☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART44☆☆☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/19(火) 21:29:24.70ID:7wAOsbnr
前スレ
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART41☆☆☆
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1477937906/
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART42☆☆☆
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1493132999/
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART43☆☆☆
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1508237089/

950まで行ったら「この野郎!!」とばかりに 新スレッド−新・スレ−を立ててしまおう。
スレが落ちてしまうのは脅すわけではないが明日かもしれないのだ――
2018/08/27(月) 20:33:21.85ID:4/JkHqNC
>>260
その通りだ。特にマウンテンバイクは悪路に強く、お勧めだと言えよう。徒歩だと一時間に約5キロだが、自転車だと20キロ以上も移動出来るからだ。後方に荷台があれば尚よかろう。一方で非常時には奪われる危険性がある為、常に身近に置いて鍵を幾重にもしておきたい。

その活躍ぶりだが、危険地帯からの撤退や避難所への移動、また配給の受取りや連絡手段にも使える。将来的には災害用の二人乗り安全自転車を品揃えすれば、高齢者等の要支援者の早期避難にも活用出来るだろう。実際阪神大震災においても、自転車は大いに活躍したと聞く。

免許があるならバイクでもよい。だがスピードが出る分、悪路における事故に気を付けるべきだろう。二人乗りで行動する事で、迅速な状況把握や同時に自警団の一助ともなってくれる。災害時は地面が凹凸になっているだけに、靴もハイカーシューズ等を備えておきたいものだ。

もちろん一定レヴェルの脚力が要求されるのは言うまでもない。また同時にヘルメットも備えておこう。これは事故対策だけでなく、万が一襲われた時にも役立つに違いない。そのまま被っていれば敵の攻撃から頭部を守れるし、一方で外して手に持てば打撃にも使えるのだ。

だが一抹の不安として、特に男性は長時間自転車に乗る事で睾丸にダメージを与える危険性がある。これは実に悩ましい問題だと言えよう。そこで私なら立ちこぎで解決してしまう。常に尻を浮かして、この野郎とばかりこいでしまおう。もし莫迦にされたら屁を見舞えばよいー
2018/08/28(火) 01:13:58.82ID:oKxE+Yl6
先生、>>261最終段は>>172の「一物の不安」と言うやつですねっ!
2018/08/28(火) 01:49:58.57ID:kSobASlD
>>262
流石T-boys、鋭い指摘だと言えよう。日本人は一物の不安を軽視する傾向にあり、気付いた頃にはもう手遅れなのは言うまでもない。
2018/08/28(火) 01:51:43.24ID:kSobASlD
北朝鮮が拘束していた日本人を解放するようだが、これを手放しで喜んではなるまい。実は今回の突然の動きの背景には、巨大な半島縦断鉄道プロジェクトがあるようだ。もちろんこの計画は以前から出ていたが、近々文在寅が北朝鮮を再訪し、かなり本格的な動きに入るようだ。

この計画は南北縦断だけでなく中国やロシア、果てはヨーロッパまで含まれており、当然ロシアが計画するシベリア鉄道開発や、中国の推進する一帯一路にも関わってくるに違いない。ただ中ロ関係の歪が中央アジア周辺で発生してくる可能性もあり、スムーズには行くまい。

北朝鮮が「人道的理由」と大々的に発表した理由も、ここに関係してくる。一方で米朝間の非核化交渉は中々進まず、遂に米国は中国を名指しして批判した。これは経済制裁が東南アジアやアフリカ諸国で上手く行かず、制裁破りに繋がっている事と軌を一にするものだと言えよう。
2018/08/28(火) 08:12:26.41ID:gp6lM/gh
先生!
私は長生きしたくありませんが
先生の死生観を教えて頂けないでしょうか?
266名無し三等兵
垢版 |
2018/08/28(火) 15:04:41.00ID:3Oy3CEKe
先生!マケイン議員が死亡しました!
マケインはオヴァマに圧勝する!とマケインサポーターとして有名な先生ですが見解をお願いします!
2018/08/28(火) 18:00:34.15ID:kSobASlD
>>265
戦場では常に危険と隣り合わせであった。付近を銃弾が通過したり、RPGや迫撃砲で狙われた事も一度や二度ではなかった。文字通り「死」が身近にあったわけだが、「どんな奴が死にやすいか?」と訊かれれば、私は即座に「運」だと答えている。つまり割り切りだと言えよう。

戦場以外でも、日常生活における事故や犯罪、また大規模な自然災害を含め、生き残る者と死ぬ者の間には実はそれほど大きな差はない。海外においても同様で、事故や災害、またテロや乱射事件で生き残った者の殆どは、「運が良かった・・」とインタヴューに答えているのだ。

つまり私の死生観は「誰しもいつかは死ぬ。早いか遅いかの違いだけだよ」と言ったところだろう。先日、高齢の私を心配したのか市の福祉課から訪問があった。要支援の制度を説明したいという。私は「それはF4ファントムかね?」と一蹴し、相手を沈黙させたのだから面白い。

担当者に対して「命中する弾丸の音は聞こえないだろう」と説明しても、やはり目が点になったままだ。そこで私は一冊の本を差し出した。タイトルは「戦場の人間学」であった。それを見た担当者は突然大きく目を剥いたかと思うと、幾度も頷いていたのは言うまでもない。
2018/08/28(火) 18:01:00.63ID:kSobASlD
もちろん「運」を磨く要素は沢山ある。一例を挙げれば、災害への備えや危険を察知する能力、他にも優れた基礎体力などであろう。だが「斃さなければ斃される」は終始変わる事のない私のモットーなのだ。一方「運」に見放された場合は、顔に死相が出るのは言うまでもない。

ある時、外国人の宗教家が入信を勧めてきた。彼に言わせれば、私の死生観ではいずれ地獄に落ちるとの事らしい。そこで私は「地獄で結構。例え閻魔大王だろうがクーデターで乗っ取ってやる」と応じたところ、呆気に取られていたのだから愉快だ。彼の顔には死相が出ていた。

さて海外から日本に目を向けると、日本人の死生観を誤解しているケースがかなり多い。よく聞く例では「ハラキリ」や「カミカゼ」など、自己犠牲の精神だと理解しているのだ。また広く世間に知られている「武士道」も、誤ったイメージを植え付けただろう事は否めない。

実は私は、この武士道を否定的に捉えているのだ。極論すれば武士道のせいで戦争に負けたと言っても過言ではない。つまり当時の軍上層部の殆どは諜報戦を卑怯な行為だと決め付け、それが情報の軽視へと繋がってしまった。まあ徳川幕府の一種の統治戦略でもあったのだがー

話が逸れてしまったが、今後は日本においても死生観が増々クローズ・アップされ、同時に尊厳死や安楽死が注目を浴びてくるに違いない。かの吉村昭氏は最期壮絶な幕を自ら閉じた。一方全国の施設には多くの高齢者が「生存」している。今後考えてゆくべきテーマだと言えようー
2018/08/28(火) 18:02:15.48ID:kSobASlD
>>266
実に惜しい人を亡くしたと言えよう。彼はオヴァマとは正反対の実に有能な政治家であった。軍人一家で育った彼は必然的に軍人となるが、彼の軍歴は素晴らしいの一言に尽きよう。だが生来の反骨精神からか、上官の覚えはあまり良くなく、評価も日光の手前であったのだ。

ヴェトナム戦争も例外ではなく、彼はいつも上層部を批判していた。この辺りの経緯は私自身も実際に体験しているだけに幾度も頷いてしまう。つまり勝てるべき戦争を先延ばしした事により、泥沼へと嵌ったのは言うまでもない。さて彼を有名にしたのは、捕虜になって後だ。

彼はいついかなる時も信念の人であり続け、この辺りが米国民の心を掴んのだと言えよう。捕虜になった経験から人道的な課題にも取り組んでおり、もし彼が大統領になっていたなら、拉致問題解決もまた違う形で進められていたに違いない。おまけに彼は独裁者を嫌っていたのだ。

また最近ではトランプ陣営とロシアとの関係を常に批判していたようだ。さて彼の最終軍歴は海軍大佐であり、これは英語だとキャプテンと呼ばれる。私も同じくキャプテンと呼ばれているが、私の場合は陸軍大尉であったのは言うまでもない。もちろんカピタンと呼んでもよい。

話が逸れてしまったが、彼の人気は絶大であった。だが特筆すべきは彼の政治姿勢であり、オヴァマ政権で数十年後退した国際状勢だが、日本としてはマケイン氏が当時大統領であったらと悔やまれてしまう。階級こそ違うが同じキャプテンとして、ご冥福をお祈りしたいと思うー
2018/08/29(水) 07:47:42.45ID:QXx66Ny9
先生!
最近読んだ本で面白かったのを教えてもらえませんか?
2018/08/29(水) 08:52:06.14ID:+9FqkxsM
>>269
キャプテン、重箱の足に塩を塗り込むような指摘でスミマセンが、
オバマ前アメリカ合衆国大統領はBarack Hussein Obama Jr.なので「オヴァマ」と言うのは適切ではないと思います。
272名無し三等兵
垢版 |
2018/08/29(水) 12:04:13.80ID:5mFcK1Nj
>>271
質問者(私)が力みすぎてオヴァマと誤表記したのを先生が合わせてくれていたのは言うまでもない
九死に一生の一生側に立てそうにない
2018/08/29(水) 20:44:04.98ID:LQkkDEuB
>>270
少し古い本になるが、「サイバー・インテリジェンス 伊東寛著」が面白かったと言えよう。内容はサイバー空間の危険性に警鐘を鳴らしており、日本としても実に学ぶところが大きいと言えるだろう。さて私がサイバーの危険性を話題にすると、多くの者が驚いた表情をする。

貨幣学や植物学は詳しくとも、流石にサイバーは専門外というわけだ。だが野戦もサイバーも基本的な事は同じなのだ。一例を挙げれば、「他の企業より少しだけ上の防御をしておく」辺りは、実戦においても実に有効な考え方だろう。つまり敵の立場になって考えるのである。

一方サイバー攻撃に対しては抑止力が効きにくい。なぜなら核や弾道ミサイルと違い、当初は犯人を特定出来ないからだ。反撃しようにも相手に十二分な時間を与えてしまう。もし私なら「疑わしきは殺せ」の論理で、全世界のサーヴァーをダウンさせてしまうに違いない。

さてサイバーと同様に、近年カメラの存在が大きい。日本でも煽り運転事件を切欠に、車載カメラが爆発的に売れているのは周知の通りだろう。英国でも2005年の地下鉄同時テロを切欠に、全土に700万近くの防犯カメラが設置されているのだ。おまけに権限もかなり大きいという。

英国の凄いのは、全カメラのネットワーク・システムであり、またそれらの分析を担当するプロフェッショナル達の存在だ。一方日本はこの分野で遅れており権限も小さい。合意や線引きをどこまで引くのか注目だろう。一方サイバー関連においては専門の省を一つ作ればよいー
2018/08/29(水) 20:44:36.72ID:LQkkDEuB
>>271
実は私も気付いていたが、一方T-boysとしては敢えてVを用い、時に柘植節を愉しむといった傾向があるのだ。本来ならBを使うべき所を、思わずVを押してしまうのだから面白い。もちろん名誉棄損対策でもあり、ましてや本のタイトルに使う時は十二分に注意すべきだと言えよう。

余談だが、著書「オバマ暗殺」はSSの担当官によって詳細に分析されたらしい。本や映画は時に参考として使われており、一例を挙げれば「ジャッカルの日」は映画も含めて、当時の警視庁がフォード大統領の来日に向けて、士気高揚も兼ねて警備の参考に役立てていたのである。

やはりフォーサイスの本は大いに参考になるらしく、前著や「第四の核」などは当時のKGBが教材として用いたというのが、もっぱらの噂だ。一方でオウム関連で言えば、強制捜査の中で「KGB格闘マニュアル」や「柘植アタック・サヴァイヴァル」が多数見つかっているらしいがー
2018/08/30(木) 18:36:16.55ID:X/79U95O
先生!
北朝鮮は今後どうなっていくのか
先生の予想をお願いします
2018/08/30(木) 22:16:16.50ID:RuaOo2CJ
>>275
北朝鮮がとりあえず求めるもの、それは体制保障と経済援助だと言えよう。一方で長期スパンで考えた場合、やはり主導権を握った南北統一が挙げられる。その切欠としての南北縦断鉄道プロジェクトや、また朝鮮戦争の終結宣言にも大きな関心があるのは言うまでもない。

実はこの終結宣言にはトランプ大統領も前のめりであった。なぜなら彼の尊敬するレーガン元大統領は、東西冷戦の終結に道筋を付けたとして大きな功績が認められているからだ。ちなみにレーガンの果たせなかった宇宙防衛構想にも関心を抱いており、現在着々と進んでいる。

一方中国から見た場合、現在のペースは好ましくない。なぜなら半島にさらに大きな拠点が出来る恐れがあるからだ。中国は現行の構想をいち早く進めたく、理由はインドの存在だろう。特に中国製造2025や一帯一路に注力しており、一方トランプは新たな経済圏を嫌うとの寸法だ。

さてここで難しいのが日本の立場だろう。安全保障体制などを一から練り直す必要があるからだ。現在防衛費を年々アップしているが、変化の時代に真に必要なものは実は情報なのだ。古い遣り方のままでは必ず遅れを取ってしまう。ギヴ&テイクすら出来ないのだから始末が悪いー
277名無し三等兵
垢版 |
2018/08/31(金) 17:30:46.51ID:KDiY7RAs
先生!最新の防衛白書が発表されました!
先生もオブザーバーとして製作に参加されたらいかがですか?
2018/08/31(金) 18:35:30.85ID:wanW8JhW
先生!
日本はトマホークミサイルを持つことは不可能なのでしょうか?
守りばかりでは限界があると思うのですが
2018/08/31(金) 21:50:47.31ID:gJDbYpOR
>>277
ずっと以前に私が独自の防衛白書を書いた事があった。するとそれを見た関係者が「第三次世界大戦でも始める気ですか?」と訊いたのだから堪らない。確かに私の基本モットーは「攻撃は最大の防御」であり、攻撃に主軸を置いていた。予算額も50兆円を超えたと記憶している。

まあこれは冗談だが、やはり専守防衛ではいずれ限界が来てしまう。私がインドシナにいた頃、大変往生したのが敵が主導権を握っていたケースだ。初期の段階で迎撃出来ないと、差し込まれる危険性があったのだ。極論すれば、攻撃9割、防御1割の率でも構わないと言えよう。

少年時代、私は剣道部に所属していた。ある地方大会だったが、強豪ティームも数多く参加しており、そこで私は秘策を考えた。大会運営者に直談判し「面や胴など防具はいらない。その代わり竹刀を2つ持たせてくれ」と頼んだのだ。全員が吃驚仰天していたと記憶している。

結局私の願いは聞き入られず、一回戦敗退となった。もし私が竹刀を2つ持てば優勝も間違いなかっただけに、おそらく彼らも恐れをなしたに違いない。今にして思えばそうだ。これは格闘ゲームでも同様であった。つまり私のパターンは圧勝か惨敗かの、いずれかであったのだー
2018/08/31(金) 21:51:31.51ID:gJDbYpOR
>>278
私の寝室には、なんとトマホークが備えてある。だがミサイルではなく、ただの斧なのだ。190センチ以上もあったインディアンの酋長が持っていた武器で、災害時には窓や壁を破壊する為の備えなのだ。話が逸れたが、トマホーク・ミサイルについて一家言述べてみたい。

例えばイージス艦の場合、防空能力は極めて高い。一方で周囲に脅威を与えない為か、艦対地巡航ミサイルを装備していない点が問題と言えるだろう。万が一先制攻撃を受けた場合、やはり報復手段がないと二進も三進もゆかなくなってしまう。文字通り烏有に帰してしまうのだ。

抑止には主に三種類ー報復的抑止、拒否的抑止、拡張抑止などあるが、今後は核シェアリングも含めて議論が必要となるに違いない。一方サイバー攻撃に関しては抑止が困難である分、「疑わしきは罰せ」の論理で対抗するしかあるまい。現在の米国がこの姿勢を取っているのだ。

一方で情報が抑止力となるケースも多い。米国や英国は対外交渉で必ず使う技であり、これもひとえに情報機関の賜物だろう。彼らの情報網は凄まじく、一例を挙げればバルティック艦隊を撃破出来たのは、当時の日英同盟における情報提供のお蔭でもあったのは言うまでもない。
2018/09/01(土) 19:08:35.85ID:YC5SQark
先生!
モテる男の条件とは何だと思いますか?
2018/09/01(土) 21:27:34.63ID:XHP3otcw
>>281
以前に都内の某ラーメン屋が騒然とした事があった。SNS上で目撃談が飛び交い、多くの若い女性が集まったからだ。理由はなんとトム・クルーズがお忍びで来日したせいだったが、もし目撃談が「大柄の日本人」であれば、私辺りが疑われたとしてもおかしくない現象であった。

両者の共通点だが、ずばり醸し出す雰囲気だと言えよう。アフリカにいた頃、毛深くない私は現地の女性によくモテた。フランスでも、現地のマダムによく英語で話し掛けられたものだ。そこで私も「フランス語で話さないか?」と応じ、マダムの誘いに乗るとの寸法であった。

そんな経験からか、読者の皆さんからもモテる条件を聞かれる事が実に多い。そこで私は3つのチェック・ポイントをいつも披露しているのだ。1つ目に鋭い眼光、2つ目がフットボールの防具を着込んだような身体、3つ目が特に重要で、ずばりユーモアのセンスだろう。

これら3つの条件が揃えば、モテる男の仲間入り間違いなしだと言える。特に海外だと自己アピールが勝負を左右する事が多く、一例を挙げれば「元フランス外人部隊だ」と言えば、実に女性ウケがよいのだ。それでも万が一断られたなら、椅子ごと持ち上げ30秒間静止すればよいー
2018/09/02(日) 18:23:54.89ID:tiwMUjF+
先生!
先生はパソコン雑誌を何か読んでいますか?
私はPC情弱なので良い雑誌があれば
教えていただきたいのですが
2018/09/02(日) 21:02:22.45ID:e+4XlRyM
>>283
私は元特殊部隊員なので、当然パーソナル・コンピューター-パソ・コンにも精通しているのは言うまでもない。一例を挙げれば、ワードだけでなくエクセルまで使いこなしており、マウスもなんとコードレス・タイプなのだ。時々失くすが、この程度は許容範囲だと言えよう。

雑誌はプロフェッショナル向けを月に3、4冊は読んでいるが、もし初心者であればMr.PCなどがお勧めであろう。ゆくゆくは日経BP社等の雑誌を読めばよい。サイバー関連の技術を磨きたければ、ドラマ「CSI・サイバー」を見ると良いだろう。専門家になれること請け合いだ。

さて近年、サイバー攻撃の危険性が高まっていると言えよう。昨年は米国のカンザス州で原子力発電所が攻撃を受けており、日本も決して他人事ではないのだ。また電力網の弱点ではスマートメーターの存在がある。IoTが普及する裏で着々と狙われているのだから始末が悪いー
285名無し三等兵
垢版 |
2018/09/03(月) 01:20:19.61ID:C37NtfwU
先生!
飯柴某大尉とコミネ氏のタッグが自衛隊の弱点という著書を出しました!
これは長年先生が飯のタネにした自衛隊論のシェアを奪いに来てるとしか思えません!
はやく新著を出して健在ぶりを見せつけてください!
2018/09/03(月) 18:36:18.55ID:NBNGD7uq
先生!
なぜ台風は日本にばかり来るのでしょうか?
もっと半島や大陸にも上陸してほしいのですが
2018/09/03(月) 21:18:48.56ID:jSZYoEgh
>>285
飯柴大尉、実に懐かしい名前だと言えよう。彼は私と同じ大尉だったが、彼が「戦場の生存術」を愛読していたのは、知る人ぞ知る事実である。さてこの本の内容だが、豊富な実戦経験を有した軍人の言葉だけに、大いに参考になるのは言うまでもない。おまけに聞き手が小峯氏だ。

小峯氏は実に聞き上手であり、おまけに相手を乗せるのが上手い。私も過去何度か転がされたものだ。今回の本でも鋭い質問を繰り返しており、なかなかどうして大したものだと言えよう。ただ一点気になったのは、飯柴氏を大尉殿、私をキャプテンと双方の呼び方の違いくらいかー

さて飯柴氏の数々の指摘だが、実戦軽軽のある者からすれば至極当然の内容だと言える。特に実戦形式や図上演習の想定などは、特筆に値すべき項目だろう。残念ながら日本には軍事学がない為に、現場でもかなり多くの誤解があるのは言うまでもない。ましてや一般人なら尚更だ。

特に注目すべきは「セキュリティ・クリアランス」の箇所だろう。日本がスパイ天国であるのは公然の秘密だが、機密情報を握る担当官でさえ警戒心が薄い者がいるのだから始末が悪い。敵が協力者を探す場合、MICEなどの内的要因を調査するが、特にMCEで落ちる者が多いようだ。

一方国家戦略ならDIMEが重要となる。一例を挙げれば、現在の中国はアフリカ諸国へのI-インフルエンスが凄まじく拡大しており、一方日本の場合はE-エコノミー分野において先細りが否めない。米国もEは落ちているが、他のDIM、特にIMが突出しているのは周知の通りなのだ。

現代はずばり「変化の時代」である。そこで必要とされるのは自ら変化して行く力であり、所謂時代への対応力であろう。いつまでも形式ばっていては二進も三進もゆかなくなってしまう。かのダーウィンは「変化するものが生き残る」と述べた。この言葉を忘れてはなるまいー
2018/09/03(月) 21:19:56.47ID:jSZYoEgh
>>286
現在世界中が異常気象となっており、台風をはじめ、タイフーンやハリケーン、サイクロンが猛威をふるい、それに伴う洪水や氾濫が発生しているのは言うまでもない。さて台風だが、予想ルートを見ると、日本を通過する事が実に多い。だがこれにはいくつかの要因があるのだ。

一例を挙げれば、貿易風や偏西風である。余談だがPM2.5の場合は後者に乗って日本へ辿り着いている。他にも太平洋高気圧があり、これに沿うように台風は移動する。やはり自然は壮大であり、海流の場合は日本に大きな恩恵があり、豊かな漁場を提供してくれるだけに有難い。

だが近年は、以前のようなフィリピン沖ではなく日本付近で発生する台風が増えており、勢力を落とさないまま日本を直撃するだけに始末が悪い。やはり日本は自然災害に遭う宿命のようだ。今後は大地震をはじめ、火山の噴火や巨大台風、集中豪雨などが猛威をふるうだろう。

加えて気になるのが新たな病気の発生だ。今後は日本国内においてもマラリアなどの病気が発生する公算が大きい。一方専門家の減少が拡大へ拍車をかけてくるだろう。もちろん農業形態も大きく変化するに違いない。また台風の場合、各所の老朽化に追い打ちをかけてしまうのだ。

私が気掛かりなのは、猛暑の影響で弱った各地の大木が、台風により倒れる危険性が大きいのだ。事実、付近の自然を観察していても、今年の木々は実に弱くなっている。一方で空家の急増が災害による被害を増やしてしまうだろう。また複合災害にも細心の注意をしておこうー
289名無し三等兵
垢版 |
2018/09/04(火) 03:08:05.44ID:MfCRY2fu
先生!
オッサンなのにヴィンヴォーなので莫迦にされてしまいます!
この国では人生のやり直しが利かないのでしょうか?
2018/09/04(火) 05:34:54.75ID:W0Dcbo/7
飯柴は日本に来れるのかな?
2018/09/04(火) 07:41:46.89ID:jk4o0Tel
雑誌に寄稿してるし、原稿はネットで送るとしても日本には来てそうだけどな。
ところで先生、飯柴元大尉は日本の自衛隊に頼まれた光学機器を輸出しようとして捕まったのですが、
自衛隊は彼を否定し、九死に一生の九死の側に立ってしまいました。
先生はインドシナで特殊作戦に従事し、またコンゴで傭兵隊に参加されていたと聞いています。

このような状況に陥らないためにはどうすれば良かったのでしょうか?
2018/09/04(火) 16:04:01.11ID:W0Dcbo/7
>>291
法の網をすり抜けて来日したことはある。
http://pselite.militaryblog.jp/e323201.html

ヒゲの隊長と対談したとあるが、さすがに日本国内でしたとは書いてないな。
https://ameblo.jp/satomasahisa/entry-11186474290.html
2018/09/04(火) 19:48:53.27ID:wirH0feH
>>289
やり直しは何度でも効くと言えよう。一例を挙げれば、カーネル・サンダースが新ビジネスモデルを始めたのは、六十二歳の時であった。カップ・ヌードルの発明や日本地図の作成も、既に引退かと思われる者達が力を注いだのである。一方日本は失敗に非常に厳しいとも言える。

米国だと失敗した数だけチャレンジした証明と捉えられ、莫迦にされつつも一部は認めてくれる。一方日本だと一度レールを外れると、中々軌道修正の厳しいシステムとなっているのだ。これは教育制度なども関係しており、つまり仕事ではなく会社にしがみ付く者が実に多いのだ。

多くの若者に話を聞くと、「良い学校を出て良い会社に入り、可愛い嫁さんをもらいたいという」。なんとも堅実な考え方だが、堅実でない事この上ない私から見れば、笑止千万と言えるだろう。こんな思考では獅子として一日を生きるどころか、羊として半日も生き残れまい。

もし私が羊だったなら、ヴァリカンで毛を剃ろうとする飼い主に後ろ蹴りを見舞い、この野郎とばかり脱走してしまう。狼の群れに襲われようが、四百メートル逃げた辺りで引き返し、一匹残らず叩きのめしてしまうだろう。その後は狼の群れを率いて、各地の農場を荒らせばよいー
2018/09/04(火) 19:49:49.54ID:wirH0feH
>>291
私のモットーの一つに「親しき仲にこそ順法精神を」といった教えがある。親しい間柄だと感情が優先してしまい、時に種々の手続きを軽視してしまう傾向にあるからだ。これが周囲に隙を見せたり攻撃の材料になってしまうだけに始末が悪い。政治の世界でもよくあるケースだ。

おそらく飯柴氏も依頼にいち早く応えようとしたに違いない。親身になり過ぎるあまり、ITARを軽視し、おまけに虚偽の内容を記載してしまった。まあ実際自衛隊では、官品不足の場合は私費購入するケースもあり、事実特殊作戦群の場合、自費で海外へ赴くケースもあるようだがー

もし私が飯柴氏の立場だったなら、正式ルートを通すよう依頼者に助言したに違いない。まあこの辺りの背景には、政治家や上層部における軍事知識の欠如も関わってくるだけに難しい問題だろう。ちなみに我々もある品をメオ族の為に残した経緯があり、だが詳細は控えておく。

余談だが、時に軍人が先走るケースは米国でも少なからずあるのだ。一例を挙げれば、オリヴァー・ノース中佐はイランへ武器を横流ししたが、これは彼の信念に基づいた行動であり、だが最終的には政治家に裏切られたケースだ。米国の場合、政治家が軍人をつぶす例も多い。

米民主党が将来共和党から出馬しそうな有望な軍人にスキャンダルを仕掛ける例も多いと聞く。一方であらぬ敵を作ってしまい情報機関に消されたと噂される、ラリー・ドリンクのようなケースもあった。一度は偽爆弾で警告されたものの、それを軽視しジ・エンドとなったのだ。

ちなみに両者とも階級は私と同じ大尉であったのは言うまでもない。まあ飯柴氏の場合は、現在のように著書や映像で鋭い提言を行っており、現在の路線で問題あるまい。今後日本の直面する課題は安全保障をはじめ、テロ対策など実に幅広い。修羅場を潜った者が求められるのだー
295名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 00:22:14.52ID:Xv13sYpq
毎回、先生の豊かな知識に裏付けられたキレのある回答には脱帽し敬服してしまうのは言うまでもない
296名無し三等兵
垢版 |
2018/09/05(水) 01:46:26.88ID:aZg9KSj/
先生!関西国際空港が水浸しで孤立状態です!
この場合どう対処したらよいか飛行機大好きな先生に伺います
2018/09/05(水) 08:09:02.88ID:n5NjCFIv
先生!
日本は住みやすい安全な国なんでしょうか?
2018/09/05(水) 20:51:02.94ID:GEWVnNwE
>>295
これもひとえに柘植先生の著書のお蔭だと言えよう。やはり読書の必要性を痛感する次第である。回答に窮する時は頭から胡椒をかぶり、気合いを入れ直しているのは言うまでもない。
2018/09/05(水) 20:51:27.63ID:GEWVnNwE
>>296
もし私が利用客であれば、ショルダーバッグの中身で数週間は生存が可能であろう。孤立状態に陥った時の取るべき対処法だが、基本は「迷ったら動くな」だと言える。前回の洞窟のケースのように横になって体力の温存を図りたい。だが唯一の例外は火災が発生したケースだ。

この時は遠くへ、しかしながら燃料の補給倉庫や航空機からは遠ざかるのが鉄則となる。漏電の危険性も考え、移動時は水を避けるとの寸法だろう。だが日本国内の空港の場合は、防火設備も充実しておりそれ程心配しなくともよい。これが海外だと信用ならない国も多いのだがー

一方で台風や地震発生時に危険なのがガラスである。玄関口のイメージからか、採光を取り入れる為にガラス面が実に多い。仮眠を取る場合でも、天井部分や高い位置にガラスがある場所を避けておこう。また壁際や中二階、その真下も万が一に備え長時間待機しない方がよい。

実は関西国際空港に関しては、以前より防災対策の甘さが指摘されていた。一例を挙げれば非常電源装置の位置であったり、連絡橋の本数や地盤沈下である。今にして思えばメガフロート計画が懐かしく思える。まあこのような災害は今後も続くだけに早急な対策が必要だろう。

今回の被害だが、かなり大きな経済的ダメージを与えるに違いない。無傷の一部滑走路で再開しようにも、スムーズな流れは当分取り戻せまい。物流はもちろん、案外一番尾を引くのは訪日客の減少ではなかろうか。災害に不慣れな外国人が、今後日本を敬遠する恐れすらあるのだ。

余談だが国内のテロ対策に関して、特に大規模空港の場合、突入によるテロ攻撃に対しては万全の対策を取りつつある。羽田空港も東京空港テロ対処部隊を備え、また全方位からのエックス線装置も万全だ。だが一抹の不安としては、各種砲弾に弱い建物構造を有しているのだ。

なぜなら大抵空港はガラスが多用されている為に、万が一砲弾が内部で爆発した場合、衝撃波が横に拡がってしまう。これが甚大な被害をもたらすと予測されているのだ。それが証拠にロンドンのヒースロー空港周辺では、監視カメラを使った極秘の警戒が取られていると聞くがー
2018/09/05(水) 20:52:00.03ID:GEWVnNwE
>>297
残念ながら日本は古来より自然災害の多い国だと言えよう。だが戦後の経済発展と地学的平和が一致した為に、大災害に弱い繁栄が拡がってしまったのだ。過去の大災害も記録が消失しているケースが多い為に、かろうじて伝聞が残る有様だ。今後も十二分の警戒が必要だろう。

だが科学技術の進歩のお蔭で、前もって分かるケースも増えてきており、またメディアの伝え方も、視聴率目的ではなく、防災に視点を移した報道姿勢に徐々に変わりつつあるようだ。おそらく私の影響だと言っても過言ではあるまい。生存術が普及している証拠とも言えるだろう。

さて生存術の基本として「敵の立場になって考える」という教えがある。そこでは、もし私がテロリストならと想定し、次にその対処法を考えるとの寸法だ。私の場合は、「もし私が台風ならー」とか「私が高潮だったならー」と考え、その対処法を考えるように努めているのだ。

台風の特徴は強風だが、強風にも弱点があり盆地エリアでは力を発揮出来ない。つまり街並みを一部盆地構造にする事で、中心部の被害を最小限に抑える事が出来るのだ。現在の都市部の構造は火災旋風や台風の被害を逆に拡大させる構造となっており、実に始末が悪いと言える。

中には肝心の市役所が低い位置にあったりと、輪中の知恵すら生かしていないのだ。今後は関係機関の利権などを取っ払い、また防災対策を優先させる為にも、防災省の案は確かに名案ではある。だが肝心の考え方を変えない限りは、再び同じミスを犯す公算が大きいと言えよう。

今後の日本社会は、必然的にも縮小社会になって行くのは間違いあるまい。だが同時に災害に強い街並み作りも必要となってくるだろう。避難エリアの選定もしかりだ。「外出や行動を一斉に控える」−台風時に習慣付けるだけでも、被害をかなり減らせるのは言うまでもない。
2018/09/06(木) 18:40:52.48ID:cvskip4h
先生!
北海道が大変です
地震大国とはいえあまりにも酷いと思います
2018/09/06(木) 19:38:57.45ID:BgnukE17
>>301
自然の脅威の前では、人間など如何に無力かが痛感された次第だと言えよう。私に言わせれば、活動期に入った今後の予測としては、首都直下型地震をはじめ、太平洋岸を襲う東海、東南海、南海の三連動地震、またそれに伴う巨大津波や富士山噴火の発生が危惧されているのだ。

万が一これらの災害が冬の1800に発生した場合、二進も三進もゆかなくなってしまう。各所で停電や水不足が発生、また地盤沈下や火災が人々を襲い、当然交通機関も麻痺するのは言うまでもない。全国規模だと救助やメディアも来ない為、暴動等により治安悪化するとの寸法だ。

さて今回北海道で発生した地震だが、今後の雨が更なる表層崩れを引き起こす公算が高い。また停電に伴う弊害も各所で出てくるに違いない。事実道民の多くは水や食料を買い求める為に長時間並んでおり、ここを大きな余震が襲うとも限らないのだ。さてここで一つ提言をしたい。

それは自衛隊の輸送機による救援物資の投下作戦である。ヴェトナム戦争のさなか、CIA-中央情報局の経営するエア・アメリカは、多くの物資を空中投下した。もちろん輸送能力の高いV-22オスプレイでも運搬可能だろう。この方法だと、いち早く水や食料を手に入れれるのだ。

北海道は広大な大地だけに、行き渡るのにどうしても時間が掛かってしまう。東日本大震災では自衛隊の輸送機が空中投下を出来ず、輸送力不足をカヴァー出来なかった。一方熊本地震では早期投入のオスプレイが活躍したのは周知の事実であろう。これらを利用しない手はない。

また各人の備えも必要不可欠なのは言うまでもない。日頃から最悪の事態を想定しておき、イザという時に備えておくのだ。またスマホやラディオによる情報収集も良いが、同時に自然や周囲を自ら観察する力も養いたい。こういった直感が命を救うケースも珍しくないからだ。

人間というものは大抵行動パターンが決まっている。行動範囲も限られており、つまり想定もそう何種類もあるわけではないのだ。少なくとも一度はシミュレーションしておく事で、気持に余裕が生まれるのだから面白い。後は基礎体力を鍛えておく。これで70%は大丈夫だろうー
2018/09/06(木) 19:51:52.80ID:UfBU5LZb
先生!

元国民的アイドルグループのメンバーだった某が、飲酒ひき逃げ事故を起こしてしまいました。


一ファンだった(であろう)先生のご意見をお聞かせ下さい!
2018/09/06(木) 20:41:02.86ID:e8XBnUlU
誰かは知らんが上級国民扱いで免許そのままで執行猶予付きだろ?
2018/09/06(木) 21:09:24.74ID:BgnukE17
さてこの度の地震において、北海道で大規模停電が発生したが、これは首都圏でも決して他人事ではないのだ。今回は発電所において配管からの蒸気漏れや、タービン付近からの出火が重なってしまった。電力の需要バランスが崩れた為、他の発電所も自動停止したの寸法だろう。

実は現在の電力網は一部で事故が発生すると、雪崩式に停止する危険性がある。それを防ぐ為に各電力会社は消費量をモニターして発電量を調整、もしくは切り離したりするが、そのコントロールに使用しているのが主にインターネットであり、つまりサイヴァー攻撃に弱いのだ。

だが日本の場合、発電も送電も自前で行っており隙がない。だが今後導入される発送電分離やスマートメーターの存在が、新たな隙を作ると危惧されているのだ。一例を挙げれば、東京だと五本の送電線の故障で50万軒以上が停電してしまう。当然電車もストップしてしまうだろう。

ハッキング対象の一つが首都圏の送電網や送電施設であっても決して不思議ではなるまい。特にこれらの送電線は主に埼玉や茨城を通る事が多いので、警戒態勢も疎かであるケースが多いのだ。これらの破壊は別にサイバー攻撃でなくともよい。今そこにある危機だと言えようー
2018/09/06(木) 21:09:50.57ID:BgnukE17
>>303
これは実に愚かな行為だと言えよう。だが断っておくが、私は吉澤女史ではなく石川梨華女史の方が好みであった。特に二人で「GET WILD」を歌った場面では、思わず声を張り上げてしまったほどだ。当時の彼女は実に可愛らしく、一時は太ったが、気の強さも申し分なかった。

さて話が逸れてしまったが、やはり酒を飲んだ上での運転はご法度であろう。大抵は「ちょっとくらい・・」とか「すぐそこだから・・」といった甘い考えが原因である事が多い。ましてや今回は酒気帯びの上にひき逃げである。相手は軽傷だが、莫迦としか言いようがあるまい。

確かに昭和の中頃は飲酒運転にも寛容であった。私の知る範囲でも、かつて飲酒事故を起こした者が会社の社長となり威張っていたのを知っている。だが福岡の事故以来、厳しい処分対象となったのは言うまでもない。例え酒気帯びだろうが、判断が鈍るだけに実に始末が悪いのだ。

彼女は過去にも対向車と衝突事故を起こしており、この時の事故原因は不明だが、私の知る範囲では不注意が原因である事が多い。一例を挙げれば、「CDやDVDをチェンジしようとした」とか「足元に落とした物を拾おうとした」や「わき見やよそ見をした」といったケースだ。

運転中の一秒は距離に直すと実に長い。他にも女性慣れしていない男性が、助手席に綺麗な女性を乗せている時に事故が多いという。目は正面を見ていても、緊張からか視野が狭い。話し掛けれらようものなら信号すら目に入らないだろう。こういった連中は独りドライヴがよいー
2018/09/07(金) 00:38:29.73ID:fZIeEVNu
先生!
こんな事態に遭遇したらどうすればいいのでしょうか?
 ↓
https://i.imgur.com/hmXv8t9.jpg
2018/09/07(金) 18:43:26.60ID:VK4ijv1F
先生!
先生はいつも現金はどれぐらい所持していますか?
停電に備えてある程度は手元に持っていたほうが良いと思うのですが
2018/09/07(金) 20:12:42.64ID:xa4S0QJg
先生!40時間の停電から生還して参りました!
リアル先生の薫陶宜しく普段より所持していた装備のおかげで
九死に一生の一生の側に回ることができました
ただし単三と、ガソリンの欠乏には一時覚悟をしました
やはり水はけの良い南向きの斜面にこれら物資を
防水カンヴァスに何重にも包み埋設すべきと感じました
2018/09/07(金) 21:00:35.95ID:Rx+yQvZe
>>307
これは非常に緊迫した場面だろう。道路の前方で事故が発生、身動きが出来ないところに少女が小銃を持って現れたわけだ。弾倉サイズから、まず抵抗は控えるのがよい。私ならティップを差出し、ひとまず退散してもらう。海外なら胸ポケットの100ドル辺りが相場だという。

拒否されたなら「タンジャンサウジャ(さあ戦おう)」と大声で叫び、車から出てしまおう。「なんだ、お前は!」と一喝し、先手を打つわけだ。私は気合いで敵兵の銃をジャミングさせる自信があるので、こうした戦法を取れるが、皆さんは注意してほしいのは言うまでもない。

だが見上げると空は雨模様だ。むき出しの小銃では長期は戦えまい。もし私が彼女の立場なら、頭にブッシュハットを被り、機関部には合成樹脂のカヴァーを掛けておくだろう。そうした配慮をしてない辺り、プロフェッショナルではあるまい。銃も所詮エアガンだと言えようー
2018/09/07(金) 21:01:09.74ID:Rx+yQvZe
>>308
私の場合、災害用にショルダーバッグとアリスパックを備えているが、現金の場合は小銭も含めて5,555円を用意している。夜間に移動する必要がある時は、500円玉を20枚入れたソックスを特別に備えており、これは通常の使い方以外に、イザという時は暴漢を一撃すればよい。

海外では小銭をそのままポケットに入れる事が多かった。これは咄嗟に投げ付ける為で、またティップの習慣から取り入れたものだ。災害時にはある程度の現金が必要となり、主な使い道は食べ物や飲み物だろう。コンヴィニエンス・ストアーコンヴィニで買い物できるからだ。

調理法はヴァラエティをもたせる事で、災害時には乗り切れると言えよう。一例を挙げれば電気が止まればガス、ガスも止まれば直火といった具合だ。登山用具やキャンプ用具も役立つに違いない。また普段から電気や水やガスが止まった生活を、定期的に体験しておくとよい。

暗いと不安だとよく聞くが、日が昇れば明るくなり、雨が降れば飲料水も作れる。米やパスタも水だけで調理可能だろう。火を起こせば空き缶で米を炊けるし、石を熱して湯を作る事も出来るのだ。ちなみに私がインドシナにいた頃、大いに重宝したのはカタディン浄水器であった。

またヘビや植物、昆虫の食べ方も覚えておくとよい。長期に入る場合は、ジャガイモやサツマイモを育ててみよう。過去の急激な人口増加で本来人の住んでいなかったエリアに人が住み着いた。これは古地図を確認する事で証明できるのだ。地名からもある程度は推測できるがー

そして災害時に一番重要な要素が、案外靴なのだ。悪路を歩く距離が増える為で、特徴としては足首をカヴァーするものがよかろう。確かに軍隊の半長靴は当初は慣れない。だがこれほど悪条件に耐える靴もないのだ。靴底も丈夫なので、破片や釘にも強いのは言うまでもない。
2018/09/07(金) 21:01:28.81ID:Rx+yQvZe
>>309
ひとまずお疲れさまだと言えよう。九死に一生を得たわけだが、今後にも必ず役立つ経験をしただけに、自信を持ってよい。40時間と言えば2400分で、実に長かったのは言うまでもない。さて電池とガソリンの不足だが、前者は常に予備を持っておくとよい。工夫次第で互換可能だ。

私の経験では、災害時にフラッシュライトの電池が液漏れしており、吃驚仰天した事があった。すぐさま修理したわけだが、複数の種類の電池を入れるなど基本的なミスを犯していたのである。一方ガソリンだが、私の場合は半分以下になれば補給するという習慣を続けている。

特に冬場は命にも関わるので、短い間隔でガソリン・スタンドーガススタに出掛けるのだ。怪訝な表情をされたなら、この野郎とばかりにウォッシャー液を噴射すればよい。もちろん車中泊にも慣れているので装備十二分だが、車が小さいので腰が痛くなるのは言うまでもない。
313名無し三等兵
垢版 |
2018/09/08(土) 18:42:06.92ID:nZS5Vf4L
先生!
熱中症や低体温症で生徒を病院送りにする莫迦な学校が多過ぎます!
もし自分の子供が被害に遭ったらどうすればいいですか!
2018/09/08(土) 18:57:00.47ID:vZgrCaZT
先生!
トランプが我々は真珠湾を忘れないと言ったらしいですが
じゃあ我々は広島長崎を忘れないと言ってやりたいです
先生はどう思いますか?
私はトランプは白人代表の馬鹿だと思っています
2018/09/08(土) 22:14:08.80ID:SykXxB9N
>>313
実にけしからんと言えよう。教頭が反省の弁を述べていたが、おそらく雨による体力の消耗を軽視していたに違いない。体育祭の最中だったとの事で、発汗により体温が下がった所を雨が襲い低体温症に罹ったのだろう。おまけに薄着だった。正しく安全管理失格だと言ってよい。

私がインドシナにいた頃、雨季の戦闘にはよく往生したものだ。小雨ならともかく、あまりに雨がひどいと雨合羽ーポンチョを着用するのだが、今度は動きが不自由になるのだから堪らない。機関部にも合成樹脂のカヴァーを掛けるが、今度は薬莢排出の面で問題が生じてしまう。

さて話が逸れてしまったが、もし私が当事者になったら、この野郎とばかりに担当の教師を訊問してしまう。「昔はよく吐かせていたが、最近は機会がなくてね」などと無言の圧力をかけてしまおう。大抵はそれで解決するはずだ。やはり何事も穏便に解決するのは言うまでもない。

だが一部教師は保身から、生徒の事など一切考えないのだから始末が悪い。教師も玉石混交であり「歴史の先生は元軍人なので武勇伝が面白い」とか「あの音楽教師はヒステリー気味なので気を付けよう」といった具合であった。不倫した教師の途中異動には大笑いしたものだがー
2018/09/08(土) 22:14:49.11ID:SykXxB9N
>>314
もし私なら「真珠湾を忘れないぞ!」と言ったトランプ大統領に対して、「ポルノ女優との不倫も忘れないぞ!」と啖呵を切ってしまうだろう。ここで相手が狼狽すればしめたものだ。後の交渉は優位に進めれること間違いない。やはり何事も相手の弱点を突くべきだと言えよう。

だが真珠湾に関しては、通信傍受や暗号解読で事前に解明していたのが通説だ。参戦の切欠が欲しかった米国にとって、渡りに舟だったのである。だがミッドウェー開戦時のAF節は疑わしい。なぜならエニグマの暗号を解読した英国同様、真相は秘匿されるケースが多いからだ。

さて今後の動向だが、中間選挙を控えた大統領は、益々日本に対して無理難題をふっかけるだろう。特に対日貿易赤字を重視しており、9月のFFR会合では鋭い眼光で臨んでくるに違いない。こういった時、相手の攻撃をかわす為にナウいジョークを連発してみるのも面白い。

一例を挙げれば「トランプにはハートがあるが、貴方にもハートを見せてほしい」等とさりげなく披露するのだ。実際にハートのキングを持参してもよい。トランプ大統領にすれば、米中貿易において強硬策が一部裏目に出ただけに、支持層を満足させるのになりふり構わない。

一方で金正恩委員長からの書簡では、南北統一に向けた協力や、それに先立つ経済制裁の解除、また朝鮮戦争終結宣言への協力などが求められているに違いない。やはりレーガンの功績を真似たいが、共和党内では反対も大きい。一方米議会では台湾への擁護が増しているようだがー
2018/09/09(日) 18:23:17.81ID:9E7+mrg0
先生!
筋トレすると疲れてしまい
昼寝してしまいます
それで夜に寝られなくなってしまいます
何か良い方法は無いでしょうか?
2018/09/09(日) 19:31:34.97ID:PiqGY+lv
>>317
ずばりオーヴァーワーク気味だと言えよう。私も膝を故障した時にはよくプールを歩いたものだが、当初は1時間も歩けば眠くなったものだ。だが慣れて来ると10時間以上泳いでも全く平気なのだから面白い。やはりトレーニングは腹八分くらいが丁度よいのは言うまでもない。

対策としては現在のトレーニング・レヴェルを落とすか、もしくは昼寝時間を30分以内にする事だろう。戦場で言えば小休止と大休止の中間くらいかー。だが30分以内だと靴は履いたまま寝るとよい。なぜなら裸足で有事に直面した場合、九死に一生の九死側になる公算が大だ。

だがいくら筋トレしようが、ランボーのような筋肉は好ましくない。緊急事態に役立つタイプはずばり脚力に優れている者であり、事実各国の落下傘部隊のメンバーは贅肉の類が一切ない。痩せた狼と呼ばれる所以だろう。もちろん私もそうであったし、T-boysもそうあるべきだー
2018/09/10(月) 18:40:34.13ID:bJSwOmHD
先生!
私はWindows7を使っているのですが
どうやらWindows10のパソコンに引っ越ししなければならないみたいです
簡単に引っ越しできる方法は無いでしょうか?
2018/09/10(月) 22:05:30.23ID:YwrSSzzl
>>319
ウィンドウズ・セヴンであれば全く問題ないと言えよう。私は未だにエックスピーを使っており、私の知人など、なんとウィンドウズ95で満足しているのだ。ただセキュリティの面で一抹の不安はあるだろう。そこで私ならウィンドウズ・ツゲをお勧めするのは言うまでもない。

このウィンドウズ・ツゲは主に軍人向けのプロフェッショナル・ヴァージョンであり、特にセキュリティ面におけるパワー・アップぶりが、大きな特徴と言えるだろう。ワナクライ等のランサムウェアに対しては、ワナコショウを自動的に執拗に送り込むというこだわりようだ。

液晶画面にも特徴があり、使用者は常に鋭い眼光を向けていないと、自動的にシャット・ダウンする仕組みとなっている。電源は手回し充電オンリーであり、またキーボードもスニッカーズの板チョコレート-板チョコで作られている為に、災害時にも大いに助かると言えよう。

特筆すべきはワードの新機能だろう。キーボードでコンヴィニエンス・ストアと打ち込むと、自動的にコンヴィニと変換されるのだ。防水機能も充実しており、特にゲリラ豪雨に強い。また説明書もヴェトナム表記であり、画面のアイコンも全てヴェトコンなのは言うまでもない。
2018/09/11(火) 18:55:41.22ID:H37zaWDU
先生は職業を聞かれた時
どう答えていますか?
2018/09/11(火) 22:31:00.89ID:kA9Ka0yf
>>321
現在はそういった質問を受けた時、「作家なんだー歴史ものを書く」と応じるようにしている。だが現役時代は、「ジェネラルマネージャーなんだ、家庭用機械のね」と答えたり、一方インドシナ時代は「軍事顧問」、またケースによっては「コイン研究家」であったのだ。

南米取材の時は生命の危機があったので、都合上カヴァーを「切手収集家」としたが、初対面の者まで私を元軍人だと見破るのだから敵わない。訊くと姿勢や歩く姿勢から判断したらしい。そこで私も、ここぞとばかりにAティーム時代の武勇伝を披露するとの寸法であった。

ずっと以前に地方のホテルに泊まった時は、丁度組長の一周忌に出くわしてしまい、見事組員と間違えられてしまった。そこで私が元グリンベレーのキャプテンだと自己紹介すると、今度は鉄砲玉だと誤解されてしまい、数人に囲まれたのだから堪らない。結局誤解は解けたのだがー

一方知人の間では、分野を問わず「セキュリティのプロフェッショナル」と呼ばれる事が多い。ある時、知人のIT専門家がハッキングによるデータ盗難に遭ってしまい、相談を受けた。そこで私は「データ保存にパソコンは使うな」と実に適切な助言をしたのは言うまでもない。
2018/09/12(水) 18:44:46.47ID:ESG+Zj7j
先生!
先生は原発をどう思いますか?
どうも安全性に欠けると思うのですが
2018/09/12(水) 20:21:09.65ID:2nLu5LNG
>>323
確かに安全性においては一抹の不安はあると言えよう。一例を挙げれば地震によるダメージや津波による電源喪失の危険性である。他にもテロによる攻撃が考えられるだろう。だが同時に、原子力関連施設は日本人の生活にとって必要不可欠な存在であるのは言うまでもない。

だがいくつかの施設では、避難所の選定や避難ルートが日光の手前だと言われており、確かに立地条件を無視した計画が一部に散見されているのだ。緊急時に逃走しようにも道路や橋が遮断されている可能性があり、また港も破壊されていれば二進も三進もゆかなくなってしまう。

さて対策だが、万が一放射能漏れが発生した場合、取るべき行動は花粉症対策に近い。もし私が屋外にいたら素早くポンチョで身体を覆い、マスクを装着する。基本は肌を露出させず雨や風に注意しよう。屋内に避難する時は服を絶対に持ち込まず、また身体もこまめに洗いたい。

室内では全ての窓を目張りをした上で、換気扇等も一切使用しない。野菜は水でしっかりと洗い、水が出なければ皮を剥く事だろう。酢も有効だと考えられる。一方でテロによる攻撃も大いに危惧されているのだ。核燃料を人質にしたり、他にも自爆テロが考えられるだろう。

現在、国内の原子力関連施設は重要防護施設として厳重に警戒されている。原発特別警備隊などはMP5や特殊車輛で武装しており、各種訓練にも余念がない。施設は殆ど海沿いにあり、またミサイル対策の為、海上保安庁や自衛隊との共同訓練も定期的に実施されているのだ。

一方で少人数による武装集団が突入した場合、果たしてどこまで防げるだろうか。核燃料だけでなく電源装置も重要なだけに予断を許すまい。米国やフランスにおいても関連施設は厳重警戒となっており、職員も入念に調査されているのだ。この対策にはやり過ぎはないだろうー
325名無し三等兵
垢版 |
2018/09/12(水) 20:32:20.48ID:dvmQ3z9n
先生、軍事アドバイザーのM・M氏は何故自衛隊から脱柵、そしてフランス外人部隊から脱走したのですか?
また過酷だと思われる追及をどの様に躱したのか非常に興味があります。
彼の経験をもとに「フランス外人部隊完全脱走マニュアル」とか「フランス外人部隊から脱走した男」、「冒険対談 こっそり抜けろ」などのタイトルで出版をなさる予定はないのでしょうか?
2018/09/12(水) 22:18:45.91ID:2nLu5LNG
>>325
M・M氏はなぜ自衛隊から脱柵したのか、なぜフランス外人部隊を三年で脱走したのか、私もその辺りの経緯は寡聞にして知らないと言えよう。それは「人類は、なぜ戦争を繰り返し続けるのか」という難問と、不即不離の関係にあると思えるからだ。それ程に難題だと言えよう。

さて彼が数々の追及をかわした下りだが、実は彼の著書にヒントが隠されているのだ。それは彼が2000年に出した著書「図解 スパイ戦争 諜報工作の極秘テクニック」である。その中では数々のノウハウが紹介されており、その中のいくつかを彼が実際に使った公算が大きいのだ。

一例を挙げれば第五章「他人を洗脳する方法」であろう。当時は実際に洗脳されてしまった読者も多かったと聞く。実は私もその中の一人であった。私が疑問なのは、パスポートを仏外人部隊に取られた状況で、どうやって日本に帰国したかだろう。まさか盗難届けではあるまいー

さて追及に関してだが、私の知る範囲で自衛隊の脱冊に関してはそれ程厳しくない。理由は人員不足であり、主な対策は報告と連絡くらいだ。外人部隊でも入国時が主だが、シェンゲン協定の隙を付くという。それより偽グリンベレー狩りの方が、よっぽど厳しいと言えるだろう。
2018/09/12(水) 22:19:21.33ID:2nLu5LNG
元特殊部隊員(私以外)が生存術を説明しているので、ここぞとばかりに紹介しておこう。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180912-00236856-toyo-soci
328名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 05:53:21.46ID:W0EnTQlZ
インドシナで激戦を繰り広げたリアル氏の後を継ぐのに一番近いのはミンダナオで暴れまわった伊藤氏になるのでしょうか
顔のフォルムも若干似てますし
2018/09/13(木) 06:39:42.39ID:jYgwRsst
>>325
毛利は自衛隊依願退職だよ。
カレンは国外追放だったかな?
2018/09/13(木) 12:04:16.39ID:PLUCcRAO
フランス外人部隊を脱走したのは本当なのか?
先生(今は何先生?)も書いておられるがパスポートはどうしたのだろう?
日本の大使館に飛び込んで助けてもらったのかな?
2018/09/13(木) 18:09:21.44ID:jYgwRsst
>>330
そのとーり。
だから毛利は外務省に頭が上がらない。
2018/09/13(木) 18:41:59.50ID:uoyv7aNJ
先生
労働意欲が湧きません
本を読んでる時が一番幸せです
自衛隊で燃え尽きてしまいました
2018/09/13(木) 20:28:14.14ID:h2PCPlmN
>>328
確かに候補者の一人だと言えよう。伊藤氏はバッドボーイズー海上自衛隊特別警備隊を創り上げた事で有名だが、私もティーボーイズの創立者だけに、何か感慨深いものがあるのは言うまでもない。さて彼がミンダナオで荒っぽい仕事に従事していたのには、私も吃驚仰天した。

ミンダナオと言えば治安も悪くテロ組織も多い。彼は現地女性に海洋での戦い方や水中格闘を習い、だが不幸な事にそのモデルとなった女性は2010年に亡くなっているようだ。地元海岸で射殺死体で発見されたのだが、おそらくなんらかのトラブルが生じて、消されたに違いない。

さて伊藤氏だが、現在も贅肉一つなく痩せた狼の様相を呈しているようだ。激しいトレーニングを積んでいる証拠であり、眼光は幾分やさしくなったものの、時折見せる警戒心は実戦を経験した者ならではの習慣だろう。同じ短髪ではあるが、一方で声は甲高くないようだがー
2018/09/13(木) 20:28:36.26ID:h2PCPlmN
>>330
関係者の話では、かなり計画的な脱走だったようだ。当時第2外人歩兵連隊に配属されていた彼は、迫撃砲小隊で計算を得意としていた。ある時、辞めたいと相談を受けた某軍曹がいろいろと便宜を図り、結局は休暇の届出のまま脱走したというのが、もっぱらの噂だ。

おそらく日本大使館に出向き、パスポートを再発行してもらったに違いない。だが個人的には彼の本は面白いのは言うまでもない。だが外見や話し方で損をしているというのが正直なところだろう。その点で言えば、リアル先生の外見は満点だと言える。声はいささか甲高いがー
2018/09/13(木) 20:28:54.28ID:h2PCPlmN
>>332
私の知る範囲で、多くの人間は厭々ながらも働いているが、その理由はずばり金を稼ぐ為だと言えよう。よって労働意欲が湧かなくても生活できる内は中々行動に移せないケースが多い。一方で切羽詰った状況に陥ったなら、この野郎とばかりに働く必要があるのは言うでもない。

私の場合、カタンガ傭兵隊やインドシナで得た軍事金で当時は銀座で飲んでいたものだ。もちろん貨幣学の知識も大いに役立ったと言えよう。一方で燃え尽きるのは基本真面目なタイプが多いと聞く。対策としては、上司を見習って適当に手を抜き、面従腹背で仕事をすればよい。

だが読書の習慣はほめてよかろう。最近は子供まで読書をせず、スマホに毒されているのだから敵わない。私が小学生の頃は大人用の本を読み漁り、また大人用のバットを振り回していたものだ。当時は高校生と口論しても一切引かず、絵具で汚れた水をよくぶっかけたものだー
336名無し三等兵
垢版 |
2018/09/13(木) 23:56:10.36ID:P5UOeCeK
先生!
ナウいヤングにバズったりエモいと言われるためにはどうすればいいですか?
2018/09/14(金) 18:44:21.87ID:xuCRTTJE
先生は好きなアイドルとか芸能人とかいますか?
顔重視ですか?体重視ですか?
私は巨乳が大好きです
2018/09/14(金) 21:11:39.30ID:BAlZTpbt
>>336
ずばり流行に敏感になる事だと言えよう。ナウいヤングと話が合う為には、どうしても不可欠な要素だからだ。話題に付いていけず手を拱いていては、二進も三進もゆかなくなる。特に相手が若い女性だと莫迦にされても仕方がないであろう。だが知ったかぶりも危険だと言える。

もし「バズる」や「エモい」という単語が会話に出てきた場合、怪訝な表情をしてしまうとジ・エンドだ。私なら例え未知の単語だろうが、毅然とした態度で応じるだろう。一例を挙げれば、「不倫するといずれバズるぞ」とか「君の横顔はいつもエモいなあ」といった具合だ。

だが似た発音で「キモい」があるので、この点は注意すべきだろう。ラインだと、これまた凄まじい。私の場合、ラインで「フロリダ」(風呂なので離脱する)と打つと、30分後には「掃除ナウ」と再送信する。するとこれだけで女性との会話が盛り上がるのだから面白い。

彼女らに言わせれば、私は昭和生まれとしては若者と会話の出来る珍しい存在のようだ。だが先日の「希ガス」には参った。私は咄嗟にガスマスクを取り出すと、5秒後には完全装備だったのだ。結局誤解が解けて大笑いしたが、軍隊経験が裏目に出たケースだったと言えようー
2018/09/14(金) 21:12:08.54ID:BAlZTpbt
>>337
もちろん何人もいると言えよう。だが特定の好みは決まっておらず、日替わりというのが大きな特徴と言えるだろう。だが顔とスタイル、双方を重視するのは言うまでもない。特に大腿からヒップにかけての形状がポイントとなるだろう。一方で個人的には巨乳は好みではないのだ。

確かに女性たる者、無いよりはあった方がよい。だが限度もあるのだ。ちなみにソフトボールの選手なら、インコースの早い球を打てない。格闘家でもパンチが外から出る為に、捌かれ易くなるのだ。胸のあたりが豊満過ぎると、すぐ脇が甘くなってしまい投げられてしまう。

確かに魅力的な外見には惑わされる男性も多いだろう。だが注意点としては一点を凝視してはいけない。女性は我々が思った以上に男性の視線を意識しており、こちらがさりげなく見ても実は気付いているのだ。凝視してしまうと「厭ね、何あの目」と陰口を叩かれる公算が大きい。

だがさりげなく見るとなると、これまた難しい。もし私なら、街で魅力的な女性を見掛けた場合、決して凝視をしない。だが流し目でさりげなく捉え、自然体で振る舞うのだ。まあこれも訓練次第なのだがー。「漠然と見る」ーこれが社会で生き抜く為のコツと言えるだろう。
2018/09/15(土) 14:31:04.20ID:KeyLru+I
先生!会社を辞めたいですが辞めさせてくれません!どうしたらよいですか!!
2018/09/15(土) 18:55:38.80ID:QjuNEQR+
先生!
先生はお酒をどれぐらい飲みますか?
話題のストロングゼロとか飲んだりしますか?
2018/09/15(土) 21:11:41.36ID:yupX7Fc8
確かビールかウイスキーだよな。
2018/09/15(土) 21:29:17.45ID:cQtCFh6v
>>340
近年、そういった質問をよく受ける。いつも私がアドヴァイスするのは、「羊として百年より獅子として一日を生きよ」との一言であった。実際に私も、退職する際に直属の上司とモメた事があった。私が説得に応じないと分かると、今度は逆に脅しを掛けてくるのだから面白い。

次の会社からの問い合わせがあれば、困るだろうというわけだ。そこで私がラオス政府軍からの招待状を示すと、今度は周囲の連中まで沈黙してしまった。まさか戦争真っ只中のインドシナへ出向くとは、誰も予想しなかったに違いない。私は踵を返すと、意気揚々と退職したのだ。

その後の活躍は説明するまでもなかろう。さて貴方からの相談だが、こういった時は会社の相談役に話を持ち込めばよい。文字通りどんな相談にも乗ってくれるからだ。給料に対する苦情であれ上司への不満であれ、ここぞとばかりに吐き出してやろう。追って連絡が来るはずだー
2018/09/15(土) 21:30:24.45ID:cQtCFh6v
>>341
軍隊時代はよく飲んでいたが、最近はめっきり酒量も減ってしまったようだ。フランス外人部隊では中尉待遇だったので、よく将校用のクラブで出向きアルコールを愉しんだものだ。だが時に下士官を連れて酒保にも出掛けたのは言うまでもない。目的は兵卒と話をする為であった。

だが私が中尉だと知ると、殆どの者は怪訝な表情を向けてくる。そこで私はウイスキーを一本買い、「軍曹、この瓶の攻略は君に任せる!」と甲高い声で恰好付けるわけだ。そのお蔭か、ある伍長は私に「地獄でもどこでも付いて行きますぜ」と声を掛けてくれたのだから面白い。

インドシナでは空軍の連中と親しくなり「救援乞う、ジャック・ダニエル」と合言葉を作ったものだ。だがこれが「救援乞う、ストロング・ゼロ」では何か味気ない。やはりアルコール含有は高いほど良いと言えるだろう。ちなみに私のお気に入りは、サントリー・オールフリーだ−
2018/09/16(日) 09:23:07.93ID:JmR4bYrI
さて安室女史が引退するようだが、私も当時を思い起こせば実に感慨深いと言えよう。周囲では「アムラー」なる若い女性が賑わい、茶髪や細い眉、ミニスカートに厚底靴が定番であった。自分の生き方を貫く若い女性が増え、大きな社会現象ともなったのは言うまでもない。

一方、当時の私は言わずと知れた「ツゲラー」の一員であった。GIカットや鋭い眼光、野戦服やハイカーシューズを常に身にまとっていたのだ。この野郎とばかりにマイペースを貫く若い男性が増え、大きな社会問題となったのは言うまでもない。一部では信者とも呼ばれた。

社会現象評論家の田中氏によると、「両者とも当時多くの若者を虜にした点では同じでしょう。安室さんは女性の憧れの的であり、一方の柘植さんも強い男性の象徴でした。安室さんに憧れダンサーになった者、柘植さんに憧れ傭兵になった者、今はどうしているのでしょうかー」
2018/09/16(日) 18:26:09.58ID:sSVx/ruf
先生!
先生の人生を変えた映画とかありますか?
私はランボー1です
2018/09/16(日) 20:31:39.72ID:JmR4bYrI
>>346
人生を変える程の作品は無かったが、大いに勉強になった映画は沢山あると言えよう。一例を挙げれば黒澤明監督の「七人の侍」で、加東大介の台詞「走れなくなったら死」には大いに感銘を受けたものだ。他にも外人部隊を扱った「ボー・ジェスト」や「モロッコ」あたりかー

マコーレ・カルキン主演の「ホーム・アローン」シリーズも中々ナウい映画だったと言えるだろう。知恵を駆使して泥棒をやっつけるわけだが、いくつかの戦法には大笑いしたものだ。だがやはり子供だったからか、戦術展開において些かお粗末さが見られたのは言うまでもない。

もし私が出演していたなら、あの半分の時間で完結していたに違いない。もちろん少年時代にだ。そもそも泥棒が生き残っている時点で、マコーレ少年は実戦経験に乏しい人物だったと推測される。戦火を潜り抜けた者なら、例え少年でも相手に対して必ずトドメをさすからだ。

「ランボー」シリーズも当然挙げられるだろう。ランボーの戦術は中々凝っており、私も同じグリンベレー出身として高く評価している。惜しむらくは一部の場面で全自動射撃している点が少々気になった。私なら弾の浪費防止や命中精度を上げる為にも半自動で撃ったであろう。

やはり大のお気に入りは、若かりし頃のセガール作品だ。彼の戦術は実に素晴らしく、周辺の物を巧みに使いこなしている。「沈黙の戦艦」では工作室での格闘が素晴らしく、全て特殊部隊の動きであった。ただ最近は肥え過ぎており、増毛も少々不自然だ。髭はお似合いなのだがー
2018/09/17(月) 18:51:48.86ID:GRTU2V9P
先生!
日本で民間軍事会社は作れないのでしょうか?
2018/09/17(月) 22:23:42.81ID:66OMoRWR
>>348
以前にある日本人男性が、企業向けの危機管理コンサルトの会社を起ち上げていた。表面上はコンサルティングだったが、実体は外国、特に危険レヴェルの高い国々の大使館や日本企業に傭兵を派遣していたのだ。だが市場規模が小さく、採算はあまり取れなかったらしい。

私の知る範囲では、現在数十名の日本人が海外のPMC-民間軍事会社に所属している。彼らの一部はイラクやアフガニスタンで戦闘を経験しており、数人は既に帰国しているとの事だ。余談だがイスラム国にいた日本人が帰国したとの情報もあり、こちらは大いに心配だと言えよう。

さて海外のPMCとなると本格的だ。市場も戦闘から施設警備、要人警護から輸送警備まであり、組織の規模も桁違いだ。以前にイラクで死亡した斉藤氏は、この輸送警備に従事していた。ハートセキュリティのメンバーで日当6万円だったという。輸送トラックの車列にいたのだ。

一時はPMCのメンバーには特殊部隊出身が多くを占めたが、近年は保険金が高騰したせいもあり、主に軍事訓練にまわるケースが多くなったようだ。一方で人件費の安い国から人材を集め、また現地で調達するとの寸法らしい。ヴェトナム戦争におけるメオ族の活用に近いだろう。

このPMCの存在は、政府や企業が懸念するいくつかの問題を解決するだけに、今度も世界中で拡大していく公算が大きい。一例を挙げれば、国際世論や国民感情の為にどうしても紛争国から手を引く必要があった場合、後の治安維持をPMCに依頼するケースが増えているのだ。

事実、中国は近年自国のPMCを活用しているようで、主な目的はウイグル族への対策や、他にはシルクロード周辺国での警備に従事しているという。現地中国人の保護や、油田や鉄道を警備する目的であり、正規の軍隊が活動しにくい個々の条件や障壁を軽々と越えてくるのだ。
2018/09/17(月) 22:24:23.42ID:66OMoRWR
さてPMCの急増だが、やはり大戦後の余剰人員と無関係ではあるまい。特殊なスキルを持った者達が民間に下り多くの会社を起ち上げたが、PMCもその中の一つであった。内容も戦闘や後方支援だけでなく防諜やサイバー・宇宙産業まで幅広く、一方で独裁者が雇うケースもある。

他にも海外で活動するNGO団体がPMCを活用する例が増えているという。なぜなら身代金より安く付くというのが、その主な理由だ。時の政権へのダメージにも繋がる為に、政府自身がPMC活用を勧めるケースも多いらしい。他にも海賊対策や原発対策が、今後増えてくるであろう。

余談だが、もし当時のオウムが潤沢な資金を背景にして、海外のPMCに支援を依頼していた場合、東京は地獄絵図となった公算が大きい。事実オウムに欠けていたのは軍師の存在であり、戦略や戦術に秀でている者が一人もいなかった。ロシア側は兆候を掴んでいたようだがー

さて日本の場合だが、今後は大規模な災害派遣や近海での警備が益々重要となるだろう。そこにPMCの付け入る理由が考えられる。つまり海外のPMCのように基地警備を担うわけで、人材不足を補うだけに有効と言えるだろう。予備兵の少なさを解決する分、忠誠心の問題が残るがー
2018/09/18(火) 18:44:50.25ID:4P2K6rMU
先生!
入れ墨はともかく好きな総合格闘家が癌で亡くなってしまいました
あれだけ体を鍛えた肉体でも癌になってしまうものなのでしょうか?
2018/09/18(火) 18:59:49.37ID:iAIBLvUY
先生!
めいろま氏をどう思いますか?
2018/09/18(火) 22:09:20.63ID:a7/ZWcOg
>>351
全くもって残念だと言えよう。山本KID選手は実に素晴らしいファイターであった。特に2004年大晦日の魔裟斗選手との対戦には、大いに盛り上がったものだ。魔裟斗選手がダウンした場面では私も思わず拳を振り上げてしまい、ついつい格闘技教官の血が騒いでしまったがー

さて癌についてだが、やはり若くして罹ると進行が速いだけに始末が悪い。もちろん生活習慣など諸々の原因もあるが、遺伝も大きな要素だと聞く。やはり健康体を維持する為には少なくとも免疫機能をフル稼働させたいものだ。近年は体温の低い者が多いだけに要注意だろう。

それにしても惜しいファイターを亡くしたものだ。彼は刺青の外見とは裏腹に実に優しい心を有しており、それがよりファンを魅了したのだろう。同時に癌という病気の恐ろしさを痛感した次第だ。T-boysとしては、定期的な健康診断を軽視してはならないのは言うまでもないー
2018/09/18(火) 22:09:47.74ID:a7/ZWcOg
>>352
初耳だったので少し本のタイトルを見てみたが、なかなかナウい指摘がある反面、全体的には日光の手前と言うべきかー。テンポある風刺でスッポンスッポン切って行く様は確かに小気味良いが、海外と日本との比較において、先入観が大いに入っている点が気になってしまった。

特に英国を持ち上げ過ぎており、私に言わせれば、軍事面や危機管理分野に疎い人物だと推測されよう。一例を挙げれば、現在の英国がテロリストの供給源となっている点に一切触れておらず、特に旧植民地出身者の脅威に気付いていない。このままでは九死側に回る公算が大だ。

だが日本人特有の考え方を「空気の読み過ぎによるセルフ洗脳」と指摘してる辺りは、幾度も頷いてしまったがー。確かにそういった面は否めないが、一方で感情が先行している文章が目立つのだ。もし私が対面したなら、「そんな事より痩せろ」と一喝するのは言うまでもないー
2018/09/19(水) 18:36:32.02ID:rvXEEXoe
先生!
また警官殺しが発生してしまいました
防ぐ手段は無いのでしょうか?
356名無し三等兵
垢版 |
2018/09/19(水) 19:27:41.92ID:JkS34rMa
>>355
加害者の名を聞いて一瞬、相沢三郎の再来かと思ったのは言うまでも無い。
2018/09/19(水) 21:25:39.23ID:eknNwd9T
>>355
またもや悲惨な事件が発生してしまった。犯人は大学生だったようだが、推測するに目的は近くの中学校襲撃ではなく、恨みか何かである特定の人物を殺害する計画だったのではないか。その後の自殺も含めて拳銃が必要となった。時間帯から見ても、その公算が大きいと言えよう。

予め刃物とモデルガンを準備しており、しかも午前四時で落し物は現金だった。警官側としてはどうしても書類作成の必要があり、そこを襲い奪う計画だったに違いない。実は落し物を届け出た場合、書類作成に結構時間を費やす。警官は聞き取りしながら、項目を埋めるわけだ。

この時、立ち上がりざまに机の上から襲撃を受けると致命傷を負いやすい。なぜなら日本の交番は例え机の配置を工夫しようが、相談者と警官が同じ高さだからだ。襲撃者にとっては同じ高さか、もしくは低い者が襲いやすい。一方で相手が少しでも高いと二の足を踏んでしまう。

事実米国の殆ど警察署では、相談を受ける警官は必ず高い位置におり、手前の机も幅が広く乗り越え不可能となっている。警官からしたら顔しか見えないが、当然後ろにも警官が常駐して様子を伺う。米国でも一応警告はするが、相手も拳銃所持なら当然頭部を狙いジ・エンドだ。

さて今後の対策だが、とりあえずは高さを変える事だろう。多少威圧的なイメージになるかもしれないが最早やむを得まい。次に落し物の書類作成を直接パソコン入力にしてはどうか。これだと警官の視界に一応は入るからだ。一部の監察では既に取り入れているらしいがー

私の知る範囲では、単独で調書を取る場合、忘れた漢字を調べる為に何度もスマホを使う刑事が多いと聞く。今後は相手の表情を見ながら直接入力に切り替えるべきだろう。他にも常時二人態勢がのぞましいが、地域によっては不可能だ。まあ二人いるなら最低同室にいるべきかー
2018/09/19(水) 21:26:42.18ID:eknNwd9T
さて南北会談が行われているが、予想通り合意文書に署名したようだ。彼らの最終目標は終戦宣言や南北統一であり、裏では南北鉄道の計画が着々と進んでいるに違いない。一方で米中貿易戦争における応酬が激しくなっており、私の推測では第4弾も時間の問題だと言えよう。

トランプ大統領は東西冷戦に終止符を打った故レーガン大統領の功績を高く評価しており、おそらく根を上げた中国側に最終的に白旗を挙げさすとの寸法だろう。よって今後も圧力を強め続け、事実ウイグル族の問題にまで波及しているのだ。かなり長期的な戦略だと思われる。

日本側としてはロシアや中国との関係を含め、今後の舵取りは実に難しくなってくるだろう。一部企業は中国を脱出したようだが、移転先はインドなど外国のままであり、国内の空洞化が進んでいる。また事実上の無借金経営の企業が増えており、銀行にとっては厭な状況だろうー
2018/09/20(木) 18:38:02.67ID:OoWmJ1f3
先生!
先生は安倍晋三総理をどう思いますか?
2018/09/20(木) 21:01:19.67ID:DrlK2uq5
先生!

某芸人コンビの某村が未成年者相手にやらかしてしまいました!

この手の不祥事は、芸人に多いように感じますが、先生はどう思われますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況