艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
177暫編第一軍
2018/06/22(金) 22:23:37.51ID:NMNpHfU/ 大和が350kg以上の防御力を持っているという話は他の資料にもチラホラあるようですが、
2000年代前半のコマンドマガジンの特集「大和型戦艦再検証」でも再度提起されていました。
水雷防御としては防御板は爆圧やスプリンターさえ阻止すれば必ずしも無傷で耐える必要はなく、
仮に歪んだり移動してもそれによりその背後の区画の防水縦壁の水密を破らないような構造を求められています。
この点では潜水艦から被雷した大和の場合、甲鈑が押し込まれたことが想定内かどうか微妙ですが、
それにより背後の区画の水密まで破ってしまったことは想定外ということになるでしょう。
但し大和型の基本計画上の要求性能としては対350kgを求めていたものと思われますから、
計画との比較では破られても想定内、
実際の造船としては想定外といいうことになるでしょうか。
※松本氏の講演内容の中での均衡炸薬量は海軍の評価式による単純計算です。
この評価式は400kgまでは実物大実験でよく適合することが確認されています。
しかし大和型の舷側水線すぐ下あたり200mmNVNC部分の計算については
これを数倍上回る数字を算出していることから、
個人的には誤差があることを承知で目安として扱うべき数字と見ます。
2000年代前半のコマンドマガジンの特集「大和型戦艦再検証」でも再度提起されていました。
水雷防御としては防御板は爆圧やスプリンターさえ阻止すれば必ずしも無傷で耐える必要はなく、
仮に歪んだり移動してもそれによりその背後の区画の防水縦壁の水密を破らないような構造を求められています。
この点では潜水艦から被雷した大和の場合、甲鈑が押し込まれたことが想定内かどうか微妙ですが、
それにより背後の区画の水密まで破ってしまったことは想定外ということになるでしょう。
但し大和型の基本計画上の要求性能としては対350kgを求めていたものと思われますから、
計画との比較では破られても想定内、
実際の造船としては想定外といいうことになるでしょうか。
※松本氏の講演内容の中での均衡炸薬量は海軍の評価式による単純計算です。
この評価式は400kgまでは実物大実験でよく適合することが確認されています。
しかし大和型の舷側水線すぐ下あたり200mmNVNC部分の計算については
これを数倍上回る数字を算出していることから、
個人的には誤差があることを承知で目安として扱うべき数字と見ます。
178名無し三等兵
2018/06/22(金) 22:53:03.52ID:MykAJ+MB 式の形によっては、適用範囲外で発散するような危ないものもあるしね。どんな式なんだろう
179名無し三等兵
2018/06/22(金) 23:59:13.49ID:l+MDu04b >>176
装甲押し込まれは、実物大射撃実験のあと、スケート被雷でも再発してるので、改善効果は不十分と見るべき
装甲押し込まれは、実物大射撃実験のあと、スケート被雷でも再発してるので、改善効果は不十分と見るべき
180名無し三等兵
2018/06/23(土) 00:41:46.16ID:/yi57yUt >>179
結果として不充分だったのは確かですが、
そもそもTNT弾頭の5割増の威力を叩きつけられては改善策が想定通りの効果であっても意味をなさないでしょう。
単純に「再発したから効果不充分だった」と断ずるのは早計ではないかと。
もはや答えの出ない問題ではありますが。
結果として不充分だったのは確かですが、
そもそもTNT弾頭の5割増の威力を叩きつけられては改善策が想定通りの効果であっても意味をなさないでしょう。
単純に「再発したから効果不充分だった」と断ずるのは早計ではないかと。
もはや答えの出ない問題ではありますが。
181名無し三等兵
2018/06/23(土) 06:14:26.45ID:QMJd1+0L >>180
実物大模型の実験は、19インチ砂填弾を上部装甲に命中させたもの
舷側装甲の本来機能である対主砲弾防御において、装甲押し込まれが発生している
上下装甲の継手は、主砲弾でも魚雷でも破壊された
抜本的改善が必要だったのに
実物大模型の実験は、19インチ砂填弾を上部装甲に命中させたもの
舷側装甲の本来機能である対主砲弾防御において、装甲押し込まれが発生している
上下装甲の継手は、主砲弾でも魚雷でも破壊された
抜本的改善が必要だったのに
182名無し三等兵
2018/06/23(土) 08:09:35.19ID:XUZKIOoq 完全無欠の不沈戦艦作れという要求は出てないので。
継手部品の当初の設計図面と検討された図、実際に採用された図と見ていくと、
改善されたのは明らかなんですけどね。
継手部品の当初の設計図面と検討された図、実際に採用された図と見ていくと、
改善されたのは明らかなんですけどね。
183sage
2018/06/23(土) 08:40:12.83ID:NmgeQKAx 最初の建造図面、特に下部NVNC装甲の上端裏側を押さえてたのは小さなL型金具のみだったからな。
184名無し三等兵
2018/06/23(土) 11:10:39.75ID:V/e73kwN 継手の改善じゃなくて、継手の裏側に防水の板をつけただけ
しかも大和だけで武蔵は放置
しかも大和だけで武蔵は放置
185名無し三等兵
2018/06/23(土) 12:20:22.49ID:xGh2x2no186名無し三等兵
2018/06/23(土) 13:57:05.84ID:QMJd1+0L187名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:09:46.01ID:P2yCnOUF188名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:12:23.63ID:1uLZ68U6 自分が無知なことを棚に上げてる馬鹿ってこのスレに沢山湧くけど大抵救いようがないよね
どれだけ間違いを指摘しても理解する頭が無いっていう
どれだけ間違いを指摘しても理解する頭が無いっていう
189名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:36:49.45ID:QMJd1+0L また単発艦隊の出撃だ
設計段階で試行錯誤したのはOK
異存なし
こちらが言ってるのは、建造に入ってからと就役してから、対砲弾と対魚雷の2度にわたり継手の強度問題が発覚してるのに、改善を図らなかったという事実を指摘してるのみ
設計段階で試行錯誤したのはOK
異存なし
こちらが言ってるのは、建造に入ってからと就役してから、対砲弾と対魚雷の2度にわたり継手の強度問題が発覚してるのに、改善を図らなかったという事実を指摘してるのみ
190名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:53:40.10ID:DODnmVpM >>189
普通やらんぞそんなこと
一度作ったら次に中身いじるのは大改装か大損害の復旧かのどちらかしかない
問題が発覚したら発覚したで、応急資材を用意する程度のソフト的な対応しかできない
そのくらい、アリモノを弄るのは大変なのだと理解してくれ
普通やらんぞそんなこと
一度作ったら次に中身いじるのは大改装か大損害の復旧かのどちらかしかない
問題が発覚したら発覚したで、応急資材を用意する程度のソフト的な対応しかできない
そのくらい、アリモノを弄るのは大変なのだと理解してくれ
191名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:12:59.61ID:XUZKIOoq アメリカでもダコタ、アイオワの水中防御の問題改善は
イリノイ、ケンタッキー建造からだったしな。
イリノイ、ケンタッキー建造からだったしな。
192名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:21:08.90ID:XUZKIOoq >>189
大和の場合は設計完了後の建造図面が建造の現場に降りてきてからの改正。
別にそれで魚雷2本だと沈むとか1本で航行不能になったわけじゃなし。
設計時点での要求事項は余裕でクリアしてるんだけどな、
大和の場合は設計完了後の建造図面が建造の現場に降りてきてからの改正。
別にそれで魚雷2本だと沈むとか1本で航行不能になったわけじゃなし。
設計時点での要求事項は余裕でクリアしてるんだけどな、
193名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:26:24.84ID:MSxSwXD8 艦これみたいに出撃前に砲とバルジをポン付けで交換できるゲーム脳なんだろ
194名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:26:34.17ID:DODnmVpM 大和で言えば、副砲の軽防御もかなり早い段階で問題視されてはいたが
仮に被害があっても致命的にはならんだろつうことで
揚弾区画に50mmの隔壁追加しただけでお茶を濁したしな
仮に被害があっても致命的にはならんだろつうことで
揚弾区画に50mmの隔壁追加しただけでお茶を濁したしな
195名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:32:39.20ID:XUZKIOoq >>194
べつにそれで十分だしな。
べつにそれで十分だしな。
196名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:56:58.32ID:gn75NiWz そもそも大和の副砲って撃ち抜かれても砲塔が使えなくなるだけだし……
昔流行ってた副砲弱点論みたいなことにしたきゃ迫撃砲じみた弾道で弾当てないとダメだし
もっとも、一回でも副砲+aの図面見たことあるならほぼ不可能だって分かるけども
昔流行ってた副砲弱点論みたいなことにしたきゃ迫撃砲じみた弾道で弾当てないとダメだし
もっとも、一回でも副砲+aの図面見たことあるならほぼ不可能だって分かるけども
197名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:57:12.70ID:QMJd1+0L >>190
何が普通なのか知らないが、松本喜太郎氏も牧野茂氏も、造船官は継手脆弱性の問題があったことは認識したし、対策も検討している
結局、継手脆弱性の問題は、設計段階で認識され、建造中の射撃実験で顕在化し、就役後のスケート被雷で実戦発生し、武蔵沈没の原因にもなった
武蔵沈没後、連合艦隊実質壊滅状態ではあったが、大和ら残存戦艦もあったし戦訓分析は行われている
継手問題も取り上げられ、内側にスプリンター隔壁を増設して防水を強化することと、舷側装甲で受けた圧力が内部縦壁に伝わらないような構造強化が必要との結論まででていた
ただし沖縄突入には間に合わなかった
何が普通なのか知らないが、松本喜太郎氏も牧野茂氏も、造船官は継手脆弱性の問題があったことは認識したし、対策も検討している
結局、継手脆弱性の問題は、設計段階で認識され、建造中の射撃実験で顕在化し、就役後のスケート被雷で実戦発生し、武蔵沈没の原因にもなった
武蔵沈没後、連合艦隊実質壊滅状態ではあったが、大和ら残存戦艦もあったし戦訓分析は行われている
継手問題も取り上げられ、内側にスプリンター隔壁を増設して防水を強化することと、舷側装甲で受けた圧力が内部縦壁に伝わらないような構造強化が必要との結論まででていた
ただし沖縄突入には間に合わなかった
198名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:12:30.71ID:ypwo6rNf 大和級の設計だか防御計画に欠陥があったとして、他の列強新戦艦より強靭なら無問題じゃね
欠陥込みで大和より頑丈な艦があるとも思えない
要するに超パナマックス戦艦を計画した目的は達している訳だから
欠陥込みで大和より頑丈な艦があるとも思えない
要するに超パナマックス戦艦を計画した目的は達している訳だから
199名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:16:26.97ID:/yi57yUt200名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:30:50.79ID:XUZKIOoq201名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:50:11.20ID:Ew670uAv いつもの荒らしか。
理論武装はできてないし劣化してるな。
建造してから改善しろとか、戦争中なのに何言ってるんだろ。
武蔵が沈んだ原因?
設計要求以上の魚雷に耐えてるのに何が不満?
おまえの空想に応える義務が海軍にあるのかね?
理論武装はできてないし劣化してるな。
建造してから改善しろとか、戦争中なのに何言ってるんだろ。
武蔵が沈んだ原因?
設計要求以上の魚雷に耐えてるのに何が不満?
おまえの空想に応える義務が海軍にあるのかね?
202名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:59:40.81ID:tkqKfP00 17発の爆弾と20本以上のトーベックス魚雷を受けて5時間耐えたことの何が不満なのだろうか
武蔵1隻が受けた攻撃は通常の戦艦3〜4隻沈めてお釣りが来る攻撃量だろうに
武蔵1隻が受けた攻撃は通常の戦艦3〜4隻沈めてお釣りが来る攻撃量だろうに
203名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:03:04.18ID:jPgVTL9v >>196
それは砲撃戦の場合な。
航空攻撃になると沖縄特攻の時は直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで沈没するまで消火出来ず、
沈没寸前には温度アラームが鳴っていて、大和爆沈原因一つとして疑われている。
他防御箇所よりも脆弱であったのは事実だろう。
それは砲撃戦の場合な。
航空攻撃になると沖縄特攻の時は直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで沈没するまで消火出来ず、
沈没寸前には温度アラームが鳴っていて、大和爆沈原因一つとして疑われている。
他防御箇所よりも脆弱であったのは事実だろう。
204名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:06:57.55ID:DODnmVpM 疑われてる、てのは正直ただの難癖
現実に爆発してたのは副砲弾薬庫じゃないからねえ
潜水調査で破断箇所がわかってるから副砲原因じゃないことだけは確実
現実に爆発してたのは副砲弾薬庫じゃないからねえ
潜水調査で破断箇所がわかってるから副砲原因じゃないことだけは確実
205名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:17:19.38ID:BR2ElyRQ 仮に水平爆撃でも垂直には落下しないしなあ
206名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:22:45.31ID:DODnmVpM 大和の調査で判明した爆発痕は一番〜二番主砲塔間、三番主砲塔直下
これらは転覆時に砲弾が崩れて起爆したとも言われる
最大の爆発痕は右舷中央部、つまり機関部で、転覆直後に水蒸気爆発を起こし
これが主砲弾薬庫の誘爆をも引き起こしたと推測されている
いずれにしても副砲起因ではなく、未だに副砲副砲言ってる人は
潜水調査結果を知らないだけ、としかいいようがない
これらは転覆時に砲弾が崩れて起爆したとも言われる
最大の爆発痕は右舷中央部、つまり機関部で、転覆直後に水蒸気爆発を起こし
これが主砲弾薬庫の誘爆をも引き起こしたと推測されている
いずれにしても副砲起因ではなく、未だに副砲副砲言ってる人は
潜水調査結果を知らないだけ、としかいいようがない
207名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:27:21.32ID:Ew670uAv 言い尽くされた話題ばかりだな。
後部副砲に直撃で後部副砲弾火薬庫に被害?
どこの並行世界の話?
後部副砲に直撃で後部副砲弾火薬庫に被害?
どこの並行世界の話?
208名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:27:25.99ID:DODnmVpM あと気づいてる?
>直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで
この言葉の矛盾に?
直撃弾で火薬庫に被害が及んでたらその時点でジ・エンド
実際は隣接区画の延焼で温度が上昇していたということであって、弾薬庫そのものが被害を受けたわけではない。
>直撃弾で後部副砲弾火薬庫にまで被害が及んで
この言葉の矛盾に?
直撃弾で火薬庫に被害が及んでたらその時点でジ・エンド
実際は隣接区画の延焼で温度が上昇していたということであって、弾薬庫そのものが被害を受けたわけではない。
209名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:28:52.19ID:DODnmVpM210名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:37:51.74ID:ejAd5elT 例え水平爆撃を副砲上部天蓋に喰らったとしても弾薬庫に
飛び込む様な弾道にはならんからな
飛び込む様な弾道にはならんからな
211名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:50:30.91ID:Zf9IlL/c212名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:55:26.32ID:Zf9IlL/c >>210
副砲が水平防御の穴だったことは間違いない
主砲塔には天蓋装甲があり、煙路には蜂の巣装甲がある
副砲塔だけ水平面に装甲がない
副砲支筒にコーミングアーマーが立っていても、砲室内で爆弾炸裂、装薬引火すれば火薬庫誘爆はあり得る
実際にどうだったかではなく、どのようなリスクがあったかということ
副砲が水平防御の穴だったことは間違いない
主砲塔には天蓋装甲があり、煙路には蜂の巣装甲がある
副砲塔だけ水平面に装甲がない
副砲支筒にコーミングアーマーが立っていても、砲室内で爆弾炸裂、装薬引火すれば火薬庫誘爆はあり得る
実際にどうだったかではなく、どのようなリスクがあったかということ
213名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:57:20.20ID:uNrtI9Vu 副砲塔ってすごい下の方に蓋だかシャッターだかなかったか?
てかそんなこと言い出したらほぼ全ての戦艦に何かしらの脆弱性があると思うんだが
てかそんなこと言い出したらほぼ全ての戦艦に何かしらの脆弱性があると思うんだが
214名無し三等兵
2018/06/23(土) 17:59:39.02ID:XUZKIOoq215名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:00:00.36ID:DODnmVpM >>211
「とも言われる」と書いてあるのが読めないかな?
まあ信管はこの際関係ない
密集した砲弾の一発爆発したら他が誘爆する可能性は高いからね
とはいえ潜水調査で最有力視されてるのはやはり機関部の水蒸気爆発が全ての発端の可能性
弾薬庫が爆発したならそこだけで破断するのが自然で、前後二箇所の破断と艦腹の炸裂痕は
まず機関部で爆発が起き、その火が前後の弾薬庫に回ったと考えた方が筋が通る
「とも言われる」と書いてあるのが読めないかな?
まあ信管はこの際関係ない
密集した砲弾の一発爆発したら他が誘爆する可能性は高いからね
とはいえ潜水調査で最有力視されてるのはやはり機関部の水蒸気爆発が全ての発端の可能性
弾薬庫が爆発したならそこだけで破断するのが自然で、前後二箇所の破断と艦腹の炸裂痕は
まず機関部で爆発が起き、その火が前後の弾薬庫に回ったと考えた方が筋が通る
216名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:01:44.27ID:XUZKIOoq >>212
ついでに砲口も機銃弾侵入して砲弾誘爆の危険あるので塞いどけよ。
ついでに砲口も機銃弾侵入して砲弾誘爆の危険あるので塞いどけよ。
217名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:04:11.00ID:MSxSwXD8 46センチ砲は40センチ砲弾が砲口から飛び込むから不利(キリッ
とか言い出しそうだな
とか言い出しそうだな
218名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:16:38.68ID:l+qb1jLs でも可能性は0じゃないですよね
219名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:57:04.42ID:XUZKIOoq220名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:02:48.30ID:l+qb1jLs ガルパン劇場版じゃカールの80センチに機銃弾入って爆発してたじゃないですかJK、本当にガルパン劇場版見たんですか?
221名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:22:47.15ID:iZJDjPQ5 尿道責めは想像するだけで痛くなるからもう止めよう
222名無し三等兵
2018/06/23(土) 20:29:23.87ID:XUZKIOoq >>220
知りません、ゲーム板かアニメ板にお帰り下さい。
知りません、ゲーム板かアニメ板にお帰り下さい。
223名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:04:44.54ID:0ZgJj7lX >>215
最新の調査結果による大和の残骸模型は右舷艦腹の爆裂痕が無くて二つでなく三つに裂けてるね
最新の調査結果による大和の残骸模型は右舷艦腹の爆裂痕が無くて二つでなく三つに裂けてるね
224名無し三等兵
2018/06/23(土) 21:55:21.21ID:Zf9IlL/c >>216
面白い話をしたつもりかもしれないが、武蔵の一番砲塔中砲に砲口から爆風が吹き込んで装填済みの主砲弾が押し戻され、結局一番主砲塔が使用不能になったエピソードは知らないんだろうな
>217は面白いけど
面白い話をしたつもりかもしれないが、武蔵の一番砲塔中砲に砲口から爆風が吹き込んで装填済みの主砲弾が押し戻され、結局一番主砲塔が使用不能になったエピソードは知らないんだろうな
>217は面白いけど
226名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:30:59.01ID:QMJd1+0L227名無し三等兵
2018/06/23(土) 22:55:36.95ID:ERm8y/fN229暫編第一軍
2018/06/23(土) 23:29:30.33ID:8IH5WiVb >>178
もしやお身内? 大和型は基本的な空層防御ですから、
「海軍水雷史」や「昭和造船史」などに出ている基本式でOKです。ネット上でも探せばどこかにありそうですね。
但しNVNCやCNC対HTやDSは4対3として防御板厚みに修正する必要があります。
松本氏資料ではその他に水密鋼管や液層を使った防御の場合の評価式も紹介されていますが
私もまだ詳しく検証していません。
もしやお身内? 大和型は基本的な空層防御ですから、
「海軍水雷史」や「昭和造船史」などに出ている基本式でOKです。ネット上でも探せばどこかにありそうですね。
但しNVNCやCNC対HTやDSは4対3として防御板厚みに修正する必要があります。
松本氏資料ではその他に水密鋼管や液層を使った防御の場合の評価式も紹介されていますが
私もまだ詳しく検証していません。
230暫編第一軍
2018/06/23(土) 23:35:27.20ID:8IH5WiVb >>192
「設計前の要求性能はクリアした(かも知れない)」が、
「設計上の防御力の発揮には問題があった」の方が経緯を表しているでしょうか。
設計では要求性能を遥かに上回る防御を持つ筈の部分でしたから。
要求性能も本当にクリアしていたかは別に検証してみたいですね。
あと少し意外なのですが、水雷の炸薬が増えても急に威力が増すわけではないようです。
空層の幅を10ft(3048mm)に固定した場合の炸薬量と均衡する防御板の合計厚の関係は、
200kg/79.2mm、250kg/87.9mm、300kg/95.7mm、350kg/102.9mm、400kg/109.6mm
となります。
大和型の場合は他の戦艦と比較してスケールのメリットがかなりあるので、
牧野茂氏の表現を借りれば「余りある」防御を持つ部分だった筈なんですね。
それ故、後世の軍オタである私たちが「仕方がない」と思いがちなのに、
当事者たちは「うかつだった」と悔やんでいるのでしょう。兵器は造兵の担当ですが防御は造船の管轄でしたし。
「設計前の要求性能はクリアした(かも知れない)」が、
「設計上の防御力の発揮には問題があった」の方が経緯を表しているでしょうか。
設計では要求性能を遥かに上回る防御を持つ筈の部分でしたから。
要求性能も本当にクリアしていたかは別に検証してみたいですね。
あと少し意外なのですが、水雷の炸薬が増えても急に威力が増すわけではないようです。
空層の幅を10ft(3048mm)に固定した場合の炸薬量と均衡する防御板の合計厚の関係は、
200kg/79.2mm、250kg/87.9mm、300kg/95.7mm、350kg/102.9mm、400kg/109.6mm
となります。
大和型の場合は他の戦艦と比較してスケールのメリットがかなりあるので、
牧野茂氏の表現を借りれば「余りある」防御を持つ部分だった筈なんですね。
それ故、後世の軍オタである私たちが「仕方がない」と思いがちなのに、
当事者たちは「うかつだった」と悔やんでいるのでしょう。兵器は造兵の担当ですが防御は造船の管轄でしたし。
231名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:51:39.62ID:yP3DZxWK ソースが体験談でもまじめな研究書でもなく映画監督のノンフィクション小説だとか
232名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:52:17.59ID:L8/G8UBR233名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:58:56.80ID:Zf9IlL/c234名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:59:32.88ID:Zf9IlL/c 月唐発ね
235名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:06:34.32ID:9fOXwfvi それじゃ何の証拠にもならないじゃん。
信管自爆とかの話はなんなのよ。
信管自爆とかの話はなんなのよ。
236名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:32:53.38ID:pLZiLzvd もう荒らし君が形振り構わなくなってきて草
237名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:52:39.00ID:LSuqFeew >>235
それ、戦闘詳報の「令達報告等」に書いてある事だろ?
「記録亡失につき誤りありやも知れず」という注釈が同じページに書いてある
アジ歴見たら?
大和武蔵がそんなに好きなら、軍艦武蔵のような基本文献くらい読んでみなよ
だいたい腔発やらかしたら三笠みたくただじゃ済まないし、三式弾の零式時限信管は、弾丸が発射されて弾丸が2,500回/分で旋転しないと安全板が開放されない
それ、戦闘詳報の「令達報告等」に書いてある事だろ?
「記録亡失につき誤りありやも知れず」という注釈が同じページに書いてある
アジ歴見たら?
大和武蔵がそんなに好きなら、軍艦武蔵のような基本文献くらい読んでみなよ
だいたい腔発やらかしたら三笠みたくただじゃ済まないし、三式弾の零式時限信管は、弾丸が発射されて弾丸が2,500回/分で旋転しないと安全板が開放されない
238名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:08:48.79ID:9fOXwfvi 基本は一番砲塔中三式自爆の第一戦隊司令官への報告だけど?
239名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:12:32.51ID:+8+rEEBz240名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:43:18.90ID:9fOXwfvi241名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:51:24.61ID:LSuqFeew >>240
ソースは戦鳥かよorz
孫引きじゃなくてアジ歴で原本読めと
戦闘詳報2024ページに書いてあるだろうと
そして同じページには、記録亡失で誤りあるかもしれずと書いてあるだろうと
事実、武蔵は第一艦橋に被爆して記録も記録員もろくに残っていないだろうと
腔発をやらかしたら三笠のように砲身が折れかねないが、武蔵の砲身は折れたのかと
砲口から焼夷弾子が噴出したのかと
だいたい、零式時限信管は発射されて毎分2,500回転しないと安全板が開放されないだろうと
軍艦武蔵には、装填した砲弾が突然弾架に押し戻され水圧管を壊して砲塔全体が使えなくなったと、なぜ極めて具体的に書いてあるのかと
ソースは戦鳥かよorz
孫引きじゃなくてアジ歴で原本読めと
戦闘詳報2024ページに書いてあるだろうと
そして同じページには、記録亡失で誤りあるかもしれずと書いてあるだろうと
事実、武蔵は第一艦橋に被爆して記録も記録員もろくに残っていないだろうと
腔発をやらかしたら三笠のように砲身が折れかねないが、武蔵の砲身は折れたのかと
砲口から焼夷弾子が噴出したのかと
だいたい、零式時限信管は発射されて毎分2,500回転しないと安全板が開放されないだろうと
軍艦武蔵には、装填した砲弾が突然弾架に押し戻され水圧管を壊して砲塔全体が使えなくなったと、なぜ極めて具体的に書いてあるのかと
242名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:59:00.50ID:LSuqFeew あとその戦鳥の一番下に、ちゃんと手塚正巳の軍艦武藏の事が書いてあるだろうとorz
243名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:01:24.09ID:9fOXwfvi 武蔵から信号が発信され第一戦隊の大和はそれを受けたことを記録している。
これは武蔵の戦闘詳報がどうとか関係ない話。
第一戦隊の信号受信記録は第一砲塔中三式自爆
ではこの三式自爆とはどういう事なのかという話だよ。
これは武蔵の戦闘詳報がどうとか関係ない話。
第一戦隊の信号受信記録は第一砲塔中三式自爆
ではこの三式自爆とはどういう事なのかという話だよ。
244名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:04:24.74ID:9fOXwfvi245名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:07:33.04ID:9fOXwfvi >>242
嘘なのかと聞いたのは、その手塚氏からの引用部分だよ。
嘘なのかと聞いたのは、その手塚氏からの引用部分だよ。
246名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:07:41.21ID:LSuqFeew247名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:15:33.42ID:+8+rEEBz 聞いてなくね?
248名無し三等兵
2018/06/24(日) 02:19:29.26ID:9fOXwfvi >>246
嘘つきが居直ったか。
嘘つきが居直ったか。
249名無し三等兵
2018/06/24(日) 07:50:09.96ID:v3C/KPNq 武蔵の艤装員で砲術出身の千早正隆によると
大和型は副砲が紙装甲なのでここに砲弾が落下したら副砲弾薬庫が爆発→主砲弾薬庫爆発で轟沈するじゃないかと思って上司に意見具申したら
最終的に山本五十六がそんな副砲取っ払って蓋すればいいじゃんと言ったらしいけど撤去されなかった、らしいが
実際日本の重巡みたいな紙装甲の砲塔で爆弾が命中して即座に誘爆ということはないけど
サマール沖の羽黒とかは爆弾が命中して火薬庫員が即座にシャッター閉めないと誘爆して轟沈してたらしいから、大和型も可能性あるんじゃないの
大和型は副砲が紙装甲なのでここに砲弾が落下したら副砲弾薬庫が爆発→主砲弾薬庫爆発で轟沈するじゃないかと思って上司に意見具申したら
最終的に山本五十六がそんな副砲取っ払って蓋すればいいじゃんと言ったらしいけど撤去されなかった、らしいが
実際日本の重巡みたいな紙装甲の砲塔で爆弾が命中して即座に誘爆ということはないけど
サマール沖の羽黒とかは爆弾が命中して火薬庫員が即座にシャッター閉めないと誘爆して轟沈してたらしいから、大和型も可能性あるんじゃないの
250名無し三等兵
2018/06/24(日) 08:22:58.10ID:OGddZfwF だから大和型はそうしたシャッターの様な物が何枚もあるから被弾即弾薬誘爆にはならないって何度も書かれているよね?
水平爆撃にしても垂直に落ちてくる訳じゃないから仮に副砲直撃しても砲塔突き抜けた後甲板装甲で止まると
停泊中の大和にホバリング状態のヘリから投下でもしない限り有り得ないって理解してくれないかな?
水平爆撃にしても垂直に落ちてくる訳じゃないから仮に副砲直撃しても砲塔突き抜けた後甲板装甲で止まると
停泊中の大和にホバリング状態のヘリから投下でもしない限り有り得ないって理解してくれないかな?
251名無し三等兵
2018/06/24(日) 08:44:18.30ID:PIEwLMdA 羽黒の例は大丈夫な例として使われるんだがな。
砲塔に命中してから弾薬庫に爆弾や爆発の火炎が侵入するより、
注水の方が速くなる事はありえないので。
砲塔に命中してから弾薬庫に爆弾や爆発の火炎が侵入するより、
注水の方が速くなる事はありえないので。
252名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:13:29.76ID:WNrCcwwW ソフト的な対策は安全性を高めるものであって、ほっといても火炎が侵入しないのとは別という点はあるが、
まあ高確率で一発即アウトみたいな煽りはいかんよな。
まあ高確率で一発即アウトみたいな煽りはいかんよな。
254名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:22:30.77ID:s90nZ3cJ 多分大和の副砲の構造を全く見たことがないんだろう
じゃなきゃそんなトチ狂ったこと書けないw
じゃなきゃそんなトチ狂ったこと書けないw
255名無し三等兵
2018/06/24(日) 10:01:52.65ID:mhlE8Zx4 副砲塔の構造の議論なら、こういう資料を見ながらしないと意味がない
http://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_61-60_3ns.php
砲塔には装甲がないので、砲室内での爆弾炸裂は普通にあり得る
誘爆の危険がある装薬は、一発分ずつ砲尾にあげられるので、最悪三発分の装薬が爆発する可能性はある
ただし、揚薬トランクを通じて爆炎が給薬室に吹き込んだとしても、火薬庫との間には防炎扉があるから火薬庫は守られる
一方、遅動信管付きの徹甲爆弾の場合、無装甲の砲塔や甲板を突き破りながら艦内に侵入する可能性があるが、コーミングアーマーが立てられているので、コーミングアーマー外に着弾した場合も火薬庫は守られる
やばいのは、コーミングアーマー内部に徹甲爆弾が着弾した場合
たしかに弾道は垂直ではなくて放物線だが、コーミングアーマー内に落ちてしまうと、内壁にぶつかりながら下へ落ちていくことになる
遅動信管のため給薬室で炸裂すると防炎扉は役に立たず、爆発ガスや爆炎、スプリンターが火薬庫に入る事になる
http://www.navweaps.com/Weapons/WNJAP_61-60_3ns.php
砲塔には装甲がないので、砲室内での爆弾炸裂は普通にあり得る
誘爆の危険がある装薬は、一発分ずつ砲尾にあげられるので、最悪三発分の装薬が爆発する可能性はある
ただし、揚薬トランクを通じて爆炎が給薬室に吹き込んだとしても、火薬庫との間には防炎扉があるから火薬庫は守られる
一方、遅動信管付きの徹甲爆弾の場合、無装甲の砲塔や甲板を突き破りながら艦内に侵入する可能性があるが、コーミングアーマーが立てられているので、コーミングアーマー外に着弾した場合も火薬庫は守られる
やばいのは、コーミングアーマー内部に徹甲爆弾が着弾した場合
たしかに弾道は垂直ではなくて放物線だが、コーミングアーマー内に落ちてしまうと、内壁にぶつかりながら下へ落ちていくことになる
遅動信管のため給薬室で炸裂すると防炎扉は役に立たず、爆発ガスや爆炎、スプリンターが火薬庫に入る事になる
256名無し三等兵
2018/06/24(日) 11:32:22.40ID:B8lKml4C >停泊中の大和にホバリング状態のヘリから投下でもしない限り
なんという死亡フラグ、フリッツXなら死んでた
なんという死亡フラグ、フリッツXなら死んでた
257名無し三等兵
2018/06/24(日) 11:36:53.49ID:OGddZfwF フリッツXなら別に副砲に限らず普通に甲板装甲抜けるんですがそれは......
大体当時まともなサイズの爆弾積んでホバリング出来るヘリなんか存在しないから有り得ない想定だし
大体当時まともなサイズの爆弾積んでホバリング出来るヘリなんか存在しないから有り得ない想定だし
258名無し三等兵
2018/06/24(日) 11:41:15.32ID:18CZmceA 煙突から爆弾が飛び込むのを心配してるようなもんか
アイオワ級は煙突二本だから一本煙突の戦艦の二倍脆弱(ドヤッ
アイオワ級は煙突二本だから一本煙突の戦艦の二倍脆弱(ドヤッ
259名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:07:30.37ID:V8hMwmIB B17の中高度水平爆撃が怖い
航行中の大和の弱点の副砲塔を狙って
高度3000から100ポンド爆弾100発ばらまき……
爆弾海に捨ててるだけか。
航行中の大和の弱点の副砲塔を狙って
高度3000から100ポンド爆弾100発ばらまき……
爆弾海に捨ててるだけか。
260名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:33:00.85ID:NnVzLIBw 想像したらただの爆弾投棄で草
奇跡に奇跡が重なって至近弾ぐらいじゃないの
奇跡に奇跡が重なって至近弾ぐらいじゃないの
262名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:49:15.75ID:B8lKml4C ローマさんハァハァ
264名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:34:16.26ID:p72h/8fR >>263
>255の図だと、多分落角60度くらいでコーミングアーマーに飛び込む
水平爆撃だと爆弾は水平投射の弾道を描くので、爆撃機の速度が遅くて投下高度が高いほど落角が大きくなる
時速250キロの九七艦攻が高度3,000メートルで800キロ爆弾を投下すると落角は67度くらいになるから、水平爆撃で副砲火薬庫がやられるのは、特にあり得なくはないね
>255の図だと、多分落角60度くらいでコーミングアーマーに飛び込む
水平爆撃だと爆弾は水平投射の弾道を描くので、爆撃機の速度が遅くて投下高度が高いほど落角が大きくなる
時速250キロの九七艦攻が高度3,000メートルで800キロ爆弾を投下すると落角は67度くらいになるから、水平爆撃で副砲火薬庫がやられるのは、特にあり得なくはないね
265名無し三等兵
2018/06/24(日) 15:40:01.79ID:rUn0+jqC 大和型の話を最上の図面で語る馬鹿
266名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:11:06.51ID:k4SUFKYG 戦艦の主砲装薬と巡洋艦や副砲の装薬量が桁違いでそもそも巡洋艦の弾庫誘爆で沈没した例が無いわけだが
268名無し三等兵
2018/06/24(日) 16:37:44.66ID:p72h/8fR どちらにしても、コーミングアーマーは給弾薬トランクの通り道が直径になるので、砲塔の問題
大和だろうと最上だろうと大差ない
大和だろうと最上だろうと大差ない
270名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:00:37.43ID:Qe9Bh9i1 この後に及んで副砲弱点論がスレに出てて笑うわ
で、現実に15.5cm副砲天板を水平爆撃()で投下された爆弾は抜いたんですか?
で、現実に15.5cm副砲天板を水平爆撃()で投下された爆弾は抜いたんですか?
271名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:13:50.57ID:9fOXwfvi 副砲直下の水平装甲部に付けられたコーミングアーマーの直径と高さ知ってて書いてるんだろうか?
272名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:27:58.74ID:+8+rEEBz274名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:54:56.76ID:LSuqFeew >>272
ちゃんと元のURL貼れよ
下の図
左側は「概念図」
右側は全くのフィクション図
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/senzen/yamato2.html
ちゃんと元のURL貼れよ
下の図
左側は「概念図」
右側は全くのフィクション図
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Tan-Lee/modo/senzen/yamato2.html
275名無し三等兵
2018/06/24(日) 18:59:34.70ID:p72h/8fR >>272
副砲バーベットの縁をかすめてコーミングアーマーの反対の縁にかかれば、爆弾はアーマー筒の中を給薬室に向けて落ちていく
大和の図面で測ってみたが、上記角度はだいたい70度
>264で書いたパラメータでは、少し速度を下げて投下高度を上げればOK
副砲バーベットの縁をかすめてコーミングアーマーの反対の縁にかかれば、爆弾はアーマー筒の中を給薬室に向けて落ちていく
大和の図面で測ってみたが、上記角度はだいたい70度
>264で書いたパラメータでは、少し速度を下げて投下高度を上げればOK
276名無し三等兵
2018/06/24(日) 19:22:23.64ID:J7+jW8bK 落角はどうでもよい
(鉄板を斜めに当たった弾が貫通したあとにどちらの方向に進むかなんてロシアンルーレット過ぎる)
砲塔貫通後にどこに向かっても直接下に行けないようになってさえいればそれで済む話
(その上で爆風爆炎が吹き込まないようにしておけば、だが)
(鉄板を斜めに当たった弾が貫通したあとにどちらの方向に進むかなんてロシアンルーレット過ぎる)
砲塔貫通後にどこに向かっても直接下に行けないようになってさえいればそれで済む話
(その上で爆風爆炎が吹き込まないようにしておけば、だが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
