艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
726名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:21:33.45ID:BsM6apoa そもそも米巡の役目は副砲下ろした米戦の副砲代わりみたいなもんだから……
727名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:24:31.63ID:t4tFntcx 大体艦内装備の日本重巡の魚雷降ろした所で高角砲搭載するスペースなんか無いからね
728名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:24:49.27ID:XcDLvfP9 艦種が上がっていくに連れて雷装の有効度は下がっていく
重巡に重雷装してた日本は取り残されてたな
重巡に重雷装してた日本は取り残されてたな
730名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:31:16.63ID:8PbTd5yw 間を取って軽雷装でええな、あんなど真ん中へ4つもじゃなくて艦尾あたりに4連装×2くらい配備
732名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:35:04.02ID:o2TjVH+o スリガオで日本艦隊に致命傷負わせたのが砲戦よりも水上艦の魚雷ってのも皮肉が効いてるよな(撃ったの駆逐艦だけど)
結局その辺りは優劣云々より海軍の方針の違いでしょ
結局その辺りは優劣云々より海軍の方針の違いでしょ
733名無し三等兵
2018/07/09(月) 18:37:00.82ID:8PbTd5yw 誘導魚雷って少し頑張れば作れそうな気もするんですけどね、なにも回天なんかで若い命を散らせることもなかろうに
734名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:02:27.70ID:b6ZuVry3 >>724
米駆が一見重雷装に見えるのは、次発装填魚雷を積んでいない打ちっ放しだから
駆逐艦だけでなく巡洋艦まで次発魚雷をたんまり積んでいるのは日本くらい
その分、鈴谷や三隈のように魚雷誘爆リスクはあった
米駆が一見重雷装に見えるのは、次発装填魚雷を積んでいない打ちっ放しだから
駆逐艦だけでなく巡洋艦まで次発魚雷をたんまり積んでいるのは日本くらい
その分、鈴谷や三隈のように魚雷誘爆リスクはあった
735名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:05:13.07ID:gzsCU4bq 魚雷は機銃掃射で破壊できたんだよな
736名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:20:47.34ID:x3RdQbJ6 いっつも誘爆誘爆言われるけど実際に起きたのって数えるぐらいしかなくない?
このスレでやたら縦隔壁叩いてた奴もそうだったけど
このスレでやたら縦隔壁叩いてた奴もそうだったけど
737名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:27:19.79ID:QIenDyES >>724
魚雷って小型艦が巡洋艦以上の大型艦に太刀打ちするために必須だよね。
魚雷って小型艦が巡洋艦以上の大型艦に太刀打ちするために必須だよね。
738名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:28:40.51ID:8PbTd5yw 艦これ3話の如月さん否定キター
739名無し三等兵
2018/07/09(月) 19:59:39.36ID:19d58i9N740名無し三等兵
2018/07/09(月) 20:20:48.70ID:Cl0xW7J3 縦隔壁に関しては、開戦後に穴開けて水密じゃなくしたが、日本海軍がやった対策すら叩きとかいいそうだな
741名無し三等兵
2018/07/09(月) 20:33:41.90ID:SldmxEbh (おっ、縦隔壁くん降臨するか?)
742名無し三等兵
2018/07/09(月) 21:01:47.12ID:1SOwyIvX 縦隔壁があると偏舷に海水がたまって転覆しやすい
743名無し三等兵
2018/07/09(月) 21:29:47.25ID:tTmrevtO 縦隔壁が無きゃいけない理由が分からん
744名無し三等兵
2018/07/10(火) 04:13:40.21ID:JQ138eaE そりゃ機関室や缶室の被害をできるだけ減らそうとしてるから
米艦の縦隔壁が無いのは機関室や缶室の話で他は他国の艦と大差ないし浸水すれば普通に傾く
米艦の縦隔壁が無いのは機関室や缶室の話で他は他国の艦と大差ないし浸水すれば普通に傾く
746名無し三等兵
2018/07/10(火) 06:29:49.56ID:JQ138eaE >>745
魚雷や至近弾が隔壁を避けて当たってくれるならな
魚雷や至近弾が隔壁を避けて当たってくれるならな
748名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:37:04.26ID:JQ138eaE749名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:39:17.08ID:kaDIonin アメリカの巡洋艦で魚雷1発で機関室全滅して行き足止まったの居たな
アメリカは基本的に数的優位で
制海権も制空権も握れるから良いよな
スクラップ一歩手前まで行っても曳航出来るし
フランクリンみたいなのは持ち帰っても救えなかったみたいだけど
アメリカは基本的に数的優位で
制海権も制空権も握れるから良いよな
スクラップ一歩手前まで行っても曳航出来るし
フランクリンみたいなのは持ち帰っても救えなかったみたいだけど
750名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:40:33.82ID:kaDIonin 他の海軍ならそのまま嬲り殺しか自沈選ぶかの2択だろうな
752名無し三等兵
2018/07/10(火) 07:46:41.63ID:ngUcGd+Z >>751
縦にも横にも仕切ってありますけど?
縦にも横にも仕切ってありますけど?
753名無し三等兵
2018/07/10(火) 08:08:18.10ID:cfORmrCu >>752
ダメージには爆発と浸水の2種類ある
ダメージに対して全機能喪失を防ぐため、隔壁で区切るのは必要
ただし区切り方の問題として、縦だと非対称浸水で傾き、推進力喪失の前に揚弾不能で戦闘力を失う
だから横に区切れば良い
缶室は小区画なので浸水があっても傾斜は少ないから縦隔壁があってもいいが、機械室は大容量なので片舷機械室に浸水すると一軸を失うだけでなく大傾斜が生じる
戦闘力確保から傾斜復元しないわけにはいかず、結局反対舷注水して予備浮力と推進力を失う
ただタービンの小型化ができていないと、機械室を縦並びに配置して横隔壁で区切れない
横並びにするしかないので縦隔壁を設けざるを得ない
ダメージには爆発と浸水の2種類ある
ダメージに対して全機能喪失を防ぐため、隔壁で区切るのは必要
ただし区切り方の問題として、縦だと非対称浸水で傾き、推進力喪失の前に揚弾不能で戦闘力を失う
だから横に区切れば良い
缶室は小区画なので浸水があっても傾斜は少ないから縦隔壁があってもいいが、機械室は大容量なので片舷機械室に浸水すると一軸を失うだけでなく大傾斜が生じる
戦闘力確保から傾斜復元しないわけにはいかず、結局反対舷注水して予備浮力と推進力を失う
ただタービンの小型化ができていないと、機械室を縦並びに配置して横隔壁で区切れない
横並びにするしかないので縦隔壁を設けざるを得ない
754名無し三等兵
2018/07/10(火) 08:29:53.96ID:JQ138eaE 大和
https://img00.deviantart.net/33f1/i/2017/073/b/9/yamato___protection_by_lioness_nala-d1pvgu1.jpg
アイオワ
https://img00.deviantart.net/c72a/i/2016/066/b/2/iowa_class_armor_1991_by_lioness_nala-d3hlwnq.jpg
ビスマルク
https://orig00.deviantart.net/8252/f/2007/176/4/e/bismarck_protection_by_lioness_nala.jpg
大和はたまたま片舷に魚雷が集中したから転覆が早かったが武蔵は両舷に当たったから沈没直前まで機関健在
アイオワは同じくらい魚雷を受けたら機関全滅でとっくに動力を失ってた
https://img00.deviantart.net/33f1/i/2017/073/b/9/yamato___protection_by_lioness_nala-d1pvgu1.jpg
アイオワ
https://img00.deviantart.net/c72a/i/2016/066/b/2/iowa_class_armor_1991_by_lioness_nala-d3hlwnq.jpg
ビスマルク
https://orig00.deviantart.net/8252/f/2007/176/4/e/bismarck_protection_by_lioness_nala.jpg
大和はたまたま片舷に魚雷が集中したから転覆が早かったが武蔵は両舷に当たったから沈没直前まで機関健在
アイオワは同じくらい魚雷を受けたら機関全滅でとっくに動力を失ってた
757名無し三等兵
2018/07/10(火) 09:40:02.43ID:O/BXYBWm >>753
液層や水雷防御層、モンタナ、全否定で笑う
液層や水雷防御層、モンタナ、全否定で笑う
758名無し三等兵
2018/07/10(火) 09:43:39.44ID:O/BXYBWm 注水って浸水ヶ所の反対舷対称位置である必要ないの
重油反対舷移送してもいい
重油反対舷移送してもいい
760名無し三等兵
2018/07/10(火) 12:23:28.34ID:O/BXYBWm 実際に妙高がシブヤン海の空襲で浸水した時にやってますが?
重油移送
重油移送
761名無し三等兵
2018/07/10(火) 12:34:25.97ID:GyRb8bJf >>754
こうしてみると改めて大和は太いな。
太い区画が長い感じ。防御力の差が一目瞭然と言うか。
ビスマルクが太ったイメージだったが全然スマートに見える。
アイオワ級は寧ろスレンダー。ダコタと大和を並べてみたいな。
こうしてみると改めて大和は太いな。
太い区画が長い感じ。防御力の差が一目瞭然と言うか。
ビスマルクが太ったイメージだったが全然スマートに見える。
アイオワ級は寧ろスレンダー。ダコタと大和を並べてみたいな。
762名無し三等兵
2018/07/10(火) 12:50:12.13ID:cfORmrCu >>755
米戦艦は液層防御
もともと燃料が入っているから空層防御より浸水を極限できる
また、液層タンクが重心から離れた舷側にあるから重油の反対舷移送による復元モーメントが大きい
艦底タンク内の移送などより復元効果が高い
米戦艦は液層防御
もともと燃料が入っているから空層防御より浸水を極限できる
また、液層タンクが重心から離れた舷側にあるから重油の反対舷移送による復元モーメントが大きい
艦底タンク内の移送などより復元効果が高い
763名無し三等兵
2018/07/10(火) 13:07:42.73ID:qwB/0dht764名無し三等兵
2018/07/10(火) 13:07:50.44ID:cfORmrCu >>754
この図を見ると、アイオワ・ビスマルクと大和の水中防御範囲の違いがわかる
ビスマルクは違うが、大和とアイオワは集中防御なので、甲鈑による対弾防御範囲は前部主砲塔から後部主砲塔までに極限されている
ただし、アイオワの場合は甲鈑防御部分を大幅に上回る範囲の液層防御部分(舷側色付)があり、その範囲はほぼ全長にわたる
対して大和は図の赤い直接防御部分は全長の半分しかなく、それ以外は全て非防御
細分化はされているが、武蔵は一番主砲塔より前の非防御部分が全て浸水し、大幅な前トリムとなって推進力を失った
特に、火薬庫の床下部分も大きな非防御部分で浸水の可能性があり、設計者も集中防御のやりすぎを反省している
なおビスマルクの舷側タンクもアイオワと同等の範囲にあり、一定の水中防御効果を発揮している
この図を見ると、アイオワ・ビスマルクと大和の水中防御範囲の違いがわかる
ビスマルクは違うが、大和とアイオワは集中防御なので、甲鈑による対弾防御範囲は前部主砲塔から後部主砲塔までに極限されている
ただし、アイオワの場合は甲鈑防御部分を大幅に上回る範囲の液層防御部分(舷側色付)があり、その範囲はほぼ全長にわたる
対して大和は図の赤い直接防御部分は全長の半分しかなく、それ以外は全て非防御
細分化はされているが、武蔵は一番主砲塔より前の非防御部分が全て浸水し、大幅な前トリムとなって推進力を失った
特に、火薬庫の床下部分も大きな非防御部分で浸水の可能性があり、設計者も集中防御のやりすぎを反省している
なおビスマルクの舷側タンクもアイオワと同等の範囲にあり、一定の水中防御効果を発揮している
765名無し三等兵
2018/07/10(火) 16:38:30.08ID:hMubRxqi ビスマルクの1層の重油タンクに効果あるなら
バルジに重油入れた日本戦艦も液層防御だな
バルジに重油入れた日本戦艦も液層防御だな
766名無し三等兵
2018/07/10(火) 18:43:17.53ID:q++agwzA 油は水より軽いから浮くもんなたしかに
767名無し三等兵
2018/07/10(火) 18:47:19.38ID:cfORmrCu >765
液体があるだけで、衝撃を均等に伝播する効果やスプリンターを阻止する効果がある
バルジに液体があれば、それなりの効果はもちろんあるが、弾火薬庫や機関部をカバーしていなければ防御システムの意味はない
液層は複数だろうと1層だろうと関係ない
むしろ多層防御はアメリカくらい
ビスマルクだけでなく、KGVもリシュリュー も翔鶴も1層
イタリアを何層と呼ぶかは知らない
空層オンリーは新戦艦では大和くらいしかないけど
液体があるだけで、衝撃を均等に伝播する効果やスプリンターを阻止する効果がある
バルジに液体があれば、それなりの効果はもちろんあるが、弾火薬庫や機関部をカバーしていなければ防御システムの意味はない
液層は複数だろうと1層だろうと関係ない
むしろ多層防御はアメリカくらい
ビスマルクだけでなく、KGVもリシュリュー も翔鶴も1層
イタリアを何層と呼ぶかは知らない
空層オンリーは新戦艦では大和くらいしかないけど
768名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:17:56.35ID:BAKQz27a もう最初から機関室に注水しとけ
769名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:30:27.75ID:JQ138eaE 理屈をこねても現実は米戦艦も魚雷一本でバイタルパート内まで浸水してるわけで予想通りの
防御力を発揮してないのは同じ
防御力を発揮してないのは同じ
770名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:32:22.50ID:A0Ks4lDY 想定より強力な魚雷だったけどなw
771名無し三等兵
2018/07/10(火) 19:35:14.10ID:q++agwzA フタエノキワミアッー
北海道編面白いですね
北海道編面白いですね
772名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:05:17.33ID:cfORmrCu >>769
液層がなければもっと浸水してた
ノースカロライナ被雷でいうと、
損傷区画にもともと597トンの液体
≒15万ガロンの燃料
被雷による浸水が970トン
つまり、最終的に1,567トンの浸水があったが、うち597トンは燃料が海水に置き換わったものなので、正味浸水は970トン
傾斜復元のための反対舷注水は480トン
重心から遠い反対舷艦尾への注水なので、テコの原理で浸水量よりも少ない
さらに燃料移送による追加復元効果で、注水のうち144トンを排水
つまり燃料15万ガロンを失ったが、浸水970トンに対して、追加注水336トンで傾斜復元が済んでいる
大和のスケート被雷は、反対舷注水を含めずに3,000トンだったと思う
液層がなければもっと浸水してた
ノースカロライナ被雷でいうと、
損傷区画にもともと597トンの液体
≒15万ガロンの燃料
被雷による浸水が970トン
つまり、最終的に1,567トンの浸水があったが、うち597トンは燃料が海水に置き換わったものなので、正味浸水は970トン
傾斜復元のための反対舷注水は480トン
重心から遠い反対舷艦尾への注水なので、テコの原理で浸水量よりも少ない
さらに燃料移送による追加復元効果で、注水のうち144トンを排水
つまり燃料15万ガロンを失ったが、浸水970トンに対して、追加注水336トンで傾斜復元が済んでいる
大和のスケート被雷は、反対舷注水を含めずに3,000トンだったと思う
773名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:34:33.58ID:7Y8ESrU4774名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:37:20.70ID:aQEWOzlc 大和の水雷防御って300kgとか350kgでしょ?
航空魚雷ですらトーベックスのは400kg超えるんだから完全に想定外だわな
それでも沈むまでに片舷7本は中々凄いけど
航空魚雷ですらトーベックスのは400kg超えるんだから完全に想定外だわな
それでも沈むまでに片舷7本は中々凄いけど
775名無し三等兵
2018/07/10(火) 21:09:02.90ID:ngUcGd+Z >>767
液層は自身が破壊されるまでに他の構造に力を伝え続ける。
力を吸収することが無い。
プリエーゼが何故それ自体が暴れるような事になったか?
液層を設けたなら、それが押し込まれることを想定して空層を設け、
どこで液層タンクの変形を止めるかを考えた設計でなければいけない。
舷側近くに置くなら複層にしなきゃただ破壊されるのみ。
真珠湾の戦艦群やノースカロライナの破壊状況からも、
金剛のバルジ至近弾での破壊状況からもわかる。
舷側から離してしまうと当然機関部、弾薬庫等との間に有効な空層が設けられなくなる。
そうなればただ単にそれらの隔壁を押し込んで浸水させるだけの存在になる。
液層設置にはそれに見合う空層を後方に設けなきゃダメ。
液層は自身が破壊されるまでに他の構造に力を伝え続ける。
力を吸収することが無い。
プリエーゼが何故それ自体が暴れるような事になったか?
液層を設けたなら、それが押し込まれることを想定して空層を設け、
どこで液層タンクの変形を止めるかを考えた設計でなければいけない。
舷側近くに置くなら複層にしなきゃただ破壊されるのみ。
真珠湾の戦艦群やノースカロライナの破壊状況からも、
金剛のバルジ至近弾での破壊状況からもわかる。
舷側から離してしまうと当然機関部、弾薬庫等との間に有効な空層が設けられなくなる。
そうなればただ単にそれらの隔壁を押し込んで浸水させるだけの存在になる。
液層設置にはそれに見合う空層を後方に設けなきゃダメ。
776名無し三等兵
2018/07/10(火) 22:53:46.47ID:mEoVLdm4 液層が隔壁一枚で機関室だの弾薬庫だのに接していたら、隔壁が破れると即重油が機関室や弾薬庫に流れ込んでくる
さすがにそれは無いので、どんな艦も空層を挟んでる
さすがにそれは無いので、どんな艦も空層を挟んでる
778名無し三等兵
2018/07/10(火) 23:37:56.01ID:ngUcGd+Z779名無し三等兵
2018/07/11(水) 00:35:40.68ID:8jMNqxPP 大和には大和魂があるから・・・
780名無し三等兵
2018/07/11(水) 00:46:57.99ID:wWzUeYQp 燃料用重油は粘性が高いんで缶室の熱で流動性が上がるように板一枚で仕切られてる
缶室が近代艦船でも灼熱地獄とか言われてたのはそのせいだし幼女補給では流動性の高い
A重油や軽質油を混ぜた重油を使ってた
缶室の熱を利用できないディーゼルのドイツのポケット戦艦は加熱用配管と加熱重油タンクを
装備しててシュペーは損傷で過熱重油を使えなくなって脱出困難になり自沈してる
缶室が近代艦船でも灼熱地獄とか言われてたのはそのせいだし幼女補給では流動性の高い
A重油や軽質油を混ぜた重油を使ってた
缶室の熱を利用できないディーゼルのドイツのポケット戦艦は加熱用配管と加熱重油タンクを
装備しててシュペーは損傷で過熱重油を使えなくなって脱出困難になり自沈してる
782名無し三等兵
2018/07/11(水) 07:44:29.83ID:5ZGj9oi7 >>780
おまわりさんこの人です。
おまわりさんこの人です。
783名無し三等兵
2018/07/11(水) 08:06:19.06ID:k2ljhiVq 大和型は41年時点での雷撃に耐えられる重装甲が売りだったのだが
アメリカがトーペックス爆薬を採用することどころか戦争が45年までダラダラ続く事すら想定していなかったのだから
当たったら死亡
アメリカがトーペックス爆薬を採用することどころか戦争が45年までダラダラ続く事すら想定していなかったのだから
当たったら死亡
785名無し三等兵
2018/07/11(水) 08:24:51.50ID:YL1AwJLn 全ての水上艦死亡で草
寧ろ大和以下の水雷防御の戦艦全部死亡じゃんw
寧ろ大和以下の水雷防御の戦艦全部死亡じゃんw
786名無し三等兵
2018/07/11(水) 10:46:24.62ID:5HrHrY4D 設計時に想定してた魚雷の威力が結果的に足りてなかったのはどこも同じだからな
それでも「何本までは沈むな」の本数以上耐えた大和型の水雷防御は合格点ではある
もっと上手い防御構造があったんじゃね? っというのは別な話
それでも「何本までは沈むな」の本数以上耐えた大和型の水雷防御は合格点ではある
もっと上手い防御構造があったんじゃね? っというのは別な話
787名無し三等兵
2018/07/11(水) 11:05:27.82ID:f6dwYzW9 舷側上下装甲の継手強度が想定外に弱かった
砲弾命中や水中爆発で押し込まれによる継手破壊が発生し、バイタルパート内に浸水したのは残念だった
砲弾命中や水中爆発で押し込まれによる継手破壊が発生し、バイタルパート内に浸水したのは残念だった
790名無し三等兵
2018/07/11(水) 13:28:30.02ID:f6dwYzW9791名無し三等兵
2018/07/11(水) 13:37:29.88ID:fOKNyTia >>781>>788
多くの戦艦は舷側装甲最厚部の下部はすぐに水中防御だけになるので防御力は基本的に同じ。最厚部は3mから5mくらいだから満載状態とかで喫水が下がっていても調停深度がその下ならOK。
大和型は舷側最厚部の下部も水中弾防御のため厚みを減じながら艦底まで装甲板が続くから深度によって防御力が大きく変わる。
多くの戦艦は舷側装甲最厚部の下部はすぐに水中防御だけになるので防御力は基本的に同じ。最厚部は3mから5mくらいだから満載状態とかで喫水が下がっていても調停深度がその下ならOK。
大和型は舷側最厚部の下部も水中弾防御のため厚みを減じながら艦底まで装甲板が続くから深度によって防御力が大きく変わる。
792名無し三等兵
2018/07/11(水) 16:49:28.09ID:VRWLflJw 昼間は馬鹿が多いな
793名無し三等兵
2018/07/11(水) 17:46:12.92ID:LXP3m5Mp >>790
その実験結果を受けて改正を行ったけど、まだ足りなかったってことですね。
その実験結果を受けて改正を行ったけど、まだ足りなかったってことですね。
794名無し三等兵
2018/07/11(水) 18:11:42.14ID:DpE9oJzE 大和でも、舷側装甲が艦底まであったのは機関部だけで、前後の弾火薬庫は艦底部に
大きな非防御区画があった。もちろん隔壁で仕切られ、浸水を限定するようなってはいたが
十分だったかどうか。
とは牧野茂も書いていた。
大きな非防御区画があった。もちろん隔壁で仕切られ、浸水を限定するようなってはいたが
十分だったかどうか。
とは牧野茂も書いていた。
795名無し三等兵
2018/07/11(水) 18:17:58.16ID:8jMNqxPP 世の中にはノーガード戦法というのがあってな
最近だとJリーグのジェフユナイテッド市原千葉が他サポが見てる分には超面白い試合をしてるぞ
最近だとJリーグのジェフユナイテッド市原千葉が他サポが見てる分には超面白い試合をしてるぞ
796名無し三等兵
2018/07/11(水) 18:50:06.96ID:c/FYWsR/ 大和の舷側装甲の支持構造を向かい合わせたT字受け材で傾斜した25ミリ甲板を挟む構造ではなくて
舷側外板に貼り付けるようにT字受け材を固定して、その上から上下の舷側装甲を固定するのではいけなかったのか?
T字受け材の舷側側に突き出たところにバルジの構造と結合する板材を鋲接でよくね?
舷側外板に貼り付けるようにT字受け材を固定して、その上から上下の舷側装甲を固定するのではいけなかったのか?
T字受け材の舷側側に突き出たところにバルジの構造と結合する板材を鋲接でよくね?
797名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:10:52.55ID:f6dwYzW9 水中弾防御装甲を採用するようになってから舷側装甲の面積は水線上から艦底までを覆うようになったが、そんな大面積の甲鈑は作れないので、装甲を上下に繋ぐ必要がある
サウスダコタやアイオワは、上下装甲を直接結合して一枚板にした
大和は、上部装甲と下部装甲の傾斜角に差をつけて接合部をくの字にしたので、装甲同士を直接結合せず、受け材同士をリベット結合した
甲鈑の押し込まれを防ぐには、大和の舷側装甲の上端のように中甲板と付き合わせればいいのだが、上部装甲下端の背後には機関部や弾火薬庫のような大容積区画があるので甲板を配置できず、突き合わせ構造にできない
だから、新戦艦以前は、水平装甲をタートルバックにして舷側装甲下端まで下に曲げて突き合わせ構造にしている
結局、モンタナになってから舷側装甲の上下結合は諦めて分離配置にしているが、装甲の結合に決定打はなく、そうするしかなかったのだろう
サウスダコタやアイオワは、上下装甲を直接結合して一枚板にした
大和は、上部装甲と下部装甲の傾斜角に差をつけて接合部をくの字にしたので、装甲同士を直接結合せず、受け材同士をリベット結合した
甲鈑の押し込まれを防ぐには、大和の舷側装甲の上端のように中甲板と付き合わせればいいのだが、上部装甲下端の背後には機関部や弾火薬庫のような大容積区画があるので甲板を配置できず、突き合わせ構造にできない
だから、新戦艦以前は、水平装甲をタートルバックにして舷側装甲下端まで下に曲げて突き合わせ構造にしている
結局、モンタナになってから舷側装甲の上下結合は諦めて分離配置にしているが、装甲の結合に決定打はなく、そうするしかなかったのだろう
798名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:13:49.36ID:8jMNqxPP おもえばそこらにあるただの「紙」も8回以上は物理的に折れないそうな
薄い装甲をミルフィーユのように重ねるのが正解だったんだろうな多分
薄い装甲をミルフィーユのように重ねるのが正解だったんだろうな多分
799名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:29:58.26ID:9GGbIt8w 紙が折れないのは分子結合の話で装甲の重ねは空間分散の話
的外れにもほどがある
的外れにもほどがある
800名無し三等兵
2018/07/11(水) 19:33:08.50ID:yvkxH51O802名無し三等兵
2018/07/11(水) 20:09:49.06ID:5ZGj9oi7 中央断面図見ながら話してるやつ多いな。
803暫編第一軍
2018/07/11(水) 21:06:29.15ID:nvpMn1RJ804暫編第一軍
2018/07/11(水) 21:17:31.14ID:nvpMn1RJ >>794
あの構造も弾火薬庫の下の重要区画外の部分を防御対象から外すのは、
ある意味では集中防御の考え方では真っ当でもあります。
ただ第三砲塔の場合はあの下に車軸通路が通っているので大丈夫なのかと心配になりますが、
そこまでの隔壁厚の配置図が手元にないので評価し難く。
あの構造も弾火薬庫の下の重要区画外の部分を防御対象から外すのは、
ある意味では集中防御の考え方では真っ当でもあります。
ただ第三砲塔の場合はあの下に車軸通路が通っているので大丈夫なのかと心配になりますが、
そこまでの隔壁厚の配置図が手元にないので評価し難く。
805名無し三等兵
2018/07/11(水) 22:13:40.14ID:TTttRc9i 大和は欠点とか改善点はあるにしても、
それなりによく考え抜かれて造られた事は十分読みとれる。
その時代の最高峰レベルの複数の技術者の知恵の結晶ではある。
その上でもっとこうすれば良かったのにとか悔しく思うわけだが……
この趣味は、米英独仏露日伊のド級艦を建造した国民だけの趣味なんだろうか?
例えばトルコ人やベルギーや中国や韓国に生まれた軍艦マニアは、客観的研究はできても、
我々のような戦艦建造国民の悔しさは感じることができないのだろうか?
中国や韓国の軍艦マニアのリビドーはもっぱら現代艦に向かうのだろうか?
それなりによく考え抜かれて造られた事は十分読みとれる。
その時代の最高峰レベルの複数の技術者の知恵の結晶ではある。
その上でもっとこうすれば良かったのにとか悔しく思うわけだが……
この趣味は、米英独仏露日伊のド級艦を建造した国民だけの趣味なんだろうか?
例えばトルコ人やベルギーや中国や韓国に生まれた軍艦マニアは、客観的研究はできても、
我々のような戦艦建造国民の悔しさは感じることができないのだろうか?
中国や韓国の軍艦マニアのリビドーはもっぱら現代艦に向かうのだろうか?
806393
2018/07/11(水) 22:25:00.43ID:OnY7lej5807名無し三等兵
2018/07/11(水) 22:30:57.80ID:5ZGj9oi7808名無し三等兵
2018/07/11(水) 22:34:53.10ID:5ZGj9oi7809名無し三等兵
2018/07/11(水) 23:32:47.90ID:wWzUeYQp ID:5ZGj9oi7がとても悔しがってるシナチョンなのは分かったw
810名無し三等兵
2018/07/11(水) 23:37:16.25ID:wWzUeYQp おっとID間違えたw
ID:5ZGj9oi7dじゃなくてID:TTttRc9iなw
ID:5ZGj9oi7dじゃなくてID:TTttRc9iなw
811名無し三等兵
2018/07/12(木) 05:25:11.02ID:t7ga71F2812名無し三等兵
2018/07/12(木) 07:49:37.77ID:FYuJZ1Tv >>805
サッカーじゃないので、自分の国籍にかかわらず、機械としての設計思想の違いや性能の優劣を淡々と議論すれば良い
一方で、失敗を悔しがる気持ちは、技術の進歩のためには不可欠
液層防御を大和の次の大型艦(翔鶴・大鳳)で採用したのは大きな進歩と言える
サッカーじゃないので、自分の国籍にかかわらず、機械としての設計思想の違いや性能の優劣を淡々と議論すれば良い
一方で、失敗を悔しがる気持ちは、技術の進歩のためには不可欠
液層防御を大和の次の大型艦(翔鶴・大鳳)で採用したのは大きな進歩と言える
813名無し三等兵
2018/07/12(木) 08:20:14.82ID:ghSb/zWr 同時期の艦船整備計画で建造され起工がひと月しか変わらん翔鶴型は
大和型の防御方式関係なくああなっただけだ
大和型の防御方式関係なくああなっただけだ
815名無し三等兵
2018/07/12(木) 09:11:27.49ID:BOCcfIMx 液層防御って端から使わない燃料を常時載せてるのと変らんからその分予備浮力と経済性を犠牲にしてるわけだしね
816名無し三等兵
2018/07/12(木) 09:18:04.92ID:te47r/7/ コテハンは旧海軍と同じで
装甲の厚さに捕らわれてるけどな
水雷防御ではスプリンター防御以外では
むしろ害悪ともいえる
装甲の厚さに捕らわれてるけどな
水雷防御ではスプリンター防御以外では
むしろ害悪ともいえる
818名無し三等兵
2018/07/12(木) 13:45:37.94ID:MpDR7dP+ >>817
どこで攻撃されるか分らんのに何時燃料と海水を入れ替えるんだw
どこで攻撃されるか分らんのに何時燃料と海水を入れ替えるんだw
820名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:27:45.32ID:MpDR7dP+821名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:41:35.51ID:rBknKd0F >>820
ボイラーに海水入ったらアウトやしな。
原発でもあったけど。
しかし、戦艦が戦闘に投入されるってしょっちゅうあることじゃなし。
半年に一回なら、
「生きて帰れたらみんなで掃除するわ!」
てことで、多少重油残ってても海水詰めていいんじゃね?
ボイラーに海水入ったらアウトやしな。
原発でもあったけど。
しかし、戦艦が戦闘に投入されるってしょっちゅうあることじゃなし。
半年に一回なら、
「生きて帰れたらみんなで掃除するわ!」
てことで、多少重油残ってても海水詰めていいんじゃね?
822名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:00:55.89ID:Sjn+JlQA 通常重油使った分はバラストタンクに注水して
艦のバランスを取る。
そのまま重油タンクには入れない。
入れるなら海水除去のための装置を別にタンクに付けないと
ボイラーを痛める。
日本の駆逐艦でも復原性の問題から
使った分海水入れるタンクを装備したものがあったが
整備性から嫌われ、そのタンクの重油は使わないようにしたようだ。
艦のバランスを取る。
そのまま重油タンクには入れない。
入れるなら海水除去のための装置を別にタンクに付けないと
ボイラーを痛める。
日本の駆逐艦でも復原性の問題から
使った分海水入れるタンクを装備したものがあったが
整備性から嫌われ、そのタンクの重油は使わないようにしたようだ。
823名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:08:58.92ID:MpDR7dP+ 液層防御に使ってなくても搭載燃料の一割以上は航行中に取り出し不可能の死蔵燃料だし
燃料が減りすぎて喫水が基準以下にならないように海水バラストタンクが付いてる
重油タンクに海水を入れると幼女補給を受ける時にそのタンクが使えなくなるんでギリギリまで
我慢してて沈没したのが台風で沈没した米第38任務部隊の駆逐艦ハル、モナガンおよびスペンスw
燃料が減りすぎて喫水が基準以下にならないように海水バラストタンクが付いてる
重油タンクに海水を入れると幼女補給を受ける時にそのタンクが使えなくなるんでギリギリまで
我慢してて沈没したのが台風で沈没した米第38任務部隊の駆逐艦ハル、モナガンおよびスペンスw
824名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:10:48.88ID:MpDR7dP+ リロードしなかったら被ったw
825名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:13:44.88ID:XV2X5ivp >>823
おまわりさん、こいつです、常習です。
おまわりさん、こいつです、常習です。
826名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:14:58.50ID:zlZ3Ggyb 潜水艦の重油防漏タンクの場合、海水と重油が接してるだろ
それと同じやりかたではいかんのか?
それと同じやりかたではいかんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【悲報】国会議員の給料アップ法改正、自民と維新で喧嘩し始めるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 30代男性の部屋がすごい [577451214]
- 示談成立したから刑罰起訴やめとくわw←金で犯罪揉み消してるだけやん
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
