艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
622名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:13:00.09ID:Mw8UCZRq >>619
オマイは撃角とか存速とか勉強したほうがいい
飛行機がお腹をこちらに見せて撃角ゼロで飛んだりしない
そいで15榴の破片でも100m150〜400m/s、200m100〜200m/s位ある
飛行機の相対速度が弾子の存速にそのままプラスされるなら破片にもそうなる
オマイは撃角とか存速とか勉強したほうがいい
飛行機がお腹をこちらに見せて撃角ゼロで飛んだりしない
そいで15榴の破片でも100m150〜400m/s、200m100〜200m/s位ある
飛行機の相対速度が弾子の存速にそのままプラスされるなら破片にもそうなる
623名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:25:29.18ID:hTEi8yCg624名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:28:18.47ID:STs9KFlH 三式の弾子放出速度は200m/s
砲弾爆発破片速度の1/5以下
三式はこれに砲弾存速が乗るけど、
それはどれも同じ
砲弾爆発破片速度の1/5以下
三式はこれに砲弾存速が乗るけど、
それはどれも同じ
625名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:38:18.38ID:hTEi8yCg626名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:40:29.19ID:5+LanWuS627名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:50:34.75ID:YknKRdt2 なんか思い込み激しい人がいて、
事実を並べるだけで攻撃のレスつけるんだな。
hTEi8yCgはその典型
爆発位置が対象航空機からどれだけの距離で想定して、だから双方でこう違うとやりゃいいのに、
それを自分の脳内設定出さずにスレを荒らすことだけ考えてる。
事実を並べるだけで攻撃のレスつけるんだな。
hTEi8yCgはその典型
爆発位置が対象航空機からどれだけの距離で想定して、だから双方でこう違うとやりゃいいのに、
それを自分の脳内設定出さずにスレを荒らすことだけ考えてる。
628名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:50:42.95ID:hTEi8yCg >>626
お前は頭の悪い駄レスする前に破片と弾子の残速が同じように減ると証明しろよw
お前は頭の悪い駄レスする前に破片と弾子の残速が同じように減ると証明しろよw
629名無し三等兵
2018/07/07(土) 16:51:48.93ID:5+LanWuS >>625
空気抵抗があるから
空気抵抗は投影面積に比例する
中空の焼夷弾子は、ソリッドな破片に比べて質量が小さいのにサイズがでかく、かつ飛散速度が遅い
つまり、質量かける速度二乗である運動エネルギーが小さいうえに、空気抵抗が大きい
三式弾は現実に戦果が上がっていないので、それはなぜかと考えるのが順番というもの
空気抵抗があるから
空気抵抗は投影面積に比例する
中空の焼夷弾子は、ソリッドな破片に比べて質量が小さいのにサイズがでかく、かつ飛散速度が遅い
つまり、質量かける速度二乗である運動エネルギーが小さいうえに、空気抵抗が大きい
三式弾は現実に戦果が上がっていないので、それはなぜかと考えるのが順番というもの
630名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:03:27.13ID:hTEi8yCg >>629
ほうw
三式弾じゃ戦果が無いが通常弾なら敵機を落してるんだな?
当然同一戦闘でどっちも撃ってる戦艦や重巡の主砲で撃墜比率を記録したデータを出してくれよ
まさかデータも無いのになぜか考えたりしないよな?w
ほうw
三式弾じゃ戦果が無いが通常弾なら敵機を落してるんだな?
当然同一戦闘でどっちも撃ってる戦艦や重巡の主砲で撃墜比率を記録したデータを出してくれよ
まさかデータも無いのになぜか考えたりしないよな?w
631名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:10:40.96ID:9032Xy59 >>629
ただ通常の高角砲弾で戦果が挙がってるかというと弱いかな?
まぐれ当たりレベルが日本の実情。
砲弾の弾片は空気抵抗が大きい形状で、そのため急速に弾速を失う。
広い範囲に飛び散るが当たっても効果は低い。
そこで空気抵抗の低い三式弾の弾子が発明されたわけで・・・
ただ通常の高角砲弾で戦果が挙がってるかというと弱いかな?
まぐれ当たりレベルが日本の実情。
砲弾の弾片は空気抵抗が大きい形状で、そのため急速に弾速を失う。
広い範囲に飛び散るが当たっても効果は低い。
そこで空気抵抗の低い三式弾の弾子が発明されたわけで・・・
632名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:12:00.65ID:5+LanWuS633名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:17:47.28ID:YknKRdt2 三式の弾子は空気抵抗が大きい
球に対して円柱は倍くらい空気抵抗が大きい、直径25mmに対して長さ70mmなので
球体のCD0.34に対して0.69〜0.70あたりになる。
その上中空なので密度からも不利。
機銃弾と違い回転与えて飛行姿勢をコントロールできてもいない。
球に対して円柱は倍くらい空気抵抗が大きい、直径25mmに対して長さ70mmなので
球体のCD0.34に対して0.69〜0.70あたりになる。
その上中空なので密度からも不利。
機銃弾と違い回転与えて飛行姿勢をコントロールできてもいない。
634名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:17:55.17ID:hTEi8yCg635名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:22:21.55ID:jcik9SRC636名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:22:30.82ID:YknKRdt2 >>634
なにも出さず吠えるだけなら迷惑なので消えてね。
なにも出さず吠えるだけなら迷惑なので消えてね。
637名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:24:41.51ID:YknKRdt2639名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:28:13.87ID:jcik9SRC >>637は砲弾の破片がスカイダイビングみたいに姿勢を制御して空気抵抗を減らすと思ってるのか・・・
640名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:32:50.08ID:hTEi8yCg641名無し三等兵
2018/07/07(土) 17:55:42.98ID:5+LanWuS >>640
実例でいうなら、三式と零式の主砲対空射撃はどちらもダメというほか無い
砲弾の性能差以前に、主砲射撃盤は平射用だから、もともと対空射撃を当てようが無いから
三式も零式もまともな命中例が無いから、低速の焼夷弾子と高速の破片でどちらの威力が高いかという理屈の話をしている
理屈で比べる限りは、三式弾子が零式破片より威力大という根拠は出てこないようだね
実例でいうなら、三式と零式の主砲対空射撃はどちらもダメというほか無い
砲弾の性能差以前に、主砲射撃盤は平射用だから、もともと対空射撃を当てようが無いから
三式も零式もまともな命中例が無いから、低速の焼夷弾子と高速の破片でどちらの威力が高いかという理屈の話をしている
理屈で比べる限りは、三式弾子が零式破片より威力大という根拠は出てこないようだね
642名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:08:51.43ID:hTEi8yCg643名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:18:22.79ID:5+LanWuS644名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:34:23.80ID:hTEi8yCg646名無し三等兵
2018/07/07(土) 18:43:40.04ID:z3rCqbue 焼夷性で断片が弾子より上だとか距離辺りの分布が云々とか詭弁の類だからな
647名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:31:08.89ID:Mw8UCZRq 呉の海軍工廠造兵部に文句言うんですねえ。
648名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:39:22.95ID:jcik9SRC 別に三式弾の方が通常弾より焼夷能力で劣るだとか弾子が破片より貫通力が無いだと書いてないからな
勝手に解釈してる奴が居るだけ
勝手に解釈してる奴が居るだけ
649名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:40:50.60ID:Mw8UCZRq 破片初速は1000から2000m/s位だけど弾子は四式25番で450m/s位みたい
https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/390984-japanese-air-bombs-including-prototypes/
結構遅い
https://forum.warthunder.com/index.php?/topic/390984-japanese-air-bombs-including-prototypes/
結構遅い
650名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:46:51.04ID:Mw8UCZRq651名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:47:27.37ID:5+LanWuS >>644
至って冷静にファクトだけを書く
八九式高角砲用の三式弾もあるから、対空射撃で使うこともできる
ただし、高角砲用の三式弾でも命中事例は見当たらない
(あったら紹介願いたい)
主砲対空射撃にこだわるなら、砲弾の性能以前に射撃指揮装置が平射用だけなので、三式と零式を比較できる命中事例が無い
だから、事例ベースじゃなくて、物理法則から破片なり弾子の威力を比較するなら、その要素は@重量、A速度、B形状(=空気抵抗に影響する投影面積)
最大限破片に有利に考えても、
@B
弾子<=>破片 破片には形状がいろいろあるから勝負なしでもいい
ただ中空の弾子は、投影面積が大きい割に重量が小さいから、運動エネルギーはソリッド破片に対し有利な要素はない
A
弾子<<<<破片
以上から、威力=@*A^2*B*係数なので、Aに圧倒的な差がある以上、運動エネルギーは破片の勝ちという推定が成り立つ
あとの要素は密度かな
>614によれば破片は弾子の8倍
至って冷静にファクトだけを書く
八九式高角砲用の三式弾もあるから、対空射撃で使うこともできる
ただし、高角砲用の三式弾でも命中事例は見当たらない
(あったら紹介願いたい)
主砲対空射撃にこだわるなら、砲弾の性能以前に射撃指揮装置が平射用だけなので、三式と零式を比較できる命中事例が無い
だから、事例ベースじゃなくて、物理法則から破片なり弾子の威力を比較するなら、その要素は@重量、A速度、B形状(=空気抵抗に影響する投影面積)
最大限破片に有利に考えても、
@B
弾子<=>破片 破片には形状がいろいろあるから勝負なしでもいい
ただ中空の弾子は、投影面積が大きい割に重量が小さいから、運動エネルギーはソリッド破片に対し有利な要素はない
A
弾子<<<<破片
以上から、威力=@*A^2*B*係数なので、Aに圧倒的な差がある以上、運動エネルギーは破片の勝ちという推定が成り立つ
あとの要素は密度かな
>614によれば破片は弾子の8倍
652名無し三等兵
2018/07/07(土) 19:59:52.21ID:jcik9SRC653名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:06:59.79ID:YknKRdt2 >>649
四式25番の何が比較になるのか教えて欲しいところだ。
四式25番の何が比較になるのか教えて欲しいところだ。
654名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:08:37.93ID:YknKRdt2655名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:12:47.37ID:hTEi8yCg >>651
高角砲用三式弾はほとんど割り当てが無かったのが記録に残ってる
ほとんど使ってない物に戦果が記録されてないのは当たり前
破片なんて平べったい物なら円柱より明らかに空気抵抗が大きい
形の均一な弾子>>>>>>>全く不均一で空気抵抗の激しい変形した断片
ほぼ全ての断片が激しく変形している事を考慮すると抵抗はこうなる
ほとんどの破片が機体を傷つける威力をすぐ無くす事を考えれば均一な弾子を
指向して集中できる三式弾が効果範囲に入った敵機に対する効果が大きいW
高角砲用三式弾はほとんど割り当てが無かったのが記録に残ってる
ほとんど使ってない物に戦果が記録されてないのは当たり前
破片なんて平べったい物なら円柱より明らかに空気抵抗が大きい
形の均一な弾子>>>>>>>全く不均一で空気抵抗の激しい変形した断片
ほぼ全ての断片が激しく変形している事を考慮すると抵抗はこうなる
ほとんどの破片が機体を傷つける威力をすぐ無くす事を考えれば均一な弾子を
指向して集中できる三式弾が効果範囲に入った敵機に対する効果が大きいW
656名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:13:42.85ID:NdCFO3A8 三式弾の弾子を表面にディンプル加工した球形なら遠くまで飛んだのかな?
657名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:34:16.50ID:STs9KFlH いくら三式あげしたところで役立たずは変わらない。
日本以外でこんな砲弾使ってない。
コストに見合う成果は仮想戦記だけというw
日本以外でこんな砲弾使ってない。
コストに見合う成果は仮想戦記だけというw
658名無し三等兵
2018/07/07(土) 20:54:46.48ID:hTEi8yCg いくらシナチョンが三式弾sageしようが撃墜例があるのは変わらないw
他国の戦艦の主砲は航空機に対して無力だった
通常の対空兵器の届く遥か手前から攻撃手段があるのは立派なアドバンテージw
他国の戦艦の主砲は航空機に対して無力だった
通常の対空兵器の届く遥か手前から攻撃手段があるのは立派なアドバンテージw
659名無し三等兵
2018/07/07(土) 21:12:04.73ID:STs9KFlH その妄想を零式弾で粉砕された基地外
660名無し三等兵
2018/07/07(土) 21:15:47.36ID:hTEi8yCg ホラと妄想しか言わないシナチョンが何かほざいてるなw
661名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:12:23.37ID:BVNpfekC ところで12.7mm高角砲の通常弾の弾片による有効範囲(航空機になんらかの被害を与えられる範囲)は
桜と錨のブログによると、遠近・左右・上下で20m。
つまり半径10mほどの割と狭い範囲。空気抵抗が大きく弾片の速度が急激に低下するため
反面、12.7cm砲の三式弾の特徴は有効範囲が円錐状になること。円錐は長さ700m、円錐の底辺は130m
(弾道学専門家の海軍少将・磯恵氏の記事より)
また弾子の速度は砲弾の在速に左右される。つまり砲弾の在速が500m/sの場合、放出速度が200m/sなので、弾子は700m/sで飛び出す。
桜と錨のブログによると、遠近・左右・上下で20m。
つまり半径10mほどの割と狭い範囲。空気抵抗が大きく弾片の速度が急激に低下するため
反面、12.7cm砲の三式弾の特徴は有効範囲が円錐状になること。円錐は長さ700m、円錐の底辺は130m
(弾道学専門家の海軍少将・磯恵氏の記事より)
また弾子の速度は砲弾の在速に左右される。つまり砲弾の在速が500m/sの場合、放出速度が200m/sなので、弾子は700m/sで飛び出す。
662名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:14:55.93ID:5+LanWuS >>658
案の定、最後はシナチョンレッテルに三式弾sage認定か
毎度そうだけど、愛情比べじゃ軍板の議論にならないんだよな
三式と零式の比較だから、どっちが勝っても日本なんだけどな
navweapsに米16inMk7の対空射表みたいなのが出ているので、アメリカもHC弾による主砲対空射撃を考えたことが分かる
これによると装薬量で射程を調節していたようで、同仰角で弾丸飛翔時間2秒、6秒、10秒の設定があり、射距離は遠くても7,000メートル台
高速目標を狙うためリードアングルを最小限にしたようで、この結果射程はかなり短い
縦深を両用砲と棲み分けるのではなく、主砲弾の威力で編隊の一網打尽を目論んだのだろう
結局主砲対空射撃は不採用になったようだが
案の定、最後はシナチョンレッテルに三式弾sage認定か
毎度そうだけど、愛情比べじゃ軍板の議論にならないんだよな
三式と零式の比較だから、どっちが勝っても日本なんだけどな
navweapsに米16inMk7の対空射表みたいなのが出ているので、アメリカもHC弾による主砲対空射撃を考えたことが分かる
これによると装薬量で射程を調節していたようで、同仰角で弾丸飛翔時間2秒、6秒、10秒の設定があり、射距離は遠くても7,000メートル台
高速目標を狙うためリードアングルを最小限にしたようで、この結果射程はかなり短い
縦深を両用砲と棲み分けるのではなく、主砲弾の威力で編隊の一網打尽を目論んだのだろう
結局主砲対空射撃は不採用になったようだが
663名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:21:31.34ID:BVNpfekC >>492
> 砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
日本海軍の高角砲弾の信管作動誤差は±0.15秒。三式弾を敵上空400mで爆発させるとして
砲弾の在速450m/sなら、空中爆発に際して±60m ほどの誤差が生じたはず。誤差の範囲
> 砲弾を弾着前の想定ポイントで炸裂させる調定は相当シビア
日本海軍の高角砲弾の信管作動誤差は±0.15秒。三式弾を敵上空400mで爆発させるとして
砲弾の在速450m/sなら、空中爆発に際して±60m ほどの誤差が生じたはず。誤差の範囲
664名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:40:27.71ID:YknKRdt2666名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:50:06.19ID:hTEi8yCg >>662
おや?シナチョンじゃないのか?w
愛情比べなど興味は無いがホラしか吹かないシナチョンと話しても無駄だからなw
竹島を不法占拠する朝鮮人は出て行け!
シナ人は尖閣に近寄るなチベットを開放しろ!くらい書けるよな?
おや?シナチョンじゃないのか?w
愛情比べなど興味は無いがホラしか吹かないシナチョンと話しても無駄だからなw
竹島を不法占拠する朝鮮人は出て行け!
シナ人は尖閣に近寄るなチベットを開放しろ!くらい書けるよな?
667名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:50:13.09ID:YknKRdt2 >>663
その敵の現在位置の計測と未来位置の算出に問題があるから対空砲火は当たらないといわれる。
地上設置の高射砲がそれなりの戦果を挙げているのは目標が大型爆撃機で水平爆撃で進路予測もしやすいから。
それを揺れる艦上で機動中の敵機相手に正確にできるなら、
そもそも通常の高角砲弾で十分だし、
アメリカの5インチVT付き砲弾で特攻機は全滅してる。
その敵の現在位置の計測と未来位置の算出に問題があるから対空砲火は当たらないといわれる。
地上設置の高射砲がそれなりの戦果を挙げているのは目標が大型爆撃機で水平爆撃で進路予測もしやすいから。
それを揺れる艦上で機動中の敵機相手に正確にできるなら、
そもそも通常の高角砲弾で十分だし、
アメリカの5インチVT付き砲弾で特攻機は全滅してる。
668名無し三等兵
2018/07/07(土) 22:53:21.77ID:5+LanWuS >>661
三式弾の有効範囲は底面直径130メートル、高さ700メートルの円錐なら、体積は300万立方メートル
ちな東京ドームが124万立方メートル
対して通常弾は半径10メートルの球で4千立方メートル
三式弾の有効範囲が広いのはすごいが、東京ドーム2.4個分の範囲に弾子が43個
本当にこの中に飛行機が入ると被害あるの?
計算違ってない?
三式弾の有効範囲は底面直径130メートル、高さ700メートルの円錐なら、体積は300万立方メートル
ちな東京ドームが124万立方メートル
対して通常弾は半径10メートルの球で4千立方メートル
三式弾の有効範囲が広いのはすごいが、東京ドーム2.4個分の範囲に弾子が43個
本当にこの中に飛行機が入ると被害あるの?
計算違ってない?
669名無し三等兵
2018/07/07(土) 23:04:46.48ID:CqDxPrUn 三式弾のように、前方に飛ぶ形なら相対速度は増す方向だが。
全方向に破片が飛ぶと、方向によって相対速度は大きく異なるな
全方向に破片が飛ぶと、方向によって相対速度は大きく異なるな
670名無し三等兵
2018/07/07(土) 23:13:02.25ID:z3rCqbue 有効範囲が10mしかないから破片が10m範囲にしか飛ばないってわけじゃないからな
一番脅威になる破片で航空機に損害を与えられる範囲って事だろう
逆に言うと弾子より高速で飛び散った弾片はたったそれだけ飛んだだけでエネルギーを失う
一番脅威になる破片で航空機に損害を与えられる範囲って事だろう
逆に言うと弾子より高速で飛び散った弾片はたったそれだけ飛んだだけでエネルギーを失う
671暫編第一軍
2018/07/08(日) 00:32:20.60ID:HiGjq9fI >>649
弾子の初速450m/sならまだ早い方です。
十四試3番3号は150m/s、三式25番3号と三式6番3号では300m/sとのこと。(「日本海軍の爆弾」)
それにしても>>614に自分で書いたことではありますが、14cm砲の零式通常弾の危害半径250mとは少し違和感がありますね。
「呉海軍工廠造兵部史料集成」を見直しましたが誤読ではありません。
同砲弾は弾重38kg、炸薬2.816kgですが、弾重の近い陸軍の15榴は30〜40m位の筈です。
もっとも陸軍のそれはラ式15榴試製尖鋭弾で弾重38.465kg、炸薬5.245kg(伝火薬含)、
四年式の十一年式榴弾は35.95kgと8.786kg。
14cm砲の零式通常弾は同クラスの陸軍榴弾と比較して著しく炸薬量が小さく破片組成が大に傾くようですが。
14cm砲零式通常弾の破片組成
破片組成は100g以上60個、50g以上167個、50g以下906個、計1113個
ラ式15榴尖鋭弾を上記区分に当て嵌めると
100g以上73個、50g以上89個、50g以下1540個、計1702個
四年式15榴十一年式は
100g以上26個、50g以上66個、50g以下不明755個を数倍上回る
破片の検証については「地球防衛軍参謀」氏の協力でその緒についたばかりで現状ではここまでです。
そのくせ自分は水中防御に浮気中で。
弾子の初速450m/sならまだ早い方です。
十四試3番3号は150m/s、三式25番3号と三式6番3号では300m/sとのこと。(「日本海軍の爆弾」)
それにしても>>614に自分で書いたことではありますが、14cm砲の零式通常弾の危害半径250mとは少し違和感がありますね。
「呉海軍工廠造兵部史料集成」を見直しましたが誤読ではありません。
同砲弾は弾重38kg、炸薬2.816kgですが、弾重の近い陸軍の15榴は30〜40m位の筈です。
もっとも陸軍のそれはラ式15榴試製尖鋭弾で弾重38.465kg、炸薬5.245kg(伝火薬含)、
四年式の十一年式榴弾は35.95kgと8.786kg。
14cm砲の零式通常弾は同クラスの陸軍榴弾と比較して著しく炸薬量が小さく破片組成が大に傾くようですが。
14cm砲零式通常弾の破片組成
破片組成は100g以上60個、50g以上167個、50g以下906個、計1113個
ラ式15榴尖鋭弾を上記区分に当て嵌めると
100g以上73個、50g以上89個、50g以下1540個、計1702個
四年式15榴十一年式は
100g以上26個、50g以上66個、50g以下不明755個を数倍上回る
破片の検証については「地球防衛軍参謀」氏の協力でその緒についたばかりで現状ではここまでです。
そのくせ自分は水中防御に浮気中で。
672名無し三等兵
2018/07/08(日) 00:33:03.73ID:V4jcoiXt >>670
エネルギーを失うではなく、有効となる大きさの断片が少なく飛散密度も小さくなる為。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1550/shell_var/he.htm
ここのラ式15cmみればわかるが、対人なら3gもあればそれで充分
他の砲弾の例から対人の威力半径は30mあたり
そして不定形の破片は軽い物はすぐ空気抵抗で速度が落ちるが、
大きい物ほど速度を失わず遠距離まで飛散する。
三式は一つの方向への破片の大きさと密度をコントロールした砲弾
うまく照準つけられれば効果的なので、
航空攻撃受けてストレスたまってる現場では一発当てれば一網打尽と思ってしまう。
それもこれも通常の対空砲火が有効とはいいがたいという現実があるから。
どうせならこいつで一発と思ってしまう心理は否定できない。
うまくいくかは別として。一発逆転好きよね桜花とかさくら弾とか回天とか。
エネルギーを失うではなく、有効となる大きさの断片が少なく飛散密度も小さくなる為。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1550/shell_var/he.htm
ここのラ式15cmみればわかるが、対人なら3gもあればそれで充分
他の砲弾の例から対人の威力半径は30mあたり
そして不定形の破片は軽い物はすぐ空気抵抗で速度が落ちるが、
大きい物ほど速度を失わず遠距離まで飛散する。
三式は一つの方向への破片の大きさと密度をコントロールした砲弾
うまく照準つけられれば効果的なので、
航空攻撃受けてストレスたまってる現場では一発当てれば一網打尽と思ってしまう。
それもこれも通常の対空砲火が有効とはいいがたいという現実があるから。
どうせならこいつで一発と思ってしまう心理は否定できない。
うまくいくかは別として。一発逆転好きよね桜花とかさくら弾とか回天とか。
673名無し三等兵
2018/07/08(日) 00:39:42.86ID:V4jcoiXt674暫編第一軍
2018/07/08(日) 00:46:51.05ID:HiGjq9fI >>670
破片の存速はそう単純ではないようですよ。「火器弾薬技術ハンドブック」によれば、155mm榴弾砲M107の破片効果として
3.2mm鋼鈑を貫通する破片は
距離213.4mで有効破片数72個、最軽量のものは97.5gで存速209m/s
同91.4mでは280個、29.8g、285m/s
6.4mm鋼鈑を貫通する破片は
距離91.4mで有効破片数88個、最軽量のものは78.0gで存速387m/s
陸軍築城本部の防護材の評価式では
50kg爆弾を3.2mm鋼鈑で防御可能な距離は約78m、6.4mm鋼鈑では約39m。
しかもこの距離でも貫通してくる破片もあるため重要物の防護には注意を要するとしています。
※この式の性質上距離40m以内を計算するものなので3.2mm鋼鈑の78mは参考値です。
かなりの距離でも相当数の破片が威力ある存速を残していることがわかります。
磯恵少将の言われる有効距離は単なる個別の破片の威力ではなく、
破片の密度も考慮したものと見る方が妥当です。
破片の存速はそう単純ではないようですよ。「火器弾薬技術ハンドブック」によれば、155mm榴弾砲M107の破片効果として
3.2mm鋼鈑を貫通する破片は
距離213.4mで有効破片数72個、最軽量のものは97.5gで存速209m/s
同91.4mでは280個、29.8g、285m/s
6.4mm鋼鈑を貫通する破片は
距離91.4mで有効破片数88個、最軽量のものは78.0gで存速387m/s
陸軍築城本部の防護材の評価式では
50kg爆弾を3.2mm鋼鈑で防御可能な距離は約78m、6.4mm鋼鈑では約39m。
しかもこの距離でも貫通してくる破片もあるため重要物の防護には注意を要するとしています。
※この式の性質上距離40m以内を計算するものなので3.2mm鋼鈑の78mは参考値です。
かなりの距離でも相当数の破片が威力ある存速を残していることがわかります。
磯恵少将の言われる有効距離は単なる個別の破片の威力ではなく、
破片の密度も考慮したものと見る方が妥当です。
675暫編第一軍
2018/07/08(日) 00:52:49.02ID:HiGjq9fI676暫編第一軍
2018/07/08(日) 01:15:55.32ID:HiGjq9fI 尚、破片の存速を計算する方法も「火器弾薬技術ハンドブック」等に見られます。
私は未だ破片組成で止まっていますが、
存速計算はそれより簡単そうな式なので興味をお持ちの方は原典を当たっていただくと面白いと思います。
米軍は20面体に模擬、旧陸軍は平板に模擬し長軸の回りに回転しつつ飛ぶと仮定して近似式を得ています。
また「火兵学会誌」にも同様の話があったように記憶します。
そう言えば上記に関連し、三式弾などの弾子も本当に直進するのでしょうか?
砲弾から10〜15度で散界することになっていますが長い砲身や旋転、羽、弾子自身の推進機構などで針路を支持されていません。
破片程顕著ではなくても回転したり動揺したりしながら飛ぶのかも知れないなどと。
私は未だ破片組成で止まっていますが、
存速計算はそれより簡単そうな式なので興味をお持ちの方は原典を当たっていただくと面白いと思います。
米軍は20面体に模擬、旧陸軍は平板に模擬し長軸の回りに回転しつつ飛ぶと仮定して近似式を得ています。
また「火兵学会誌」にも同様の話があったように記憶します。
そう言えば上記に関連し、三式弾などの弾子も本当に直進するのでしょうか?
砲弾から10〜15度で散界することになっていますが長い砲身や旋転、羽、弾子自身の推進機構などで針路を支持されていません。
破片程顕著ではなくても回転したり動揺したりしながら飛ぶのかも知れないなどと。
677名無し三等兵
2018/07/08(日) 01:26:06.38ID:3ejW0UFJ678暫編第一軍
2018/07/08(日) 01:28:47.79ID:HiGjq9fI >>674の補足です。
3.2mm軟鋼板の貫通は地上にある航空機に有効とされる破片威力ですが、155mmM107の破片効果で3.2mm鋼鈑貫通の部分により踏み込んでみます。
以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
6.1m/1,400個/2.99個/0.992g/820m/s
12.2m/1,210個/0.648個/1.68g/674m/s
45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
91.4m/280個/0.0027個/29.8g/285m/s
213.4m/72個/0.0001個/97.5g/209m/s
距離が近いとかなり軽い破片でも有効破片になるんですね。
おやすみなさい。
3.2mm軟鋼板の貫通は地上にある航空機に有効とされる破片威力ですが、155mmM107の破片効果で3.2mm鋼鈑貫通の部分により踏み込んでみます。
以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
6.1m/1,400個/2.99個/0.992g/820m/s
12.2m/1,210個/0.648個/1.68g/674m/s
45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
91.4m/280個/0.0027個/29.8g/285m/s
213.4m/72個/0.0001個/97.5g/209m/s
距離が近いとかなり軽い破片でも有効破片になるんですね。
おやすみなさい。
679暫編第一軍
2018/07/08(日) 01:31:51.56ID:HiGjq9fI680名無し三等兵
2018/07/08(日) 01:34:06.02ID:V4jcoiXt 三式弾の弾子がどう飛ぶか?
比較的初速が低い、三式弾自体の回転で遠心力を受けている、
結果砲弾から射出されると散開する、なんてね。
比較的初速が低い、三式弾自体の回転で遠心力を受けている、
結果砲弾から射出されると散開する、なんてね。
681名無し三等兵
2018/07/08(日) 01:49:05.43ID:3ejW0UFJ682名無し三等兵
2018/07/08(日) 08:03:44.39ID:5c+/poW7 現代でもそうなんだが、日本の技術開発は部分最適は概ね優秀なんだけど、全体最適は米英に譲るな。
三式弾が対空戦闘に使えるとしても、防空戦なら、護衛の数を揃えて担当する防空エリアを取り決める、無線電話を普及させて管制を容易にする、アトランタ級のような艦を建造する。
VT信管実用化前でも、効果と実績は圧倒的。
結局、三式弾も、あと水中弾効果への対応もそうなんだが、限られたリソースの中で、帝国海軍は可能な限り工夫していた。
三式弾が有用なシチュエーションもあっただろうし、その限りでは失敗作ではない…米国相手には蟷螂の斧だが…
三式弾が対空戦闘に使えるとしても、防空戦なら、護衛の数を揃えて担当する防空エリアを取り決める、無線電話を普及させて管制を容易にする、アトランタ級のような艦を建造する。
VT信管実用化前でも、効果と実績は圧倒的。
結局、三式弾も、あと水中弾効果への対応もそうなんだが、限られたリソースの中で、帝国海軍は可能な限り工夫していた。
三式弾が有用なシチュエーションもあっただろうし、その限りでは失敗作ではない…米国相手には蟷螂の斧だが…
683名無し三等兵
2018/07/08(日) 08:16:16.75ID:CGKVk2vD 零式のほうがいいと黛以外は言ってるんだから失敗作だろ
黛がいいというのはそりゃ自分が開発したんだからなあ
黛がいいというのはそりゃ自分が開発したんだからなあ
684名無し三等兵
2018/07/08(日) 12:54:31.66ID:NY9SMLD6 むしろ三式弾の発射距離が遠くて撃墜誤認でいきなり何機落したとか過大評価されてるんだが
685名無し三等兵
2018/07/08(日) 14:08:48.45ID:sUoQw6G0 そろそろ戦艦本来の話題に戻したらどうだ
バルバス・バウとか
バルバス・バウとか
686名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:07:18.39ID:VMrJ7c7p これも荒れそうな話題だ
バルバスバウといえば大和!って流れから、アイオワやノースカロライナだってバルバスバウだと反論が入り、最後はシナチョン認定で終わり
バルバスバウといえば大和!って流れから、アイオワやノースカロライナだってバルバスバウだと反論が入り、最後はシナチョン認定で終わり
687名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:31:38.63ID:2HMbPVTl バルバスバウッ!お前の匂いを消してやるッ!!
688名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:36:00.08ID:VuMyN+Qa >>678
> 以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
> 45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
> 61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
拳銃は弾丸重量7〜15グラム、初速300〜400m/sくらいだから
ほぼ同等だな。
陸上の榴弾は生身の人間を倒せる威力が基準なのだろう。
しかし軍用機は頑丈。後期の防弾が強化された米軍機は拳銃弾どころか
7.7mm重機関銃を撃ち込んでも滅多に落ちない。
> 以下は距離/有効破片数/密度/最軽量の破片重量/同存速
> 45.7m/500個/0.0191個/10.5g/384m/s
> 61.0m/390個/0.0084個/16.7g/335m/s
拳銃は弾丸重量7〜15グラム、初速300〜400m/sくらいだから
ほぼ同等だな。
陸上の榴弾は生身の人間を倒せる威力が基準なのだろう。
しかし軍用機は頑丈。後期の防弾が強化された米軍機は拳銃弾どころか
7.7mm重機関銃を撃ち込んでも滅多に落ちない。
689名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:39:47.72ID:2HMbPVTl ほならね、初速秒300メートルのベアリングなりパチンコ玉なり10メートル以内で受けて無傷かっていう話ですわ、当たり所悪かったら死ぬお
690名無し三等兵
2018/07/08(日) 16:58:10.69ID:NY9SMLD6 拳銃弾ていってもピンキリだし22口径なんかじゃ風防ガラスも抜けないんじゃないかね
691名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:28:38.25ID:qdEawda5 特攻機対策で、40ミリが不足でVT仕込の76ミリにしたということは、40ミリ弾の直撃より、76ミリ弾の破片命中を米軍は選択したという事だね
692名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:41:04.27ID:NY9SMLD6 それは単にまだ40mmのVT信管ができてなかったからじゃね
693名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:57:40.57ID:qdEawda5 VTということは、破片命中を期待してのこと
40ミリ弾と76ミリだと弾丸の体積が7倍違う
破片総量も7倍違うということ
40ミリ弾と76ミリだと弾丸の体積が7倍違う
破片総量も7倍違うということ
694名無し三等兵
2018/07/08(日) 17:58:55.78ID:2HMbPVTl そもそも飛行機が無事でも乗務員が死んだり大怪我したらおわりだしなそういうのを狙うとしたら大正解、アメリカ軍は人間の屑
695名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:04:18.33ID:3ejW0UFJ チハたんはどんな徹甲弾もスルーして無敵だった
弾や断片が突き抜けるだけなど何の効果も無い
弾や断片が突き抜けるだけなど何の効果も無い
696名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:05:58.55ID:x+aUqw3j 米軍機相手に7.7mm機銃は豆鉄砲とされる。25mm高射機関砲で無いと撃墜困難。これでも威力不足が指摘されてるが。
拳銃弾の例
9mmパラベラム弾
弾頭重量08g 初速350m/s エネルギー490J
45ACP弾
弾頭重量15g 初速260m/s エネルギー507J
九二式重機関銃
弾頭重量10.5g 初速820m/s エネルギー3530J
九六式二十五ミリ高角機銃
弾頭重量250g 初速900m/s エネルギー101250J
拳銃弾と25mm機銃弾の威力差は200倍くらいか
拳銃弾の例
9mmパラベラム弾
弾頭重量08g 初速350m/s エネルギー490J
45ACP弾
弾頭重量15g 初速260m/s エネルギー507J
九二式重機関銃
弾頭重量10.5g 初速820m/s エネルギー3530J
九六式二十五ミリ高角機銃
弾頭重量250g 初速900m/s エネルギー101250J
拳銃弾と25mm機銃弾の威力差は200倍くらいか
697名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:11:46.14ID:x+aUqw3j 九二式重機関銃(徹甲実包)の貫徹力
ニセコ鋼板 侵徹限界距離
厚12mm 200m
厚10mm 350m
厚08mm 500m
厚06mm 750m
厚04mm 1000m
ニセコ鋼板 侵徹限界距離
厚12mm 200m
厚10mm 350m
厚08mm 500m
厚06mm 750m
厚04mm 1000m
698名無し三等兵
2018/07/08(日) 18:37:33.63ID:/ZOCKWNF 航空機用の外板は超ジュラルミンのアルクラッド材で整形後に焼き入れした物でアルミのイメージの
アルミ缶みたいにペラい物じゃなくて米軍なら1〜2mmで同等の鋼板並みの引っ張り強度がある
ようするに穴が開いても風圧で裂けない強度があった
だから炸裂弾の直撃で大破穴を空けたり曳光焼夷弾でガソリンに引火を狙ったりするようになった
アルミ缶みたいにペラい物じゃなくて米軍なら1〜2mmで同等の鋼板並みの引っ張り強度がある
ようするに穴が開いても風圧で裂けない強度があった
だから炸裂弾の直撃で大破穴を空けたり曳光焼夷弾でガソリンに引火を狙ったりするようになった
699名無し三等兵
2018/07/08(日) 19:13:09.43ID:3ejW0UFJ 大戦末期に投入された赤とんぼによる特攻はレーダー反射の低い布張り機体でVT信管も無効化
炸裂弾の信管も作動せず40mm弾はズボズボ突き抜けるのみw
ステルス効果で迎撃機も間に合わぬ距離に易々と進入した赤トンボ特攻隊は5/7の命中という
脅威の命中率を記録し米軍の装備が全く役に立たないという恐怖を与えたのだったww
炸裂弾の信管も作動せず40mm弾はズボズボ突き抜けるのみw
ステルス効果で迎撃機も間に合わぬ距離に易々と進入した赤トンボ特攻隊は5/7の命中という
脅威の命中率を記録し米軍の装備が全く役に立たないという恐怖を与えたのだったww
700名無し三等兵
2018/07/08(日) 19:15:24.24ID:2HMbPVTl ゆうやけこやけーのーあかとーんぼー ← これって特攻隊のことを歌った歌らしいね
701名無し三等兵
2018/07/08(日) 19:50:12.95ID:q1oPbWO0 ソードフィッシュと同じような事になってんだね
702名無し三等兵
2018/07/08(日) 20:13:13.26ID:CGKVk2vD レーダーに映ってたけど、あまりに遅くて故障かもしくは鳥かなにか自然物なのかと迷って
わかった時にはもう至近距離まで接近されてて、対空砲も狙いをつける間もなく突入されたという
ソードフィッシュもチャネルダッシュの時は全滅したからね。
わかった時にはもう至近距離まで接近されてて、対空砲も狙いをつける間もなく突入されたという
ソードフィッシュもチャネルダッシュの時は全滅したからね。
703名無し三等兵
2018/07/08(日) 21:03:14.07ID:NY9SMLD6704名無し三等兵
2018/07/08(日) 22:02:51.22ID:QLnZdo25 このスレに入るか微妙だけど
あんなにゴテゴテくっ付いてて
ステルスのスの字も無さそうなキーロフでもちゃんとステルスやってるって知った時の驚き
あれも小型のフリゲートとかコルベットぐらいにしかレーダーで映らないらしいね
あんなにゴテゴテくっ付いてて
ステルスのスの字も無さそうなキーロフでもちゃんとステルスやってるって知った時の驚き
あれも小型のフリゲートとかコルベットぐらいにしかレーダーで映らないらしいね
705名無し三等兵
2018/07/08(日) 22:09:11.75ID:2HMbPVTl キーロフくらいの船体なら41センチとは言わんが30センチくらいの主砲つけたくなっちゃう病をよくもおさえられたもんじゃ
706名無し三等兵
2018/07/09(月) 01:05:50.39ID:M/Is9COp 現行艦船のステルスは対艦ミサイル基準だからちょっと違ってくる
船のレーダーと違って対艦ミサイルに搭載されてるレーダーはショボくて最終誘導に入って探知した
エコー識別も人間じゃなくてプログラムで行われる
だから識別し易い上部構造物のエコーを目標にするようになっててマストや煙突にステルス形状を
取り入れるだけで一定のステルス効果が期待できるわけ
船体が普通の船なのに上部構造だけカクカクした単純形態の艦が多いのはそのせい
船のレーダーと違って対艦ミサイルに搭載されてるレーダーはショボくて最終誘導に入って探知した
エコー識別も人間じゃなくてプログラムで行われる
だから識別し易い上部構造物のエコーを目標にするようになっててマストや煙突にステルス形状を
取り入れるだけで一定のステルス効果が期待できるわけ
船体が普通の船なのに上部構造だけカクカクした単純形態の艦が多いのはそのせい
707名無し三等兵
2018/07/09(月) 03:00:52.88ID:4mKJyfp8 96マルチ使えば?
708名無し三等兵
2018/07/09(月) 07:21:00.85ID:ZipCFcen 三式弾については46サンチ砲弾を散弾銃の銃身に見立ててそこに炸薬を置いて弾子を前方に撃ち出す感じなのでしょうか?
709名無し三等兵
2018/07/09(月) 07:30:07.10ID:hHQD0cA+ 対空砲火と飛行機の被害について
陸攻18機による高度三千mでの水平爆撃。目標、米巡ヒューストン。敵戦闘機ナシ。機銃は届かない、敵の反撃は高角砲のみ。
「敵の高角砲の射撃圏内から出ると、急に静かになった。あれだけの猛烈な弾幕を抜けて来たのに、落伍機は一機もない。〜
しかし、どの機にも翼や胴体に大孔小孔があいて、ジュラルミンの外板がパタパタしている。霧のように燃料を噴き出しているものもある。」
海軍少佐 須藤朔談
ワンショットライターといわれる陸攻は実は意外と丈夫。高角砲で撃ちまくられ多数被弾してても墜とされない
陸攻18機による高度三千mでの水平爆撃。目標、米巡ヒューストン。敵戦闘機ナシ。機銃は届かない、敵の反撃は高角砲のみ。
「敵の高角砲の射撃圏内から出ると、急に静かになった。あれだけの猛烈な弾幕を抜けて来たのに、落伍機は一機もない。〜
しかし、どの機にも翼や胴体に大孔小孔があいて、ジュラルミンの外板がパタパタしている。霧のように燃料を噴き出しているものもある。」
海軍少佐 須藤朔談
ワンショットライターといわれる陸攻は実は意外と丈夫。高角砲で撃ちまくられ多数被弾してても墜とされない
711名無し三等兵
2018/07/09(月) 07:55:07.28ID:b6ZuVry3 >>709
ヒューストンは戦没が早かったので高角砲も古い5インチ4門じゃなかった?
その割に射撃精度が良いね
ボフォース40ミリの最大射高は6,700メートルだから、40ミリ装備していれば3,000メートルなら十分届く距離
ヒューストンは戦没が早かったので高角砲も古い5インチ4門じゃなかった?
その割に射撃精度が良いね
ボフォース40ミリの最大射高は6,700メートルだから、40ミリ装備していれば3,000メートルなら十分届く距離
712名無し三等兵
2018/07/09(月) 10:27:48.90ID:iCUsTb0r >>696
そもそも零戦の20mmで数発で落ちるって言われる米艦上機が、それより威力のある25mmで墜ちないって言われる理不尽
そもそも零戦の20mmで数発で落ちるって言われる米艦上機が、それより威力のある25mmで墜ちないって言われる理不尽
714名無し三等兵
2018/07/09(月) 10:47:14.51ID:iCUsTb0r でも、零戦の方は基本後方から追い撃ちで、25mmの方は向かって来る敵機へ撃つから、相対速度的には25mmの方が命中時の速度は高そうなんだけど
715名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:02:00.86ID:UybsXbbT 追い打ちなら自分の速度乗ってるだろ馬鹿か
716名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:10:15.44ID:UybsXbbT 米軍機の投弾高度もしらないんじゃ話にならんわ
それとも零戦は500m離れて撃ってたのか?
それとも零戦は500m離れて撃ってたのか?
717名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:45:23.10ID:Fl7xiw2+718名無し三等兵
2018/07/09(月) 12:11:14.35ID:M/Is9COp 坂井機に20mmで撃たれたサザーランド機の残骸調べたら墜落でも原型留めるエンジンの
シリンダーが直撃受けて吹き飛んでたな
ホチキスの弾でもエンジンに1発でも当たれば助からんと思うぞ
シリンダーが直撃受けて吹き飛んでたな
ホチキスの弾でもエンジンに1発でも当たれば助からんと思うぞ
719名無し三等兵
2018/07/09(月) 12:16:54.30ID:b6ZuVry3720名無し三等兵
2018/07/09(月) 13:28:57.87ID:UybsXbbT 弾の速度がいつまでも落ちないと思ってる馬鹿がいるとは
距離によって撃速かわるだろ
対空射撃の射距離と空戦での距離が同じなのか?
距離によって撃速かわるだろ
対空射撃の射距離と空戦での距離が同じなのか?
721名無し三等兵
2018/07/09(月) 13:40:11.80ID:b6ZuVry3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
