵
2018/06/21(木) 15:40:18.58ID:ommQVYHS149名無し三等兵
2018/06/21(木) 15:50:28.46ID:RoRB9cuz 節子!それ海上自衛隊や・・・
150名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:44:23.95ID:10EKrn2X 水雷防御だって要求された性能クリアしてれば別に設計ミスってわけじゃないからな
「これだけの威力の魚雷を一本ではこのくらいの被害で・・二本・三本ではこのくらい、
そして〇本までは喰らっても沈むな」が目的であってこれを達成するのが目的だからな
どんな先進的・効率的な防御方法採用してもこれが達成してなきゃなんにもならん
大和型は欠点は確かにあったが設計想定以上の威力の魚雷を
想定本数以上耐えて見せたんだから問題はないんだよな
「これだけの威力の魚雷を一本ではこのくらいの被害で・・二本・三本ではこのくらい、
そして〇本までは喰らっても沈むな」が目的であってこれを達成するのが目的だからな
どんな先進的・効率的な防御方法採用してもこれが達成してなきゃなんにもならん
大和型は欠点は確かにあったが設計想定以上の威力の魚雷を
想定本数以上耐えて見せたんだから問題はないんだよな
151名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:51:18.10ID:Vjbca/fx お子様は宇宙最強無敵不沈戦艦以外は認めないので
152名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:54:25.90ID:4f/0vTHq 別に液層と空層の優劣は一言も言ってないけど、その話がしたい?
優劣は別として、液層を水雷防御に全く利用していない新戦艦は大和型のみ、というのは事実
優劣は別として、液層を水雷防御に全く利用していない新戦艦は大和型のみ、というのは事実
153名無し三等兵
2018/06/21(木) 16:58:50.27ID:cBF//UHx154名無し三等兵
2018/06/21(木) 17:07:50.76ID:Vjbca/fx ダコタ、アイオワの水雷防御は
ノースカに劣るとアメリカが判定してて、
イリノイ、ケンタッキーで改正される予定だった。
液層と空層という変形前提のところに
装甲板を挟む形の水雷防御は難しい
ノースカに劣るとアメリカが判定してて、
イリノイ、ケンタッキーで改正される予定だった。
液層と空層という変形前提のところに
装甲板を挟む形の水雷防御は難しい
155名無し三等兵
2018/06/21(木) 18:37:22.71ID:jPf8EP9k ノースカロライナ級 満載排水量44,800t、うち重油搭載量7500t
アイオワ級 満載排水量57,540t、うち重油搭載量8800t
大和型 満載排水量72,800t、うち重油搭載量6300t
アイオワ級 満載排水量57,540t、うち重油搭載量8800t
大和型 満載排水量72,800t、うち重油搭載量6300t
156暫編第一軍
2018/06/21(木) 20:06:03.51ID:XOLsqoWQ >>126
何週間か前からちょうどそういう資料に目を通していました。
大鳳の水中防御方式が日本海軍ではもっとも進歩した方式ですが、
サイズの大きさと防御板の厚みという物量面で上回る大和型の水中防御が対応炸薬量としては優れています。
仮に同じサイズと厚みで両方式を建造すれば大鳳方式が大きく優れる結果となったでしょう。
但し、大鳳の弓型構造は直線型構造と比較して湾曲部に剪断、屈曲応力が集中する弱点もあります。
対応炸薬量は大鳳300kgに対し大和型舷側下部350kg(以上とも)です。
尚、大和型は舷側水線下でも浅い部分は200mmのNVNC甲鈑を防御板として算入できるため、
遥かに大きな炸薬量に耐えると見込まれていました。
潜水艦からの被雷で意外に大きな浸水を招いたことが当時も危惧されたのは、そういう経緯もありそうです。
何週間か前からちょうどそういう資料に目を通していました。
大鳳の水中防御方式が日本海軍ではもっとも進歩した方式ですが、
サイズの大きさと防御板の厚みという物量面で上回る大和型の水中防御が対応炸薬量としては優れています。
仮に同じサイズと厚みで両方式を建造すれば大鳳方式が大きく優れる結果となったでしょう。
但し、大鳳の弓型構造は直線型構造と比較して湾曲部に剪断、屈曲応力が集中する弱点もあります。
対応炸薬量は大鳳300kgに対し大和型舷側下部350kg(以上とも)です。
尚、大和型は舷側水線下でも浅い部分は200mmのNVNC甲鈑を防御板として算入できるため、
遥かに大きな炸薬量に耐えると見込まれていました。
潜水艦からの被雷で意外に大きな浸水を招いたことが当時も危惧されたのは、そういう経緯もありそうです。
158暫編第一軍
2018/06/21(木) 20:32:55.28ID:XOLsqoWQ >>157
読んだ通りですが、潜水艦から被雷した部分は上の方で他氏が言及されている通り、
水線下でもかなり浅い部分(2m弱とも)です。
この部分の舷側甲鈑はまだ410mmVH甲鈑ですがその下の200mmNVNC甲鈑部分でも、
一般に言われる350kgを遥かに上回る炸薬量に耐える筈と見られていたからです。
大和型の対350kg水中防御はもっと深い部分75mmCNC甲鈑の部分で考えられ、
対水中弾防御の必要上舷側甲鈑がより厚くなっている部分はそれを水雷防御の防御板として算入できるため、
ずっと大きな炸薬量に対抗できる筈だったということです。
逆に言えば大和型の水線下比較的浅い部分は、
基本計画350kgを相当に上回る炸薬量に耐えられる計算に(結果的に)なっていたと見られます。
読んだ通りですが、潜水艦から被雷した部分は上の方で他氏が言及されている通り、
水線下でもかなり浅い部分(2m弱とも)です。
この部分の舷側甲鈑はまだ410mmVH甲鈑ですがその下の200mmNVNC甲鈑部分でも、
一般に言われる350kgを遥かに上回る炸薬量に耐える筈と見られていたからです。
大和型の対350kg水中防御はもっと深い部分75mmCNC甲鈑の部分で考えられ、
対水中弾防御の必要上舷側甲鈑がより厚くなっている部分はそれを水雷防御の防御板として算入できるため、
ずっと大きな炸薬量に対抗できる筈だったということです。
逆に言えば大和型の水線下比較的浅い部分は、
基本計画350kgを相当に上回る炸薬量に耐えられる計算に(結果的に)なっていたと見られます。
159名無し三等兵
2018/06/21(木) 20:52:03.92ID:5iho5B+E160名無し三等兵
2018/06/21(木) 20:59:20.62ID:VBDKzEjP >>153
一番良くて当たり前だ、他国の戦艦とはクラスが違うのだから。
6万トンクラスが4万トンクラスより防御力が劣ったら、それこそ恥では無いか。
大和型にはそもそも比較すべきライバルなどがいないのだ。
一番良くて当たり前だ、他国の戦艦とはクラスが違うのだから。
6万トンクラスが4万トンクラスより防御力が劣ったら、それこそ恥では無いか。
大和型にはそもそも比較すべきライバルなどがいないのだ。
162名無し三等兵
2018/06/21(木) 23:32:24.91ID:XylvWLt4 >>159
その現象そのものは想定されていて、だから強度を持たせるために設計段階から様々な案を試行錯誤している。
誤算なのは、この被雷は時期からみて破壊力がTNTの5割増以上と言われるトーベックス系炸薬の弾頭になっている事で、TNT換算で440kg以上の威力にさらされている点。
TNT350kgによる被雷を想定していた強度がこれに耐えられなかった模様。
その現象そのものは想定されていて、だから強度を持たせるために設計段階から様々な案を試行錯誤している。
誤算なのは、この被雷は時期からみて破壊力がTNTの5割増以上と言われるトーベックス系炸薬の弾頭になっている事で、TNT換算で440kg以上の威力にさらされている点。
TNT350kgによる被雷を想定していた強度がこれに耐えられなかった模様。
163名無し三等兵
2018/06/21(木) 23:50:08.95ID:VBDKzEjP 4.5万トンのアイオワ級と3万トンの金剛型を比べるようなもんだからな。
こと水中防御に関しては排水量が一クラス大きいってのは絶対的なアドバンテージだよ。
魚雷一本がもたらす浸水量を同じと単純に仮定するなら予備浮力が大きい方がより浮いていられる。
大和型があれだけ浮いていられた一番の要因は大きな予備浮力のお陰だ。
こと水中防御に関しては排水量が一クラス大きいってのは絶対的なアドバンテージだよ。
魚雷一本がもたらす浸水量を同じと単純に仮定するなら予備浮力が大きい方がより浮いていられる。
大和型があれだけ浮いていられた一番の要因は大きな予備浮力のお陰だ。
164名無し三等兵
2018/06/22(金) 00:41:54.55ID:epild5J3 ただでさえ船体切り詰めて小さい上に予備浮力が割と壊滅的なダコタとかだと被雷の被害も甚大になりそうだな
当の米軍もノースカロライナの方が次級のダコタよりも(水雷防御は)優れてるって評価だし
当の米軍もノースカロライナの方が次級のダコタよりも(水雷防御は)優れてるって評価だし
165名無し三等兵
2018/06/22(金) 06:20:38.86ID:l+MDu04b 大和はたしかに57,000トンという大きな予備浮力を持っていた
しかし、だいたい35,000トンの浸水で沈没
22,000トンもの予備浮力を残しながら沈んだのは何故?
しかし、だいたい35,000トンの浸水で沈没
22,000トンもの予備浮力を残しながら沈んだのは何故?
166名無し三等兵
2018/06/22(金) 07:06:05.35ID:Y6aGbOQq167名無し三等兵
2018/06/22(金) 08:03:39.36ID:JB3Ma5Lr >>166
予備浮力は、すごい技術力で作り上げるものではなく、単に水線上の水密区画の容積
船体の幅や乾舷を高くしたり、密閉式格納庫空母のように、閉鎖された上構をどんどん積み上げれば、理屈の上では10万トン20万トンの予備浮力を持った艦を作れる
龍驤みたく船としての性能は落ちていくだろうが
排水量との関係でいうと、水に浮かんだ風船をイメージすれば良い
風船の予備浮力は、風船本体の重さ以上
予備浮力は、すごい技術力で作り上げるものではなく、単に水線上の水密区画の容積
船体の幅や乾舷を高くしたり、密閉式格納庫空母のように、閉鎖された上構をどんどん積み上げれば、理屈の上では10万トン20万トンの予備浮力を持った艦を作れる
龍驤みたく船としての性能は落ちていくだろうが
排水量との関係でいうと、水に浮かんだ風船をイメージすれば良い
風船の予備浮力は、風船本体の重さ以上
168名無し三等兵
2018/06/22(金) 09:43:23.91ID:LTJIeBEF >>163
正確には予備浮力+傾斜復元力
浮力が残っていても傾斜復元限界を超えると転覆してしまう
大和と武蔵の沈没時間の差がそれ
武蔵は予備浮力の大きさで持ち堪え、大和は早期に傾斜復旧不可となって予備浮力は
残っていたのに傾斜限界を超えて転覆してしまった
船は全体に満遍なく浸水する分にはかなり長時間持ち堪える
短時間で沈むのは船体が破断するか傾斜限界超えて転覆するかのどちらか
ただ大和型は船型から傾斜復元力も高いのでその点でも沈み難い船と言えるかも
正確には予備浮力+傾斜復元力
浮力が残っていても傾斜復元限界を超えると転覆してしまう
大和と武蔵の沈没時間の差がそれ
武蔵は予備浮力の大きさで持ち堪え、大和は早期に傾斜復旧不可となって予備浮力は
残っていたのに傾斜限界を超えて転覆してしまった
船は全体に満遍なく浸水する分にはかなり長時間持ち堪える
短時間で沈むのは船体が破断するか傾斜限界超えて転覆するかのどちらか
ただ大和型は船型から傾斜復元力も高いのでその点でも沈み難い船と言えるかも
169名無し三等兵
2018/06/22(金) 10:17:20.71ID:XooEr+zx 幾ら航空魚雷とは言えTNT400kgオーバーのトーベックスだもんな……
こんなの7本も片舷に食らったらどんな船でもお陀仏よ
こんなの7本も片舷に食らったらどんな船でもお陀仏よ
170名無し三等兵
2018/06/22(金) 11:12:51.76ID:J3HNQFMe よし、右舷にわざと一本貰うか
171名無し三等兵
2018/06/22(金) 12:26:03.84ID:++3bj7MF トーペックスは威力は高いだけじゃなくて衝撃耐性が低くて誘爆の危険が大きいからな
戦後の機雷の掃海作業でもトーペックスを使ってる機雷が衝撃に敏感で特に危険だったそうだ
戦後の機雷の掃海作業でもトーペックスを使ってる機雷が衝撃に敏感で特に危険だったそうだ
172名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:25:55.46ID:b3jzOPdP >>155
ヴィットーリオヴェネートは基準は大きいのに満載排水量がさほど大きくないのは燃料のせい?
ヴィットーリオヴェネートは基準は大きいのに満載排水量がさほど大きくないのは燃料のせい?
173名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:43:06.12ID:LxMG1JAi ヴェネトの重油搭載量は4140トンといわれる。
174名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:53:40.90ID:JB3Ma5Lr かたよった浸水で傾斜すると、浮いてはいても復元力を越えれば転覆する
そこまでいかなくても、5度傾くと主砲の揚弾ができなくなり、15度傾くと人が立っていられなくなる
その意味、大和は4本目被雷時点で左に8度傾いたいたので、戦艦としての戦闘力は失っていた
砲が打てなくなると被雷被爆が累積して速度が低下しますます当たりやすくなり、傾斜修正で反対舷注水することで更に遅くなる
最後に注水区画が満水になり、運転中の右舷缶室と機械室に注水してるので、推進力を更に失うダウンスパイラルに陥ってしまった
そこまでいかなくても、5度傾くと主砲の揚弾ができなくなり、15度傾くと人が立っていられなくなる
その意味、大和は4本目被雷時点で左に8度傾いたいたので、戦艦としての戦闘力は失っていた
砲が打てなくなると被雷被爆が累積して速度が低下しますます当たりやすくなり、傾斜修正で反対舷注水することで更に遅くなる
最後に注水区画が満水になり、運転中の右舷缶室と機械室に注水してるので、推進力を更に失うダウンスパイラルに陥ってしまった
175名無し三等兵
2018/06/22(金) 19:54:06.11ID:LxMG1JAi ちなみにイタリアの魔改造戦艦達はというと
Giulio Cesareは重油搭載量2472トン、最高速力27ノット
Caio Duilioは重油搭載量2214トン、最高速力26ノット
Giulio Cesareは重油搭載量2472トン、最高速力27ノット
Caio Duilioは重油搭載量2214トン、最高速力26ノット
176暫編第一軍
2018/06/22(金) 22:19:55.35ID:NMNpHfU/ >>159>>162
ことはもう少しだけ複雑だったことになります。
有名な話ですが実物大模型に対する19in砲の射撃試験でも
甲鈑が約100mm押し込まれています。
これは想定外だったようで一応改善策も施されていますが、
それが充分であったか試験された様子はなく効果の程は不明です。
対水雷防御としては、上で書いたように大和の対350kg防御
と言うのはずっと下部の防御の弱い部分(甲鈑=防御板が薄い)の数字で、
舷側水線に近くなるほど防御の強くなる部分は(防御板の厚い)
は350kgをかなり上回る防御があると見做されています。
(※松本喜太郎氏の「護衛艦技術研究会」での講演)
対350kgは言わば最低保証ですね。
これは対水中弾防御の副産物で、対水中弾防御甲鈑に
水雷防御板としての機能を期待できるようになったためです。
ことはもう少しだけ複雑だったことになります。
有名な話ですが実物大模型に対する19in砲の射撃試験でも
甲鈑が約100mm押し込まれています。
これは想定外だったようで一応改善策も施されていますが、
それが充分であったか試験された様子はなく効果の程は不明です。
対水雷防御としては、上で書いたように大和の対350kg防御
と言うのはずっと下部の防御の弱い部分(甲鈑=防御板が薄い)の数字で、
舷側水線に近くなるほど防御の強くなる部分は(防御板の厚い)
は350kgをかなり上回る防御があると見做されています。
(※松本喜太郎氏の「護衛艦技術研究会」での講演)
対350kgは言わば最低保証ですね。
これは対水中弾防御の副産物で、対水中弾防御甲鈑に
水雷防御板としての機能を期待できるようになったためです。
177暫編第一軍
2018/06/22(金) 22:23:37.51ID:NMNpHfU/ 大和が350kg以上の防御力を持っているという話は他の資料にもチラホラあるようですが、
2000年代前半のコマンドマガジンの特集「大和型戦艦再検証」でも再度提起されていました。
水雷防御としては防御板は爆圧やスプリンターさえ阻止すれば必ずしも無傷で耐える必要はなく、
仮に歪んだり移動してもそれによりその背後の区画の防水縦壁の水密を破らないような構造を求められています。
この点では潜水艦から被雷した大和の場合、甲鈑が押し込まれたことが想定内かどうか微妙ですが、
それにより背後の区画の水密まで破ってしまったことは想定外ということになるでしょう。
但し大和型の基本計画上の要求性能としては対350kgを求めていたものと思われますから、
計画との比較では破られても想定内、
実際の造船としては想定外といいうことになるでしょうか。
※松本氏の講演内容の中での均衡炸薬量は海軍の評価式による単純計算です。
この評価式は400kgまでは実物大実験でよく適合することが確認されています。
しかし大和型の舷側水線すぐ下あたり200mmNVNC部分の計算については
これを数倍上回る数字を算出していることから、
個人的には誤差があることを承知で目安として扱うべき数字と見ます。
2000年代前半のコマンドマガジンの特集「大和型戦艦再検証」でも再度提起されていました。
水雷防御としては防御板は爆圧やスプリンターさえ阻止すれば必ずしも無傷で耐える必要はなく、
仮に歪んだり移動してもそれによりその背後の区画の防水縦壁の水密を破らないような構造を求められています。
この点では潜水艦から被雷した大和の場合、甲鈑が押し込まれたことが想定内かどうか微妙ですが、
それにより背後の区画の水密まで破ってしまったことは想定外ということになるでしょう。
但し大和型の基本計画上の要求性能としては対350kgを求めていたものと思われますから、
計画との比較では破られても想定内、
実際の造船としては想定外といいうことになるでしょうか。
※松本氏の講演内容の中での均衡炸薬量は海軍の評価式による単純計算です。
この評価式は400kgまでは実物大実験でよく適合することが確認されています。
しかし大和型の舷側水線すぐ下あたり200mmNVNC部分の計算については
これを数倍上回る数字を算出していることから、
個人的には誤差があることを承知で目安として扱うべき数字と見ます。
178名無し三等兵
2018/06/22(金) 22:53:03.52ID:MykAJ+MB 式の形によっては、適用範囲外で発散するような危ないものもあるしね。どんな式なんだろう
179名無し三等兵
2018/06/22(金) 23:59:13.49ID:l+MDu04b >>176
装甲押し込まれは、実物大射撃実験のあと、スケート被雷でも再発してるので、改善効果は不十分と見るべき
装甲押し込まれは、実物大射撃実験のあと、スケート被雷でも再発してるので、改善効果は不十分と見るべき
180名無し三等兵
2018/06/23(土) 00:41:46.16ID:/yi57yUt >>179
結果として不充分だったのは確かですが、
そもそもTNT弾頭の5割増の威力を叩きつけられては改善策が想定通りの効果であっても意味をなさないでしょう。
単純に「再発したから効果不充分だった」と断ずるのは早計ではないかと。
もはや答えの出ない問題ではありますが。
結果として不充分だったのは確かですが、
そもそもTNT弾頭の5割増の威力を叩きつけられては改善策が想定通りの効果であっても意味をなさないでしょう。
単純に「再発したから効果不充分だった」と断ずるのは早計ではないかと。
もはや答えの出ない問題ではありますが。
181名無し三等兵
2018/06/23(土) 06:14:26.45ID:QMJd1+0L >>180
実物大模型の実験は、19インチ砂填弾を上部装甲に命中させたもの
舷側装甲の本来機能である対主砲弾防御において、装甲押し込まれが発生している
上下装甲の継手は、主砲弾でも魚雷でも破壊された
抜本的改善が必要だったのに
実物大模型の実験は、19インチ砂填弾を上部装甲に命中させたもの
舷側装甲の本来機能である対主砲弾防御において、装甲押し込まれが発生している
上下装甲の継手は、主砲弾でも魚雷でも破壊された
抜本的改善が必要だったのに
182名無し三等兵
2018/06/23(土) 08:09:35.19ID:XUZKIOoq 完全無欠の不沈戦艦作れという要求は出てないので。
継手部品の当初の設計図面と検討された図、実際に採用された図と見ていくと、
改善されたのは明らかなんですけどね。
継手部品の当初の設計図面と検討された図、実際に採用された図と見ていくと、
改善されたのは明らかなんですけどね。
183sage
2018/06/23(土) 08:40:12.83ID:NmgeQKAx 最初の建造図面、特に下部NVNC装甲の上端裏側を押さえてたのは小さなL型金具のみだったからな。
184名無し三等兵
2018/06/23(土) 11:10:39.75ID:V/e73kwN 継手の改善じゃなくて、継手の裏側に防水の板をつけただけ
しかも大和だけで武蔵は放置
しかも大和だけで武蔵は放置
185名無し三等兵
2018/06/23(土) 12:20:22.49ID:xGh2x2no186名無し三等兵
2018/06/23(土) 13:57:05.84ID:QMJd1+0L187名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:09:46.01ID:P2yCnOUF188名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:12:23.63ID:1uLZ68U6 自分が無知なことを棚に上げてる馬鹿ってこのスレに沢山湧くけど大抵救いようがないよね
どれだけ間違いを指摘しても理解する頭が無いっていう
どれだけ間違いを指摘しても理解する頭が無いっていう
189名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:36:49.45ID:QMJd1+0L また単発艦隊の出撃だ
設計段階で試行錯誤したのはOK
異存なし
こちらが言ってるのは、建造に入ってからと就役してから、対砲弾と対魚雷の2度にわたり継手の強度問題が発覚してるのに、改善を図らなかったという事実を指摘してるのみ
設計段階で試行錯誤したのはOK
異存なし
こちらが言ってるのは、建造に入ってからと就役してから、対砲弾と対魚雷の2度にわたり継手の強度問題が発覚してるのに、改善を図らなかったという事実を指摘してるのみ
190名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:53:40.10ID:DODnmVpM >>189
普通やらんぞそんなこと
一度作ったら次に中身いじるのは大改装か大損害の復旧かのどちらかしかない
問題が発覚したら発覚したで、応急資材を用意する程度のソフト的な対応しかできない
そのくらい、アリモノを弄るのは大変なのだと理解してくれ
普通やらんぞそんなこと
一度作ったら次に中身いじるのは大改装か大損害の復旧かのどちらかしかない
問題が発覚したら発覚したで、応急資材を用意する程度のソフト的な対応しかできない
そのくらい、アリモノを弄るのは大変なのだと理解してくれ
191名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:12:59.61ID:XUZKIOoq アメリカでもダコタ、アイオワの水中防御の問題改善は
イリノイ、ケンタッキー建造からだったしな。
イリノイ、ケンタッキー建造からだったしな。
192名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:21:08.90ID:XUZKIOoq >>189
大和の場合は設計完了後の建造図面が建造の現場に降りてきてからの改正。
別にそれで魚雷2本だと沈むとか1本で航行不能になったわけじゃなし。
設計時点での要求事項は余裕でクリアしてるんだけどな、
大和の場合は設計完了後の建造図面が建造の現場に降りてきてからの改正。
別にそれで魚雷2本だと沈むとか1本で航行不能になったわけじゃなし。
設計時点での要求事項は余裕でクリアしてるんだけどな、
193名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:26:24.84ID:MSxSwXD8 艦これみたいに出撃前に砲とバルジをポン付けで交換できるゲーム脳なんだろ
194名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:26:34.17ID:DODnmVpM 大和で言えば、副砲の軽防御もかなり早い段階で問題視されてはいたが
仮に被害があっても致命的にはならんだろつうことで
揚弾区画に50mmの隔壁追加しただけでお茶を濁したしな
仮に被害があっても致命的にはならんだろつうことで
揚弾区画に50mmの隔壁追加しただけでお茶を濁したしな
195名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:32:39.20ID:XUZKIOoq >>194
べつにそれで十分だしな。
べつにそれで十分だしな。
196名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:56:58.32ID:gn75NiWz そもそも大和の副砲って撃ち抜かれても砲塔が使えなくなるだけだし……
昔流行ってた副砲弱点論みたいなことにしたきゃ迫撃砲じみた弾道で弾当てないとダメだし
もっとも、一回でも副砲+aの図面見たことあるならほぼ不可能だって分かるけども
昔流行ってた副砲弱点論みたいなことにしたきゃ迫撃砲じみた弾道で弾当てないとダメだし
もっとも、一回でも副砲+aの図面見たことあるならほぼ不可能だって分かるけども
197名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:57:12.70ID:QMJd1+0L >>190
何が普通なのか知らないが、松本喜太郎氏も牧野茂氏も、造船官は継手脆弱性の問題があったことは認識したし、対策も検討している
結局、継手脆弱性の問題は、設計段階で認識され、建造中の射撃実験で顕在化し、就役後のスケート被雷で実戦発生し、武蔵沈没の原因にもなった
武蔵沈没後、連合艦隊実質壊滅状態ではあったが、大和ら残存戦艦もあったし戦訓分析は行われている
継手問題も取り上げられ、内側にスプリンター隔壁を増設して防水を強化することと、舷側装甲で受けた圧力が内部縦壁に伝わらないような構造強化が必要との結論まででていた
ただし沖縄突入には間に合わなかった
何が普通なのか知らないが、松本喜太郎氏も牧野茂氏も、造船官は継手脆弱性の問題があったことは認識したし、対策も検討している
結局、継手脆弱性の問題は、設計段階で認識され、建造中の射撃実験で顕在化し、就役後のスケート被雷で実戦発生し、武蔵沈没の原因にもなった
武蔵沈没後、連合艦隊実質壊滅状態ではあったが、大和ら残存戦艦もあったし戦訓分析は行われている
継手問題も取り上げられ、内側にスプリンター隔壁を増設して防水を強化することと、舷側装甲で受けた圧力が内部縦壁に伝わらないような構造強化が必要との結論まででていた
ただし沖縄突入には間に合わなかった
198名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:12:30.71ID:ypwo6rNf 大和級の設計だか防御計画に欠陥があったとして、他の列強新戦艦より強靭なら無問題じゃね
欠陥込みで大和より頑丈な艦があるとも思えない
要するに超パナマックス戦艦を計画した目的は達している訳だから
欠陥込みで大和より頑丈な艦があるとも思えない
要するに超パナマックス戦艦を計画した目的は達している訳だから
199名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:16:26.97ID:/yi57yUt200名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:30:50.79ID:XUZKIOoq201名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:50:11.20ID:Ew670uAv いつもの荒らしか。
理論武装はできてないし劣化してるな。
建造してから改善しろとか、戦争中なのに何言ってるんだろ。
武蔵が沈んだ原因?
設計要求以上の魚雷に耐えてるのに何が不満?
おまえの空想に応える義務が海軍にあるのかね?
理論武装はできてないし劣化してるな。
建造してから改善しろとか、戦争中なのに何言ってるんだろ。
武蔵が沈んだ原因?
設計要求以上の魚雷に耐えてるのに何が不満?
おまえの空想に応える義務が海軍にあるのかね?
202名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:59:40.81ID:tkqKfP00 17発の爆弾と20本以上のトーベックス魚雷を受けて5時間耐えたことの何が不満なのだろうか
武蔵1隻が受けた攻撃は通常の戦艦3〜4隻沈めてお釣りが来る攻撃量だろうに
武蔵1隻が受けた攻撃は通常の戦艦3〜4隻沈めてお釣りが来る攻撃量だろうに
203名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:03:04.18ID:jPgVTL9v >>196
それは砲撃戦の場合な。
航空攻撃になると沖縄特攻の時は直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで沈没するまで消火出来ず、
沈没寸前には温度アラームが鳴っていて、大和爆沈原因一つとして疑われている。
他防御箇所よりも脆弱であったのは事実だろう。
それは砲撃戦の場合な。
航空攻撃になると沖縄特攻の時は直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで沈没するまで消火出来ず、
沈没寸前には温度アラームが鳴っていて、大和爆沈原因一つとして疑われている。
他防御箇所よりも脆弱であったのは事実だろう。
204名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:06:57.55ID:DODnmVpM 疑われてる、てのは正直ただの難癖
現実に爆発してたのは副砲弾薬庫じゃないからねえ
潜水調査で破断箇所がわかってるから副砲原因じゃないことだけは確実
現実に爆発してたのは副砲弾薬庫じゃないからねえ
潜水調査で破断箇所がわかってるから副砲原因じゃないことだけは確実
205名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:17:19.38ID:BR2ElyRQ 仮に水平爆撃でも垂直には落下しないしなあ
206名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:22:45.31ID:DODnmVpM 大和の調査で判明した爆発痕は一番〜二番主砲塔間、三番主砲塔直下
これらは転覆時に砲弾が崩れて起爆したとも言われる
最大の爆発痕は右舷中央部、つまり機関部で、転覆直後に水蒸気爆発を起こし
これが主砲弾薬庫の誘爆をも引き起こしたと推測されている
いずれにしても副砲起因ではなく、未だに副砲副砲言ってる人は
潜水調査結果を知らないだけ、としかいいようがない
これらは転覆時に砲弾が崩れて起爆したとも言われる
最大の爆発痕は右舷中央部、つまり機関部で、転覆直後に水蒸気爆発を起こし
これが主砲弾薬庫の誘爆をも引き起こしたと推測されている
いずれにしても副砲起因ではなく、未だに副砲副砲言ってる人は
潜水調査結果を知らないだけ、としかいいようがない
207名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:27:21.32ID:Ew670uAv 言い尽くされた話題ばかりだな。
後部副砲に直撃で後部副砲弾火薬庫に被害?
どこの並行世界の話?
後部副砲に直撃で後部副砲弾火薬庫に被害?
どこの並行世界の話?
208名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:27:25.99ID:DODnmVpM あと気づいてる?
>直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで
この言葉の矛盾に?
直撃弾で火薬庫に被害が及んでたらその時点でジ・エンド
実際は隣接区画の延焼で温度が上昇していたということであって、弾薬庫そのものが被害を受けたわけではない。
>直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで
この言葉の矛盾に?
直撃弾で火薬庫に被害が及んでたらその時点でジ・エンド
実際は隣接区画の延焼で温度が上昇していたということであって、弾薬庫そのものが被害を受けたわけではない。
209名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:28:52.19ID:DODnmVpM210名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:37:51.74ID:ejAd5elT 例え水平爆撃を副砲上部天蓋に喰らったとしても弾薬庫に
飛び込む様な弾道にはならんからな
飛び込む様な弾道にはならんからな
211名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:50:30.91ID:Zf9IlL/c212名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:55:26.32ID:Zf9IlL/c >>210
副砲が水平防御の穴だったことは間違いない
主砲塔には天蓋装甲があり、煙路には蜂の巣装甲がある
副砲塔だけ水平面に装甲がない
副砲支筒にコーミングアーマーが立っていても、砲室内で爆弾炸裂、装薬引火すれば火薬庫誘爆はあり得る
実際にどうだったかではなく、どのようなリスクがあったかということ
副砲が水平防御の穴だったことは間違いない
主砲塔には天蓋装甲があり、煙路には蜂の巣装甲がある
副砲塔だけ水平面に装甲がない
副砲支筒にコーミングアーマーが立っていても、砲室内で爆弾炸裂、装薬引火すれば火薬庫誘爆はあり得る
実際にどうだったかではなく、どのようなリスクがあったかということ
213名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:57:20.20ID:uNrtI9Vu 副砲塔ってすごい下の方に蓋だかシャッターだかなかったか?
てかそんなこと言い出したらほぼ全ての戦艦に何かしらの脆弱性があると思うんだが
てかそんなこと言い出したらほぼ全ての戦艦に何かしらの脆弱性があると思うんだが
214名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:59:39.02ID:XUZKIOoq215名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:00:00.36ID:DODnmVpM >>211
「とも言われる」と書いてあるのが読めないかな?
まあ信管はこの際関係ない
密集した砲弾の一発爆発したら他が誘爆する可能性は高いからね
とはいえ潜水調査で最有力視されてるのはやはり機関部の水蒸気爆発が全ての発端の可能性
弾薬庫が爆発したならそこだけで破断するのが自然で、前後二箇所の破断と艦腹の炸裂痕は
まず機関部で爆発が起き、その火が前後の弾薬庫に回ったと考えた方が筋が通る
「とも言われる」と書いてあるのが読めないかな?
まあ信管はこの際関係ない
密集した砲弾の一発爆発したら他が誘爆する可能性は高いからね
とはいえ潜水調査で最有力視されてるのはやはり機関部の水蒸気爆発が全ての発端の可能性
弾薬庫が爆発したならそこだけで破断するのが自然で、前後二箇所の破断と艦腹の炸裂痕は
まず機関部で爆発が起き、その火が前後の弾薬庫に回ったと考えた方が筋が通る
216名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:01:44.27ID:XUZKIOoq >>212
ついでに砲口も機銃弾侵入して砲弾誘爆の危険あるので塞いどけよ。
ついでに砲口も機銃弾侵入して砲弾誘爆の危険あるので塞いどけよ。
217名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:04:11.00ID:MSxSwXD8 46センチ砲は40センチ砲弾が砲口から飛び込むから不利(キリッ
とか言い出しそうだな
とか言い出しそうだな
218名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:16:38.68ID:l+qb1jLs でも可能性は0じゃないですよね
219名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:57:04.42ID:XUZKIOoq220名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:02:48.30ID:l+qb1jLs ガルパン劇場版じゃカールの80センチに機銃弾入って爆発してたじゃないですかJK、本当にガルパン劇場版見たんですか?
221名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:22:47.15ID:iZJDjPQ5 尿道責めは想像するだけで痛くなるからもう止めよう
222名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:29:23.87ID:XUZKIOoq >>220
知りません、ゲーム板かアニメ板にお帰り下さい。
知りません、ゲーム板かアニメ板にお帰り下さい。
223名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:04:44.54ID:0ZgJj7lX >>215
最新の調査結果による大和の残骸模型は右舷艦腹の爆裂痕が無くて二つでなく三つに裂けてるね
最新の調査結果による大和の残骸模型は右舷艦腹の爆裂痕が無くて二つでなく三つに裂けてるね
224名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:55:21.21ID:Zf9IlL/c >>216
面白い話をしたつもりかもしれないが、武蔵の一番砲塔中砲に砲口から爆風が吹き込んで装填済みの主砲弾が押し戻され、結局一番主砲塔が使用不能になったエピソードは知らないんだろうな
>217は面白いけど
面白い話をしたつもりかもしれないが、武蔵の一番砲塔中砲に砲口から爆風が吹き込んで装填済みの主砲弾が押し戻され、結局一番主砲塔が使用不能になったエピソードは知らないんだろうな
>217は面白いけど
226名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:30:59.01ID:QMJd1+0L■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 「俺・私性格悪いからさ〜w」←こういう奴wwwwwwwwwwwww
- 橋下徹「中国こそ国家としてのあるべき姿!!」
- VIPのスクリプトって未だに古典的な定型文だよな
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
