☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART44☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/19(火) 21:29:24.70ID:7wAOsbnr
前スレ
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART41☆☆☆
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477937906/
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART42☆☆☆
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1493132999/
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART43☆☆☆
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508237089/

950まで行ったら「この野郎!!」とばかりに 新スレッド−新・スレ−を立ててしまおう。
スレが落ちてしまうのは脅すわけではないが明日かもしれないのだ――
2018/06/19(火) 23:46:57.11ID:Okn0f/Xj
>>1氏にヴァランタイン30年ものをー!
3名無し三等兵
垢版 |
2018/06/20(水) 22:32:23.34ID:mje6Ip/+
ムッシュカピタン!(>>1に敬礼!)
2018/06/20(水) 23:00:51.13ID:1qSzGvUu
>>1
お若いのにハイネケンをー


>967(前スレッド)
災害時において、備蓄は大きな課題だと言えよう。確かに十二分のものを揃えようとすると、どうしてもコストが掛かってしまう。そこで対策としては、日常生活の中で工夫する事が重要だ。一例を挙げれば、食糧の備蓄なら缶詰やレトルト食品を活用してしまおう。
まとめ買いしておき、賞味期限の近いものから順に食べてゆくとの寸法だ。飲料水も同様にすればよい。米も二週間分くらいを目安に補充しておくと便利だろう。災害時にはカセットコンロで調理、もしなければ空き缶等を活用して少量の水で炊飯すればよい。

他に私がよく活用しているのが、切り餅や乾麺である。スパゲッティもお勧めで、素麺も長持ちするので有難い存在だと言えよう。定番のスニッカーズのチョコレートは、精神面でもリフレッシュさせてくれる。氷砂糖は長期の疲労からも恢復すること請け合いだ。
インドシナにおいて、私はよく胸ポケットにウイスキーの小瓶を忍ばせていた。これは傷口の消毒だけでなく、気付け薬としても重宝したのである。被災地において一番厄介なのが、気が滅入る事だ。そんな時、一口のアルコールが明日への活力を生んでくれるだろう。

健闘を祈るー
5名無し三等兵
垢版 |
2018/06/21(木) 20:40:04.40ID:201fEc6f
久しぶりに来てみたが、どこが本スレなのか分らないのは言うまでも無い
2018/06/25(月) 15:05:28.16ID:X0jgzkhl
サッカーワールドカップだが、大いに盛り上がっていると言えよう。スピードや体格の面でどうしても劣ってしまう日本人選手だが、ところがどうして、ラフプレイにも果敢に対応しており実に頼もしい限りだ。次戦が愉しみなのは言うまでもない。

接触プレイの多いサッカーで重要なのが体幹だ。私が外地で暴れる事が出来たのも、体幹も含めて、この基礎体力が優れていたからに他ならない。当時は背筋力が300キログラムを有しており、脛周りはなんと軽く60センチを超えており、あの弁慶より凄かった。

余興で私がグランド・ピアノを持ち上げると、「キャプテン、半端ねえ!」と誰もが呆気に取られるのだから面白い。これは小学生時代も同じで、「あいつ半端ないって、食卓にレンガ投げ込むんだぜ!そんなん出来ひんやん、普通ー」と同級生からも恐れられたものだった。
7名無し三等兵
垢版 |
2018/06/25(月) 22:14:04.60ID:8zTAXCf5
既出かもしれないが本屋で先生の著書『戦場の生存術』が再版されていたので吃驚仰天してしまった
これから先生と出会う方のために、そっと棚に戻したのは言うまでも無い
2018/06/26(火) 18:30:35.30ID:CZbZaw+8
先生!
最近、物騒な事件が多い気がします
身を守るために武装したいのですが捕まってしまいます
どうすれば良いでしょうか?
9名無し三等兵
垢版 |
2018/06/26(火) 20:43:09.78ID:rwWiDzI6
本日の元自衛官による富山発砲事件

30年程昔に元自衛官によるそっくりな事件が在った記憶
犯人21歳なら知らないんだろうけど

リアル先生が
「手口の手慣れっぷりに私が疑われてしまう程かも知れぬ 厭ね!」
とコメント
当時も相変わらず自己評価の高さを匂わせておられたのは言うまでも無い
2018/06/26(火) 22:34:06.37ID:ITd1/dlL
>>8
徒手空拳では武装した相手に対して、どうしても差し込まれてしまう公算が大きい。だがいくら護身用の名目だろうが、ナイフ類を所持すると国内では一発でアウトだ。そこで一般市民の安全対策としては、傘や鞄、一握りの硬貨や防犯スプレーが妥当なところかー
私の場合、外国においてはショルダーバッグの中に硬式野球ボールと五寸釘を備えていた。ボールを胸辺りに投げ付け、次いで五寸釘で制圧するとの手順だったのだ。一方インドシナ時代には、コルト軍用半自動拳銃やM-26手榴弾二個、それに一本の銃剣であったがー

さて国内に戻るが、私が特にお勧めしたいのが「フィルムケース入りの胡椒」だ。多少の練習は必要となるが、無風状態でも軽く3メートルは飛んでくれる。また使い方によっては連続使用も可能だ。注意点としては、振りかぶらずにトスのような感じでぶっ掛ける事だろう。
突然の凶行に対しては「逃げる、隠れる、戦う」の順で備えたい。ハイジャックだけは例外だが、殆どの状況下において身を守れること請け合いだ。とっさに何かを投げ付けるだけでも良いのだ。最悪は唾を吐きかけ、相手の目に入ればしめたものと言えるだろう。

日本人の欠点として挙げられるのが、すぐに目線を切ってしまう事だ。他人に無関心な振る舞いを美徳としてきたが、今後はその態度を改めるべきだろう。周囲の状況に神経を研ぎ澄ませておくだけでもよい。事の起こりを把握するだけでも、結果は180度変わってくるだろうー
2018/06/26(火) 22:34:50.26ID:ITd1/dlL
上でも指摘されているように、元軍人の犯行は始末が悪い。なぜなら武器の扱いに精通している為に、被害が大きくなる傾向にあるからだ。今回犯人が撃たれていなければ、より悲惨な結果を招いたに違いない。また頃合いよしと、全国の交番についても一家言述べておこう。
私も落し物を届ける等の所用で、過去何度か国内の交番を訪れた事があるが、隙の多さに吃驚仰天した記憶がある。まず複数の出入り口が無施錠で、おまけに窓が常時開いている事が多かったからだ。警官が一人だけにも関わらず、書類作成時の距離も非常に近かった。

外国の場合、複数の警官がいる警察署でさえ、各所に鉄製の扉などの阻止線が張られている。ヨーロッパではテロ警戒の為に各所に武装した警官や軍人を配置しているが、各ティームに相互支援を徹底させ、また女性だけのティームも避けているのだ。また体格も考慮している。
武装時は同時に奪われる危険性も高まるわけで、これは災害時の備蓄と何ら変わりはない。米国の各球場でもグラウンドに武装警官が配置されているが、必ずバディシステムが徹底されている。以前は2名づつだったが、聞くところによると現在は最低4名の組み合わせのようだ。

確かに国内の交番には市民に開かれた雰囲気作りも大切だろう。だが格差や外国人が急増する中で、やはり最低限の警戒心は備えておきたいものだ。一例を挙げれば、正面入り口以外はその都度施錠しておく、また机の幅を拡げたり奥に入られないよう配置を工夫するとかかー
さて拳銃についても少し触れておきたい。これは回転式拳銃にも自動拳銃にも言える事だが、殆ど10メートル以上の相手に命中させる事は難しい。だが慣れた者ならそれ以上の距離でも当ててくる。また構えた時の姿勢が両肘を真っ直ぐ突き出している場合は注意が必要だろうー
2018/06/27(水) 07:31:54.24ID:4dAfYQBn
さて警官の拳銃奪取防止対策だが、私の知る範囲で外国の状況を紹介したい。私は過去120ヶ国以上を訪れたが、武器を奪われる危険性を排除する為に多くの警察機構が取り入れているのは、やはりバディシステムだ。すぐ使える事に主眼を置く為にこうなるのだろう。
拳銃の場合はホルスターから抜く角度や留め具に工夫を持たせ、一方小銃や短機関銃の場合は相互支援で対処する。一時米国で指紋認証が導入されたが、あまり流行っていない。これは殺害後に指紋認証されたり、また手袋の存在や汚れ・汗によるセンサーの不備があったからだ。

テイザー銃も順次導入しているが、これは拳銃使用において過剰防衛だと批判を受けた為であり、ボディカメラの導入にも一脈通ずるものがある。催涙スプレーも多く採用されており、警官個々人の好みにより風に強い液状タイプか拡散する霧状タイプを選択しているようだ。
一部の警官はレターオープナーを所持しており、これは一時期情報機関の間でも人気であった。各所の金属探知機にも引っ掛からない為だが、軽い上に全長は20センチ近くもあり、囮捜査の多い米警察の間でも活躍していると聞く。一方ナイフの所持は禁じられているがー

防刃チョッキや警棒、ライトや警笛、緊急ボタンは現行通り必須だろう。また今後は交番の在り方にも改善が必要に違いない。日本が誇れるシステムだが、現時点でも無人になる時間が多い等問題が多いからだ。外国人増加や人口減少社会では新たな課題を生んでくるだろう。
他には銃把下部にある紐が外れると銃本体が機能しなくなったり、これは自動拳銃だと弾倉と連結させる事が可能だ。回転式拳銃でも工夫次第だろう。外部から吊り紐やベルトを切断したり外すのに時間が掛かるよう改良し、完璧な対処法はないが手間取らせるようにしたい。

もちろんこれらの改良にGPSや緊急通報システムを連動させれば、応援要請が素早くなる。また単独の警官が複数から襲撃を受けた場合、一番危険なのがタックルだ。一度路上に倒されると形勢が不利になってしまう。複数の相手に同時に対処できる寝技は殆どないからだ。
実はSPも一番タックルを恐れており、これらの訓練に余念がない。しかしながら、現在の防弾装備や火力ではテロに対処出来ないとの声も多い。要所ではMP-5短機関銃が配備されているが、ここでも同様の事件に備えておくべきだろう。細心の注意が常に必要となるのだー
2018/06/27(水) 07:45:57.16ID:4dAfYQBn
時間がないので簡単に補足するが、今後は自衛隊の各射撃場でも最大限の警戒が必要だろう。64式小銃や89式小銃の射撃訓練、一部隊員や幹部の拳銃射撃訓練において、常に最悪の事態を想定しておくべきだ。もちろん脱走も含めて、外部からの奪取行動も想定しておきたい。
日本の場合、武器管理や弾薬管理は諸外国と比べても徹底しているのだがー
2018/06/27(水) 22:31:50.32ID:4dAfYQBn
今回の事件に戦慄を覚えた者も多いはずだ。私に言わせれば、犯人は以前より小学校襲撃を計画していたに違いない。動機は孤立感や鬱積、挫折感だろう。拳銃強奪はさすまた対策だと思われる。おまけに下見時には警備員が不在だった可能性が高い。つまり誤算があったのだ。
一つ目は交番の警官による抵抗が大きく、おまけに何らかの原因で負傷した事だ。強奪しようとしたものの警官が紐を握りしめていた為か銃口を握って抵抗した為か不明だが、犯人は一発発砲している。ナイフの内一本は血や脂で使えなくなったので、計画通り廃棄したのだろう。

銃声や通報で次第にパトカーや住民が集まり、しかも怪我の応急処置をする為に一度住宅街に入って迂回した。数十分隠れながら移動し目的地の校門前に辿り着くが、想定外の警備員がおり再び拳銃を発砲する。そうこうする内に二名の警官が駆け付け、制圧されたとの寸法だ。
パニック状態で警備員と警官を見間違えた可能性も否めない。下見は早朝か夜間に行ったので、警備員の存在を知らなかったのではないか。過去の犯罪を見ても、刃物を複数用意するのはターゲットが複数だからであり、なぜ高校でないのかと言えば、きちんと識別しているからだ。

さて現在の警官の拳銃はS&W社製の5連発リボルバーだったと思うが、帯革を先に外してから留め具ごと抜き取る方法もあり予断を許すまい。またホルスターの形状を変えるだけでは警官が人事不省に陥った場合に何ら効果がない。五輪も控え、早急な対策が必要だと言えよう。
また現在の日本においては、防犯訓練の殆どを単独犯で想定している。だから対策もその域を出ない。今後は急激な人口減少もあり、交番はゆくゆく相談員のみになるのではないか。一方でパトカーだとバディなので拳銃強奪の危険性も大きく減るのは言うまでもない。
2018/06/30(土) 01:01:06.45ID:7tAdWeZb
さて東京五輪に向けて拳銃強奪対策が急がれる中、ある関係者は「道案内をする時でも、拳銃を遠ざけるのが鉄則。」と述べていたが、この遣り方はあくまで単独犯を想定しているだけに、複数で計画された場合には逆に危険度が増してしまう。手を置いても目は届くまい。
過去の類似事件では、やはり一番危ないのは予め拳銃強奪目的で襲撃している場合だ。これはその後の犯罪で使う事なども含めて、事前に綿密な計画があるだけに始末が悪い。大抵交番で発生し、少数でいるところを狙っている。襲撃や退路の計画を立てやすいからだろう。

一方他の強奪事件では、追いかけられた犯人と揉みあう中で奪われた例が多い。この場合は犯人側の成功率は前者よりは当然低くなる。もちろん奪われること自体ご法度なので対策は必要だが、人事不省に陥っても紐が電池式の通電通報方式であれば、切られた場合も連絡がゆく。
やはり警官が交番にいる時が一番危ないので、元警官である相談員にも警棒や警杖、催涙スプレーで武装してもらう。後は交番周辺の人物の目線に注意する事だろうかー。目的意識を伴った目線は、スリや引ったくりも含めてー別にこちらが横を向いていても気付く事がある。

また日本の場合は回転式拳銃を採用しているので、犯人に拳銃を奪われた時点で即危険となってしまう。回転式は事故が少ない分良いが、もし自動拳銃なら条件次第で犯人がモタモタしている間に反撃可能となる場合がある。まあ多くの県警では安全ゴムをしているようだがー
一部の国では、制服の鎖骨辺りに緊急通報ボタンを取り付けているらしい。これは単独でしかも両手の塞がった状態ー格闘中であっても顎や頬を使って緊急の応援要請が出来るからだ。欠点は肩に何かを背負う事が出来なくなるので、右か左か箇所を徹底する必要があるのだがー

他にも、交番裏口には確認窓を取り付ける等の対策が挙げられる。他には警官と訪問者が突然組み合うような状態になった場合の、加勢する効果的な方法を相談員も訓練すればよい。いろいろな想定を考え、その対応を学び、出来るだけ穴を小さくしていくのが重要だと言えよう。
16名無し三等兵
垢版 |
2018/06/30(土) 08:11:21.90ID:4Ir+ZdxC
先生!堀江貴文-ホリエモン-氏のロケット実験がまた失敗しました!
飛翔体、砲撃の科学にも精通している先生でしたらどのようにこのプロジェクトを成功させますか?
2018/06/30(土) 12:25:20.49ID:7tAdWeZb
>>16
ホリエモンこと堀江貴文氏のロケット実験だが、そのチャレンジ精神は誉めてよい。今回は残念ながら失敗したが、映像からすると燃焼圧力が一時的に低下している。おそらく液体燃料の漏れが再度発生したのだろう。根本的な原因はずばり設計ミスに違いない。

一号機失敗の原因であった通信関連とは関係あるまい。ただ一号機の失敗は部分成功で次に活かせたが、今回は原因究明だけでも大変な苦労が伴うだろう。日本の場合、ロケット事故に関して原因究明ノウハウの蓄積が十二分でないだけに、一抹の不安があるのは言うまでもない。

私に言わせれば、漏洩が配線を断線させ、それにより弁が閉じエンジン推力停止へと繋がったものと思われる。漏洩の原因の一つに高い圧力が否めないが、圧力や高熱というのは実に複雑な課題であり、これらが周辺の構造に異常を起こさせ、推進力の低下へと繋がる事例が多い。

もし私がツゲエモンだったなら、「作戦は失敗だった。しかし指揮上のミスはなかったー」と独り言ちて、すぐさま開き直るだろう。続けて、この野郎とばかりに3号機の開発に取り掛かるとの寸法だ。上空100m、maxQなど、一つづつ課題をクリアしてゆけばよい。

堀江氏は以前に本の中で「炎上される者になれ」と述べていたが、今回はロケットが見事炎上したのだから始末が悪い。まあイーロン・マスク氏も当初は失敗を重ねたが、今では国家事業を任されている。私も経歴問題で過去炎上した事があるだけに、他人事とは思えないのだがー
2018/06/30(土) 12:27:25.43ID:7tAdWeZb
100kmだったのは言うまでもない
19名無し三等兵
垢版 |
2018/07/01(日) 01:21:07.68ID:vmAuWFJ+
遅れましたが76歳の誕生日おめでとうございます
2歳年下の又吉イエス氏が体調不良により政治活動引退を表明されましたが先生もそろそろ引退作を執筆されていたりしてるのでしょうか?
2018/07/01(日) 12:09:33.66ID:neSvQTKD
>>19
覚えていて下さり何よりだと言えよう。やはり何人も年齢には勝てまい。私も若かりし頃には300キログラムを超えていた背筋力が、今では250キログラムなのだから敵わない。だが著述業に引退はない。今後も、この野郎とばかりに書きまくるのは言うまでもない。

私の友人であるグランヴィル大佐が新事業を起こしたのは、軍隊を引退してしばらく後であった。一度は南米で誘拐されたものの、今でも連絡する度に元気な声が返ってくる。前回会った時は、お互いに太目になってしまったと2人して大笑いしたものだ。だが元気で何よりだ。

体調不良にしろ装弾不良にしろ、何か根本的な原因があるはずだ。毎昼に同じものを食べ続けた大川橋造は、55歳で早逝してしまった。我々は同じ轍を踏んではならない。やはり食事はヴァラエティを愉しむべきで、豚肉ならウェル・ダン、牛肉ならヴェリー・レアだろう。
2018/07/03(火) 21:40:56.80ID:X82ybbvf
タイの洞窟内で行方不明になった少年たち13名が
全員無事で発見されたそうです。
少年らは発見されるまでの9日間、体力の損耗を
避けるため横になって過ごしていたそうですが
先生であればどのような方法で、この洞窟からの
サヴァイヴァルを成し遂げられるでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況