【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう
453名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 03:24:59.76ID:BWlkuhG8
>>450
おいおい、俺の書いた事につづけて437書いておいてそれは無いんじゃないか?
2018/07/01(日) 03:28:05.54ID:2DfD/m7X
>>453
そんな事は知らん
だいたい書き込みのレスポンスからして全然違うだろ
455名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 03:34:33.67ID:BWlkuhG8
>>452
この場合地上砲撃だから、数撃ってる方が破壊している可能性はある。
36cm一式徹甲弾でも11kgは炸薬ある。
155mmが炸薬7kgで威力半径38mあたりだが、
地中に潜ってから炸裂なので、10〜15mくらいのクレーターが威力半径といえるか。

不発が結構出たようだが全部とか50%とかというのはあり得ないかと。
2018/07/01(日) 03:38:43.27ID:2DfD/m7X
>>455
それこそ副砲砲弾の方が効果があるだろ
2018/07/01(日) 03:40:28.90ID:4BmCkNUu
>>450
ID変えまくってなにやってんのよ。

だれも艦砲射撃の効果否定していないが基地外さん?
否定されてるのは三式弾でしょ。
2018/07/01(日) 03:42:37.53ID:2DfD/m7X
>>457
いつもの粘着基地外が沸いたからいじりに来ただけだが?w
459名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 03:51:07.32ID:BWlkuhG8
>>456
えっ・・・まじで言ってるんですか?
何一つ例も根拠も出さず妄想だけで語るとは・・・
その上2艦合計でも48発しか撃ってなくて炸薬2.7kgの15.2cmのが上とか・・
2018/07/01(日) 04:04:07.28ID:2DfD/m7X
>>459
砲弾重量が2kgほどの60mm迫撃砲でも危害半径20mほどあるんだが?
461名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 04:13:17.59ID:BWlkuhG8
>>460
残念だけど、航空機破壊できる破片の大きさで考えてますので。
だから36cm一式徹甲弾や、零式通常弾の範囲も小さめに判定してます。
対人員とか非装甲車両とかでは見ていません。
2018/07/01(日) 04:17:03.43ID:2DfD/m7X
>>461
何が残念なんだw
航空機が戦車みたいに丈夫だとか思ってるのかw
徹甲弾は滑走路に深い穴を作るのが主目的だろ
463名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 04:26:10.02ID:BWlkuhG8
>>462
意図しようがしまいが飛行場に向かって600発からの徹甲弾撃ち込んで、
航空機に被害が無いと考えるのはおかしな話。

それと拳銃弾の威力くらいの破片では人は殺傷できても航空機を破壊という状況までは持っていけません。
ある程度の大きさの破片を複数作れる砲弾の大きさ、炸薬量が必要です。
炸薬量が多すぎても破片は粉々に小さくなって遠距離まで飛びませんし威力も近距離に限定されます。
だから三式弾作ったんでしょうに。
2018/07/01(日) 04:33:53.08ID:2DfD/m7X
>>463
地面に深々とめり込んで爆発するのに破片効果に期待するのか?
それこそ不発ほぼ無しで頭上から降り注ぐ三式弾の危害範囲のがずっと上だろ
三式弾の効果が無いと力説して徹甲弾はそれより効果が上とか言うのかw
465名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 04:46:54.39ID:BWlkuhG8
>>464
何を言っているのか意味が解りません。
ヘンダーソン基地への艦砲射撃の結果から判定しているだけですが?
自分が言い出した事でしょ。
2018/07/01(日) 04:56:17.61ID:2DfD/m7X
>>465
>>447で自分が書いてるだろw
三式弾の危害範囲が狭いと相手を馬鹿にしてるくせに徹甲弾はそれより狭いのを認められない馬鹿なんだなw
結果から判定してると言うなら徹甲弾と三式弾でどちらが米軍機に被害を出したか調べた史料でも持ってるんだな?
2018/07/01(日) 04:56:47.94ID:w2RbsTAv
基地外は放置しときゃいいのに
468名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 05:03:00.55ID:BWlkuhG8
>>466
437で自分が限定したのも忘れたんですか?
三式104発の半径28mと徹甲弾600発の半径15〜20mだと
どちらが結果的に危害半径広いかは誰でもわかる話ですよ。

話しすり替えようとしてもダメです。

それに447は私ではありません。
2018/07/01(日) 05:15:02.16ID:2DfD/m7X
>>468
だから>>437のどこに弾種が書いてあるんだよw文盲はレスしなくていいぞ
>>437は別人だけどなw

徹甲弾の不発率を考えればどっちが期待値が大きいか明らかだけどな
まあ三式弾が効果が無いと力説してたのに徹甲弾が効果があるとか言い出した時点で基地外
470名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 05:34:54.96ID:BWlkuhG8
ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃の結果で話すからそれに合わせて話しているだけなんだがな。
撃ち込まれた砲弾とその数から正しく判定するのが気に入らないらしい。
2018/07/01(日) 05:42:09.83ID:2DfD/m7X
>>470
だからヘンダーソン飛行場で破壊された機体がどの砲弾で破壊されたか記録があるのかと聞いてるんだが?
不発弾の推定値は正しく判定するのは気に入らないのか?w
まさか不発弾が直撃して破壊された機体が多数あるなんて思ってないよな?ww
472名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 05:52:07.29ID:BWlkuhG8
>>471
不確定要素である不発弾をどう計算したのかな?
徹甲弾の50%が不発とか言い出すの?
三式に不発は無かったの?零式には?
もうそれしか言い返せない?
2018/07/01(日) 05:53:54.58ID:/ytbgSep
こんな話題で争うなんて変だー損
2018/07/01(日) 05:59:59.00ID:2DfD/m7X
>>472
不発弾は処理の必要があるから調べて推定値を出すんだが?
日本側は弾着観測に海軍から要員を送ってて三式弾はほぼ不発無しだったのを確認してるぞ
観測しやすい弾だからなw
475名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 06:00:02.38ID:lnH0XZHp
468で答え出ちゃったな。
三式と零式合わせたのと、徹甲弾とで
半分ずつくらいかな。

徹甲弾の不発10〜20%あったとしても
これくらいだろ。
476名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 06:04:18.74ID:ropObCgS
不発弾が無駄だと思ってる時点で池沼だろ
穴なんかブルドーザーですぐ埋められるし機体や燃料は補給がくればすぐ復活する
不発弾処理が一番時間がかかるんだよ
2018/07/01(日) 06:55:34.38ID:2DfD/m7X
>>475
何の話をしてるんだ?航空機に損害を与えた割合の話だぞ?
三式弾すら大した効果が無かったと主張してるのに徹甲弾で半分??小学生レベルの計算もできない幼稚かw
観測できた着弾は徹甲弾が4割くらいしかない=それだけ不発が多いだろw
>>476
別に不発弾が無駄とは言ってないが?
航空機を直接破壊するのに有効だった弾の話をしてる
2018/07/01(日) 10:17:40.46ID:CzSB0RQR
基地外に絡まれたら相手にしないのが一番だとよく分かるスレだな(笑
479名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 10:29:16.43ID:txPdxTpx
>>438
飛行場を無効化できなかったとはいえ
これだけの飛行機を破壊できたら大戦果だよね。
480名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 11:09:34.38ID:/2V+yd69
>>479
惜しいのは新造の第2飛行場の完成を察知出来ていなかった事ですね。お陰で第1の周辺設備等を狙った砲弾が少し命中したくらいで、航空機の半数が残る事に。燃料弾薬の大部分はメインである第1の周辺に集中していたので、多くが吹っ飛びましたけど。
百式司偵とかで事前偵察出来ていれば違っていたのでしょうね。
2018/07/01(日) 13:31:59.17ID:ddSflctd
>>480
アレは爆撃やピストルピートの砲撃も含めた戦果だそうです。
2018/07/01(日) 13:46:12.71ID:6Nlq6iF5
>>480
あれはアメリカも破壊された後どうするんだという時になって
急遽使うことにしたもんだから察知は無理だろ
483名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 15:06:44.46ID:BWlkuhG8
ヘンダーソン飛行場砲撃後の様子 滑走路に着弾したのは21発らしい。
http://www.daveswarbirds.com/cactus/torn_martson_matting2.jpg

同じく飛行場周辺部、ここで燃えたのか、集積されたのかは不明だが火災があったところは2ヶ所のみに見える。
http://www.daveswarbirds.com/cactus/aerial_view_of_wrecked_us_planes_in_field.jpg
484名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 15:17:53.53ID:ropObCgS
写ってる範囲が狭すぎて全体の被害がわからんな
下の写真もエプロンの一部しか入ってないと思うぞ
485名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 15:46:05.16ID:BWlkuhG8
10/14あたりと確証もてる写真はあまり見つけられない。
是非探し出してほしい。
486名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 15:59:16.05ID:BWlkuhG8
こちらも10/13−14とされるが、bombardmentとキャプションがある。
https://www.pacificwrecks.com/airfields/solomons/henderson/1942/10-14-42/sbds-bombardment.jpg
2018/07/01(日) 19:01:41.16ID:Odm/SVaJ
飛行場を火の海にしたところで、燃えてるのは飛行機や燃料
火元は容易に撤去可能だから、飛行場そのものの無力化にはならない

ただ、飛行場砲撃の目的は、第二師団上陸時の一時的な飛行場使用阻止だから、戦術目的は達成したと言える
戦闘機用飛行場を見逃したのは戦略的失敗

だから、飛行場砲撃や三式弾に、一時的損害以上の効果は誰も期待していない
488名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 19:27:28.55ID:ropObCgS
三式弾は明らかに砲撃での焼夷効果期待だろう
三式弾に親を殺された奴がいるのか・・・
489名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 00:27:25.20ID:Bc4vDlvJ
ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃の効果は限定的だな。
破壊された航空機も30機は爆撃で破壊らしいし、そうなると艦砲射撃では20機以下の破壊
燃料に損害与えられたのは大成功かな。
陸軍からの報告は火の海といいながら飛行場北端と南端での火災、特に北端での火災を強調している。
滑走路に21発しか落ちてないし、ほとんどは北側のエプロンからジャングル内に落ちたのではないか?

まぁ浜松駅への艦砲射撃が30数発の命中らしいから夜間艦砲射撃はそんなものなんだろう。
火災発生すりゃ煙で観測機飛ばしてても目標観測は困難になるしな。
2018/07/02(月) 03:46:40.67ID:EL6rz152
三式弾の危害径は「桜と錨」によると炸裂地点から400m先で56mだが
地上砲撃の場合は落角により弾子や弾片が斜めに降り注ぐので危害範囲はより広い。

ところでガ島に日本海軍第十一設営隊と第十三設営隊が作った滑走路は、全長800m、幅60m。
金剛・榛名のガ島砲撃は滑走路を中心とした2200m×2200mの範囲に約一千発を打ち込む計画。
よって確率上、約10発くらいが滑走路に命中する計算。

しかし米軍の報告では滑走路に21発命中と予想より多い。米軍は滑走路を拡張したのかな?
491393
垢版 |
2018/07/02(月) 07:37:34.27ID:wiHGIs07
その21発は全部三式弾なのかい?
2018/07/02(月) 08:18:33.06ID:NqsXKyjf
三式弾の「命中」判定はなかなか難しい

本来期待される働きは、>490氏の言う通り、時限信管により地表弾着前に炸裂して焼夷弾子を放出すること
この場合、たぶん地表には命中痕を残さないので、後から命中何発とカウントできない

そもそも、音速を超えるスピードで着弾する砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
過大な調定や信管不調で地表に激突しても、弾殻が薄いのでまず弾体が破壊され、弾子は放出されず効果なし
地表に命中して、痕跡の残る三式弾弾は不発弾だったということ

霧島がサウスダコタに一発しか主砲弾を命中させられなかった説への反論として、徹甲弾とは別に三式弾がもっと命中していたというのを聞くが、三式が信管作動しないまま命中しても、せいぜい8インチ弾と誤認させるほどの痕跡しか残さない
サウスダコタ艦上が大火災になったという話も無いし
493名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 10:02:20.68ID:0Hpohml5
21発は徹甲弾か零式弾だろ
2018/07/02(月) 10:41:39.78ID:s67DGRlA
比叡/霧島隊が飛行場砲撃に成功してたら弾種の割合はどうなったんだろう?
三式と零式は前回の金剛/榛名隊で使い切ってないか?
2018/07/02(月) 10:50:14.35ID:nf+yaYA3
>>492
> そもそも、音速を超えるスピードで着弾する砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア

もちろんシビアだったが、列強は一次大戦で空中炸裂の榴弾何億発も打ちまくってるだろ。
枯れた技術じゃないの?
2018/07/02(月) 10:56:24.01ID:fpMUVrm9
そんなに簡単な技術なら曳下射撃にVT信管使ったりしない
今の自衛隊は時限信管で空中に富士山書けるレベルだけどな
2018/07/02(月) 11:49:24.31ID:PCwTOaAf
想定ポイントで正しく炸裂させる技術と、
正しい想定ポイントを求める技術とは違うからね
498名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 13:04:17.00ID:hnUSp+Rn
金剛の射撃じゃ炸裂高度が高いと報告があるけどな
499名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 13:11:28.40ID:hnUSp+Rn
炸裂高度低いと散布範囲狭くなるし
高いと弾子に貫徹力がなくなる。
もともと距離6000mで炸裂させて、
弾の存速プラス炸裂での速度で威力範囲計算されてるので
距離20,000とかだと威力範囲も狭くなるんだな。
弾子も水道管の小間切れだから直ぐ速度落ちるし。
500名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 13:16:37.13ID:hnUSp+Rn
たしか4mmの鉄板貫けるのは200m/sまででしょ。
2018/07/02(月) 14:31:41.75ID:fpMUVrm9
確か三式弾の焼夷弾子は自由落下で米軍機のアルクラッド材を貫通するサイズになってたはず
焼夷剤の燃焼時間が限られるから焼夷効果のある距離は限られるけど
502名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 17:10:20.93ID:po5GBxFw
16インチ砲弾の高性能榴弾って炸薬重量はどれくらいあるの?
200キログラムくらいあれば
陸上攻撃で威力ありそうだがなあ
2018/07/02(月) 18:43:52.23ID:3Ufp1kZJ
アメリカの16インチHCですら69kgしかないよ
504名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 19:37:18.86ID:ALF3YU4z
弾子って直径25mmの長さ70mm重さ183g
これじゃ自由落下でも知れてるでしょ。
2018/07/02(月) 20:03:48.11ID:We8dcWqE
って言うか、自由落下で貫通するサイズってどういう意味?
2018/07/02(月) 20:12:07.42ID:Zg5BGSCT
自由落下だと最終速度はCD値で決まるからでは?
弾子ってだいたい25mm機関砲の弾頭くらいの大きさなのかね・・・意外に小さいな
2018/07/02(月) 20:16:12.69ID:AmHIycFF
三式がいいといってるのは利根の艦長、つまり開発した当人の黛ぐらいで
後は零式のほうがいいといってるわけだし
508名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:22:27.69ID:gFcmljPv
>>504は空向けて銃を乱射しても安全wという馬鹿なんだろうか
2018/07/02(月) 20:24:06.13ID:NqsXKyjf
三式弾は、そのまま命中すると弾体がぶっ壊れるだけで、不燃ゴミの入ったバケツを命中させるような砲弾だったから使えない

着発で炸裂して周りを火の海にできるなら、三式弾も大いに使いでがある
サウスダコタも終わってた
510名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:31:02.44ID:/sTjEl04
>>508
鉄板ぶち抜けるならな。
誰も対人の話なんかしてないのだが?
2018/07/02(月) 20:31:05.06ID:Zg5BGSCT
元々軍艦の装甲を貫通するためじゃなくて米軍機の防弾タンクを抜けるように作ったんだから
飛行機のペラい外板に穴が開けば十分でしょ
512名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:33:09.54ID:gFcmljPv
>>510は当時の航空機が鉄板でできてたと思ってるらしいw
513名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:34:53.64ID:/sTjEl04
5秒で燃えて中心が空洞になるし、
その上向きは一定しないし下手すりゃ縦回転だ。
514名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:35:34.30ID:/sTjEl04
>>512
いいから計算してみなよ低能君
515名無し三等兵
垢版 |
2018/07/02(月) 20:39:25.56ID:gFcmljPv
>>514は自分で計算できなくて泣きついてきたかw
2018/07/02(月) 22:42:17.69ID:sUYCqHio
>>18
実際にターンしてエア雷撃したりして空母を守り伝説となったタフィ3なんて連中がいる
2018/07/02(月) 23:16:39.32ID:80YQLPQW
>>496
時限信管そのものの精度や調定精度が現代と当時ではそもそも何桁も違う
2018/07/03(火) 12:37:41.35ID:fOHcG8eI
>>489
> 破壊された航空機も30機は爆撃で破壊らしいし

それは日本側の戦果報告だが過大かな?
2018/07/03(火) 14:25:42.61ID:fDknyFqR
飛行場は攻撃されるのが常で日本側は廃棄機体や木材でデコイ作って目立つ所に並べたそうだ
アメリカもやってたら誤認戦果はかなり出たかもしれん

昔近所のプラモ屋の主人が元三式戦のパイロットで色々話が聞けたけど滑走路のハズレにでっち上げた
ポンコツを並べて置いたそうだ

敵機が来ると空中退避で飛べる機体はみんな逃げて飛行場を攻撃する敵とは戦わないようにして
いくら撃っても火を噴かないポンコツを銃撃して弾が無くなって帰るところを襲った
滑走路の穴も少なくて降りるのも埋めるのも楽だったと笑ってた
2018/07/03(火) 15:19:41.16ID:Avzr2Gkb
1回の攻撃じゃダメだよな
日本側だって毎日爆撃受けながらも基地機能維持してたんだから
まして米軍なら滑走路に大穴開けられたって瞬時に復旧すぐだろ
戦艦12隻でローテーションしてガ島沖合に陣取って交替で砲撃とかしないと
521名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 15:37:09.56ID:4qDbhGbt
アホ過ぎる
アメリカでも艦砲射撃に使うと不発射や故障でボロボロになって一方的に撃てたスリガオで
実は戦艦は役に立って無かったんじゃねて言われるくらいなんだぞ

トラック島は万年重油不足で戦艦はろくに通常弾も用意してなかったくらいなのにどうやって
雁首並べて砲撃に行けるんだよ
522名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 17:46:57.28ID:pSDR9Q+T
扶桑とかの15サンチ砲はサイパンか硫黄島に下ろして要塞砲に転用したらよかったのかな?
2018/07/03(火) 18:03:09.70ID:fFw+wQUG
>>518
陸軍の150mmの砲撃も含んでいるようなのでなんとも。
ヘンダーソンの90機はB17を含んでいないようで、これを含めたのは98機とかになってるようだ。
そのうち無事だった少数のB17は艦砲射撃の翌日に離陸してエスプリサントに移動している。

飛行場
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Guadalcanal/img/USA-P-Guadalcanal-27a.jpg

これはラジオ局 燃えてないので爆弾の爆風か、零式弾の爆風か?
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/USA-P-Guadalcanal/img/USA-P-Guadalcanal-27b.jpg
2018/07/03(火) 18:26:22.57ID:fDknyFqR
>>523
それを言ったら陸軍のショボイ砲撃と金剛榛名の砲撃以外に海軍の巡洋艦と駆逐艦が8回に渡って
ヘンダーソン飛行場に艦砲射撃をしてるわけだが・・・
2018/07/03(火) 18:35:42.78ID:fFw+wQUG
>>524
ごめん何指摘してるのかわからない、教えて。
2018/07/03(火) 18:46:17.75ID:GmXwFEUu
栗田艦隊の艦砲射撃だけじゃなくて第五艦隊とかの艦砲射撃も入ってるんじゃないのって事では?
2018/07/03(火) 19:02:29.67ID:fFw+wQUG
つまり1942/10/13、10/14の被害を受けた側の記録が信用できないという事かな?
なら、正しいと思われる資料出していただければ助かります。

あとB17のうち機体番号41-24528は10/13−14の海軍の砲撃時に破壊されたとありますね。
2018/07/03(火) 19:29:52.44ID:GmXwFEUu
>>527
陸軍が2門の重榴弾砲でヘンダーソンを砲撃したのは13日の昼で深夜から14日未明まで栗田艦隊が砲撃
14日の昼に海軍航空隊の爆撃で深夜から15日未明にかけて鳥海衣笠望月天霧がヘンダーソンを砲撃
13日から14日にかけての砲撃被害なら入ってるんじゃないかな?
2018/07/03(火) 19:48:21.27ID:fFw+wQUG
10/13の報告がSDB39機、F4F41機、P-400が4機、P-39が6機 合計90機(B17入れたら98機)
このあと12:00に戦爆22機の爆撃、第2波が14:00からの爆撃、
つづいて夕方に150mmの砲撃、そして深夜の金剛榛名の砲撃

翌朝10/14の報告で使用可能機がSDB7機、F4F29機、P-400が4機、P-39が2機 合計42機
つまりこの期間の被害は48機といえます。
B17はなんともいえませんが5機くらいやられたんでしょうか?1機は確定なんですが。
2018/07/03(火) 20:09:29.50ID:fDknyFqR
>>524
弾もロクに運べなかった陸軍の重砲が巡洋艦の砲撃より効果があると思うのかって事だが?
そんなもんで航空機が何機も吹き飛ばされるなら何回も艦砲射撃してるんだから相当被害が出るだろ
2018/07/03(火) 20:16:11.47ID:GmXwFEUu
>>529
14日昼の爆撃の被害も入って無いという主張?
2018/07/03(火) 20:19:56.49ID:fFw+wQUG
爆撃にしても陸さんの砲撃にしても目標観測できる時間ですからね。
爆撃の効果はあったんじゃないですかね?

12:00の定時爆撃は高度9000mで、爆弾落とすまでに迎撃機が間に合わなかったと言ってますね。
533名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 20:31:50.94ID:4qDbhGbt
高度9,000mから飛行機狙って爆撃できるとか本気で思ってるのか・・・
滑走路に当たるかどうかも怪しい高度だぞw
2018/07/03(火) 20:48:28.87ID:BLD1kUjA
日本本土爆撃もそうだけど、敵制空権下にある地上目標の昼間高高度爆撃だったら、高度9,000メートルは普通
飛行機一機をピンポイントに狙う訳じゃ無し
535名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 21:03:39.62ID:4qDbhGbt
アホかwそんな高度から爆撃したのは初期の一時期だけ
B-29でも全然当たらないからもっと高度を下げて爆撃するようになったw
2018/07/03(火) 21:13:17.55ID:AyY3NSBZ
>>535
ヘンダーソン爆撃はB29よりもっと初期なんだが

地上の飛行機ピンポとか、何言ってるのかな?
537名無し三等兵
垢版 |
2018/07/03(火) 21:15:22.39ID:4qDbhGbt
>>536
爆撃の目的は滑走路を一時的に使えなくするためだからそれでいいんだよw
敵機を破壊するならもっと低空で狙って落とすw
2018/07/03(火) 21:26:22.87ID:fFw+wQUG
10/13にガダルカナルで地上破壊とあるF4F
機体番号5049、5073、5196、5201、02081、
はぁ・・終わらない・・途中でごめん力尽きた・・番号飛んでるし桁は変わるし機体変わるし・・

あとは趣味でのんびりやるね、根性ある方は続きお願いします。
2018/07/03(火) 23:34:15.80ID:ivYPIIBl
おもえば別に戦艦じゃなくても重巡なら20センチ砲10門あるのか、これだけでも十分やばいな
2018/07/03(火) 23:55:48.98ID:M3iAm4xM
>>539
戦艦つか14インチ砲は25番に近い威力あるけど
重巡洋艦の8インチ砲は6番程度のもんだから、対地攻撃ではそれほどでも

ボーファイターのロケット弾攻撃は軽巡の片舷斉射に匹敵する
とか書いてる本もあるけど、
あれはボーファイターの凄さを示すのと同時に
補助艦艇の砲撃力の限界も示唆してると思う
2018/07/04(水) 00:02:39.41ID:gnelPs7Y
>>540
あれは単に弾頭に充填してある炸薬量でしか考えてないから
542名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 00:04:13.46ID:r7Yy4SAB
米第6海軍建設大隊の記録だと10/13の第一波の空襲で
何機かに爆弾が直撃したとあるな。
2018/07/04(水) 00:25:41.49ID:KZkR4uua
何に使うかというところで炸薬量って変わるからね。
零式弾は対航空機である程度大きい破片を遠距離に拡散させる意図があったので、
炸薬量は少なめ。
米軍の同口径HCや陸軍の15cm榴弾とかと比較すれば炸薬が少ないことが良くわかる。

20cm零式通常弾より陸軍の九二式15cm榴弾のが炸薬量は多い。
2018/07/04(水) 02:59:21.36ID:Px5qcYr3
ああ、炸薬増やすと破片小さくなるからな。なんかイメージと違う感じがするけど
2018/07/04(水) 07:38:38.41ID:pULtrACA
たとえばトマトを握りつぶすとしてだな
2018/07/04(水) 07:51:20.58ID:bvJlGY87
砲弾は弾殻と炸薬でできている
破片の量と飛散速度は、トレードオフの関係
砲弾の威力は破片量×飛散速度なので、結局あまり変わらないのでは

炸薬容積が増えれば弾殻容積が減り、破片量も減る
爆発力は増すので、相対的に少量の破片が高速で飛散


炸薬容積が減れば弾殻容積が増え、破片量も増える
爆発力は減るので、相対的に大量の破片が低速で飛散
547名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 08:06:11.77ID:q4rvalrt
指標は破片の量じゃなくて大きさな
大きく重い破片は遠くまで飛ぶ。
ただし数は少ない。
小さいと失速も速い、数は多く出来る。

対人なら小さくてもいいが、
対航空機だとある程度の大きさが必要
548名無し三等兵
垢版 |
2018/07/04(水) 12:42:51.57ID:YNoDVTvv
砲弾の炸薬量って実際に炸裂させて、
何グラムの破片がいくつって集計して、
それで加減して決めていくからな。
3cmの松板貫通したら対人殺傷威力ありって判定だったかな。
2018/07/04(水) 12:47:25.28ID:GsnrC6xJ
>>546
破片量?量の意図するところは?

炸薬が少ないと、大きな破片が少量。
炸薬が多い場合、小さな破片が多数。
2018/07/04(水) 14:35:38.35ID:bvJlGY87
>>549
破片の総重量という意味
砲弾の威力は、炸薬の爆発力と、破片の運動エネルギーの和だから

破片の数という意味では、砲弾や弾殻のデザインの問題
手榴弾で言えば、パイナップルデザインで破片の形や数を決めるようなもの
砲弾でどうするのかは知らないが、弾殻の厚み分布とか材質とかを工夫するんだろう
2018/07/04(水) 17:33:19.47ID:O2b4IVhn
堀栄三陸軍少佐の『大本営参謀の情報戦記』だと
・サイパン戦で艦砲射撃に使用された旧式戦艦(テネシー級とかコロラド型とか)の持っている弾量は1900トン
・その半分950トンを使って艦砲射撃して、その効力は地上師団5個ぶん
・したがってサイパンの43師団は戦艦8隻=40個師団に包囲され滅茶苦茶に蹂躪された

とあるけど、1900トンっておかしいよな?
最強の戦艦大和ですら、46センチ砲弾は定数900発で1460kgだから、1314トンでしかないし
2018/07/04(水) 17:47:58.16ID:VyNZX/ZB
>>551
我々みたいにネットや書物ですぐに正確な情報を調べられる世代と違って
あの時代のあの人達はイメージで書いてますから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況