艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 77cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/06/17(日) 18:59:03.15ID:QrnxT5Fi
859名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:52:47.29ID:MpDR7dP+ >>858
文盲しかいないのかw
普通の燃料タンクの中の重油も1割以上使えない死蔵燃料だと書いてるだろw
防御層に入れてる燃料もそれと変わらん死蔵燃料なんだよ
ようするに液層防御タンクに入れてる分死蔵燃料が増えてるって話だよw
文盲しかいないのかw
普通の燃料タンクの中の重油も1割以上使えない死蔵燃料だと書いてるだろw
防御層に入れてる燃料もそれと変わらん死蔵燃料なんだよ
ようするに液層防御タンクに入れてる分死蔵燃料が増えてるって話だよw
860名無し三等兵
2018/07/12(木) 21:55:34.11ID:wI8xVJ4R862名無し三等兵
2018/07/12(木) 22:12:38.34ID:MpDR7dP+865名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:04:11.20ID:sX+Gz/iz866名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:35:37.75ID:sX+Gz/iz ノースカロライナは被雷後、まず6分間で反対舷に注水
艦が水平になった所で、左舷損傷領域のタンクから海水汚染燃料144トンを海中に投棄し、
右舷に汚染されていない燃料を移送している。
移送先は右舷後部3層の液層防御の外側の空層
最初に注水したのは左舷被雷位置と対象の右舷空層、これで左右のバランスを取り、
重油移送は右舷後部空層に行い、先に注水したタンクの排水も行い前後のバランスを取っている。
艦が水平になった所で、左舷損傷領域のタンクから海水汚染燃料144トンを海中に投棄し、
右舷に汚染されていない燃料を移送している。
移送先は右舷後部3層の液層防御の外側の空層
最初に注水したのは左舷被雷位置と対象の右舷空層、これで左右のバランスを取り、
重油移送は右舷後部空層に行い、先に注水したタンクの排水も行い前後のバランスを取っている。
867名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:44:57.84ID:DUGdyrWN 左舷前方から右舷後部に移送ってそれだけの管系統が整備されてるってことよね
今更ながら艦艇の構造の複雑さには恐れ入る
今更ながら艦艇の構造の複雑さには恐れ入る
868名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:45:15.40ID:aQ763H6A 戦艦スレの癖に、攻撃では無く防御ばかり語る
なんて後ろ向きなインターネットなんでしょう、お母さんは悲しいです
なんて後ろ向きなインターネットなんでしょう、お母さんは悲しいです
869名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:47:57.63 なんというジェフユナイテッド千葉市原・・・・・・・
870名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:48:09.85ID:FYuJZ1Tv >>864
>>865
なんかあの人黙っちゃったけど、本気で舷側タンクの燃料は全て死蔵だと思ってたみたいだね
ダメコンハンドブックには、スチームヒーターをかました燃料ループシステムが「全ての」タンクにあったと書いてある
舷側タンクの燃料が全部死蔵なら、アメリカ戦艦も翔鶴も大鳳も動けないってことになる
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
>>865
なんかあの人黙っちゃったけど、本気で舷側タンクの燃料は全て死蔵だと思ってたみたいだね
ダメコンハンドブックには、スチームヒーターをかました燃料ループシステムが「全ての」タンクにあったと書いてある
舷側タンクの燃料が全部死蔵なら、アメリカ戦艦も翔鶴も大鳳も動けないってことになる
The fuel-oil system in general includes a loop serving all fuel-oil tanks, and permitting transfer of fuel between tanks, to service fuel-oil tanks, and thence to fuel-oil service pumps.
These pumps discharge fuel oil to the fuel-oil heaters, and thence to the burners in the boilers.
871名無し三等兵
2018/07/12(木) 23:49:40.50ID:MpDR7dP+872名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:03:30.12ID:VP3gzozf >>871
それバーナーで噴霧して燃焼させるときの温度
それバーナーで噴霧して燃焼させるときの温度
873名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:12:19.19ID:0qcofwaA874名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:17:00.31ID:VP3gzozf えっ・・まじで言ってるのこの人・・・
875名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:21:45.28ID:VP3gzozf 噴霧温度も104〜127度じゃないし何見てんだろ。
876名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:23:45.23ID:0qcofwaA 昔からアメリカの石油使ってたの知らなくて真っ赤になっちゃったか
877名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:25:59.53ID:VP3gzozf アメリカが日本でいうC重油使ってたのは第一次大戦から戦間期まで。
第2次大戦期はもう違うのよ。
第2次大戦期はもう違うのよ。
878名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:30:14.89ID:0qcofwaA アメリカから買い込んだ石油が完全に尽きたのは1944年になってから
それまでズ〜と米産原油を使ってたし製品規格なんかアメリカと準じてて当たり前w
それまでズ〜と米産原油を使ってたし製品規格なんかアメリカと準じてて当たり前w
879名無し三等兵
2018/07/13(金) 00:37:56.68ID:R9PzLu9j 自衛隊が供与された米駆逐艦は戦時中と呼び方が変っただけの重油使ってたらしいけど
880名無し三等兵
2018/07/13(金) 03:55:55.86ID:93XI4FnW 大和型の主砲の構造見てたら揚弾筒の中に弾丸が何発か入ってますが揚弾筒は弾丸を一発ずつ押し上げるための構造材みたいなのがあるのですか?
また一番上の主砲筒内で弾丸を上げた後の揚弾筒の構造材はどうやってまた下まで下がって弾丸を乗せるようになってるのですか?
https://i.imgur.com/76Cu8HC.jpg
また一番上の主砲筒内で弾丸を上げた後の揚弾筒の構造材はどうやってまた下まで下がって弾丸を乗せるようになってるのですか?
https://i.imgur.com/76Cu8HC.jpg
881名無し三等兵
2018/07/13(金) 06:23:39.87ID:NBFs2ldZ >>871
舷側タンクは加熱されない説は撤回かい
ノースカロライナのダメージレポートを見ても、重油タンク内にヒートコイルがあるのが分かる
損傷タンクのヒートコイルはダメージを受けるが、その他のタンクは健在というだけの話
シフト配置の米艦は、缶室がバイタルパート内に満遍なく配置されてるので、舷側タンクの大半はボイラーに近い
大和型の燃料タンクのほとんどはバイタルパート外の艦底部
缶室はだいたい艦橋の下に固まっているので、例えば三番主砲塔後ろや一番砲塔前の艦底にある燃料タンク缶室から80メートルくらい離れている
米艦の舷側タンクよりボイラーから遠い
舷側タンクは加熱されない説は撤回かい
ノースカロライナのダメージレポートを見ても、重油タンク内にヒートコイルがあるのが分かる
損傷タンクのヒートコイルはダメージを受けるが、その他のタンクは健在というだけの話
シフト配置の米艦は、缶室がバイタルパート内に満遍なく配置されてるので、舷側タンクの大半はボイラーに近い
大和型の燃料タンクのほとんどはバイタルパート外の艦底部
缶室はだいたい艦橋の下に固まっているので、例えば三番主砲塔後ろや一番砲塔前の艦底にある燃料タンク缶室から80メートルくらい離れている
米艦の舷側タンクよりボイラーから遠い
882名無し三等兵
2018/07/13(金) 08:48:10.92ID:R9PzLu9j そりゃ缶室から遠けりゃ重油が固まって移送もできなくなるからヒーターくらいは付いてるんじゃね
問題は使って中身が減ると液層防御にならないって事だろ
問題は使って中身が減ると液層防御にならないって事だろ
884名無し三等兵
2018/07/13(金) 11:02:52.93ID:R9PzLu9j885名無し三等兵
2018/07/13(金) 11:49:45.18ID:OmhRCqji886名無し三等兵
2018/07/13(金) 12:15:05.10ID:8dhQfNtE >>884
海水を燃料タンクに入れると言ってるのは米海軍
名無し三等兵が米海軍は嘘つきですと言ってる訳か
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
舷側タンクは加熱されてないから中身の燃料は全部死蔵と言ってた昨日の三等兵とは別人のようだが、米軍マニュアルが間違いというならソースを出してくれ
海水を燃料タンクに入れると言ってるのは米海軍
名無し三等兵が米海軍は嘘つきですと言ってる訳か
On most ships the fuel-oil tanks must be
ballasted with sea water after the fuel oil has been used.
舷側タンクは加熱されてないから中身の燃料は全部死蔵と言ってた昨日の三等兵とは別人のようだが、米軍マニュアルが間違いというならソースを出してくれ
887名無し三等兵
2018/07/13(金) 12:28:29.95ID:93XI4FnW 燃料云々、タンクに海水云々と議論しても皆実際には見た事無いから憶測で言ってるだけ。
本やネットの知識も本の筆者が米軍から聞いた事や米軍が情報供出した事を書いてるだけで現実に見たわけでは無いはず。
議論なんかするだけ無駄よ。
自分の信じた情報が本物と思ってたら良いだけよ。
他人に自分の知識を信じさせ納得させようとする行為が無駄よ。
本やネットの知識も本の筆者が米軍から聞いた事や米軍が情報供出した事を書いてるだけで現実に見たわけでは無いはず。
議論なんかするだけ無駄よ。
自分の信じた情報が本物と思ってたら良いだけよ。
他人に自分の知識を信じさせ納得させようとする行為が無駄よ。
890名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:09:26.30ID:aZBygG9+ 偉そうに言う割に言葉を間違えるゆとり世代!!
891名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:11:43.74ID:aZBygG9+ アップ前によく見直したら不懐疑論と懐疑論の間違いなんか起こさないと思うが君は学生時代のテストでも見直しはしなかったんだろうなあ。
892名無し三等兵
2018/07/13(金) 13:22:59.53ID:epVh1SET894名無し三等兵
2018/07/13(金) 14:35:23.98ID:R9PzLu9j895名無し三等兵
2018/07/13(金) 15:37:03.40ID:ILrzwEuL 何もかも一緒じゃないといけないらしいな。
897名無し三等兵
2018/07/13(金) 15:57:39.85ID:8dhQfNtE マニュアル守らないと沈没するんだから、燃料消費後のタンクには海水を入れるのが正しいってこと
マニュアル
fuel-oil tanks that must be flooded after the oil is removed, both for reasons of stability and protection.
マニュアル
fuel-oil tanks that must be flooded after the oil is removed, both for reasons of stability and protection.
898名無し三等兵
2018/07/13(金) 16:01:58.37ID:+sA6cE+P >>897
現にマニュアルを守れずに沈没してるんだから、マニュアル通りにいかない相応の理由があったんだろうね
現にマニュアルを守れずに沈没してるんだから、マニュアル通りにいかない相応の理由があったんだろうね
899名無し三等兵
2018/07/13(金) 16:05:29.78ID:R9PzLu9j900名無し三等兵
2018/07/13(金) 17:13:00.54ID:8dhQfNtE 今度は駆逐艦のバカ艦長の話?
バカの混入はどの集団にも避けられない
WW2期間中に竣工した駆逐艦は840隻くらいいるらしいが、バカ艦長の混入率は0.3%だから誤差の範囲かな
戦艦艦長はマニュアル守って舷側タンクに海水入れてた訳だね
バカの混入はどの集団にも避けられない
WW2期間中に竣工した駆逐艦は840隻くらいいるらしいが、バカ艦長の混入率は0.3%だから誤差の範囲かな
戦艦艦長はマニュアル守って舷側タンクに海水入れてた訳だね
901名無し三等兵
2018/07/13(金) 17:50:15.12ID:BmfDDe7C 類型的なバカ
燃料タンクに海水入れて難を逃れた駆逐艦もいるのにwww
燃料タンクに海水入れて難を逃れた駆逐艦もいるのにwww
902名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:02:26.87ID:HWrEECSB 日本海軍の戦記で五十鈴だったか
燃料切れ間際で重油タンクに兵員が入って汲み出した記述がある
これはバケツリレーで汲み出してたの?
燃料切れ間際で重油タンクに兵員が入って汲み出した記述がある
これはバケツリレーで汲み出してたの?
903名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:05:28.22ID:R9PzLu9j 全く現実を理解してないようだな
沈没した駆逐艦はたまたま海水を入れなかったから沈没したんじゃないぞ?
燃料タンクに海水を入れないのが普通になってたから台風で大時化なのに入れなかった
だから三隻も沈没したんだよ?
まさか海水を入れなかった艦は戦艦含めて全部沈没するはずだとか言い出さないよな?
沈没した駆逐艦はたまたま海水を入れなかったから沈没したんじゃないぞ?
燃料タンクに海水を入れないのが普通になってたから台風で大時化なのに入れなかった
だから三隻も沈没したんだよ?
まさか海水を入れなかった艦は戦艦含めて全部沈没するはずだとか言い出さないよな?
904名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:51:03.85ID:8dhQfNtE905名無し三等兵
2018/07/13(金) 18:55:00.40ID:JqtNlo8W 日本は第四艦隊事件で荒天の恐ろしさと対策を身に着けてたけど米軍は自分で演習を晴天しかやらなかったと
言ってるくらい対策不十分なままだったから台風による大損害を何回も繰り返してる
復元性の向上なんかは順次加えられてるけどマニュアル無視の運用で事故なんか21世紀の
航空業界でも起きるくらいで当時は全然普通に行われてた
マニュアルに書いてあるから全部実行されてたはずなんてのはまるで現実を理解してないな
言ってるくらい対策不十分なままだったから台風による大損害を何回も繰り返してる
復元性の向上なんかは順次加えられてるけどマニュアル無視の運用で事故なんか21世紀の
航空業界でも起きるくらいで当時は全然普通に行われてた
マニュアルに書いてあるから全部実行されてたはずなんてのはまるで現実を理解してないな
906名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:02:11.58ID:VP3gzozf 真実は何処にあるのか?
コブラ台風で沈んだUSS Spence (DD-512)は燃料補給に備えてタンクの塩水を排出したとある。
そのタンクとはどこのことだろうか?
バラストタンクか燃料タンクか?
これを調べればはっきりするね。
コブラ台風で沈んだUSS Spence (DD-512)は燃料補給に備えてタンクの塩水を排出したとある。
そのタンクとはどこのことだろうか?
バラストタンクか燃料タンクか?
これを調べればはっきりするね。
907名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:07:08.41ID:R9PzLu9j >>906
そんなものは調べるまでもない
一度海水を入れた燃料タンクの海水を抜いてもすぐ燃料を入れて使えない
洗浄して海水を洗い流さなくてはいけないから
海水を抜くとすれば海水だけを入れてバランスをとるバラストタンク
そんなものは調べるまでもない
一度海水を入れた燃料タンクの海水を抜いてもすぐ燃料を入れて使えない
洗浄して海水を洗い流さなくてはいけないから
海水を抜くとすれば海水だけを入れてバランスをとるバラストタンク
908名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:09:03.24ID:VP3gzozf910名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:30:25.17ID:0JQEWWDI ここは軍板、ソース出して話を進めるべき。
相手非難するのが目的なら他所でやって欲しい。
相手非難するのが目的なら他所でやって欲しい。
912名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:34:54.53ID:JqtNlo8W 燃料重油と海水が混ざるとタンクの大量のスラッジを除去しないと燃料油として使えないから
事実上ドック入りしないとタンクの再使用はムリなんだよな
事実上ドック入りしないとタンクの再使用はムリなんだよな
913名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:37:17.87ID:R9PzLu9j >>911
液層防御に使われるタンクの燃料もしくは海水は事実上入れ替える事ができないんだから死蔵には違いないんだけどな
液層防御に使われるタンクの燃料もしくは海水は事実上入れ替える事ができないんだから死蔵には違いないんだけどな
914名無し三等兵
2018/07/13(金) 19:40:16.48ID:H8fj4dv5 重油タンクを防御に使うって一昔前の石炭庫を防御に使うのと変わらないな。
915名無し三等兵
2018/07/13(金) 20:25:10.38ID:8dhQfNtE >>913
事実上w
ソースが出せませんとも言うな
>848で、舷側タンクの燃料は加熱できないから油送できず全部死蔵されるといってたな
こっちはソース出すか
注水した燃料タンクは、混入海水の排除と連動した排水を、既存配管でできるとダメコンハンドブックに書いてある
The ballasted tanks are in turn unwatered by the same tail piping, utilizing the main-drainage system for pumping.
In this arrangement interlocked features preclude the contamination of fuel oil by sea water.
事実上w
ソースが出せませんとも言うな
>848で、舷側タンクの燃料は加熱できないから油送できず全部死蔵されるといってたな
こっちはソース出すか
注水した燃料タンクは、混入海水の排除と連動した排水を、既存配管でできるとダメコンハンドブックに書いてある
The ballasted tanks are in turn unwatered by the same tail piping, utilizing the main-drainage system for pumping.
In this arrangement interlocked features preclude the contamination of fuel oil by sea water.
916名無し三等兵
2018/07/13(金) 23:46:03.45ID:0qcofwaA917名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:10:54.09ID:CG+GVe81 重油と海水って混ざるのか?
ペットボトルに灯油と水いれて思いっきりシェイクしたら一瞬は混ざるが1時間くらいでまた分離してるがな。
ましてや灯油より比重が重い重油が海上での船の波による動揺程度で使い物にならないくらいに混ざるもんかねえ?
ペットボトルに灯油と水いれて思いっきりシェイクしたら一瞬は混ざるが1時間くらいでまた分離してるがな。
ましてや灯油より比重が重い重油が海上での船の波による動揺程度で使い物にならないくらいに混ざるもんかねえ?
918名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:16:53.69ID:CG+GVe81 912を含む人達は重油と海水が混ざる前提で話ししてるけど、所詮水と油の例えにも有るように燃料として使えないくらいに混ざることは無いと思うが。
仮に混ざってもボイラーで燃焼するのは問題ないと思うがな。
勿論ボイラーの中には多少は海水に含まれる塩が残るかもしれんがな。
仮に混ざってもボイラーで燃焼するのは問題ないと思うがな。
勿論ボイラーの中には多少は海水に含まれる塩が残るかもしれんがな。
919名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:44:48.93ID:2nmQeMVy 水と混ぜて使う燃料があったなあ
あれはなんだっけ??
あれはなんだっけ??
920名無し三等兵
2018/07/14(土) 00:56:57.72ID:5tUe3Jz3 コブラ台風で沈んだ3隻のうち2隻の残燃料は76%と70%
残る1隻のSpenceは1944/12/17の時点で残燃料15%を報告、給油の為タンクから海水を排出するが
この日のニュージャージーからの補給は中止となり、代替案のタンカーからの補給も中止となる。
Spenceの生存者の話にはないが、17日に補給中止となった艦は再度タンクに注水したと他艦の記録にはある。
12/18になりニュージャージーより給油を開始するが、給油管が切断され中止。
9:00頃にタンクへの海水注水の命令があったとの話があり、10:00頃にはタンクへの注水が開始されるが、
完了前の11:00ころに海水が艦内に侵入し転覆したとみられる。
同じくらいの残燃料の駆逐艦は複数ありますが、どれも18日の給油中止が決定したころから燃料タンクへバラストを海水注水を記録しています。
沈んでしまうと記録はあやふやになるので辛いですね。
残る1隻のSpenceは1944/12/17の時点で残燃料15%を報告、給油の為タンクから海水を排出するが
この日のニュージャージーからの補給は中止となり、代替案のタンカーからの補給も中止となる。
Spenceの生存者の話にはないが、17日に補給中止となった艦は再度タンクに注水したと他艦の記録にはある。
12/18になりニュージャージーより給油を開始するが、給油管が切断され中止。
9:00頃にタンクへの海水注水の命令があったとの話があり、10:00頃にはタンクへの注水が開始されるが、
完了前の11:00ころに海水が艦内に侵入し転覆したとみられる。
同じくらいの残燃料の駆逐艦は複数ありますが、どれも18日の給油中止が決定したころから燃料タンクへバラストを海水注水を記録しています。
沈んでしまうと記録はあやふやになるので辛いですね。
921名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:08:28.54ID:5tUe3Jz3 第二次大戦当時のアメリカ海軍の艦艇用重油はBunker Bに軽油ブレンドのNSFO
これが1967年あたりまで使われ、その後NDに変わります。
アイオワ級は1980年代の再就役時にND用に改造されました。
Bunker Cに分類される日本がアメリカから輸入していたものとは少し違います。
これが1967年あたりまで使われ、その後NDに変わります。
アイオワ級は1980年代の再就役時にND用に改造されました。
Bunker Cに分類される日本がアメリカから輸入していたものとは少し違います。
922暫編第一軍
2018/07/14(土) 01:25:53.15ID:EQG1BnkJ 大鳳の例で言えば松本喜太郎氏の資料では外側のタンク(防御板直前の液層部分)は重油タンク兼海水タンク(常時満)とされ、
内側のタンクは単なる重油タンクと明確に区別されています。
防御用液層は必要に応じて注水する前提であることが見て取れるようです。
対して内側のタンクは消費すればそのままのようですね。
八代準氏の艦艇の初期設計でも防御用液層への海水注水についての言及がありました。
考えて見れば普通のボイラーも定期的に配管洗浄を行ったり適宜水抜きが必要になりますから、
共洗いの要領で行けば海水を排出した後のタンクに燃料を補給しても当座の使用にそれほど神経質になる必要もないのでしょう。
寿命には恐らく良くない影響はあるでしょうけれど。
>>919
エマルジョン燃料のことでしょうか?
>>920
海水注入後のタンクへの燃料補給について明確に言及していますね。
内側のタンクは単なる重油タンクと明確に区別されています。
防御用液層は必要に応じて注水する前提であることが見て取れるようです。
対して内側のタンクは消費すればそのままのようですね。
八代準氏の艦艇の初期設計でも防御用液層への海水注水についての言及がありました。
考えて見れば普通のボイラーも定期的に配管洗浄を行ったり適宜水抜きが必要になりますから、
共洗いの要領で行けば海水を排出した後のタンクに燃料を補給しても当座の使用にそれほど神経質になる必要もないのでしょう。
寿命には恐らく良くない影響はあるでしょうけれど。
>>919
エマルジョン燃料のことでしょうか?
>>920
海水注入後のタンクへの燃料補給について明確に言及していますね。
923名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:26:13.48ID:/ea69Pb1 まさに死人にクチナシですな
サフラン超高いですよね、もはや自分で栽培したほうがいいかもしれません
サフラン超高いですよね、もはや自分で栽培したほうがいいかもしれません
924名無し三等兵
2018/07/14(土) 01:54:24.23ID:/ea69Pb1 まあ普通はサフランは香りつけだけに使って
黄色に染めるほうはクチナシに任せるのが
安くて満足感があって味も壊れませんよね
パエリアにしても「本物のサフラン100パー!」よりは
具材の海老とか貝とかが豪華なほうがありがたいだろうし
戦艦を出すまでもなく駆逐や巡洋艦で出来る任務なら
そっちに任せたほうがコスパ高いみたいな共通点が
黄色に染めるほうはクチナシに任せるのが
安くて満足感があって味も壊れませんよね
パエリアにしても「本物のサフラン100パー!」よりは
具材の海老とか貝とかが豪華なほうがありがたいだろうし
戦艦を出すまでもなく駆逐や巡洋艦で出来る任務なら
そっちに任せたほうがコスパ高いみたいな共通点が
925名無し三等兵
2018/07/14(土) 05:58:08.12ID:RP3Jcn0r926名無し三等兵
2018/07/14(土) 07:43:59.32ID:9vXSaJ/P エマルジョン燃料って不純物の無い水を使う物で海水なんか使ったら普通に止まるか焼きつくんじゃね
927名無し三等兵
2018/07/14(土) 08:58:28.65ID:KP66XEHJ928名無し三等兵
2018/07/14(土) 09:03:16.14ID:lbbS/9mS パスタのゆで汁とオリーブオイルが混ざるんだから同じ理由で混ざるだろJK
929名無し三等兵
2018/07/14(土) 09:12:00.48ID:QqiX7KUX 海水混合重油の含水量と粘度の関係
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902152958723152
ちゃんと? 混ざる
もちろん比重によって「概ね」分離しているのだが、界面付近ではやはり混ざる
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902152958723152
ちゃんと? 混ざる
もちろん比重によって「概ね」分離しているのだが、界面付近ではやはり混ざる
930名無し三等兵
2018/07/14(土) 14:27:34.14ID:y0Eap02J >>928
お酢と油は卵の黄身で混ざるな。
ゆで汁は澱粉が入ってる。
石鹸とか界面活性剤とかじゃなくても混ぜもん高分子で掻き回せば油くるんでコロイド作っちゃうんじゃね。
でも海水は塩とミネラルと若干の有機物で、混ざりやすくはなさそう。
お酢と油は卵の黄身で混ざるな。
ゆで汁は澱粉が入ってる。
石鹸とか界面活性剤とかじゃなくても混ぜもん高分子で掻き回せば油くるんでコロイド作っちゃうんじゃね。
でも海水は塩とミネラルと若干の有機物で、混ざりやすくはなさそう。
931名無し三等兵
2018/07/14(土) 15:36:57.27ID:5tUe3Jz3 混ぜないと混ざらない。
重油と海水を一緒に入れるタンクは常時満タン指示、
これだと揺れても混合が進まず海水汚染されるのは境界面付近のみと限定される。
タンク内の液体が少ないと揺れで混合が進み海水汚染される重油が増えてしまう。
小型艦での満タン指示の本来の目的は艦の復元性維持のため。
タンクに空間があると自由水となって液体は揺れてしまう。
18Lや180Lのドラム缶などで比重の大きな液体が入っていると、
移動させた後いつまでも揺れているのを経験されている人もおられると思います。
硫酸やクロロホルムなんかしぶとく揺れますね。
船上で揺れ始めると容器内の液体自身が揺れの周期を持ってしまい、次第に船の揺れの周期とズレが生じてきます。
その揺れの周期が同期した時に、船は大きく傾いてしまいます、荷崩れしたのと同じ現象です。
特に小型の艦船では、大きなバラストタンクを設けることができない事もあり影響は大きくなります。
ファガラット級駆逐艦は新造時は満載排水量約2000トンですが、
改装により満載排水量は約2300トンで、このうち600トンが重油です。
コブラ台風の時はHullが残燃料70%、Monaghanが76%で、
両艦とも給油の為タンクの海水は排出しバラスト水はなかったと記録されています。
1700トンの船が400トン以上の物を積んで、それが揺れているという状況だった訳です。
重油と海水を一緒に入れるタンクは常時満タン指示、
これだと揺れても混合が進まず海水汚染されるのは境界面付近のみと限定される。
タンク内の液体が少ないと揺れで混合が進み海水汚染される重油が増えてしまう。
小型艦での満タン指示の本来の目的は艦の復元性維持のため。
タンクに空間があると自由水となって液体は揺れてしまう。
18Lや180Lのドラム缶などで比重の大きな液体が入っていると、
移動させた後いつまでも揺れているのを経験されている人もおられると思います。
硫酸やクロロホルムなんかしぶとく揺れますね。
船上で揺れ始めると容器内の液体自身が揺れの周期を持ってしまい、次第に船の揺れの周期とズレが生じてきます。
その揺れの周期が同期した時に、船は大きく傾いてしまいます、荷崩れしたのと同じ現象です。
特に小型の艦船では、大きなバラストタンクを設けることができない事もあり影響は大きくなります。
ファガラット級駆逐艦は新造時は満載排水量約2000トンですが、
改装により満載排水量は約2300トンで、このうち600トンが重油です。
コブラ台風の時はHullが残燃料70%、Monaghanが76%で、
両艦とも給油の為タンクの海水は排出しバラスト水はなかったと記録されています。
1700トンの船が400トン以上の物を積んで、それが揺れているという状況だった訳です。
932名無し三等兵
2018/07/14(土) 15:48:49.15ID:lbbS/9mS よく工場とかで油処理剤あるじゃん
まちがえて油を床にぶちまけちゃったー時
そういう洗剤みたいなのを薄めてまいて
油と一緒に吸ったり排水に流したり
もし地面に流れても少量なら環境も大丈夫
油と海水が混ざっちゃったータンクにも
そんな感じで洗剤みたいなの入れれば
それだけでかなり綺麗に出来るのでは・・・
まちがえて油を床にぶちまけちゃったー時
そういう洗剤みたいなのを薄めてまいて
油と一緒に吸ったり排水に流したり
もし地面に流れても少量なら環境も大丈夫
油と海水が混ざっちゃったータンクにも
そんな感じで洗剤みたいなの入れれば
それだけでかなり綺麗に出来るのでは・・・
933名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:03:32.18ID:t3neTEsJ934名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:11:33.89ID:QqiX7KUX 比重差でほとんどが分離しているのは上に書いた通りだが界面では混ざるし
どうもタンクの鉄や塗料を触媒にした反応も起きるみたいなんだよな
やれなくはないがやりたくないことも間違いないようだ
どうもタンクの鉄や塗料を触媒にした反応も起きるみたいなんだよな
やれなくはないがやりたくないことも間違いないようだ
935名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:15:43.42ID:GcoAdXMZ 大体ダメコンのためには重油タンク以外にも海水注入やるんだから今さらという感じも
936名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:22:17.09ID:56cjurrZ 重油の入ってる所に海水を注入するだけで撹拌されるんだけどな
タンクを加熱してあっても海水で温度が下がって重油の粘性が上がる
そうなったら比重の差だけじゃ分離が進まなくなってタンク全体の燃料が使用不能
使用中の重油タンクに注水してそのまま使えるとか本気で思ってるんだろうか
タンクを加熱してあっても海水で温度が下がって重油の粘性が上がる
そうなったら比重の差だけじゃ分離が進まなくなってタンク全体の燃料が使用不能
使用中の重油タンクに注水してそのまま使えるとか本気で思ってるんだろうか
939名無し三等兵
2018/07/14(土) 16:52:13.97ID:ainQWwM/ 空母の海水置換ガソリンタンクと混同してる
940名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:05:26.59ID:y0Eap02J >>931
なるほどたしかに。
しかし空気が入ってないと衝撃逃がせないので液層防御の効果半減では。
液層防御は理論は良くて実際に効果あっても
運用は厄介で乗組員には嫌われそうな装備かも。
魚雷で破られると重油まみれの中で応急作業しなきゃいかんし。
揮発成分が狭い艦内に籠もって気分悪くなっちゃう。
まあほとんどは区画閉鎖だとしても。
なるほどたしかに。
しかし空気が入ってないと衝撃逃がせないので液層防御の効果半減では。
液層防御は理論は良くて実際に効果あっても
運用は厄介で乗組員には嫌われそうな装備かも。
魚雷で破られると重油まみれの中で応急作業しなきゃいかんし。
揮発成分が狭い艦内に籠もって気分悪くなっちゃう。
まあほとんどは区画閉鎖だとしても。
941名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:22:33.52ID:5tUe3Jz3 >>940
たしか米軍ではタンクを92%以上満タンにしないとダメという話だったと思いますが。
液層はスプリンター防御でもあり破片を受け止めるためには、
タンク内部に液体の逃げ道である空間をつくることでタンクが簡単に潰れてもらっては困る訳です。
ノースカロライナの写真とか見ると後片付けはしたくないですね。
たしか米軍ではタンクを92%以上満タンにしないとダメという話だったと思いますが。
液層はスプリンター防御でもあり破片を受け止めるためには、
タンク内部に液体の逃げ道である空間をつくることでタンクが簡単に潰れてもらっては困る訳です。
ノースカロライナの写真とか見ると後片付けはしたくないですね。
942名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:25:13.09ID:lbbS/9mS そーいやペットボトルとか瓶コーラとか身の回りの液体物見てると限界スリキリいっぱいまではいってるのはないね、口のところに少しは空気の空間がある
943暫編第一軍
2018/07/14(土) 17:42:36.98ID:Y6WBdwdZ 八代準技術少将(造船)の艦艇の初期設計でも、
重油の消費により上部に空所のできた際には海水を注入して重油面が常に防御壁上端にあるようにもできるし、
少しの空所を置いて重油壁の振動を可能にして爆発勢力の一部をこれにより吸収する考えもある、としています。
海水の注入も空所を設けるのも当然のような印象です。
重油タンクもある程度細分化されていますからいきなり全部駄目になるわけでもないですし。
松本喜太郎氏の資料でも大鳳の重油タンク兼海水タンクに(常時満)としつつも、
図では液面は液層上端の少し下までしか描いていません。
常時満とか満水とは言ってもこの程度の空所は当然のものとしてあるんでしょう。
水雷防御の観点だけでなく、本当に限界まで満水にしていたら気温変化で膨張などしても量が量だけに面倒です。
重油の消費により上部に空所のできた際には海水を注入して重油面が常に防御壁上端にあるようにもできるし、
少しの空所を置いて重油壁の振動を可能にして爆発勢力の一部をこれにより吸収する考えもある、としています。
海水の注入も空所を設けるのも当然のような印象です。
重油タンクもある程度細分化されていますからいきなり全部駄目になるわけでもないですし。
松本喜太郎氏の資料でも大鳳の重油タンク兼海水タンクに(常時満)としつつも、
図では液面は液層上端の少し下までしか描いていません。
常時満とか満水とは言ってもこの程度の空所は当然のものとしてあるんでしょう。
水雷防御の観点だけでなく、本当に限界まで満水にしていたら気温変化で膨張などしても量が量だけに面倒です。
944名無し三等兵
2018/07/14(土) 17:54:13.57ID:56cjurrZ 細分化されてても減ったタンクに常時海水を入れて油面を保つって事は使用中のタンクに
海水を入れるって事だからありえないだろ
使い切った後で海水を入れるなら分かるがそれだと使い切るまで液層防御の役に立たん
そんな都合のいい使い方ができるなら全部のタンクでもやれる
海水を入れるって事だからありえないだろ
使い切った後で海水を入れるなら分かるがそれだと使い切るまで液層防御の役に立たん
そんな都合のいい使い方ができるなら全部のタンクでもやれる
945暫編第一軍
2018/07/14(土) 18:05:19.24ID:Y6WBdwdZ >>944
そのあたりは八代造船少将の言ですから。
但し大鳳の例で見ると、水中防御用液層と共用の重油タンクと内側の通常の重油タンクが両方あります。
通常航行時の使用と戦闘時使用、作戦海域までの距離などによって使用するタンクの順番がありそうです。
かなりの重油が残っているうちに液層に注水するのは戦闘が予想される海域の話としてみればそう奇異でもないです。
空母のダメージコントロールの流れを見ると日本でも思い切ってやっています。特にミッドウェイ以降。
そのあたりは八代造船少将の言ですから。
但し大鳳の例で見ると、水中防御用液層と共用の重油タンクと内側の通常の重油タンクが両方あります。
通常航行時の使用と戦闘時使用、作戦海域までの距離などによって使用するタンクの順番がありそうです。
かなりの重油が残っているうちに液層に注水するのは戦闘が予想される海域の話としてみればそう奇異でもないです。
空母のダメージコントロールの流れを見ると日本でも思い切ってやっています。特にミッドウェイ以降。
947名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:23:24.62ID:5tUe3Jz3 燃料タンクの使用順番とか実際どうだったんでしょうね。
内部タンクから使用してバルジ内重油タンクは後から使用というのを、
遠距離航海ではバルジ内タンクの重油から先に使う方が良いと金剛の戦訓所見にありますね。
内部タンクから使用してバルジ内重油タンクは後から使用というのを、
遠距離航海ではバルジ内タンクの重油から先に使う方が良いと金剛の戦訓所見にありますね。
948名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:24:12.41ID:9O2otuZA >>944
えーっと、一つ疑問があるのですが…。
タンク内に燃料重油と海水の混載が不可であれば、液層防御のタンクに重油を入れたら、
結局その重油は使用できないと言うことになりますよね。
戦闘海域での使用は論外として、往路や帰投時だって敵潜などの襲撃があり得る。
だったら、そこに充填しとくのは、ただの水のほうがいいと思うんですが、
なぜそうしなかったのでしょうか?
えーっと、一つ疑問があるのですが…。
タンク内に燃料重油と海水の混載が不可であれば、液層防御のタンクに重油を入れたら、
結局その重油は使用できないと言うことになりますよね。
戦闘海域での使用は論外として、往路や帰投時だって敵潜などの襲撃があり得る。
だったら、そこに充填しとくのは、ただの水のほうがいいと思うんですが、
なぜそうしなかったのでしょうか?
950名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:41:02.12ID:bb0fYzph >>948
そんなのは重油の粘性からよりスプリンター防御が有効だからだろ
水の中で発砲した実験とゼラチンの塊に発砲した結果を見れば浸透性にあきらかな差がある
防御に使うならむしろ常時保温して流動性を上げるより放置して粘性を上げる
そんなのは重油の粘性からよりスプリンター防御が有効だからだろ
水の中で発砲した実験とゼラチンの塊に発砲した結果を見れば浸透性にあきらかな差がある
防御に使うならむしろ常時保温して流動性を上げるより放置して粘性を上げる
951名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:42:55.75ID:5tUe3Jz3 https://maritime.org/doc/dc/part7.htm#pg207
なんか定期的にこれ貼らなきゃいけないみたいですね。
なんか定期的にこれ貼らなきゃいけないみたいですね。
952名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:43:47.65ID:lbbS/9mS おもえばアリさん観察キットだって水だと水没して溺死するけど寒天なら普通に巣を作れますしな
953名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:55:11.42ID:9O2otuZA >>950
ああ、なるほど。
「使い切った後で海水を入れるなら分かるが」と書いてあったので、海水でも十分と考えておられると思ってました。
では、あなたは液層防御を狙った区画のタンクに搭載した重油はどうすべきとお考えですか?
ああ、なるほど。
「使い切った後で海水を入れるなら分かるが」と書いてあったので、海水でも十分と考えておられると思ってました。
では、あなたは液層防御を狙った区画のタンクに搭載した重油はどうすべきとお考えですか?
954名無し三等兵
2018/07/14(土) 18:56:05.20ID:bb0fYzph 情弱どものために新スレ立ててやったぞ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1531561960/l50
955名無し三等兵
2018/07/14(土) 19:00:35.83ID:bb0fYzph957名無し三等兵
2018/07/14(土) 19:34:11.30ID:hsulOE3q >>922
ああそれそれw
ああそれそれw
958名無し三等兵
2018/07/14(土) 21:33:04.70ID:t3neTEsJ 液層防御艦では、それを採用していない艦では想像もつかないような繊細な調整が必要になる
艦のバランスを失しないような燃料タンクからの送油の順番、燃料加熱のための蒸気バルブ切り替え、燃料タンク消費後の海水充填、戦闘時の緊急注排水や燃料移送
こういうことを仕切るoil kingと呼ばれるポジションが米艦にはあったんだよ
http://www.navy.mil/ah_online/archpdf/ah195811.pdf
艦のバランスを失しないような燃料タンクからの送油の順番、燃料加熱のための蒸気バルブ切り替え、燃料タンク消費後の海水充填、戦闘時の緊急注排水や燃料移送
こういうことを仕切るoil kingと呼ばれるポジションが米艦にはあったんだよ
http://www.navy.mil/ah_online/archpdf/ah195811.pdf
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- ウインナーを最初に考えた奴ってサイコパスだよな
- タイトルに「ふたり」がついてる作品、「ふたなり」にすれば売り上げ倍増する説
- 16のヒッキー女に構って
- ぽこポケ発売前から爆売れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
