艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
813名無し三等兵
2018/07/12(木) 08:20:14.82ID:ghSb/zWr 同時期の艦船整備計画で建造され起工がひと月しか変わらん翔鶴型は
大和型の防御方式関係なくああなっただけだ
大和型の防御方式関係なくああなっただけだ
815名無し三等兵
2018/07/12(木) 09:11:27.49ID:BOCcfIMx 液層防御って端から使わない燃料を常時載せてるのと変らんからその分予備浮力と経済性を犠牲にしてるわけだしね
816名無し三等兵
2018/07/12(木) 09:18:04.92ID:te47r/7/ コテハンは旧海軍と同じで
装甲の厚さに捕らわれてるけどな
水雷防御ではスプリンター防御以外では
むしろ害悪ともいえる
装甲の厚さに捕らわれてるけどな
水雷防御ではスプリンター防御以外では
むしろ害悪ともいえる
818名無し三等兵
2018/07/12(木) 13:45:37.94ID:MpDR7dP+ >>817
どこで攻撃されるか分らんのに何時燃料と海水を入れ替えるんだw
どこで攻撃されるか分らんのに何時燃料と海水を入れ替えるんだw
820名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:27:45.32ID:MpDR7dP+821名無し三等兵
2018/07/12(木) 14:41:35.51ID:rBknKd0F >>820
ボイラーに海水入ったらアウトやしな。
原発でもあったけど。
しかし、戦艦が戦闘に投入されるってしょっちゅうあることじゃなし。
半年に一回なら、
「生きて帰れたらみんなで掃除するわ!」
てことで、多少重油残ってても海水詰めていいんじゃね?
ボイラーに海水入ったらアウトやしな。
原発でもあったけど。
しかし、戦艦が戦闘に投入されるってしょっちゅうあることじゃなし。
半年に一回なら、
「生きて帰れたらみんなで掃除するわ!」
てことで、多少重油残ってても海水詰めていいんじゃね?
822名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:00:55.89ID:Sjn+JlQA 通常重油使った分はバラストタンクに注水して
艦のバランスを取る。
そのまま重油タンクには入れない。
入れるなら海水除去のための装置を別にタンクに付けないと
ボイラーを痛める。
日本の駆逐艦でも復原性の問題から
使った分海水入れるタンクを装備したものがあったが
整備性から嫌われ、そのタンクの重油は使わないようにしたようだ。
艦のバランスを取る。
そのまま重油タンクには入れない。
入れるなら海水除去のための装置を別にタンクに付けないと
ボイラーを痛める。
日本の駆逐艦でも復原性の問題から
使った分海水入れるタンクを装備したものがあったが
整備性から嫌われ、そのタンクの重油は使わないようにしたようだ。
823名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:08:58.92ID:MpDR7dP+ 液層防御に使ってなくても搭載燃料の一割以上は航行中に取り出し不可能の死蔵燃料だし
燃料が減りすぎて喫水が基準以下にならないように海水バラストタンクが付いてる
重油タンクに海水を入れると幼女補給を受ける時にそのタンクが使えなくなるんでギリギリまで
我慢してて沈没したのが台風で沈没した米第38任務部隊の駆逐艦ハル、モナガンおよびスペンスw
燃料が減りすぎて喫水が基準以下にならないように海水バラストタンクが付いてる
重油タンクに海水を入れると幼女補給を受ける時にそのタンクが使えなくなるんでギリギリまで
我慢してて沈没したのが台風で沈没した米第38任務部隊の駆逐艦ハル、モナガンおよびスペンスw
824名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:10:48.88ID:MpDR7dP+ リロードしなかったら被ったw
825名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:13:44.88ID:XV2X5ivp >>823
おまわりさん、こいつです、常習です。
おまわりさん、こいつです、常習です。
826名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:14:58.50ID:zlZ3Ggyb 潜水艦の重油防漏タンクの場合、海水と重油が接してるだろ
それと同じやりかたではいかんのか?
それと同じやりかたではいかんのか?
827名無し三等兵
2018/07/12(木) 15:47:58.73ID:FYuJZ1Tv 米海軍のダメージコントロールハンドブックには、以下のように書いてある
舷側タンクは燃料か海水で満たして置くようにと
https://maritime.org/doc/dc/part4.htm#pg132
15-25
Present instructions call for carrying these tanks filled with fuel, or ballast sea water to the waterline level.
舷側タンクは燃料か海水で満たして置くようにと
https://maritime.org/doc/dc/part4.htm#pg132
15-25
Present instructions call for carrying these tanks filled with fuel, or ballast sea water to the waterline level.
828名無し三等兵
2018/07/12(木) 16:25:39.76ID:MpDR7dP+ >>826
当時の潜水艦は浮上してる時しか重油を使わないんで燃料海水混載タンクから引き込んだ燃料から
海水を分離するコンディショニングタンクが装備されてた
ディーゼルを動かす時はコンディショニングタンクで海水を分離したA重油を使うわけ
水上艦にはそんなのは付いてないが普通のタンクでも静置されてれば分離に使う事ができる
タラカン油田の原油は放置脱水で燃料重油として使えたんでトラック島にせっせと運んで戦艦のタンクに
貯めて脱水してソロモンに出撃する艦艇に補給してた
おかげでトラック島の戦艦は放置タンクにされて動かせず大和ホテルと呼ばれる事にw
当時の潜水艦は浮上してる時しか重油を使わないんで燃料海水混載タンクから引き込んだ燃料から
海水を分離するコンディショニングタンクが装備されてた
ディーゼルを動かす時はコンディショニングタンクで海水を分離したA重油を使うわけ
水上艦にはそんなのは付いてないが普通のタンクでも静置されてれば分離に使う事ができる
タラカン油田の原油は放置脱水で燃料重油として使えたんでトラック島にせっせと運んで戦艦のタンクに
貯めて脱水してソロモンに出撃する艦艇に補給してた
おかげでトラック島の戦艦は放置タンクにされて動かせず大和ホテルと呼ばれる事にw
829名無し三等兵
2018/07/12(木) 16:48:10.87ID:MpDR7dP+ ちなみに>>826の書いてる防漏タンクなんて普通の潜水艦には無くて混載タンクには海水と
同じ圧力がかかってるのでちょっとした隙間や損傷で漏れた油が跡を引いた
日本潜だけは混載タンク内の圧力を遠心ポンプで下げる重油漏洩防止装置を付けてたので
油の跡を曳き難かった
同じ圧力がかかってるのでちょっとした隙間や損傷で漏れた油が跡を引いた
日本潜だけは混載タンク内の圧力を遠心ポンプで下げる重油漏洩防止装置を付けてたので
油の跡を曳き難かった
830名無し三等兵
2018/07/12(木) 17:10:26.15ID:FYuJZ1Tv 潜水艦の話は良いとして、アメリカの液層防御艦は、空いた燃料タンクに海水を入れて、バランスと防御力を保っていた
タンク洗浄やそのための配管等のノウハウが無いと、液層防御は難しい
あとはダメコンのための燃料移送もあるし、相当高度な配管システムが無いとダメだろう
タンク洗浄やそのための配管等のノウハウが無いと、液層防御は難しい
あとはダメコンのための燃料移送もあるし、相当高度な配管システムが無いとダメだろう
831名無し三等兵
2018/07/12(木) 18:08:44.23ID:BOCcfIMx 米艦にそんな装備があるなら燃料タンクに海水入れるの渋って台風で沈没したりしないだろ
液層防御に使ってるタンクもそんな融通の利くシロモノじゃない
液層防御に使ってるタンクもそんな融通の利くシロモノじゃない
832名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:13:04.81ID:FYuJZ1Tv >>831
us navy handbook of damage control
1章を割いて米艦のhull piping system 船体配管システムの説明があるから読んでみたら
https://maritime.org/doc/dc/part7.htm#pg207
とくに29-16. Fuel-oil ballastingのところ
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
This is done because of the protection afforded by the liquid layer, and also for
reasons pertaining to draft and stability.
us navy handbook of damage control
1章を割いて米艦のhull piping system 船体配管システムの説明があるから読んでみたら
https://maritime.org/doc/dc/part7.htm#pg207
とくに29-16. Fuel-oil ballastingのところ
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
This is done because of the protection afforded by the liquid layer, and also for
reasons pertaining to draft and stability.
833名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:18:12.43ID:MpDR7dP+ 米艦の液層防御タンクなんか真珠湾奇襲にドラム缶入りの重油を通路いっぱいに並べたより
役に立たない単なるタンクだぞ
加熱保温されない重油なんか流動性が低すぎてポンプでも書き出すのはメチャ時間がかかる
流動性の高いA重油を入れるには掻くタンクに給油艦並みの強力な送油ポンプを繋がないと
ならないし強力なポンプに見合う送油管は浸水時の通気溝並みの浸透浸水を招く
元々搭載重油の一割以上は航行中に利用できない死蔵燃料で液層防護タンクにむ入れた重油も
それて変わらんくらい使い難いからもしくは海水で満たせなどと書かれてるくらい無駄な積載物
役に立たない単なるタンクだぞ
加熱保温されない重油なんか流動性が低すぎてポンプでも書き出すのはメチャ時間がかかる
流動性の高いA重油を入れるには掻くタンクに給油艦並みの強力な送油ポンプを繋がないと
ならないし強力なポンプに見合う送油管は浸水時の通気溝並みの浸透浸水を招く
元々搭載重油の一割以上は航行中に利用できない死蔵燃料で液層防護タンクにむ入れた重油も
それて変わらんくらい使い難いからもしくは海水で満たせなどと書かれてるくらい無駄な積載物
834名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:26:48.17ID:BOCcfIMx >>832
そりゃ使い切って空になったタンクに海水を入れてバラストにするからで洋上補給するような
長距離航海じゃ一旦海水を入れたら洗浄するまで重油タンクに使えないんだよ
重油タンクになってるのはポンプで繋がれて重油の移送やむ海水注入は可能になった区画で
それは米韓の液層む防御タンクだけじゃなくてどこの国の艦のタンクでも全く同じ
何回も出てるがそのための配管がある事と常時重油と海水の入れ替えができるなんて事は別問題
そりゃ使い切って空になったタンクに海水を入れてバラストにするからで洋上補給するような
長距離航海じゃ一旦海水を入れたら洗浄するまで重油タンクに使えないんだよ
重油タンクになってるのはポンプで繋がれて重油の移送やむ海水注入は可能になった区画で
それは米韓の液層む防御タンクだけじゃなくてどこの国の艦のタンクでも全く同じ
何回も出てるがそのための配管がある事と常時重油と海水の入れ替えができるなんて事は別問題
835名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:32:27.05ID:MpDR7dP+ ID:FYuJZ1Tvは燃料重油と海水がポンプで減った分だけ入れ替えられるとか思ってるお子ちゃまなんだろw
液層防御タンクは燃料を使った分だけ海水を入れれば常に満タンで防御力を発揮する(キリッwだってwww
液層防御タンクは燃料を使った分だけ海水を入れれば常に満タンで防御力を発揮する(キリッwだってwww
836名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:45:34.54ID:x7GDvntx 素人考えだとボイラー水に海水使ったらさすがにヤバそうだけど、
燃料にちっとぐらい海水混ざってても良いじゃんて思うけど、
転覆沈没の危険を犯しても海水混入を避けたいくらいのおおごとなんだな。
燃料にちっとぐらい海水混ざってても良いじゃんて思うけど、
転覆沈没の危険を犯しても海水混入を避けたいくらいのおおごとなんだな。
837名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:48:08.83ID:Nnf0/1JH 水と油が混じると乳化してクリーム状になってたいへんなんよ、お前スパゲティぺペロンチーノって知ってるか?
838名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:58:10.67ID:FYuJZ1Tv >>833
日本語でおK
そもそも、日本を含む世界の主要海軍にはスタイルは違うが液層防御は事実として存在していた
翔鶴大鳳の液層もドラム缶並みだというなら仕方ないけど
米海軍のダメコンハンドブックにも、そこに書かれた給油、送油、ポンプ、加熱などのことはとっくに網羅されてるよ
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
日本語でおK
そもそも、日本を含む世界の主要海軍にはスタイルは違うが液層防御は事実として存在していた
翔鶴大鳳の液層もドラム缶並みだというなら仕方ないけど
米海軍のダメコンハンドブックにも、そこに書かれた給油、送油、ポンプ、加熱などのことはとっくに網羅されてるよ
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
839名無し三等兵
2018/07/12(木) 19:59:54.17ID:FYuJZ1Tv840名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:01:56.78ID:Nnf0/1JH ようつべのまともな料理動画面白いですよね
「誰でも出来て絶対失敗しない」「基本」でやってるから
あれだけゆで汁をシャバシャバ何度も入れたり
あえて具はなしでやってるだけだってなぜわからない
「誰でも出来て絶対失敗しない」「基本」でやってるから
あれだけゆで汁をシャバシャバ何度も入れたり
あえて具はなしでやってるだけだってなぜわからない
842名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:14:01.24ID:Nnf0/1JH 油圧 弾力性がある
水圧 弾力性がない
ショベルカーとかそこらの土木機械見てみなよ、全部油圧じゃん
水圧 弾力性がない
ショベルカーとかそこらの土木機械見てみなよ、全部油圧じゃん
843名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:33:19.45ID:E9h+SBJG 水だと錆びるからだよ
844名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:39:27.05ID:Nnf0/1JH 海水じゃなくて真水使って酸素のない状態で密閉してついでに防錆液みたいなもの入れれば実戦にも耐えれるよ、でも反応がダイレクトすぎるんだよ水圧
845名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:42:21.66ID:v1GSPccU 片栗粉液でダイラタンシー防御だ!
846名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:45:27.54ID:Nnf0/1JH 麻婆とか八宝菜みたいな最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける料理って
素人は入れてとろみがつけ始めたらそこで切り上げちゃうんだよなもったいない
そこはもう2分3分そのまま煮込むととろみがさらに滑らかになり透明感が出るのに
素人は入れてとろみがつけ始めたらそこで切り上げちゃうんだよなもったいない
そこはもう2分3分そのまま煮込むととろみがさらに滑らかになり透明感が出るのに
847名無し三等兵
2018/07/12(木) 20:57:32.35ID:sX+Gz/iz >>842
馬鹿
馬鹿
848名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:02:43.74ID:MpDR7dP+ >>834
アホかw液層防御になってるというタンク内の燃料が死蔵燃料と変わらないと言ってる
燃料重油の粘性が高くて油送には加熱が必要なんてのはただの常識でそんなのが書いてあっても
防御層に使われるタンクも送る時に加熱されてもタンク内で冷えれば簡単に油送できんw
通常のタンクの重油も缶室の熱で流動性を上げて送油するようになってると教えてやっただろw
ソースも糞も燃料タンク内の重油の一割以上は航行中に取り出すことができない死蔵燃料なんて
常識なんだが?w
アホかw液層防御になってるというタンク内の燃料が死蔵燃料と変わらないと言ってる
燃料重油の粘性が高くて油送には加熱が必要なんてのはただの常識でそんなのが書いてあっても
防御層に使われるタンクも送る時に加熱されてもタンク内で冷えれば簡単に油送できんw
通常のタンクの重油も缶室の熱で流動性を上げて送油するようになってると教えてやっただろw
ソースも糞も燃料タンク内の重油の一割以上は航行中に取り出すことができない死蔵燃料なんて
常識なんだが?w
849名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:04:02.56ID:Nnf0/1JH スプレー缶とか全部出したとおもっても少し残ってて爆発しますからね
個人的にはマヨネーズやケチャップが全部搾り出しても微妙に残る的な
個人的にはマヨネーズやケチャップが全部搾り出しても微妙に残る的な
851名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:09:04.90ID:BOCcfIMx 液層防御に使う燃料は消費できるなんて勘違いしてる奴は救命胴衣の中身を落花生にすれば
腹がすいたら食べれて一石二鳥!なんて思ってるお子ちゃまだから・・・
腹がすいたら食べれて一石二鳥!なんて思ってるお子ちゃまだから・・・
852名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:10:27.75ID:ewoJe4ZI 燃料がギリギリになったので燃料槽に入って汲み出してなんとか使えるようにした
という記述を見たことがある
という記述を見たことがある
853名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:11:41.98ID:ewoJe4ZI でも今の海軍燃料とかJP8とか軽油でねえの?
854名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:23:17.18ID:sX+Gz/iz 米海軍のダメコンハンドブックに重油タンクに海水入れた後どうなるか書いてあるね。
そこからポンプで汲みだすときに分離されるようだ。
清浄なものと海水汚染されたものとに。
海水汚染が進んだものは別の沈殿タンクに集められ廃棄される。
そこからポンプで汲みだすときに分離されるようだ。
清浄なものと海水汚染されたものとに。
海水汚染が進んだものは別の沈殿タンクに集められ廃棄される。
855名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:25:48.85ID:MpDR7dP+ 今の艦艇の話なんかしてねぇよw
だいたい今は潜水艦も外殻の混載燃料タンクなんて使ってないしw
だいたい今は潜水艦も外殻の混載燃料タンクなんて使ってないしw
856名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:26:37.25ID:sX+Gz/iz あと日米で主要してた重油の種類が違うので、同じだと思ってると話は噛み合わないよ。
動粘度も全然違うので。
動粘度も全然違うので。
857名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:32:45.37ID:MpDR7dP+ >>856
B重油でも産地によって粘性は違うがそもそも油の区別が粘性で分けられてるw
油送に加熱が不要ならA重油に区別されて色の黒い軽油みたいなもん
B重油なら程度の差はあっても粘性が高くて加熱しないと流動性が悪いもんなんだよw
B重油でも産地によって粘性は違うがそもそも油の区別が粘性で分けられてるw
油送に加熱が不要ならA重油に区別されて色の黒い軽油みたいなもん
B重油なら程度の差はあっても粘性が高くて加熱しないと流動性が悪いもんなんだよw
859名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:52:47.29ID:MpDR7dP+ >>858
文盲しかいないのかw
普通の燃料タンクの中の重油も1割以上使えない死蔵燃料だと書いてるだろw
防御層に入れてる燃料もそれと変わらん死蔵燃料なんだよ
ようするに液層防御タンクに入れてる分死蔵燃料が増えてるって話だよw
文盲しかいないのかw
普通の燃料タンクの中の重油も1割以上使えない死蔵燃料だと書いてるだろw
防御層に入れてる燃料もそれと変わらん死蔵燃料なんだよ
ようするに液層防御タンクに入れてる分死蔵燃料が増えてるって話だよw
860名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:55:34.11ID:wI8xVJ4R862名無し三等兵
2018/07/12(木) 22:12:38.34ID:MpDR7dP+865名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:04:11.20ID:sX+Gz/iz866名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:35:37.75ID:sX+Gz/iz ノースカロライナは被雷後、まず6分間で反対舷に注水
艦が水平になった所で、左舷損傷領域のタンクから海水汚染燃料144トンを海中に投棄し、
右舷に汚染されていない燃料を移送している。
移送先は右舷後部3層の液層防御の外側の空層
最初に注水したのは左舷被雷位置と対象の右舷空層、これで左右のバランスを取り、
重油移送は右舷後部空層に行い、先に注水したタンクの排水も行い前後のバランスを取っている。
艦が水平になった所で、左舷損傷領域のタンクから海水汚染燃料144トンを海中に投棄し、
右舷に汚染されていない燃料を移送している。
移送先は右舷後部3層の液層防御の外側の空層
最初に注水したのは左舷被雷位置と対象の右舷空層、これで左右のバランスを取り、
重油移送は右舷後部空層に行い、先に注水したタンクの排水も行い前後のバランスを取っている。
867名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:44:57.84ID:DUGdyrWN 左舷前方から右舷後部に移送ってそれだけの管系統が整備されてるってことよね
今更ながら艦艇の構造の複雑さには恐れ入る
今更ながら艦艇の構造の複雑さには恐れ入る
868名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:45:15.40ID:aQ763H6A 戦艦スレの癖に、攻撃では無く防御ばかり語る
なんて後ろ向きなインターネットなんでしょう、お母さんは悲しいです
なんて後ろ向きなインターネットなんでしょう、お母さんは悲しいです
869名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:47:57.63 なんというジェフユナイテッド千葉市原・・・・・・・
870名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:48:09.85ID:FYuJZ1Tv >>864
>>865
なんかあの人黙っちゃったけど、本気で舷側タンクの燃料は全て死蔵だと思ってたみたいだね
ダメコンハンドブックには、スチームヒーターをかました燃料ループシステムが「全ての」タンクにあったと書いてある
舷側タンクの燃料が全部死蔵なら、アメリカ戦艦も翔鶴も大鳳も動けないってことになる
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
>>865
なんかあの人黙っちゃったけど、本気で舷側タンクの燃料は全て死蔵だと思ってたみたいだね
ダメコンハンドブックには、スチームヒーターをかました燃料ループシステムが「全ての」タンクにあったと書いてある
舷側タンクの燃料が全部死蔵なら、アメリカ戦艦も翔鶴も大鳳も動けないってことになる
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
871名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:49:40.50ID:MpDR7dP+872名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:03:30.12ID:VP3gzozf >>871
それバーナーで噴霧して燃焼させるときの温度
それバーナーで噴霧して燃焼させるときの温度
873名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:12:19.19ID:0qcofwaA874名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:17:00.31ID:VP3gzozf えっ・・まじで言ってるのこの人・・・
875名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:21:45.28ID:VP3gzozf 噴霧温度も104〜127度じゃないし何見てんだろ。
876名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:23:45.23ID:0qcofwaA 昔からアメリカの石油使ってたの知らなくて真っ赤になっちゃったか
877名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:25:59.53ID:VP3gzozf アメリカが日本でいうC重油使ってたのは第一次大戦から戦間期まで。
第2次大戦期はもう違うのよ。
第2次大戦期はもう違うのよ。
878名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:30:14.89ID:0qcofwaA アメリカから買い込んだ石油が完全に尽きたのは1944年になってから
それまでズ〜と米産原油を使ってたし製品規格なんかアメリカと準じてて当たり前w
それまでズ〜と米産原油を使ってたし製品規格なんかアメリカと準じてて当たり前w
879名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:37:56.68ID:R9PzLu9j 自衛隊が供与された米駆逐艦は戦時中と呼び方が変っただけの重油使ってたらしいけど
880名無し三等兵
2018/07/13(金) 03:55:55.86ID:93XI4FnW 大和型の主砲の構造見てたら揚弾筒の中に弾丸が何発か入ってますが揚弾筒は弾丸を一発ずつ押し上げるための構造材みたいなのがあるのですか?
また一番上の主砲筒内で弾丸を上げた後の揚弾筒の構造材はどうやってまた下まで下がって弾丸を乗せるようになってるのですか?
https://i.imgur.com/76Cu8HC.jpg
また一番上の主砲筒内で弾丸を上げた後の揚弾筒の構造材はどうやってまた下まで下がって弾丸を乗せるようになってるのですか?
https://i.imgur.com/76Cu8HC.jpg
881名無し三等兵
2018/07/13(金) 06:23:39.87ID:NBFs2ldZ >>871
舷側タンクは加熱されない説は撤回かい
ノースカロライナのダメージレポートを見ても、重油タンク内にヒートコイルがあるのが分かる
損傷タンクのヒートコイルはダメージを受けるが、その他のタンクは健在というだけの話
シフト配置の米艦は、缶室がバイタルパート内に満遍なく配置されてるので、舷側タンクの大半はボイラーに近い
大和型の燃料タンクのほとんどはバイタルパート外の艦底部
缶室はだいたい艦橋の下に固まっているので、例えば三番主砲塔後ろや一番砲塔前の艦底にある燃料タンク缶室から80メートルくらい離れている
米艦の舷側タンクよりボイラーから遠い
舷側タンクは加熱されない説は撤回かい
ノースカロライナのダメージレポートを見ても、重油タンク内にヒートコイルがあるのが分かる
損傷タンクのヒートコイルはダメージを受けるが、その他のタンクは健在というだけの話
シフト配置の米艦は、缶室がバイタルパート内に満遍なく配置されてるので、舷側タンクの大半はボイラーに近い
大和型の燃料タンクのほとんどはバイタルパート外の艦底部
缶室はだいたい艦橋の下に固まっているので、例えば三番主砲塔後ろや一番砲塔前の艦底にある燃料タンク缶室から80メートルくらい離れている
米艦の舷側タンクよりボイラーから遠い
882名無し三等兵
2018/07/13(金) 08:48:10.92ID:R9PzLu9j そりゃ缶室から遠けりゃ重油が固まって移送もできなくなるからヒーターくらいは付いてるんじゃね
問題は使って中身が減ると液層防御にならないって事だろ
問題は使って中身が減ると液層防御にならないって事だろ
884名無し三等兵
2018/07/13(金) 11:02:52.93ID:R9PzLu9j885名無し三等兵
2018/07/13(金) 11:49:45.18ID:OmhRCqji886名無し三等兵
2018/07/13(金) 12:15:05.10ID:8dhQfNtE >>884
海水を燃料タンクに入れると言ってるのは米海軍
名無し三等兵が米海軍は嘘つきですと言ってる訳か
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
舷側タンクは加熱されてないから中身の燃料は全部死蔵と言ってた昨日の三等兵とは別人のようだが、米軍マニュアルが間違いというならソースを出してくれ
海水を燃料タンクに入れると言ってるのは米海軍
名無し三等兵が米海軍は嘘つきですと言ってる訳か
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
舷側タンクは加熱されてないから中身の燃料は全部死蔵と言ってた昨日の三等兵とは別人のようだが、米軍マニュアルが間違いというならソースを出してくれ
887名無し三等兵
2018/07/13(金) 12:28:29.95ID:93XI4FnW 燃料云々、タンクに海水云々と議論しても皆実際には見た事無いから憶測で言ってるだけ。
本やネットの知識も本の筆者が米軍から聞いた事や米軍が情報供出した事を書いてるだけで現実に見たわけでは無いはず。
議論なんかするだけ無駄よ。
自分の信じた情報が本物と思ってたら良いだけよ。
他人に自分の知識を信じさせ納得させようとする行為が無駄よ。
本やネットの知識も本の筆者が米軍から聞いた事や米軍が情報供出した事を書いてるだけで現実に見たわけでは無いはず。
議論なんかするだけ無駄よ。
自分の信じた情報が本物と思ってたら良いだけよ。
他人に自分の知識を信じさせ納得させようとする行為が無駄よ。
890名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:09:26.30ID:aZBygG9+ 偉そうに言う割に言葉を間違えるゆとり世代!!
891名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:11:43.74ID:aZBygG9+ アップ前によく見直したら不懐疑論と懐疑論の間違いなんか起こさないと思うが君は学生時代のテストでも見直しはしなかったんだろうなあ。
892名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:22:59.53ID:epVh1SET894名無し三等兵
2018/07/13(金) 14:35:23.98ID:R9PzLu9j895名無し三等兵
2018/07/13(金) 15:37:03.40ID:ILrzwEuL 何もかも一緒じゃないといけないらしいな。
897名無し三等兵
2018/07/13(金) 15:57:39.85ID:8dhQfNtE マニュアル守らないと沈没するんだから、燃料消費後のタンクには海水を入れるのが正しいってこと
マニュアル
fuel-oil tanks that must be flooded after the oil is removed, both for reasons of stability and protection.
マニュアル
fuel-oil tanks that must be flooded after the oil is removed, both for reasons of stability and protection.
898名無し三等兵
2018/07/13(金) 16:01:58.37ID:+sA6cE+P >>897
現にマニュアルを守れずに沈没してるんだから、マニュアル通りにいかない相応の理由があったんだろうね
現にマニュアルを守れずに沈没してるんだから、マニュアル通りにいかない相応の理由があったんだろうね
899名無し三等兵
2018/07/13(金) 16:05:29.78ID:R9PzLu9j900名無し三等兵
2018/07/13(金) 17:13:00.54ID:8dhQfNtE 今度は駆逐艦のバカ艦長の話?
バカの混入はどの集団にも避けられない
WW2期間中に竣工した駆逐艦は840隻くらいいるらしいが、バカ艦長の混入率は0.3%だから誤差の範囲かな
戦艦艦長はマニュアル守って舷側タンクに海水入れてた訳だね
バカの混入はどの集団にも避けられない
WW2期間中に竣工した駆逐艦は840隻くらいいるらしいが、バカ艦長の混入率は0.3%だから誤差の範囲かな
戦艦艦長はマニュアル守って舷側タンクに海水入れてた訳だね
901名無し三等兵
2018/07/13(金) 17:50:15.12ID:BmfDDe7C 類型的なバカ
燃料タンクに海水入れて難を逃れた駆逐艦もいるのにwww
燃料タンクに海水入れて難を逃れた駆逐艦もいるのにwww
902名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:02:26.87ID:HWrEECSB 日本海軍の戦記で五十鈴だったか
燃料切れ間際で重油タンクに兵員が入って汲み出した記述がある
これはバケツリレーで汲み出してたの?
燃料切れ間際で重油タンクに兵員が入って汲み出した記述がある
これはバケツリレーで汲み出してたの?
903名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:05:28.22ID:R9PzLu9j 全く現実を理解してないようだな
沈没した駆逐艦はたまたま海水を入れなかったから沈没したんじゃないぞ?
燃料タンクに海水を入れないのが普通になってたから台風で大時化なのに入れなかった
だから三隻も沈没したんだよ?
まさか海水を入れなかった艦は戦艦含めて全部沈没するはずだとか言い出さないよな?
沈没した駆逐艦はたまたま海水を入れなかったから沈没したんじゃないぞ?
燃料タンクに海水を入れないのが普通になってたから台風で大時化なのに入れなかった
だから三隻も沈没したんだよ?
まさか海水を入れなかった艦は戦艦含めて全部沈没するはずだとか言い出さないよな?
904名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:51:03.85ID:8dhQfNtE905名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:55:00.40ID:JqtNlo8W 日本は第四艦隊事件で荒天の恐ろしさと対策を身に着けてたけど米軍は自分で演習を晴天しかやらなかったと
言ってるくらい対策不十分なままだったから台風による大損害を何回も繰り返してる
復元性の向上なんかは順次加えられてるけどマニュアル無視の運用で事故なんか21世紀の
航空業界でも起きるくらいで当時は全然普通に行われてた
マニュアルに書いてあるから全部実行されてたはずなんてのはまるで現実を理解してないな
言ってるくらい対策不十分なままだったから台風による大損害を何回も繰り返してる
復元性の向上なんかは順次加えられてるけどマニュアル無視の運用で事故なんか21世紀の
航空業界でも起きるくらいで当時は全然普通に行われてた
マニュアルに書いてあるから全部実行されてたはずなんてのはまるで現実を理解してないな
906名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:02:11.58ID:VP3gzozf 真実は何処にあるのか?
コブラ台風で沈んだUSS Spence (DD-512)は燃料補給に備えてタンクの塩水を排出したとある。
そのタンクとはどこのことだろうか?
バラストタンクか燃料タンクか?
これを調べればはっきりするね。
コブラ台風で沈んだUSS Spence (DD-512)は燃料補給に備えてタンクの塩水を排出したとある。
そのタンクとはどこのことだろうか?
バラストタンクか燃料タンクか?
これを調べればはっきりするね。
907名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:07:08.41ID:R9PzLu9j >>906
そんなものは調べるまでもない
一度海水を入れた燃料タンクの海水を抜いてもすぐ燃料を入れて使えない
洗浄して海水を洗い流さなくてはいけないから
海水を抜くとすれば海水だけを入れてバランスをとるバラストタンク
そんなものは調べるまでもない
一度海水を入れた燃料タンクの海水を抜いてもすぐ燃料を入れて使えない
洗浄して海水を洗い流さなくてはいけないから
海水を抜くとすれば海水だけを入れてバランスをとるバラストタンク
908名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:09:03.24ID:VP3gzozf910名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:30:25.17ID:0JQEWWDI ここは軍板、ソース出して話を進めるべき。
相手非難するのが目的なら他所でやって欲しい。
相手非難するのが目的なら他所でやって欲しい。
912名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:34:54.53ID:JqtNlo8W 燃料重油と海水が混ざるとタンクの大量のスラッジを除去しないと燃料油として使えないから
事実上ドック入りしないとタンクの再使用はムリなんだよな
事実上ドック入りしないとタンクの再使用はムリなんだよな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
