スェーデンに輸出しようって話が有るんだが・・・
対戦初期に・・・・ 運ぶのが不可能だって話が無しになったらしい・・・
もしもヨーロッパでゼロ戦が飛んでたら・・・・・ 見てみたかったわ
探検
ゼロ戦がヨーロッパで戦ってたとしたら・・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/06/21(木) 00:37:13.66ID:ymiutrFg20名無し三等兵
2018/06/23(土) 06:51:14.29ID:NFea6Wbz >>13
>>15
は?史実勉強しろよ
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんなことがあったのだ。
最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃をかけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。
その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。
長時間の格闘戦で「ヤク」やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。
彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
太平洋ではカモのP39がヨーロッパ戦域では最強
ゼロ戦>>>>P39>>>>>>越えられない壁>>>Fw190>>Bf109
>>15
は?史実勉強しろよ
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんなことがあったのだ。
最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃をかけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。
その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。
長時間の格闘戦で「ヤク」やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。
彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html
太平洋ではカモのP39がヨーロッパ戦域では最強
ゼロ戦>>>>P39>>>>>>越えられない壁>>>Fw190>>Bf109
21名無し三等兵
2018/06/23(土) 07:10:04.36ID:p1+vIpEx スペック坊がゲームのバロメーター感覚で比較始めたなあーw
Bf109なんてE型とK型ではまったく別機体だというのに適当にひとくくりかよ
Bf109なんてE型とK型ではまったく別機体だというのに適当にひとくくりかよ
22名無し三等兵
2018/06/23(土) 07:13:09.76ID:5cGVJ4EU まあ何を言ってもしょせん信頼できない戦後の本の知識に過ぎないわけだ
すべてが思い込み。真実を確認できる人はいない。
すべてが思い込み。真実を確認できる人はいない。
23名無し三等兵
2018/06/23(土) 08:06:10.42ID:NFea6Wbz >>13
>>15
平均寿命7日間、セミなみの命しかないナチパイロットがどうかしたか?
アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
ロシアでは戦争そのものも、飛行機も、戦いも全く異なっていましたね。ロシアで行われていたのは純粋
な空中戦でした。仕事…うーん…ゲームというのとも違うな、スポーツ、そう、スポーツに似たような感じです。
もしもこのような表現が許されるのであれば。生存を賭けたギリギリの戦いではありませんでした…一方、
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
>>15
平均寿命7日間、セミなみの命しかないナチパイロットがどうかしたか?
アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
ロシアでは戦争そのものも、飛行機も、戦いも全く異なっていましたね。ロシアで行われていたのは純粋
な空中戦でした。仕事…うーん…ゲームというのとも違うな、スポーツ、そう、スポーツに似たような感じです。
もしもこのような表現が許されるのであれば。生存を賭けたギリギリの戦いではありませんでした…一方、
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
25名無し三等兵
2018/06/23(土) 08:51:06.36ID:jWsRBNLi >>23
そんな大口たたく連中相手に撃墜100だの300だのって数字出した連中がゴロゴロいるのがドイツ空軍なんだが
そんな大口たたく連中相手に撃墜100だの300だのって数字出した連中がゴロゴロいるのがドイツ空軍なんだが
26名無し三等兵
2018/06/23(土) 08:54:15.08ID:p1+vIpEx 制限を超えたら分解するから頑丈な敵機は仕掛けてくるなー
F4でも頑丈さを活かしたサッチ戦法を徹底すると零戦の7.7mm豆鉄砲ではどうにもならん
F4でも頑丈さを活かしたサッチ戦法を徹底すると零戦の7.7mm豆鉄砲ではどうにもならん
27名無し三等兵
2018/06/23(土) 09:16:09.18ID:vwOR25tM 別に不利なのを否定する気はないが制限越え即分解じゃないぞ
28名無し三等兵
2018/06/23(土) 11:06:52.04ID:NFea6Wbz29名無し三等兵
2018/06/23(土) 11:30:38.46ID:3FjN87UU そんなことできてれば中国と何年も戦争してないんだけどね
戦争はゲームと違って首都爆撃でクリアじゃないんだよ
戦争はゲームと違って首都爆撃でクリアじゃないんだよ
30名無し三等兵
2018/06/23(土) 11:47:43.64ID:0gkSN51A リアルな戦争ゲームによると零戦は高ランク機体
ソースはウォーサンダー w
ソースはウォーサンダー w
31名無し三等兵
2018/06/23(土) 12:00:38.32ID:MSxSwXD8 三式戦が性能に見合わない高ランクなゲーム
32名無し三等兵
2018/06/23(土) 12:01:01.26ID:jWsRBNLi >>19
ゼロはたしかに低空でクルクルされるとスピットでもやられる
私はヘルキャットと焼夷弾ベルトの組み合わせで火ダルマにして楽しんでるw
隼とか空中分解するくらい脆いw二式単戦が怖いな
大抵上を押さえられるから、パワーダイブで逃げるしかない
ゼロはたしかに低空でクルクルされるとスピットでもやられる
私はヘルキャットと焼夷弾ベルトの組み合わせで火ダルマにして楽しんでるw
隼とか空中分解するくらい脆いw二式単戦が怖いな
大抵上を押さえられるから、パワーダイブで逃げるしかない
34名無し三等兵
2018/06/23(土) 13:02:08.32ID:0gkSN51A ウォーサンダーのABなら20mm機関砲弾をチャージし放題なので
12.7mm6門の米軍機より大火力とか厨房発言してみる
12.7mm6門の米軍機より大火力とか厨房発言してみる
35名無し三等兵
2018/06/23(土) 13:21:23.57ID:3FjN87UU スレチなゲームの話しならそっちでしなよ
36名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:01:51.54ID:0gkSN51A スレタイレベルの厨房話なんてゲーム並みかそれ以下だからな
37名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:34:52.60ID:0gkSN51A >>31
日本の草書では水冷エンジンがニューギニアの前線運用に不向きとか書いてあるんだが
史実ではサンボルD型が投入されたからBf109Eのパチモン如きでは敵うはずがなかったのだ。
しかも日本軍は豪軍のP43ランサーと誤認していたので負けるはずのない機体に負けるなら
整備不良に違いないという面白勘違いをするのだった。
日本の草書では水冷エンジンがニューギニアの前線運用に不向きとか書いてあるんだが
史実ではサンボルD型が投入されたからBf109Eのパチモン如きでは敵うはずがなかったのだ。
しかも日本軍は豪軍のP43ランサーと誤認していたので負けるはずのない機体に負けるなら
整備不良に違いないという面白勘違いをするのだった。
39名無し三等兵
2018/06/23(土) 14:54:12.55ID:0gkSN51A 腐っても物理エンジンつかってシミュレーションしてるゲームのほうが
丸のよもやま話みたいなカビ臭い草書ソースよかマシ
丸のよもやま話みたいなカビ臭い草書ソースよかマシ
41名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:22:39.93ID:HXdeBoJ9 わちゃああ 眠くて3試合目は無理っす f
スイスにとっては待望の勝ち点3。ただ、ジャ
カとシャキリが見せたゴールパフォーマンス
が政治的意図を持っているとして物議を醸し
ている。同紙はタイトルに「ジャカとシャキ
リは政治的感受性が欠けている」とつけ、
「ジャカとシャキリがゴールパフォーマンス
でセルビア人を挑発した。彼らは、終わった
と考えられていた問題に火をつけた」と報じ
ている。
ゴールパフォーマンスで見せたポーズは、
アルバニアの国旗に描かれている“双頭の
鷲”を意味する。ジャカの両親はコソボより移
民してきたアルバニア人で、兄のタウラン
ト・ジャカはアルバニア代表だ。一方でシャ
キリはコソボ出身。
コソボは紛争の末にセルビアから独立した
国だが、セルビアは独立を認めていない。た
だ、アルバニア人が多数占めていることから
アルバニアはコソボの独立を支持している。
2014年に行われたセルビア対アルバニアの試
合で乱闘騒ぎが起き、没収試合になったほど
政治的問題は深刻だ。
ジャカとシャキリは相手が他ならぬセルビ
アだったからこそ、このようなゴールパフォ
ーマンスをしたと考えられている。ただ、国
際サッカー連盟(FIFA)は政治介入を認めて
いない。今後、何らかの処分が下される可能
性はあるだろう。
スイスにとっては待望の勝ち点3。ただ、ジャ
カとシャキリが見せたゴールパフォーマンス
が政治的意図を持っているとして物議を醸し
ている。同紙はタイトルに「ジャカとシャキ
リは政治的感受性が欠けている」とつけ、
「ジャカとシャキリがゴールパフォーマンス
でセルビア人を挑発した。彼らは、終わった
と考えられていた問題に火をつけた」と報じ
ている。
ゴールパフォーマンスで見せたポーズは、
アルバニアの国旗に描かれている“双頭の
鷲”を意味する。ジャカの両親はコソボより移
民してきたアルバニア人で、兄のタウラン
ト・ジャカはアルバニア代表だ。一方でシャ
キリはコソボ出身。
コソボは紛争の末にセルビアから独立した
国だが、セルビアは独立を認めていない。た
だ、アルバニア人が多数占めていることから
アルバニアはコソボの独立を支持している。
2014年に行われたセルビア対アルバニアの試
合で乱闘騒ぎが起き、没収試合になったほど
政治的問題は深刻だ。
ジャカとシャキリは相手が他ならぬセルビ
アだったからこそ、このようなゴールパフォ
ーマンスをしたと考えられている。ただ、国
際サッカー連盟(FIFA)は政治介入を認めて
いない。今後、何らかの処分が下される可能
性はあるだろう。
42名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:32:09.37ID:0gkSN51A >>40
まともに技術移転されたのが1175馬力のハ40までだからBf109Eに劣らない性能だとしてもP47Dと戦うにはパワーも火力も足りない。
それ以降は独自試行錯誤しつつ常に連合国軍機の周回遅れという有様だ
まともに技術移転されたのが1175馬力のハ40までだからBf109Eに劣らない性能だとしてもP47Dと戦うにはパワーも火力も足りない。
それ以降は独自試行錯誤しつつ常に連合国軍機の周回遅れという有様だ
43名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:44:01.80ID:yP3DZxWK パワーと火力で勝てるなら双発戦闘機が無双だな
日本の方が進んでた研究は無視とか何も自分で作り出せなかったシナチョンの僻み丸出し
日本の方が進んでた研究は無視とか何も自分で作り出せなかったシナチョンの僻み丸出し
44名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:46:59.85ID:wUo6kJ7Q 巡航スピードが遅いから遭遇戦では不利
45名無し三等兵
2018/06/23(土) 15:50:56.71ID:MSxSwXD8 巡航速度差なんか遭遇時のわずかな高度差で吹き飛ぶわけだが・・・
46名無し三等兵
2018/06/23(土) 16:25:26.56ID:1elirO5u ゲームも本も意味ないよ
47名無し三等兵
2018/06/23(土) 18:35:03.33ID:xpBTKFsx ゲームオタクきめえ
48名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:16:16.79ID:KBrZYc6v >>18
Bf109「そう思って仕掛けたら遅すぎてかすりもしませんでした」
ウォーラス「呑気に再攻撃仕掛けてる間に悠々と空襲圏内です^^」
速度だけで勝てるならP-47(急降下時895km)やP-51が隼に後れを取るわけはない
Bf109「そう思って仕掛けたら遅すぎてかすりもしませんでした」
ウォーラス「呑気に再攻撃仕掛けてる間に悠々と空襲圏内です^^」
速度だけで勝てるならP-47(急降下時895km)やP-51が隼に後れを取るわけはない
49名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:30:45.27ID:KBrZYc6v WTなんて露骨にPvPに合わせるべく調整ガッツリ入ったWWU風のシューティングゲームだし…
それこそコックピット視点ならまだしも
TPS視点で是非を語ってるガキが居たら一昨日おいでって感じw
それこそコックピット視点ならまだしも
TPS視点で是非を語ってるガキが居たら一昨日おいでって感じw
50名無し三等兵
2018/06/23(土) 19:41:19.04ID:PeHPjT30 >ゼロ戦がヨーロッパで戦ってたとしたら・・・・・
オーストラリアは英連邦の一部であって植民地では無いんだぞ?
【日本のオーストラリア空襲は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1942年2月から翌1943年11月まで
の期間にわたり、連合国の一国であるオーストラリア本土、地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ライン
の船舶が、大日本帝国海軍および大日本帝国陸軍の航空機により行われた一連の空襲の事を指す。】
北海道をソ連軍に空襲されて(一度も無かったが)、植民地の北海道は知らんということは無いだろう?
オーストラリアは英連邦の一部であって植民地では無いんだぞ?
【日本のオーストラリア空襲は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1942年2月から翌1943年11月まで
の期間にわたり、連合国の一国であるオーストラリア本土、地域の主要空域、周辺諸島、沿岸輸送ライン
の船舶が、大日本帝国海軍および大日本帝国陸軍の航空機により行われた一連の空襲の事を指す。】
北海道をソ連軍に空襲されて(一度も無かったが)、植民地の北海道は知らんということは無いだろう?
51名無し三等兵
2018/06/23(土) 23:58:14.96ID:FzXw47kg バトルオブブリテンの結果が変わる
これが変わると結構影響は大きい
これが変わると結構影響は大きい
52名無し三等兵
2018/06/24(日) 00:55:20.10ID:Z/nb1pOD 圧倒的な差がある海軍力の差を考えたら上陸出来ないから史実とそんな変わらないよ
53名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:00:35.76ID:LhAEZdhQ 連合艦隊がヨーロッパで戦ってたとしたら・・・・
54名無し三等兵
2018/06/24(日) 01:09:55.98ID:xfIs9TRJ ドーバー海峡を機雷封鎖できれば上陸で変わる
55名無し三等兵
2018/06/24(日) 06:56:37.95ID:ZakWJqdh ドイツなら全タンクゴム防弾、火器を全てドイツ製に改修して使うんだろうけど
そうすると火力は上がるけど航続力や運動性がかなり低下する
それでも当時の欧州機より航続力は上だろうけど横転性能や降下性能が劣悪だから微妙
そうすると火力は上がるけど航続力や運動性がかなり低下する
それでも当時の欧州機より航続力は上だろうけど横転性能や降下性能が劣悪だから微妙
56名無し三等兵
2018/06/24(日) 07:38:45.09ID:LWKAPg5q 日本陸軍がBf109Eを機体輸入して各務原で性能評価試験しているのだが
よりハイパワーな二式戦の方が高性能だったのでパワーこそ正義なんですよ
よりハイパワーな二式戦の方が高性能だったのでパワーこそ正義なんですよ
57名無し三等兵
2018/06/24(日) 08:04:33.75ID:AboRnsMi フィンランドなら隼の武装強化を施しそう。と言っても両側を12.7ミリにするだけだろうけど
59名無し三等兵
2018/06/24(日) 08:59:49.36ID:mK3QdH71 三式戦も彗星も空冷エンジンにしてから本領発揮したよね
60名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:12:04.20ID:LWKAPg5q 本領発揮も何もようやくP47Dに対抗できると思った頃には敵がP51Dを投入してるし
P51Dに対抗できると思った頃には敵はジェット機を... と技術的な差は開く一方だったぞ
P51Dに対抗できると思った頃には敵はジェット機を... と技術的な差は開く一方だったぞ
61名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:17:03.41ID:LWKAPg5q スレタイの零戦の話に戻すと防弾捨てて軽量化した恩恵で1000馬力前後、最高速度537キロ以下の相手を無理やり旋回戦に持ち込んで有利な戦闘可能だが、
それ以上高速だったり、低速でも頑丈さを活かした戦法や下向きにも後部機銃付いてるアベンジャー相手だと機体の特性を活かせない。
それ以上高速だったり、低速でも頑丈さを活かした戦法や下向きにも後部機銃付いてるアベンジャー相手だと機体の特性を活かせない。
62名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:40:39.20ID:FpfuELWO63名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:47:47.19ID:FpfuELWO P-38<Fw190<P-47<Bf190<P-51<スピットファイア<隼<P-38
みたいな堂々巡りが相性に関してはあると思う
みたいな堂々巡りが相性に関してはあると思う
64名無し三等兵
2018/06/24(日) 09:49:19.86ID:FpfuELWO Bf190→Bf109
疲れてんな…
疲れてんな…
66名無し三等兵
2018/06/24(日) 10:13:52.92ID:FpfuELWO >>58
>Bf109と同じエンジンで旋回能力に優れる三式戦
三式戦が一時期主力になったのは旋回能力より航続距離の問題が大きいよ
出力向上の見込み立たない限り三式戦は型遅れの液冷エンジンで
メッサ―よりは廻る機体、つまり日本版のP-40にしかなれないから
むしろP-40後期型の方が着実に出力上がって手ごわい機体になってたり
>Bf109と同じエンジンで旋回能力に優れる三式戦
三式戦が一時期主力になったのは旋回能力より航続距離の問題が大きいよ
出力向上の見込み立たない限り三式戦は型遅れの液冷エンジンで
メッサ―よりは廻る機体、つまり日本版のP-40にしかなれないから
むしろP-40後期型の方が着実に出力上がって手ごわい機体になってたり
67名無し三等兵
2018/06/24(日) 10:53:35.58ID:k4SUFKYG 航続距離も旋回性能も兼ね備えた一式戦があるのに三式戦を量産したのは速度が出るからじゃない
カッコいいからなんだよ!
陸軍はナチのプロパガンダ映画を見てBf109に憧れ液冷戦闘機の試作を命じた時から厨二病を発症してた
当時は対米開戦で消耗戦になるなど予想もしてなくて生産性や整備など二の次だった
だから三式戦は戦時中でゼロ戦が公開されなかった時期でも陸軍の広告塔として大々的に宣伝された
エンジン生産が行き詰っても生産を続け空冷化を拒否し三式戦の切手が発行されたレベル
つまり三式戦はカッコいいから主力戦闘機だった!
カッコいいからなんだよ!
陸軍はナチのプロパガンダ映画を見てBf109に憧れ液冷戦闘機の試作を命じた時から厨二病を発症してた
当時は対米開戦で消耗戦になるなど予想もしてなくて生産性や整備など二の次だった
だから三式戦は戦時中でゼロ戦が公開されなかった時期でも陸軍の広告塔として大々的に宣伝された
エンジン生産が行き詰っても生産を続け空冷化を拒否し三式戦の切手が発行されたレベル
つまり三式戦はカッコいいから主力戦闘機だった!
68名無し三等兵
2018/06/24(日) 11:29:00.09ID:Z/nb1pOD 隙あらばスレチな話題で自分の知識披露
69名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:17:40.72ID:QZ9kQeUa 気候も調整で最適化すれば
相当高性能を叩き出せそう零戦
相当高性能を叩き出せそう零戦
70名無し三等兵
2018/06/24(日) 12:47:36.43ID:FpfuELWO 日本機、特に零戦と隼って、ぶっちゃけ乱暴なこと言えば
カーチスホークを徹底的に空力洗練したような機体だよな
実際1000馬力級最後発だし
つまりそこそこ戦えるだろうし、逆に言えばそれが限界なんだろう
カーチスホークを徹底的に空力洗練したような機体だよな
実際1000馬力級最後発だし
つまりそこそこ戦えるだろうし、逆に言えばそれが限界なんだろう
71名無し三等兵
2018/06/24(日) 14:39:03.99ID:18CZmceA ダンケルク(2017)見たらドーバーの崖が肉眼で見えるような距離なのにスピットが次々燃料切れになって
海峡やフランスの海岸に不時着する描写ばっかりだったわ
場面の繋ぎも酷いし突っ込み処満載の変な描写が多いし
よくこんな退屈で陰気で面白みのかけらも無いアクション映画作ったな・・・
海峡やフランスの海岸に不時着する描写ばっかりだったわ
場面の繋ぎも酷いし突っ込み処満載の変な描写が多いし
よくこんな退屈で陰気で面白みのかけらも無いアクション映画作ったな・・・
72名無し三等兵
2018/06/24(日) 17:14:45.97ID:LWKAPg5q Bf109はE、F型のDB601エンジンから1500馬力クラスのDB605に換装されて大幅に性能向上できた。
飛燕はDB601の技術をドイツから輸入したハ40エンジンまでは本国相当の性能だったと考えられるが
技術交流が滞ってからは試行錯誤で魔改造して欠陥エンジン乱造とか酷いことになってる。
結果胴体だけ完成した飛燕に空冷エンジン載せて再利用という残念なことに
飛燕はDB601の技術をドイツから輸入したハ40エンジンまでは本国相当の性能だったと考えられるが
技術交流が滞ってからは試行錯誤で魔改造して欠陥エンジン乱造とか酷いことになってる。
結果胴体だけ完成した飛燕に空冷エンジン載せて再利用という残念なことに
73名無し三等兵
2018/06/24(日) 19:21:24.38ID:gTnuBAkg 3式戦があれだけ生産されたのは陸軍機としては強武装を運べ航続力もあるからだろうな。
それだけしか価値がない。隼が主翼内に武装できればあそこまで生産されてないだろう。
それだけしか価値がない。隼が主翼内に武装できればあそこまで生産されてないだろう。
74名無し三等兵
2018/06/24(日) 19:35:35.05ID:FpfuELWO75名無し三等兵
2018/06/24(日) 19:46:04.81ID:FpfuELWO 空冷の方がそういう意味では機体さえ軽ければ出力向上の見込みはあって、
実際、ホーク75はBf109Eの強敵だったわけで、零戦や隼は
戦法次第ではBf109FやスピットV型あたりとも戦えるんだろう
二単がBf109E-7に優るとか、四式戦はFw190A-5と比較可能な機体て感じで、
そこそこいいところまで行ってたことがうかがえる
実際、ホーク75はBf109Eの強敵だったわけで、零戦や隼は
戦法次第ではBf109FやスピットV型あたりとも戦えるんだろう
二単がBf109E-7に優るとか、四式戦はFw190A-5と比較可能な機体て感じで、
そこそこいいところまで行ってたことがうかがえる
76名無し三等兵
2018/06/24(日) 19:59:15.95ID:FpfuELWO あとLa-5がFw190AやBf109Gに低空では優勢だったことを考えると、
五式戦の実力もそんなものだったんだろうなと
スピットIXやP-47D、P-51相手でも状況上手く利用すれば戦えるくらいかなあ
五式戦の実力もそんなものだったんだろうなと
スピットIXやP-47D、P-51相手でも状況上手く利用すれば戦えるくらいかなあ
77名無し三等兵
2018/06/24(日) 20:10:07.52ID:C60FilXQ その頃には格闘戦専用機対策がとっくに終わっていて上空から一撃加えて反撃される前に上昇離脱を繰り返されて手も足も出ませぬ。
その上で低空ドッグファイター惨殺マシーンのF8ベアキャットが完成だ
その上で低空ドッグファイター惨殺マシーンのF8ベアキャットが完成だ
78名無し三等兵
2018/06/24(日) 20:17:09.98ID:Z/nb1pOD 隙あらばスレチな知識披露
79名無し三等兵
2018/06/24(日) 20:55:58.35ID:FpfuELWO >>77
五式戦は縦の戦闘で戦う機体だよ、基本
日本機マジックはないけど、日本機=格闘専用みたいな扱いも幻想
要は同時期の欧米機に比べてパワーが足りないけどその分軽いパターンの繰り返し
だからF8Fにもし対抗できるとしたら紫電改性能向上型あたりだろうね
五式戦は縦の戦闘で戦う機体だよ、基本
日本機マジックはないけど、日本機=格闘専用みたいな扱いも幻想
要は同時期の欧米機に比べてパワーが足りないけどその分軽いパターンの繰り返し
だからF8Fにもし対抗できるとしたら紫電改性能向上型あたりだろうね
80名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:03:38.92ID:FpfuELWO もし戦争がないまま発展してれば、世界水準を1-2年遅れでフォローして、
栄や誉みたいな同時期ではそこそこ強力なエンジンと
軽めの機体を組み合わせたパターンでは
ある程度差を埋めることができるって評価なんだろう
ヨーロッパ戦線に持っていったらどうなるかって問いも大体予想はつく
栄や誉みたいな同時期ではそこそこ強力なエンジンと
軽めの機体を組み合わせたパターンでは
ある程度差を埋めることができるって評価なんだろう
ヨーロッパ戦線に持っていったらどうなるかって問いも大体予想はつく
82名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:15:19.41ID:HCh9uxGT 装甲捨てて機動性に全振りしてでも背後を取る事ができる機体は戦闘機相手の空戦ならいいんだけど零戦は防弾すらないので焼夷弾がかすっただけでワンショットライターなことになってるし
20mmの携帯弾数が少なすぎて実質7.7mmが主火器だぞ。
前面防弾も無いから旋回機銃も天敵だし
20mmの携帯弾数が少なすぎて実質7.7mmが主火器だぞ。
前面防弾も無いから旋回機銃も天敵だし
83名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:28:51.64ID:ke8+g2Xx >>80ジェット時代になったら1〜2年どころか20年遅れになりそうだ。1990年にF15レベルの飛行機を飛ばしてそう
84名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:36:44.22ID:1WRG5y2g >>79
5式戦の翼面荷重が180kg/uだから186kg/uのF6Fとあんま変わんなくて、巴戦では特に有利って訳じゃないね。
5式戦の翼面荷重が180kg/uだから186kg/uのF6Fとあんま変わんなくて、巴戦では特に有利って訳じゃないね。
86名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:41:45.15ID:ke8+g2Xx >>84翼幅荷重というのもあってね。
87名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:52:54.86ID:oZwr8lOg88名無し三等兵
2018/06/24(日) 21:59:11.41ID:ke8+g2Xx >>87零戦登場時はアメリカが本気出してない頃に試作した機が主力だしなあ。本気だしったらあっという間に化け物を
続々と生み出してきた。その代表例はP51とかでなくP47だと思う。
続々と生み出してきた。その代表例はP51とかでなくP47だと思う。
89名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:04:46.95ID:FpfuELWO >>81
La-5はカタログスペックこそ高いけど、La-5FNとLa-7以前は
洗練されてるとは言い難かったみたいよ
五式は最高速度こそお話にならないが、いくら出力額面割れにしたって
四式より五式、て乗ってる側が言ったり、四式だと不利なF6F相手にできるんだから、
なにかそれなりの良さがあるんだろう
La-5はカタログスペックこそ高いけど、La-5FNとLa-7以前は
洗練されてるとは言い難かったみたいよ
五式は最高速度こそお話にならないが、いくら出力額面割れにしたって
四式より五式、て乗ってる側が言ったり、四式だと不利なF6F相手にできるんだから、
なにかそれなりの良さがあるんだろう
90名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:09:18.79ID:k4SUFKYG アメリカも本気で作ってアレだったんだよ
人種差別大国で有色人種は人とサルの中間だと本気で信じてたし日本人の開発した
戦闘機が欧米の戦闘機に勝てるなんて予想もしてなかった
だから対日開戦前はヨーロッパの戦いに備えてドイツ機に対抗するのに開発してた
艦載機で陸上機に対抗しないといけないから数で押そうと折り畳み翼を工夫したし
空冷エンジンでヨーロッパの液冷エンジンに対抗するのに大馬力化した
結局日本の戦闘機に対抗するための機体なんて最後まで投入できなかったのが現実
人種差別大国で有色人種は人とサルの中間だと本気で信じてたし日本人の開発した
戦闘機が欧米の戦闘機に勝てるなんて予想もしてなかった
だから対日開戦前はヨーロッパの戦いに備えてドイツ機に対抗するのに開発してた
艦載機で陸上機に対抗しないといけないから数で押そうと折り畳み翼を工夫したし
空冷エンジンでヨーロッパの液冷エンジンに対抗するのに大馬力化した
結局日本の戦闘機に対抗するための機体なんて最後まで投入できなかったのが現実
91名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:23:14.02ID:6KGiI5G3 フライング・ヘリテージ・コレクションとかで各国見比べると、日本の機体が
いかにダメかがよくわかるよ。
あそこでは基本的に動態保存してるんだけど、日本機だけはエンジン下に
オイルパンがある。理由は日本機だけがオイル漏れするから。
残念ながらソ連機の下にすらパンはない。ドイツ機は翼前縁に整流用の
スラットがついてたりして、流体力学の力の差を感じる。
いかにダメかがよくわかるよ。
あそこでは基本的に動態保存してるんだけど、日本機だけはエンジン下に
オイルパンがある。理由は日本機だけがオイル漏れするから。
残念ながらソ連機の下にすらパンはない。ドイツ機は翼前縁に整流用の
スラットがついてたりして、流体力学の力の差を感じる。
92名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:31:42.60ID:k4SUFKYG93名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:35:01.66ID:FpfuELWO >>90
つか作る気なら当時のアメリカの手持ち技術で日本機に勝てる機体は作れるんだよ
要はR-2800こそ切り札なんだから2年早いF8Fつか軽量F6F、
機銃4門、航続距離2000km以内、重量4t台が正解
ぶっちゃけ1段過給ですら対日本機限定なら勝てる
でもそれがなぜできないかっていえば、翼折り畳みとか防弾、武装、
航続距離の要求が機体規模を決めちゃったからで
つか作る気なら当時のアメリカの手持ち技術で日本機に勝てる機体は作れるんだよ
要はR-2800こそ切り札なんだから2年早いF8Fつか軽量F6F、
機銃4門、航続距離2000km以内、重量4t台が正解
ぶっちゃけ1段過給ですら対日本機限定なら勝てる
でもそれがなぜできないかっていえば、翼折り畳みとか防弾、武装、
航続距離の要求が機体規模を決めちゃったからで
94名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:37:56.85ID:6KGiI5G3 >>92
少なくとも俺が見たときにはゼロと隼の下にだけ置いてあった。
しかも、漏れてるオイルの量がハンパ無かった。
パンの有無かどうかはわからないが、とにかく日本機だけリークオイルの量が
全然違っていた。
これは進駐軍の記録とか、進駐軍の機体に触った日本人の記録とも
一致してるからおかしいとはおもわないけどな。
ちなみに写真には歴史学的意味は無いよ。そこに首がうつっていて
馬賊の首ともいえるし、日本軍に虐殺された市民の首ともいえるから。
少なくとも俺が見たときにはゼロと隼の下にだけ置いてあった。
しかも、漏れてるオイルの量がハンパ無かった。
パンの有無かどうかはわからないが、とにかく日本機だけリークオイルの量が
全然違っていた。
これは進駐軍の記録とか、進駐軍の機体に触った日本人の記録とも
一致してるからおかしいとはおもわないけどな。
ちなみに写真には歴史学的意味は無いよ。そこに首がうつっていて
馬賊の首ともいえるし、日本軍に虐殺された市民の首ともいえるから。
95名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:40:09.97ID:k4SUFKYG96名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:42:51.80ID:6KGiI5G3 http://otakei.otakuma.net/archives/2012122102.html
プロペラ回転
ただ、日本機の欠点と言われているオイル漏れについてはやはり防げず、
運転を終えた機体を見ると、プロペラにはガバナー(ピッチ調整機構)から
漏れ出たオイルが黒い筋を作り、機体下部のオイルクーラーからもポタポタと
オイルが垂れ落ちていました。
--
現代アメリカのパッキンに変えてもオイルリークは止まらなかった。
根本的な部品精度の問題。
プロペラ回転
ただ、日本機の欠点と言われているオイル漏れについてはやはり防げず、
運転を終えた機体を見ると、プロペラにはガバナー(ピッチ調整機構)から
漏れ出たオイルが黒い筋を作り、機体下部のオイルクーラーからもポタポタと
オイルが垂れ落ちていました。
--
現代アメリカのパッキンに変えてもオイルリークは止まらなかった。
根本的な部品精度の問題。
97名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:46:16.54ID:FpfuELWO >>95
F8Fは欠陥品じゃないよ?
例のウイングチップ廃止してもほとんど機体構造強化する必要なかったし
発展性とかマルチロール性とか無視していいならやればできるんだよ
逆に日本機だって2000馬力級で艦戦で武装も欲しいし防弾もってやってたら
お世辞にも軽いといえない烈風になっちゃった
F8Fは欠陥品じゃないよ?
例のウイングチップ廃止してもほとんど機体構造強化する必要なかったし
発展性とかマルチロール性とか無視していいならやればできるんだよ
逆に日本機だって2000馬力級で艦戦で武装も欲しいし防弾もってやってたら
お世辞にも軽いといえない烈風になっちゃった
98名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:46:33.60ID:k4SUFKYG99名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:48:25.40ID:6KGiI5G3100名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:53:27.58ID:F8bBIlRg 一見オイルが垂れてない機体もハンガーに置いとくと下に黒いシミができてるね・・・
古いレシプロエンジンだけかと思ったらターボプロップでも垂れてるのがあって意外だった
古いレシプロエンジンだけかと思ったらターボプロップでも垂れてるのがあって意外だった
101名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:53:30.40ID:6KGiI5G3 だいたい現代ではオイルリークなんて発見されて時点で滑走路封鎖だわ。
火災の発生原因にもなるし、油圧故障してる可能性が指摘されるからな。
油圧すら使ってないのにエンジンからダダ洩れってのはおかしいんだよ。
火災の発生原因にもなるし、油圧故障してる可能性が指摘されるからな。
油圧すら使ってないのにエンジンからダダ洩れってのはおかしいんだよ。
102名無し三等兵
2018/06/24(日) 22:56:22.91ID:skdJ6/iv まあドイツが航続距離軽視したつけをBoBで支払うことを考えるとゼロ戦の価値は揺るがないとは思うがね
103名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:02:03.07ID:6KGiI5G3104名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:02:33.18ID:k4SUFKYG105名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:07:35.53ID:FpfuELWO >>102
でも防弾一切なしはさすがに無茶だよ
軽め穴にしてもそこまでやって1000馬力出てないのに20mm積みたいとか
隼と比べてもいろいろ歪な部分があるわけで…
零戦>一式戦てのも一種の神話なんだろうなと
でも防弾一切なしはさすがに無茶だよ
軽め穴にしてもそこまでやって1000馬力出てないのに20mm積みたいとか
隼と比べてもいろいろ歪な部分があるわけで…
零戦>一式戦てのも一種の神話なんだろうなと
106名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:10:33.20ID:FpfuELWO >>104
そういう意味じゃなくて、「R-2800で日本機に勝てる機体」のコンセプトは
あれで間違ってなかったということ
誰にでもすぐにアホとか言わずに、もう少し落ち着いて
言いたいことを汲み取ってもらえないかな?
そういう意味じゃなくて、「R-2800で日本機に勝てる機体」のコンセプトは
あれで間違ってなかったということ
誰にでもすぐにアホとか言わずに、もう少し落ち着いて
言いたいことを汲み取ってもらえないかな?
107名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:14:21.30ID:F8bBIlRg プリフライトチェックでも燃料漏れはチェックするけどオイル漏れは項目に無いのよね
教官はエンジンが回ってる時に機体にオイルの筋が付いたらフェアリング開いて調べろと言ってた
駐機中にエプロンにシミを作るのは特に問題なし
教官はエンジンが回ってる時に機体にオイルの筋が付いたらフェアリング開いて調べろと言ってた
駐機中にエプロンにシミを作るのは特に問題なし
108名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:35:19.00ID:FpfuELWO >>104
設計思想が違うっていうけど、グラマンはでかい戦闘機作りたがるってイメージとは逆に
F4Fリファインして大馬力エンジン積む構想は常に持ってんのね
じゃなぜF6Fがああなっちゃったかつーと、海軍の航続距離と武装に対する要求が
過大だからなのよ
F4Uの開発遅延やごたごたも、根本的にはそこからきている
原型機にくらべるとかなり重くなっちゃったし
F8Fの開発が異常に早かったのは、事前に社内で研究してた軽量戦闘機のプランを
護衛空母用ていう名目利用して具現化できたからで、結局、問題あったとすれば
設計思想ではなくむしろ用兵側の仕様だったりする
設計思想が違うっていうけど、グラマンはでかい戦闘機作りたがるってイメージとは逆に
F4Fリファインして大馬力エンジン積む構想は常に持ってんのね
じゃなぜF6Fがああなっちゃったかつーと、海軍の航続距離と武装に対する要求が
過大だからなのよ
F4Uの開発遅延やごたごたも、根本的にはそこからきている
原型機にくらべるとかなり重くなっちゃったし
F8Fの開発が異常に早かったのは、事前に社内で研究してた軽量戦闘機のプランを
護衛空母用ていう名目利用して具現化できたからで、結局、問題あったとすれば
設計思想ではなくむしろ用兵側の仕様だったりする
109名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:44:24.22ID:1WRG5y2g >>90
2000馬力のR-2800・ダブルワスプを搭載して、最高速度671km、12.7mm機銃6挺と十分な防弾を備えたF4Uは1940年には初飛行してる。
本来ならば1941年度中に実戦配備される予定だったが、通常の機体よりも後方に設置されたコクピット(+試作機はキャノピーがBf109と同じ半埋め込み式で前方視界が悪い)に起因する
着陸姿勢時の前方視界不良と、それに伴う高い着陸速度と高い垂直落下速度による甲板上での機体跳ねから実用化に手間取り
陸上機として1942年からの配備となってしまい、空母での運用は1944年まで遅れた。
F4Uは大戦後半にはF6Fと変わらない戦果を上げてるが、前半は苦戦を強いられていた。
これは重量級のF4Uで、戦闘開始後、高確率でバラバラになってしまう3機編隊(ケッテ)のまま日本機相手に低空低速の格闘戦を挑んでいたのが原因。
コクピットが史実より前方にあり、シェンノートが主張し、無視されていた二機編隊での一撃離脱戦法が
開戦前から米陸軍・海軍航空隊に採用されていたら
米軍は対日戦の前半(1943年6月ぐらいまで)から日本軍相手にキルレでかなり優位に立っていたと思われる。
2000馬力のR-2800・ダブルワスプを搭載して、最高速度671km、12.7mm機銃6挺と十分な防弾を備えたF4Uは1940年には初飛行してる。
本来ならば1941年度中に実戦配備される予定だったが、通常の機体よりも後方に設置されたコクピット(+試作機はキャノピーがBf109と同じ半埋め込み式で前方視界が悪い)に起因する
着陸姿勢時の前方視界不良と、それに伴う高い着陸速度と高い垂直落下速度による甲板上での機体跳ねから実用化に手間取り
陸上機として1942年からの配備となってしまい、空母での運用は1944年まで遅れた。
F4Uは大戦後半にはF6Fと変わらない戦果を上げてるが、前半は苦戦を強いられていた。
これは重量級のF4Uで、戦闘開始後、高確率でバラバラになってしまう3機編隊(ケッテ)のまま日本機相手に低空低速の格闘戦を挑んでいたのが原因。
コクピットが史実より前方にあり、シェンノートが主張し、無視されていた二機編隊での一撃離脱戦法が
開戦前から米陸軍・海軍航空隊に採用されていたら
米軍は対日戦の前半(1943年6月ぐらいまで)から日本軍相手にキルレでかなり優位に立っていたと思われる。
110名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:48:43.31ID:k4SUFKYG111名無し三等兵
2018/06/24(日) 23:58:43.95ID:FpfuELWO >>110
シュヴェンドラーは頑丈さ重視してたけど、でかくて重いの大好きみたいに思うのは偏見だよ
F6Fにしても機体でかいのは、排気タービン搭載しろって要求考慮した結果でもあるし
結果的には二階建ての余剰スペースに燃料タンク押し込み、航続距離も要求満たしたわけだが
そのうえ重い、設計思想が間違ってる!とか言われたらグラマンにしたら
無茶苦茶言うなって話だろう
シュヴェンドラーは頑丈さ重視してたけど、でかくて重いの大好きみたいに思うのは偏見だよ
F6Fにしても機体でかいのは、排気タービン搭載しろって要求考慮した結果でもあるし
結果的には二階建ての余剰スペースに燃料タンク押し込み、航続距離も要求満たしたわけだが
そのうえ重い、設計思想が間違ってる!とか言われたらグラマンにしたら
無茶苦茶言うなって話だろう
112名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:13:25.25ID:PMoXtyuc >110
>大した欠陥じゃないから欠陥機じゃないと言ってるようにしか見えないレスなんだが?
機体がヤワでウイングチップに安全マージン依存してるような設計だったら、
廃止した時点で大幅に設計見直す必要があっただろうけど、
実際には小規模な改修にとどまって、F8F-2でも重量はほとんど増えていない
つまりウイングチップはあくまで失敗したギミックに過ぎず、
この安全装置が無くても成立するので、機体設計の方向性自体は間違ってなかった、
という意味
>大した欠陥じゃないから欠陥機じゃないと言ってるようにしか見えないレスなんだが?
機体がヤワでウイングチップに安全マージン依存してるような設計だったら、
廃止した時点で大幅に設計見直す必要があっただろうけど、
実際には小規模な改修にとどまって、F8F-2でも重量はほとんど増えていない
つまりウイングチップはあくまで失敗したギミックに過ぎず、
この安全装置が無くても成立するので、機体設計の方向性自体は間違ってなかった、
という意味
113名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:16:07.62ID:h+5QaiDf 設計思想が違うという話を設計思想が間違ってると思ってしまうのは失敗してるとどこかで思ってるのかね
114名無し三等兵
2018/06/25(月) 00:24:14.27ID:PMoXtyuc115名無し三等兵
2018/06/25(月) 01:02:57.32ID:AsLmZswP >>114
零戦のような軽量化に異常な手間をかけた機体を設計するメーカーは無かった
日本機が脅威になると認識した時点で精一杯頑張ったがF8Fは間に合わなかった
もっと早い時点など日本人を侮ってた時点でそれ以上早くなりようが無かった
事実を並べてるだけで設計思想が間違ってるとか書いてないな
間違いがあるとしたら有色人種が劣等種族だと侮ってた事だろ?
零戦のような軽量化に異常な手間をかけた機体を設計するメーカーは無かった
日本機が脅威になると認識した時点で精一杯頑張ったがF8Fは間に合わなかった
もっと早い時点など日本人を侮ってた時点でそれ以上早くなりようが無かった
事実を並べてるだけで設計思想が間違ってるとか書いてないな
間違いがあるとしたら有色人種が劣等種族だと侮ってた事だろ?
116名無し三等兵
2018/06/25(月) 01:09:18.22ID:35g/7AJZ バトルオブブリテンで制空戦闘機を双発の鈍足なBf110に代えて
零戦だったら、そこそこ活躍できただろうな。
単発の長距離護衛戦闘機という概念がまだ無かった時代。
初期ならば太平洋戦線以上に活躍できた可能性はある
零戦だったら、そこそこ活躍できただろうな。
単発の長距離護衛戦闘機という概念がまだ無かった時代。
初期ならば太平洋戦線以上に活躍できた可能性はある
117名無し三等兵
2018/06/25(月) 01:24:25.60ID:35g/7AJZ しかし双発の長距離護衛戦闘機でありながら
零戦と互角以上の戦いができたP38も凄い。
軽量化が全てという零戦に対し
P38はパワーこそが全てというまったく逆の思想
長距離双発戦闘機で唯一の成功例
零戦と互角以上の戦いができたP38も凄い。
軽量化が全てという零戦に対し
P38はパワーこそが全てというまったく逆の思想
長距離双発戦闘機で唯一の成功例
118名無し三等兵
2018/06/25(月) 01:39:48.92ID:35g/7AJZ P38が他の双発戦闘機と決定的に違うのは
やはりエンジンだな。
当時ターボ可吸気を備えた唯一の戦闘機で
パワーが全然違う。
やはりエンジンだな。
当時ターボ可吸気を備えた唯一の戦闘機で
パワーが全然違う。
119名無し三等兵
2018/06/25(月) 01:52:02.54ID:AsLmZswP ところが元々のアリソンの高空性能が糞すぎてタービン付きなのにピーク速度高度は
二段過給マーリンのスピットはおろか一段過給ハ-140のki-61-IIにも劣る有様
本当に高空性能と航続距離が文句なしならP-51が登場するまでもなかったという現実
二段過給マーリンのスピットはおろか一段過給ハ-140のki-61-IIにも劣る有様
本当に高空性能と航続距離が文句なしならP-51が登場するまでもなかったという現実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… [BFU★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】白銀ノエルと博衣こよりのえちえちパワフルプロ野球
- 高市早苗が吉岡里帆、新垣結衣、長澤まさみに似てると話題に [996062793]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- 【高市朗報】台湾🇹🇼の安倍晋三「きょうの昼食はお寿司と味噌汁です🍣👍」 30万いいね [573041775]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
